JPH09293798A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH09293798A
JPH09293798A JP8105494A JP10549496A JPH09293798A JP H09293798 A JPH09293798 A JP H09293798A JP 8105494 A JP8105494 A JP 8105494A JP 10549496 A JP10549496 A JP 10549496A JP H09293798 A JPH09293798 A JP H09293798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
buried layer
region
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8105494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991109B2 (ja
Inventor
Yasushi Kinoshita
靖 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8105494A priority Critical patent/JP2991109B2/ja
Priority to US08/840,720 priority patent/US5920107A/en
Publication of JPH09293798A publication Critical patent/JPH09293798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991109B2 publication Critical patent/JP2991109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パンチスルー耐圧を犠牲にすることなくバイポ
ーラ絶縁分離領域の寸法を縮小する。 【解決手段】バイポーラトランジスタ形成領域の下部お
よびPチャネル型MOSトランジスタ形成領域の下部に
それぞれN+ 型埋込層3が設けられ、バイポーラトラン
ジスタ形成領域間にP型ウエル領域7およびP+ 型埋込
層4から構成された絶縁分離領域が設けられた半導体集
積回路装置において、バイポーラトランジスタの絶縁分
離領域のP+ 型埋込層4の幅が、この埋込層4の上部に
位置するPウエル領域7の幅よりも広く形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に係わり、特にバイポーラトランジスタとCMOSトラ
ンジスタとを同一基板に形成するBiーCMOSデバイ
スの埋込層の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のP+ 型埋込層とN+ 型埋込層をセ
ルフアラインに形成した場合のBiーCMOSデバイス
の断面図を図8に示す。
【0003】P型シリコン基板1とN型エピタキシャル
層5の間にN+ 型埋込層3とP+ 型埋込層4が互いに接
した構造となっている。
【0004】N+ 型埋込層3が存在するN型エピタキシ
ャル層5の一部領域に、Pチャネル絶縁ゲート電界効果
トランジスタ(以下、MOSトランジスタ、と称す)が
形成されるNウエル領域6が設けられ、P+ 型埋込層4
が存在するエピタキシャル層の一部の領域にバイポーラ
トランジスタの絶縁分離領域およびNチャネルMOSト
ランジスタが形成されるPウエル領域7が設けられてい
る。
【0005】またP+ 型埋込層4の存在するエピタキシ
ャル層の他の一部の領域は、N型ウエル、P型ウエルが
形成されずにN型エピタキシャル層のままであり、NP
Nバイポーラトランジスタが形成される。そしてフィー
ルド絶縁膜8、ゲート酸化膜9、NチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極10、PチャネルMOSトランジ
スタのゲート電極11、Nチャネルソース・ドレイン領
域13、Pチャネルソース・ドレイン領域14が設けら
れ、それぞれNチャネルMOSトランジスタ及びPチャ
ネルMOSトランジスタが形成されている。
【0006】さらにNPNバイポーラトランジスタのN
+ コレクタ引き出し領域12、外部ベース領域15、ベ
ース領域16、エミッタ領域17が形成されている。
【0007】また、NPNトランジスタのまわりのP+
型埋込層4及びPウエル領域7はNPNバイポーラトラ
ンジスタの絶縁分離の役目を果たしている。
【0008】以下、図9および図10を用いて、一般的
な製造方法を説明する。
【0009】図9(A)に示すように、P型シリコン基
板1上にシリコン酸化膜2を30〜100nm成長させ
た後、フォトリソグラフィ技術を用いて用いてパターニ
ングする。次に、図9(B)に示すように、P型シリコ
ン基板1上のパターニングされたシリコン酸化膜2をマ
スクとして、N型の不純物、例えば砒素をエネルギー4
0〜80keV、ドーズ量5×1014〜5×1015cm
-2の条件でイオン注入する。その後、砒素を1000℃
〜1200℃の高温で2〜4時間の熱処理を酸素雰囲気
中で行い、P型シリコン基板1内へ押し込む。これによ
り高濃度にN型の不純物を含んだ領域が増速酸化され
て、シリコン酸化膜が厚く形成される。
【0010】次に、マスクとして利用した熱酸化膜2を
ウエットエッチングして取り除く。これにより、P型シ
リコン基板1上にはN+ 型埋込層領域3のパターン30
1が形成される。
【0011】次に、図9(C)に示すように、基板1の
全面にP型の不純物、例えばボロンをエネルギー80〜
120keV、ドーズ量1×1013〜5×1013cm-2
の条件でイオン注入する。その後、エピタキシャル成長
してN型エピタキシャル層5を0.8〜1.2μmの厚
さに形成することによりN+ 型埋込層3とP+ 型埋込層
4が形成される。
【0012】次に、図10(A)に示すように、開口1
8Aを有するフォトレジスト18をマスクとして、例え
ばボロンをイオン注入して、Pウエル領域7を形成す
る。
【0013】次に、図10(B)に示すように、開口1
9Aを有するフォトレジスト19をマスクとして、例え
ばリンをイオン注入して、Nウエル領域6を形成する。
【0014】その後、図10(C)に示すように、公知
の技術である選択的熱酸化法を用いてフィールド絶縁層
8を形成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のN+
とP+ 型の埋込層とが接した構造を持つBiーCMOS
デバイスでは、N+ 型とP+ 型を1回のリソグラフィ工
程で簡単に接することが出来るという利点がある。
【0016】しかしながら、N+ 型とP+ 型の埋込層が
接するために、バイポーラトランジスタの絶縁分離に要
する面積を縮小できないという問題がある。
【0017】これを説明するために、バイポーラトラン
ジスタが向かい合った領域の断面図を図11に示す。
【0018】図11において、Xは、N+ 型埋込層3間
の距離、すなわちP+ 型埋込層の幅およびPウエル幅で
ある。Yは、バイポーラトランジスタの外部ベース領域
とウエル領域及びP+ 埋込層間の距離を示している。従
って、バイポーラトランジスタの絶縁分離に要する距離
は、X+2Yとなる。
【0019】ここで便宜上、Pウエル領域7でのリーク
パスを”a“、P+ 型埋込層4でのリークパスを”
b“、Pウエル領域7とP+ 型外部ベース領域15と間
でのリークパスを”c“、P+ 型埋込層4とP+ 型外部
ベース領域15との間のリークパスを”d“として示
す。
【0020】Xの値は、Pウエル領域を挟んだN型エピ
領域間もしくはP+ 型埋込層を挟んだN+ 型埋込層間で
のパンチスルーすなわち、”a“か”b“のどちらかの
部分で決まる。
【0021】一般に、N型エピタキシャル層よりもN+
型埋込層の方が不純物濃度が高いので、Xの値を決定す
る部分は”b“である。
【0022】一方、Yの値は、外部ベース領域とPウエ
ルもしくはP+ 型埋込層間のいずれか、すなわち”c
“か”d“のどちらかの部分できまる。”c“でのリー
クは、比較的高濃度の外部ベース領域とPウエル領域間
のパンチスルーであり、”d“でのリークは、デバイス
製造工程中の熱処理工程を経てP+ 型埋込層からの不純
物のせりあがりによる。
【0023】各部の濃度設定にもよるが、”d“より
も”c“が支配的である。
【0024】したがって本発明の目的は、図2に示すよ
うに、”a“の部分での距離よりも”b“部分での距離
を長く、かつ”d“の部分での距離よりも”c“部分で
の距離を長く設定すれば、オーバーラップ領域401の
部分だけバイポーラトランジスタの絶縁分離に要する距
離X+2Yは縮小することができるという知見に基づき
バイポーラ絶縁分離領域に必要とする寸法を縮小し、こ
れにより高集積度の半導体集積回路装置を提供すること
である。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、バイポ
ーラトランジスタ形成領域の下部および第1導電チャネ
ル型MOSトランジスタ形成領域の下部にそれぞれ濃度
の高い第2導電型の第1の埋込層が設けられ、バイポー
ラトランジスタ形成領域間に第1導電型のウエル領域お
よび該ウエル領域下の濃度の高い第1導電型の第2の埋
込層から構成された絶縁分離領域が設けられた半導体集
積回路装置において、バイポーラトランジスタの絶縁分
離領域の第1導電型の第2の埋込層の幅が、該埋込層上
部に位置する第1導電型のウエル領域の幅よりも広い半
導体集積回路装置にある。ここで、バイポーラトランジ
スタの絶縁分離領域の第1導電型の第2の埋込層はその
端がバイポーラトランジスタの外部ベース領域とオーバ
ーラップしないように形成されていることが好ましい。
また、第2導電型の第1の埋込層と第1導電型の第2の
埋込層は互いに接触するように形成されていることが出
来る。あるいは、第2導電型の第1の埋込層と第1導電
型の第2の埋込層は互いに離間するように形成されてい
ることが出来る。
【0026】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を示す断
面図であり、NPNバイポーラトランジスタどうしが隣
り合った領域を示している。
【0027】図1において、P型シリコン基板1とN型
エピタキシャル層5の間にN+ 型埋込層3とP+ 型埋込
層4が互いに接した構造となっている。
【0028】選択的に設けられたフィールド絶縁層8に
よって区画されて形成されたそれぞれのバイポーラトラ
ンジスタは、N型エピタキシャル層5をコレクタ領域と
しそこにN+ 型コレクタ引き出し領域12が形成接続さ
れている。また、N型エピタキシャル層5のコレクタ領
域内にP型ベース領域16およびP+ 型外部ベース領域
16が形成され、P型ベース領域16内にN+ 型エミッ
タ領域17が形成されている。
【0029】すなわち先に説明した図8を参照して、エ
ピタキシャル層のNチャネルMOSトランジスタが設け
られる箇所にPウエル領域が形成され、PチャネルMO
Sトランジスタが設けられる箇所にNウエル領域が形成
され、さらに図1に示すように、ウエル領域が形成され
ないでN型エピタキシャル層のままの箇所にNPNバイ
ポーラトランジスタがそれぞれ形成されている。
【0030】そしてNPNバイポーラトランジスタ間の
エピタキシャル層の箇所、すなわちにそれぞれのNPN
バイポーラトランジスタのまわりに絶縁分離用のP型ウ
エル領域7が形成され、このP型ウエル領域7がその下
のP+ 型埋込層4とともにNPNバイポーラトランジス
タの絶縁分離領域の役目をはたしている。
【0031】本発明では、図1および図2に示すよう
に、このバイポーラ絶縁分離領域においてP+ 型埋込層
4の幅がP型ウエル領域7の幅よりも大きい構造となっ
ている。すなわちP型ウエル領域7とP+ 型埋込層4と
から成るバイポーラ絶縁分離領域は逆T字型のP型不純
物領域となる。
【0032】このような逆T字型のP型不純物領域構造
は、先に説明したように、パンチスルーへの影響度を考
慮して得られたものであるから、パンチスルー耐圧を犠
牲にすることなく、オーバーラップ領域401(図2)
の部分だけバイポーラトランジスタの絶縁分離領域が縮
小され高集積度の半導体集積回路装置となる。
【0033】次にこの実施の形態における埋込層の形成
方法を図3および図4を参照して説明する。
【0034】まず図3(A)に示すように、P型シリコ
ン基板1上にシリコン酸化膜2を30〜100nm成長
させた後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニン
グして開口2Aを有するシリコン酸化膜のパターン2を
形成する。シリコン酸化膜2のエッチングには、基板に
ダメージを与えないようにウエットエッチングを用い
る。
【0035】次に図3(B)に示すように、P型シリコ
ン基板1上のパターニングされた熱酸化膜2をマスクと
して、N型不純物、例えば砒素をエネルギー40〜80
keV、ドーズ量5×1014〜5×1015cm-2の条件
でイオン注入する。その後、砒素を1000℃から12
00℃の高温で2〜4時間の熱処理を酸素雰囲気中で行
い、P型シリコン基板1内へ押し込む。これにより、高
濃度にN型の不純物を含んだ領域が増速酸化されて、酸
化膜が厚く形成される。
【0036】次に、マスクとして利用した熱酸化膜2を
ウエットエッチングして取り除く。これにより、P型シ
リコン基板1上にはN+ 型埋込層領域3のパターン30
1が形成される。
【0037】次に図4(A)に示すように、基板全面に
P型の不純物、例えばボロンをエネルギー80〜120
keV、ドーズ量1×1013〜5×1013cm-2の条件
でイオン注入する。その後、エピタキシャル成長してN
型エピタキシャル層5を0.8〜1.2μmの厚さに形
成することにより、N+ 型埋込層3とP+ 型埋込層4が
形成される。
【0038】次に図4(B)に示すように、開口18A
を有するフォトレジスト18をマスクとして、開口18
Aを通して例えばボロンをイオン注入して、Pウエル領
域7を形成する。
【0039】ここでN+ 型埋込層3間の距離、すなわち
+ 型埋込層4の幅寸法を定めるシリコン酸化膜2の開
口18Aの寸法を小さくする。
【0040】その後、図4(C)に示すように、公知に
技術である選択的熱酸化法を用いて、フィールド絶縁層
8を形成する。
【0041】このようにして、製造された第1の実施の
形態によれば、P+ 型埋設層とN+型埋込層の耐圧を従
来同様に維持しつつ、分離間距離を10μmから8μm
に20%縮小することができる。
【0042】次に図5を参照して本発明の第2の実施の
形態を説明する。尚、図5において図1と同一もしくは
類似の箇所は同じ符号で示してあるから、重複する説明
はなるべく省略する。
【0043】図5においては、P型シリコン基板1とN
型エピタキシャル層5の間に形成されたN+ 型埋込層3
とP+ 型埋込層4とが離れた構造となっている。そして
+型埋込層3から離間するように形成されたP+ 型埋
込層4とその上のP型ウエル領域7とからNPNバイポ
ーラトランジスタの絶縁分離の役目をはたすP型絶縁分
離領域を構成している。
【0044】この実施の形態でも、バイポーラ絶縁領域
のP+ 型埋込層4の幅がPウエル領域7の幅より大きい
構造となっている。
【0045】第1の実施の形態では1回のPRでN+
埋込層3とP+ 型埋込層4とを形成することが出来、一
方、第2の実施の形態ではN+ 型埋込層3とP+ 型埋込
層4との間の耐圧が高くなる。また第1の実施の形態で
も絶縁分離領域のP+ 埋込層4の端がバイポーラトラン
ジスタの外部ベース領域15とオーバーラップしないよ
うに考慮されているが、第2の実施の形態ではさらにP
+ 型埋込層4の端がバイポーラトランジスタの外部ベー
領域15下から離間されるから、P+ 型埋込層4からの
不純物のせり上がりの影響はさらに小になる。
【0046】次にこの第2の実施の形態における埋込層
の形成方法を図6および図7を参照して説明する。
【0047】図6(A)および図6(B)の工程はそれ
ぞれ図3(A)および図3(B)の工程と同様であるか
ら説明を省略する。
【0048】次に図7(A)に示すように、エピタキシ
ャル成長してN型エピタキシャル層5を0.8〜1.2
μmの厚さに形成する。そして、開口801Aを有する
シリコン酸化膜をマスク801として、例えばボロンを
エネルギー800keVから1.2MeV、ドーズ量1
×1013〜3×1013cm-2の条件でイオン注入して、
+ 型埋込層4を形成する。この場合、P+ 型埋込層4
とN+ 型埋込層3は接していない。
【0049】次に図7(B)に示すように、シリコン酸
化膜から成るサイドウオール802を形成する。そして
Pウエル領域7をイオン注入で形成する。
【0050】最後に、図7(C)に示すように、公知の
技術である選択的熱酸化法を用いて、フィールド絶縁層
8を形成する。このようにして製造された第2の実施の
形態によれば、P+ 埋込層からのせり上がりをさらに抑
制できるため、絶縁分離距離をさらに10%縮小するこ
とができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、バイポー
ラトランジスタの絶縁分離距離において、第1導電チャ
ネル型MOSトランジスタ領域を含む第2導電チャネル
型のウエル領域を前記第1の埋込層幅を小さくして、逆
T字型のP型不純物領域をもつようにしたため、バイポ
ーラ絶縁分離領域に要する距離を縮小する効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体集積回路装
置を示した断面図である。
【図2】図1の一部を示した断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の半導体集積回路装
置の製造方法の一部を工程順に示した断面図である。
【図4】図4の続きの工程を順に示した断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体集積回路装
置を示した断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の半導体集積回路装
置の製造方法の一部を工程順に示した断面図である。
【図7】図6の続きの工程を順に示した断面図である。
【図8】本発明が対象とする半導体集積回路装置を例示
した断面図である。
【図9】従来技術の半導体集積回路装置の製造方法の一
部を工程順に示した断面図である。
【図10】図9の続きの工程を順に示した断面図であ
る。
【図11】従来技術の問題点を示した断面図である。
【符号の説明】
1 P型ウエル 2 酸化膜 3 N+ 型埋込層 4 P+ 型埋込層 5 N型エピタキシャル層 6 N型ウエル領域 7 P型ウエル領域 8 フィールド絶縁層 9 ゲート酸化膜 10 NチャネルMOSトランジスタのゲート電極 11 PチャネルMOSトランジスタのゲート電極 12 N+ 型コレクタ引き出し領域 13 Nチャネルソース・ドレイン領域 14 Pチャネルソース・ドレイン領域 15 P+ 型外部ベース領域 16 ベース領域 17 N+ 型エミッタ領域 18 フォトレジスト 19 フォトレジスト 301 N+ 型埋込層3のパターン 401 オーバーラップ領域 801 酸化膜マスク 802 酸化膜サイドウォール X N+ 型埋込層間の距離(P+ 型埋込層の幅および
Pウエル領域の幅) Y 外部ベース領域とPウエル領域およびP+ 型埋込
層間の距離 a Pウエル領域でのリークパス b P+ 型埋込層でのリークパス c Pウエル領域と外部ベース領域間でのリークパス d P+ 型埋込層と外部ベース領域間でのリークパス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタ形成領域の下部
    および第1導電チャネル型絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタ形成領域の下部にそれぞれ濃度の高い第2導電型の
    第1の埋込層が設けられ、バイポーラトランジスタ形成
    領域間に第1導電型のウエル領域および該ウエル領域下
    の濃度の高い第1導電型の第2の埋込層から構成された
    絶縁分離領域が設けられた半導体集積回路装置におい
    て、 バイポーラトランジスタの絶縁分離領域の第1導電型の
    第2の埋込層の幅が、該埋込層上部に位置する第1導電
    型のウエル領域の幅よりも広いことを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  2. 【請求項2】 バイポーラトランジスタの絶縁分離領域
    の第1導電型の第2の埋込層はその端がバイポーラトラ
    ンジスタの外部ベース領域とオーバーラップしないよう
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 第2導電型の第1の埋込層と第1導電型
    の第2の埋込層は互いに接触するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 第2導電型の第1の埋込層と第1導電型
    の第2の埋込層は互いに離間するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
JP8105494A 1996-04-25 1996-04-25 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2991109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105494A JP2991109B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体集積回路装置の製造方法
US08/840,720 US5920107A (en) 1996-04-25 1997-04-25 Semiconductor integrated circuit device with high integration density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105494A JP2991109B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293798A true JPH09293798A (ja) 1997-11-11
JP2991109B2 JP2991109B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14409160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105494A Expired - Fee Related JP2991109B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5920107A (ja)
JP (1) JP2991109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111044A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010528452A (ja) * 2007-02-28 2010-08-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481801A (en) * 1966-10-10 1969-12-02 Frances Hugle Isolation technique for integrated circuits
DE2521841C2 (de) * 1975-05-16 1978-04-27 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zum Abdichten und Ausfüllen von Fugen und zum Beschichten von Oberflächen
JPH07105439B2 (ja) * 1986-02-19 1995-11-13 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2600151B2 (ja) * 1986-11-21 1997-04-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0245972A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2820456B2 (ja) * 1989-09-26 1998-11-05 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
DE4303768C2 (de) * 1992-02-14 1995-03-09 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung mit einem bipolaren Transistor und einem Feldeffekttransistor und Verfahren zu deren Herstellung
US5406106A (en) * 1992-06-24 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor Bi-MIS device and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528452A (ja) * 2007-02-28 2010-08-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法
JP2009111044A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7714389B2 (en) 2007-10-29 2010-05-11 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having two bipolar transistors constituting electrostatic protective element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991109B2 (ja) 1999-12-20
US5920107A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315346B2 (ja)
JPH06188375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62155552A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
JPS60210861A (ja) 半導体装置
JPH04226035A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ
JPH0557741B2 (ja)
JP3186043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991109B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2611450B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3303550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2000340684A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JPH056961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575032A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02241057A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3902412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5017744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198754A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60120552A (ja) バイポ−ラcmisデバイスならびにその製造方法
JPH11251467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2988067B2 (ja) 絶縁型電界効果トランジスタの製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0321055A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0682789B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees