JPH09312233A - 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ - Google Patents

誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH09312233A
JPH09312233A JP8291998A JP29199896A JPH09312233A JP H09312233 A JPH09312233 A JP H09312233A JP 8291998 A JP8291998 A JP 8291998A JP 29199896 A JP29199896 A JP 29199896A JP H09312233 A JPH09312233 A JP H09312233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
composition
dielectric ceramic
dielectric
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8291998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039397B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Wada
博之 和田
Harunobu Sano
晴信 佐野
Norihiko Sakamoto
憲彦 坂本
Yukio Hamachi
幸生 浜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8291998A priority Critical patent/JP3039397B2/ja
Priority to EP97100644A priority patent/EP0785561B1/en
Priority to CN97102285A priority patent/CN1090371C/zh
Priority to DE69704580T priority patent/DE69704580T2/de
Priority to KR1019970001289A priority patent/KR100231798B1/ko
Priority to US08/785,783 priority patent/US5801111A/en
Publication of JPH09312233A publication Critical patent/JPH09312233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039397B2 publication Critical patent/JP3039397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1254Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on niobium or tungsteen, tantalum oxides or niobates, tantalates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低酸素分圧であっても半導体化することな
く、誘電率が3000以上、絶縁抵抗と静電容量の積
(CR積)が6000Ω・F以上の誘電体磁器組成物
と、それを用いた積層セラミックコンデンサを提供す
る。 【解決手段】 不純物としてのアルカリ金属酸化物の含
有量が0.02重量%以下のチタン酸バリウムと、酸化
スカンジウム、酸化イットリウム、酸化サマリウム、酸
化ユーロピウム、酸化マンガン、酸化ニッケルからな
り、式〔1〕で表わされる主成分において、 M23はSc23,Y23の中の一種類以上、Re23
は、Sm23,Eu23の中の一種類以上とし、かつ主
成分100モルに対し副成分として、酸化マグネシウム
をMgO換算で0.5〜5.0モル添加含有し、更に主
成分を100重量部として、LiO2O−(SiTi)
2−Al23−ZrO2系の酸化物を0.2〜3.0重
量部含有する誘電体磁器組成物。 (1−α−β−γ){BaO}m・TiO2+αM23
βRe23+γ(Mn1-x-vNixCov)O…〔1〕 α、β、γ、m、x、yは、 0.0025≦α+β≦0.025 0< β ≦0.0075 0.0025≦ γ ≦0.05 γ/(α+β)≦4 0≦ x <1.0 0≦ y <1.0 0≦x+y<1.0 1.000< m ≦1.035

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、誘電体磁器組成
物とそれを用いた積層セラミックコンデンサに関し、特
にニッケルあるいはニッケル合金からなる内部電極を有
する積層セラミックコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】チタン酸バリウムを主成分とする従来の
誘電体材料をセラミックコンデンサに用いた場合、中性
または還元性の低酸素分圧下で焼成すると還元され、半
導体化を起こすという問題があった。従って、内部電極
としては、誘電体磁器材料の焼結する温度下でも溶融す
ることなく、かつ誘電体磁器材料を半導体化させない高
酸素分圧下で焼成しても酸化することのない、例えばパ
ラジウム、白金等の貴金属を用いる必要があり、製造さ
れる積層セラミックコンデンサの低コスト化の大きな妨
げとなっていた。
【0003】そこで、上述の問題を解決するために、例
えばニッケル等の安価な卑金属を内部電極として使用す
ることが望まれていた。しかし、このような卑金属を内
部電極材料として使用し、従来の条件下で焼成すると、
電極材料が酸化されてしまい、電極としての機能を果た
さなくなる。そのため、このような卑金属を内部電極と
して使用するためには、酸素分圧の低い中性または還元
性の雰囲気で焼成しても誘電体磁器が半導体化すること
なく、充分な比抵抗と優れた誘電特性とを有する誘電体
磁器が望まれていた。
【0004】これらの条件を満たす材料として、例え
ば、特開昭62ー256422号のBaTiO3−Ca
ZrO3−MnO−MgO系の組成や、特開昭63ー1
03861号に開示されているBaTiO3−MnO−
MgO−希土類酸化物系組成や、あるいは特公昭61ー
14610号に開示されているBaTiO3−(Mg,
Zn,Sr,Ca)O−Li2O−SiO2−MO(M
O:BaO,SrO,CaO)系等の組成が提案されて
きた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62ー256422号に開示されている非還元性誘電体
磁器組成物では、CaZrO3や焼成過程で生成するC
aTiO3が、Mn等とともに異相を生成しやすいた
め、高温における信頼性の低下が問題となっていた。
【0006】また、特開昭63ー103861号に開示
されている非還元性誘電体磁器組成物では、絶縁抵抗お
よび容量の温度変化率が主成分であるBaTiO3の結
晶粒径に大きく影響を受け、安定した特性を得るための
制御が困難である。さらに、絶縁抵抗も静電容量との積
(CR積)で示した場合1000〜2000Ω・Fであ
り、実用的ではなかった。
【0007】また、特公昭61ー14610号等に開示
されている組成物では、得られる誘電体の誘電率が20
00〜2800であり、パラジウム等の貴金属を使用し
ている従来からの組成物の誘電率3000〜3500と
比較すると劣っている。従って、この組成物をコストダ
ウンのために、そのまま従来の材料と置き換えるのは、
コンデンサの小型大容量化という点で不利であり、問題
が残っていた。
【0008】さらに、これまでに提案されている非還元
性誘電体磁器組成物では、室温での絶縁抵抗は高いもの
の高温下において著しく抵抗値が低下する傾向があり、
それは、特に高電界強度下において顕著であったため、
誘電体層の薄層化を行う場合に大きな障害となってい
た。そのため、非還元性誘電体磁器組成物を用いた薄層
の積層コンデンサは実用化に至っていなかった。
【0009】またさらには、従来のパラジウム等の貴金
属を内部電極とする従来技術と比較して、高温・高湿下
における信頼性(いわゆる耐湿負荷特性)についても劣
っていた。
【0010】これまでに非還元性誘電体磁器組成物とし
て、特開平05−009066〜009068号等に、
上記問題を解決すべく新たな組成を提案してきたが、そ
の後の市場の要求特性、特に高温、高湿下で要求特性が
より厳しくなったことから、さらに特性の優れた組成を
提案する必要が生じてきた。
【0011】この発明の目的は、低酸素分圧であっても
半導体化することなく焼成可能であり、かつ誘電率が3
000以上、絶縁抵抗と静電容量との積(CR積)で6
000Ω・F以上の誘電体磁器組成物を提供することで
あり、また、高電界強度下における絶縁抵抗の低下率が
低く、誘電体厚みを薄くしても信頼性に優れて定格電圧
も高く、静電容量の温度特性がJIS規格で規定すると
ころのB特性およびEIA規格で規定するところのX7
R特性を満足し、さらには、高温負荷、耐湿負荷等の耐
候性能に優れ、小型で大容量の特性を有する積層セラミ
ックコンデンサを提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
不純物としてのアルカリ金属酸化物の含有量が0.02
重量%以下のチタン酸バリウムと、酸化スカンジウム、
酸化イットリウム、酸化サマリウム、酸化ユーロピウ
ム、酸化マンガン、酸化コバルトおよび酸化ニッケルか
らなり、次の組成式、 (1−α−β−γ){BaO}m・TiO2+αM23
βRe23+γ(Mn1-x-yNixCoy)O ただし、M23は、Sc23,Y23の中の一種類以
上、Re23は、Sm23,Eu23の中の一種類以
上、α、β、γ、m、x、yは、 0.0025≦α+β≦0.025 0< β ≦0.0075 0.0025≦ γ ≦0.05 γ/(α+β)≦4 0≦ x <1.0 0≦ y <1.0 0≦x+y<1.0 1.000< m ≦1.035 で表される主成分100モルに対して、副成分として、
酸化マグネシウムをMgOに換算して0.5〜5.0モ
ル添加含有し、さらに、上記成分を100重量部とし
て、Li2O−(Si,Ti)O2−Al23−ZrO2
系の酸化物を0.2〜3.0重量部含有する誘電体磁器
組成物である。
【0013】請求項2に係る発明は、前記Li2O−
(Si,Ti)O2−Al23−ZrO2系の酸化物を、
一般式pLi2O−q(SizTi1-z)O2−rM(ただ
し、式中p,q,rは各成分のモル%を表し、0.30
≦z≦1.0、MはAl23およびZrO2から選ばれ
る少なくとも1種類)で表し、p,q,rは、 A(20,80, 0) B(10,80,10) C(10,70,20) D(35,45,20) E(45,45,10) F(45,55, 0) の各組成点を頂点とする多角形A,B,C,D,E,F
で囲まれた組成範囲(ただし、直線A−F上の組成は
0.3≦z<1.0)にある誘電体磁器組成物である。
【0014】請求項3に係る発明は、複数の誘電体セラ
ミック層と、それぞれの端縁が前記誘電体セラミックス
層の両端面に露出するように前記誘電体セラミック層間
に形成された複数の内部電極、および、露出した前記内
部電極に電気的に接続されるように設けられた外部電極
を含む積層セラミックコンデンサにおいて、前記誘電体
セラミック層は、不純物としてのアルカリ金属酸化物の
含有量が0.02重量%以下のチタン酸バリウムと、酸
化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化サマリウム、
酸化ユーロピウム、酸化マンガン、酸化コバルトおよび
酸化ニッケルからなり、次の組成式、 (1−α−β−γ){BaO}m・TiO2+αM23
βRe23+γ(Mn1-x-yNixCoy)O ただし、M23は、Sc23,Y23の中の一種類以
上、Re23は、Sm23,Eu23の中の一種類以
上、α、β、γ、m、x、yは、 0.0025≦α+β≦0.025 0< β ≦0.0075 0.0025≦ γ ≦0.05 γ/(α+β)≦4 0≦ x <1.0 0≦ y <1.0 0≦x+y<1.0 1.000< m ≦1.035 で表される主成分100モルに対して、副成分として、
酸化マグネシウムをMgOに換算して0.5〜5.0モ
ル添加含有し、さらに、上記成分を100重量部とし
て、Li2O−(Si,Ti)O2−Al23−ZrO2
系の酸化物を0.2〜3.0重量部含有する誘電体磁器
組成物からなるセラミックから構成され、前記内部電極
はニッケルまたはニッケル合金によって構成される積層
セラミックコンデンサである。
【0015】請求項4に係る発明は、前記Li2O−
(Si,Ti)O2−Al23−ZrO2系の酸化物を、
一般式pLi2O−q(SizTi1-z)O2−rM(ただ
し、式中p,q,rは各成分のモル%を表し、0.30
≦o≦1.0、MはAl23およびZrO2から選ばれ
る少なくとも1種類)で表し、p,q,rは、 A(20,80, 0) B(10,80,10) C(10,70,20) D(35,45,20) E(45,45,10) F(45,55, 0) の各組成点を頂点とする多角形A,B,C,D,E,F
で囲まれた組成範囲(ただし、直線A−F上の組成は
0.3≦z<1.0)にある積層セラミックコンデンサ
である。
【0016】請求項5に係る発明は、前記積層セラミッ
クコンデンサに用いる外部電極は、導電性金属粉末、ま
たはガラスフリットを添加した導電性金属粉末の焼結層
によって構成されている積層セラミックコンデンサであ
る。
【0017】請求項6に係る発明は、前記外部電極は、
導電性金属粉末、またはガラスフリットを添加した導電
性金属粉末の焼結層と、その上のメッキ層からなる積層
セラミックコンデンサである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施例1)まず、出発原料として種々の純度のTiC
4とBa(NO32とを準備して秤量した後、蓚酸に
より蓚酸チタニルバリウム(BaTiO(C24)・4
2O)として沈澱させ、この沈澱物を1000℃以上
の温度で加熱分解させて表1の4種類のチタン酸バリウ
ム(BaTiO3)を合成した。
【0019】
【表1】
【0020】また0.25Li2O−0.65(0.3
0TiO2・0.70SiO2)−0.10Al23(モ
ル比)の組成割合になるように各成分の酸化物、炭酸塩
及び水酸化物を秤量し、混合粉砕した後、蒸発乾燥して
粉末を得た。この粉末をアルミナるつぼ中において、1
300℃に加熱溶融した後、急冷し、粉砕して平均粒径
が1μm以下の酸化物ガラスを得た。
【0021】次に、チタン酸バリウムのBa/Tiモル
比mを調整するためのBaCO3と、純度99%以上の
Sc23,Y23,Sm23,Eu23,MnCO3
NiO,Co23,MgOを準備した。これらの原料粉
末と酸化物ガラスとを表2に示す組成比となるように混
合した。
【0022】
【表2】
【0023】前記混合粉にポリビニルブチラール系バイ
ンダー及びエタノール等の有機溶剤を加えて、ボールミ
ルにより湿式混合し、セラミックスラリーとし、ドクタ
ーブレード法によりシート成形し、厚み11μmの矩形
のセラミックグリーンシートを得た。次に、前記セラミ
ックグリーンシート上に、Niを主体とする導電ペース
トを印刷し、内部電極を構成するための導電ペースト層
を形成した。
【0024】導電ペースト層が形成されたセラミックグ
リーンシートを導電ペーストの引き出されている側が互
い違いとなるように複数枚積層し、積層体を得た。得ら
れた積層体を、N2雰囲気中にて350℃の温度に加熱
し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧10-9〜10
-12MPaのH2−N2−H2Oガスからなる還元性雰囲気中
において表3に示す焼成温度で2時間焼成し、焼結体を
得た。得られた焼結体の両端面に銀ペーストを塗布し、
2雰囲気中において600℃の温度で焼き付け、内部
電極と電気的に接続された外部電極を形成して積層セラ
ミックコンデンサを得た。
【0025】得られた積層セラミックコンデンサの外形
寸法は、幅1.6mm、長さ3.2mm、厚み1.2mmであ
り、内部電極間に介在される誘電体セラミック層の厚み
は8μmである。また、有効誘電体セラミック層の総数
は、19であり、一層当たりの対向電極の面積は2.1
mm2である。
【0026】得られた積層セラミックコンデンサについ
て、下記に示す特性について測定した。静電容量(C)
及び誘電損失(tanδ)は、自動ブリッジ式測定器を用
いて周波数1KHz、1Vrms、温度25℃にて測定し、静
電容量から誘電率(ε)を算出した。次に、絶縁抵抗
(R)を測定するために、絶縁抵抗計を用い、温度25
℃及び125℃にて16V及び160Vの直流電圧を2分
間印加して絶縁抵抗(R)を測定し、静電容量(C)と
絶縁抵抗(R)との積、すなわちCR積を求めた。ま
た、温度変化に対する静電容量の変化率を測定した。な
お、温度変化に対する静電容量の変化率については、2
0℃での静電容量を基準とした−25℃と85℃での変
化率(ΔC/C20℃)と、25℃での静電容量を基準と
した−55℃と125℃での変化率(ΔC/C25℃)及
び−55℃〜125℃の範囲内で絶対値としてその変化
率が最大である値(|ΔC|max)を示した。
【0027】また、高温負荷寿命試験として、各試料を
36ヶずつ、温度150℃にて直流電圧を100V印加
して、その絶縁抵抗の経時変化を測定した。なお、結果
としては各試料の絶縁抵抗(R)が106Ω以下になっ
たときの時間を寿命時間とし、その平均寿命時間を示
す。さらに、耐湿負荷試験結果として、各試料を72ヶ
ずつ、2気圧(相対湿度100%)、温度121℃にて
直流電圧を16V印加した場合において、250時間経
過するまでに絶縁抵抗値(R)が106Ω以下になった
試料の個数を不良品とした。
【0028】以上の結果を表3に示した。表2、表3に
おいて、試料番号に*印を付したものは、この発明の範
囲外のものであり、その他のものはこの発明の範囲内の
ものである。
【0029】
【表3】
【0030】表1、表2、表3から明らかな如く、本発
明の積層セラミックコンデンサは誘電率εが3000以
上と高く、誘電正接tanδは2.5%以下で、温度に対
する静電容量の変化率が、−25℃〜85℃での範囲で
JIS規格に規定するB特性規格及び、−55℃と12
5℃での範囲内でEIA規格に規定するX7R特性規格
を満足する。
【0031】しかも、16V及び160Vで25℃におい
て測定した絶縁抵抗は、CR積で表したときに、それぞ
れ6000Ω・F、2000Ω・F以上と高い値を示
す。16V及び160Vで125℃において測定した絶縁
抵抗も、CR積で表したときに、それぞれ2000Ω・
F、500Ω・F以上と高い値を示す。また、平均寿命
時間が500時間以上と長い上に、耐湿負荷試験におい
ても不良の発生は認められない。さらに、焼成温度も1
300℃以下と比較的低温で焼結可能である。
【0032】ここで、本発明の組成限定理由について説
明する。試料番号1のように、(M23+Re23)量
(α+β)が0.0025未満の場合、誘電率εが30
00より低く、誘電正接tanδが2.5%を越え、静電
容量の温度変化率も大きくなる。さらに、平均寿命が極
端に短くなる。試料番号19のように(M23+Re2
3)量(α+β)が0.025を越えると、誘電率が
3000を越えず、絶縁抵抗が低下し、平均寿命時間が
短くなる。加えて、焼結温度が高くなり、耐湿負荷試験
において不良が発生する。
【0033】試料番号2のように(Mn,Ni,Co)
O量γが0.0025より小さくなると、還元雰囲気で
焼成したとき磁器が還元され、半導体化して絶縁抵抗が
低下してしまい好ましくない。また、試料番号20のよ
うに(Mn,Ni,Co)O量γが0.05を越えた場
合、25℃、160V印加時及び125℃における絶縁
抵抗が低く、平均寿命時間が500時間よりも短くな
る。また、試料番号23,24,25のように、Mnを
全く含まない場合、絶縁抵抗が低下し、平均寿命時間が
500時間よりも短くなり好ましくない。
【0034】試料番号3のように、βが0の場合、平均
寿命時間が500時間よりも短くなる。また、試料番号
22のようにβが0.0075を越えると、静電容量の
温度変化率が大きくなり、JIS規格のB特性及びEI
A規格のX7R特性を満足しなくなる。
【0035】また、試料番号21のように、(M23
Re23)量(α+β)と(Mn,Ni,Co)O量γ
の比率γ/(α+β)が4よりも大きくなると、静電容
量の温度変化率が大きくなり好ましくない。試料番号
4,5のように、チタン酸バリウムのモル比mが1.0
00以下であれば、半導体化したり、あるいは絶縁抵抗
が低く、平均寿命時間が500時間よりも短くなる。一
方、試料番号24のように、モル比mが1.035を越
えると1350℃でも焼結しなくなる。
【0036】試料番号6のように、MgOが0.3モル
未満の場合、25℃、160V印加時の絶縁抵抗が20
00Ω・Fを越えず、平均寿命時間が500時間よりも
短くなる。また、静電容量の温度変化率がJIS規格の
B特性及びEIA規格のX7R特性規格を満足しない。
一方、試料番号27のようにMgO添加量が5モルを越
えると、焼結温度が高くなり、誘電率が3000を越え
ず、絶縁抵抗が低下し、耐湿負荷試験において不良が発
生する。
【0037】試料番号7のように、酸化物ガラスの添加
量が0.2重量部未満の場合、1350℃でも焼結不足
となり好ましくない。一方、試料番号28のように、酸
化物ガラスの添加量が3.0重量部を越えて含まれる
と、誘電率が低くなり、静電容量の温度変化率が大きく
なって好ましくない。また、試料番号29のように、チ
タン酸バリウムに不純物として含有されるアルカリ金属
量が0.02重量部よりも大きくなると、誘電率の低下
を生じ、好ましくない。M23量αに対するRe23
の比率(β/α)値は特に規定しないが、静電容量の温
度変化率を規格の許容値から余裕を持たせるためには、
β/α≦1にすることが好ましい。
【0038】(実施例2)誘電体粉末として、表1のA
のチタン酸バリウムを用いて、97.3{BaO}
1.010・TiO2+0.6Y23+0.1Sm23+0.
6MnO+0.6NiO+0.8CoO(モル比)に対
して、MgOが1.2モルになるように配合された原料
を準備し、実施例1と同様の方法で作製された表4に示
す平均粒径1μm以下の酸化物ガラスを添加して、実施
例1と同様の方法で内部電極と電気的に接続された銀か
らなる外部電極を形成した積層セラミックコンデンサを
作製した。なお、ガラスの加熱溶融温度は、ガラスの組
成に応じて1200℃〜1500℃の範囲で調整した。
【0039】
【表4】
【0040】図1は、誘電体磁器組成物に含有されてい
るガラスの組成範囲を表す3成分組成図である。なお、
作製した積層セラミックコンデンサの外形寸法などは実
施例1と同様である。
【0041】そして、これらについて電気的特性を測定
した。静電容量(C)及び誘電損失(tanδ)は、自動
ブリッジ式測定器を用いて周波数1KHz、1Vrms、温度
25℃にて測定し、静電容量から誘電率(ε)を算出し
た。次に、絶縁抵抗(R)を測定するために、絶縁抵抗
計を用い、16V及び160Vの直流電圧を2分間印加し
て、25℃及び125℃での絶縁抵抗(R)を測定し、
静電容量(C)と絶縁抵抗(R)との積、すなわちCR
積を求めた。また、温度変化に対する静電容量の変化率
を測定した。
【0042】なお、温度変化に対する静電容量の変化率
については、20℃での静電容量を基準とした−25℃
と85℃での変化率(ΔC/C20℃)と、25℃での静
電容量を基準とした−55℃と125℃での変化率(Δ
C/C25℃)及び−55℃〜125℃の範囲内で絶対値
としてその変化率が最大である値(|ΔC|max)を示
した。
【0043】また、高温負荷寿命試験として、各試料を
36ヶずつ、温度150℃にて直流電圧を100V印加
して、その絶縁抵抗の経時変化を測定した。なお、高温
負荷寿命試験は各試料の絶縁抵抗値(R)が106Ω以
下になったときの時間を寿命時間とし、その平均寿命時
間を示す。さらに、耐湿負荷試験として、各試料72ヶ
ずつ、2気圧(相対湿度100%)、温度121℃にて
直流電圧を16V印加した場合において、250時間経
過するまでに絶縁抵抗値(R)が106Ω以下になった
試料の個数を示す。
【0044】以上の結果を表5に示した。表4、表5に
おいて、試料番号に*印を付したものは、この発明の範
囲外のものであり、その他のものはこの発明の範囲内の
ものである。
【0045】
【表5】
【0046】表4、表5から明らかなように、この発明
の酸化物ガラスを添加含有した誘電体セラミック層から
構成される積層セラミックコンデンサは誘電率εが30
00以上と高く、誘電正接tanδは2.5%以下で、温
度に対する静電容量の変化率が、−55℃と125℃で
の範囲内でEIA規格に規定するX7R特性規格を満足
する。
【0047】しかも、16V及び160Vで25℃におい
て測定した絶縁抵抗は、CR積で表したときに、それぞ
れ6000Ω・F、2000Ω・F以上と高い値を示
す。16V及び160Vで125℃において測定した絶縁
抵抗も、CR積で表したときに、それぞれ2000Ω・
F、500Ω・F以上と高い値を示す。また、平均寿命
時間が500時間以上と長い上に、耐湿負荷試験におい
ても不良の発生は認められない。さらに、焼成温度も1
300℃以下と比較的低温で焼結可能である。
【0048】なお、ガラスの組成範囲を前述のように6
本の直線で囲まれた範囲に限定したのは、この範囲外の
組成であれば、試料番号13〜17のように焼結性が著
しく低下したり、焼結したとしても耐湿負荷試験におい
て不良が発生するためである。6本の直線で囲まれた範
囲内であっても、点A−F上の組成かつz=1.0の場
合には、試料番号19のように焼結温度が高くなり、耐
湿負荷試験において不良が発生する。また、zの値が
0.3未満の場合には、試料番号22に示すように焼結
温度が高くなり、耐湿負荷試験において不良が発生する
ためである。
【0049】図2はこの発明の積層セラミックコンデン
サの断面図を示しており、積層セラミックコンデンサ1
は、誘電体セラミック3と内部電極2a,2b,2c,
2dが交互に積層され、内部電極2a,2b,2c,2
dと電気的に接続された外部電極4a,4bとその上層
にメッキにより形成されたニッケルまたは銅からなる外
部電極5a,5bとその上層にメッキにより形成された
半田またはスズからなる外部電極6a,6bとからな
る。この積層セラミックコンデンサ1は、実施例1ある
いは実施例2で記載した製造方法により得られる。図2
では、外部電極は3層構造になっているが、積層セラミ
ックコンデンサの使用用途、使用場所などを考慮に入れ
て、1層から多層と様々な電極構造にすればよい。
【0050】なお、上記実施例では、チタン酸バリウム
として、蓚酸法により作製した粉末を用いたが、これに
限定するものではなく、アルコキシド法あるいは水熱合
成法により作製されたチタン酸バリウム粉末を用いても
よく、これらの粉末を用いることにより、本実施例で示
した特性よりも向上することも有り得る。また、酸化イ
ットリウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、なども、酸
化物粉末を用いたが、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲の誘電体磁器組成物を構成するように配合
すれば、アルコキシド、有機金属などの溶液を用いて
も、得られる特性を何等損なうものではない。
【0051】また、内部電極を形成する方法は、スクリ
ーン印刷などによる形成でも、蒸着、メッキ法による形
成でもどちらでも構わない。さらに、外部電極の材料と
しては、内部電極と同じ材料を使用してもよい。また、
銀、パラジウム、銀ーパラジウム合金等も使用可能であ
るが、積層セラミックコンデンサの使用用途、使用場所
などを考慮に入れて、適当な材料を選択すればよい。
【0052】また、外部電極は、焼成後に金属粉末ペー
ストを塗布、焼付けにより形成していたが、焼成前に塗
布して、積層セラミックコンデンサと同時に焼成して形
成してもよい。また、銀等からなる外部電極の上層にニ
ッケル、銅などのメッキ層を形成し、ニッケル、銅など
のメッキ層の上層に半田、錫などのメッキ層を形成して
もよい。
【0053】
【発明の効果】この発明の誘電体磁器組成物によれば、
中性または還元性の雰囲気中において1260〜130
0℃の温度で焼成しても、絶縁抵抗と静電容量との積
(CR積)で6000Ω・F以上であるとともに高電界
強度下においてもその値の低下率が低く、誘電体厚みを
薄くしても信頼性に優れて定格電圧も高く、3000以
上の高誘電率を示すものである。
【0054】またこの発明の誘電体磁器組成物を用いて
得られた積層セラミックコンデンサは、上記の特性を有
し、なおかつ静電容量の温度特性がJIS規格で規定す
るところのB特性及びEIA規格で規定するところのX
7R特性を満足し、さらに高温、高湿下での特性劣化も
ない優れた特性を示す。
【0055】さらに、この発明の積層セラミックコンデ
ンサは、内部電極としてニッケルまたはニッケル合金を
用いることができ、従来のパラジウム等の貴金属を用い
たものと比較して、高温負荷、耐湿負荷特性等の耐候性
能を含めた全ての特性が低下することなく、安価な材料
で高品質な積層セラミックコンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電体磁器組成物に含有されているガラスの組
成範囲を表す3成分組成図である。
【図2】この発明の積層セラミックコンデンサの断面図
である。
【符号の説明】
1 積層セラミックコンデンサ 2a,2b,2c,2d 内部電極 3 誘電体セラミック 4a,4b 外部電極 5a,5b 外部電極 6a,6b 外部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜地 幸生 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物としてのアルカリ金属酸化物の含
    有量が0.02重量%以下のチタン酸バリウムと、酸化
    スカンジウム、酸化イットリウム、酸化サマリウム、酸
    化ユーロピウム、酸化マンガン、酸化コバルトおよび酸
    化ニッケルからなり、次の組成式、 (1−α−β−γ){BaO}m・TiO2+αM23
    βRe23+γ(Mn1-x-yNixCoy)O ただし、M23は、Sc23,Y23の中の一種類以
    上、 Re23は、Sm23,Eu23の中の一種類以上、 α、β、γ、m、x、yは、 0.0025≦α+β≦0.025 0< β ≦0.0075 0.0025≦ γ ≦0.05 γ/(α+β)≦4 0≦ x <1.0 0≦ y <1.0 0≦x+y<1.0 1.000< m ≦1.035 で表される主成分100モルに対して、 副成分として、酸化マグネシウムをMgOに換算して
    0.5〜5.0モル添加含有し、さらに、上記成分を1
    00重量部として、Li2O−(Si,Ti)O2−Al
    23−ZrO2系の酸化物を0.2〜3.0重量部含有
    することを特徴とする誘電体磁器組成物。
  2. 【請求項2】 前記Li2O−(Si,Ti)O2−Al
    23−ZrO2系の酸化物を、一般式pLi2O−q(S
    zTi1-z)O2−rM(ただし、式中p,q,rは各
    成分のモル%を表し、0.30≦z≦1.0、MはAl
    23およびZrO2から選ばれる少なくとも1種類)で
    表し、p,q,rは、 A(20,80, 0) B(10,80,10) C(10,70,20) D(35,45,20) E(45,45,10) F(45,55, 0) の各組成点を頂点とする多角形A,B,C,D,E,F
    で囲まれた組成範囲(ただし、直線A−F上の組成は
    0.3≦z<1.0)にあることを特徴とする請求項1
    記載の誘電体磁器組成物。
  3. 【請求項3】 複数の誘電体セラミック層と、それぞれ
    の端縁が前記誘電体セラミックス層の両端面に露出する
    ように前記誘電体セラミック層間に形成された複数の内
    部電極、および、露出した前記内部電極に電気的に接続
    されるように設けられた外部電極を含む積層セラミック
    コンデンサにおいて、前記誘電体セラミック層は、不純
    物としてのアルカリ金属酸化物の含有量が0.02重量
    %以下のチタン酸バリウムと、酸化スカンジウム、酸化
    イットリウム、酸化サマリウム、酸化ユーロピウム、酸
    化マンガン、酸化コバルトおよび酸化ニッケルからな
    り、次の組成式、 (1−α−β−γ){BaO}m・TiO2+αM23
    βRe23+γ(Mn1-x-yNixCoy)O ただし、M23は、Sc23,Y23の中の一種類以
    上、 Re23は、Sm23,Eu23の中の一種類以上、 α、β、γ、m、x、yは、 0.0025≦α+β≦0.025 0< β ≦0.0075 0.0025≦ γ ≦0.05 γ/(α+β)≦4 0≦ x <1.0 0≦ y <1.0 0≦x+y<1.0 1.000< m ≦1.035 で表される主成分100モルに対して、 副成分として、酸化マグネシウムをMgOに換算して
    0.5〜5.0モル添加含有し、さらに、上記成分を1
    00重量部として、Li2O−(Si,Ti)O2−Al
    23−ZrO2系の酸化物を0.2〜3.0重量部含有
    する誘電体磁器組成物からなるセラミックから構成さ
    れ、前記内部電極はニッケルまたはニッケル合金によっ
    て構成されることを特徴とする積層セラミックコンデン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記Li2O−(Si,Ti)O2−Al
    23−ZrO2系の酸化物を、一般式pLi2O−q(S
    z,Ti1-z)O2−rM(ただし、式中p,q,rは
    各成分のモル%を表し、0.30≦z≦1.0、MはA
    23およびZrO2から選ばれる少なくとも1種類)
    で表し、p,q,rは、 A(20,80, 0) B(10,80,10) C(10,70,20) D(35,45,20) E(45,45,10) F(45,55, 0) の各組成点を頂点とする多角形A,B,C,D,E,F
    で囲まれた組成範囲(ただし、直線A−F上の組成は
    0.3≦z<1.0)にあることを特徴とする請求項3
    記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記外部電極は、導電性金属粉末、また
    はガラスフリットを添加した導電性金属粉末の焼結層に
    よって構成されていることを特徴とする請求項3に記載
    の積層セラミックコンデンサ
  6. 【請求項6】 前記外部電極は、導電性金属粉末、また
    はガラスフリットを添加した導電性金属粉末の焼結層
    と、その上のメッキ層からなることを特徴とする請求項
    3または請求項5に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP8291998A 1996-01-18 1996-11-01 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ Expired - Lifetime JP3039397B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291998A JP3039397B2 (ja) 1996-01-18 1996-11-01 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
EP97100644A EP0785561B1 (en) 1996-01-18 1997-01-16 Dielectric ceramic composition and its use in a monolithic ceramic capacitor
CN97102285A CN1090371C (zh) 1996-01-18 1997-01-16 绝缘陶瓷组合物及使用该组合物的叠层陶瓷电容器
DE69704580T DE69704580T2 (de) 1996-01-18 1997-01-16 Dielektrische keramische Zusammmensetzung und ihre Verwendung in einem monolithischen keramischen Kondensator
KR1019970001289A KR100231798B1 (ko) 1996-01-18 1997-01-17 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 적층형 세라믹 커패시터
US08/785,783 US5801111A (en) 1996-01-18 1997-01-21 Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP653096 1996-01-18
JP8-61357 1996-03-18
JP6135796 1996-03-18
JP8-6530 1996-03-18
JP8291998A JP3039397B2 (ja) 1996-01-18 1996-11-01 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312233A true JPH09312233A (ja) 1997-12-02
JP3039397B2 JP3039397B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=27277204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291998A Expired - Lifetime JP3039397B2 (ja) 1996-01-18 1996-11-01 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5801111A (ja)
EP (1) EP0785561B1 (ja)
JP (1) JP3039397B2 (ja)
KR (1) KR100231798B1 (ja)
CN (1) CN1090371C (ja)
DE (1) DE69704580T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192220A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
JPH11322414A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
KR100438517B1 (ko) * 2000-07-31 2004-07-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 내환원성 유전체 세라믹 콤팩트 및 적층 세라믹 커패시터
JP2008088053A (ja) * 2002-01-15 2008-04-17 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG48535A1 (en) * 1996-08-05 1998-04-17 Murata Manufacturing Co Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the same
JP3039417B2 (ja) * 1997-02-07 2000-05-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
DE69833427T2 (de) * 1997-03-31 2006-09-28 Tdk Corp. Nichtreduzierendes keramisches dielektrium
SG65086A1 (en) * 1997-07-23 1999-05-25 Murata Manufacturing Co Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using same
JP4253869B2 (ja) * 1997-12-19 2009-04-15 日本ケミコン株式会社 誘電体磁器組成物、積層セラミクスコンデンサとその製造方法
JP3644235B2 (ja) * 1998-03-03 2005-04-27 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
US6243254B1 (en) * 1998-08-11 2001-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor using the same
JP2000072540A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体材料
US6074971A (en) * 1998-11-13 2000-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ceramic ferroelectric composite materials with enhanced electronic properties BSTO-Mg based compound-rare earth oxide
AU6981001A (en) * 1998-11-16 2002-01-02 Shell Oil Co Radial expansion of tubular members
JP2000208380A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサの選別方法
JP3606079B2 (ja) * 1998-12-25 2005-01-05 株式会社村田製作所 非直線性誘電体磁器、パルス発生用コンデンサ、高圧蒸気放電灯回路および高圧蒸気放電灯
JP2000357624A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
US6556422B2 (en) * 2000-07-05 2003-04-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Dielectric ceramic composition, multi-layer ceramic capacitor using the same, and manufacturing method therefor
JP4392821B2 (ja) 2000-10-24 2010-01-06 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP3864114B2 (ja) * 2001-08-02 2006-12-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 積層型誘電体の製造方法
KR100495210B1 (ko) * 2002-07-05 2005-06-14 삼성전기주식회사 내환원성 저온소성 유전체 자기조성물, 이를 이용한적층세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR100471155B1 (ko) * 2002-12-03 2005-03-10 삼성전기주식회사 저온소성 유전체 자기조성물과 이를 이용한 적층세라믹커패시터
US6828266B1 (en) * 2003-05-16 2004-12-07 Ferro Corporation X7R dielectric composition
CN100403467C (zh) * 2003-08-08 2008-07-16 广东风华高新科技股份有限公司 多层陶瓷电容器及其制备方法与所用的介电陶瓷材料
JP2005136132A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP5297011B2 (ja) * 2007-07-26 2013-09-25 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4798231B2 (ja) * 2009-01-30 2011-10-19 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
TW201107267A (en) * 2009-08-21 2011-03-01 Darfon Electronics Corp Ceramic powder composition, ceramic material and laminated ceramic capacitor made of the same
US8178458B2 (en) * 2009-12-01 2012-05-15 National Taiwan University Technology Dielectric ceramic composition
JP6093797B2 (ja) * 2015-03-31 2017-03-08 株式会社アールシーコア 屋根の防湿構造
CN106007672B (zh) * 2016-05-18 2018-07-31 湖南圣瓷科技有限公司 一种电力用绝缘陶瓷的制备方法及其绝缘陶瓷和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618403B2 (ja) 1983-11-11 1994-03-09 松下電器産業株式会社 テレビ電話
JPS6114610A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd 光コネクタ部品と光フアイバの接続方法
DE69106463T2 (de) * 1990-03-28 1995-08-31 Taiyo Yuden Kk Keramischer Kondensator und seine Herstellung.
JP2958819B2 (ja) 1991-06-27 1999-10-06 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958817B2 (ja) 1991-06-27 1999-10-06 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物
JP3269910B2 (ja) * 1994-03-30 2002-04-02 太陽誘電株式会社 磁器コンデンサ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192220A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
JPH11322414A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
KR100438517B1 (ko) * 2000-07-31 2004-07-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 내환원성 유전체 세라믹 콤팩트 및 적층 세라믹 커패시터
JP2008088053A (ja) * 2002-01-15 2008-04-17 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69704580T2 (de) 2001-08-09
KR19980041667A (ko) 1998-08-17
US5801111A (en) 1998-09-01
EP0785561A3 (en) 1997-09-24
EP0785561A2 (en) 1997-07-23
CN1090371C (zh) 2002-09-04
DE69704580D1 (de) 2001-05-23
EP0785561B1 (en) 2001-04-18
JP3039397B2 (ja) 2000-05-08
CN1163464A (zh) 1997-10-29
KR100231798B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039397B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
KR100326951B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 모놀리식 세라믹 커패시터
JP3024536B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR100313232B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 적층 세라믹 커패시터
US6380116B1 (en) Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor
KR100438517B1 (ko) 내환원성 유전체 세라믹 콤팩트 및 적층 세라믹 커패시터
JP3039403B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR100259321B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터
KR100256199B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터
KR100375719B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 모놀리식 세라믹 커패시터
JP3024537B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2993425B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
EP0858086A2 (en) Monolithic ceramic capacitor
JPH1012479A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH1074660A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR980009197A (ko) 적층 세라믹 커패시터
JP3039409B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3039426B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH1050549A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3675077B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10172857A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3318952B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JPH09283364A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term