JP2009086363A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086363A
JP2009086363A JP2007256823A JP2007256823A JP2009086363A JP 2009086363 A JP2009086363 A JP 2009086363A JP 2007256823 A JP2007256823 A JP 2007256823A JP 2007256823 A JP2007256823 A JP 2007256823A JP 2009086363 A JP2009086363 A JP 2009086363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control unit
image data
unit
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611506B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamauchi
敦史 山内
Tomoaki Sadahiro
友明 貞廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007256823A priority Critical patent/JP5611506B2/ja
Publication of JP2009086363A publication Critical patent/JP2009086363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611506B2 publication Critical patent/JP5611506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】廉価な表示制御用LSIを用いながら木目細かな省電力制御を実現する携帯電子機器を提供する。
【解決手段】表示部16として、画像データが保持されるRAM160を内蔵する、例えば、LCDモジュールを用いた場合、主制御部(CPU181)は、ディスプレイコントローラ180がRAM160に1画面分の更新画像データの転送を完了したタイミングでタイマ監視を行い、タイマで計時される所定時間、画面更新処理要求が発生しない場合にディスプレイコントローラ180をスリープ制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像メモリ(例えばRAM)を内蔵する、例えば、LCD(Liquid Crystal Display Device)モジュールを表示部として有する携帯電子機器に関するものである。
携帯電話端末では、プロセッサユニット(CPU)からLCDモジュール等の表示モニタに対するデータ転送に、高速シリアルデータ転送が用いられる。また、表示インタフェースとして、市販の表示制御用LSIが搭載される場合がほとんどである。
上記したLCDモジュールの中には、画像データを保持するRAM(画像メモリ)が内蔵されるタイプと、外付けされるタイプがあり、前者の場合は、表示内容を更新する場合にのみ画像データが転送される仕組みになっている。
このため、LCDモジュールの表示制御を行う表示制御用LSIは、前者のLCDモジュールが接続された場合の方が消費電力の面で有利である。
ところで、昨今の携帯電話はその機動性のために省電力化が最重要設計事項となっており、そのために従来から省電力化のための技術が多数提案されてきた。
例えば、ユーザが携帯電話の操作を中止している期間に限り休止画像データを表示バネルに表示してCPUの更新画像の転送動作を停止して消費電力の低減化をはかる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、パターン表示を継続しながら減少した電力消費で動作するようにピクセルセットを制御する電力節約モード(ビクセルの輝度を低くする)で動作させる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−208455号公報 特表2002−511608号公報
しかしながら、上記した特許文献1、2に開示された技術は、いずれもキー入力の監視によるCPUの省電力制御に係るものであって、大まかな省電力制御しか実行できず、木目細かな省電力制御は行うことができない。
本発明は、廉価な表示制御用LSIを用いながら木目細かな省電力制御が可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明の携帯電子機器は、画像データが保持されるメモリを有する表示部と、前記表示部とはシリアルデータ転送路を介して接続される表示制御部と、前記表示制御部が前記シリアルデータ転送路を介して前記メモリに1画面分の更新画像データの転送を完了したことを契機に計時を開始し、前記表示部の画像データ更新の必要により生じる画面更新処理要求が所定時間発生しない場合に前記表示制御部の動作を停止させる制御部と、を備えたものである。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記表示制御部の動作停止中に新たに画面更新処理要求があった場合、前記表示制御部の動作停止を解除して要求のあった画面更新処理に基づく更新画像データの転送処理を行ってもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記表示制御部にて画面更新処理中に新たなイベントが発生した場合、更新処理中の更新画像データの転送の完了を待って前記表示制御部の動作を停止させることなく、前記表示制御部に前記イベントに対応する画面更新処理を実行してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記表示部は、省電力表示を行う省電力表示モードを有しており、前記制御部は、前記表示部が省電力表示モードで動作している場合、所定の更新画像データの転送要求を行うイベントに対応する画面更新処理を停止してもよい。
本発明によれば、廉価な表示制御用LSIを用いながら木目細かな省電力制御が可能な携帯電子機器を提供することができる。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の内部構成を示すブロック図である。ここでは、携帯電子機器として携帯電話1が例示されている。
図1に示されるように、携帯電話1は、通信部11と、操作部12と、音声処理部13と、スピーカ14と、マイクロフォン15と、表示部16と、記憶部17と、制御部18と、により構成される。
通信部11は、複数の通信システムを捕捉し、例えば、CDMA2000 1x(以下、単に1xという)やEVDOの通信プロトコルに従い、不図示の移動通信網に接続される基地局を含む網側装置との間で無線通信を行う。
なお、EVDO通信は、1x通信よりも高速であり、1x通信は、EVDO通信と異なり、データ通信の他に音声通信もサポートするといった特徴を有している。
操作部12は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられたキーを有している。
操作部12は、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これをユーザの指示として制御部18に入力する。
音声処理部13は、スピーカ14から出力される音声信号やマイクロフォン15において入力される音声信号の処理を行う。
すなわち、音声処理部13は、マイクロフォン15から入力される音声を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部18に出力する。
また、音声処理部13は、制御部18から供給される音声データに復号化、デジタル/アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカ14に出力する。
表示部16は、例えば、LCDパネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示デバイスを用いて構成されており、ここでは、画像データが保持されるRAM160を内蔵したLCDモジュールを用いることとする。
表示部16は、制御部18から供給される映像信号に応じた画像を表示する。具体的には、発信時における発信先の電話番号、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの他に、日付、時刻、電池残量といったピクト画像、更には待受け画像の表示も含まれる。また、表示部16は、LCDの場合には、表示を行いつつもバックライトをオフ、有機ELの場合には最も輝度の低い表示とする、などの省電力表示を行う省電力表示モード(微灯モード)を有している。
記憶部17は、制御部18において処理に利用される各種のデータを記憶する。
記憶部17は、例えば、制御部18が実行するアプリケーションプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータなどを保持する。
なお、上記した記憶部17は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(フラッシュメモリ)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(SRAM、DRAM)等によって構成される。
制御部18は、携帯電話の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部18は、携帯電話の各種の処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧などの制御)が操作部12の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(通信部11における信号の送受信、音声処理部13における音声の入出力)を制御する。
制御部18は、記憶部17に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。すなわち、制御部18は、記憶部17に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
制御部18は、表示制御部(ディスプレイコントローラ180)を含み、このディスプレイコントローラ180が表示部16(のRAM160)に1画面分の更新画像データの転送を完了したことを契機に計時を開始し、所定時間、画面更新処理要求が発生しない場合にディスプレイコントローラ180の動作を停止(スリープ制御)させる機能を有する。詳細は後述する。
図2は、図1に示す制御部18と、制御部18とはシリアルデータ転送路10を介して接続される表示部16周辺の詳細な接続構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、制御部18は、上記したディスプレイコントローラ180の他に、主制御部(CPU181)と、送信側高速シリアルデバイス182(以下、Tx高速シリアルデバイス182という)と、電力制御部183とにより構成される。
また、表示部16は、画像メモリとしてのRAM160を内蔵する他、前述した省電力表示モードを有するLCDパネル161と、受信側高速シリアルデバイス162(以下、Rx高速シリアルデバイス162という)と、により構成される。
上記構成において、CPU181により生成される画像データは、Tx高速シリアルデバイス182によりシリアルデータに変換され、シリアルデータ転送路10を介して伝播されるシリアルデータは、Rx高速シリアルデバイス162によりパラレルデータに変換され、表示部16に内蔵されるRAM160に描画される。
ここで描画された画像データは、LCDパネル161の表示タイミングに同期して読み出され、所望の表示を得る構成になっている。
なお、電力制御部183は、ディスプレイコントローラ180がスリープ状態に遷移する場合に、Tx高速シリアルデバイス182、Rx高速シリアルデバイス162に対する給電も停止するように動作するものである。
図3は、本発明の実施の形態1に係る携帯電子機器の動作を示すフローチャートである。以下、図3に示すフローチャートを参照しながら図1、図2に示す本発明の実施の形態1に係る携帯電子機器の動作について詳細に説明する。
携帯電話1の、筐体開、キー操作、着信、メール受信、アラーム発生、あるいはアプリケーションプログラムの起動に伴うイベント発生を検知した制御部18(CPU181)は、まず、表示部16に、発生したイベントに伴う画面表示を行うために、画像データの更新処理を行う(ステップS31)。
例えば、ユーザが筐体を開いた場合、CPU181は、生成した時計やスクリーンセーバを表示するためにディスプレイコントローラ180を起動し(ステップS32)、その画像データを、Tx高速シリアルデバイス182、シリアルデータ転送路10、表示部16のRx高速シリアルデバイス162を介して画像メモリとしてのRAM160に転送する(ステップS33)。
CPU181は、画像データの転送終了を監視しており(ステップS34)、転送終了を検知すると(ステップS34“Yes”)、不図示のタイマを起動する(ステップS35)。
なお、画像データ転送中(ステップS34“No”)、CPU181は、他のイベント発生を監視しており(ステップS36)、例えば、キー押下等があった場合(ステップS36“Yes”)、そのイベントに伴う画像データの転送を開始し、他のイベント発生がなかった場合は(ステップS36“No”)、タイマ起動処理を実行する(ステップS35)。ここで、タイマはA秒カウントすることとする。
CPU181は、タイマによる時間監視期間中(A秒タイムアウト前)、他のイベント発生に伴う画像データ更新要求が発生した場合(ステップS37“Yes”)、そのイベントに伴う画像データの転送を行う(ステップS33)。
他のイベント発生に伴う画像データ更新要求が発生しなかった場合(ステップS37“No”)、CPU181は、更にタイムアウトを検知(ステップS38“Yes”)してディスプレイコントローラ180の動作を停止させるスリープ制御を実行する(ステップS39)。このことにより省電力化が可能である。
なお、ここでいう「スリープ制御」とは、CPU181による制御の下で処理中データ(設定値等)を退避し、電力制御部183が、ディスプレイコントローラ180に再起動用の電力しか供給しない状態に遷移させることをいう。
スリープが解除された場合、通常の給電状態に復帰し、CPU181はセーブしてあるデータをリストア後、動作を再開させることができる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る携帯電子機器の動作を示すタイミング図であり、図4(a)に、タイマ監視期間中にイベント発生による画像データ更新要求の発生がなかった場合、図4(b)に、タイマ監視期間中に他のイベント発生による画像データ更新要求の発生があった場合の、それぞれにおける、画像データと、ディスプレイコントローラ180の動作状態が示されている。
なお、図4(b)には、他のイベント入力(キー入力)のタイミングも示されている。
図4(a)のタイミング図において、CPU181は、ディスプレイコントローラ180がシリアルデータ転送路10を介して表示部16(RAM160)に、例えば、1画面分の静止画像データの転送を行う。続いて、CPU181は、データ転送が完了したタイミングで不図示のタイマによりA秒の計時を開始し、このA秒の間に次の画面更新処理要求(更新画像データの転送)が発生しない場合にディスプレイコントローラ180の動作を停止させるスリープ制御を実行する。
そして、タイムアウト後に次の画面更新処理要求が発生した場合、CPU181は、ディスプレイコントローラ180の動作を再開させ(スリープ解除)して更新画像データの転送処理を行う。
一方、図4(b)のタイミング図において、yのキー打下に基づく画面更新処理中(画像データ更新)にzのキー入力等の新たなイベントが発生した場合(図中、矢印表記)、CPU181は、その更新画像データy´の転送の完了を待ってディスプレイコントローラ180の動作を停止させることなく動作状態を継続し、発生したzキー入力に対応する更新画像データz´の画面更新処理を実行する。
上記した画面更新処理(画像データ更新)実行後、更なる他のイベントが発生していなければ、CPU181は、図4(a)に示したタイミング図同様、ディスプレイコントローラ180がその画像データの転送を完了したタイミングでA秒の計時を開始する。
以上説明のように本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器によれば、表示部16として、画像データが保持されるRAM160を内蔵する、例えば、LCDモジュールを用いた場合、ディスプレイコントローラ180がRAM160に1画面分の更新画像データの転送を完了したタイミングでタイマ監視を行い、タイマで計時される所定時間、画面更新処理要求が発生しない場合にディスプレイコントローラ180をスリープ制御することで省電力化をはかることができる。
なお、本発明は、廉価であるが消費電力が大きな表示制御用LSI(ディスプレイコントローラ180)に用いた場合に顕著な効果が得られる。
なお、上記の制御により表示に関してユーザに与える悪影響はなく、通常の制御と比較しても違和感のない表示が可能である。また、省電力化により携帯電話1の電池の延命化がはかれ、長時間充電無しで利用が可能になる。更に、ディスプレイコントローラ180のような定期的な周期のクロックが発生するLSIの動作を一時停止させるため、ノイズによる無線部分への影響を軽減させるといった派生的効果も得られる。
[第2の実施形態]
図5は、微灯モード(省電力表示モード)を有する表示部16を使用して更なる省電力を狙った場合の本発明の第2の実施形態に係る携帯電子機器の動作をフローチャートで示した図である。
以下に説明する第2の実施形態では、携帯電話1に搭載される表示部16が、例えば、バックライトを点灯させることなく画面表示を行う微灯モードでの表示が可能である他は、図1、図2に示す実施の形態1と同様の構成を有するものとする。
以下、図5のフローチャートに関連付けて、図1、図2に示す本発明の第2の実施形態に係る携帯電子機器の動作について詳細に説明する。
CPU181は、常時、操作部12のキー操作等による画面更新要求イベントの発生を監視している(ステップS51)。ここで、キー操作がないことが検出された場合は(ステップS51“No”)、B秒のタイマ監視を行い、B秒の計時を待って(ステップS52“Yes”)、表示部16(LCDパネル161)の微灯制御を行う(ステップS53)。
更に、CPU181は、スクリーンセーバが動作中であればこれを停止する処理(画面更新処理の停止)を行い、かつ、時計表示のOFF設定を行う(ステップS54)。
一方、キー操作が検出された場合(ステップS51“Yes”)、CPU181は、スクリーンセーバが動作していれば、これを停止する処理を行い、かつ、時計表示OFFの設定を解除して(ステップS55)、設定輝度に基づく点灯制御を行う(ステップS56)。
以上説明のように、本第2の実施形態に係る携帯電子機器によれば、表示部16(LCDパネル)が微灯表示モードで動作している場合、所定の更新画像データの転送要求を行うイベントに対応する画面更新処理を停止することにより、ディスプレイコントローラ180のスリープ時間を長く設定でき、一層の省電力化を実現できるとともに、木目細かな省電力制御が可能になる。
なお、ここで、イベントに対応する画面更新データの中には、時計表示、スクリーンセーバの他に、フラッシュ(登録商標)待受け画面等も含まれる。
なお、本発明の実施形態に係る携帯電子機器として携帯電話1のみ例示したが、同様の構成を有する、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、や電子手帳、ゲーム機、あるいはノートPC等に搭載される場合も同様に適用が可能である。
また、表示部16として、LCDモジュールのみ例示したが、有機ELやLEDモジュール等、画像メモリとしてのRAMをパネルに内蔵するタイプの表示モニタであれば代替が可能である。
本発明の実施の形態1に係る携帯電子機器の内部構成を示すブロック図である。 図1に示す制御部と表示部周辺の詳細な接続構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る携帯電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る携帯電子機器の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る携帯電子機器の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…携帯電話、10…シリアルデータ転送路、11…通信部、12…操作部、13…音声処理部、14…スピーカ、15…マイクロフォン、16…表示部(LCDモジュール)、17…記憶部、18…制御部、160…RAM、161…LCDパネル、162…受信側高速シリアルデバイス(Rx高速シリアルデバイス)、180…ディスプレイコントローラ、181…主制御部(CPU)、182…送信側高速シリアルデバイス(Tx高速シリアルデバイス)、183…電力制御部。

Claims (4)

  1. 画像データが保持されるメモリを有する表示部と、
    前記表示部とはシリアルデータ転送路を介して接続される表示制御部と、
    前記表示制御部が前記シリアルデータ転送路を介して前記メモリに1画面分の更新画像データの転送を完了したことを契機に計時を開始し、前記表示部の画像データ更新の必要により生じる画面更新処理要求が所定時間発生しない場合に前記表示制御部の動作を停止させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、
    前記表示制御部の動作停止中に新たに画面更新処理要求があった場合、前記表示制御部の動作停止を解除して要求のあった画面更新処理に基づく更新画像データの転送処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、
    前記表示制御部にて画面更新処理中に新たなイベントが発生した場合、更新処理中の更新画像データの転送の完了を待って前記表示制御部の動作を停止させることなく、前記表示制御部に前記イベントに対応する画面更新処理を実行させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記表示部は、省電力表示を行う省電力表示モードを有しており、
    前記制御部は、
    前記表示部が省電力表示モードで動作している場合、所定の更新画像データの転送要求を行うイベントに対応する画面更新処理を停止する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
JP2007256823A 2007-09-28 2007-09-28 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5611506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256823A JP5611506B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256823A JP5611506B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086363A true JP2009086363A (ja) 2009-04-23
JP5611506B2 JP5611506B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40659855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256823A Expired - Fee Related JP5611506B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041974B2 (en) * 2008-10-17 2011-10-18 Kinpo Electronics, Inc. Power management method for input device
KR20160086920A (ko) 2013-11-21 2016-07-20 가부시키가이샤 도키와 쇼쿠부츠가가쿠 겡큐쇼 에페드린 알칼로이드 제거 마황 엑기스와 그 제법 및 용도

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245295A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Toshiba Corp 電子機器
JPH0535195A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Canon Inc 表示制御装置
JPH08110763A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nec Shizuoka Ltd 表示制御装置
JPH09297562A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Tamura Electric Works Ltd Lcd表示装置
JP2005208455A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nec Corp 携帯端末装置およびその情報表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245295A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Toshiba Corp 電子機器
JPH0535195A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Canon Inc 表示制御装置
JPH08110763A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nec Shizuoka Ltd 表示制御装置
JPH09297562A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Tamura Electric Works Ltd Lcd表示装置
JP2005208455A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nec Corp 携帯端末装置およびその情報表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041974B2 (en) * 2008-10-17 2011-10-18 Kinpo Electronics, Inc. Power management method for input device
KR20160086920A (ko) 2013-11-21 2016-07-20 가부시키가이샤 도키와 쇼쿠부츠가가쿠 겡큐쇼 에페드린 알칼로이드 제거 마황 엑기스와 그 제법 및 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP5611506B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326373B2 (en) Power consumption control apparatus in PDA phone
WO2016165062A1 (zh) 终端的控制方法、装置及终端
JP5741095B2 (ja) 無線通信装置および省電力制御方法
JP2003274010A (ja) 携帯電話機
JP5493960B2 (ja) 無線端末
JP2022550124A (ja) 省エネルギー信号の受信方法、送信方法、端末及びネットワーク機器
CN101409774A (zh) 电视机
JP5611506B2 (ja) 携帯電子機器
KR20090064813A (ko) 휴대용 단말기에서 백라이트의 동작시간을 동적으로변경하기 위한 방법 및 장치
JP2003177715A (ja) 電子機器
CN110543333B (zh) 针对处理器的休眠处理方法、装置、移动终端和存储介质
JP5171745B2 (ja) 情報端末装置
JP2011087058A (ja) 携帯電話端末装置、消費電力低減方法、消費電力低減プログラムおよびプログラム記録媒体
JP4743543B2 (ja) 携帯電子機器
JP5010064B2 (ja) 携帯電話機
JP4539860B2 (ja) 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
JP2005208455A (ja) 携帯端末装置およびその情報表示方法
JP2002305475A (ja) 省電力状態移行方法、及び移動通信機
JP2004023496A (ja) 携帯端末装置
JP2009022024A (ja) 携帯電話機
JP5700939B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における制御方法
JP2009159540A (ja) 携帯電話装置
JP2009230631A (ja) 携帯端末装置
JP2009058691A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、及び携帯端末装置
KR20090011576A (ko) 인터넷전화 서비스를 제공하는 컴퓨터시스템과 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees