JPH09306554A - 色素増感系乾式光電池の製造方法 - Google Patents

色素増感系乾式光電池の製造方法

Info

Publication number
JPH09306554A
JPH09306554A JP8137557A JP13755796A JPH09306554A JP H09306554 A JPH09306554 A JP H09306554A JP 8137557 A JP8137557 A JP 8137557A JP 13755796 A JP13755796 A JP 13755796A JP H09306554 A JPH09306554 A JP H09306554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redox
dye
solution
substrate
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8137557A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kuwabara
純 桑原
Kazuyuki Hirao
一之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP8137557A priority Critical patent/JPH09306554A/ja
Publication of JPH09306554A publication Critical patent/JPH09306554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質化合物半導体層の細孔内部にまで酸化
還元層が良好な接合性で均一に形成された色素増感系光
電池を得る。 【構成】 金属アルコキシド1モルに対して溶媒15〜
30モル,H+ 0.01〜0.05モル及び水1〜5モ
ルを混合したゾル液に電解質及び酸化還元物質を添加
し、混合から10時間以上経過した時点でゾル液をスピ
ンコート法で多孔質TiO2 層を形成した基板に塗布
し、塗布後の基板を乾燥雰囲気中で室温に保持してゲル
化反応を進行させ、生成した薄膜が必要厚みに成長する
までスピンコート及びゲル化を繰り返す。酸化還元物質
としては、I3 -/I- ,Fe3+/Fe2+,,Sn2+/S
4+,Cu+ /Cu2+,Hg+ /Hg2+,V2+/V3+
Cr2+/Cr3+,Pb2+/Pb4+等が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体の光電気
化学効果を利用して光電変換させる色素増感系乾式光電
池を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】色素増感系光電池は、化合物半導体の光
電気化学的な効果を利用した光電変換装置であり、光吸
収部位を吸着色素に、電荷発生部位を吸着色素/化合物
半導体界面に機能分離させている。この色素増感系光電
池は、化合物半導体としてTiO2 を使用した図1に示
すように、 透明電極|多孔質化合物半導体−吸着色素|酸化還元溶
液|対極 の構造になっている。色素増感系光電池に太陽光等の入
射光が照射すると、色素が照射光を吸収して励起状態に
なる。励起状態にある色素は、吸着されている化合物半
導体に電子を放出する。化合物半導体に移動した電子
は、透明電極を介して外部に取り出され、起電力とな
る。他方、電子を放出した状態にある色素は酸化還元層
により速やかに還元され、酸化還元層がより高次の酸化
状態になる。透明電極を介して外部に取り出された電子
は、外部回路を通じて対極まで移動し、酸化還元層と反
応する。酸化還元層は、この反応によって元の酸化状態
に還元される。この一連の光吸収・酸化反応(電子発
生)、次いで酸化還元反応により、永続的な光電変換が
可能となる。この色素増感系光電池においては、光吸収
・酸化(電子発生)反応を司る色素吸着化合物半導体層
及び酸化還元反応を司る酸化還元層が重要な役割を担っ
ている。色素吸着化合物半導体層としては、光を効果的
に吸収するために多孔質の化合物半導体層が使用されて
いる。これに対応して、酸化還元層は、多孔質化合物半
導体層の細孔内部まで浸透することが可能な溶液系のも
のが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の色素
増感系光電池では、その機構上から酸化還元層として溶
液の使用が必要不可欠である。そのため、物理的な損傷
等によって容器から溶液が漏れ出し、光電変換機能が劣
化する欠点がある。また、冬場での凍結,夏場での膨張
・蒸発等のような溶液の熱的な影響によって光電変換機
能が劣化することもある。また、溶液の封止が必要なこ
とから、素子の作製も困難になる。そこで、特開平7−
288142号公報では、イオン伝導体を使用した光電
変換素子が提案されている。この光電変換素子は、高分
子系イオン伝導体中に酸化還元物質を含ませたものであ
り、酸化還元溶液を用いない乾式の色素増感系光電池が
得られる。この種の光電変換素子では、高分子系イオン
伝導体を多孔質化合物半導体層の細孔内部まで形成させ
ることが重要である。このような高分子系イオン伝導体
は、流動性の高いモノマー又は高分子溶液を使用して多
孔質化合物半導体層の細孔内部まで浸透させた後、重合
処理によって形成できる。
【0004】しかしながら、有機物である高分子系イオ
ン伝導体と無機物であるTiO2 のような化合物半導体
とは物性が次のように異なるため、接合性が良好でな
く、必然的に欠陥(空隙)が多くなる危険性がある。こ
れらの欠陥は、空気や水分を含みやすく、電気的絶縁層
や色素を劣化(酸化)させる原因となる。 有機物 無機物 結合様式 共有結合 イオン結合 親水性 中 大 収縮率 大 小 本発明は、このような問題を解消すべく案出されたもの
であり、酸化還元層の媒体としてゾル−ゲル法で形成し
た伝導性ガラスを使用することにより、多孔質化合物半
導体層に対する酸化還元層の接合性を改善し、長期間に
わたって優れた光電変換機能を持続する色素増感系乾式
光電池を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、そ
の目的を達成するため、金属アルコキシド1モルに対し
て溶媒15〜30モル,H+ 0.01〜0.05モル及
び水1〜5モルを混合したゾル液に支持電解質及び酸化
還元物質を添加し、混合から10時間以上経過した時点
でゾル液をスピンコート法で多孔質化合物半導体層を形
成した透明導電体基板に塗布し、塗布後の基板を乾燥雰
囲気中で室温に保持してゲル化反応を進行させ、生成し
た酸化還元層の薄膜が必要厚みに成長するまでスピンコ
ート及びゲル化を繰り返し、次いで基板と反対側に対極
を設けることを特徴とする。酸化還元物質としては、I
3 -/I- ,Fe2+/Fe3+,Sn2+/Sn4+,Cu+
Cu2+,Hg+ /Hg2+,V2+/V3+,Cr2+/C
3+,Pb2+/Pb4+等が使用される。
【0006】
【作用】ゾル−ゲル法では、次の工程で薄膜を調製す
る。先ず、加水分解による重合反応を起こす金属アルコ
キシド,金属アセチルアセトネート等の物質をエタノー
ル,テトラヒドロフラン等の溶媒に均一溶解させる。次
いで、酸又は塩基及び水を添加し、加水分解反応させ
る。加水分解反応に引き続いて重合反応が生じ、溶液の
粘度が次第に上昇する。適当な粘度になった時点で溶液
を基板に塗布し、加熱処理によって重合を完了させる。
その結果、基板上に金属酸化物ガラス薄膜が形成され
る。このゾル−ゲル法では、塗布段階で溶液であったも
のが最終的には固体薄膜になる。そのため、多孔質化合
物半導体層に塗布した場合でも、塗布溶液を細孔内部ま
で浸透させることができ、その後に固体化するので全固
体の色素増感系光電池が作製される。
【0007】ゾル−ゲル法により薄膜を合成するとき、
脱離基を伴う縮重合反応でゲル化が進行し、薄膜の収縮
が避けられない。また、薄膜の収縮や溶液成分の揮発に
より、構造破壊の原因となる内圧が発生する。通常の薄
膜を合成する場合には、塗布表面に比較して薄膜が0.
1〜0.2μm程度と非常に薄いため、また溶媒が均一
に揮発することから発生した圧力が極めて小さく、構造
破壊するまでには至らない。しかし、多孔質化合物半導
体層の細孔内部にまで溶液を浸透させ、細孔内部に薄膜
を合成して光電変換素子を作製する場合、合成される薄
膜と多孔質化合物半導体層とが10μm程度のほぼ同じ
厚みになる。そのため、圧力による影響が無視できず、
構造破壊が発生し、目標とする酸化還元層が形成されな
い。そこで、本発明においては、スピンコート法によっ
て多孔質化合物半導体層に低粘度のゾル液を塗布し、緩
和な条件下でゲル化反応を進行させている。その結果、
構造破壊を起こすことなく、優れた接合性で酸化還元層
を形成することが可能となる。緩和な条件下のゲル化反
応により薄膜を形成させるため、本発明では、特許請求
の範囲に掲げたようにゾル液の組成,塗布法,ゲル化反
応等を特定した。
【0008】使用するゾル液は、Si,Ti,Al等の
金属アルコキシドを、金属アルコキシド:溶媒:H+
(酸):H2 O=1:(15〜30):(0.01〜
0.05):(1〜5)のモル比で溶媒,酸,水と混合
することにより調製される。更に、HClO4 ,LiC
lO4 等の電解質を、金属アルコキシドの5〜20重量
%となるように添加することが望まれる。20重量%を
超えて電解質を添加しても導電率の向上に寄与しないば
かりか、固体化したときの透明性を損ない、不必要に照
射光を吸収するため、光電変換が妨げられる。しかし、
電解質の添加量が5重量%を下回ると、必要十分な導電
率がなく、起電力が得られない。このゾル液に、I3 -
- ,Fe3+/Fe2+等の酸化還元物質が添加される。
酸化還元物質の添加量は、10〜30の範囲に調製する
ことが好ましい。10重量%より少ない添加量では、光
電変換により生じた酸化状態にある色素を十分に還元で
きず、不可逆な色素酸化物の生成原因となり、光電変換
が行われなくなる。逆に30重量%を超える添加量で
は、ゾル液中で金属アルコキシド,酸等と酸化還元反応
を起こし、塗布前に沈澱を生じたり、固体化したときに
不均質にゲル化し、不必要な照射光の吸収原因となる。
【0009】溶媒としては、水溶性有機溶媒が用いら
れ、一般的にメタノール,エタノール,プロパノール等
の低分子量のアルコール類,ジオキサン,テトラヒドロ
フラン等の環状エーテル類が好適である。これらの物質
を混合した後、10時間以上の加水分解反応を行わせた
ゾル液を塗布液とする。このときのゾル液の粘度は、1
0cp以下であることが望まれ、特に5cp以下が好ま
しい。粘度調節のため、ゾル液の組成中の酸及び水の量
を少なく、緩やかに加水分解反応を行わせる。酸による
金属アルコキシドの加水分解反応は、中心金属種に結合
する1個のアルコキシド基の加水分解反応が優先して起
こる。そのため、酸及び水の量が少なく加水分解反応が
起こりにくい環境下では、全ての金属アルコキシドが均
等に加水分解反応を受け易くなり、その後の縮重合反応
により生じた比較的低分子量の重合体がゾル液中に存在
できる。すなわち、ある程度以上重合した金属アルコキ
シドがゾル液中に安定的に存在している。そのため、塗
布後の加水分解反応や縮重合反応が少なくなり、それに
伴う収縮がかなり抑制される。
【0010】ゾル液が塗布される基板は、たとえば次の
ような方法で調製される。SnO2,ITO等の透明導
電体上にコロイド状のTiO2 微粒子を塗布し、400
〜500℃で調製することにより多孔質TiO2 層を形
成する。次いで、形成直後の多孔質TiO2 層を色素溶
液に浸漬することにより、多孔質TiO2 層に色素を吸
着させる。色素としては、ローダミンB,ローズベンガ
ル,ポリフィン類,金属フタロシアニン,ルテニウム錯
体等が挙げられ、なかでもルテニウム二核錯体が好適で
ある。ゾル液は、スピンコート法で基板に塗布される。
すなわち、高速で回転するディスク上に基板を搭載し、
ゾル液を滴下して、遠心力で展開・塗布する。このと
き、粘度の低いゾル液を滴下しているので、1回の膜厚
が薄いものの細孔内部までゾル液を浸透させることがで
きる。ゾル液を塗布した基板を乾燥雰囲気中で室温に保
持することにより、ゲル化反応を進行させる。乾燥雰囲
気としては、デシケータ内,真空雰囲気等が採用され
る。次いで、薄膜が必要厚みに成長するまでスピンコー
ト及びゲル化を繰り返し、細孔内部を含めて基板表面に
酸化還元層を形成する。
【0011】
【実施例】
(乾式光電池の調製)テトラエトキシシランSi (OC
25)4 1モルと溶媒として無水エタノール15モルと
を混合し、撹拌した。H+ として硝酸0.01モル及び
水1モルを無水エタノール15モル中に添加した。この
硝酸/水/無水エタノール溶液をSi(OC25)4
無水エタノール中に滴下した。混合した溶液に、支持電
解質として過塩素酸HClO4 10重量%、酸化還元物
質として沃素0.06M/沃化テトラプロピルアンモニ
ウム0.46M/エチレンカーボネート80体積%/ア
セトニトリル20体積%の混合溶液25重量%を添加
し、室温で撹拌した。なお、重量比率は、何れもSi
(OC25)4 に対する比率である。10時間撹拌放置
したゾル液を塗布液とした。
【0012】色素吸着多孔質TiO2 半導体層は、透明
導電体ITO上にTiO2 微粒子分散液を塗布した後、
450℃で0.5時間焼成することにより形成した。こ
の多孔質TiO2 半導体層をルテニウム−ピピリジン二
核錯体色素溶液に浸漬し、色素を吸着させ、0.5時間
経過後に引き上げて乾燥したものを使用した。ここで、
色素の吸着量は75μg/cm2 であり、TiO2 の膜
厚は10μmであった。得られた色素吸着多孔質TiO
2 半導体層/透明導電体ITO基板上に前述の塗布液を
スピンコート法で塗布した。滴下量は、0.5cm3
cm2 −塗布面積とした。塗布後の基板をデシケータ中
(CaCl2)で24時間室温で保持し、ゲル化反応を進
行させた。多孔質化合物半導体層の厚みは10μmであ
り、ゲル化後の最終膜厚が11μmになるまでスピンコ
ート及びゲル化を繰返した。次いで、この酸化還元層に
Au;ITO対極を圧着し、色素増感系乾式光電池を得
た。
【0013】(光電変換特性)得られた乾式光電池に、
照射光度100W/m2 のキセノンランプを光源として
光を照射した。この条件下で電流電圧特性を測定し、光
電変換能力を調査した。図2の測定結果にみられるよう
に、作製された光電変換素子は、開放電圧0.48V,
短絡電流0.48mA/cm2 ,曲線因子0.53,変
換効率1.3%の特性をもっていた。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、緩やかな条件下のゾル−ゲル法によって多孔質化合
物半導体層の細孔内部にまで酸化還元層の薄膜を成長さ
せている。そのため、半導体層に酸化還元層が良好に接
合され、ゲル化反応時に発生する圧力や膨張・収縮に起
因した欠陥のない接合界面が得られる。このようにして
形成された接合界面をもつ乾式光電池は、長期間にわた
って優れた光電変換能を持続させ、高効率の光電変換機
能を呈する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 色素増感系光電池の構造
【図2】 実施例で作製された光電池の光電変換特性

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属アルコキシド1モルに対して溶媒1
    5〜30モル,H+0.01〜0.05モル及び水1〜
    5モルを混合したゾル液に支持電解質及び酸化還元物質
    を添加し、混合から10時間以上経過した時点でゾル液
    をスピンコート法で多孔質化合物半導体層を形成した透
    明導電体基板に塗布し、塗布後の基板を乾燥雰囲気中で
    室温に保持してゲル化反応を進行させ、生成した酸化還
    元層の薄膜が必要厚みに成長するまでスピンコート及び
    ゲル化を繰り返し、次いで基板と反対側に対極を設ける
    色素増感系乾式光電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化還元物質としてI3 -/I- ,Fe2+
    /Fe3+,Sn2+/Sn4+,Cu+ /Cu2+,Hg+
    Hg2+,V2+/V3+,Cr2+/Cr3+,Pb2+/Pb4+
    の何れかを使用する請求項1記載の色素増感系乾式光電
    池の製造方法。
JP8137557A 1996-05-08 1996-05-08 色素増感系乾式光電池の製造方法 Pending JPH09306554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137557A JPH09306554A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 色素増感系乾式光電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137557A JPH09306554A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 色素増感系乾式光電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306554A true JPH09306554A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15201510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137557A Pending JPH09306554A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 色素増感系乾式光電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023594A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Sony Corporation 光電変換素子
WO2006093275A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Matsushita Electric Works, Ltd. 積層型有機太陽電池
CN102969168A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 彩虹集团公司 一种染料敏化太阳能电池用掺杂二氧化钛溶胶的制备方法
WO2013151175A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 国際先端技術総合研究所株式会社 2酸化ケイ素ソーラーセル及び2酸化ケイ素ソーラーセル構造を有するガラス板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023594A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Sony Corporation 光電変換素子
WO2006093275A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Matsushita Electric Works, Ltd. 積層型有機太陽電池
US8237048B2 (en) 2005-03-04 2012-08-07 Panasonic Corporation Multilayer organic solar cell
WO2013151175A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 国際先端技術総合研究所株式会社 2酸化ケイ素ソーラーセル及び2酸化ケイ素ソーラーセル構造を有するガラス板
CN102969168A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 彩虹集团公司 一种染料敏化太阳能电池用掺杂二氧化钛溶胶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010170B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
KR100578798B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
JP4669352B2 (ja) チタニアナノロッドの製造方法、及びこのチタニアナノロッドを用いた色素増感太陽電池
JP2008130537A (ja) 染料感応太陽電池用高分子ゲル電解質組成物、染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
CN102365695B (zh) 染料敏化太阳能电池的低温烧结
WO2004068627A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体層およびその製造方法
Jiao et al. Development of rapid curing SiO2 aerogel composite-based quasi-solid-state dye-sensitized solar cells through screen-printing technology
JP2001210390A (ja) 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
JP5194893B2 (ja) 色素増感光電変換素子及び太陽電池
JP2010118158A (ja) 光電変換素子用ペースト組成物、光電変換素子用多孔質膜の製造方法及び光電変換素子
JP2003297443A (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
JP2004335366A (ja) 色素増感太陽電池
JP2007179766A (ja) 色素増感太陽電池
JP2000268890A (ja) 光電変換素子および光電変換素子用の光増感色素
JPH09306554A (ja) 色素増感系乾式光電池の製造方法
JP2001307786A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュール
JP2002151168A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2002184478A (ja) 電解質、光電変換素子、光電気化学電池および電解質の製造方法
JP5408529B2 (ja) 半導体電極及び光電変換素子
JP2003151355A (ja) 透明導電性基板およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2001085077A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2002184477A (ja) 光半導体電極、その製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP2007188809A (ja) ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池
JP2008041320A (ja) 色素増感太陽電池のための電解質組成物
JP4602526B2 (ja) 色素増感型太陽電池