JPH09298114A - 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置 - Google Patents

垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置

Info

Publication number
JPH09298114A
JPH09298114A JP9006463A JP646397A JPH09298114A JP H09298114 A JPH09298114 A JP H09298114A JP 9006463 A JP9006463 A JP 9006463A JP 646397 A JP646397 A JP 646397A JP H09298114 A JPH09298114 A JP H09298114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording medium
atomic
magnetic recording
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274615B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sonobe
義明 園部
Yoshihiro Ikeda
圭宏 池田
Hiroshi Uchida
博 内田
Takashi Toyooka
孝資 豊岡
Kako Tagashira
可行 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP00646397A priority Critical patent/JP3274615B2/ja
Priority to SG1997000639A priority patent/SG52926A1/en
Priority to US08/813,017 priority patent/US5863631A/en
Priority to KR1019970007431A priority patent/KR100245063B1/ko
Priority to MYPI97001136A priority patent/MY116871A/en
Priority to CNB971112827A priority patent/CN1143276C/zh
Publication of JPH09298114A publication Critical patent/JPH09298114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274615B2 publication Critical patent/JP3274615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗効果を利用したヘッドを再生ヘッド
として用いるのに適した垂直記録媒体を提供することで
ある。 【解決手段】 基板上または非磁性膜上に形成した垂直
磁化膜において、該垂直磁化膜の組成がCo及びCrを
含み、前記Cr量が22原子%以上30原子%以下であ
る、膜面に対して垂直方向に磁化することを特徴とする
垂直磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明はディスク型垂直磁気
記録媒体及びそれを用いた磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置などの記録装
置の分野において、ハードディスク装置の小型化、記録
密度の向上がますます望まれている。記録媒体の記録密
度を向上させるための方法の一つとして、垂直記録方式
が提案されている。この垂直記録方式は、面内記録方式
に代わる方式として近年注目されているものである。
【0003】この垂直記録方式を磁気抵抗効果を利用し
たヘッド、例えば、MRヘッドやGMRヘッドと組み合
わせた技術も提案されている。本発明の発明者等による
発表である「単層膜媒体とマージ型MRヘッドを用いた
垂直磁気記録」(日本応用磁気学会誌Vol.19, suppleme
nt, No.S2,1995)には、マージ型MRヘッドのWrit
e部を変更することなく、ヘッド浮上式の垂直記録に応
用することを目的として、記録媒体としての単層CoC
r垂直膜の特性が報告されている。この文献で記載され
ている単層CoCr垂直膜の組成は、Co量が78原子
%であり、Cr量が22原子%である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術で用いられているCo量が78原子%で、C
r量が22原子%からなる単層CoCr膜では、MRヘ
ッドを再生ヘッドとして用いた場合に十分な最大垂直方
向磁気的相互作用(ΔM⊥)maxが得られないことが発
明者等の研究により判明した。発明者等がこの点に鑑み
研究を続けた結果、CoCr膜中のCo、Crがある所
定の範囲内の量においては、特異な(ΔM⊥)max特性
を示し、この範囲では、MRヘッド用の垂直磁気記録媒
体として優れた特性を有することを発見した。
【0005】そこで、本発明の目的は、磁気抵抗効果を
利用したヘッドを用いる場合に好ましい磁気特性を有す
る垂直磁気記録媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み、第1の
発明は、基板上または非磁性膜上に形成した垂直磁化膜
において、垂直磁化膜のCr量が22原子%以上30原
子%以下である垂直磁気記録媒体を提供する。
【0007】ここで、上記垂直磁化膜のCr量のより好
ましい範囲は、26原子%以上30ディスク原子%以下
である。
【0008】また、第2の発明は、基板上または非磁性
膜上に形成した垂直磁化膜において、垂直磁化膜のCo
量が70原子%以上で78原子%以下の範囲である垂直
磁気記録媒体を提供することである。ここで、上記垂直
磁化膜のCo量のより好ましい範囲は、70原子%以上
74原子%以下である。
【0009】また、第3の発明は、基板上または非磁性
膜上に形成した垂直磁化膜において、該垂直磁化膜の組
成が原子%で(Co100-xCrx100-yPtyで表され、
22≦x≦30、5≦y≦15の範囲にある、垂直磁気
記録媒体を提供することである。ここで、上記垂直磁化
膜の組成のより好ましい範囲は、(Co100-xCrx10
0-yPtyにおいて、26≦x≦30、6≦y≦10の範
囲にある、垂直磁気記録媒体を提供することである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、単層構造のディスク型の
垂直磁気記録媒体の断面図である。ガラス基板10上に
Tiからなる下地層11を介して、記録層として垂直磁
化膜12が形成されている。下地層11は、垂直磁化膜
12の結晶配向性を良くするために設けられている層で
あり、この層を設けなくてもよい。垂直磁化膜12の膜
厚は、3000オングストロームである。
【0011】垂直磁化膜12は、図中に矢印で示すとお
り、膜厚方向に磁化容易軸を有していて、CoCr層で
ある。ここで、注意すべきことは、CoCr層は、Cr
の量によって面内記録膜にもなり得ることである。Cr
の量が小さい場合(例えば、8原子%程度)には、面内
方向に磁化容易軸が向くであろう。面内記録に関して
は、従来から数々の研究がなされているのでこれ以上は
説明しない。本実施例においては、Cr量を後述する量
にすることより、CoCr層の磁化容易軸が表面に対し
て垂直方向に向くようにしている。
【0012】なお、垂直磁化膜12であるCoCr層
は、対向式ターゲット法を用いて形成した。作成条件
は、基板温度が200℃、アルゴン圧5×10-3Tor
rである。
【0013】図2は、このようにして形成した垂直磁化
膜12であるCoCr層中に含まれるCr量を変えた場
合の外部磁界(H)と垂直磁気的相互作用(ΔM⊥)と
の関係を示す図である。ここで、Crの量を15原子
%、22原子%、26原子%、28原子%及び30原子
%とした場合について測定している。なお、横軸の外部
磁界(H)は、垂直方向の保持力(Hc⊥)で規格化し
ている。
【0014】また、このCr量が15原子%、22原子
%、26原子%、28原子%及び30原子%は、Co量
に換算すると、それぞれ85原子%、78原子%、74
原子%、72原子%及び70原子%となる。以下、Cr
の量を基準に説明し、Co量に関する説明は省略する
が、以下についても同様にCo量に換算することができ
るのは当然である。
【0015】それぞれのCr量における垂直磁気的相互
作用(ΔM⊥)の最大値(横軸1.0付近の縦軸の値)
は、Crの含有量が15原子%から増加するにしたがい
増加していき、Cr量が28原子%で最大の1.4とな
る。そして、それ以上含有量を増やすと、逆に減少して
いることがわかる。
【0016】そこで、Cr量と垂直磁気的相互作用の最
大値((ΔM⊥)max)との関係を図2に示す。垂直磁
気的相互作用の最大値((ΔM⊥)max)は、Cr量1
5原子%から22原子%において0.4から0.55と
徐々に増加しているが、22原子%をを境にその傾きが
急激に大きくなっていることが判る。そして、28原子
%で最大値1.4となり、その後は逆に減少しているこ
とが判る。
【0017】研究の当初、Cr量を増加と垂直磁気的相
互作用の最大値((ΔM⊥)max)との関係は、Cr量
が22原子%以上においても、図2の破線Aで示すよう
に、Cr量が15原子%から22原子%の傾きと同じ傾
きで徐々に増加していくものと予想していた。しかしな
がら、実際には、22原子%を境にその傾きが急激に増
加していくことを見出し、22原子%より大きな範囲
で、非常に大きな垂直磁気的相互作用の最大値((ΔM
⊥)max)が得られることがわかった。
【0018】垂直磁気的相互作用の最大値((ΔM⊥)
max)が大きいことは、垂直磁気記録媒体として非常に
好ましい特性である。垂直磁気的相互作用は、強磁性体
の膜面に垂直な方向に磁界をかけて測定した場合に得ら
れるパラメータであり、膜中の隣接する粒子間で磁気的
に相互に影響を及ぼしあう程度を表す。この値が大きい
場合ほど、垂直方向に連なる粒子があたかも一つの磁性
粒子として振る舞い易く、ある領域(例えば、図1にお
ける一つの矢印が存在する領域)において垂直方向に揃
った磁化状態を作り出し易い。従って、この最大値が大
きいほど、垂直方向に垂直方向に揃いやすいので垂直磁
気記録媒体に用いる場合にはより好ましい。
【0019】なぜ、このようにCr量が22原子%を境
に急激に増加しているのかについて、そのメカニズムは
定かではない。しかしながら、いずれにしても、Cr量
が22原子%から28原子%で垂直磁気的相互作用の最
大値((ΔM⊥)max)は、急激に増加しており、垂直
磁気記録媒体に用いる場合に非常に良好な特性を示すこ
とが判った。更に、Cr量が30原子%においては、垂
直磁気的相互作用の最大値((ΔM⊥)max)が28原
子%の場合と比べて、減少しているものの、図3の破線
Aで予想される値よりも大きく、垂直磁気記録媒体の特
性として好ましい値であることがわかった。従って、C
r量が22原子%より大きく(22原子%は含まない点
に注意されたい)、30原子%以下の範囲内において、
垂直磁気記録媒体に用いる場合に好ましい特性が得られ
る。特に、垂直磁気的相互作用の最大値((ΔM⊥)
max)が1.0程度となる、Cr量が26原子%以上3
0原子%の範囲がより好ましい。
【0020】図4は、Cr量と出力、S/Nの関係を示
す図である。この図において、縦軸の左側は出力を表
し、縦軸の右側はS/N(再生信号とノイズとの比)を
示している。また、図中の10kFCI及び70kFC
IにおけるFCIは、(Flux Charge per Inch)であり
記録密度を意味している。S/Nを求める実験におい
て、ディスクの周速は8.29m/s、データの記録密度
は70kFCIであり、ノイズ量はスペクトルアナライ
ザーを用いて、40MHz帯で測定した積分量である。
なお、再生トラック幅とシールド・ギャップ長はそれぞ
れ2.5μm、0.3μmで、ヘッド浮上量は62nm
である。
【0021】この図からわかるとおり、S/Nは、Cr
量の増加に伴い増加していき、Cr量が28原子%で最
大値32dBとなる。そして、30原子%ではやや減少
している。一方、出力に関しては、Cr量が22原子%
までは出力は増加しているが、それ以降は減少してい
る。
【0022】インダクティブ型のヘッドを再生ヘッドと
して用いようとする場合には、図4に示す出力特性より
も大きくなければ好ましくない。しかしながら、磁気抵
抗効果を利用したヘッド、例えば、MRヘッド、GMR
ヘッドまたはスピンバルブヘッドなどは、インダクティ
ブ型のヘッドと比べて感度が非常によい。従って、Cr
量が22原子%から30原子%で減少するような出力特
性を有する垂直磁気記録媒体においても再生ヘッドとし
て利用することが可能である。また、磁気抵抗効果を利
用したヘッドは、感度がよいのでノイズの影響を受けや
すいが、22原子%以上30原子%以下の範囲におい
て、S/Nが25dB以上であるので、磁気抵抗効果を
利用したヘッドでも十分に利用が可能である。特に、C
r量が26原子%より大きく30原子%以下の範囲で
は、S/Nが28dB以上得られるのでかかるヘッドを
利用するのに好ましい範囲である。
【0023】図5は、Cr量と、垂直方向の保持力(H
c)、飽和磁化(Ms)との関係を示す図である。この図
において、飽和磁化は、Cr量に伴い徐々に減少してお
り、Cr量が26原子%以上30原子%以下の範囲で
は、飽和磁化が100emu以上200emu以上となってい
る。
【0024】図4に示すS/N比の向上に対して出力は
22%にくらべて28%付近では半減しており、トラッ
ク幅を狭めた時の出力が十分得られない。そこでこの低
ノイズであるCr量が多い媒体に出力増加の効果が望め
るPtを添加する。図9にCo72Cr28 媒体にPtを
添加したときの出力およびS/N比を示す。出力はPt
の添加とともに急速に増大している。しかし、出力が最
大であるPt18%付近でのS/N比は逆に低下してお
り、むしろ5%以上15%以下の領域でもっとも高いS
/N比を示した。特に6%以上10%以下が好ましい結
果を示している。さらに同じヘッドを現在実用化されて
いる面内磁気記録媒体に用いた場合のS/N比が図に点
線で示した値であり、その値より約2dbほど高い値を
得ることができた。しかもこれらの結果は、膜厚が30
0nmと非常に厚いところで得られた値であり、この厚
さは、将来の磁気記録の安定性に寄与すると考えられ
る。これらの結果から、(Co100-xCrx100-yPty
の組成を持ち22≦x≦30、5≦y≦15の範囲に
ある媒体で、膜厚が100nm以上の垂直磁気記録媒体
が将来の高密度記録媒体として非常に有望視される。
(さらに26≦x≦30、6≦y≦10がより顕著な効
果を表す。) 図10において、Ptを含有した場合における線記録密
度と再生出力の関係を示す。図10を参照すればCo及
びCrのみの(Ptを含有しなかった)場合には面内記
録方式に比べて再生出力が劣ること、Ptを含有させる
と面内記録方式に比べて再生出力がかなり向上すること
が判る。また線記録密度を100KFCI以上に増加さ
せていくと面内記録方式媒体やPtを含まない媒体が早
く出力低下をしてしまうのに対して、Ptを6%、17
%含む媒体は高い線記録密度まで大きな出力を保ってい
る。特に6%含むものが最もよい特性が得られている。
このことからPtを5〜15%含むものが記録密度が最
も高くできることが判る。よって図9及び図10からP
tの含有量が5〜15原子%付近において再生出力及び
S/N比は最適なバランス領域にあることが理解され
る。なお、PtのかわりにTaを含有しても同様の効果
が期待される。
【0025】更に、記録層を積層構造にしてもよい。図
6は、積層構造のディスク型の垂直磁気記録媒体の断面
図である。ガラス基板20上にTiからなる下地層21
を介して、記録層としてNiFe層22及び垂直磁化膜
としてのCoCr層23が形成されている。下地層11
は、垂直磁化膜12の結晶配向性を良くするために設け
られている層であり、この層を設けなくてもよい。
【0026】
【実施例】図7は、磁気ディスク装置の平面図及び断面
図である。 この磁気ディスク装置は、上述の垂直磁気
記録媒体71と、この垂直磁気記録媒体71を駆動する
ための垂直磁気記録媒体駆動部72と、垂直磁気記録媒
体71に記録されたデータを再生するためのMRヘッド
を含む磁気ヘッド部73とを有している。そして、磁気
ヘッド73は、磁気ヘッド駆動部74により駆動され
る。更に、記録再生信号処理回路75を有している。
【0027】図8は、垂直磁気記録媒体71と磁気ヘッ
ド部73の拡大図である。垂直磁気記録媒体71の垂直
磁化膜81は、磁気ヘッド部73中のインダクティブ型
ヘッド82によりデータが記録される。一方、垂直磁化
膜81に記録されたデータはMRヘッド83によりデー
タが再生される。
【0028】
【効果】このように、垂直磁化膜としてCoCr層を用
いた垂直磁気記録媒体において、Cr量が22原子%よ
り大きく30原子%以下の範囲(Co量に換算するとC
o量が70原子%以上で78原子%より小さな範囲)に
おいて、垂直磁気記録媒体の特性として良好な垂直磁気
的相互作用が得られる。そして、この範囲では、出力は
小さくなるものの良好なS/Nが得られるので、磁気抵
抗効果を利用した再生ヘッド用の垂直磁気記録媒体とし
て好ましい。特に、Cr量が26原子%以上で30原子
%以下の範囲(Co量に換算するとCo量が70原子%
以上で74原子%以下の範囲)においては、特に好まし
い特性が得られる。さらにCo及びCrの組成にPtを
5〜15原子%含有させた場合には、S/N比と再生出
力2つのパラメータの向上が望め、磁気記録媒体として
バランスのよい特性が得られる。特にPtを6〜10原
子%を含有させた場合、その効果はより顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単層構造のディスク型の垂直磁気記録媒体の断
面図である
【図2】Cr量を変えた場合の外部磁界(H)と垂直磁
気的相互作用(ΔM⊥)との関係を示す図である
【図3】Cr量と垂直磁気的相互作用の最大値との関係
を示す図である
【図4】Cr量と出力、S/Nの関係を示す図である。
【図5】Cr量と、垂直方向の保持力(Hc)、飽和磁
化(Ms)との関係を示す図である
【図6】他の実施例のディスク型の垂直磁気記録媒体の
断面図である
【図7】磁気ディスク装置の平面図及び断面図である
【図8】垂直磁気記録媒体と磁気ヘッド部の拡大図であ
【図9】Pt添加時のS/N比及びその出力のPt量依
存性を表す図である。
【図10】Pt添加時の線記録密度に対する再生出力を
表す図である。
【符号の説明】
10・・・ガラス基板, 11・・・下地層 12・・・垂直記録膜
フロントページの続き (72)発明者 豊岡 孝資 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所内 (72)発明者 田頭 可行 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本アイ・ ビー・エム株式会社藤沢事業所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上または非磁性膜上に形成した垂直磁
    化膜において、該垂直磁化膜の組成がCo及びCrを含
    み、前記Cr量が22原子%以上30原子%以下であ
    る、膜面に対して垂直方向に磁化することを特徴とする
    垂直磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記垂直磁化膜のCr量が26原子%以上
    30原子%以下であることを特徴とする請求項1に記載
    の垂直磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】基板上または非磁性膜上に形成した垂直磁
    化膜において、該垂直磁化膜の組成がCo及びCrを含
    み、前記Co量が70原子%以上で78原子%以下であ
    る、膜面に対して垂直方向に磁化することを特徴とする
    垂直磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記垂直磁化膜のCo量が70原子%以上
    74原子%以下であることを特徴とする請求項3に記載
    の垂直磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】基板上または非磁性膜上に形成した垂直磁
    化膜において、該垂直磁化膜の組成が原子%で(Co
    100-xCrx100-yPtyで表され、22≦x≦30、5
    ≦y≦15の範囲にある、膜面に対して垂直方向に磁化
    することを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】基板上または非磁性膜上に形成した垂直磁
    化膜において、該垂直磁化膜の組成が原子%で(Co
    100-xCrx100-yPtyで表され、26≦x≦30、6
    ≦y≦10の範囲にある、膜面に対して垂直方向に磁化
    することを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】前記垂直磁化膜厚が100nm以上あるこ
    とを特徴とする、請求項1乃至6のいづれか一にに記載
    の垂直磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】前記垂直磁化膜の飽和磁化が100emu
    以上200emu以下であることを特徴とする請求項1
    乃至6のいづれか一に記載の垂直磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】データを記録するための複数の層からなる
    積層構造の記録層であって、該記録層の少なくとも一層
    が、請求項1乃至8のいづれか一に記載の垂直磁気記録
    媒体を含む、磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】1以上からなる複数の磁気ディスクと、
    該磁気ディスクを回転させる手段と、回転中の該磁気デ
    ィスクの記録面上を飛行または、接触して、データを書
    き込みまたは、データを読み出すための信号変換ヘッド
    と、前記信号変換ヘッドを前記磁気ディスクの記録面上
    の所望のトラックへ位置付ける手段と、前記磁気ディス
    ク、前記磁気ディスク回転手段を具備した磁気記録装置
    であって、 前記複数の磁気ディスクの少なくとも1枚の磁気ディス
    クが、請求項1乃至8のいづれか一に記載の垂直磁気記
    録媒体を含む、磁気記録装置。
JP00646397A 1996-03-08 1997-01-17 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置 Expired - Fee Related JP3274615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00646397A JP3274615B2 (ja) 1996-03-08 1997-01-17 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
SG1997000639A SG52926A1 (en) 1996-03-08 1997-03-03 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording device using the same
US08/813,017 US5863631A (en) 1996-03-08 1997-03-06 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording device using the same
KR1019970007431A KR100245063B1 (ko) 1996-03-08 1997-03-06 수직 자기 기록 매체 및 그것을 이용한 자기 기록 장치
MYPI97001136A MY116871A (en) 1997-01-17 1997-03-18 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording device using the same
CNB971112827A CN1143276C (zh) 1996-03-08 1997-03-18 垂直磁性记录媒体和使用该记录媒体的磁性记录设备

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-52118 1996-03-08
JP5211896 1996-03-08
JP00646397A JP3274615B2 (ja) 1996-03-08 1997-01-17 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
US08/813,017 US5863631A (en) 1996-03-08 1997-03-06 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording device using the same
CNB971112827A CN1143276C (zh) 1996-03-08 1997-03-18 垂直磁性记录媒体和使用该记录媒体的磁性记录设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321475A Division JP3371110B2 (ja) 1996-03-08 2000-10-20 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298114A true JPH09298114A (ja) 1997-11-18
JP3274615B2 JP3274615B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=27430001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00646397A Expired - Fee Related JP3274615B2 (ja) 1996-03-08 1997-01-17 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5863631A (ja)
JP (1) JP3274615B2 (ja)
CN (1) CN1143276C (ja)
SG (1) SG52926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134078A (ja) * 2002-10-14 2004-04-30 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 均一な局所領域の保磁力分布と微細な結晶粒及び均一な結晶粒径分布を持った高密度磁気記録媒体及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387483B1 (en) * 1997-12-18 2002-05-14 Nec Corporation Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing process therefor
KR100387237B1 (ko) 2001-01-10 2003-06-12 삼성전자주식회사 초고밀도기록을 위한 수직 기록용 자성 박막
JP4112809B2 (ja) * 2001-01-31 2008-07-02 株式会社東芝 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及びディスク製造方法
JP2006040354A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toshiba Corp 垂直記録用パターンドディスク媒体及び同媒体を搭載した磁気ディスクドライブ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138720A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Sharp Corp 垂直磁気記録媒体
US4761334A (en) * 1984-09-21 1988-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
JPS62208412A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Hitachi Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US4814239A (en) * 1987-03-24 1989-03-21 Ube Industries, Ltd. Vertical magnetic recording medium and method of manufacturing the same
KR910007760B1 (ko) * 1988-02-17 1991-09-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 수직자기기록매체의 제조방법
JP2911050B2 (ja) * 1989-05-31 1999-06-23 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05101365A (ja) * 1991-03-22 1993-04-23 Tdk Corp 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPH04356721A (ja) * 1991-03-28 1992-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5587235A (en) * 1993-02-19 1996-12-24 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134078A (ja) * 2002-10-14 2004-04-30 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 均一な局所領域の保磁力分布と微細な結晶粒及び均一な結晶粒径分布を持った高密度磁気記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143276C (zh) 2004-03-24
SG52926A1 (en) 1998-09-28
CN1193788A (zh) 1998-09-23
US5863631A (en) 1999-01-26
JP3274615B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713197B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US7327528B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JPH11149628A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH1079113A (ja) 面内磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記憶装置
JPH10269531A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPH10233016A (ja) 面内磁気記録媒体およびそれを用いた磁気記憶装置
JP2001331920A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2001344725A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US6963461B2 (en) Method for magnetic recording on laminated media with improved media signal-to-noise ratio
JP3274615B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JP2002203307A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2001101644A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP3371110B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JP2000067423A (ja) 面内磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記憶装置
KR100245063B1 (ko) 수직 자기 기록 매체 및 그것을 이용한 자기 기록 장치
JP2005141825A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2810457B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその記録装置
JP2918199B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0224815A (ja) 磁気記録媒体
JPH06103555A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2001043523A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPH1125402A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11306535A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶再生装置
JPH10222835A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0319101A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees