JPH0878809A - プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置 - Google Patents

プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置

Info

Publication number
JPH0878809A
JPH0878809A JP6240524A JP24052494A JPH0878809A JP H0878809 A JPH0878809 A JP H0878809A JP 6240524 A JP6240524 A JP 6240524A JP 24052494 A JP24052494 A JP 24052494A JP H0878809 A JPH0878809 A JP H0878809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
lead wire
wire type
type electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6240524A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Saito
伸介 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MELCO KK
Original Assignee
MELCO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MELCO KK filed Critical MELCO KK
Priority to JP6240524A priority Critical patent/JPH0878809A/ja
Publication of JPH0878809A publication Critical patent/JPH0878809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体から延出したリード線を利用してハンダ
付けされるリード線型電子部品のリード線による裏面導
通パターンへの干渉を防止し、表面実装部品とリード線
型電子部品とが混在した電子部品の部品実装密度を飛躍
的に向上させる。 【構成】 多層プリント基板20は、表面実装部品50
を配置するランド52,54の上とリード線型電子部品
60のリード線を挿入する挿入穴36,38や貫通孔4
2の開口部とを覆うようにクリームハンダを所定量だけ
載置し、その後に表面実装部品50やリード線型電子部
品60を配置する。リード線型電子部品60のリード線
の長さは、挿入穴36,38の穿設深さ以下あるいは貫
通孔の貫通長さの1/2以下なので、多層プリント基板
20の表裏面にあたかも表面実装部品のごとく密着して
実装される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも表裏面に所
定の導通パターンを形成することで、所望の電気回路を
構成するプリント基板およびこのプリント基板を用いた
電子装置に関し、特に電気的接続のために本体から延出
したリード線を利用してプリント基板にハンダ付けされ
るリード線型電子部品とプリント基板表面上に用意され
た所定のランドに配置してハンダ付けされる表面実装部
品との混在を許容するプリント基板および電子装置に関
する。
【0002】
【従来技術】従来、電子装置の小型化、軽量化要求に応
えるために、プリント基板は多層化やフレキシブル化等
の改良が進められている。また、電子部品についても、
従来から提供されていたリード線型電子部品に加えて、
ICやトランジスタ等の半導体部品、抵抗、コンデンサ
ー等が、電気的には全く同一の特性を示し小型かつ軽量
な表面実装部品として提供されるに至っている。
【0003】これらプリント基板や電子部品の改良に伴
って、プリント基板や電子部品を選択する設計上の自由
度は大きく向上し、目的とする電子装置の性能を高めな
がら、占有体積を一層小型化することが可能となってい
る。特に表面実装部品の普及は、プリント基板の片面に
設けられた電子部品の実装位置にかかわらず、裏面の部
品実装が可能となるなど、部品実装密度の改善に大きく
寄与している。
【0004】ところで、電子部品の改良が進められた現
在にあっても、その中には表面実装部品として提供する
ことが不適当あるいは不可能なものが多数存在する。例
えば、人間が作業しなければならないボリューム、ジャ
ック、スイッチやコネクタは、手作業のための適当な大
きさが必要であり表面実装部品とするには不適当なもの
も存在する。また、表面実装部品化が不可能もしくは困
難な電子部品は、コイル、水晶振動子、バッテリなど多
種存在し、これらの電子部品は、大部分リード線型電子
部品として提供されている。
【0005】すなわち、ある種の機能の電子回路を実現
するために必要となる電子部品は、表面実装部品の形態
として提供されるものだけでは不十分であり、少なから
ずリード線型電子部品の形態として提供される電子部品
を利用した回路構成が必須となる。このため従来の電子
装置に用いられるプリント基板は、その表面に形成され
た導通パターン上に所定の表面実装部品を載置すると共
に、プリント基板の所定箇所を貫通する貫通孔にリード
線型電子部品のリード線を挿通し、手作業ではんだ付け
を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
線型電子部品の場合、リード線が基板を表から裏まで貫
通するため、片面に設けられた電子部品の取り付け位置
の真裏には他の電子部品実装することができず、基板の
小型化・高密度実装への要請に十分に応えることができ
ないという問題があった。すなわち、リード線型電子部
品を使用する場合、その実装面との反対の面には当該リ
ード線型電子部品のリード線が突出することになり、形
成すべき導通パターンの引き回しや部品の実装位置に多
大な影響を与えるのである。この結果、一方の面の部品
実装密度を向上させると他方の面の部品実装密度が低下
するという矛盾した結果を招来するのである。
【0007】本発明のプリント基板およびこれを用いた
電子装置は、こうした問題点を解決し、リード線部品の
実装による裏面の導通パターンへの干渉を防止し、表面
実装部品とリード線型電子部品とが混在した電子部品の
部品実装密度を飛躍的に向上させ、所望の電子装置を最
小占有体積で達成することを目的としてなされ、次の構
成を採った。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のプリント基板は、少なくとも表裏面に所定の
導通パターンが形成されることで、所望の電気回路を構
成するプリント基板であって、前記プリント基板の表面
部から所定の内部に至るまで穿設された第1の挿入穴
と、該第1の挿入穴と同一位置であって、該第1の挿入
穴が形成された面の反対側から形成された第2の挿入穴
と前記第1,第2の挿入穴の周囲に設けられ、前記導通
パターンと電気的に導通するランドパターンと、前記第
1の挿入穴と第2の挿入穴の底部の間に設けられた絶縁
層とを備えたことを要旨とする。
【0009】ここで、プリント基板として、その内部に
所定の導通パターンが形成された多層のプリント基板を
採用し、その内部に形成された所定の導通パターンと前
記ランドパターンとを前記導通パターンの少なくとも一
部を介して電気的に導通する導通穴を備えるものとする
ことも基板の実装密度を高める上で好適である。
【0010】更に、リード線型電子部品の取り付け用
に、プリント基板を貫通する貫通孔を設けることも差し
支えない。この貫通孔の内面には導体を形成し、リード
線型部品がはんだ付け可能とすればよい。
【0011】本発明の電子装置は、上述した構成のプリ
ント基板と、該プリント基板の表裏部の前記挿入穴に挿
入され、はんだ付けされたリード線型電子部品とを備え
ることを要旨とする。ここで、プリント基板は挿入穴の
みなず、貫通孔を有するものとし、このプリント基板の
前記貫通孔に挿入され、はんだ付けされたリード線型電
子部品を備えるものとすることもできる。
【0012】
【作用】以上のように構成された本発明のプリント基板
では、挿入穴に挿入、ハンダ付けされたリード線型電子
部品のリード線は、他方面に形成された導通パターンに
電気的、機械的に干渉することなく、一方面の導通パタ
ーンと電気的に導通する。しかも、両挿入穴に挿入はん
だ付けされたリード線型電子部品間は、絶縁層により絶
縁されるので、リード線型電子部品の配置の自由度を損
なうことがない。
【0013】他方、本発明の電子装置は、係るプリント
基板にリード線型電子部品を取り付けたものであり、リ
ード線間の干渉を排して、高密度実装を実現する。
【0014】
【実施例】以上説明した本発明の構成、作用を一層明ら
かにするために、以下本発明のプリント基板の好適な実
施例について説明する。図1は、本発明の実施例である
多層プリント基板20の配線構造を説明するために、そ
の一部断面を拡大し、主要な配線構造を模式的に描画し
た構造説明図であり、電気的導通性を有する導通パター
ンやはんだ部分を黒塗部によって表している。また図2
は、この様な多層プリント基板20を製造するに当たっ
ての製造方法を示す説明図である。
【0015】図示するように実施例の多層プリント基板
20は、それぞれに必要となる導通パターンを形成した
5枚のプリント基板22〜30を接着して構成されるも
のであり、その中間部に位置するプリント基板26の厚
みは1.2mmで、他のプリント基板22,24,2
8,30の厚み0.6mmの2倍である。従って、多層
プリント基板20の全体厚さは、これらのプリント基板
の厚みと銅箔、メッキ、ソルダーレジストや接着層の厚
みの合計として略4mmとなっている。
【0016】図2に,として示した工程順序のよう
に、これら5枚のプリント基板22〜30からなる多層
プリント基板20は、まず薄いプリント基板22,24
及びプリント基板28,30を接着して2つの2層プリ
ント基板を構成し、これを肉厚なプリント基板26の両
面に接着する順序で製造される。この薄いプリント基板
22,24及びプリント基板28,30の接着は、通常
の2層プリント基板の製造方法を踏襲するものであり、
プリント基板相互の接着の後にはスルーホール穿設工
程、メッキ工程などを経ることで、プリント基板22,
24及びプリント基板28,30にはその表裏面を貫通
する導通性のスルーホール32,34を形成することが
できる。
【0017】こうして得られた2つの2層プリント基板
は、肉厚なプリント基板26の表裏面にそれぞれ接着さ
れ、更に後加工が加えられる。従って、この前の工程で
得られた導通性のスルーホール32,34は、多層プリ
ント基板20の全体としては一部のプリント基板のみを
貫通しているメッキスルーホール、いわゆるインタステ
ィシャルバイアホール(IVH)となる。また、ここで
いう後加工とは、図1に示すように多層プリント基板2
0の表裏面に現われたプリント基板22,30の導通パ
ターンと電気的に導通すると共に、多層プリント基板2
0の表面部から多層プリント基板20の厚さの1/2以
下の深さに至る挿入穴36,38あるいは多層プリント
基板20を貫通する貫通孔40,42を穿設し、メッキ
工程を経ることである。なお、本明細書において「穴」
とは、いわゆる窪みを意味しており、有底のものをい
う。また、「孔」とは、表裏を貫通している、無底のも
のをいう。
【0018】従って、多層プリント基板20は、この後
工程を経ることで、メッキ層の成長を促すために該貫通
孔の周縁に各プリント基板層22〜30の導通パターン
が形成された貫通孔40,42は電気導通性の孔として
形成され、他方の挿入穴36,38は絶縁性の孔として
形成される。挿入穴36,38は有底の単なる窪みであ
るため、メッキ液の循環が得られず、貫通孔40,42
のようにはメッキ層が形成できず、多層プリント基板2
0の最外面の導通パターンとのみ導通する。
【0019】この様な後加工が完了して多層プリント基
板20の体裁が整った後には、その表裏面に表面実装部
品50及びリード線型電子部品60を次のように取り付
ける。一般的に表面実装部品50は、粘性の高いクリー
ム状のハンダ(クリームハンダ)をランド上に所定量だ
け載置し、所定ランド間に表面実装部品50を配置して
リフロー炉にてクリームハンダを溶融させてハンダ付け
を完了する。また、リード線型電子部品60は、プリン
ト基板に貫通された取付孔にリード線を貫通させ、その
リード線の端部と部品取付面の裏面に形成された導通パ
ターンとの間のハンダ付けをハンダ槽を通過させること
で確保している。この様に、表面実装部品50とリード
線型電子部品60との取り付け方法が異なっているのが
従来の例である。
【0020】これに対して、本実施例の多層プリント基
板20においては、表面実装部品50を配置するランド
52,54の上とリード線型電子部品60のリード線を
挿入する挿入穴36,38や貫通孔42の開口部とを覆
うようにクリームハンダを所定量だけ載置し、その後に
表面実装部品50やリード線型電子部品60を配置す
る。この時、リード線型電子部品60のリード線の長さ
は、図1に示すように、挿入穴36,38の穿設深さ以
下あるいは貫通孔の貫通長さの1/2以下であり、多層
プリント基板20の表裏面にあたかも表面実装部品のご
とく密着して実装される。
【0021】以上の様に構成される本実施例の多層プリ
ント基板20によれば、次の効果が得られる。挿入穴3
6,38は、電気的に多層プリント基板20の表裏面に
形成された導通パターンとのみ導通するものであり、こ
こにリード線型電子部品60を挿入、ハンダ付けするこ
とであたかも表面実装部品50と同様の取り扱いをする
ことができる。従って、市場での入手が困難な表面実装
部品50に替えて同一の電気的特性を有するリード線型
電子部品60を利用することが可能となる。しかも、挿
入穴36,38は多層プリント基板20に形成された単
なる窪みであり、リード線型電子部品60の実装はその
実装面のみに占有体積を必要とするだけに止まり、その
リード線が多層プリント基板20の他方の面にまで突出
して他方の面の導通パターンに影響を与えることがな
い。また、多層プリント基板20の製造工程で詳述した
ように、リード線型電子部品60のハンダ付け工程をク
リームハンダやリフロー炉を利用する表面実装部品50
のそれと同一としたため、製造工程を簡略化することが
できる。
【0022】また、挿入穴36,38の穿設深さを多層
プリント基板20の厚さの1/2以下としているため、
図1に示すように同一位置の表裏面にリード線型電子部
品60を互いに干渉することなく取り付けることができ
る。この様な構成においては挿入穴36,38の穿設深
さの管理が難しくなる場合もあるが、本実施例の多層プ
リント基板20はその中央部に位置するプリント基板2
6を他層のプリント基板22,24及び28,30より
も2倍だけ肉厚なものを利用しているため、穿設加工が
容易となり、その深さの管理も簡単となる。したがっ
て、大量生産においても十分な歩留まりを確保すること
ができる。
【0023】更に、挿入穴36,38は、多層プリント
基板20の表裏面に現われた最外面の導通パターンとの
み導通するものであるが、上記製造工程あるいはこれと
同様な工程によりIVHを形成するならば、図1のIV
H34と挿入穴38のように多層の導通パターンの任意
の導通パターンと表面に実装するリード線型電子部品6
0との導通を確保することもできる。
【0024】しかも、多層プリント基板20を貫通して
形成された貫通孔42においては、その貫通長さの1/
2以下のリード線である一組のリード線型電子部品60
を表裏面に実装することができ、上記同様の効果が奏さ
れることは勿論であるが、その上に貫通孔40の穿設工
程に際して穿設深さを管理する必要が一切不要となる効
果もある。
【0025】次に、上記のごとく優れた効果を奏する上
記実施例と同様な6層導通パターン構造をした略4mm
厚さの多層プリント基板を利用して、多数の表面実装部
品50やリード線型電子部品60を実装し、パソコンの
CPU性能を向上させるため、予めパソコンのマザーボ
ードに用意されたソケットにいわゆるオーバードライブ
プロセッサとして用いる高速プロセッサチップを取り付
けるための略正方形の拡張用多層プリント基板100を
構成し、これに電子部品を組み込んで電子装置としての
アクセラレータを構成した実施例について説明する。
【0026】図3は拡張用多層プリント基板100の平
面図、図4はその裏面図である。図示するように拡張用
多層プリント基板100の表面右下角から相当の面積に
わたって、ピンゲートアレイパッケージ(PGA)に内
蔵された前述のプロセッサチップ180(図5参照、イ
ンテル社製i80486DX4)を挿入するための16
8個の挿入穴からなる第一挿入穴群102が形成されて
いる。また、この挿入穴群102の中央付近の間隙を利
用して、ジャンパー、コンデンサ、抵抗器などの表面実
装部品を実装する一対のランドが十数組み用意されてい
る。図5は、この第一挿入穴群102にプロセッサチッ
プ180が実装されたときに構成される電気回路図であ
る。図5の上部に示しているように、このプロセッサチ
ップ180を駆動させるには、電源ラインVCC(5
[V])とVCC1(3.3[V])の2種の電圧源が
必要である。
【0027】この2種類の電圧源を作り出すために本実
施例の拡張用多層プリント基板100は、図3及び図4
に示すように、三端子電圧レギュレータ200(図6参
照)を電気的に取り付けるために3つの貫通孔からなる
三端子貫通孔104及びこの三端子電圧レギュレータ2
00を機械的に取り付けるための螺子孔106を用意し
ている。この三端子貫通孔104に三端子電圧レギュレ
ータ200および電源安定化のための電解コンデンサお
よびパスコンが取り付けられたとき、拡張用多層プリン
ト基板100上には、図6に示す電気回路が構成され
る。すなわち、拡張用多層プリント基板100が装着さ
れるマザーボードのソケットを介して1つの電圧源VC
Cは直接供給を受け、もう1つの電圧源VCC1はこの
直接供給を受けた電圧源VCに接続された三端子電圧レ
ギュレータ200により、拡張用多層プリント基板10
0の内部で作り出すのである。
【0028】拡張用多層プリント基板100の表面に
は、その他の主要なIC用の導通パターンとして、アー
ビトレーションとキャッシュの制御ロジックをクアドフ
ラットパッケージ(QFP)に内蔵した第一のPLD2
0(図7参照)を実装するため44端子ランド108、
スモールアウトラインパッケージ(SOP)に内蔵され
パソコン本体のクロック周波数20MHzからプロセッ
サチップ180用の40MHzクロックを作り出すPL
Lクロックドライバ204(図8参照)を実装するため
の8端子ランド110、アドレスバスに特定のアドレス
情報が現われたとき所定のキャッシュを無効とするなど
のデコード機能を奏するロジックをプラスチックリード
レスチップキャリア(PLCC)に内蔵した第二のPL
D206(図9参照)を実装するための四辺20端子ラ
ンド112、同じくアドレスバスに特定のアドレス情報
が現われたときROMセレクト信号を出力するなどのデ
コード機能を奏するロジックをSOPに内蔵したTTL
208(図10参照)を実装するための二列20端子ラ
ンド114などが用意されている。
【0029】これら主要なICが拡張用多層プリント基
板100に装着されたとき、拡張用多層プリント基板1
00上に構成される電気回路図を、図7ないし図10に
示した。図7は第一のPLD202により構成される電
気回路図、図8はPLLクロックドライバ204により
構成される電気回路図、図9は第二のPLD206によ
り構成される電気回路図、図10はTTL208(テキ
サス社製74F521相当品)により構成される電気回
路図である。
【0030】図4に示すごとく拡張用多層プリント基板
100の裏面には、上述した三端子電圧レギュレータ2
00用の三端子貫通孔104及び螺子孔106がそのま
ま現われ、また多数のジャンパー、コンデンサ、抵抗器
などの表面実装部品を実装するための一対のランドが数
十組み用意されている。この拡張用多層プリント基板1
00の裏面で最も大きな面積を占めるのは、169個の
挿入穴からなる第二挿入穴群120である。これは、拡
張用多層プリント基板100とパソコンのマザーボード
に用意されたオーバードライブプロセッサ用コネクタと
を接続するためのピンアレイコネクタ210(図11参
照)を実装するためのものである。このピンアレイコネ
クタ210は、169ピンを表裏面に突出したいわゆる
オス―オスのコネクタであり、その一方が拡張用多層プ
リント基板100の第二挿入穴群120に挿入、ハンダ
付けされ、他方がマザーボードに予め用意されたソケッ
トに挿入されるのである。このピンアレイコネクタ21
0により拡張用多層プリント基板100上に構成される
電気回路図を図11に示している。
【0031】以上説明したように本実施例の拡張用多層
プリント基板100によれば、PGAタイプのプロセッ
サチップ180やピンアレイコネクタ210等のように
百数十のピン(リード線)を有する部品や三端子レギュ
レータ200などのリード線型電子部品を、互いに干渉
させることなく、プリント基板100の表裏面に巧みに
実装することができる。従って、このプリント基板10
0を用いた電子装置としてのアクセラレータも、図5な
いし図11に示した回路を極めて小さな面積に収めるこ
とができる。
【0032】しかも、部品実装密度の向上に伴って電源
容量の大きな三端子電圧レギュレータ200までも実装
することが可能となり、拡張用多層プリント基板100
の内部で必要とされるもう1つの電圧源VCC1を自ら
作り出し、マザーボードから直接供給される電圧源VC
Cとの2系統の電源ラインを構築することを可能として
いる。この様に、あるプリント基板の電圧源が他のプリ
ント基板の電圧源とは異なる事態は、IC動作電圧が5
[V]と3.3[V]など、二分化されている場合頻繁
に発生することである。この様な事態に対して本実施例
の拡張用多層プリント基板100は、その内部で必要と
なる電圧源VCC1の必要電力を十分にカバーする大型
で大容量の三端子電圧レギュレータをコンパクトな基板
に実装することを可能とするのである。
【0033】なお、本実施例では、パソコンのマザーボ
ード上のオーバードライブプロセッサ用のコネクタに、
オーバードライブプロセッサを装着するのではなく、通
常の高速プロセッサチップ210を用いて構成したアク
セラレータを取り付けるものとしている。オーバードラ
イブプロセッサと通常のプロセッサとはいくつかのピン
の信号配列を除いて、ピンの配列は共通なので、本実施
例のプリント基板100により信号線の相違を入れ換え
ている。
【0034】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない種々なる態様により具現化さ
れることは勿論である。例えば、上記実施例では発明を
6層プリント基板に適用する例についてのみ説明した
が、少なくともその表裏面に導通パターンが形成される
両面プリント基板であれば本発明を適用することができ
る。また、本発明の貫通孔は、絶縁性の周縁を有するも
のとするこも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明のプリント基
板は、挿入穴に挿入されて、ハンダ付けされたリード線
型電子部品のリード線は、他方の面に形成された導通パ
ターンに電気的、機械的に干渉することなく、一方の面
の導通パターンとのみ電気的に導通する。従って、リー
ド線型電子部品の配置の自由度を損なうことがなく、高
密度実装が可能になると言う優れた効果を奏する。
【0036】他方、本発明の電子装置は、係るプリント
基板にリード線型電子部品を取り付けたものであり、リ
ード線間の干渉を排して、高密度実装を実現することが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプリント基板の一部拡
大断面図である。
【図2】そのプリント基板の製造工程説明図である。
【図3】そのプリント基板を利用した拡張用多層プリン
ト基板の平面図である。
【図4】その拡張用多層プリント基板の裏面図である。
【図5】その第一挿入穴群102にプロセッサチップ1
80が実装されたときに構成される電気回路図である。
【図6】その三端子貫通孔104に三端子電圧レギュレ
ータ200が実装されたときに構成される電気回路図で
ある。
【図7】その44端子ランド108に第一のPLD20
2が実装されたときに構成される電気回路図である。
【図8】その8端子ランド110にPLLクロックドラ
イバ204が実装されたときに構成される電気回路図で
ある。
【図9】その四辺20端子ランド112に第二のPLD
206が実装されたときに構成される電気回路図であ
る。
【図10】その二列20端子ランド114にTTL20
8が実装されたときに構成される電気回路図である。
【図11】その第二挿入穴群120にピンアレイコネク
タ210が実装されたときに構成される電気回路図であ
る。
【符号の説明】
20…多層プリント基板 22,24,26,28,30…プリント基板 32,34…スルーホール 34…IVH 36,38…挿入穴 38…挿入穴 40,42…貫通孔 50…表面実装部品 52,54…ランド 60…リード線型電子部品 100…拡張用多層プリント基板 102…第一挿入穴群 104…三端子貫通孔 106…螺子孔 120…第二挿入穴群 180…プロセッサチップ 200…三端子電圧レギュレータ 204…PLLクロックドライバ 206…PLD 208…TTL 210…ピンアレイコネクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表裏面に所定の導通パターン
    が形成されることで、所望の電気回路を構成するプリン
    ト基板であって、 前記プリント基板の表面部から所定の内部に至るまで穿
    設された第1の挿入穴と、 該第1の挿入穴と同一位置であって、該第1の挿入穴が
    形成された面の反対側から形成された第2の挿入穴と前
    記第1,第2の挿入穴の周囲に設けられ、前記導通パタ
    ーンと電気的に導通するランドパターンと、 前記第1の挿入穴と第2の挿入穴の底部の間に設けられ
    た絶縁層とを備えたプリント基板。
  2. 【請求項2】 プリント基板はその内部に所定の導通パ
    ターンが形成された多層のプリント基板であり、その内
    部に形成された所定の導通パターンと前記ランドパター
    ンとを前記導通パターンの少なくとも一部を介して電気
    的に導通する導通穴を備える請求項1記載のプリント基
    板。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のプリント基板であって、 プリント基板を貫通し、内面に導体が形成され、前記リ
    ード線型部品がはんだ付け可能なと貫通孔を備えたプリ
    ント基板。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし2記載のプリント基板
    と、 該プリント基板の表裏部の前記挿入穴に挿入され、はん
    だ付けされたリード線型電子部品とを備えた電子装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のプリント基板と、 該プリント基板の表裏部の前記挿入穴に挿入され、はん
    だ付けされたリード線型電子部品と、 該プリント基板の前記貫通孔に挿入され、はんだ付けさ
    れたリード線型電子部品とを備えた電子装置。
JP6240524A 1994-09-07 1994-09-07 プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置 Pending JPH0878809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240524A JPH0878809A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240524A JPH0878809A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878809A true JPH0878809A (ja) 1996-03-22

Family

ID=17060814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240524A Pending JPH0878809A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878809A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176709B1 (en) 1998-12-28 2001-01-23 Melco Inc Socket and adapter integrated circuit, and integrated circuit assembly
JP2007194328A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nec Corp プリント配線板及び半導体装置
JP2010272896A (ja) * 2010-09-08 2010-12-02 Ricoh Co Ltd プリント配線板
CN108551732A (zh) * 2018-05-24 2018-09-18 郑州云海信息技术有限公司 一种防止pcb组装孔孔铜与基材分离的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229896A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 株式会社東芝 印刷配線基板
JPH01321681A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Nec Corp 両面実装基板
JPH05347466A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nec Corp 印刷配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229896A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 株式会社東芝 印刷配線基板
JPH01321681A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Nec Corp 両面実装基板
JPH05347466A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nec Corp 印刷配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176709B1 (en) 1998-12-28 2001-01-23 Melco Inc Socket and adapter integrated circuit, and integrated circuit assembly
JP2007194328A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nec Corp プリント配線板及び半導体装置
JP2010272896A (ja) * 2010-09-08 2010-12-02 Ricoh Co Ltd プリント配線板
CN108551732A (zh) * 2018-05-24 2018-09-18 郑州云海信息技术有限公司 一种防止pcb组装孔孔铜与基材分离的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796589A (en) Ball grid array integrated circuit package that has vias located within the solder pads of a package
JPH10341080A (ja) 一次スルー・ホールおよび二次スルー・ホールを有する回路板および方法
WO2005091700A2 (en) Shared via decoupling for area arrays components
US20070272436A1 (en) Printed circuit board unit
KR20060106766A (ko) 전해 도금을 이용한 회로 기판의 제조 방법
JPH01164089A (ja) ブラインド・スルーホールを用いた電子部品実装構造
JPH0878809A (ja) プリント基板および該プリント基板を用いた電子装置
JPH01256161A (ja) 印刷配線板装置
JP2642922B2 (ja) プリント配線基板
JPH10214928A (ja) プリント配線板
JPH05152702A (ja) プリント配線板
JP2000340956A (ja) 多層配線基板
JP2010519769A (ja) 高速メモリパッケージ
JPH0444293A (ja) プリント配線基板
JPH06152137A (ja) 多層プリント板構造
JPH04273410A (ja) 配線基板およびその製法
JPH01183196A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
KR102657407B1 (ko) 전자 기판
JPH0821648B2 (ja) 厚膜技術により形成されたピンレスグリッドアレイ電極構造
JP2517315B2 (ja) 電子回路パッケ―ジ
JP2001203294A (ja) 半導体装置用多層配線基板
JP2000091463A (ja) Bgaパッケージ
JP3202836B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003168852A (ja) 電子部品の実装方法
JPH05267502A (ja) 樹脂成形品