JP2010528452A - 分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法 - Google Patents

分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528452A
JP2010528452A JP2009552003A JP2009552003A JP2010528452A JP 2010528452 A JP2010528452 A JP 2010528452A JP 2009552003 A JP2009552003 A JP 2009552003A JP 2009552003 A JP2009552003 A JP 2009552003A JP 2010528452 A JP2010528452 A JP 2010528452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
buried layer
buried
well
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517291B2 (ja
Inventor
ギ ミン、ウォン
シー. マカリー、ベロニク
ズオ、ジアン−カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2010528452A publication Critical patent/JP2010528452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517291B2 publication Critical patent/JP5517291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

マイクロ電子アセンブリの形成方法およびマイクロ電子アセンブリを提供する。第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイス(72)は、第1のドーパント型を第1の濃度で有する基板(20)上に形成される。第2のドーパント型を有する第1の埋設領域および第2の埋設領域(28)は、それらの間に間隙(34)を有し、それぞれ第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスの下方に形成される。少なくとも一つのウェル領域(64,70)が、第1の半導体デバイスと第2の半導体デバイスとの間において、基板上に形成される。第1のドーパント型を第2の濃度で有するバリア領域(48)は、バリア領域の少なくとも一部が第1半導体デバイスおよび第2半導体デバイスから埋設領域の深度以上の深度(82)まで伸展するように、第1の埋設領域および第2埋設領域の間に両埋設領域に隣接して形成される。

Description

本発明は、概してマイクロ電子アセンブリと、マイクロ電子アセンブリの形成方法とに関する。より詳細には、本発明は、分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリの形成方法に関する。
集積回路は、半導体基板(またはウェハ)上に形成される。ウェハは、その後マイクロ電子ダイまたは半導体チップへと切断され、各ダイが個々の集積回路を担持する。各半導体チップは、ワイヤボンディングまたは「フリップチップ」接続により、パッケージまたはキャリア基板に接続される。そして、パッケージ化されたチップは、回路基板またはマザーボードに搭載されてから、電子システムまたはコンピュータシステムなどのシステムに組み込まれる。
パワー集積回路において、低電圧から超高電圧にわたる電圧の処理能力を備えたいくつかの半導体デバイスが、ともに集積される。異なる特徴や性能率を有するデバイスは、回路の誤動作につながる「クロストーク」を防ぐために互いに隔離される必要がある。このため、デバイス間の分離電圧の能力は、パワー集積回路において重要なパラメータである。
分離電圧または電圧処理能力を向上することを目的とした方法の一つとして、個々の半導体デバイスの周囲に「分離リング」を形成するものがある。分離リングは一般に、半導体デバイスの下方に形成された「埋設」層と、デバイスを取り囲む基板内の第1の「ウェル」(または複数のウェル)とを用いる。埋設層および第1ウェルはいずれも、基板のドーパント型とは逆のドーパント型の半導体材料を含む。基板と同じドーパント型の第2の(または分離)ウェルが第1ウェル間に形成されることも多い。しかし、分離ウェルの形成は、一般に基板上のエピタキシャル層の形成後に行われ、その結果、分離電圧の性能を最大にするのに十分な深度にまで形成されない。
したがって、個々の半導体デバイス間で向上した電圧処理能力を備えたマイクロ電子アセンブリを提供することが望ましい。加えて、最小のサイズおよび製造コストでこのようなアセンブリを提供することが望ましい。さらに、本発明の他の望ましい特性や特徴は、添付の図面と前記の技術分野および背景技術とに併せて、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
半導体基板の側断面図。 基板に埋設層を形成するための注入処理が行われた、図1に示す基板の側断面図。 アニーリング処理が行われた、図2に示す基板の側断面図。 基板にバリア領域を形成するための注入処理が行われた、図3に示す基板の側断面図。 バリア領域が形成された、図4に示す基板の側断面図。 エピタキシャル層が形成された後の、図5に示す基板の側断面図。 分離トレンチがエピタキシャル層に形成された後の、図6に示す基板の側断面図。 第1ウェル群がエピタキシャル層に形成された後の、図7に示す基板の側断面図。 第2ウェル群がエピタキシャル層に形成された後の、図7に示す基板の側断面図。 本発明の一実施形態によるマイクロ電子アセンブリを形成するエピタキシャル層上に複数の半導体デバイスが形成された後の、図9に示す基板の側断面図。 図10に示す基板の線11−11についての上平面図。 本発明の別の実施形態によるマイクロ電子アセンブリの側断面図。 本発明のさらに別の実施形態によるマイクロ電子アセンブリの側断面図。
以下に図面と併せ、さまざまな実施形態を説明する。図面において、類似した符号は類似した要素を示すものとする。
以下の詳細な説明は単に実際の例を示すものであり、各種実施形態の適用および用途を限定するものではない。また、先に述べた技術分野および背景技術、または以下の詳細な説明において記載されたもしくは示唆された理論によって制限されないものとする。図1〜図13は単に説明のためのものであり、縮尺で描かれたものでなくてもよい。
図1〜図13は、本発明の各種実施形態によるマイクロ電子アセンブリ、およびマイクロ電子アセンブリの形成方法を示す。複数の埋設層が、第1のドーパント型を第1の濃度で有する半導体基板に形成される。埋設層は第2のドーパント型を有し、間隙を介して設けられる。間隙内に、埋設層に隣接してバリア領域が形成される。バリア領域は、第1のドーパント型を第1の濃度より高い第2の濃度で有する。一実施形態においては、第1の埋設層および第2の埋設層ならびにバリア領域の形成後に、エピタキシャル層が半導体基板上に形成される。エピタキシャル層の内部には、第2のドーパント型を有し得るウェル領域が形成される。
半導体デバイスは、エピタキシャル層上において埋設層上方に形成される。バリア領域は、半導体デバイスまたはエピタキシャル層の上面の下方に、埋設層の深度以上の深度まで伸展する。このため、半導体デバイス間の電圧は増加する場合がある。この場合、デバイスの動作電圧が増加したり、同じ動作電圧を維持しながら個々のデバイス間の距離が減少したりすることがある。以下に詳細に説明するように、バリア領域は他の処理工程(すなわち、フォトレジスト、リソグラフィなど)なしで形成されてもよく、製造時間と製造コストが最小限に抑えられる。
図1に示す半導体基板20は、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、またはシリコン(Si)などの半導体材料からなる。基板20は、上面22、下面24、および厚さ26を有する。厚さ26は、たとえば約300μm〜1000μmである。基板20の半導体材料は、第1の導電型であってもよい。あるいは、本技術分野で周知の第1のドーパント型でドープされてもよい。図1の例において、基板20は「P型」半導体基板であり、ホウ素(B)でたとえば約1.0×1015atoms/cmの濃度までドープされる。
半導体基板20の一部しか図示されていないが、基板20はたとえば直径約150mm、約200mm、または約300mmの半導体ウェハであってもよい。具体的に図示されていないが、本技術分野で周知のように、基板20は複数のダイに分割されてもよい。以下の処理工程は、基板20のわずかな部分にのみ行われるものとして示されるが、基板20の略全体に対して、または同時に複数のダイに対して各工程を行ってもよい。図示されてはいないが、以下に記載する処理工程は、周知のように、複数の追加の処理層(たとえば、フォトレジスト層)の堆積および除去によって行われてもよい。
図2に示すとおり、まず複数の埋設層(または埋設領域)28が、基板20の上面22に形成される。一実施形態において、埋設層28はイオン注入により形成され、上面22の下方への厚さ30もしくは深度(たとえば、約1μm〜約2μm)と、幅32(たとえば、4μm〜5μm)とを有する。図に示すとおり、幅36(たとえば、1μm〜3μm)の間隙34を介して複数の埋設層28が設けられている。周知のようにイオン注入処理により、基板20において埋設層28内の半導体材料は第2の導電型(すなわち、第2のドーパント型)に変わる。一実施形態において、埋設層28は、約1.0×1019atoms/cmという比較的高濃度のアンチモン(Sb)でドープされた「N型」半導体材料からなる。
図3に示すように、基板20にはその後、発熱体38を用いてアニーリング処理が行われる。アニーリング処理時、副生成物として酸化物層40が基板20の上面22上に形成される。埋設層28にさらにドープした結果、埋設層28上に形成された酸化物層40の部分42において厚さ44が増加し、たとえば200nm〜400nm(2000Å〜4000Å)になる。一方、酸化物層40の残りの部分の厚さ46は、100nm〜200nm(1000Å〜2000Å)になる。
図4と図5を参照し、次に基板20には注入処理(たとえば、イオン注入)が行われる。この注入処理は、図2に示すものと同様であってもよい。埋設層28上方の酸化物層40の部分42における厚さ44(図3に示す)は増加しているため、酸化物層40に注入され埋設層28において基板20の上面22に到達して浸透するイオンは、より少量である。しかし、酸化物層40が除去された後の基板20を示す図5のように、イオン注入処理の結果、バリア領域(または分離領域)48が埋設層28間の間隙34内に形成される。特に図5を参照して、間隙34に隣接するある一組の埋設層28の対向する第1(または「内側」もしくは隣接する)端部50同士の間に両第1端部に隣接してバリア領域48が形成されてもよい。なお、対向する一組の第1端部50は、当該一組の埋設層28の第2の(または「外側」もしくは対向する)端部52と対をなすものである。バリア領域48は、第1の導電型(すなわちP型)であってもよく、たとえば濃度約1.0×1019atoms/cmのホウ素でドープされてもよい。一実施形態において、バリア領域48は基板20と同じドーパント型であるが、基板20より高い濃度を有する。具体的に図示されていないが、図4に示すイオン注入処理は、埋設層28の上部にイオンを注入するものであってもよい。しかし、埋設層28のN型ドーパントの濃度は高いため、また埋設層28上の酸化物層40(図3に示す)の厚さ44は増加しているため、この注入は無視できる。
図6に示すように、エピタキシャル層54は、基板20の上面22上(または上方)で成長する。エピタキシャル層54は、たとえば2μm〜5μmの厚さ56を有してもよい。また、エピタキシャル層54の半導体材料は、第1の導電型(すなわちP型)であってもよい。本発明の一実施形態において、エピタキシャル層54は、たとえば濃度約1.0×1015atoms/cmのホウ素でドープされる。エピタキシャル層54は、上面58を有してもよい。
引き続き図6を参照し、エピタキシャル層54の形成時、埋設層28およびバリア領域48は、エピタキシャル層54に拡散されてもよい。拡散により、埋設層28およびバリア領域48は、基板20の上面22から計測して約0.2μm〜0.5μmの距離まで伸展してもよい。図に示すとおり、バリア領域48は、埋設層28の端部50,52周辺にも拡散してよい。以下で詳細に説明するように、エピタキシャル層54の形成後、埋設層28およびバリア領域48は、エピタキシャル層54の上面58から計測して略同等の深度まで伸展する、または該深度までを占める。埋設層28およびバリア領域48の形成は、拡散によって実質的に完了されてもよく、エピタキシャル層54の形成(すなわち、図4と図5に示すイオン注入処理による形成)前に、少なくとも部分的に完了されてもよい。
次に図7に示すように、シャロートレンチ分離(STI;shallow trench isolation)領域(または絶縁領域)60が、エピタキシャル層54の上面58上もしくは上面58内に形成される。本技術分野で周知のように、STI領域60の形成は、エピタキシャル層54の上面58にトレンチをエッチングし、上面58全体を絶縁材(たとえば、フィールド酸化物)で被覆し、トレンチ内にない絶縁材の部分を除去することによって行ってもよい。STI領域60は、たとえば0.3μm〜1μmの厚さであってもよい。図に示すとおり、STI領域60の端部(または端部分)62を隔てるように開口部(または間隙)61がSTI領域60に形成される。開口部61および/または端部分62が、埋設層28の端部50,52の上方に伸展し得る。STI領域60の幅は、半導体デバイスの周知の電圧条件に応じて適切に調節されてもよく、通常0.5μm〜5μmである。
図8を参照し、第1ウェル(もしくは第1ウェル群)またはウェル領域64は、エピタキシャル層54内においてSTI領域60の開口部61および端部分62の下方に形成される。第1ウェル64の形成は、開口部61が設けられることにより行われてもよい。しかし、当業者に周知であるように、他の実施形態は開口部61を含まなくてもよい。一実施形態において、ウェル64は第2の導電型(すなわちN型)を有するように、イオン注入により形成される。また、たとえば濃度約1×1018atoms/cmのリン(P)でドープされてもよい。ウェル64は、STI領域60の端部62と、埋設層28のそれぞれの端部50,52とを相互に接続する。ウェル64は、たとえば0.5μm〜1μmの幅66を有してもよい。図に示すように、埋設層28の第1端部50間の間隙34は、同じSTI領域60に接続された対となるウェル64間で、上方に伸展する。一実施形態において、間隙34に隣接するウェル64の第1(または「内側」または隣接する)側面68は、埋設層28の第1端部50とほぼ同じ距離で隔てられている。基板20を上方から示す図11を参照し、ウェル64は、周知のようにエピタキシャル層54の部分を取り囲んで「分離リング」を形成してもよい。以下に説明するように、分離リングは、半導体デバイスを電気的に分離するために、および/または半導体デバイス間にブレークダウン電圧を生じさせるために用いられてもよい。また、STI領域60の開口部61は、分離リングを覆うリングの形状であってもよく、開口部61への電気的接続に用いられてもよい。
次に図9に示すように、Pウェルまたはバリアウェルともよばれる第2ウェル(または第2ウェル群)70は、STI領域60を通じ、間隙34において、ウェル64の第1側面68の間に第1側面68に隣接して形成される。Pウェル70は、バリア領域48と同様のイオンおよび濃度により、第1の導電型(すなわちP型)を有するようなイオン注入を用いて形成されてもよい。つまり、一実施形態において、Pウェル70は、基板20およびエピタキシャル層54と同じドーパント型でもよいが、基板20およびエピタキシャル層54より高い濃度を有する。Pウェル70は、バリア領域48に接触するように、間隙34を通じて下方に伸展してもよい。当業者に周知であるように、ウェル64およびPウェル70は、イオン注入の深度を変化させるようにある運動エネルギーバンドのイオンを注入するイオン注入処理を複数行って形成されてもよい。Pウェル70は、基本的に、バリア領域48を、間隙34を通じて上方に伸展させてもよい。
図10と図11とを参照すると、半導体デバイス72は、エピタキシャル層54においてSTI領域60の間の部分、その上、またはその両方に、エピタキシャル層54においてウェル64によって囲まれた埋設層28の上方の領域(すなわち、「島部」)74に形成される。特に、デバイス72はSTI領域60によって覆われない島部74の部分に形成される。この部分は、活性領域75とも呼ばれる。図11に示すように、STI領域60は、分離リング(すなわち、ウェル64および開口部61)とともに、活性領域75のすべての側面において、基板20の一部を覆ってもよい。一実施形態において、半導体デバイス72は、たとえばトランジスタ(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、バイポーラトランジスタなど)である。詳細は図に示されていないが、半導体デバイス72は、周知のようにソース領域、ドレイン領域、ゲート誘電体層、およびゲート電極を含んでもよい。デバイス72は、ダイオード、抵抗器、キャパシタなど他の電子部品であってもよい。図示の各半導体デバイス72は、周知のとおり、実際には、回路の機能ブロックを形成する複数のデバイスを表すものであってもよく、エピタキシャル層54の上面58上にあるように図示されているが、上面58より下方に伸展または形成されてもよい。図11には具体的に示されてはないが、バリア領域48など部品の多くは、分離リングと同様に、島部74のすべての側面に形成されてもよい。
図10に戻り、埋設層28およびバリア領域48が占める相対深度について詳細に検討する。特に図示の実施形態において、バリア領域48は、エピタキシャル層54の上面58もしくは半導体デバイス72から計測して深度82まで伸展している。深度82は、埋設層28の深度以上である。
半導体デバイス72の形成により、図10と図11に示すように、集積回路(IC)またはマイクロ電子アセンブリの形成が実質的に完了されてもよい。詳細には図示されてないが、集積回路は周知の「高性能」パワーICであってもよい。集積回路は、電力を管理するように構成されたパワー回路素子と、パワー回路の動作に対して制御、調節、監視、変更、または応答を行うように構成された、少なくとも一つの追加素子とを含んでもよい。実際には、パワー回路素子はパワートランジスタを含んでもよい。また少なくとも一つの追加素子は、次のものに限定されないが、センサ(たとえば、環境状態センサ、電磁センサ、電子機械センサ、電気特性センサ、トランスデューサなど)、パワー制御素子、アナログ素子、デジタルロジック素子、またはこれらを組み合わせたものであってもよい。
最後の処理工程(エピタキシャル層54上への「ビルドアップ」層形成を含んでもよい)の後、基板20は個々のマイクロ電子ダイまたは半導体チップに分割(たとえば切断)され、パッケージ化され、各種電子システムもしくはコンピュータシステムに組み込まれてもよい。
上記のマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法の一つの利点は、バリア領域、具体的には埋設層に対するバリア領域の深度のため、個々の半導体デバイス間の電圧処理能力(たとえば、「パンチスルー」電圧)が増加することである。その結果、デバイスの動作電圧を増加させることができる。あるいは、同じ動作電圧を維持しながら、個々のデバイス間の距離を減少させることができる。このため、アセンブリおよびダイの総寸法を小さくすることができる。上記の方法の別の利点は、酸化物層を用い、また酸化物層の厚さをさまざまにしてバリア領域を形成することにより、処理工程(すなわち、フォトレジスト、リソグラフィなど)を追加する必要がなくなることである。その結果、製造時間と製造コストが最小限に抑えられる。
図12は、本発明の別の実施形態によるマイクロ電子アセンブリを示す。このマイクロ電子アセンブリは、周知の「リサーフ(resurf)」分離構造を用いる。図12に示す実施形態においては、図1〜図11に示す部品と同様の部品を識別するのに、同じ参照番号を用いるものとする。図示した構造の「リサーフ」性を強調するために、埋設層28およびウェル64の形状は誇張されている場合がある。図12において、埋設層28の第1端部50とウェル64の第1側面68との関係を詳細に検討する。図に示すとおり、ウェル64の第1側面68は、埋設層28の第1端部50の上方に伸展する。特に、埋設層28とウェル64との間の間隙34は、埋設層28の第1端部50同士の間の第1の幅84と、ウェル64の第1側面68同士の間の第2の幅86とを有する。図に示すように、第1の幅84は第2の幅86より大きい。一実施形態において、たとえば第1の幅84は2μm〜3μmであり、第2の幅86は1μm〜2μmである。
埋設層28とウェル64との関係により、「リサーフ接合部」88が形成される。リサーフ接合部88は、ウェル64と、埋設層28と、バリア領域との間に二次元の空乏領域をなすものであり、周知のように、分離リングおよびバリア領域のブレークダウン電圧を増加させることができる。
図13は、本発明のさらに別の実施形態によるマイクロ電子アセンブリを示す。この実施形態は、N型エピタキシャル層54を用いる。図13に示す実施形態においては、図1〜図12に示す部品と同様の部品または少なくとも対応する部品を識別するのに、同じ参照番号を用いるものとする。図13において、上記のように、エピタキシャル層54が第2の導電型(すなわちN型)を有するようにドープされ、第1ウェル群またはウェル領域64(図10と図12)がないことについて詳細に検討する。しかし、第2ウェル群、すなわちPウェル70(すなわち、第1の導電型のウェル)、この場合具体的には分離(またはバリア)ウェルが島部74を取り囲むように、STI領域60より下方およびバリア領域48の上方に形成される。
他の実施形態は、異なるドーパントを異なる濃度で用いてもよい。上記の説明では、Pタイプを第1のドーパントおよび導電型とし、Nタイプを第2のドーパントおよび導電型としているが、本技術分野において周知のように、各種領域のドーパント型が切り替えられてもよい。
本発明は、マイクロ電子アセンブリの製造方法を提供する。第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスは、第1のドーパント型を第1の濃度で有する基板上に形成される。第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスの下方にそれぞれ第1埋設領域および第2埋設領域が形成される。第1埋設領域および第2埋設領域は第2のドーパント型を有し、第1埋設領域と第2埋設領域との間には間隙が存在する。第1埋設領域および第2埋設領域は各々、間隙に隣接する第1端部と、間隙の反対側にある第2端部とを備える。第1端部は第1半導体デバイスおよび第2半導体デバイスから第1の深度まで伸展する。基板上において、第1の半導体デバイスと第2の半導体デバイスとの間に、少なくとも一つのウェル領域が形成される。第1のドーパント型を第2の濃度で有するバリア領域は、バリア領域の少なくとも一部が第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第2の深度まで伸展するように、第1埋設領域の第1端部と第2埋設領域の第1端部との間に両第1端部に隣接して形成される。第2の濃度は第1の濃度より高く、第2の深度は第1の深度以上である。
この少なくとも一つのウェル領域は、第2のドーパント型を有し、それぞれ第1埋設領域および第2埋設領域の上方に第1埋設領域および第2埋設領域に隣接した第1ウェル領域および第2ウェル領域を含み、第1埋設領域と第2埋設領域との間の間隙は、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間にさらに伸展するように構成されてもよい。第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に、第1のドーパント型を第3の濃度で有するバリアウェルが形成されてもよい。第3の濃度は第1の濃度より高くてもよい。第1ウェル領域および第2ウェル領域は各々、間隙に隣接する第1側面と間隙の反対側にある第2側面とを備えてもよい。
間隙は、第1埋設領域および第2埋設領域の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有してもよい。第1の幅は、第2の幅と略同等であってもよい。
基板上にエピタキシャル層が形成されてもよい。第1埋設領域および第2埋設領域ならびにバリア領域の形成は、エピタキシャル層の形成より前に行われてもよい。
間隙は、第1埋設領域および第2埋設領域の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有してもよい。第1の幅は、第2の幅より大きくてもよい。
本発明は、マイクロ電子アセンブリの製造方法を提供する。第1のドーパント型を第1の濃度で有する半導体基板に、第1の埋設層および第2の埋設層が形成される。第1の埋設層および第2の埋設層は第2のドーパント型を有し、第1の埋設層と第2の埋設層との間には間隙が存在する。第1の埋設層および第2の埋設層は各々、間隙に隣接する第1端部と、間隙の反対側にある第2端部とを備える。間隙内に第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部に隣接して、バリア領域が形成される。バリア領域は、第1のドーパント型を第2の濃度で有する第2の濃度は第1の濃度より高い。第1の埋設層および第2の埋設層ならびにバリア領域の形成より後に、半導体基板上にエピタキシャル層が形成される。エピタキシャル層上において、第1の埋設層および第2の埋設層の上方にそれぞれ第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスが形成される。第2のドーパント型を有する第1ウェル領域および第2ウェル領域が、エピタキシャル層内において、それぞれ第1ウェル領域の第1端部および第2ウェル領域の第1端部の上方に形成される。
第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度まで伸展してもよい。また、バリア領域の少なくとも一部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第2の深度まで伸展してもよい。第2の深度は第1の深度以上であってもよい。第1ウェル領域および第2ウェル領域はそれぞれ第1の埋設層および第2の埋設層に隣接し、第1埋設領域と第2埋設領域との間の間隙は、第1ウェル領域と第2ウェル領域の間をさらに伸展するように構成されてもよい。
第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に、第1のドーパント型を第3の濃度で有するバリアウェルが形成されてもよい。第3の濃度は第1の濃度より高くてもよい。バリアウェルは、第1ウェル領域および第2ウェル領域ならびにバリア領域に隣接していてもよい。
この間隙は、第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有してもよい。第1の幅は第2の幅と略同等であってもよい。この間隙は、第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有してもよい。第1の幅は第2の幅より大きくてもよい。
本発明は、マイクロ電子アセンブリをさらに提供する。マイクロ電子アセンブリは、第1のドーパント型を第1の濃度で有する半導体基板と、半導体基板内に形成された第1の埋設層および第2の埋設層と、第1の埋設層および第2の埋設層は第2のドーパント型を有し、第1の埋設層と第2の埋設層との間に間隙を有することと、第1の埋設層および第2の埋設層は前記間隙に隣接する第1端部と、前記間隙の反対側にある第2端部とを有することと、間隙内に第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部に隣接して形成され、第1のドーパント型を第1の濃度より高い第2の濃度で有するバリア領域と、第1のドーパント型を第2の濃度より低い第3の濃度で有する、半導体基板上のエピタキシャル層とエピタキシャル層上においてそれぞれ第1の埋設層および第2の埋設層の上方の第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスと、第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度まで伸展し、バリア領域の少なくとも一部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度以上の第2の深度まで伸展することと、エピタキシャル層内においてそれぞれ第1の埋設層の第1端部および第2の埋設層の第1端部の上方の、第2のドーパント型を有する第1ウェル領域および第2ウェル領域と、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に第1のドーパント型を第1の濃度より高い第4の濃度で有するバリアウェルとを有する。
バリアウェルは、第1ウェル領域および第2ウェル領域ならびにバリア領域に隣接していてもよい。また、第1ウェル領域および第2ウェル領域は、それぞれ第1の埋設層および第2の埋設層に隣接していてもよく、第1埋設領域と第2埋設領域との間の間隙は、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間をさらに伸展するように構成されてもよい。
この間隙は、第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有してもよい。第1の幅は第2の幅と略同等であってもよい。この間隙は、第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有してもよい。第1の幅は第2の幅より大きくてもよい。
第1ウェル領域および第2ウェル領域は環状に形成されてもよく、第1の埋設層および第2の埋設層の第2端部の上方にあってもよい。マイクロ電子アセンブリは、
第1の半導体デバイスと第2の半導体デバイスとの間において、第1ウェル領域および第2ウェル領域ならびにバリアウェルの上方に、シャロートレンチ分離(STI)領域を備えてもよい。
本発明の先の詳細な説明において、少なくとも一つの実施形態が示されているが、多数の変形例があることを理解されたい。上記の好適な実施形態または各種の好適な実施形態は単に例であり、本発明の範囲、適用性、または構造を限定するものではないことを理解されたい。先の詳細な説明は、本発明の好適な実施形態を実施するための便利なロードマップを当業者に示すものであり、添付の特許請求の範囲に記載する本発明の範囲およびその法による均等物から逸脱せず、好適な実施形態に記載された要素の機能および構成にさまざまな変更が加えられてもよい。

Claims (20)

  1. 第1のドーパント型を第1の濃度で有する基板上に、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスを形成する工程と、
    第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスの下方にそれぞれ第1埋設領域および第2埋設領域を形成する工程と、第1埋設領域および第2埋設領域は第2のドーパント型を有し、第1埋設領域と第2埋設領域との間に間隙を有することと、第1埋設領域および第2埋設領域は各々、前記間隙に隣接する第1端部と、前記間隙の反対側にある第2端部とを備え、第1端部は第1半導体デバイスおよび第2半導体デバイスから第1の深度まで伸展することと、
    前記基板上において、第1の半導体デバイスと第2の半導体デバイスとの間に、少なくとも一つのウェル領域を形成する工程と、
    バリア領域の少なくとも一部が第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第2の深度まで伸展するように、第1埋設領域の第1端部と第2埋設領域の第1端部との間に両第1端部に隣接して、第1のドーパント型を第2の濃度で有するバリア領域を形成する工程と、第2の濃度は第1の濃度より高いことと、第2の深度は第1の深度以上であることと
    を含む、マイクロ電子アセンブリの製造方法。
  2. 前記少なくとも一つのウェル領域は、第2のドーパント型を有し、それぞれ第1埋設領域および第2埋設領域の上方に第1埋設領域および第2埋設領域に隣接した第1ウェル領域および第2ウェル領域を含み、第1埋設領域と第2埋設領域との間の間隙は、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間にさらに伸展する、請求項1に記載の方法。
  3. 第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に第1のドーパント型を第3の濃度で有するバリアウェルを形成する工程をさらに含み、第3の濃度は第1の濃度より高い、請求項2に記載の方法。
  4. 第1ウェル領域および第2ウェル領域は各々、前記間隙に隣接する第1側面と前記間隙の反対側にある第2側面とを備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記間隙は、第1埋設領域および第2埋設領域の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において、第1の幅と略同等である第2の幅を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記基板上にエピタキシャル層を形成する工程をさらに含み、第1埋設領域、第2埋設領域、およびバリア領域の形成は、少なくとも部分的にはエピタキシャル層の形成より前に行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記間隙は、第1埋設領域および第2埋設領域の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有し、第1の幅は第2の幅より大きい請求項4に記載の方法。
  8. 第1のドーパント型を第1の濃度で有する半導体基板に第1の埋設層および第2の埋設層を形成する工程と、第1の埋設層および第2の埋設層は第2のドーパント型を有し、第1の埋設層と第2の埋設層との間に間隙を有することと、第1の埋設層および第2の埋設層は各々、前記間隙に隣接する第1端部と、前記間隙の反対側にある第2端部とを備えることと、
    前記間隙内に第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部に隣接して、第1のドーパント型を第1の濃度より高い第2の濃度で有するバリア領域を形成する工程と、
    第1の埋設層および第2の埋設層ならびに前記バリア領域の形成より後に、前記半導体基板上にエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層上において、第1の埋設層および第2の埋設層の上方にそれぞれ第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスを形成する工程と、
    前記エピタキシャル層内において、第1の埋設層の第1端部および第2の埋設層の第1端部の上方にそれぞれ第2のドーパント型を有する第1ウェル領域および第2ウェル領域を形成する工程と
    を含む、マイクロ電子アセンブリの製造方法。
  9. 第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度まで伸展し、前記バリア領域の少なくとも一部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度以上である第2の深度まで伸展する、請求項8に記載の方法。
  10. 第1ウェル領域および第2ウェル領域はそれぞれ第1の埋設層および第2の埋設層に隣接し、第1の埋設層と第2の埋設層との間の間隙は、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間にさらに伸展する、請求項9に記載の方法。
  11. 第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に第1のドーパント型を第3の濃度で有するバリアウェルを形成する工程をさらに含み、第3の濃度は第1の濃度より高い、請求項10に記載の方法。
  12. 前記バリアウェルは、第1ウェル領域および第2ウェル領域ならびに前記バリア領域に隣接する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記間隙は、第1埋設層および第2埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において、第1の幅と略同等である第2の幅を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記間隙は、第1埋設層および第2埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有し、第1の幅は第2の幅より大きい請求項12に記載の方法。
  15. 第1のドーパント型を第1の濃度で有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1の埋設層および第2の埋設層と、第1の埋設層および第2の埋設層は第2のドーパント型を有し、第1の埋設層と第2の埋設層との間に間隙を有することと、第1の埋設層および第2の埋設層は前記間隙に隣接する第1端部と、前記間隙の反対側にある第2端部とを有することと、
    前記間隙内に第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部に隣接して形成され、第1のドーパント型を第1の濃度より高い第2の濃度で有するバリア領域と、
    第1のドーパント型を第2の濃度より低い第3の濃度で有する、前記半導体基板上のエピタキシャル層と、
    エピタキシャル層上においてそれぞれ第1の埋設層および第2の埋設層の上方の第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスと、第1の埋設層および第2の埋設層の第1端部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度まで伸展し、前記バリア領域の少なくとも一部は、第1の半導体デバイスおよび第2の半導体デバイスから第1の深度以上の第2の深度まで伸展することと、
    前記エピタキシャル層内においてそれぞれ第1の埋設層の第1端部および第2の埋設層の第1端部の上方の、第2のドーパント型を有する第1ウェル領域および第2ウェル領域と、
    第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に第1のドーパント型を第1の濃度より高い第4の濃度で有するバリアウェルと
    を含むマイクロ電子アセンブリ。
  16. 前記バリアウェルは、第1ウェル領域および第2ウェル領域ならびに前記バリア領域に隣接し、第1ウェル領域および第2ウェル領域はそれぞれ第1埋設領域および第2埋設領域に隣接し、第1の埋設層と第2の埋設層との間の間隙は、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間にさらに伸展する、請求項15に記載のマイクロ電子アセンブリ。
  17. 前記間隙は、第1埋設層および第2埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において、第1の幅と略同等である第2の幅を有する、請求項16に記載のマイクロ電子アセンブリ。
  18. 前記間隙は、第1埋設層および第2埋設層の第1端部において第1の幅を有し、第1ウェル領域および第2ウェル領域の第1側面において第2の幅を有し、第1の幅は第2の幅より大きい請求項17に記載のマイクロ電子アセンブリ。
  19. 第1ウェル領域および第2ウェル領域は環状に形成され、第1の埋設層および第2の埋設層の第2端部の上方にある、請求項18に記載のマイクロ電子アセンブリ。
  20. 第1の半導体デバイスと第2の半導体デバイスとの間において、第1ウェル領域および第2ウェル領域ならびに前記バリアウェルの上方に、シャロートレンチ分離(STI)領域をさらに備えた、請求項18に記載のマイクロ電子アセンブリ。
JP2009552003A 2007-02-28 2008-02-06 分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法 Expired - Fee Related JP5517291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/680,316 2007-02-28
US11/680,316 US7700405B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Microelectronic assembly with improved isolation voltage performance and a method for forming the same
PCT/US2008/053124 WO2008106284A2 (en) 2007-02-28 2008-02-06 Microelectronic assembly with improved isolation voltage performance and a method for forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528452A true JP2010528452A (ja) 2010-08-19
JP5517291B2 JP5517291B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39714920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552003A Expired - Fee Related JP5517291B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-06 分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7700405B2 (ja)
EP (1) EP2115771A4 (ja)
JP (1) JP5517291B2 (ja)
CN (1) CN102187449B (ja)
TW (1) TWI456696B (ja)
WO (1) WO2008106284A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198325A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186622B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Formation of active area using semiconductor growth process without STI integration
US7808078B2 (en) * 2008-08-26 2010-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8729662B2 (en) * 2008-09-12 2014-05-20 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8698244B2 (en) * 2009-11-30 2014-04-15 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator (SOI) structure configured for reduced harmonics, design structure and method
US8471340B2 (en) 2009-11-30 2013-06-25 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator (SOI) structure configured for reduced harmonics and method of forming the structure
US8154078B2 (en) * 2010-02-17 2012-04-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and fabrication method thereof
US8618627B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded level shift transistor
US8772871B2 (en) 2010-08-20 2014-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. Partially depleted dielectric resurf LDMOS
KR102227666B1 (ko) * 2017-05-31 2021-03-12 주식회사 키 파운드리 고전압 반도체 소자
US11145722B2 (en) * 2019-03-05 2021-10-12 Analog Devices, Inc. Heavily doped buried layer to reduce MOSFET off capacitance
US11581430B2 (en) * 2019-08-22 2023-02-14 Globalfoundries U.S. Inc. Planar transistor device comprising at least one layer of a two-dimensional (2D) material and methods for making such transistor devices
US11640997B2 (en) * 2021-03-04 2023-05-02 Nxp B.V. Buried Zener design

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236139A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61245573A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH022156A (ja) * 1987-12-07 1990-01-08 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の製法
JPH0316256A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03214666A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
US5670821A (en) * 1995-12-13 1997-09-23 Analog Devices, Inc. Guard ring for mitigation of parasitic transistors in junction isolated integrated circuits
JPH09293798A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2004006821A (ja) * 1990-03-20 2004-01-08 Texas Instr Inc <Ti> バイポーラ・トランジスタ
JP2007095827A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878551A (en) * 1971-11-30 1975-04-15 Texas Instruments Inc Semiconductor integrated circuits having improved electrical isolation characteristics
JPS52156580A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and its production
FR2492165A1 (fr) * 1980-05-14 1982-04-16 Thomson Csf Dispositif de protection contre les courants de fuite dans des circuits integres
JPS58186947A (ja) 1982-04-26 1983-11-01 Nec Corp 半導体装置
JPS5994861A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4819052A (en) * 1986-12-22 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4980747A (en) * 1986-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Inc. Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPS63198367A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0797627B2 (ja) * 1987-12-21 1995-10-18 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
US5268312A (en) * 1992-10-22 1993-12-07 Motorola, Inc. Method of forming isolated wells in the fabrication of BiCMOS devices
EP0676802B1 (en) * 1994-03-31 1998-12-23 STMicroelectronics S.r.l. a method of manufacturing a semiconductor device with a buried junction
US6287913B1 (en) * 1999-10-26 2001-09-11 International Business Machines Corporation Double polysilicon process for providing single chip high performance logic and compact embedded memory structure
KR100867574B1 (ko) * 2002-05-09 2008-11-10 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 디바이스 및 그 제조방법
US7019377B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-28 Micrel, Inc. Integrated circuit including high voltage devices and low voltage devices
US7176076B2 (en) * 2005-04-29 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor CMOS devices and methods with NMOS high-k dielectric present in core region that mitigate damage to dielectric materials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236139A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61245573A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH022156A (ja) * 1987-12-07 1990-01-08 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の製法
JPH0316256A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03214666A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JP2004006821A (ja) * 1990-03-20 2004-01-08 Texas Instr Inc <Ti> バイポーラ・トランジスタ
US5670821A (en) * 1995-12-13 1997-09-23 Analog Devices, Inc. Guard ring for mitigation of parasitic transistors in junction isolated integrated circuits
JPH09293798A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2007095827A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198325A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7298307B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-27 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2115771A4 (en) 2015-01-21
TWI456696B (zh) 2014-10-11
WO2008106284A3 (en) 2011-07-14
JP5517291B2 (ja) 2014-06-11
US7795702B2 (en) 2010-09-14
US20080203519A1 (en) 2008-08-28
CN102187449B (zh) 2014-08-13
US20100164056A1 (en) 2010-07-01
EP2115771A2 (en) 2009-11-11
US7700405B2 (en) 2010-04-20
WO2008106284A2 (en) 2008-09-04
TW200847333A (en) 2008-12-01
CN102187449A (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517291B2 (ja) 分離電圧の性能が向上したマイクロ電子アセンブリおよびその形成方法
US8610241B1 (en) Homo-junction diode structures using fin field effect transistor processing
TWI525811B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN106206676B (zh) FinFET器件的结构和形成方法
US20080023787A1 (en) Semiconductor device
US7772100B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a buried doped region
KR101955055B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
US9496333B2 (en) Resurf high voltage diode
TWI427769B (zh) 具埋入空乏屏蔽層之絕緣體上矽裝置
US9525061B2 (en) Semiconductor device including an n-well structure
KR20080073313A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108604606B (zh) 低动态电阻低电容二极管
TWI414023B (zh) 用於製造一半導體器件的方法
WO2017125827A1 (en) Quasi-lateral diffusion transistor with diagonal current flow direction
US7524730B2 (en) Method of fabricating bipolar junction transistor
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9269616B2 (en) Semiconductor device structure and method of forming
JP2006505943A (ja) 半導体デバイス・チャネル終端
JP2012064642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8907453B2 (en) Parasitic lateral PNP transistor and manufacturing method thereof
JP5784269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010199424A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN117810245A (zh) 晶体管结构和其形成方法
CN103035576A (zh) 锗硅hbt和cmos器件集成的制造方法和器件结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees