JPH09318161A - 温風暖房機の制御装置 - Google Patents
温風暖房機の制御装置Info
- Publication number
- JPH09318161A JPH09318161A JP8136215A JP13621596A JPH09318161A JP H09318161 A JPH09318161 A JP H09318161A JP 8136215 A JP8136215 A JP 8136215A JP 13621596 A JP13621596 A JP 13621596A JP H09318161 A JPH09318161 A JP H09318161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generation
- generation amount
- determined
- amount
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
Abstract
房機前方に位置する人に直接温風があたる場合、温風が
直接あたり続けるため、身体の局部のみが暖められ温風
になれるとともに、暑いと感じてしまうのを防止する。 【解決手段】 発熱量決定手段21により決定された発
熱量を中心としてゆらぎ制御部24からの指示により所
定周期で発熱量を増減揺動させかつ、送風機12からの
送風量、または可変翼14の風向角度も同時に変化させ
るため、平均発熱量を変化させることなく温風温度を可
変しかつ、身体の局部のみに常に一定の温風を吹き付け
ることがなくなるので身体の局部の温度上昇を抑え、寒
暖の刺激を与えるとともに身体の広い範囲に温風を当て
ることができ、効果的に暖房を行なうことができる。
Description
置に関するものである。
ンヒータは図8に示すように本体1内に設けたバーナ等
の熱発生手段2から燃焼排ガスと本体背面に設けた送風
機3からの風とを混合して温風とし、この温風を本体前
面に設けた温風吹出口4から吹き出して室内を暖房する
ようになっている。そして最近のファンヒータの中には
前記温風吹出口4に可変翼5を設け、熱発生手段2が発
生する発熱量の強弱に連動させて、送風機3からの送風
量を強弱させるとともに、可変翼5も上下に回動制御
し、強〜弱暖房時における室内の上下温度分布の差を少
なくしたものが見られる。
量も送風量も少なくなって温風自身がもつドラフトのた
めこの温風が遠くまで流れなくなり強暖房時の室内温度
分布とその温度分布状態が大きく変わってしまうのであ
るが、このファンヒータによれば、暖房が弱くなればな
るほど前記可変翼5が傾斜(略下向きに回動)して温風
が下向きに吹き出すようになり、弱暖房時でも温風が遠
くまで流れるようになってその温度分布が強暖房時の温
度分布と大きく変わらなくなるのである。
の構成では温風暖房機前方に位置する人に直接温風があ
たる場合、室温より高い温度の温風が直接当たり続ける
ため、体の局部のみが暖められ、温風に慣れるとともに
あついと感じてしまうという課題を有していた。
するために、温度調節等により決定された発熱量また
は、器機外部より選択設定された発熱量を中心として所
定周期で発熱量、送風量、または送風の風向角度をそれ
ぞれの平均値を一定にしながら増減揺動させるものであ
る。
角度を増減揺動させるため、平均発熱量、平均送風量、
平均送風角度を変化させることなく発熱量、温風量及び
吹き出し方向を変化させるため、体の局部のみに常に一
定の温風を吹き付けることがなくなるので体の局部の温
度上昇を抑え、寒暖の刺激を与えるとともに体の広い範
囲に温風を当てることができ、効果的に温風暖房を行う
ことができる。
請求項1に記載の発明は、温風吹出口を有する本体と、
この本体内に設けた熱発生手段と、前記熱発生手段の発
熱量を決定する発熱量決定手段と、この発熱量決定手段
により決定された発熱量になるように前記熱発生手段を
制御する熱発生制御部と、前記熱発生手段に風を供給し
て前記温風吹出口より温風を吹き出させる送風機と、温
風が常に同一量、同一温度になるのを防止するために前
記発熱量決定手段で決定された発熱量に応じた発熱量ま
たは送風量の少なくとも一つを所定周期で増減揺動させ
るゆらぎ制御部を有するものである。
に応じた発熱量または送風の少なくとも一つをゆらぎ制
御部からの指示により所定周期で増減揺動させるため、
発熱量、または温風量または、温風温度を変化させるこ
とができる。
に回動自由な可変翼を設け、発熱量決定手段により決定
された発熱量により決まる風向角度を中心としてゆらぎ
制御部からの指示により風向角度を増減揺動させるもの
である。
自由な可変翼が上下揺動するため、温風の向きが変化
し、体の広範囲に温風を当てることができる。
部は、スイッチ手段により、ON/OFFの切換を行え
るようにしたものである。
できるため、温風を受ける場合と受けない場合の暖房機
の使い方に合わせた選択ができるようになる。
手段は、発熱量設定手段により発熱量を外部より設定可
変できるようにしたものである。
できるので、室温や設定温度に関係なく温風を体に直接
当てながら温風の強弱設定をすることができる。
部は発熱量決定手段で決定される発熱量を中心として平
均発熱量を一定にしながらゆらぎ制御部からの指示によ
り所定周期で発熱量を増減揺動させるようにしたもので
ある。
均室温は一定になり、むだな暖めすぎや寒すぎるような
ことがなくなくなる。
は発熱量決定手段で決定される発熱量で決められる送風
量を中心とし、平均送風量を一定にしながらゆらぎ制御
部からの指示により所定周期で送風量を増減揺動させる
ようにしたものである。
熱手段の平均温度を一定にするとともに、平均温風温度
も一定にすることができる。
は発熱量決定手段で決定される発熱量で決められる可変
翼角度を中心とし、平均可変翼角度を一定にしながらゆ
らぎ制御部からの指示により所定周期で可変翼角度を増
減揺動させようとしたものである。
め、室内の温度分布を均一に保つことができる。
部は発熱量決定手段で決定される発熱量を中心としてゆ
らぎ制御部からの指示により所定周期で発熱量を増減揺
動させるとともに、発熱量可変幅をゆらぎ制御がOFF
の時の発熱量可変幅と同じか、少なくとも大きくするよ
うにしたものである。
温風の寒暖差を大きくすることができる。
は発熱量決定手段で決定される発熱量で決められる送風
量を中心としてゆらぎ制御部からの指示により所定周期
で送風量を増減揺動させるとともに、送風量可変幅をゆ
らぎ制御がOFFの時の送風量可変幅と同じか、少なく
とも大きくするようにしたものである。
温風の寒暖差を大きくするとともに、温風の到達範囲を
広くすることができる。
部は発熱量決定手段で決定される発熱量で決められる可
変翼角度を中心としてゆらぎ制御部からの指示により所
定周期で増減揺動させるとともに、可変翼角度の可変幅
をゆらぎ制御がOFFの時の可変翼角度の可変幅と同じ
か、少なくともおおきくするようにしたものである。
ので、温風をより広範囲に吹き出すことができる。
御部は発熱量決定手段により決定された発熱量で決まる
発熱量、送風量または、可変翼角度を中心としてゆらぎ
制御部からの指示によりそれぞれの増減揺動位相を同じ
にするようにしたものである。
し、さらに可変翼の角度を略水平方向または略水平方向
よりさらに上側にし、発熱量が低い時に送風量を少なく
し、さらに可変翼の角度を略下向き側に揺動するので、
温風温度を一定にした状態で送風方向のみを可変するこ
とができ、さらに、強風量時は略水平方向であり、弱風
量時は略下向きにするので、温風のドラフトを防止でき
る。
御部は発熱量決定手段により決定された発熱量で決まる
発熱量、送風量または、可変翼角度を中心としてゆらぎ
制御部からの指示によりそれぞれの増減揺動位相が少な
くとも1つ以上異なるようにしたものである。
度の増減揺動位相が少なくとも1つ以上異なるため、組
み合わせにより温風の温度、送風量、温風の吹き出し角
度が複数となり、様々な温風状態を実現することができ
る。
御部は発熱量決定手段で決定された発熱量の高低に応じ
て揺動周期を長短可変するようにしたものである。
化させるため、高温風は速い周期で揺動し、低温風時は
緩やかな周期で揺動させることができる。
1、図2、図3に基づいて説明する。図2において、6
は暖房機本体、7は温風吹き出し口、8は前記暖房機本
体内に設けた熱発生手段(以下バーナーと称す)であ
り、この実施例では灯油を気化させて燃焼させる気化式
バーナーを用いている。9はバーナー8の上部を覆う燃
焼筒、10は燃焼筒を覆う如く暖房機本体6内に設けた
ダクトで、前面に開口部11が形成してある。12はこ
のダクト10の後部に臨む如く取り付けた対流用送風機
で、暖房機本体6外より吸い込んだ室内空気をダクト1
0内に供給し、燃焼筒9からの高温の燃焼排ガスと混合
させて温風吹き出し口7より吹き出すようになってい
る。
た吹き出し口枠、14は前記温風吹き出し口7の上部に
位置する如く吹き出し口枠13に設けた可変翼で、吹き
出し口枠13の略上半分を覆うように幅広く形成してあ
る。この可変翼14は図3に示すようにその両端に突設
した軸15を暖房機本体側板6aに取り付けた金具(図
示せず)に貫通させて矢印dで示す如く回動自在とし、
軸15に連結して可変翼14を上下に駆動するための正
逆転可能なステッピングモータ16が接続してある。
れは、図1のブロック図で示すように構成されている。
すなわち、21は発熱量決定手段でサーミスター等から
なる温度検知部22からの信号S22と、室内温度を設
定する室温設定部23からの信号S23とを比較してそ
の差に応じて発熱量Q0を決定する。24は発熱量決定
手段21により決められた発熱量Q0を中心として発熱
量または、送風量または、可変翼角度を所定の周期で所
定の幅だけ増減するゆらぎ制御部、25は器暖房機本体
6の外側の操作部(図示せず)に設けられたスイッチ手
段で、スイッチ手段25がOFFの時は発熱量決定手段
の出力信号S24を直接、熱発生制御部26と温風制御
部27に出力する。逆に、スイッチ手段25がONの時
は、ゆらぎ制御部24の出力信号S25を熱発生制御部
26及び、温風制御部27に出力する。熱発生制御部2
6は前記信号S24またはS25に基づいて熱発生手段
8の発熱量Qを信号S26に基づいて強弱制御する。次
に温風制御部27は前記S24またはS25に基づいて
信号S27により送風機12の回転数を強弱制御すると
ともに、信号S28によりステッピングモータ16を駆
動し、可変翼14を上下動作させる。
ローチャートを用いて説明する。メインルーチンの任意
の場所にゆらぎ制御ルーチン30aがある。ゆらぎ制御
ルーチン30aは、まずステップ31で室温と設定温度
を比較し、室温が設定温より高い時はステップ32で発
熱量Q0=弱(例えば700Kcal/h)、可変翼の角度L0
=弱位置(略下向き。例えば水平方向に対して下向き4
0度)、送風機の回転数F0=弱回転(例えば700rp
m)、タイマー1の時間をA(例えば2分)、タイマー
2の時間をB(例えば2分)にする。室温が設定温度よ
り低い時はステップ33で発熱量Q0=強(例えば、2
500Kcal/h)、可変翼の角度L0=強位置(略水平。
例えばほぼ水平方向に対して下向き3度)、送風機の回
転数F0=強回転(例えば1100rpm)、タイマー1の
時間をC(例えば1分)、タイマー2の時間をD(例え
ば1分)にする。ステップ34でゆらぎスイッチを確認
し、ゆらぎスイッチがOFFの時はステップ35でタイ
マー1及びタイマー2をOFFにしてステップ36の熱
発生制御ルーチンに進む。ゆらぎスイッチがONの時は
ステップ37でタイマー1が起動されているか否かを確
認し、タイマー1が起動中でなければステップ38でタ
イマー1を起動しステップ39で発熱量QをQ0×1.
1、可変翼の角度LをL0×0.9(10%上向き)、
送風機の回転数FをF0×1.1の値に設定する。タイ
マー1が起動中の時は、ステップ40でタイマー1のオ
バーフロー確認し、タイマー1がオバーフローしていな
い時はステップ39に進む。タイマー1がオーバーフロ
ーしていればステップ41でタイマー2の起動中の確認
をし、タイマー2が起動中でなければステップ42でタ
イマー2を起動し、ステップ43で発熱量QをQ0×
0.9の値、可変翼の角度LをL0×1.1(10%下
向き)、送風機の回転数FをF0×0.9の値に設定す
る。タイマー2が起動中の場合は、ステップ44でタイ
マー2のオーバーフローを確認し、オーバフローしてい
なければステップ43に進む。オーバーフローしていれ
ばそのままステップ36の熱発生制御ルーチンに進み発
熱量がQの値になるようにバーナー等の燃焼を制御す
る。次にステップ45で送風量及び送風角度になるよう
に送風機の回転数を設定するとともに、可変翼の角度を
決定し、ゆらぎ制御ルーチン30を抜けてメインルーチ
ンに戻る。
る時は通常の温度調節動作を行い続ける。次に、ゆらぎ
スイッチがONしている時は温度調節動作により決定さ
れた発熱量Q0を中心として強発熱量であればタイマー
1が起動している間(1分間)は発熱量Qを温度調節に
より決定された発熱量の+10%の値とするとともに、
送風量Fも発熱量が+10%の時の送風量になるように
例えば+10%の送風量とする。さらに送風角度も可変
翼を発熱量が+10%になった分やや上向き、例えば水
平方向に対して10%小さい角度にする。次にタイマー
1がオーバフローすると、タイマー2を起動(1分間)
して、タイマー2が動作している間は温度調節動作によ
り決定された発熱量Q0の−10%の発熱量にするとと
もに、送風量Fも発熱量が−10%の時の送風量になる
ように例えば−10%の送風量とする。さらに送風角度
も可変翼を発熱量が−10%になった分やや下向き、例
えば水平方向に対しての角度を10%大きくして温風の
ドラフトを抑え、より遠くまで温風が到達するように制
御する。弱発熱量であれば、タイマー1の時間を2分と
し、タイマー2の時間も2分としてゆらぎ動作をするよ
うにする。
り決定された発熱量を中心として発熱量を所定周期で増
減させるため、平均発熱量を変化させることなく刺激の
ある暖房を実現させることができる。また送風量および
送風角度を変化させることにより、より広範囲に温風を
吹き出すことができるので体全体へ温風を当てることが
できる。また、強発熱量時はゆらぎの周期を短くし、弱
発熱量時ははゆらぎの周期を長くすることで、体の一部
分の温度上昇を防ぐとともに、体全体に適当な温風を当
てることができる。
ロック構成図である。なお、本体構成図は実施例1と同
様であり説明は省略する。28は発熱量設定手段で、器
機の外部に「+」「−」の設定スイッチが設けられてお
り、「+」「−」スイッチの操作により、発熱量を強、
中、弱、微弱の様に温度調節とは独立して設定できる様
構成している。
ローチャートを用いて説明する。メインルーチンの任意
の場所にゆらぎ制御ルーチン30bがある。まずステッ
プ51で発熱量の設定が強設定になっているか否かを確
認し、強設定になっていれば、ステップ52で発熱量Q
0=強、可変翼の角度L0=強位置、送風機の回転数F 0
=強回転にしてステップ53に進む。強設定になってい
なければステップ54で中設定になっているか否かを確
認し、中設定になっていればステップ55で発熱量Q0
=中、可変翼の角度L0=中位置、送風機の回転数F0=
中回転にしてステップ53に進む。中設定でなければス
テップ56で弱設定の確認をし、弱設定であればステッ
プ57で発熱量Q0=弱、可変翼の角度L0=弱位置、送
風機の回転数F0=弱回転を設定しステップ53に進
む。弱設定でなければステップ58で微弱設定の確認を
し、微弱設定の時は、ステップ59で発熱量Q0=微
弱、可変翼の角度L0=微弱位置、送風機の回転数F0=
微弱回転を設定しステップ53に進む。微弱設定でもな
ければ、発熱量の外部からの設定はないものとしてステ
ップ60、61、62で温度調節制御の動作を行う。す
なわち室温と設定温度を比較し、室温が設定温より高い
時はステップ61で発熱量Q0=弱、可変翼の角度L0=
弱位置、送風機の回転数F0=弱回転にする。室温が設
定温度より低い時はステップ62で発熱量Q0=強、可
変翼の角度L0=強位置、送風機の回転数F 0=強回転に
する。ステップ53以後の処理は実施例1と同様の処理
を行う。
微弱の様に変更できる構成にすることで外部より発熱量
が選択されている時は選択された発熱量を中心としてゆ
らぎの選択が可能となり、外部より発熱量が選択されて
いない時は、温度調節動作により決定された発熱量を中
心としてゆらぎの選択が可能となる。ゆらぎの動作とし
ては、実施例1と同様に制御を行う。
部より発熱量を選択することにより、温風を体全体に受
けながら、直接発熱量の設定が可能となるので体感に適
した発熱量を選択することができる。
びフローチャートで実施例1と同様の部分の説明は省略
する。以下、実施例3の動作を説明する。図7のフロー
チャートに於いて、メインルーチンの任意の場所にゆら
ぎ制御ルーチン30cがある。ステップ39’で発熱量
QをQ0×1.1、可変翼の角度LをL0×1.1(10
%下向き)、送風機の回転数FをF0×1.1の値に設
定する。ステップ43では発熱量QをQ0×0.9の
値、可変翼の角度LをL0×0.9(10%上向き)、
送風機の回転数FをF0×0.9の値に設定する。
時は温度調節動作により決定された発熱量を中心として
タイマー1が起動している間は発熱量を温度調節により
決定された発熱量の+10%の値とするとともに、送風
量は温度調節動作により決定された発熱量の時の送風量
よりも高い送風量(+10%の送風量)とする。一方送
風角度は可変翼を温度調節動作により決定された発熱量
の時の風向角度よりやや下向き(水平方向に対して10
%大きい角度)にする。
を温度調節により決定された発熱量の−10%の値とす
るとともに、送風量は温度調節動作により決定された発
熱量の時の送風量よりも低い送風量(−10%の送風
量)とする。一方送風角度は可変翼を温度調節動作によ
り決定された発熱量の時の風向角度よりやや上向き(水
平方向に対して10%小さい角度)にする。
時に、発熱量が増加する時に送風量を増加させ、可変翼
の角度を略下向きにするため、実施例1よりもさらに多
くの温風を足下に吹き出すことができる。さらに、発熱
量が減少する時に送風量も減少させ、可変翼を上向き
(略水平)にするため、暖房機の吹き出し口近辺に温風
を吹き出すことになり、温風が暖房機前方の被暖房者に
対して足下から腰の付近まで、寒暖差のある刺激暖房を
実現するとともに、体全体をくまなく暖めることができ
る。
動作を強、弱の2段階のもので説明したが2段階以上の
ものであっても良いし、発熱量の変化、送風量の変化、
可変翼角度の変化位相が互いにランダムに揺動させる構
成であれば様々な温風温度、温風量、送風角度が実現で
きる。
により決定された発熱量を中心として発熱量を所定周期
で増減させるため、平均発熱量、平均送風量、平均可変
翼角度を変化させることなく刺激のある暖房を実現させ
ることができる。また送風量および送風角度を変化させ
ることにより、より広範囲に温風を吹き出すことができ
るので体全体へ温風を当てることができる。さらに、積
極的に温風を直接体に受けて暖を採る使い方をした場
合、発熱量を固定選択できるので、温度調節が作動する
ことで、部屋の広さ(暖房負荷)によって発熱量が変化
してしまうようなことがないので、むだな発熱を防止で
き、かつ体全体を温めることができるので、経済的で、
体感にマッチした暖房機を得ることができる。さらに、
温風の温度や温風の向きが様々に変化するので、慣れを
生じない刺激のある暖房を実現することができる。
ロック構成図
Claims (13)
- 【請求項1】温風吹出口を有する本体と、この本体内に
設けた熱発生手段と、前記熱発生手段の発熱量を決定す
る発熱量決定手段と、この発熱量決定手段により決定さ
れた発熱量になるように前記熱発生手段を制御する熱発
生制御部と、前記熱発生手段に風を供給して前記温風吹
出口より温風を吹き出させる送風機と、前記発熱量決定
手段により決定された発熱量に応じて、前記送風機の送
風量を可変化させる温風制御部と、前記発熱量決定手段
で決定される発熱量及び、前記発熱量決定手段で決定さ
れた発熱量で決定される送風量の少なくとも一つを所定
周期で増減揺動させるゆらぎ制御部を備えた温風暖房機
の制御装置。 - 【請求項2】温風吹出口を有する本体と、この本体内に
設けた熱発生手段と、前記熱発生手段の発熱量を決定す
る発熱量決定手段と、この発熱量決定手段により決定さ
れた発熱量になるように前記熱発生手段を制御する熱発
生制御部と、前記熱発生手段に風を供給して前記温風吹
出口より温風を吹き出させる送風機と、前記温風吹出口
に設けた回動自由な可変翼と、前記発熱量決定手段によ
り決定された発熱量に応じて、前記可変翼を上下回動さ
せるとともに、前記送風機の送風量を変化させる温風制
御部と、前記発熱量決定手段で決定される発熱量及び、
前記発熱量決定手段で決定された発熱量により決定され
る送風量及び、前記発熱量決定手段で決定された発熱量
により決定される可変翼角度の少なくとも一つを所定周
期で増減揺動させるゆらぎ制御部を備えた温風暖房機の
制御装置。 - 【請求項3】ゆらぎ制御部は、スイッチ手段により、O
N/OFFの切換を行えるようにした請求項1または2
記載の温風暖房機の制御装置。 - 【請求項4】発熱量決定手段は、発熱量設定手段によ
り、外部より発熱量を設定変化できるようにした請求項
1、2または3の何れか1項記載の温風暖房機の制御装
置。 - 【請求項5】熱発生制御部は発熱量決定手段で決定され
る発熱量を中心としてゆらぎ制御部からの指示により所
定周期で前記発熱量を増減揺動させるとともに、増減の
程度は任意とし、平均発熱量が発熱量決定手段で決定さ
れる発熱量となるようにした請求項1、2または3の何
れか1項記載の温風暖房機の制御装置。 - 【請求項6】温風制御部は発熱量決定手段で決定される
発熱量で決められる送風量を中心としゆらぎ制御部から
の指示により所定周期で前記送風量を増減揺動させると
ともに、送風量増減の程度は任意とし、平均送風量が発
熱量決定手段で決定される発熱量で決まる送風量となる
ようにした請求項1、2または3の何れか1項記載の温
風暖房機の制御装置。 - 【請求項7】温風制御部は発熱量決定手段で決定される
発熱量で決められる可変翼角度を中心とし、ゆらぎ制御
部からの指示により所定周期で前記可変翼角度を増減揺
動させるとともに、可変翼角度増減の程度は任意とし、
平均可変翼角度が発熱量決定手段で決定される発熱量で
決まる可変翼角度となるようにした請求項2または3記
載の温風暖房機の制御装置。 - 【請求項8】熱発生制御部は発熱量決定手段で決定され
る発熱量を中心としてゆらぎ制御部からの指示により所
定周期で発熱量を増減揺動させるとともに、増加側の最
大発熱量をゆらぎ制御がOFFの時の最大発熱量と同じ
か、少なくとも大きくするとともに、減少側の最小発熱
量をゆらぎ制御がOFFの時の最小発熱量より同じか、
少なくとも小さくするようにした請求項1、2、または
3の何れか1項記載の温風暖房機の制御装置。 - 【請求項9】温風制御部は発熱量決定手段で決定される
発熱量で決められる送風量を中心としてゆらぎ制御部か
らの指示により所定周期で送風量を増減揺動させるとと
もに、増加側の最大送風量をゆらぎ制御がOFFの時の
最大送風量より同じか、少なくとも大きくするととも
に、減少側の最小送風量をゆらぎ制御がOFFの時の最
小送風量と同じか、少なくとも小さくするようにした請
求項1、2、または3の何れか1項記載の温風暖房機の
制御装置。 - 【請求項10】温風制御部は発熱量決定手段で決定され
る発熱量で決められる可変翼角度を中心としてゆらぎ制
御部からの指示により所定周期で増減揺動させるととも
に、増加側の最大可変翼角度はゆらぎ制御がOFFの時
の最大可変翼角度と同じか、少なくとも略水平または水
平より上向きにするとともに、減少側の最小可変翼角度
はゆらぎ制御がOFFの時の最小可変翼角度と同じか、
少なくとも略下向き側に大きくするようにした請求項
2、または3記載の温風暖房機の制御装置。 - 【請求項11】ゆらぎ制御部は発熱量決定手段により決
定された発熱量で決まる発熱量、送風量または、可変翼
角度を中心としてそれぞれの増減揺動位相同じ、すなわ
ち発熱量を高くした時に送風量を高くせしめかつ、可変
翼角度を少なくとも略水平または水平より上向きにする
とともに、発熱量を低くした時に送風量を低くせしめか
つ、可変翼角度を少なくとも略水平より下向きにするよ
うにした請求項1、2または3の何れか1項記載の温風
暖房機の制御装置。 - 【請求項12】ゆらぎ制御部は発熱量決定手段により決
定された発熱量で決まる発熱量、送風量または、可変翼
角度を中心としてそれぞれの増減揺動位相が少なくとも
1つ以上異なるようにした請求項1、2または3の何れ
か1項記載の温風暖房機の制御装置。 - 【請求項13】ゆらぎ制御部は発熱量決定手段で決定さ
れた発熱量の高低に応じて揺動周期を長短変化させるよ
うにした請求項1、2または3の何れか1項記載の温風
暖房機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13621596A JP3409584B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 温風暖房機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13621596A JP3409584B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 温風暖房機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09318161A true JPH09318161A (ja) | 1997-12-12 |
JP3409584B2 JP3409584B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=15170002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13621596A Expired - Lifetime JP3409584B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 温風暖房機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3409584B2 (ja) |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP13621596A patent/JP3409584B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3409584B2 (ja) | 2003-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04270854A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JP3409584B2 (ja) | 温風暖房機の制御装置 | |
JP2001059639A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4044464B2 (ja) | 空調システム | |
JP3074090B2 (ja) | 温風暖房機 | |
JPH06123481A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP3695189B2 (ja) | 局部洗浄装置 | |
JP2596462Y2 (ja) | 衛生洗浄装置における温風乾燥装置 | |
JPH0754202B2 (ja) | 温風暖房機 | |
JP3409504B2 (ja) | 温風暖房機 | |
JP3832052B2 (ja) | 温水暖房装置 | |
JP3832054B2 (ja) | 放熱装置 | |
JPS63163726A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0842924A (ja) | 蓄熱温風暖房方法及びその装置 | |
JPS61197938A (ja) | 空気調和機の運転方法 | |
JPH11125469A (ja) | 温風暖房機の可変翼駆動制御装置 | |
JPH05332592A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH01310257A (ja) | 温風暖房機 | |
JPH05340609A (ja) | 温風暖房機 | |
JP2023131672A (ja) | 温風暖房機 | |
JPH06249517A (ja) | 送風装置のファンモータ速度制御装置 | |
JPH0723812B2 (ja) | 温風暖房機 | |
JP2002130771A (ja) | 浴室空調装置 | |
JP3864534B2 (ja) | 温風暖房機 | |
JP2558927B2 (ja) | 温風暖房機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |