JPH07252408A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH07252408A
JPH07252408A JP4753194A JP4753194A JPH07252408A JP H07252408 A JPH07252408 A JP H07252408A JP 4753194 A JP4753194 A JP 4753194A JP 4753194 A JP4753194 A JP 4753194A JP H07252408 A JPH07252408 A JP H07252408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
average particle
film
particle diameter
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4753194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Aoyama
雅俊 青山
Nobuyuki Kagami
信行 鏡味
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4753194A priority Critical patent/JPH07252408A/ja
Publication of JPH07252408A publication Critical patent/JPH07252408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 モース硬度6以上の無機粒子A、モース硬度
6未満で粒子Aより大きな無機粒子Bおよび粒子Bとの
平均粒子径の差が特定範囲内にある架橋高分子粒子Cを
含有してなるポリエステル組成物。 【効果】 フィルムに成形した場合、磁気記録媒体用途
などにおいて耐摩耗性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル組成物に関
する。さらに詳しくは、耐摩耗性に優れたフィルムを得
るのに適したポリエステル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性ポリエステル、例えばポ
リエチレンテレフタレートは、優れた力学特性、化学特
性を有しており、フィルム、繊維などの成形品として広
く用いられている。
【0003】しかしながら、ポリエステルは成形品に加
工する際、滑り性不足のため生産性が低下するという問
題があった。このような問題を改善する方法として、従
来よりポリエステル中に不活性粒子を分散せしめ、成形
品の表面に凹凸を付与する方法が行なわれている。
【0004】例えば、特開昭52−864171号公報
では比表面積の規定された無機粒子、特開昭59−17
1623号公報では0.1〜1μmの球形のコロイダル
シリカを用いる方法が提案されている。これらの方法は
滑り性の問題解決には有効であるが、成形品とした場合
には耐摩耗性を満足するべきレベルとすることができな
い。
【0005】また、特開平2−129230号公報など
においてはデルタ型酸化アルミニウムなどの非常に微細
な凝集粒子を用いることが提案されているが、最近では
これらの方法によっても、特に磁気記録媒体のベースフ
イルムの分野においては成形品の耐摩耗性が不十分であ
ってさらに高度な耐摩耗性が要請されてきている。
【0006】成形品、例えば磁気テープ用フィルムの耐
摩耗性が低い場合、磁気テープの製造工程中にフィルム
の摩耗粉が発生しやすくなり、磁性層を塗布する工程で
塗布抜けが生じ、その結果、磁気記録の抜け(ドロップ
・アウト)などを引き起こす。 また、磁気テープを使
用する際は多くの場合、記録、再生機器内部のガイドな
どと接触しながら走行させるため、耐摩耗性が低いと、
接触走行時に生じる摩耗粉が磁性体上に付着し、記録、
再生時に磁気記録の抜け(ドロップ・アウト)を生じ
る。すなわち磁気テープ用フィルムは、磁気テープ製造
工程中においてもまた磁気テープとして使用する場合に
おいても、耐摩耗性を有することが必要である。
【0007】このような問題に対し、近年、ポリマとの
親和性に優れた有機高分子からなる粒子の利用が検討さ
れており、例えば、特公昭63−45409号公報、特
開昭59−217755号公報、特開平2−18935
9号公報などに架橋高分子微粒子が提案されている。し
かしながら最近フィルムの製造工程の増速化、あるいは
磁気テープの早送り巻き戻し等、フィルムが受ける外力
は多種多様でしかもますます過酷となってきており、単
にこれらの架橋高分子を使用するのみでは達成できない
高度な耐摩耗性が要求される現状にある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した従来
技術の問題点を解決し、滑り性および耐摩耗性に優れた
フィルムを得るのに適したポリエステル組成物を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、モース硬度6以上で比表面積が20m2 /g以上、
150m2 /g以下、平均粒子径が0.05〜0.5μ
mの無機粒子Aを0.05〜3重量%、モース硬度が6
未満で比表面積が50m2 /g以下、平均粒子径が0.
1〜1.0μmであって粒子Aより平均粒子径の大きな
無機粒子Bを0.05〜3重量%、および平均粒子径が
0.1〜1.0μmであって粒子Bとの平均粒子径の差
が0.3μm以下である架橋高分子粒子Cを0.05〜
3重量%含有することを特徴とするポリエステル組成物
によって達成できる。
【0010】本発明におけるポリエステルは、フィルム
や繊維などを成形しうるものならどのようなものでもよ
く、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメ
チレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート、ポリエチレン−1,2−ビス(2
−クロロフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシ
レートなどが好ましく挙げられるが、ポリエチレンテレ
フタレートあるいはポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレートが特に好ましい。
【0011】これらのポリエステルには、共重合成分と
してアジピン酸、イソフタル酸、セバシン酸、フタル
酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸などのジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体、ポリエチレング
リコール、ジエチレンレグリコール、ヘキサメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレング
リコールなどのジオキサン化合物、p−(β−オキシエ
トキシ)安息香酸などのオキシカルボン酸またはそのエ
ステル形成性誘導体などを共重合してもかまわない。
【0012】本発明におけるポリエステルのカルボキシ
ル末端基濃度は50eq/ton以下であることが好ま
しい。50eq/tonを越える場合にはフィルムの耐
摩耗性および耐スクラッチ性が低下するために好ましく
ない場合がある。40eq/tonであればより好まし
い。
【0013】本発明におけるモース硬度6以上の無機粒
子Aは比表面積が20m2 /g以上、150m2 /g以
下であることが必要である。比表面積が20m2 /g未
満の場合には1次粒子径が大きくなるため粒子が脱落し
やすくなり好ましくない。また比表面積が150m2
gを越える場合には粒子が細かすぎ本発明の目的とする
効果が得られない。比表面積はとくに20m2 /g以
上、120m2 /g以下が好ましい。
【0014】本発明における粒子Aのポリエステル中で
の平均粒子径は0.05μm以上、0.5μm以下であ
ることが必要である。平均粒子径が0.05μm未満の
場合には本発明の目的とする耐摩耗性の効果が得られ
ず、0.5μmを越える場合には粒子が脱落しやすくな
る。平均粒子径は0.05μm以上0.3μm以下がと
くに好ましい。
【0015】このような粒子として具体的には、ルチル
型二酸化チタン、二酸化ケイ素、スピネル、酸化アルミ
ニウム、炭化ケイ素、酸化スズ、酸化ジルコニウムなど
が挙げられるがとくに限定されない。
【0016】また、本発明における粒子Aのポリエステ
ル組成物中の含有量は0.05〜3重量%であることが
必要である。0.05重量%より少ないと本発明の目的
とする耐摩耗性の効果が得られず、3重量%を越える量
含有させるとフィルム等の成形品の表面平坦性が失われ
る。含有量は0.1重量%以上1重量%以下であること
が特に好ましい。
【0017】本発明においては粒子Aとともに少なくと
も2種類の粒子を併用することが必要である。これらの
粒子はフィルム等にしたときの耐摩耗性とともに滑り性
に寄与する。その一方はモース硬度が6未満であって比
表面積が50m2 /g以下、平均粒子径が0.1μm以
上1.0μm以下でかつ粒子Aより平均粒子径の大きな
無機粒子Bである。粒子Bの平均粒子径が0.1μm未
満であるとフィルム等に成形したときに十分な滑り性が
得られず、また耐摩耗性が低下する。また1.0μmを
越える場合はフィルム表面に粗大突起を形成しやすくな
る。また該粒子Bは粒子Aより平均粒子径が大きいこと
が必要である。とくに両者の平均粒子径の差が0.1μ
m以上あると耐摩耗性が良好となり好ましい。また、該
粒子の比表面積は50m2 /g以下であることが必要で
ある。比表面積は50m2 /gを越えると耐摩耗性およ
び耐スクラッチ性とともに滑り性が悪化する。該粒子の
比表面積は40m2 /g以下がとくに好ましい。
【0018】該粒子のポリエステル組成物中の含有量は
0.05〜3重量%であることが必要である。0.05
重量%未満であると本発明の目的とする耐摩耗性の効果
が得られず、一方、3重量%を越えると粗大粒子が増え
耐摩耗性が悪化する場合がある。
【0019】粒子Bとしては具体的には炭酸カルシウ
ム、フッ化リチウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウ
ム、カオリン、タルクなどが挙げられる。
【0020】粒子Aと併用するもう一方の粒子は架橋高
分子粒子Cであって粒子Bとの平均粒子径の差が0.3
μm以下であることが必要である。ここで粒子Bと粒子
Cの平均粒子径はどちらが大きくてもかまわず、両者の
平均粒子径の差が0.3μm以内にあれば良い。0.3
μmを越えると本発明の目的とする高度な耐摩耗性が得
られない。とくに粒子Bと粒子Cの平均粒子径の差は
0.2μm以下であることが好ましい。
【0021】該粒子のポリエステル組成物中の含有量は
0.05〜3重量%であることが必要である。0.05
重量%未満であるとフィルム等にしたときに十分な滑り
性を得ることができず、また3重量%を越えると粗大粒
子が増え耐摩耗性が悪化する場合がある。
【0022】このような架橋高分子粒子Cとしてはとく
に限定はないが、粒子の少なくとも一部がポリエステル
に対し不溶の架橋高分子から構成されていれば如何なる
粒子でも良い。具体的に架橋高分子粒子としては一般に
分子中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノビニ
ル化合物(A)と、架橋成分として分子中に2個以上の
脂肪族の不飽和結合を有する化合物(B)との共重合体
が挙げられる。
【0023】上記共重合体における化合物(A)の例と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、フルオロスチ
レン、ビニルピリン、エチルビニルベンゼンなどの芳香
族モノビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリルなどのシアン化ビニル化合物、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、ドデシルアク
リレート、ヘキサデシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、N,N´−ジメチルアミ
ノエチルアクリレートなどのアクリル酸エステルモノマ
ー、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレー
ト、アリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、N,N´−ジメチルアミノエチル
メタクリレートなどのメタクリル酸エステルモノマー、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸な
どのモノまたはジカルボン酸およびジカルボン酸の酸無
水物、アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド
系モノマーを使用することができる。
【0024】上記化合物(A)としては、スチレン、エ
チルビニルベンゼン、メチルメタクリレートなどが好ま
しく使用される。
【0025】化合物(B)の例としてはジビニルベンゼ
ン化合物、あるいはトリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
あるいはエチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレートなどの多価アクリレートおよび
メタクリレートが挙げられる。化合物(B)のうち特に
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレー
トまたはトリメチロールプロパントリメタクリレートを
用いることが好ましい。
【0026】本発明の架橋高分子粒子の組成として好ま
しいものを例示すると、ジビニルベンゼン重合体、エチ
ルビニルベンゼンージビニルベンゼン共重合体、スチレ
ンージビニルベンゼン共重合体、スチレン−エチルビニ
ルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合体、エチレングリ
コールジメタクリレート重合体、スチレン−エチレング
リコールジメタクリレート共重合体、メチルメタクリレ
ート−ジビニルベンゼン共重合体などの架橋高分子粒子
が挙げられる。さらに架橋高分子粒子は3成分以上の系
でももちろんかまわない。
【0027】本発明の架橋高分子微粒子Cは、熱天秤に
よる熱分解温度(10%減量温度、窒素気流中、昇温速
度10℃/min)が350℃以上であるとポリマ中で
の粒子分散性がとくにすぐれ好ましい。さらに好ましく
は360℃以上、特に好ましくは370℃以上である。
またこのように高度な耐熱性を有するために架橋高分子
粒子の架橋度は5%以上、さらには8%以上、特には2
0%以上であることが好ましい。架橋剤の種類に特に限
定はないが、とくにジビニルベンゼンが好ましく、架橋
高分子を形成する全モノマに対する純粋なジビニルベン
ゼンが5重量%以上、さらには8重量%以上、特には2
0重量%以上使用することが好ましい。
【0028】ここで架橋度は粒子を構成する全有機成分
に対して式(1)で定義される。 架橋度=(原料モノマ中の架橋成分の重量)/(原料モノマの全重量) ×100(%) …(1)
【0029】また本発明のポリエステル組成物には、本
発明の効果を損なわない範囲でさらにアルカリ金属およ
びアルカリ土類金属の少なくとも一種とリンを構成成分
の一部とするポリエステル重合反応系で析出させた、い
わゆる内部粒子を含有してもよい。
【0030】本発明のポリエステル組成物は、エステル
化反応あるいはエステル交換反応と引き続く重縮合反応
により製造することができる。製造過程において各粒子
のポリエステル重合反応系への添加時期は、出発原料の
仕込みからポリエステルの重合が完結するまでの間なら
いつでも構わないが、エステル化後、あるいはエステル
交換後から重縮合初期までの間が好ましい。
【0031】次に、本発明のポリエステル組成物の製造
方法をエステル交換反応によって得られるポリエチレン
テレフタレートを例に説明する。撹拌装置、精留塔、凝
縮器を供えたエステル交換反応器にジメチルテレフタレ
ートとエチレングリコールを供給した後、エステル交換
反応触媒の存在下で140〜240℃まで3〜4時間を
要して徐々に昇温する。エステル交換反応で生成したメ
タノールは連続的に反応系外へ留出させる。次いで、リ
ン化合物、アンチモン化合物を添加した後、過剰のエチ
レングリコールを留出させ、ビス−β−ヒドロキシエチ
ルテレフタレート(以下、BHTという)およびその低
重合体を得る。続いて、BHTを重縮合反応器へ移行さ
せた後、反応系を徐々に加熱減圧して重縮合反応を行な
い、最終的に反応系の温度を290〜300℃、減圧度
を0.5mmHg以下にすることによりポリエチレンテ
レフタレートを得る。
【0032】エステル化またはエステル交換反応触媒は
従来公知のものを任意に使用することができる。かかる
触媒として、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、
亜鉛、鉛、マンガン、アルミニウム、けい素、リンなど
の化合物が挙げられる。
【0033】重縮合触媒についても従来公知のものを任
意に使用することができる。かかる触媒として、例えば
三酸化アンチモン、三酸化ゲルマニウム、テトラアルコ
キシチタネートなどが挙げられる。
【0034】エステル化またはエステル交換反応触媒お
よび重縮合触媒の添加量はポリエステルの反応性、耐熱
性を損なわない限りにおいて任意でよい。
【0035】また、ポリエステルヘの各粒子の配合にあ
たっては、上記した重合反応系に直接添加する方法以外
にも、例えば該粒子を溶融状態のポリエステルへ練り込
む方法などでも可能である。練り込みの場合は、粒子を
乾燥してポリエステルに練り込む方法でもスラリー状態
で減圧しながら直接練り込む方法でも構わない。
【0036】本発明のポリエステル組成物をフィルムと
して用いる場合には、単層、積層どちらのフィルムにも
適用できるが、表面平坦性の点からは、本発明のポリエ
ステル組成物からなるフィルムを少なくとも1層に積層
しているフィルムが好ましい。
【0037】また、本発明のポリエステル組成物からな
る積層フィルムが3層以上の構造であると、耐摩耗性の
点からより好ましく、このとき粒子Aおよび粒子Bを含
有するフィルムが、3層構造からなる積層フィルムの少
なくとも1つの最外層であることが好ましい。また、該
粒子が両最外層に含有されていることが特に好ましい。
粒子A、BおよびC以外の粒子を含有する場合、該併用
粒子は粒子A、粒子Bおよび粒子Cと同じ層に含有され
ていてもよいし、また、異なる層に含有されてもよい
が、耐摩耗性の点から特に好ましいのは、粒子A,粒子
Bおよび粒子Cを含有する層が最表層に含有され、その
フィルム層厚さtと、粒子Bまたは粒子Cのうち平均粒
子径の大きい粒子の粒径dとの関係が、0.2d≦t≦
10d、好ましくは0.5d≦t≦5d、さらに好まし
くは0.5d≦t≦3dの場合であって、その最外層の
厚さが0.005〜1μm好ましくは0.01〜0.5
μm、さらに好ましくは0.02〜0.3μmの場合で
ある。
【0038】またこのポリエステルフィルムは、耐摩耗
性の点から、少なくとも片面の突起個数が2×103
5×105 個/mm2 であることが好ましい。少なくと
も片面の突起個数は、好ましくは3×103 〜4×10
5 個/mm2 、より好ましくは5×103 〜3×105
個/mm2 である。
【0039】次に上記のフィルムの製造方法を説明す
る。粒子A、粒子BおよびCと必要に応じて他の粒子を
所定量含有するペレットを必要に応じて乾燥したのち、
公知の溶融押出機に供給し、スリット状のダイからシー
ト状に押出し、キャスティングロール上で冷却固化せし
めて未延伸フィルムを作る。積層フィルムの場合には、
2または3台の押出し機、2または3層のマニホールド
または合流ブロックを用いて、溶融状態のポリエステル
を積層する。この場合、凝集粒子を含有する流路に、ス
タティックミキサー、ギヤポンプを設置する方法を用い
てもよい。
【0040】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、縦延
伸温度80℃〜150℃、総縦延伸倍率3.0〜5.5
倍、縦延伸速度は5000〜50000%/分の範囲が
好ましい。幅方向の延伸方法としてはステンタを用いる
方法が好ましく、延伸温度は80〜160℃、幅方向延
伸倍率は縦倍率より大きく3.5〜6.5倍、幅方向の
延伸速度は1000〜20000%/分の範囲が好まし
い。
【0041】次にこの延伸フィルムを熱処理する。この
場合の熱処理温度は170〜200℃、特に170〜1
90℃で時間は0.5〜60秒の範囲が好適である。
【0042】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。なお、実施例中の物性は次のように測定した。
【0043】(1)粒子の平均粒子径 粒子をポリエステルに配合せしめ、フィルム断面を0.
1μm厚みの超薄切片にカッティング後、2万倍以上の
倍率で透過型電子顕微鏡で観察し、1次粒子が凝集した
凝集粒子の粒子径について粒子1000個の面積平均径
(μm)で評価した。
【0044】(2)フィルムの表面凹凸 JISB−0601に準じサーフコム表面粗さ計を用
い、針径2μm、荷重70mg、測定基準長0.25m
m、カットオフ0.08mmの条件下で中心線平均粗さ
(Ra)を測定した。
【0045】(3)積層フィルムの積層厚み 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子のうち最
も高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭素元
素の濃度比(M+ /C- )を粒子濃度とし、表面から深
さ3000nmまでの厚さ方向の分析を行なう。表層で
は表面という界面のために粒子濃度は低く表面から遠ざ
かるにつれて粒子濃度は高くなる。本発明のフィルムの
場合は、一旦極大値となった粒子濃度がまた減少し始め
る。この濃度分布曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の
1/2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも
深い)を求め、これを積層厚みとした。条件は次の通り
である。
【0046】測定装置 2次イオン質分析装置(SIMS)独、ATOMIKA
社製A−DIDA3000 測定条件 1次イオン種 O2 + 1次イオン加速電圧 12kV 1次イオン電流 200nA ラスター領域 400μm□ 分析領域 ゲート30% 測定真空度 6.0×10-9Torr E−GUN 0.5kV−3.0A なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有
する粒子が架橋高分子粒子の場合は、SIMSでは測定
が難しいので、表層からエッチングしながらXPS(X
線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記同様
のデプスプロファイルを測定し積層厚みを求めても良い
し、また、電子顕微鏡等による断面観察で粒子濃度の変
化状態やポリマの違いによるコントラストの差から界面
を認識し積層厚みを求めることもできる。さらに積層ポ
リマを剥離後、薄膜段差測定機を用いて積層厚みを求め
ることもできる。
【0047】(4)耐摩耗性1(耐スクラッチ性) フィルム幅1/2インチのテープ状にスリットしたもの
をテープ走行性試験機を使用して、ガイドピン(表面粗
度:Raで100nm)上を走行させる(走行速度10
00m/分、走行回数15パス、巻き付け角:60°、
走行張力:60g)。この時、フィルムに入った傷を顕
微鏡で観察し、幅2.5μm以上の傷がテープ幅あたり
2本未満はA級、2本以上3本未満はB級、3本以上1
0本未満はC級、10本以上はD級とした。B級以上を
合格とした。
【0048】(5)耐摩耗性2(耐カレンダ性) フィルムを幅1/2インチにスリットし、小型テストカ
レンダ装置(スチールロール、ナイロンロール、5段
式)で温度70℃、線圧200kg/cmでカレンダ処
理する。上記処理を延べ10000m続けた後、この処
理によって発生したナイロンロールに付着した白粉を観
察し、次のランク付を行なった。A級、B級を合格とし
た。 A級:白粉がほとんど付着していない。 B級:わずかに白粉が付着する。 C級:白粉の付着が多い。
【0049】実施例1 比表面積28m2 /gのα型アルミナ粒子(モース硬度
9)をエチレングリコール中にて分散させ、このエチレ
ングリコールスラリーをポリエチレンテレフタレートの
重合反応系に添加し、α型アルミナ粒子を含有するポリ
エチレンテレフタレートのマスタペレットを得た。ま
た、同様にして、比表面積10m2 /gの合成炭酸カル
シウム粒子(モース硬度3)を含有するポリエチレンテ
レフタレートのマスタペレットを得た。さらに固有粘度
0.65のポリエチレンテレフタレートチップをベント
タイプ二軸押出機を使用して該ポリマーチップを溶融状
態とし、架橋高分子粒子(エチルビニルベンゼン/ジビ
ニルベンゼン共重合体粒子)の水スラリーを添加し、架
橋高分子粒子を含有するポリエチレンテレフタレートの
マスタペレットを得た。
【0050】これらの3つのマスタペレットの混合ペレ
ットPおよび粒子を含まないペレットQを180℃で8
時間減圧乾燥(3Torr)した後、それぞれ押出機
1、押出機2にポリマP、ポリマQをそれぞれ供給し2
85℃、280℃で溶融した。これらのポリマを高精度
濾過した後、矩形合流部にて3層積層とした(積層構
成:P/Q/P)。
【0051】これを静電印加キャスト法を用いて表面温
度25℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固
化し、未延伸フィルムを作った。この時、口金スリット
間隙/未延伸フィルム厚さの比を10とした。また、そ
れぞれの押出機の吐出量を調節し総厚さ、熱可塑性樹脂
P層の厚さを調節した。
【0052】この未延伸フィルムを温度85℃にて長手
方向に3.5倍延伸した。この一軸延伸フィルムをステ
ンタを用いて幅方向に5.5倍延伸し、定長下で190
℃にて3秒間熱処理し、総厚さ15μmの二軸配向積層
フィルムを得た。このフィルムの特性は表1に示したと
おりであり、耐摩耗性が良好であった。
【0053】実施例2〜実施例3、比較例1〜比較例3 実施例1と同様にして、各粒子の比表面積、粒径、添加
量などを変更したフィルムを得た。また、積層厚みの変
更をおこなったり、単層フィルムを作成した。表1に示
すように本発明に規定する範囲のポリエステル組成物を
用いたフィルムは耐摩耗性が良好であるが、そうでない
ものは耐摩耗性が不十分であった。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明のポリエステル組成物は、モース
硬度、平均粒子径などの異なる3種類の粒子を含有して
なるポリエステル組成物であって、とくにフィルムとし
た場合など、耐摩耗性に優れた効果を発揮する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モース硬度6以上で比表面積が20m2
    g以上、150m2 /g以下、平均粒子径が0.05〜
    0.5μmの無機粒子Aを0.05〜3重量%、モ−ス
    硬度が6未満で比表面積が50m2 /g以下、平均粒子
    径が0.1〜1.0μmであって粒子Aより平均粒子径
    の大きな無機粒子Bを0.05〜3重量%、および平均
    粒子径が0.1〜1.0μmであって粒子Bとの平均粒
    子径の差が0.3μm以下である架橋高分子粒子Cを
    0.05〜3重量%含有することを特徴とするポリエス
    テル組成物。
JP4753194A 1994-03-17 1994-03-17 ポリエステル組成物 Pending JPH07252408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753194A JPH07252408A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753194A JPH07252408A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252408A true JPH07252408A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12777714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753194A Pending JPH07252408A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811653A2 (en) * 1996-05-17 1997-12-10 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811653A2 (en) * 1996-05-17 1997-12-10 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
EP0811653A3 (en) * 1996-05-17 1998-05-06 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765912B1 (en) Polyester composition and films produced therefrom
KR100218698B1 (ko) 열가소성폴리에스테르조성물 및 그것으로 구성하는 필름
KR100275173B1 (ko) 이축배향필름
EP0903375B1 (en) Thermoplastic polyester composition and film made therefrom
JPH07252408A (ja) ポリエステル組成物
JP3246132B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3118897B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3120651B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3208991B2 (ja) ポリエステルフイルム
EP0546184A1 (en) Polyester film and production method therefor
JP3282263B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルフィルム
JPH08109319A (ja) ポリエステルフイルム
JP3275546B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2706387B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3246169B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3275577B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3296075B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3265798B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH05271397A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JP3277676B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2682106B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3254929B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム
JPH0665483A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム
JPH079648A (ja) 積層ポリエステルフィルム