JPH09300455A - 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09300455A
JPH09300455A JP12498496A JP12498496A JPH09300455A JP H09300455 A JPH09300455 A JP H09300455A JP 12498496 A JP12498496 A JP 12498496A JP 12498496 A JP12498496 A JP 12498496A JP H09300455 A JPH09300455 A JP H09300455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
biaxially stretched
polyester film
stretched polyester
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12498496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Egashira
賢一 江頭
Minoru Yoshida
実 吉田
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12498496A priority Critical patent/JPH09300455A/ja
Publication of JPH09300455A publication Critical patent/JPH09300455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】レーザーラマン散乱法で測定した1615
cm-1における幅方向のピーク強度(ITD)と厚み方向
のピーク強度(IND)との比R(=ITD/IND)が6以
上である二軸延伸ポリエステルフィルム。および、未延
伸キャストフィルムを二軸に延伸し、二軸延伸後のレー
ザーラマン散乱法によるピーク強度比を上記範囲に制御
する二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。 【効果】幅方向に特定の配向を有し、強度の大きな、か
つ、耐摩耗性に優れたフィルムを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルフィルム
およびその製造方法に関し、特に横方向に高強度化さ
れ、耐摩耗性に優れたポリエステルフィルムおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルムは、他の素材から
は得られないような大面積のフィルムの連続生産が可能
であり、その強度、耐久性、透明性、柔軟性、表裏隔離
性などの特徴を活かして、農業用、包装用、建材用など
の大量に需要のある分野で用いられている。中でも、二
軸延伸ポリエステルフィルムは、その優れた機械的特
性、熱的特性、電気的特性、耐薬品性のために、さまざ
まな分野で利用されており、特に磁気テープ用ベースフ
ィルムとしての有用性は、他のフィルムの追随を許さな
い。近年は器材の軽量化、小型化と長時間記録化のため
にベースフィルムの一層の薄膜化が要求され、従ってま
すますの高強度化が望まれている。
【0003】また、熱転写リボン用、コンデンサ用、感
熱孔版印刷原紙用においても薄膜化の傾向が近年非常に
強く、同様にますますの高強度化が望まれている。
【0004】二軸延伸ポリエステルフィルムの高強度化
の手法としては、縦・横二方向に延伸したフィルムを再
度縦方向に延伸し、縦方向に高強度化するいわゆる再縦
延伸法が一般的である(例えば、特公昭42−9270
号公報、特公昭43−3040号公報、特開昭46−1
119号公報、特開昭46−1120号公報)。また、
さらに横方向にも強度を付与したい場合には、再縦延伸
法を行なった後、再度横方向に延伸する再縦再横延伸法
が提案されている(例えば、特開昭50−133276
号公報、特開昭55−22915号公報)。
【0005】幅方向に高強度された二軸延伸ポリエステ
ルフィルムを得るための手法としては、上記のような従
来の再縦再横延伸法などがあるが、幅方向の配向はそれ
ほど大きくなく、フィルムの耐摩耗性などがあまり良好
ではなかった。また、破れ頻度が高く、収率等から見て
もあまり良好ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、幅方
向の配向が大きく、耐摩耗性に優れ、高強度化された、
かつ、破れ頻度が低く収率の高い二軸延伸ポリエステル
フィルムおよびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために一軸目を2段階以上で幅方向に延伸し、引
き続き二軸目の延伸を長手方向に行う延伸方法、もしく
は、一軸目の2段階幅方向延伸の前に長手方向延伸を付
け加えた方法、もしくは、さらに幅方向延伸を付け加え
た延伸方法により幅方向に高強度化された二軸延伸ポリ
エステルフィルムを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの製造方法は、未延伸キャストフィルムを二軸に延
伸するに際し、二軸延伸後の、レーザーラマン散乱法で
測定した1615cm-1における幅方向のピーク強度
(ITD)と厚み方向のピーク強度(IND)との比R(=
ITD/IND)が6以上になるように延伸することを特徴
とする二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明におけるレーザラマン散乱法で測定
した1615cm-1における長手方向のピーク強度(I
TD)と厚み方向のピーク強度(IND)との比R(=ITD
/IND)は、幅方向の全配向の強さをを示す指標であ
る。これは、フィルムにレーザ光をあてた場合のラマン
散乱光を測定することにより求めることができる。その
ラマンスペクトルにおいて、1615cm-1のラマンバ
ンドはベンゼン環のC=C伸縮振動(νC=C)に帰属
し、それの幅方向と厚み方向の強度比R(=ITD/IN
D)をとることで、フィルム全体の幅方向への配向の強
さを測定することができる。
【0011】本発明においては、幅方向に高配向で高強
度化されたフィルムを得るために、また、耐摩耗性に優
れ、種々の特性でバランスのとれたフィルムを得るため
には、この強度比Rが6以上であることが肝要である。
本発明者らの各種知見によれば、好ましくは7以上であ
ることであり、またその上限は48程度までであり、好
ましくは、7〜44の範囲内である。また、特に磁気材
料用としては、8〜36の範囲内であることが好まし
い。
【0012】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは幅方向の非晶配向係数fTDが0.5以上であるこ
とが強度向上の面から好ましく、さらには0.7以上で
あるとより好ましい。また、長手方向と幅方向の静摩擦
係数の比μsMD/μsTDが1.1以上2以下の範囲
であることが耐摩耗性に優れたフィルムを得るためには
好ましい。
【0013】また、通常の市販されている二軸延伸ポリ
エステルフィルムの幅方向のF5値は108〜127M
Pa 程度が普通であるが、本発明においては、磁気テー
プ用ベースフィルムでは特に、高出力化、耐久性の向
上、リボン用、感熱孔版印刷原紙用では高精細化、コン
デンサー用では、絶縁特性の向上、という目的を顕著に
達成するために、幅方向のF5値を147MPa 〜44
2MPa の範囲とすることが好ましく、さらに好ましく
は157MPa 〜442MPa の範囲とすることがより
好ましい。
【0014】本発明においてポリエステルとは、ジオー
ルとジカルボン酸とから縮重合により得られるポリマー
である。ジカルボン酸とは、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、
セバチン酸などで代表されるものであり、また、ジオー
ルとは、エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノールなどで代表されるものである。具体的には、例え
ば、ポリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレ
ンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ−
1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどを用いること
ができる。もちろん、これらのポリエステルは、ホモポ
リマーであってもコポリマーであってもよく、共重合成
分としては、例えば、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ポリアルキレングリコールなどのジオ
ール成分、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのジカル
ボン酸成分を用いることができる。本発明の場合、特
に、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート(ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト)およびこれらの共重合体より選ばれた少なくとも一
種であることが機械的強度、耐熱性、耐薬品性、耐久性
などの観点から好ましい。
【0015】また、フィルム中の末端COOH基濃度と
しては、特に耐熱性の点からも、15当量/106 g以
上かつ80当量/106 g以下の範囲にすることが好ま
しく、さらには、20当量/106 g以上、50当量/
106 g以下の範囲がより好ましい。
【0016】このポリエステルの中には、無機粒子や有
機粒子、その他の各種添加剤、例えば酸化防止剤、帯電
防止剤、結晶核剤などを添加してもかまわない。
【0017】無機粒子の具体例としては、酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、酸化鉄、酸化ジルコニウムなどの酸化物、カオ
リン、タルク、モンモリロナイトなどの複合酸化物、炭
酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、チタン酸バリウム、
チタン酸カリウムなどのチタン酸塩、リン酸第3カルシ
ウム、リン酸第2カルシウム、リン酸第1カルシウムな
どのリン酸塩、弗化カルシウム(螢石)、弗化リチウ
ム、弗化カーボンなどの弗化物、ケイ酸ナトリウム、ケ
イ酸アルミニウムなどのケイ酸塩などを用いることがで
きるが、これらに限定されるわけではない。また、これ
らは目的に応じて2種以上用いてもかまわない。
【0018】有機粒子の具体例としては、ポリスチレン
もしくは架橋ポリスチレン粒子、スチレン・アクリル系
及びアクリル系架橋粒子、スチレン・メタクリル系及び
メタクリル系架橋粒子などのビニル系粒子、ベンゾグア
ナミン・ホルムアルデヒド、シリコーン、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリフェニルエステル、フェノール樹
脂などの粒子を用いることができるが、これらに限定さ
れるものではなく、粒子を構成する部分のうち少なくと
も一部がポリエステルに対し不溶の有機高分子微粒子で
あれば如何なる粒子でもよい。好ましくは、一般に分子
中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノビニル化
合物(A)と、架橋剤として分子中に2個以上の脂肪族
の不飽和結合を有する化合物(B)との共重合体が用い
られる。上記共重合体における化合物(A)の例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、フルオロスチレ
ン、ビニルビリンなどの芳香族モノビニル化合物、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニ
ル化合物、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチル
アクリレート、ドデシルアクリレート、ヘキサデシルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、N,N′−ジメチルアミノエチルアクリレートなど
のアクリル酸エステルモノマー、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
sec−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、
N,N′−ジメチルアミノエチルメタクリレートなどの
メタクリル酸エステルモノマー、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸などのモノまたはジカル
ボン酸およびジカルボン酸の酸無水物、アクリルアミ
ド、メタクリルアミドなどのアミド系モノマーを使用す
ることができる。
【0019】上記化合物(A)としては、下記の構造式
を有するものが望ましく、R2 の炭素数が4以上のもの
は柔軟なセグメントを付与するのに好ましい。
【0020】
【化1】 上記構造式において、R1 はHまたはCH3 、R2 はH
または炭素数が1以上のアルキル基を表している。
【0021】特に好ましくは、化合物(A)が単一成分
で重合体の構造をとった際、そのガラス転移温度が本発
明で使用するポリエステルのガラス転移温度以下である
ことであり、さらにはそのガラス転移温度が50℃以
下、好ましくは20℃以下、さらに好ましくは0℃以下
であるものが最も望ましい。具体的には、ブチルアクリ
レート、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、ヘキサデシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレートなどもアクリル酸エステルモノマー、ブチル
メタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレートなどのメタクリル酸エ
ステルモノマーなどが好ましく用いられる。
【0022】化合物(B)の例としてはジビニルベンゼ
ン化合物、あるいはトリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
あるいはエチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレートなどの多価アクリレートおよ
びメタクリレートを用いることができる。化合物(B)
のうち、特に、ジビニルベンゼン、エチレングリコール
ジメタクリレートまたはトリメチロールプロパントリメ
タクリレートを用いることが好ましい。
【0023】これら化合物(A)、(B)はそれぞれ2
種以上を混合して用いることもできる。また、有機粒子
中の純分の架橋剤の割合としては1〜90重量%、好ま
しくは10〜80重量%、より好ましくは20〜70重
量%であることが望ましい。さらに、化合物(A)、
(B)以外の成分を添加してもよく、耐熱性、分散性を
向上させるために微量の無機物で被覆、親和性を向上さ
せるための表面処理などを実施してもよい。
【0024】有機粒子の組成として好ましいものを例示
すると、ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合
体、オクチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合
体、2−エチルヘキシルアクリレート−ジビニルベンゼ
ン共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート−エチレ
ングリコールジメタクリレート共重合体、ヘキシルメタ
クリレート−ジビニルベンゼン共重合体、2−エチルヘ
キシルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体など
の架橋高分子微粒子等を用いることができる。特に好ま
しくは、ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合
体、2−エチルヘキシルアクリレート−ジビニルベンゼ
ン共重合体が挙げられる。また、スチレン−ブチルアク
リレート−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−ヘキ
シルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体などの
ように3成分系で微粒子を製造してもよい。
【0025】また有機粒子は、易滑性、耐削れ性の点か
ら粒子形状が球形状で均一な粒度分布のものが好まし
い。すなわち、体積形状係数fが0.35〜0.52の
ものが好ましく、さらには0.45〜0.51のものが
好ましい〔ただし、体積形状係数fは次式で表される。
f=V/D3 。ここで、Vは粒子体積(μm3 )、Dは
粒子の投影面における最大径(μm)〕。
【0026】有機粒子の製造方法を、架橋高分子微粒子
の製造方法を例として説明すると、例えば、化合物
(A)、(B)を混合し、以下のような乳化重合により
製造する方法がある。
【0027】(a)ソープフリー重合法、すなわち乳化
剤を使用しないか、あるいは極めて少量の乳化剤を使用
して重合する方法。
【0028】(b)乳化重合に先だって重合系内へ重合
体粒子を添加しておいて乳化重合させるシード重合法。
【0029】(c)単量体成分の一部を乳化重合させ、
その重合系内で残りの単量体を重合させるコアーシェル
重合法。
【0030】(d)特開昭54−97582号公報およ
び特開昭54−126288号公報に示されているユー
ゲルスタット等による重合法。
【0031】上記のうち、特に(c)および(d)の方
法は、均一な粒度分布を持つ有機粒子を製造する上で好
ましい。
【0032】なお、これらの粒子の中で酸化チタン、酸
化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、カオ
リン、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、カ
ーボンブラックおよび有機粒子の中より選ばれた少なく
とも一種を含有していることがより好ましい。
【0033】これらの粒子の粒径、配合量、形状などは
用途、目的に応じて選ぶことが肝要であるが、通常は、
平均粒子径としては0.005μm以上3μm以下、配
合量としては、0.01重量%以上10重量%以下が好
ましい。
【0034】また、本発明のフィルムは2層以上の積層
フィルムであっても構わない。2層以上積層された積層
フィルムの場合は、少なくとも一層が層中に含有する粒
子の平均径(d)と層厚み(t)との比(d/t)が
0.1以上10以下であることが好ましい。
【0035】なお、ここでいう粒子の平均径とは、いわ
ゆるフィルム表面の突起を形成する潜在能力を持つ粒子
の平均径を意味し、透過型電子顕微鏡で100個以上1
000個以下粒子を観察し、その球相当径を求め、その
積算50%相当径を意味するものである。
【0036】本発明におけるフィルムの全体厚みは、特
別に限定されるわけではないが、例えば、下記に説明す
る如く、用途、目的等に応じてそれぞれ適宜に決定する
ことができる。
【0037】通常、磁気材料用途では、1μm以上20
μm以下が好ましく、中でもディジタルビデオ用塗布型
磁気記録媒体用途では2μm以上8μm以下、ディジタ
ルビデオ用蒸着型磁気記録媒体用途では3μm以上9μ
m以下が好ましい。
【0038】また、工業材料用途の中では、熱転写リボ
ン用途では1μm以上6μm以下、コンデンサ用途では
0.1μm以上15μm以下、感熱孔版原紙用途では
0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。
【0039】本発明のレーザラマン散乱法による強度比
Rが6以上であるフィルムは、磁気媒体用途、熱転写リ
ボン用途、コンデンサ用途、感熱孔版印刷原紙用途など
に好ましく用いることができる。磁気媒体用途の場合
は、レーザーラマン散乱法による強度比が6以上であ
り、また、長手方向と幅方向の静摩擦係数の比μsMD
/μsTDが1.1以上であると、磁気ヘッドに対する
テープの当たりが良好で高出力化でき、また、高速走行
時の耐久性が良好となり、スタンダードビデオカセット
や8ミリビデオカセットまたオーディオ用カセット、フ
ロッピィディスク用途などに有効となる。
【0040】特に、磁気材料用途の中でもディジタルビ
デオ用途の場合はレーザラマン散乱法における強度比R
が6以上であることはもちろんのこと、高いレベルの電
磁変換特性を達成するために少なくとも片側の表面粗さ
(Ra )が0.1nm〜5nmと超平滑な表面であるこ
とが好ましい。
【0041】なお、この目的を達するためには少なくと
も2層以上の積層フィルムとし、少なくとも片側の表面
層でこの目的を達成することが好ましい。
【0042】熱転写リボン用途の場合は、上記した強度
比Rが6以上であり、かつ長手方向の100℃、30分
での熱収縮率が3%以下、さらには1%以下であると、
印字する際のシワがなく、印字むらやインクの過転写を
生じることがなく、高精細な印刷を行うことができる。
【0043】コンデンサ用途の場合は、上記した強度比
Rが6以上であり、かつフィルムの幅方向の破断伸度が
100%以下、さらに好ましくは80%以下、またフィ
ルムの長手方向の破断伸度が200%以下、さらに好ま
しくは170%以下であると、絶縁破壊電圧の向上と誘
電特性の安定化に有効である。
【0044】感熱孔版原紙用途の場合は、上記した強度
比Rが6以上であり、かつフィルムの融点が230℃以
下であり、及び結晶融解熱(ΔHu)が、50J/g以
下であると、低エネルギーでの穿孔性にも優れ、エネル
ギーレベルに応じて穿孔径を変化させることが可能であ
り複数版でのカラー印刷を行う場合などの印刷性にも優
れている。
【0045】本発明においては、特に幅方向に配向主軸
がある二軸延伸フィルムであることが好ましく、これは
二軸延伸フィルムにおいて、幅方向の屈折率が長手方向
の屈折率よりも大きいフィルムであることを意味する。
幅方向および長手方向の屈折率の値はそれぞれアッベ式
屈折計で求めることができるが、配向主軸の方向を決定
するには、ベレックコンペンセーターを装備した偏光顕
微鏡によっても可能である。二軸延伸の方法としては、
キャストフィルムをまず周速差のあるロール間で長手方
向に延伸し、続いてフィルムの両端部をクリップで把持
するテンターにて幅方向延伸、熱処理するいわゆる逐次
二軸延伸法が最も好ましく用いられる。ここでいうキャ
ストフィルムとは、十分乾燥された原料ペレットを押出
機に供給し、T型口金により、回転する金属製キャステ
ィングドラム上にシート状に押し出し、冷却固化せしめ
たもの、もしくは未乾燥ペレットをベント式押出機に供
給し同様にして得られたものをいう。このキャスト時の
ネックダウンにより、キャストフィルムのエッジ部は中
央部よりも若干厚く成形することが可能であるが、それ
だけでは不十分であり、T型口金のエッジ部のリップ間
隙を広くしたり、あるいは口金エッジ部の温度を上げて
流量を多くし、所望のエッジ部厚みを成形する。通常、
キャストフィルムの幅方向の厚みプロファイルはU字形
をしており、最端部が最も厚く成形される。
【0046】本発明における幅方向延伸とは、フィルム
に幅方向の分子配向を与えるための延伸を言う。未延伸
キャストフィルムは、まず、フィルム両端部を走行する
クリップで把持するテンターに導かれ予熱ゾーンで10
0〜120℃に加熱され、1.5〜2.5倍の延伸倍率
で1段目の幅方向延伸を施され、70〜98℃に冷却さ
れ、2段目の幅方向延伸を施される。
【0047】本発明において幅方向延伸は、このように
高温の1段目延伸と低温の2段目延伸を組み合わせるこ
とが好ましい。1段目の幅方向延伸で温度を高く設定す
るのは、予熱不足となるエッジ部を十分温めるためであ
り、また、延伸倍率を大きくとって分子を高度に配向さ
せるためでもある。温度が100℃よりも低いとこれら
の効果が少なく、また、120℃よりも高いと厚みむら
が大きく悪化してしまうため、100〜120℃の範囲
に設定することが好ましい。また、延伸倍率が1.5倍
よりも小さいと高強度化の効果が低く、2.5倍を超え
ると厚みむらが大きくなってしまうため、1段目の長手
方向延伸倍率は1.5〜2.5倍の範囲で行うことが好
ましい。
【0048】このように、1段延伸されたフィルムは、
続く2段目の幅方向延伸で、さらに高度な配向を与えら
れる。このとき、幅方向延伸後のフィルムが問題なく長
手方向延伸できるためには、フィルムを低温で延伸し、
熱結晶化を抑制することが有効である。このため、2段
目の幅方向延伸は98℃以下で行うことが好ましい。一
方で、70℃よりも低温で延伸すると、冷延伸となり、
白化、破断が頻発するようになり、2段目の幅方向延伸
は70〜98℃の温度範囲で行うことが好ましい。延伸
倍率は、1段目の幅方向延伸倍率にもよるが、延伸む
ら、破断を抑えるためには、2〜3.5倍の範囲に設定
するのが好ましい。
【0049】1段目から2段目の幅方向延伸に至る温度
過程は、単調に低下するのが好ましい。このような温度
過程をとることは、横方向に高度に配向し耐摩耗性に優
れたフィルムを得るために有効である。
【0050】このようにして得られた横延伸フィルム
は、引き続き、複数の加熱されたロール群で加熱され周
速差のあるロール間で長手方向延伸を施される。長手方
向延伸倍率が1.5倍よりも小さいと長手方向の物性が
上がらず、また、5倍を超えると破れが頻発するため、
長手方向延伸倍率は1.5〜5倍の範囲に設定すること
が好ましい。長手方向延伸温度は、長手方向延伸倍率に
もよるが、80〜200℃の範囲に設定することが好ま
しい。以上に述べた延伸方法に幅方向2段階延伸前に長
手方向延伸、再縦延伸、再横延伸を付加することによっ
てさらに高強度化されたフィルムを得ることができる。
【0051】該二軸延伸フィルムには、引き続き、平面
性、熱寸法安定性を付与するために、180〜230℃
の温度範囲で熱処理が施される。
【0052】次に、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの製造法の具体的な例について説明するが、本発明
はかかる例に限定されるものではない。
【0053】ポリエステルとして、ポリエチレンテレフ
タレートのペレット(例えば、比表面積300m2 /g
の湿式シリカ0.5重量%配合、固有粘度0.681、
末端COOH基濃度42当量/106 g)を真空下で十
分に乾燥する。このペレットを、270〜300℃の温
度に加熱された押出機に供給し、T型口金よりシート状
に押し出す。
【0054】この溶融されたシートを、表面温度10〜
40℃に冷却されたドラム上に静電気力で密着させて冷
却固化し、実質的に非晶状態の未延伸キャストフィルム
を得る。
【0055】該キャストフィルムを、フィルム両端部を
走行するクリップで把持するテンターに導かれ予熱ゾー
ンで100〜120℃に加熱され、1.5〜2.5倍の
延伸倍率で1段目の幅方向延伸を行い、70〜98℃に
冷却され、2段目の幅方向延伸を行い、引き続き該フィ
ルムを、加熱された複数のロール群に導き、80〜20
0℃に予熱し、そのままの温度で1.5〜5倍の範囲で
長手方向延伸を行う。こうして二軸延伸されたフィルム
に平面性、寸法安定性を付与するために、180〜23
0℃の熱固定を行い、均一に徐冷後室温まで冷やして巻
き取り、目的とするレーザーラマン散乱法におけるピー
ク強度比R(=ITD/IND)が6以上の二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを得る。
【0056】なお、本発明では、易滑性を付与するため
に、フィルムの二軸とも、延伸の前または後、あるいは
その途中の工程において、ポリエステルフィルムの片面
に離型剤を塗布することができる。
【0057】離型剤としては、シリコーンオイル、シリ
コーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤等を用いるこ
とができるが、以下に示す離型剤が特に好ましい。
【0058】すなわち、水に溶解、乳化または懸濁する
石油系ワックス(C)、植物性ワックス(D)およびオ
イル状物質(E)の混合物を主成分とする離型剤が特に
好適である。ここで、主成分とするとは上記(C)、
(D)および(E)の混合物の占める重量比率が50%
以上であることを言い、特に該混合物が60重量%以上
であることが好ましいものである。
【0059】石油系ワックスとしてはパラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、酸化ワックス等を
用いることができる。中でも酸化ワックスの使用が特に
好ましい。
【0060】また、植物性ワックスとしてはキャンデラ
ワックス、カルナウパワックス、木ロウ、オリキューリ
ーワックス、さとうきびロウ等を用いることができ、本
発明においては特に下記化合物からなる組成物が好まし
い。
【0061】すなわち、{ロジンまたは不均化ロジン、
または水添ロジン・α、β置換エチレン(α置換基:カ
ルボキシル、β置換基:水素、メチルまたはカルボキシ
ル)添加物}・アルキルまたはアルケニル(各炭素数1
〜8)ポリ(繰り返し単位:1〜6)アルコールのエス
テル添加物を用いるのが特に好ましい。
【0062】石油系ワックスと植物性ワックスとの混合
比率は10/90〜90/10重量%、好ましくは20
/80〜80/20重量%、さらに好ましくは30/7
0〜70/30重量%とするのが好ましい。植物性ワッ
クスを10重量%以上とするのは、水に乳化あるいは懸
濁させる場合の均一分散性が良好で、均一な塗布膜を得
るのに好適であることによる。また、石油系ワックスを
10重量%以上とすると塗布膜の易滑性が良好である。
【0063】また、本発明においては、上記石油系ワッ
クス(C)と植物性ワックス(D)にさらにオイル状物
質を加えた混合物を用いることができる。ここでオイル
状物質とは常温で液体あるいはペースト状のオイルであ
り、植物油、油脂、鉱物油、合成潤滑油等を用いること
ができる。植物油としてはアマニ油、カヤ油、サフラー
油、大豆油、シナギリ油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナ
タネ油、糠油、綿実油、オリーブ油、サザンカ油、椿
油、ヒマシ油、落花生油、バーム油、椰子油等を用いる
ことができる。油脂としては、牛脂、豚油、羊油、カカ
オ油等、鉱物油としてはマシン油、絶縁油、タービン
油、モーター油、ギヤ油、切削油、流動パラフィン等を
用いることができる。合成潤滑油としては、化学大事典
(共立出版社)に記載の要件を満たすものを適宜に任意
に使用することができ、例えばオレフィン重合油、ジエ
ステル油、ポリアルキレングリコール油、シリコーン油
等を用いることができる。これらの中でも鉱物油、合成
潤滑油が好適である。また、これらの混合系であっても
よい。
【0064】上記オイル状物質(E)は前記石油系ワッ
クス(C)と植物性ワックス(D)の混合物100重量
部に対し1〜100重量部、好ましくは3〜50重量部
添加するのが望ましい。
【0065】植物性ワックス、石油系ワックスおよびオ
イル状物質の混合物を用いると、これらのいずれかを単
独で用いた場合に比べ、均一な塗布膜が得られやすく、
走行性が良好でスティックが発生しにくい。
【0066】上記組成物中には、本発明の効果を阻害し
ない範囲内で各種添加剤を併用することができる。例え
ば、帯電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無
機粒子、顔料等を用いることができる。
【0067】また、塗剤中には水への分散性を向上させ
る目的で各種添加剤、例えば分散助剤、界面活性剤、防
腐剤、消泡剤等を添加してもよい。
【0068】離型剤層の厚みは好ましくは0.005μ
m以上0.4μm以下、より好ましくは0.01μm以
上0.4μm以下である。
【0069】本発明において離型剤層を塗布する場合に
は塗液は防爆性や環境汚染の点で水に溶解、乳化または
懸濁した塗液が好ましい。
【0070】離型剤の塗布は、フィルムの延伸前あるい
は延伸後のいずれの段階で行ってもよい。本発明の効果
をより顕著に発現させるためには、延伸前に塗布するの
が特に好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロー
ルコーター、グラビアコーター、リバースコーター、バ
ーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。また、離
型剤を塗布する前に必要に応じて、塗布面に空気中その
他種々の雰囲気中でコロナ放電処理を施してもよい。
【0071】また、本発明のフィルムは紙、不織布、金
属などの他の素材と複合させることも可能である。
【0072】例えば、金属を複合する場合には、鋼板ま
たはアルミ板などと本発明のフィルムを貼り合わせて建
材、工業資材、缶用途などに用いることが可能である。
【0073】また、感熱孔版印刷用原紙の場合には、本
発明のフィルムの片側に多孔性支持体を貼り合わせてイ
ンクの通り道にすることができる。この場合の多孔性支
持体は特に限定されるものではないが、厚み方向に貫通
孔を有している必要があり、紙、和紙、不織布など繊維
の交絡体が好ましい。
【0074】なお、このような貼り合せは、それぞれ別
に製造したものを接着剤や熱圧着などで貼り合わせても
かまわないが、本発明のフィルムの製膜工程中において
伸度を持つ繊維交絡体を供給し、直接に熱圧着して共延
伸することも可能である。このように共延伸して製造す
る場合には、繊維が張った状態となり、感熱孔版印刷用
原紙自体の強度がさらに向上し、好ましい場合が多い。
【0075】以下に、各種の物性値の評価法について説
明をする。
【0076】(1)レーザラマン散乱法によるフィルム
の配向 レーザラマン分光の測定条件は、次のとおりである。
【0077】 装 置 :Jobin Yvon社製 Ramanor U-1000 マイクロラマン:測定配置 180°散乱 試料台 固体 光 源 :Ar+ レーザ、NEC GLG3300 、波長515nm 分光器 :構成 1m Czerny-Turner 型 Double Monochromator 回折格子 Plane Holographic、1800g/mm、 110×110mm 分散 9.23cm-1/mm 逆光除去率 10-14 (20cm-1) 検出器 :PM RCA31034、浜松943−02 測定に用いたフィルムは、ポリメチルメタクリレートに
包埋後、湿式研磨し、断面は幅方向に平行にした。測定
部分は中心部分とし、位置を少しずらして10回測定し
平均値をとった。測定は幅方向に平行な偏光測定におけ
る1615cm-1バンドの強度(ITD)と厚み方向に平
行な偏光測定における1615cm-1バンドの強度(I
ND)をとり、配向を表す比RをR=ITD/INDとした。
【0078】(2)非晶配向係数fTD 先に述べたレーザラマン散乱法における全配向係数を次
式で定義した。
【0079】Ft,TD=(ITD/IND)/(3Ft,0 ) Ft,0 =(IMD/IND+ITD/IND+IND/IND)/3 但しIND=1(基準)とする。上記IMDは、先に述べた
レーザラマン散乱法において、長手方向に平行な偏光測
定における1615cm-1バンドの強度である。
【0080】次に、X線ポールフィギュア法によって
(105)面の配向関数FC,TDを計算し、次式より非晶
配向係数fTDを求めた。
【0081】fTD=(Ft,TD−χ・FC,TD)/(1−
χ) (但し、χは密度法より求めたフィルムの結晶化度であ
る。) (3)静摩擦係数μs スリップテスター(ASTM D 1894−63)を
用いて、おもり200g、接触面積63.5×63.5
mm2 、移動速度150mm/分、移動距離5mm、初
期移動距離10mmで測定した。
【0082】(4)高速削れ性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行性試験機を使用して、ガイドピン(表面
粗度:Ra で100nm)上を走行させる(走行速度2
50m/分、走行回数1パス、巻き付け角:60゜、走
行張力:90g)。このとき、フィルムを走行させ終わ
った後のガイドピンを肉眼で観察し、白粉の付着が見ら
れないものを優(○)、白粉の付着が若干見られるもの
を良(△)、白粉が多く付着しているものは不良(×)
と判定した。優が望ましいが、良でも実用的には使用可
能である。
【0083】(5)固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定し
た。
【0084】(6)末端COOH基濃度 フィルム0.5gをo−クレゾールに溶解し、水酸化カ
リウムで滴定した。
【0085】(7)F5値 “インストロン”タイプの引張り試験機を用いて、試料
フィルムを幅10mm、試長間100mm、引張り速度
200mm/分で引っ張った。得られた張力−歪曲線の
5%伸び時の張力をF5値とした。測定は25℃、65
%RHの雰囲気下で行った。
【0086】(8)屈折率 アタゴ社製アッベ式屈折計を用いて、25℃にてナトリ
ウムD線に対するフィルムの長手方向および幅方向の屈
折率を測定した。
【0087】(9)厚みむら アンリツ社製フィルムシックネステスタKG601Aお
よび電子マイクロメータK306Cを用い、長手方向に
30mm幅、10m長にサンプリングしたフィルムを通
し、連続的に厚みを測定する。10m長での厚み最大値
Tmax (μm)および最小値Tmin (μm)より、 R(μm)=Tmax −Tmin とし、10m長の平均厚みTave (μm)から 厚みむら(%)=R/Tave として求めた。
【0088】(10)破れ頻度 真空乾燥したポリエチレンテレフタレートをT型口金か
ら、静電気力でキャスティングドラム上に密着させて冷
却固化せしめて、キャストフィルムを得、次いで複数の
ロールからなる長手方向延伸機、およびテンターにて二
軸延伸、熱処理を施した。該フィルムの製造過程におい
て、次の基準で判定した。
【0089】 ◎:エッジからの破れが皆無である場合 ○:エッジからの破れが極まれに生じる場合 △:エッジからの破れが時々生じる場合 ×:エッジからの破れが頻発する場合 (11)電磁変換特性(C/N) 本発明のフィルムの表面に、下記組成の磁性塗料および
非磁性塗料をエクストルージョンコーターにより重層塗
布(上層は磁性塗料で塗布厚0.1μm、非磁性下層の
厚みは適宜変化させた)し、磁気配向させ、乾燥させ
る。次いで反対面に下記組成のバックコート層を形成し
た後、小型テストカレンダー装置(スチール/スチール
ロール、5段)で、温度:85℃、線圧:200kg/
cmでカレンダー処理した後、60℃で、48時間キュ
アリングする。上記テープ原反を8mm幅にスリット
し、パンケーキを作成した。次いで、このパンケーキか
ら長さ200m分を、カセットに組み込んでカセットテ
ープとした。
【0090】このテープに、市販のVTR(ソニー社製
EV−BS3000)を用いて、7MHz +1MHz
のC/N(キャリア対ノイズ比)の測定を行った。
【0091】 (磁性塗料の組成) ・強磁性金属粉末 : 100重量部 ・スルホン酸Na変成塩化ビニル共重合体 : 10重量部 ・スルホン酸Na変成ポリウレタン : 10重量部 ・ポリイソシアネート : 5重量部 ・ステアリン酸 : 1.5重量部 ・オレイン酸 : 1重量部 ・カーボンブラック : 1重量部 ・アルミナ : 10重量部 ・メチルエチルケトン : 75重量部 ・シクロヘキサノン : 75重量部 ・トルエン : 75重量部 (非磁性下層塗料の組成) ・酸化チタン : 100重量部 ・カーボンブラック : 10重量部 ・スルホン酸Na変成塩化ビニル共重合体 : 10重量部 ・スルホン酸Na変成ポリウレタン : 10重量部 ・メチルエチルケトン : 30重量部 ・メチルイソブチルケトン : 30重量部 ・トルエン : 30重量部 (バックコートの組成) ・カーボンブラック(平均粒径20nm) : 95重量部 ・カーボンブラック(平均粒径280nm): 10重量部 ・αアルミナ : 0.1重量部 ・酸化亜鉛 : 0.3重量部 ・スルホン酸Na変成ポリウレタン : 20重量部 ・スルホン酸Na変成塩化ビニル共重合体 : 30重量部 ・シクロヘキサノン : 200重量部 ・メチルエチルケトン : 300重量部 ・トルエン : 100重量部 (12)印字むらおよび階調性評価 得られたフィルムにシアン、マゼンタ、イエローのイン
キ層を塗布してプリンタリボンを作成し、バリアブルド
ット方式の熱転写型カラープリンタで色彩パターンの標
準印刷をし、目視で階調性を評価した。また、印刷部分
の均一性によりリボンにシワが入っていないかどうかを
併せて目視で判定した。
【0092】(13)コンデンサ用特性評価 A.誘電特性 フィルムの両面に直径18mmの円状にアルミニウムを
600〜1000オングストロームの厚さになるように
蒸着したものを試験片とし、試験片はあらかじめ温度2
0±5℃、相対湿度65±5%の雰囲気に48時間以上
放置しておく。TA Instruments社の誘電
特性測定装置DEA−2970を用いて、周波数1kH
z 、昇温速度2℃/分で誘電正接の温度依存性を測定
し、105℃における誘電正接の値が1.3%以下のも
のを合格とした。
【0093】B.絶縁破壊電圧 JIS−C−2319に記載の方法に準じて、ただし、
金属蒸着を施していないフィルムを試験片として用いて
次のように評価する。
【0094】適当な大きさの金属製平板の上にゴムショ
ア硬さ約60度、厚さ約2mmのゴム板を一枚敷き、そ
の上に厚さ約6μmのアルミニウム箔を10枚重ねたも
のを下部電極とし、約50gの重さで周辺に約1mmの
丸みを持った径8mmの底面が平滑で傷のない黄銅製円
柱を上部電極とする。試験片はあらかじめ温度20±5
℃、相対湿度65±5%の雰囲気に48時間以上放置し
ておく。上部電極と下部電極の間に試験片をはさみこ
み、温度20±5℃、相対湿度65±5%の雰囲気中で
両電極間に直流電源により直流電圧を印加し、該直流電
圧を1秒間に100Vの速さで0Vから絶縁破壊するま
で上昇させる。試料50個に対し試験を行い、絶縁破壊
電圧を試験片の厚みで除したものの平均値を求め、その
値が400V/μm以上を合格とする。
【0095】
【実施例】以下に、本発明をより具体的な実施例に基づ
いて説明する。
【0096】実施例1 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65、ガラ
ス転移温度69℃、融点256℃、末端COOH基濃度
36当量/106 g、平均径0.23μmの炭酸カルシ
ウム粒子0.03重量%配合)のペレットを180℃で
3時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された押出機
に供給して溶融押出し、Tダイよりシート状に吐出し
た。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラム上
に静電気力で密着させて冷却固化し、未延伸キャストフ
ィルムを得た。この未延伸フィルムを、両端部をクリッ
プで把持するテンターに導き、105℃にて1.8倍幅
方向に第一段目の延伸を行い、引き続き85℃にて2.
5倍幅方向に第二段目の延伸した後、加熱されたロール
群に導き85℃に予熱した後、延伸倍率3倍で長手方向
延伸を行った。さらに、両端部をクリップで把持するテ
ンターに導き200℃で熱処理を施した。得られたフィ
ルムのレーザーラマン散乱法で得たピーク強度比R、非
晶配向係数fTD、静摩擦係数の比μsMD/μsTD、
F5値、破れ頻度、耐摩耗性を表1、2に示した。フィ
ルム中の末端COOH基濃度は42当量/106 gであ
った。
【0097】比較例1〜3 二軸延伸後、再度幅方向に延伸する通常の再横延伸法に
より二軸延伸フィルムを製造した。得られたフィルムの
レーザーラマン散乱法で得たピーク強度比R、非晶配向
係数fTD、静摩擦係数の比μsMD/μsTD、F5
値、破れ頻度、耐摩耗性を表1、2に示した。
【0098】
【表1】
【表2】 実施例2〜5 延伸倍率、温度を変えた以外は実施例1と同じようにし
て二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフィ
ルムのレーザーラマン散乱法で得たピーク強度比R、非
晶配向係数fTD、静摩擦係数の比μsMD/μsTD、
F5値、破れ頻度、耐摩耗性を表3に示した。
【0099】
【表3】 実施例6〜8 押出機A、B2台を用い、280℃に加熱された押出機
AにはポリエチレンテレフタレートX(固有粘度0.6
61、ガラス転移温度69℃、融点256℃、末端CO
OH基濃度33当量/106 g、平均径100nmの球
状シリカ0.02重量%配合)のペレットを180℃で
3時間真空乾燥した後に供給し、同じく280℃に加熱
された押出機Bには、ポリエチレンテレフタレートY
(固有粘度0.675、ガラス転移温度69℃、融点2
55℃、末端COOH基濃度43当量/106 g、平均
径180nmの球状ジビニルベンゼン−スチレン共重合
体粒子(共重合モル比60:40)0.05重量%配
合)のペレットを180℃で3時間真空乾燥した後に供
給し、Tダイ中で合流し(積層比X/Y=30/1)、
表面温度30℃のキャストドラム上に静電気により密着
させて冷却固化し、積層未延伸キャストフィルムを得
た。
【0100】このフィルムの積層厚み比を変化させて実
施例1と同様の方法で二軸延伸フィルムを成形した。得
られたフィルムのレーザーラマン散乱法で得たピーク強
度比R、非晶配向係数fTD、静摩擦係数の比μsMD/
μsTD、F5値、破れ頻度、耐摩耗性を表4に示し
た。フィルム中の末端COOH基濃度は48当量/10
6 gであった。
【0101】
【表4】 実施例9 押出機A、B2台を用い、280℃に加熱された押出機
AにはポリエチレンテレフタレートX(固有粘度0.6
61、ガラス転移温度69℃、融点256℃、末端CO
OH基濃度33当量/106 g、平均径100nmの球
状シリカ0.02重量%配合)のペレットを180℃で
3時間真空乾燥した後に供給し、同じく280℃に加熱
された押出機Bには、ポリエチレンテレフタレートY
(固有粘度0.675、ガラス転移温度69℃、融点2
55℃、末端COOH基濃度43当量/106 g、平均
径180nmの球状ジビニルベンゼン−スチレン共重合
体粒子(共重合モル比60:40)0.05重量%配
合)のペレットを180℃で3時間真空乾燥した後に供
給し、Tダイ中で合流し(積層比X/Y=30/1)、
表面温度30℃のキャストドラム上に静電気により密着
させて冷却固化し、積層未延伸キャストフィルムを得
た。このフィルムを、両端部をクリップで把持するテン
ターに導き、105℃にて1.8倍幅方向に第一段目の
延伸を行い、引き続き85℃にて2.5倍幅方向に第二
段目の延伸した後、120℃で熱処理を施した。引き続
き、該フィルムを、加熱されたロール群に導き90℃に
予熱した後、延伸倍率3倍で長手方向延伸を行った。該
二軸延伸フィルムをさらに、両端部をクリップで把持す
るテンターに導き、120℃で幅方向に1.5倍延伸
し、200℃で熱処理をして二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを得た。全体厚みは6.2μm(X/Y=6.0μ
m/0.2μm)フィルム中の末端COOH基濃度は4
1当量/106 gであった。得られたフィルムのレーザ
ーラマン散乱法で得たピーク強度比R、非晶配向係数f
TD、静摩擦係数の比μsMD/μsTD、F5値および
電磁変換特性などを表5、表6に示したが、磁気記録媒
体用途として非常に良好なものであった。
【0102】実施例10、11 延伸倍率を変えた以外は、実施例9と同じようにして二
軸延伸ポリエステルフィルムを得た。結果は表5、表6
に示したとおりであり、磁気記録媒体用途として良好で
あった。
【0103】
【表5】
【表6】 実施例12 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.626、ガ
ラス転移温度69℃、融点256℃、末端COOH基濃
度45当量/106 g、平均径0.23μmの凝集シリ
カ粒子0.06重量%配合)のペレットを180℃で3
時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された押出機に
供給し、Tダイよりシート状に吐出した。さらにこのシ
ートを表面温度25℃冷却ドラム上に静電気力で密着さ
せて冷却固化し、未延伸キャストフィルムを得た。この
未延伸フィルムを、105℃にて1.8倍幅方向に第一
段目の延伸を行い、引き続き85℃にて2.5倍幅方向
に第二段目の延伸した後(ここまでは、実施例1と同
様)、加熱されたロール群に導き85℃に予熱した後、
延伸倍率3.5倍で長手方向延伸を行った。さらに、両
端部をクリップで把持するテンターに導き200℃で熱
処理を施し、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。フ
ィルム中の末端COOH基濃度は52当量/106 gで
あった。得られたフィルムのレーザーラマン散乱法で得
たピーク強度比R、非晶配向係数fTD、静摩擦係数の比
μsMD/μsTD、F5値、長手方向の熱収縮率(1
00℃×30分,%)、およびカラー印刷特性を評価
し、表7に示した。表7に示したように熱転写リボン用
として非常に良好であった。
【0104】
【表7】 実施例13、14 長手方向延伸倍率を変えた以外は実施例12と全く同様
にして二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。結果は表
7に示したように熱転写リボン用として良好であった。
【0105】実施例15 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65、ガラ
ス転移温度69℃、融点256℃、末端COOH基濃度
27当量/106 g、平均径0.18μmの燐酸カルシ
ウム粒子0.03重量%配合)のペレットを180℃で
3時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された押出機
に供給し、Tダイよりシート状に吐出した。さらにこの
シートを表面温度25℃冷却ドラム上に静電気力で密着
させて冷却固化し、未延伸キャストフィルムを得た。こ
の未延伸フィルムを、105℃にて2倍幅方向に第一段
目の延伸を行い、引き続き85℃にて2.5倍幅方向に
第二段目の延伸した後、加熱されたロール群に導き85
℃に予熱した後、延伸倍率3.5倍で長手方向延伸を行
った。さらに、両端部をクリップで把持するテンターに
導き200℃で熱処理を施した。該二軸延伸フィルムを
さらに、両端部をクリップで把持するテンターに導き、
120℃で幅方向に1.5倍延伸し、200℃で熱処理
をして二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。フィルム
中の末端COOH基濃度は33当量/106 g、であっ
た。得られたフィルムのレーザーラマン散乱法で得たピ
ーク強度比R、非晶配向係数fTD、静摩擦係数の比μs
MD/μsTD、F5値、および幅方向、長手方向の破
断伸度、コンデンサー特性を表8、表9に示した。表
8、表9からわかるようにコンデンサー用途として非常
に良好であった。
【0106】
【表8】
【表9】 実施例16、17 幅方向延伸倍率、長手方向延伸倍率を変える以外は実施
例15と全く同様にして二軸延伸ポリエステルフィルム
得た。結果を表8、表9に示したが、コンデンサー用途
として良好であった。
【0107】実施例18 ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレンイソフタレ
ート共重合体(末端COOH基濃度46当量/10
6 g、固有粘度0.702、ガラス転移点67℃、融点
255℃、共重合比80/20、平均径0.32μmの
凝集シリカ0.2重量%配合)のペレットを120℃で
3時間真空乾燥して予備結晶化した後、180℃で3時
間真空乾燥し、しかる後に、270℃に加熱された押出
機に供給し、Tダイよりシート状に吐出した。さらにこ
のシートを表面温度25℃の冷却ドラム上に静電気力で
密着させて冷却固化し、未延伸キャストフィルムを得
た。この未延伸フィルムを、105℃にて2倍幅方向に
第一段目の延伸を行い、引き続き85℃にて2.5倍幅
方向に第二段目の延伸した後、加熱されたロール群に導
き85℃に予熱した後、延伸倍率3.5倍で長手方向延
伸を行った。得られたフィルム厚みは1.6μm、末端
COOH基濃度は53当量/106 g、結晶融解熱ΔH
uは25J/gであった。レーザーラマン散乱法による
ピーク強度比Rは14.8、非晶配向係数fTDは0.8
43、静摩擦係数の比μsMD/μsTDは1.21で
あった。このフィルムを目付量12g/m2 の和紙と貼
り合わせ感熱孔版用原紙とした。この原紙を用いてリソ
グラフ(理想科学工業社製)でテストパターン印刷をし
たところ階調性も印字性能も優れたものであった。
【0108】実施例19 目付量150g/m2 のポリエチレンテレフタレート不
織布を用い、未延伸フィルムと重ねて、加熱された複数
のロール群に導き熱圧着し、後は実施例18と同様にし
て二軸延伸ポリエステルフィルム(片側に延伸不織布が
熱圧着されたフィルム)を得た。フィルム物性は実施例
18と実質的に同じであった。この複合体は和紙と貼り
合わせる必要もなく、感熱孔版印刷用原紙としての適性
は実施例18のものと比べ遜色のないものであった。
【0109】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムおよびそ
の製造方法によれば、レーザーラマン散乱法で測定した
1615cm-1における幅方向のピーク強度(ITD)と
厚み方向のピーク強度(IND)との比R(=ITD/IN
D)が6以上となり、幅方向に高度に配向し、高強度化
された、かつ、耐摩耗性に優れたフィルムを得ることが
できる。この高い強度と優れた耐摩耗性により幅広い用
途で使用することができ、特に磁気記録媒体用途では、
良好な特性を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 C08L 67:02

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザーラマン散乱法で測定した1615
    cm-1における幅方向のピーク強度(ITD)と厚み方向
    のピーク強度(IND)との比R(=ITD/IND)が6以
    上であることを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】高分子鎖のフィルム幅方向の非晶配向係数
    fTDが0.5以上であることを特徴とする請求項1記載
    の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】長手方向と幅方向の静摩擦係数の比μsM
    D/μsTDが1.1以上であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】幅方向のF5値が147MPa 以上である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の二軸延伸
    ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】ポリエステルがポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンイソ
    フタレート、ポリエチレンナフタレートおよびこれらの
    共重合体より選ばれた少なくとも一種であることを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の二軸延伸ポリエ
    ステルフィルム。
  6. 【請求項6】末端COOH基濃度が15当量/106
    以上80当量/106 g以下の範囲にあることを特徴と
    する請求項1、2、3、4または5のいずれかに記載の
    二軸延伸ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】粒子が0.01重量%以上10重量%以下
    配合されてなることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5または6記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】粒子が、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ア
    ルミニウム、酸化ジルコニウム、カオリン、タルク、リ
    ン酸カルシウム、炭酸カルシウム、カーボンブラックお
    よび有機粒子の中より選ばれた少なくとも一種を含むこ
    とを特徴とする請求項7記載の二軸延伸ポリエステルフ
    ィルム。
  9. 【請求項9】少なくとも2層からなるフィルムであっ
    て、層中に含有する粒子の平均径(d)と層厚み(t)
    との比(d/t)が0.1以上10以下である層を少な
    くとも1層配置してなることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7または8記載の二軸延伸ポリエ
    ステルフィルム。
  10. 【請求項10】長手方向のF5値が118MPa 以上で
    あり、磁気記録媒体用であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の二軸延
    伸ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】フィルム全体厚みが2μm以上8μm以
    下であり、少なくとも片面の表面粗さ(Ra )が0.1
    〜5nmであり、デジタルビデオ用塗布型磁気記録媒体
    用であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9または10記載の二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
  12. 【請求項12】フィルム全体厚みが3μm以上9μm以
    下であり、少なくとも片面の表面粗さ(Ra )が0.1
    〜5nmであり、デジタルビデオ用蒸着型磁気記録媒体
    用であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9または10記載の二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
  13. 【請求項13】100℃、30分での長手方向の熱収縮
    率が3%以下であり、熱転写リボン用であることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9
    記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  14. 【請求項14】フィルムの幅方向の破断伸度が100%
    以下であり、コンデンサー用であることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の二
    軸延伸ポリエステルフィルム。
  15. 【請求項15】フィルムの長手方向の破断伸度が200
    %以下であり、コンデンサー用であることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の
    二軸延伸ポリエステルフィルム。
  16. 【請求項16】フィルムの結晶融解熱ΔHuが50J/
    g以下であり、感熱孔版印刷原紙用であることを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記
    載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  17. 【請求項17】未延伸キャストフィルムを二軸に延伸す
    るに際し、二軸延伸後の、レーザーラマン散乱法で測定
    した1615cm-1における幅方向のピーク強度(IT
    D)と厚み方向のピーク強度(IND)との比R(=ITD
    /IND)が6以上になるように延伸することを特徴とす
    る二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  18. 【請求項18】一軸目の延伸を幅方向に二段階以上で行
    い、引き続き長手方向に二軸目の延伸を行うことを特徴
    とする請求項17記載の二軸延伸ポリエステルフィルム
    の製造方法。
  19. 【請求項19】100〜120℃の温度で1.5〜2.
    5倍の延伸倍率で第一段目の延伸を幅方向に行い、引き
    続いて同方向に70〜98℃の温度で第二段目の延伸を
    行った後、長手方向に延伸倍率3〜6倍で延伸を行うこ
    とを特徴とする請求項18記載の二軸延伸ポリエステル
    フィルムの製造方法。
  20. 【請求項20】一軸目の延伸を長手方向に行い、引き続
    き幅方向に二軸目の延伸を二段階以上で行った後、さら
    に長手方向に延伸を行うことを特徴とする請求項17記
    載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  21. 【請求項21】100〜120℃の温度で1.1〜2倍
    の延伸倍率で一軸目の延伸を長手方向に行い、幅方向に
    100〜120℃の温度で1.5〜2.5倍の延伸倍率
    で第一段目の延伸を行い、引き続いて同方向に70〜9
    8℃の温度で第二段目の延伸を行った後、さらに長手方
    向に延伸倍率3〜6倍で延伸を行うことを特徴とする請
    求項20記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方
    法。
  22. 【請求項22】一軸目の延伸を長手方向に行い、引き続
    き幅方向に二軸目の延伸を二段階以上で行った後、さら
    に長手方向に延伸を行い、引き続き幅方向に延伸を行う
    ことを特徴とする請求項17記載の二軸延伸ポリエステ
    ルフィルムの製造方法。
  23. 【請求項23】100〜120℃の温度で1.1〜2倍
    の延伸倍率で一軸目の延伸を長手方向に行い、幅方向に
    100〜120℃の温度で1.5〜2.5倍の延伸倍率
    で第一段目の延伸を行い、引き続いて同方向に70〜9
    8℃の温度で第二段目の延伸を行った後、さらに長手方
    向に延伸倍率3〜6倍で延伸を行い、引き続き幅方向に
    1.5〜3倍の延伸倍率で延伸を行うことを特徴とする
    請求項22記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造
    方法。
JP12498496A 1996-05-20 1996-05-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Pending JPH09300455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12498496A JPH09300455A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12498496A JPH09300455A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300455A true JPH09300455A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14899054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12498496A Pending JPH09300455A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197430B1 (en) 1997-10-14 2001-03-06 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester films and their production methods
JP2007196508A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyobo Co Ltd ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
CN115572467A (zh) * 2022-09-28 2023-01-06 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚酯组合物及其制备方法和应用
CN118416702A (zh) * 2024-07-03 2024-08-02 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种荷负电平板微滤膜的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197430B1 (en) 1997-10-14 2001-03-06 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester films and their production methods
US6562274B1 (en) 1997-10-14 2003-05-13 Toray Industries, Inc. Process of making biaxially oriented polyester films
JP2007196508A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyobo Co Ltd ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
CN115572467A (zh) * 2022-09-28 2023-01-06 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚酯组合物及其制备方法和应用
CN115572467B (zh) * 2022-09-28 2024-01-12 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚酯组合物及其制备方法和应用
CN118416702A (zh) * 2024-07-03 2024-08-02 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种荷负电平板微滤膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316852B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US6197430B1 (en) Biaxially oriented polyester films and their production methods
KR100550081B1 (ko) 폴리에스테르필름및그제조방법
JP4151370B2 (ja) 離型フィルム
WO2005073318A1 (ja) 二軸配向フィルム
KR100636608B1 (ko) 감열 전사 리본용 이축 배향 폴리에스테르 필름, 이로이루어진 적층 필름 및 이의 제조방법
WO1999017931A1 (fr) Film de polyester a orientation biaxiale
EP0991057A1 (en) Biaxially oriented polyester film
JP2000202904A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH09300455A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002307550A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JPS60202530A (ja) 高密度磁気記録体用強力化複合フイルム
JP3726456B2 (ja) 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4220933B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JPH11322970A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3235273B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH06349050A (ja) 磁気記録媒体用ベースフィルム
JP3251660B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0664034A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3149546B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05271397A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JP2002283450A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000000946A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2682106B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH07252408A (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02