JPH09297562A - Lcd表示装置 - Google Patents

Lcd表示装置

Info

Publication number
JPH09297562A
JPH09297562A JP8114673A JP11467396A JPH09297562A JP H09297562 A JPH09297562 A JP H09297562A JP 8114673 A JP8114673 A JP 8114673A JP 11467396 A JP11467396 A JP 11467396A JP H09297562 A JPH09297562 A JP H09297562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
ram
lcd
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114673A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishikawa
貴志 西川
Shoken Araki
正賢 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP8114673A priority Critical patent/JPH09297562A/ja
Publication of JPH09297562A publication Critical patent/JPH09297562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力のLCDモジュールを表示装置に
接続して装置の低消費電力化を図る場合、CPUの処理
制御を複雑化せずに装置の消費電力を低減する。 【解決手段】 内蔵RAM71を有する低消費電力のL
CDモジュール7へ表示データを転送する場合、LCD
表示制御回路8の監視部83は、CPU1の画面データ
RAM5へのデータ書き込みの有無を監視し、データ転
送回路81はその監視出力に基づきRAM5のデータが
更新された時のみそのRAM5の表示データをデータシ
フトクロックaに同期して内蔵RAM71に転送し、か
つ転送の終了によりデータシフトクロックを停止すると
共に、LCDモジュール7の転送部73はデータシフト
クロックの停止に基づき内蔵RAM71の表示データを
LCD72に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LCD表示器に画
像データを表示するLCD表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2はこの種のLCD表示装置の構成を
示すブロック図である。同図において、1はCPU、2
はCPU1の実行するプログラム等が格納されたRO
M、3は一時的なデータを格納するRAMである。ま
た、4は各種の表示を行うLCDモジュール、5はLC
Dモジュール4に表示される表示データが格納される画
面データRAM、6は画面データRAM5の画像データ
を取り出してLCDモジュール4へ送出し表示させるL
CD表示制御回路であり、データ転送回路61とバス調
停回路62とからなる。なお、図中、ABはアドレスバ
ス、DBはデータバスを示す。
【0003】以上のように構成されたLCD表示装置で
は、CPU1が例えばRAM3に格納されている表示デ
ータをLCDモジュール4に表示する場合は、CPU1
はまずRAM3の該当アドレスをアドレスバスABで指
定して表示データをデータバスDBを介して取り出し、
次にLCD表示制御回路6のバス調停回路62を介して
画面データRAM5のアドレス指定を行って画面データ
RAM5の該当アドレスにその表示データを格納する。
そして画面データRAM5の該当アドレスへの表示デー
タの格納が終了すると、CPU1はRAM3の次のアド
レスを指定してデータを取り出し画面データRAM5の
次のアドレスに格納する。このようにして画面データR
AM5の領域にRAM3の表示データが順次転送され
る。
【0004】この場合、LCD表示制御回路6のデータ
転送回路61は、バス調停回路62をアクセスして画面
データRAM5内の表示データをLCDモジュール4へ
転送する動作を行う。この結果、画面データRAM5の
アドレスバスABがバス調停回路62によってデータ転
送回路61側に切り替えられ、かつデータバスDBはL
CDモジュール4側に切り替えられ、データ転送回路6
1により画面データRAM5の表示データが読み出され
てLCDモジュール4に転送されLCDモジュール4に
は表示データが表示される。
【0005】このようなLCDモジュール4へのデータ
転送を行う場合、データ転送回路61は、データシフト
クロックaに同期した転送動作を行っている。そして、
LCDモジュール4の全ての表示領域分のデータ(1画
面データ)の転送が終了すると、データ転送回路61は
画面データRAM5の先頭アドレスから再び表示データ
を取り出しLCDモジュール4に転送する動作を繰り返
して行う。即ち、LCDモジュール4に画面表示を行う
ためには、データシフトクロックaに同期して順次表示
データを与える必要があるため、データ転送回路61
は、画面データRAM5内の表示データの更新の有無に
かかわらずデータシフトクロックに同期したデータ転送
動作を繰り返し行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような表
示装置に、近年、低消費電力の新たなLCDモジュール
を接続して装置全体の消費電力を低減することが検討さ
れている。この低消費電力のLCDモジュールは、内蔵
RAMを備え、データシフトクロックaが停止している
間は内蔵RAMの表示データがLCDに繰り返し表示す
るものである。
【0007】このような低消費電力のLCDモジュール
を表示装置に組み込む場合、装置側ではLCDモジュー
ルの内蔵RAMに表示データを書き込んだ後、データ転
送回路61から出力されるデータシフトクロックaを停
止する必要がある。しかし、データシフトクロックaを
停止するためには、データ転送回路61とLCDモジュ
ール間にゲート回路を設け、CPU1がデータ転送回路
61からLCDモジュールへのデータ転送終了を検知し
てこのゲート回路を制御することによりLCDモジュー
ルへのデータシフトクロックaを停止させる必要があ
り、CPU1の処理が複雑化するという問題がある。従
って本発明は、低消費電力のLCDモジュールを表示装
置に接続して表示装置の低消費電力化を図る場合、CP
Uの処理制御を複雑化せずに装置全体の消費電力を低減
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、画面データメモリの表示データの更
新時に画面データメモリの表示データをデータシフトク
ロックに基づいて内蔵メモリに転送するとともに転送の
終了によりデータシフトクロックを停止する表示制御回
路とを設けたものである。従って、画面データメモリの
表示データの更新時には画面データメモリの表示データ
が内蔵メモリに転送され、転送が終了しデータシフトク
ロックが停止すると内蔵メモリの表示データがLCDに
出力される。また、表示制御回路に監視部を設け、監視
部により画面データメモリへの表示データの格納が検知
されると、表示制御回路は画面データメモリの表示デー
タを取り出して内蔵メモリに転送する。また、表示制御
回路は画面データメモリの表示領域が切り替えられると
切り替えられた領域の表示データを取り出して内蔵メモ
リへ転送する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明に係るLCD表示装置の構
成を示すブロック図である。同図において、このLCD
表示装置には、従来装置と同様のCPU1、ROM2、
RAM3及び画面データRAM5を設けられる他に、新
たに、内蔵RAM71を有する低消費電力のLCDモジ
ュール7と、データ転送回路81,バス調停回路82,
画面データRAMアクセス監視部(以下、監視部)83
からなるLCD表示制御回路8とを設けている。
【0010】ここで、LCDモジュール7内の内蔵RA
M71は表示データが格納されるものであり、LCDモ
ジュール7は内蔵RAM71へのデータ転送の停止の条
件により、内蔵RAM71に格納されている表示データ
をLCD72に繰り返し表示させるものである。そし
て、この間は、LCD表示制御回路8と画面データRA
M5とはデータ転送を行わない低消費電力のスタンバイ
モードとなる。
【0011】LCD表示制御回路8は、CPU1が画面
データRAM5に表示データが書き込まれると、画面デ
ータRAM5の表示データを読み出しデータシフトクロ
ックaに同期してこの表示データをLCDモジュール7
の内蔵RAM71に転送するものである。そして、LC
D72の1画面分の転送が終了するとデータシフトクロ
ックaの出力を停止する。
【0012】次に以上のように構成されたLCD表示装
置の動作を説明する。CPU1が例えばRAM3に格納
されている表示データをLCDモジュール7に表示する
場合は、CPU1はRAM3の該当アドレスをアクセス
して表示データを読み出し、次にLCD表示制御回路8
のバス調停回路82を介して画面データRAM5の該当
アドレス指定し、画面データRAM5の該当アドレスに
その表示データを格納する。そして画面データRAM5
の該当アドレスへの表示データの格納が終了すると、C
PU1はRAM3の次のアドレスを指定してデータを読
み出して画面データRAM5の次のアドレスに同様に格
納する。このようにして画面データRAM5の領域にR
AM3の表示データが順次転送される。
【0013】こうしたCPU1による画面データRAM
5への表示データの格納動作は、LCD表示制御回路8
内のバス調停回路82からのアドレスデコード信号bと
して監視部83に伝達され、監視される。そしてこの監
視部83の監視出力信号cがデータ転送回路81に伝達
される。データ転送回路81はこの監視出力信号cを検
知すると、データシフトクロックaを動作させると共
に、バス調停回路82をアクセスして画面データRAM
5内の表示データをデータシフトクロックaに同期させ
てLCDモジュール7の内蔵RAM71へ転送する動作
を行う。
【0014】すると、バス調停回路82が画面データR
AM5のアドレスバスABをデータ転送回路81側に切
り替えることにより、CPU1からアドレス指定されて
いる画面データRAM5の表示データが内蔵RAM71
に転送される。このようにしてCPU1が画面データR
AM5に表示データを格納する毎にそのデータがデータ
転送回路81により内蔵RAM71に転送される。な
お、CPU1により一連の表示データが全て画面データ
RAM5に格納された後、データ転送回路81がバス調
停回路82をアクセスして画面データRAM5の先頭領
域の表示データから順次内蔵RAM71へ転送するよう
にしても良い。
【0015】LCDモジュール7の内蔵RAM71への
データ転送が終了すると、データ転送回路81は、デー
タシフトクロックaのLCDモジュール7への送出を停
止する。LCDモジュール7の転送部73ではこのデー
タシフトクロックaの停止を検知すると、上述したよう
に、内蔵RAM71に格納されている表示データを順次
LCD72に繰り返して表示する動作を行う。この結
果、LCD72にはCPU1により更新格納された画面
データRAM5の表示データが表示される。
【0016】このようにLCDモジュール7の転送部7
3ではデータシフトクロックaが停止している間は、常
時、内蔵RAM71からLCD72へのデータ転送を繰
り返し行っている。また、このときデータ転送回路81
を含むLCD表示制御回路8はデータ転送及びデータシ
フトクロックaの停止によって低消費電力のスタンバイ
モードとなる。ここでCPU1により画面データRAM
5に表示データの書込が行われると、表示制御回路8は
スタンバイモードから動作モードとなって再び上述した
表示データの転送動作を行う。
【0017】このようにLCDモジュールへ表示データ
を転送する場合、従来ではLCD表示制御回路が画面デ
ータRAMから常時、表示データを取り出してLCDモ
ジュールへ転送していたのに対し、本実施の形態では、
データが画面データRAM4に格納された場合のみLC
D表示制御回路8がこれらのデータを読み出してLCD
モジュール7へ転送すると共に、転送終了後はLCDモ
ジュール7及び画面データRAM4は低消費電力のスタ
ンバイモードとするようにしたものである。
【0018】なお、画面データRAM5の容量は、内蔵
RAM71の容量の数倍の容量を有しており、LCD7
2にある画面が表示されている場合にCPU1により次
の画面に切り替えられる場合は、その表示データを格納
している画面データRAM5の領域へのアドレスの切り
替えが行われる。この画面切替信号はバス調停回路82
からアドレスデコード信号bとして監視部83へ伝達さ
れ、さらに監視部83から監視出力信号cとしてデータ
転送回路81に伝達される。この場合、データ転送回路
81は同様に、データシフトクロックaを動作させると
共に、バス調停回路82をアクセスして画面データRA
M5内の該当領域の表示データをデータシフトクロック
aに同期させてLCDモジュール7の内蔵RAM71へ
転送する動作を行う。この結果、LCD72には切り替
わった画面が表示される。
【0019】このように、LCD表示制御回路8に監視
部83を設け、監視部83は画面データメモリ5への表
示データの書き込みを監視すると共に、データ転送回路
81は監視部83による監視出力があったときのみ画面
データRAM5の表示データをLCDモジュール7の内
蔵RAM71に転送し、転送終了後はデータシフトクロ
ックaを停止するようにしたので、低消費電力のLCD
モジュール7を表示装置に接続して表示装置の低消費電
力化を図る場合、CPUの余分な処理制御を必要とせず
に装置全体の消費電力を低減することが可能になる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示制御回路は、画面データメモリの表示データの更新時
にのみ画面データメモリの表示データをLCDモジュー
ル内の内蔵メモリに転送し転送終了後にはデータシフト
クロックを停止するようにしたので、データシフトクロ
ックの停止期間に内蔵メモリの表示データをLCDに繰
り返し表示する低消費電力のLCDモジュールを本装置
に接続して本装置の低消費電力化を図る場合、CPUの
余分な処理制御を必要とせずに装置全体の消費電力を低
減することが可能になる。また、表示制御回路に監視部
を設け、監視部により画面データメモリへの表示データ
の格納が検知されると、表示制御回路は画面データメモ
リの表示データを取り出して内蔵メモリに転送するよう
にしたので、表示制御回路では、画面データメモリの表
示データの更新を的確に検知して表示データを転送でき
る。また、表示制御回路は画面データメモリの表示領域
が切り替えられると切り替えられた領域の表示データを
取り出して内蔵メモリへ転送するようにしたので、表示
制御回路では、同様に画面データメモリの表示データの
更新を的確に検知でして表示データの転送を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のLCD表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 従来装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…CPU、3…RAM、5…画面データRAM、7…
LCDモジュール、8…LCD表示制御回路、71…内
蔵RAM、72…LCD、73…転送部、81…データ
転送回路、82…バス調停回路、83…画面データRA
Mアクセス監視部(監視部)、a…データシフトクロッ
ク,b…アドレスデコード信号。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示データが格納される画面データメモ
    リと、表示データを格納する内蔵メモリと,LCDと,
    内蔵メモリの表示データをLCDに転送する転送部とか
    らなるLCDモジュールとを備え、前記画面データメモ
    リ内の表示データを前記LCDモジュールへ転送し表示
    させるLCD表示装置において、 前記画面データメモリの表示データの更新時にこの画面
    データメモリの表示データをデータシフトクロックに基
    づいて前記内蔵メモリに転送するとともに転送の終了に
    よりデータシフトクロックを停止する表示制御回路を備
    えたことを特徴とするLCD表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 表示制御回路に監視部を設け、監視部により前記画面デ
    ータメモリへの表示データの格納が検知されると、表示
    制御回路は画面データメモリの表示データを取り出して
    前記内蔵メモリに転送することを特徴とするLCD表示
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 表示制御回路に監視部を設け、画面データメモリの表示
    領域が切り替えが前記監視部により検知されると、表示
    制御回路は画面データメモリの切り替えられた領域の表
    示データを取り出して内蔵メモリへ転送することを特徴
    とするLCD表示装置。
JP8114673A 1996-05-09 1996-05-09 Lcd表示装置 Pending JPH09297562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114673A JPH09297562A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 Lcd表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114673A JPH09297562A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 Lcd表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297562A true JPH09297562A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14643754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114673A Pending JPH09297562A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 Lcd表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297562A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476401B1 (ko) * 2001-11-12 2005-03-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 방법, 화상 표시 장치 및 전자기기
KR100482493B1 (ko) * 2000-05-31 2005-04-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상 출력 장치 및 화상 출력 제어 방법
KR100590923B1 (ko) * 1999-06-30 2006-06-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 디스플레이 데이터 전송 방법 및 회로
US7116304B2 (en) 2001-04-18 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display apparatus
KR100777683B1 (ko) * 2006-11-15 2007-11-21 (주)토마토엘에스아이 디스플레이 왜곡 방지를 위한 sram을 내장한 액정 구동드라이버의 인터페이스 장치 및 그 방법
WO2008111396A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Nec Corporation 半導体集積回路装置
JP2009086363A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012032579A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 電源制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590923B1 (ko) * 1999-06-30 2006-06-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 디스플레이 데이터 전송 방법 및 회로
KR100482493B1 (ko) * 2000-05-31 2005-04-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상 출력 장치 및 화상 출력 제어 방법
US7116304B2 (en) 2001-04-18 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display apparatus
KR100476401B1 (ko) * 2001-11-12 2005-03-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 방법, 화상 표시 장치 및 전자기기
KR100777683B1 (ko) * 2006-11-15 2007-11-21 (주)토마토엘에스아이 디스플레이 왜곡 방지를 위한 sram을 내장한 액정 구동드라이버의 인터페이스 장치 및 그 방법
WO2008111396A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Nec Corporation 半導体集積回路装置
JP5115548B2 (ja) * 2007-03-15 2013-01-09 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US9019285B2 (en) 2007-03-15 2015-04-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2009086363A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012032579A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 電源制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755633B2 (en) Loading an internal frame buffer from an external frame buffer
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
JP2002072990A (ja) 画像表示システム及び表示装置
JPH09297562A (ja) Lcd表示装置
JPH04242790A (ja) 電子機器
JPS60117327A (ja) ディスプレイ装置
CN111341361A (zh) 一种快速响应的中控屏显示方法及装置
JP2549765B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2002311918A (ja) 液晶表示装置
JP2904876B2 (ja) パーソナルコンピュータの表示装置
JPS6259396B2 (ja)
JP2000347640A (ja) 電子機器、表示システム及び方法
JPH09244596A (ja) ディスプレイ制御装置
JPH1195975A (ja) 表示装置
JPH06202715A (ja) 状態変化検知記録回路
JPS619684A (ja) デフオルト画面表示方式
JP2941409B2 (ja) パーソナルコンピュータの表示装置
JP2547332Y2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH03188545A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH09319352A (ja) ディスプレイ制御回路
JP2001184014A (ja) Lcd制御方式
KR0174608B1 (ko) 메모리 직접 억세스 기능을 갖는 마이컴 및 그 제어 방법
JPH0683760A (ja) データ転送装置
JPH04340119A (ja) 情報処理装置
JPH046482A (ja) 半導体装置