JPH04356721A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04356721A
JPH04356721A JP3236493A JP23649391A JPH04356721A JP H04356721 A JPH04356721 A JP H04356721A JP 3236493 A JP3236493 A JP 3236493A JP 23649391 A JP23649391 A JP 23649391A JP H04356721 A JPH04356721 A JP H04356721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
magnetic recording
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236493A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsubaguchi
敏 松葉口
Akira Nahara
明 名原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3236493A priority Critical patent/JPH04356721A/ja
Priority to DE1992600172 priority patent/DE69200172T2/de
Priority to EP19920103767 priority patent/EP0505783B1/en
Publication of JPH04356721A publication Critical patent/JPH04356721A/ja
Priority to US08/115,124 priority patent/US5413868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属薄膜を磁性層とす
る磁気記録媒体に関し、特に磁性層の組成を改良するこ
とにより、磁気特性が向上せしめられた垂直磁気記録に
好適な磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の、高密度記録化の要求に応えるべ
く磁気記録媒体の改良が鋭意進められている。中でも記
録密度の向上が最も期待される媒体として、磁性層に金
属薄膜を使用したいわゆる金属薄膜型媒体がある。一方
、記録方式の面からは、磁気記録は磁性層の面内方向に
磁化容易軸を有する面内磁化型、および膜面に垂直な方
向に磁化容易軸を有する垂直磁化型に大別されるが、金
属薄膜を磁性層とする磁気記録媒体においても各々の記
録方式に応じた各種の磁気材料組成、層の構成及び成膜
方法の改良が提案されている。例えば、面内磁化型の薄
膜磁気記録層としては、CoNi、CoNiCr等が知
られている。これらの組成において、通常のマグネトロ
ンスパッタリング方式にて磁性層の薄膜を成膜する場合
、抗磁力を高くするためには、非磁性基板を100〜3
50℃程度に加熱しつつスパッタリング等で成膜するこ
とが必要であった。
【0003】垂直磁化型の薄膜磁気記録層については、
CoCr,CoCrTa,等が知られているが、通常の
マグネトロンスパッタリング方式にて成膜する場合、垂
直磁気異方性を得るためには少なくとも100℃以上に
非磁性基板を加熱する必要があった。また、真空蒸着法
では、更に高温の加熱を必要とした。磁性金属薄膜を成
膜する際に、非磁性基板を加熱するためには、成膜装置
の構造が複雑となるとともに、使用可能な非磁性基板の
種類が限定され、例えば、ポリエチレンテレフタレエー
トフィルム等のプラスチック材料の使用が困難であった
。一方、低温度での成膜でも高抗磁力が得られる材料と
して、CoPt系の面内磁化膜、CoPtBO系垂直磁
化膜(特開平2ー74012号公報など)が知られてい
るが、Pt材料は高価であるという実用上の問題があっ
た。Ptより安価な材料で、且つ低温度の成膜でも高抗
磁力が得られる材料としてCoPd系の金属薄膜が特開
平1ー191318号公報、特開平2ー30104号公
報に開示されているが、Pd量が60%以上必要であり
材料コスト的にもまだ高価であり、且つ飽和磁化Msが
約400emu/cc程度であり磁気特性の面でも充分
なものではなかった。また、J.Appl.Phys.
,52(3)、2453(1981)には、垂直磁化型
の磁性膜としてCo−Cr系の金属薄膜の磁気異方性に
関する記載があり、その中でCo−Cr中にPdやRh
を少量添加した合金薄膜の特性が開示されているが、大
きな改善がみられてない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑みなされたものであり、非磁性基板の温
度を高めることなく成膜が可能であり、且つ高抗磁力、
高飽和磁化である優れた磁気特性を有する金属薄膜型磁
気記録媒体を得ることを目的としている。また、本発明
の別の目的は、材料コストが比較的安価である垂直磁化
型の金属薄膜型磁気記録媒体を提供することである。さ
らに、本発明の別の他の目的は、垂直磁気記録用として
優れた特性を有する磁気記録媒体を提供することである
【0005】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、非
磁性基板上に磁性層を有する磁気記録媒体において、該
磁性層は(Co100−xPdx)100−yCry 
(10≦x≦40、5≦y≦25、x及びyは、at.
%である。)で表される組成を主成分とする金属薄膜で
あることを特徴とする磁気記録媒体により達成される。
【0006】本発明の磁気記録媒体は、特定の組成範囲
にあるCo−Pd系合金にCrを特定範囲の組成比加え
ることにより、得られる金属薄膜磁性層の磁気特性を改
良し特に垂直磁気異方性に優れた媒体の提供を可能にし
たものであり、また、Co−Pd系合金を主体とした組
成であるために、成膜の際の非磁性基板の温度を高める
必要がないので、製造方法が簡易なものでよく、製造コ
ストも比較的安価であり、また非磁性基板に要求される
耐熱性も軽減されているのでその選択の幅を広くするこ
とができる。
【0007】即ち、本発明では、磁性層の金属薄膜中の
CoにPdを加えることにより発生する磁歪の逆効果が
磁気異方性を誘起するために、非磁性基板を高めなくと
も磁気異方性に優れた磁性膜を得ることができると考え
られる。更に、Crを添加するとその偏析効果により粒
界分離性が高まるので、磁気特性が改良でき、特に垂直
磁気異方性に優れた金属薄膜を得ることができると推定
される。本発明の磁気記録媒体における前記金属薄膜の
組成は(Co100−xPdx)100−yCryと表
示されるものであり、(Co−Pd)系合金に対するC
rの組成比y(at.%)は5乃至25at.%であり
、好ましくは10乃至20at.%である。  Crの
添加量が多すぎると、Msが低下し、また少なすぎると
垂直異方性磁界(HKeff)が充分な大きさにならず
、垂直磁気異方性が優れたものとはならないので好まし
くない。
【0008】本発明の前記磁性層の組成のうち(Co−
Pd)系合金のCoに対するPdの組成比x(at.%
)は、10乃至40at.%であり、好ましくは10乃
至30at.%である。Pdの添加量が多すぎると、垂
直方向の抗磁力Hcが低くなり、また少なすぎると前記
HKeffが充分に大きくならず好ましくない。以上の
ように、本発明の磁気記録媒体における磁性層の金属薄
膜の組成をCo−Pd−Crの3元系合金となし、且つ
その組成比を前記の範囲に特定することにより、製造上
利点の多い垂直磁気異方性に優れた磁気記録媒体を提供
することを可能にしたものである。
【0009】本発明の磁性層の金属薄膜の膜厚は、通常
、200乃至10、000A(オングストローム)の範
囲である。なお、前記薄膜磁性層は、更に特性の向上を
図るため、前記合金組成に加えてPd,Cr添加効果を
損なわない範囲で、10at.%以下の酸素、窒素、炭
素、不活性ガス、金属、あるいは半金属等の添加元素を
加えても良い。中でも、酸素を前記組成の薄膜磁性層中
に0.5乃至15at.%、望ましくは1乃至10at
.%導入することにより、垂直磁気異方性をより一層高
いものとすることができる。
【0010】すなわち、前記の(Co100−xPdx
)100−yCry (10≦x≦40、5≦y≦25
、x及 びyは、at.%(原子%)である。)なる組
成式で表される組成の金属薄膜中に酸素を導入すること
により、{(Co100−xPdx)100−yCry
}100−zOz (10≦x≦40、5≦y≦25、
0.5≦z≦15、x、y及びzは、at.%(原子%
)である。)なる組成式で表される金属薄膜とすること
により、金属薄膜を構成する磁気粒子同士の粒界の分離
効果が増大するためか、磁気異方性が高まり、垂直抗磁
力が大きい垂直磁気録媒体として最適な金属薄膜を得る
ことができるのである。
【0011】しかし、酸素の含有量が余り多くなると磁
気特性そのものが低下し、また酸素の含有量が0.5a
t.%未満であると酸素の上記の効果は現れない。酸素
の含有量が多くなると特に飽和磁束密度が低下するので
好ましくない。なお、本発明の前記組成式中の金属元素
のat.%の値、x及びyは、金属薄膜の組成をICP
(Inductively Coupled Plas
ma Analysis)で較正したXRF(蛍光X線
分析)によ って定量することによ規定される値である
。一方酸素のat.%であるzは、得られた金属薄膜を
オージェ電子分光法(AES)で得られる膜の深さ方向
のプロファイルから読み取った値である。
【0012】また、本発明の磁気記録媒体においては、
前記組成の磁性層と非磁性基板との間に非磁性層を設け
ることにより、抗磁力が更に向上した磁性層を得ること
ができる。前記非磁性層の組成としては、例えば、Cr
,Mo、W,V,Nb,Ta、Si,Ge,Ti,など
の金属、酸化物、窒化物あるいは炭化物などの薄膜を用
いることができる。前記非磁性層用の組成としては、C
r,Ge及びTiの金属単体、酸化物、窒化物あるいは
炭化物がその上に形成する金属薄膜の垂直磁気異方性を
一層優れたものとする。
【0013】この非磁性基板上に設ける非磁性層の効果
は、エピタキシャルな効果、もしくは非磁性基板からの
不純物の磁性薄膜中への混入が防止されて、垂直磁化的
に優れた構造の磁性層の形成を容易にするためではない
かと考えられる。非磁性層の膜厚としては、200〜1
0、000Aであればよい。非磁性層の成膜方法として
は、磁性層と同じくスパッタリング、真空蒸着等の真空
成膜法が非磁性層の効果を薄膜磁気記録層に反映させる
上で好ましい。
【0014】本発明の磁気記録媒体の金属薄膜磁性層の
成膜は、スパッタリング、真空蒸着等の真空成膜法にて
形成することができる。所定の組成の合金薄膜を得るに
は、薄膜組成に近い組成の合金ターゲットにてスパッタ
リング成膜を行ってもよいし、また複数のターゲットを
同時にスパッタリング(多元同時スパッタ)することに
より、非磁性基板上に所定の組成の合金薄膜を形成して
もよい。特に、後者の多元同時スパッタは、粒界の分離
性を高めるので磁気異方性を誘起し易く、本発明の磁気
記録媒体を得るのに望ましい方法である。例えば、Co
Pd合金ターゲットとCrターゲットを組み合わせた2
元同時スパッタリングすることによりCrの偏析効果を
更に高めて、磁気異方性の優れた金属薄膜を得ることが
できる。
【0015】金属薄膜中への酸素の導入については、前
記のいずれかのターゲット組成、あるいは蒸着用出発材
料に予め加えておいても良いし、また成膜過程で真空ガ
ス雰囲気中に微量の酸素を含むガスとして混入させるこ
とにより、非磁性基板上に形成される金属薄膜中に取り
入れても良い。通常、酸素の導入は、Ar等の不活性ガ
ス中に酸素を微量混在させたガスを真空槽内に導入する
ことにより行うことができる。
【0016】また、前記多元同時スパッタ法は、粒界の
分離性を高めるので磁気異方性を誘起し易く、本発明の
磁気記録媒体を得るのに望ましい方法である。例えば、
CoPd合金ターゲットとCrターゲットを組み合わせ
微量酸素含有真空雰囲気中で2元同時スパッタリングす
ることによりCr、及び酸素の偏析効果を更に高めて、
磁気異方性の優れた金属薄膜を得ることができる。また
、薄膜磁気記録層の特性をより向上させるため、例えば
スパッター成膜時の真空中の残留ガス雰囲気、基板温度
、基板表面の吸着物除去、基板からの脱ガスの低減、成
膜速度、などのついての最適化が望ましいのは勿論であ
る。
【0017】本発明においては、薄膜磁気記録層の内部
応力に起因する磁歪の効果が効いていると考えられ、ス
パッタリング時の成膜室の真空槽内の不活性ガスの圧力
により、得られる磁気特性が変化するので製造の際には
ガス圧に留意することが望ましい。例えば、不活性ガス
にArを使用する場合、Arガス圧は、5×10−3T
orr以上にすることが望ましい。不活性ガスにArを
使用する場合、スパッタガス圧は、5×10−3Tor
r以上にすることが望ましく、更に酸素含有ガス分圧は
、2×10−4Torr以下が望ましい。
【0018】また、薄膜磁気記録層の特性をより向上さ
せるため、例えばスパッター成膜時の真空中の残留ガス
雰囲気、基板温度、基板表面の吸着物除去、基板からの
脱ガスの低減、成膜速度、などのついての最適化が望ま
しいのは勿論である。
【0019】本発明の磁気記録媒体における非磁性基板
としては、Al,Al合金などの金属、ガラス、セラミ
ックス、合成樹脂などから形成される非磁性基板、ある
いは表面処理、下地層を有する非磁性基板が用いられる
。例えば,Al系合金,Ni−P下地付きAl基板、各
種強化ガラス、各種セラミクス、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、無機・有機
複合材料などが用いられる。
【0020】特に、本発明においては、成膜時に非磁性
基板を高温度に加熱する必要がないから、プラスチック
等の耐熱性の低い材料への適用が可能である。非磁性基
板の形態としては、ディスク状形態のほかに、テープ状
形態にも勿論適用できる。
【0021】また、上記の垂直磁気異方性を有する薄膜
磁気記録層の下に直接、あるいは中間層を介して、膜面
内に磁化容易軸を有する低抗磁力磁性層を設けたいわゆ
る二層構造型垂直磁化媒体として実施することも可能で
ある。低抗磁力磁性層としては、面内抗磁力が100エ
ルステッド以下の面内磁化膜、特に望ましくは高透磁率
を有する軟磁性薄膜が望ましい。例えば、パーマロイ系
合金、Co−Cr−Ta,Co−Cr−Nb、Co−N
b−Zr、等の薄膜が挙げられる。
【0022】前記抵抗磁力磁性層の膜厚としては、20
0乃至10、000Aで選ばれる。成膜方法としては、
メッキ法等も可能ではあるが、スパッタリング、真空蒸
着等の真空成膜法がより好ましい。前記の中間層として
は、例えば前記非磁性層と類似の材料、膜構造を使用す
ることができる。
【0023】また、本発明をより効果的に実施するため
、薄膜磁性層の上に、保護層および潤滑層を設けても良
い。  例えば、保護層としては、カーボン薄膜、酸化
膜、窒化膜、炭化膜、金属薄膜、合金薄膜、などが用い
られる。潤滑層としては、金属薄膜型磁気記録媒体用の
潤滑剤として知られている各種の化合物を使用すること
ができる。中でもパーフロロカーボン系潤滑剤は、潤滑
効果の上で望ましい。
【0024】
【実施例】
( 実施例 1)マグネトロン・スパッタ装置の真空槽
内に125mm径のCo80Pd20at.%の組成を
有する合金ターゲットとCrターゲットを設置した。ス
パッタリング開始前の真空槽の到達真空度(バックグラ
ウンド)PBG は1×10−6Torrであった。次
いで前記真空槽内にアルゴンガスを導入し10×10−
3Torrの雰囲気下で2元同時スパッタリングを行い
、ガラス基板上に2000A(オンク゛ストローム)の
膜厚のCoPdCr合金薄膜を形成した。ここで  C
o80Pd20ターゲットには2.0KWのRF電力を
、Crターゲットには0〜300WのDC電力をそれぞ
れ投入することにより、得られる金属薄膜の組成を変化
させた。このようにして作成された、金属薄膜の組成を
ICP(Inductively CoupledPl
asma Analysis)で較正したXRF(蛍光
X線分析)によ って定量した。その定量結果を下記の
表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】前記定量結果より、成膜されたCoPdC
r系合金の薄膜には、ターゲット組成であるCo:Pd
=80:20の比率を保ちながら、Crの成膜パワーに
比例した組成のCrが金属薄膜中に取り込まれているこ
とが分かった。
【0027】(実施例2〜6)実施例1に於いて、Co
80Pd20  のターゲットを  Co90Pd10
(実施例2),Co70Pd30(実施例3),Co7
5Pd25(実施例4),Co65Pd35(実施例5
),Co60Pd40(実施例6)に替えた以外は、実
施例1と同一の条件でそれぞれの組成の磁性層を前記ガ
ラス基板の上に成膜して実施例2、実施例3、実施例4
、実施例5及び実施例6の磁気記録媒体の試料を得た。
【0028】(比較例1)実施例1に於いて、Co80
Pd20  のターゲットをCoに変えた以外は、実施
例1と同一の条件で磁気記録媒体の試料を得た。以上の
ようにして得られた磁気記録媒体の試料の磁気特性を、
振動試料型磁力計(VSM)を使用して測定した結果が
以下の図1〜3である。垂直異方性は、面内の磁化曲線
から実効的な垂直異方性磁界Hkeffを求めて評価し
た。前記垂直磁気異方性磁界HKeffには、IEEE
  Trans.Magn.23(5),2443(1
987)に記載されている方法を採用した。即ち、図4
に示す磁気記録媒体の金属薄膜磁性層の面内方向の磁化
曲線の原点Oから磁化曲線に引いた接線Aと横軸のH(
抗磁力)軸に平行な直線M=Msとの交点P座標の抗磁
力Hの値をHKeffとした。
【0029】図1は、CoPdCr金属薄膜の三元系の
各組成と垂直異方性磁界Hkeffとの関係図である。 図1の中で、各組成の点の側の数値は、KOeの単位で
表した垂直異方性磁界の測定値である。また、各測定点
から読み取られるHKeffが2.0、3.0、4.0
及び5.0KOeである等磁界線も同図中に表示してあ
る。図1よりCr量が  5at.%以上の領域では、
CoPd組成比に関わらずCr添加量の増加に伴い、垂
直異方性磁界Hkeffが大きくなることが確認された
。また同一のCr量で比較するとPd量  10at.
%以上で垂直異方性磁界Hkeffが大きくなる効果が
あることが分かった。
【0030】図2は、CoPdCr金属薄膜の三元系の
各組成と飽和磁化Msとの関係図であり、縦軸は飽和磁
化Ms(emu/cc),横軸はCr濃度(at.%)
であり、パラメータとしてはCoPd組成比である。図
2からPdの添加によるMsの低下は、Cr添加のMs
の低下に比べて、はるかにその影響が小さいことが分か
った。
【0031】図3は、CoPdCr金属薄膜の三元系の
各組成と膜面に垂直方向の抗磁力Hcとの関係図である
。図3の中で、各組成の点の側の数値は、Oeの単位で
表した垂直方向の抗磁力である。また、各測定点から読
み取られる抗磁力が400、500、600及び700
Oeの等抗磁力線も同図中に表示してある。Pd添加量
が多くなるとHcが低くなる傾向があることが分かった
【0032】(実施例7)前記マグネトロン・スパッタ
装置の真空槽内に125mm径の  Co80Pd20
at.%の組成を有する合金ターゲットとCrターゲッ
トを設置した。次いで真空槽内にアルゴンガスを導入し
て、5×10−3Torrの雰囲気下で、500WのD
C電力でCrターゲットのスパッタリングを行い、ガラ
ス基板上に1000Aの膜厚のCrの非磁性層を形成し
た。さらにその上にCo80Pd20ターゲットには2
.0KWのRF電力を、Crターゲットには150Wの
DC電力をそれぞれ投入することにより、2000Aの
膜厚のCoPdCr系合金薄膜を形成し、磁気記録媒体
の試料を得た。
【0033】(実施例8)実施例7に於いて非磁性層の
形成を省略した以外は、実施例7と同一の条件で磁気記
録媒体の試料を作成した。以上のようにして得られた金
属薄膜の磁気特性を、振動試料型磁力計を使用して測定
した結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】これらの結果から明らかなように薄膜磁気
記録層に非磁性層を設けることによって、垂直抗磁力が
向上した。
【0036】(実施例9)前記マグネトロン・スパッタ
装置の真空槽内に125mm径の  Co80Pd20
at.%の組成を有する合金ターゲットとCrターゲッ
トを設置した。Co80Pd20ターゲットには2.0
KWのRF電力を、Crターゲットには150WのDC
電力をそれぞれ投入することにより、スパッタガス(A
r)圧5×10−3Torrの雰囲気下で2000Aの
膜厚のCoPdCr系合金薄膜を形成し、磁気記録媒体
の試料を得た。但し、この場合、スパッタリング開始前
の真空槽内の排気によって得られる、到達真空度PBG
を変えた。そして各到達真空度PBGでのそれぞれ得ら
れた磁性薄膜Co67Pd18Cr15中の酸素濃度を
測定した。
【0037】膜中の酸素濃度は、オージェ電子分光法(
AES)で測定した。すなわち、得られた金属薄膜のA
ESの膜の深さ方向のプロファイルから酸素濃度が一定
となった値を読み取って、zの値を求めた。その結果を
表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】この実施例においては、組成式{(Co1
00−xPdx)100−yCry}100−zOzに
おける酸素含有量のat.%とPBGとの関係をみたも
のであるが、他の組成のCoPdCr系の磁性薄膜につ
いても、表2と殆ど同等の関係となった。
【0040】(実施例10)実施例9において、到達真
空度PBG=1×10−7TorrとしてCo67Pd
18Cr15磁性薄膜を作成した。この場合スパッタガ
スとして、酸素を含有するArを用いた。スパッタ中の
酸素分圧を変えて得た各試料について、その膜中の酸素
濃度と膜面に垂直方向の抗磁力Hcとの関係を測定した
結果を図5に示す。同図において●印は、磁性薄膜層と
基板の間に1500Aの厚さのTi層を設けた場合、○
印は何ら下地層を介在させなかった場合を示す。
【0041】これらの結果から明らかなように、薄膜磁
気記録層中の酸素濃度を最適化することにより、高い抗
磁力を得ることが出来た。また、非磁性層を設けること
の効果も確認された。
【0042】
【発明の効果】Co−Cr−Pd系合金の薄膜を磁性層
とする磁気記録媒体において、各元素の組成比を(Co
100−xPdx)100−yCry (10≦x≦4
0、5≦y≦25、x及びyは、at.%である。)と
特定することによって、成膜時の非磁性基板の温度を高
めることなく高抗磁力の磁気記録媒体、特に垂直磁気特
性に優れた磁気記録媒体が得られる。そして、さらに前
記組成の金属薄膜に酸素元素を導入して{(Co100
−xPdx)100−yCry}100−zOz (1
0≦x≦40、5≦y≦25、0.5≦z≦15、x、
y及びzは、at.%(原子%)である。)なる組成式
で表される金属薄膜とすることにより、さらに垂直磁気
異方性を高めることができる。また、比較的安価なPd
の使用により、上記の低温成膜と合わせて、経済性にも
優れた磁気記録媒体の提供を可能するもことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CoPdCr金属薄膜の三元系の各組成と磁性
層の垂直異方性磁界Hkeffとの関係図。
【図2】CoPdCr金属薄膜の三元系の各組成と飽和
磁化Msとの関係図。
【図3】CoPdCr金属薄膜の三元系の各組成と膜面
に垂直方向の抗磁力Hcとの関係図。
【図4】垂直異方性磁界HKeffの求め方の説明図。
【図5】CoPdCr金属薄膜の膜中酸素濃度と膜面に
垂直方向の抗磁力Hcとの関係図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非磁性基板上に磁性層を有する磁気記
    録媒体において、該磁性層は(Co100−xPdx)
    100−yCry (10≦x≦40、5≦y≦25、
    x及びyは、at.%(原子%)である。)で表される
    組成を主成分とする金属薄膜であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】  非磁性基板上に磁性層を有する磁気記
    録媒体において、該磁性層は{(Co100−xPdx
    )100−yCry}100−zOz (10≦x≦4
    0、5≦y≦25、0.5≦z≦15、x、y及びzは
    、at.%(原子%)である。)で表される組成を主成
    分とする金属薄膜 であることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】  前記非磁性基板と前記磁性層との間に
    非磁性層を有する請求項1もしくは請求項2の磁気記録
    媒体。
  4. 【請求項4】  前記強磁性金属薄膜が膜面にほぼ垂直
    な方向に磁化容易軸を有する請求項1もしくは請求項2
    の磁気記録媒体。
JP3236493A 1991-03-28 1991-09-17 磁気記録媒体 Pending JPH04356721A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236493A JPH04356721A (ja) 1991-03-28 1991-09-17 磁気記録媒体
DE1992600172 DE69200172T2 (de) 1991-03-28 1992-03-05 Magnetisches Aufnahmemedium.
EP19920103767 EP0505783B1 (en) 1991-03-28 1992-03-05 Magnetic recording medium
US08/115,124 US5413868A (en) 1991-03-28 1993-09-02 Perpendicular magnetic recording medium comprising a magnetic thin film of cobalt, palladium, chromium and oxygen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-64973 1991-03-28
JP6497391 1991-03-28
JP3236493A JPH04356721A (ja) 1991-03-28 1991-09-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356721A true JPH04356721A (ja) 1992-12-10

Family

ID=26406122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236493A Pending JPH04356721A (ja) 1991-03-28 1991-09-17 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5413868A (ja)
EP (1) EP0505783B1 (ja)
JP (1) JPH04356721A (ja)
DE (1) DE69200172T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329442A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JP3448698B2 (ja) 1995-06-27 2003-09-22 株式会社日立製作所 磁気記憶装置及び磁気記録媒体
JP3274615B2 (ja) * 1996-03-08 2002-04-15 日本アイ・ビー・エム株式会社 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
WO2004053175A2 (en) * 2002-09-27 2004-06-24 University Of Utah Research Foundation Control of engineering processes using magnetostrictive alloy compositions
US20060078457A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Heraeus, Inc. Low oxygen content alloy compositions
US7578953B2 (en) * 2006-02-07 2009-08-25 Sulfo Technologies, Llc Method of sulfonating an article and related apparatus
FR2932315B1 (fr) * 2008-06-09 2010-06-04 Commissariat Energie Atomique Element magnetique tricouches, procede pour sa realisation, capteur de champ magnetique, memoire magnetique et porte logique magnetique mettant en oeuvre un tel element

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0122030B1 (en) * 1983-03-08 1987-08-26 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha A magnetic recording member and a manufacturing method for such a member
JPS60126879A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗材料
JPS61188908A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Sony Corp 非晶質軟磁性薄膜
US4816351A (en) * 1985-02-26 1989-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
JPH0670849B2 (ja) * 1985-04-08 1994-09-07 日立金属株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01191318A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Sony Corp 垂直磁気記録媒体
JP2625959B2 (ja) * 1988-09-09 1997-07-02 ソニー株式会社 磁性薄膜
US4929514A (en) * 1988-03-22 1990-05-29 Hewlett-Packard Company Thin film media for high density longitudinal magnetic recording
JP2728498B2 (ja) * 1988-05-27 1998-03-18 株式会社日立製作所 磁気記録媒体
JPH0230104A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Sony Corp 垂直磁化膜
JPH03238617A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69200172D1 (de) 1994-07-14
DE69200172T2 (de) 1994-09-15
EP0505783B1 (en) 1994-06-08
US5413868A (en) 1995-05-09
EP0505783A1 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368185B2 (en) Perpendicular magnetic recording media and magnetic storage apparatus using the same
US7691499B2 (en) Corrosion-resistant granular magnetic media with improved recording performance and methods of manufacturing same
US20090073599A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus using the same
US20060286413A1 (en) Magnetic caplayers for corrosion improvement of granular perpendicular recording media
US20070064345A1 (en) Tuning exchange coupling in magnetic recording media
JP2000187836A (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
JP2007179598A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および、磁気記録再生装置
KR0147856B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조방법
JP5610716B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US7105240B2 (en) Perpendicular media with improved corrosion performance
US6174582B1 (en) Thin film magnetic disk having reactive element doped refractory metal seed layer
JPH04356721A (ja) 磁気記録媒体
JP3822387B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3588039B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP3945742B2 (ja) 磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法と磁性膜形成用ターゲットおよび磁気記録装置
JP3729763B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP3869550B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JPH05314453A (ja) 磁気記録媒体
JP4238455B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録再生装置
JP2001283427A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、スパッタリングターゲット、および磁気記録再生装置
JPH0512644A (ja) 磁気記録媒体
JP4534402B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001243618A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、スパッタリングターゲット、および磁気記録再生装置
JPH05166164A (ja) 磁気記録媒体
JPH05143952A (ja) 垂直磁気記録用媒体