JPH09312478A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH09312478A
JPH09312478A JP8126930A JP12693096A JPH09312478A JP H09312478 A JPH09312478 A JP H09312478A JP 8126930 A JP8126930 A JP 8126930A JP 12693096 A JP12693096 A JP 12693096A JP H09312478 A JPH09312478 A JP H09312478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
hole
layer
pattern
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8126930A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsuno
誠 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8126930A priority Critical patent/JPH09312478A/ja
Publication of JPH09312478A publication Critical patent/JPH09312478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ部品の多層配線基板上の実装面積を削
減する。また、多層配線基板上の回路の信号の反射や電
源ノイズ等を減少させる。 【解決手段】 多総配線基板101のホール107にチ
ップ部品104を挿入する。パタン層102のパッド1
09とチップ部品104の電極105が接続され、同様
にパタン層103のパッド110とチップ部品104の
電極106が接続される。よって、パタン層102とパ
タン層103の配線パタン108はチップ部品104を
介して接続される。チップ部品をホールに縦方向に挿入
できることからホールのみの実装面積のみですみ、実装
面積を削減できる。また、配線パタンが込み合っている
ICのピンそばにもチップ部品を実装できるためノイズ
を減少することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線基板に関
し、特にチップ部品を介して信号を処理する回路が設け
られる多層配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の多層配線基板の斜視図で
ある。図において、401は多層配線基板、402はチ
ップ部品、403スルーホール、404は配線パタンを
示す。
【0003】図に示すように、従来の多層配線基板40
1では、抵抗やコンデンサ等のチップ部品402によっ
て多層配線基板に設ける回路の信号を処理する場合、チ
ップ部品402を多層配線基板401の表面であるパタ
ン層405、もしくは裏面であるパタン層408に実装
する構造となっていた。
【0004】また、スルーホール403は、表面である
パタン層405の配線パタン404と裏面であるパタン
層408の配線パタンの間または中間のパタン層40
6、407の間といったような任意の層と層との配線パ
タン間をつなぐために使用されていた。
【0005】チップ部品402としてはチップ抵抗、チ
ップコンデンサがあり、チップ抵抗はダンピング抵抗と
して信号の反射やオーバーシュート、アンダーシュート
等といったICを誤動作させてしまうノイズを軽減する
為に利用し、ドライバとなるICの出力ピンの近くに実
装することでその効果が得られる。また、チップコンデ
ンサもバイパスコンデンサとしてICを誤動作させてし
まう電源ノイズの軽減に利用し、ICの電源ピンの近く
に実装することでその効果を得られる。このほかにチッ
プコイルなどのチップ部品がある。
【0006】また、特開平1−194500号公報には
図6に示すようにチップ部品505を内部に埋め込んだ
多層配線基板が開示されている。図6において両面銅張
り板501に設けられた穴504内にチップ部品505
およびベアチップ部品506が収められ、埋め込み絶絶
樹脂で固められている。チップ部品505の電極は銅張
り板501の片面上の配線パターン503とスクリーン
印刷などにより成形された導体509で接続され、ベア
チップ部品506の電極は配線パターン503とボンデ
ィングワイヤ511で接続される。銅張り板501の片
面上にはスクリーン印刷などにより絶縁層502が形成
され、さらに絶絶層502の表面、銅張り板501の他
の片面にも配線パターン503が形成される。また、銅
張り板501および絶縁層502にはスルーホール50
7およびバイアホール508が設けられ、絶縁層502
の表面上および銅張り板501の片面上には大型表面実
総部品510が搭載される。
【0007】しかし、近年のICの高集積化による多ピ
ン化、ピン間の狭小化に伴いIC近傍の信号パタンが込
み合いチップ抵抗、チップコンデンサをICの近くに実
装することが難しくなっている。特に、バイパスコンデ
ンサとして使用するチップコンデンサは電源層とGND
層の双方に接続しなければならず、そのためのスルーホ
ール、及び配線パタンの面積が必要となり、IC近傍に
実装することがより難しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】第一の問題点は、多層
配線基板の表面および裏面に実装できるICなどを多く
できず、多層配線基板の表面および裏面上の配線も多く
できず、多層配線基板の実装密度を高くできないことで
ある。
【0009】その理由は、チップ部品を多層配線基板の
表面または裏面に実装するために、その分だけ多層配線
基板の表面および裏面におけるICなどの実装および配
線のための面積が減ってしまうためである。
【0010】特開平1−194500号公報に記載され
た多層配線基板では、多層配線基板の表面および裏面の
ICのどの実装部品数および配線数を多くすることはで
きるが中間層に設けることができる配線数が減ってしま
う。
【0011】第2の問題点は、ICの高集積化による多
ピン化、ピン間の狭小化に伴いIC近傍の信号パタンの
込み合いによりチップ部品をICのピンそばに実装でき
ないことによって、ICの誤動作をまねくノイズを悪化
させてしまうことである。
【0012】その理由は、チップ部品を多層配線基板の
表面、もしくは裏面上にまたは絶縁層中に横に(表面、
裏面に平行に)向けて実装しなければならない構造であ
るためである。
【0013】本発明の目的は、チップ部品を多層配線基
板に設けたホールに縦方向(厚さ方向)に挿入すること
で、実装面積を削減すること(高集積化)、および信号
の反射や電源ノイズ等のICを誤動作させるノイズを減
少させること(信頼性向上)である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線基板
は、厚さ方向のホールにチップ部分を挿入したことを特
徴とする。チップ部品としては、チップ抵抗、チップコ
ンデンサ、チップコイルなどがある。
【0015】本発明では、チップ部品を多層配線基板に
設けたホールに挿入することで、多層配線基板の任意の
層と層との配線パタン間をチップ部品を介してつなげる
ことができる。このため、多層配線基板の表面上、もし
くは裏面上にチップ部品を横に実装する必要がない。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0017】図1は、本発明の多層配線基坂の一部を切
断面にして示す斜視図である。
【0018】図において、101は多層配線基板、10
2、103は多層配線基板101のパタン層、104は
チップ部品である。チップ部品104は図2に示すよう
に円筒形で端部に電極105および電極106を設けて
いる。多層配線基板101に設けられたホール107に
チップ部品104が挿入される。パタン層102および
パタン層103には配線パタン108が設けられ、10
9および110はそれぞれパタン層102の配線パタン
108とチップ部品104の電極105をつなぐパッド
およびパタン層103の配線パタン108とチップ部品
104の電極106をつなぐパッドである。多層配線基
板101にはスルーホール111も設けられ、スルーホ
ール111の内面は全体が導体でメッキされているが、
ホール107の内面はパッド109およびパッド110
を除き導体が設けられていない。ホール107の直径は
スルーホール111の直径と同程度の大きさである。
【0019】多層配線基板101のホール107にチッ
プ部品104を挿入し、パタン層102のパッド109
とチップ部品104の電極105とを半田で接続し、同
様にパタン層103のパッド110とチップ部品104
の電極106とを半田接続する。よって、パタン層10
2とパタン層103の配線パタン108はチップ部品1
04を介して接続されることになる。
【0020】[実施例]図3は本発明の多層配線基板に
おいてチップ抵抗を使用した場合の一実施例を示す断面
図である。
【0021】図において201はパタン層202とパタ
ン層203を有する2層配線基板、204はチップ抵抗
で2層配線基板201に設けられたホール215に挿入
されている。ホール215の上部及び下部にはそれぞれ
パッド207およびパッド208が設けられている。2
11はパタン層202上に実装されているIC、212
はそのIC211の出力ピン、205は出力ピン212
とパッド207を結ぶ配線パタン、213はパタン層2
03上に実装されているIC、214はそのIC213
の入力ピン、206はパッド208と入力ピン214を
結ぶ配線パタンである。チップ抵抗204の上下の電極
209および210はそれぞれパッド207および20
8に半田接続されている。
【0022】この例ではパタン層202上に実装されて
いるIC211の出力ピン212とパタン層203上に
実装されているIC213の入力ピン214とがホール
215に挿入されたチップ抵抗204を介して接続され
ている。チップ抵抗204の実装面積がホール215の
面積だけですむことから実装面積の削減ができ、またチ
ップ抵抗204を信号パタンが込み合うICの出力ピン
212のすぐそばに実装可能であることから信号の反射
やオーバーシュート、アンダーシュート等のICの誤動
作をまねくノイズを減少させることができる。
【0023】図4は多層配線基板においてチップコンデ
ンサを使用した場合の本発明の実施例を示す断面図であ
る。
【0024】図において、301は表面のパタン層30
2と中間層の電源層303およびGND層(接地層)3
04と裏面のパタン層305を有する4層配線基板、3
06はチップコンデンサで4層配線基板301に設けら
れたホール315に挿入されている。308はパタン層
302上の配線パタンと電源層303とをつなぐスルー
ホールでホール315に連続しており、4層配線基板3
01に設けられた貫通穴の一部分からなる。313はパ
タン層302上に実装されているIC、314はそのI
C313の電源ピン、307はICの電源ピン314と
スルーホール308を結ぶ配線パタンである。
【0025】スルーホール308は4層配線基板301
に設けられた貫通穴の表面から電源層303までの部分
で内面は導体で覆われている。ホール315はその貫通
穴の電源層303とGND層304との間の部分で電源
層303に設けられたパッド309およびGND層に設
けられたパッド310を除いて内面には導体が設けられ
ていない。チップコンデンサの電極311および312
はそれぞれパッド309および310に半田接続されて
いる。
【0026】本実施例では、ホール315においてパッ
ド309と電源層303、およびパッド310トGND
層304はつながっており、また電源層303のパッド
309とスルーホール308ともつながっている。この
ホールにチップコンデンサ306を挿入することで、チ
ップコンデンサ306の各電極311および312はパ
ッド309および310を通して電源層303およびG
ND層304とにそれぞれ直接接続され、またチップコ
ンデンサ306とIC313の電源ピン314とはスル
ーホール308と配線パタン307とで接続される。こ
れにより、従来のような多層配線基板の表面上のチップ
コンデンサに対し電源層、GND層に接続するためのス
ルーホールも配線パタンも不要となる。
【0027】また、チップコンデンサ303の実装面積
がホール315の面積だけですむことから、信号パタン
が込み合うIC313のピン314のすぐそばに実装可
能なため電源ノイズを減少させることができる。
【0028】
【発明の効果】第一の効果は、チップ部品のための実装
面積を削減できることである。この結果としてチップ部
品以外のICなどの実装部品や配線パターンの集積度を
高め実装密度を高くできる。
【0029】その理由は、チップ部品をホールに縦方向
に挿入できることからチップ部品の実装面積が小径のホ
ールののみの面積ですむためである。
【0030】第2の効果は、信号の反射やオーバーシュ
ート、アンダーシュート、電源ノイズ等のICの誤動作
をまねくノイズに対して良好な効果を得られることであ
る。
【0031】その理由は、チップ部品の実装面積が、小
径のホールのみで済むことから信号パタンが込み合って
いるICのピンそばにもチップ部品を実装することが可
能なためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の多層配線基盤の一部を切
断して示す斜視図である。
【図2】図1中のチップ部品104の斜視図である。
【図3】本発明の一実施例チップ抵抗を使用した多層配
線基板を示す断面図である。
【図4】本発明他の実施例のチップコンデンサを使用し
た多層配線基板を示す断面図である。
【図5】従来の多層配線基板を一部を切断して示す斜視
図である。
【図6】従来の他の多層配線基板の斜視図である。
【符号の説明】
101 多層配線基板 102、103 パタン層 104 チップ部品 105、106 電極 107 ホール 108 配線パタン 109、110 パッド 111 スルーホール 201 2層配線基板 202、203 パタン層 204 チップ抵抗 205、206 配線パタン 207、208 パッド 209、210 電極 211、213 IC 215 ホール 301 4層配線基板 302、305 パタン層 303 電源層 304 GND層 306 チップコンデンサ 307 配線パタン 308 スルーホール 309、310 パッド 311、312 電極 313 IC 315 ホール 401 多層配線基板 402 チップ部品 403 スルーホール 404 配線パタン 405〜408 パタン層 501 両面銅張り板 502 絶縁層 503 配線パタン 504 穴 505 チップ部品 506 ベアチップ部品 507 スルーホール 508 バイアホール 510 大型表面実装部品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向のホールにチップ部品を挿入し
    たことを特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】 チップ部品はチップ抵抗であることを特
    徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  3. 【請求項3】 チップ部品はチップコンデンサであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  4. 【請求項4】 チップ部品はチップコイルであることを
    特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
JP8126930A 1996-05-22 1996-05-22 多層配線基板 Pending JPH09312478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126930A JPH09312478A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126930A JPH09312478A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312478A true JPH09312478A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14947426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8126930A Pending JPH09312478A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307894A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Kenichi Ito プリント配線基板
JP2008277568A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Victor Co Of Japan Ltd 電子部品収容基板及びその製造方法
JP2015090924A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2018182046A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 日本電気株式会社 配線基板と部品内蔵基板およびその製造方法
JP2019109232A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キーサイト テクノロジーズ, インク. 1組の抵抗器を通る電流の流れを観測するテストフィクスチャ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616974U (ja) * 1979-07-17 1981-02-14
JPS5678290U (ja) * 1979-11-07 1981-06-25
JPS5812973U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 パイオニア株式会社 多層プリント基板
JPH0193772U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20
JPH01175296A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Toshiba Corp 多層印刷配線板装置
JPH06152145A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子回路装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616974U (ja) * 1979-07-17 1981-02-14
JPS5678290U (ja) * 1979-11-07 1981-06-25
JPS5812973U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 パイオニア株式会社 多層プリント基板
JPH0193772U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20
JPH01175296A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Toshiba Corp 多層印刷配線板装置
JPH06152145A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子回路装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307894A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Kenichi Ito プリント配線基板
JP2008277568A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Victor Co Of Japan Ltd 電子部品収容基板及びその製造方法
JP2015090924A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2018182046A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 日本電気株式会社 配線基板と部品内蔵基板およびその製造方法
JP2019109232A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キーサイト テクノロジーズ, インク. 1組の抵抗器を通る電流の流れを観測するテストフィクスチャ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855090B1 (de) Multichipmodul
JPH08264956A (ja) 電気的接続構造
US5723823A (en) Circuit board with enhanced rework configuration
JPH09312478A (ja) 多層配線基板
EP0204004B1 (en) Wiring structure of a terminal circuit
JP2664485B2 (ja) セラミック多層配線板
US5890281A (en) Method for simplified and compact component addition to a printed circuit board
US20070096267A1 (en) Motherboard with selective chip layout
JP2859741B2 (ja) プリント配線板の製造方法
KR20010062723A (ko) 프린트기판 및 그 전기부품설치방법
JPH09246684A (ja) Bga実装構造
JP2715945B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージの実装構造
US7036710B1 (en) Method and structures for implementing impedance-controlled coupled noise suppressor for differential interface solder column array
JPH05152702A (ja) プリント配線板
JP2001308531A (ja) 多層プリント配線基板
KR100735838B1 (ko) 집적회로 모듈 형성방법 및 그에 따른 집적회로 모듈
JP2758816B2 (ja) 多層プリント基板のemi対策法
JP2629908B2 (ja) 多層配線基板の給電構造
JPH06152137A (ja) 多層プリント板構造
JP2521770B2 (ja) プリント基板のパタ−ン配線方法
JP2003309372A (ja) 厚膜多層配線基板
JPH0878809A (ja) プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置
JP4147436B2 (ja) ヒートシンクを挟んだ基板の接続方法と装置
JPH05218218A (ja) 電子部品パッケージおよびその実装方法
JPH06216477A (ja) 配線基板及びこれを用いた電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421