JP2009111044A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111044A
JP2009111044A JP2007279968A JP2007279968A JP2009111044A JP 2009111044 A JP2009111044 A JP 2009111044A JP 2007279968 A JP2007279968 A JP 2007279968A JP 2007279968 A JP2007279968 A JP 2007279968A JP 2009111044 A JP2009111044 A JP 2009111044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
conductivity type
semiconductor device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007279968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156331B2 (ja
Inventor
Masaharu Sato
政春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007279968A priority Critical patent/JP5156331B2/ja
Priority to US12/289,267 priority patent/US7714389B2/en
Publication of JP2009111044A publication Critical patent/JP2009111044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156331B2 publication Critical patent/JP5156331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract


【課題】耐性の低下を抑制するとともに、誤作動を抑制することができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】本実施形態の半導体装置1は、一対のトランジスタQ1,Q2が形成された第一導電型の半導体基板13を有する。各トランジスタQ1,Q2は、半導体基板13中に形成された第二導電型のコレクタ領域101と、このコレクタ領域101内に形成された第一導電型のベース領域102と、前記ベース領域102内に形成された第二導電型のエミッタ領域103とを有している。各トランジスタQ1,Q2の各コレクタ領域101は、離間配置されるとともに、各トランジスタQ1,Q2のコレクタ領域101間には、第一導電型の第一領域11が形成されている。各トランジスタQ1,Q2のコレクタ領域101の下部同士は、半導体基板13内に形成された第二導電型の埋め込み層12により接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、端子に印加された過電圧から回路素子を保護する静電保護素子として、2つのバイポーラトランジスタを有する半導体装置が使用されている。
たとえば、特許文献1には、図8に示すような半導体装置(静電保護素子)400が開示されている。
この半導体装置400は、コレクタ領域となるN型拡散領域403と、このN型拡散領域403中に形成された2つのP型拡散領域404,405とを有する。P型拡散領域404,405はベース領域となるものである。このP型拡散領域404,405中には、エミッタ領域となるN型の層406,407が形成されている。
このような半導体装置400においては、入力端子に電圧が印加されると、一方のトランジスタ402のベース領域(P型拡散領域405)・コレクタ領域(N型拡散領域403)間でダイオードが順方向となる。他方のトランジスタ401では、ベース領域(P型拡散領域404)・コレクタ領域(N型拡散領域403)間で逆バイアスとなる。この他方のトランジスタ401のベース領域・コレクタ領域間耐圧以上の電圧が他方のトランジスタ401にかかった場合、他方のトランジスタ401が動作し、電流がグランドへと流れる。
特開平1−287954号公報 特開平9−293798号公報
特許文献1に記載の半導体装置400では、ベース領域(P型拡散領域405)とコレクタ領域(N型拡散領域403)とベース領域(P型拡散領域404)とで寄生のPNPトランジスタTrが形成される。
ここで、入力端子にノイズが入り、入力端子にトランジスタ401のベース領域・コレクタ領域間耐圧よりも低い電圧がかかった場合、一方のトランジスタ402のベース領域(P型拡散領域405)・コレクタ領域(N型拡散領域403)間がPNの順バイアスとなる。このとき、図9に示すように、コレクタ領域(N型拡散領域403)と基板との間には寄生の容量Cが存在するため、一方のトランジスタ402のベース領域(P型拡散領域405)からコレクタ領域(N型拡散領域403)に容量Cの充電電流が流れる。この充電電流は寄生トランジスタTrのベース電流となる。このため、寄生トランジスタTrが作動し、この寄生トランジスタTrのコレクタ電流は、他方のトランジスタ401のベース領域(P型拡散領域404)に流れ込むこととなる。この電流とベース領域(P型拡散領域404)の寄生抵抗とによりベース領域(P型拡散領域404)・エミッタ領域(N型の層406)間に電位差が生じ、ベース領域(P型拡散領域404)からエミッタ領域(N型の層406)に電流が流れることで他方のトランジスタ401が作動する。他方のトランジスタ401が作動することは、一方のトランジスタ402のベース領域(P)−コレクタ領域(N)−他方のトランジスタ401のベース領域(P)−エミッタ領域(N)のサイリスタが作動することを意味し、入力端子へのノイズの入力がなくなった場合であっても、一方のトランジスタ402から他方のトランジスタ401へ大きな電流が流れ続ける可能性がある。
このように、入力端子にノイズが入ってしまった場合に、本来の耐圧よりも低い電圧で他方のトランジスタが誤作動するため、保護対象となる内部回路への影響、たとえば、内部回路の誤作動等が懸念される。
ここで、図8に示した従来の半導体装置400の問題点を解決するために、図5、6に示すような半導体装置200を形成することも考えられる。
半導体装置200では、不純物濃度の高いコレクタ引き出し領域201が設けられているため、寄生トランジスタTrのゲインを下げることが可能となる。そのため、図7に示すような周波数の低いノイズが信号線に入った場合には、寄生容量Cへの充電が緩やかに行われるため、一方のトランジスタQ3のベース領域202からコレクタ領域203へ流れる電流も小さくなる。そして、寄生トランジスタTrのゲインも小さいことから、寄生Trが動作することにより流れる電流により、他方のトランジスタQ4のベース領域202・エミッタ領域204間に生じる電位差も小さくなり、ベース領域202・エミッタ領域204間の接合を動作させるための電圧Vth以上とはならない。このため、寄生PNPトランジスタTrにより、他方のトランジスタQ4が作動してしまうことを抑制することができる。
しかしながら、図7に示すような周波数の高いノイズが信号線に入った場合には、寄生容量Cへの充電が急速に行われ、一方のトランジスタQ3のベース領域202からコレクタ領域203へ流れる電流が大きくなる。このような場合、寄生トランジスタTrのゲインが低くても、寄生トランジスタTrが動作することにより流れる電流で他方のトランジスタQ4のベース領域202・エミッタ領域204間に生じる電位差も大きくなり、他方のトランジスタQ4が動作してしまう。
特に埋め込み層205が深い場合、コレクタ引き出し領域201の深い場所では濃度が低下し、寄生トランジスタTrのゲインが高くなるためより低い入力電圧で誤作動してしまう問題がある。
本発明によれば、第一導電型の半導体基板中に形成された一対のトランジスタを含む半導体装置において、前記各トランジスタは、前記半導体基板中に形成された、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型のコレクタ領域と、このコレクタ領域内に形成された第一導電型のベース領域と、前記ベース領域内に形成された第二導電型のエミッタ領域とを有し、前記各トランジスタの前記コレクタ領域は、離間配置されるとともに、前記各トランジスタの前記コレクタ領域間には、第一導電型の第一領域が形成され、前記各トランジスタの前記コレクタ領域の下部は、前記半導体基板内に形成された第二導電型の埋め込み層に達し、前記埋め込み層を介して接続されている半導体装置が提供される。
ここで、第一導電型の第一領域は、半導体基板に接続されていても良く、またコレクタ領域に電気的に接続されていても良い。
この発明では、一対のトランジスタの第二導電型のコレクタ領域間に第一導電型の第一領域を形成している。そのため、一方のトランジスタの第一導電型のベース領域、第二導電型のコレクタ領域、第一導電型の第一領域により、寄生トランジスタが形成されることとなる。
一方のトランジスタにノイズが印加された場合、第一導電型のベース領域から第二導電型のコレクタ領域に充電電流が流れる。この充電電流は、この寄生トランジスタのベース電流となるため、寄生トランジスタが動作することとなるが、この寄生トランジスタの第一導電型の第一領域をたとえば、GND等に接続することで、電流を逃がすことができる。
また、寄生トランジスタの第一導電型の領域を一方のトランジスタのコレクタ領域に接続しておけば、寄生トランジスタが動作したことで流れる電流はコレクタ領域に流れ込むことになり、他方のトランジスタに対する寄生トランジスタによる影響を防止することもできる。
これにより、他方のトランジスタのベースに電流が流れ込み、他方のトランジスタが動作してしまうことを抑制することができ、本来の耐圧よりも低い電圧で他方のトランジスタが誤作動してしまうことを防止できる。
また、本発明では、第二導電型のコレクタ領域の下部は、半導体基板内に形成された第二導電型の埋め込み層を介して接続されている。
一方のトランジスタに正の過電圧が印加された場合、一方のトランジスタのベース領域・コレクタ領域間が順バイアスとなり、電流が流れる。この電流は、埋め込み層を通り、他方のトランジスタのコレクタ領域に流れることとなる。従って、電流が半導体装置の半導体層表面を流れることを抑制できるので、半導体装置が破壊され難くなり、半導体装置の耐性が落ちてしまうことを抑制することができる。
なお、特許文献2には、図10に示すような半導体装置300が示されている。
この半導体装置300は、一対のNPNバイポーラトランジスタを有し、この一対のNPNバイポーラトランジスタ間には、絶縁分離領域305が形成されている。特許文献2に開示された半導体装置300は、静電保護素子ではないが、この特許文献2に記載された半導体装置300を静電保護素子として使用した場合、一対のNPNバイポーラトランジスタのコレクタ領域303同士を半導体装置300表面に設けられる配線で接続する必要がある。この場合には、半導体装置300表面近傍を電流が流れることとなるので、半導体装置300が破壊される可能性が高くなり、半導体装置300の耐性がおちてしまう。
なお、図10において、符号301はベース領域、302はエミッタ領域を示している。
本発明によれば、静電保護素子としての耐性の低下を抑制するとともに、誤作動を抑制することができる半導体装置が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一実施形態)
図1および図2を参照して、本実施形態の半導体装置1について説明する。
はじめに、図1を参照して、半導体装置1の概要について説明する。
本実施形態の半導体装置1は、一対のトランジスタQ1,Q2が形成された第一導電型の半導体基板13を有する。
各トランジスタQ1,Q2は、半導体基板13中に形成された前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型のコレクタ領域101と、このコレクタ領域101内に形成された第一導電型のベース領域102と、前記ベース領域102内に形成された第二導電型のエミッタ領域103とを有している。
各トランジスタQ1,Q2の各コレクタ領域101は、離間配置されるとともに、各トランジスタQ1,Q2のコレクタ領域101間には、第一導電型の第一領域11が形成されている。
各トランジスタQ1,Q2のコレクタ領域101の下部は、半導体基板13内に形成された第二導電型の埋め込み層12に達し、各コレクタ領域101はこの埋め込み層12を介して接続されている。
次に、本実施形態の半導体装置1の概要について詳細に説明する。
半導体装置1は、静電保護素子として機能するものであり、前述した半導体基板13、トランジスタQ1,Q2、第一領域11、埋め込み層12に加え、コレクタ引き出し領域(第三領域)14、P型の領域とN型の領域とを分離するための酸化膜15を有する。
半導体基板13はP型の下地基板131と、この下地基板131上に積層されたP型のエピタキシャル層132とを有する。
エピタキシャル層132中には、一対のトランジスタQ1,Q2が形成されている。
各トランジスタQ1,Q2は、バイポーラトランジスタであり、エピタキシャル層132中に形成されたN型のコレクタ領域101と、このコレクタ領域101中に形成されたP型のベース領域102と、ベース領域102中に形成されたN型のエミッタ領域103とを備える。
図2の平面図に示すように、コレクタ領域101、ベース領域102、エミッタ領域103は平面矩形形状に形成されている。
なお、図2の平面図においては、酸化膜15は省略されている。
ベース領域102には、その表面にP型のベースコンタクト領域102Aが形成されている。一方のトランジスタQ1のベースコンタクト領域102Aおよびエミッタ領域103には信号線が接続される。また、他方のトランジスタQ2のベースコンタクト領域102Aおよびエミッタ領域103には接地線が接続される。
さらに、トランジスタQ1,Q2のコレクタ領域101は、所定の間隔をあけて離間配置されている。この一対のコレクタ領域101間には、P型の第一領域11が形成されている。
第一領域11は、一対のコレクタ領域101間に形成される。図2に示すように、第一領域11は、エピタキシャル層132の第一領域11周囲のP型の領域に接続されている。本実施形態では、第一領域11は、エピタキシャル層132の第一領域11周囲のP型の領域と一体的に構成されており、エピタキシャル層132に一対のコレクタ領域101を形成した際に、コレクタ領域101間に位置する領域が、第一領域11となる。
なお、本実施形態では、第一領域11は、コレクタ領域101を囲むコレクタ引き出し領域14間に配置されている。
コレクタ引き出し領域14は、図2に示すように、各コレクタ領域101を囲むようにリング状に設けられている。このコレクタ引き出し領域14は、N型の領域であり、コレクタ引き出し領域14のN型の不純物濃度は、各コレクタ領域101のN型の不純物濃度よりも高い。
図1に示すように、コレクタ引き出し領域14の深さは、コレクタ領域101と同じである。
このコレクタ引き出し領域14は、コレクタ領域101に直接接触しており、コレクタ領域101と、図示しないコレクタ電極とを接続するものである。
また、前述した第一領域11は、対向するコレクタ引き出し領域14間に配置され、これらのコレクタ引き出し領域14に直接接触している。
埋め込み層12は、下地基板131の表面層に形成されており、各コレクタ領域101の底部、コレクタ引き出し領域14の底部、第一領域11の底部の各底部の全面を覆う。埋め込み層12は、各コレクタ領域101の底部、コレクタ引き出し領域14の底部、第一領域11の底部に直接接続されている。各コレクタ領域101は埋め込み層12を介して接続されている。
この埋め込み層12は、N型であり、コレクタ領域101よりもN型の不純物濃度が高い。
次に、図1および図3を参照して、このような半導体装置1の動作について説明する。
トランジスタQ1に接続された信号線に、たとえば、正のノイズが入力された場合について考える。ここでいう、ノイズとは、トランジスタQ2に対し、トランジスタQ2の設定耐圧未満の電圧がかかるものであり、印加された際にトランジスタQ2が動作する過電圧(静電気等)よりも電圧が低いものである。
この場合、トランジスタQ1のベース領域102・コレクタ領域101間のダイオードが順方向に印加される。ここで、コレクタ領域101に接する埋め込み層12と下地基板131との間には寄生容量Cが存在する。このため、ベース領域102からコレクタ領域101へ充電電流が流れる。
一方で、半導体装置1には、ベース領域102、コレクタ領域101およびコレクタ引き出し領域14、第一領域11で構成される寄生PNPトランジスタTrが形成されている。
前述した充電電流は、この寄生PNPトランジスタTrのベース電流となる。これにより、寄生PNPトランジスタTrが作動することとなる。ここで、第一領域11は、エピタキシャル層132と一体的に構成されているため、寄生PNPトランジスタTrが動作したことによる電流が、第一領域11を介して第一領域11の周囲のエピタキシャル層132に流れる。第一領域11の周囲のエピタキシャル層132は下地基板131に接しているため、電流は、下地基板131に流れることとなる。下地基板131は接地されているため、下地基板131に流れた電流はグランドに流れ込む。すなわち、第一領域11は、半導体基板13に接続され、半導体基板13と同電位とされているといえる。
したがって、他方のトランジスタQ2のベース領域102に電流が流れることは無く、また、他方のトランジスタQ2のベース領域102・コレクタ領域101間耐圧以上の電圧が他方のトランジスタQ2にかからないので、他方のトランジスタQ2は動作しない。
一方で、トランジスタQ1に接続された信号線に、静電気等の正の過電圧がかかった場合には、トランジスタQ1のベース領域102・コレクタ領域101間のダイオードが順方向に印加され、埋め込み層12を介してトランジスタQ2のコレクタ領域101の電位が上昇することとなる。そして、他方のトランジスタQ2のベース領域102・コレクタ領域101間耐圧以上の電圧が他方のトランジスタQ2にかかり、他方のトランジスタQ2が動作する。トランジスタQ2には、接地線が接続されているため、トランジスタQ2が動作したことによる電流は、グランドに放出され、内部回路を保護することとなる。
なお、トランジスタQ1に正の過電圧がかかった際にも、寄生トランジスタTrは動作するが、寄生PNPトランジスタTrが動作したことによる電流は、第一領域11を介してエピタキシャル層132、下地基板131、さらにはグラウンドに流れることとなるので問題ない。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
前述したように、トランジスタQ1に接続された信号線に正のノイズが入力された場合、ベース領域102からコレクタ領域101へ充電電流が流れるが、この充電電流は、寄生PNPトランジスタTrのベース電流となる。これにより、寄生PNPトランジスタTrが動作することとなる。ここで、第一領域11は、エピタキシャル層132と一体的に構成されているため、寄生PNPトランジスタTrが動作したことによる電流が、第一領域11を介してエピタキシャル層132、さらには、下地基板131に流れることとなる。下地基板131は接地されているため、下地基板131に流れた電流はグランドに流れ込む。
従って、ノイズにより、トランジスタQ2が動作してしまうことを抑制することができる。これにより、本体の耐圧よりも低い電圧でトランジスタQ2が誤作動し、保護対象となる内部回路への影響を及ぼすことを抑制することができる。
なお、信号線に負のノイズが印加された場合も同様の効果を奏することができる。
また、各トランジスタQ1,Q2のコレクタ領域101同士は、その底部同士が埋め込み層12により接続されている。
トランジスタQ1にたとえば、正の過電圧が印加された場合、トランジスタQ1のベース領域102・コレクタ領域101間が順バイアスとなり、電流が流れる。この電流は、N型の埋め込み層12を通り、トランジスタQ2のコレクタ領域101に流れることとなる。従って、電流が半導体装置1の半導体基板表面を流れることを抑制できるので、半導体装置1の耐性が落ちてしまうことを抑制することができる。
なお、信号線に負の過電圧が印加された場合も同様の効果を奏することができる。
さらに、本実施形態では、コレクタ領域101を囲むコレクタ引き出し領域14を設けている。このコレクタ引き出し領域14は、コレクタ領域101よりもN型の不純物濃度が高いN+領域となっている。
これにより、寄生PNPトランジスタTrのゲインを低下させることができる。
なお、本実施形態では、トランジスタQ1のベース領域102、埋め込み層12、トランジスタQ2のベース領域102から構成される寄生PNPトランジスタも存在する。
しかしながら、埋め込み層12はN型の不純物濃度が高濃度であるN層であるため、寄生トランジスタのゲインは十分に低く抑えられているため、この寄生トランジスタが作動してしまうことによる影響はほとんどないと考えられる。
さらに、図1に示すように、寄生PNPトランジスタTrに加え、ベース領域102、コレクタ領域101およびコレクタ引き出し領域14、エピタキシャル層132で形成される寄生PNPトランジスタTr1が発生する。この寄生PNPトランジスタTr1により、ベース領域102からエピタキシャル層132さらには、下地基板131への電流が流れるが、本実施形態では、下地基板131は接地されているので問題ない。
(第二実施形態)
図4を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
前記実施形態では、第一領域11は、エピタキシャル層132のP型の領域に接続され、エピタキシャル層132のP型の領域と一体的に構成されていた。
これに対し、本実施形態の半導体装置2は、図4の平面図に示すように、第一領域11は、コレクタ引き出し領域14および、第二領域21により囲まれており、エピタキシャル層132のP型の領域と分離されている。
より詳細に説明すると、第二領域21は、第一領域11の周囲のうち、コレクタ引き出し領域14に接していない部分に接するように設けられている。具体的には第一領域11の対向する2辺に沿って設けられている。
この第二領域21は、N層であり、その底部は、埋め込み層12にまで達し、埋め込み層12に接続されている。
この第二領域21、コレクタ引き出し領域14、埋め込み層12により第一領域11は、第一領域11周囲のエピタキシャル層132のP型の領域から完全に隔離されることとなる。
また、本実施形態では、第一領域11は、図示しない配線を介してコレクタ領域101に電気的に接続されている。従って、本実施形態では第一領域11とコレクタ領域101とは同電位となる。
このような本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏する。
本実施形態では、第一領域11が、コレクタ引き出し領域14、第二領域21、埋め込み層12により囲まれており、エピタキシャル層132の他のP型の領域と分離されている。そして、第一領域11はコレクタ領域101と接続されている。これにより、第一領域11はコレクタ領域101と同電位となるので、寄生PNPトランジスタTrが作動しても電流はコレクタに流れ込むことになり寄生PNPトランジスタTrの影響は考えなくてもよくなる。
これにより、ノイズにより、トランジスタQ2が作動してしまうことを抑制できる。
さらに、図1に示したように、寄生トランジスタTrに加え、ベース領域102、コレクタ領域101およびコレクタ引き出し領域14、エピタキシャル層132で形成される寄生PNPトランジスタTr1が発生するが、不純物濃度が高いコレクタ引き出し領域14を設けることで、寄生トランジスタTr1のゲインを低下させることができる。これにより、ベース領域102からエピタキシャル層132さらには、下地基板131への電流の流れを抑制し、半導体基板13の電位の変動を抑制することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記各実施形態では、コレクタ領域101の周囲に、コレクタ領域101よりも不純物濃度の高いコレクタ引き出し領域14を形成したが、コレクタ引き出し領域14はなくてもよい。
この場合には、コレクタ領域101が第一領域11に直接接触することとなる。
さらには、前記各実施形態では、トランジスタQ1,Q2をNPNトランジスタとしたが、これに限らず、PNPトランジスタとしてもよい。
また、前記各実施形態では、トランジスタQ2に接地線が接続されていたが、これに限らず、トランジスタQ2のベース領域およびエミッタ領域に電源線(Vdd)を接続してもよい。
本発明の第一実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の回路図である。 本発明の第二実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 従来の半導体装置を改良したものを示す断面図である。 図5の半導体装置の回路図である。 図5の半導体装置の動作状態を示す図である。 従来の半導体装置を示す図である。 従来の半導体装置の回路図である。 特許文献2に開示された半導体装置を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体装置
11 第一領域
12 埋め込み層
13 半導体基板
14 コレクタ引き出し領域(第三領域)
15 酸化膜
21 第二領域
101 コレクタ領域
102 ベース領域
102A ベースコンタクト領域
103 エミッタ領域
131 下地基板
132 エピタキシャル層
200 半導体装置
201 コレクタ引き出し領域
202 ベース領域
203 コレクタ領域
204 エミッタ領域
205 埋め込み層
300 半導体装置
301 ベース領域
302 エミッタ領域
303 コレクタ領域
305 絶縁分離領域
400 半導体装置
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 N型拡散領域
404 P型拡散領域
405 P型拡散領域
406 N型の層
407 N型の層
Q1 トランジスタ
Q2 トランジスタ
Q3 トランジスタ
Q4 トランジスタ
Tr 寄生トランジスタ
Tr1 寄生トランジスタ

Claims (6)

  1. 第一導電型の半導体基板中に形成された一対のトランジスタを含む半導体装置において、
    前記各トランジスタは、前記半導体基板中に形成された、前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型のコレクタ領域と、このコレクタ領域内に形成された第一導電型のベース領域と、前記ベース領域内に形成された第二導電型のエミッタ領域とを有し、
    前記各トランジスタの前記コレクタ領域は、離間配置されるとともに、前記各トランジスタの前記コレクタ領域間には、第一導電型の第一領域が形成され、
    前記各トランジスタの前記コレクタ領域の下部は、前記半導体基板内に形成された第二導電型の埋め込み層に達し、前記埋め込み層を介して接続されている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第一導電型の第一領域は、前記半導体基板に接続され、前記半導体基板と同電位とされる半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第一導電型の第一領域は、前記コレクタ領域に接続され、前記コレクタ領域と同電位とされる半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第二導電型の埋め込み層は、前記第一導電型の第一領域の底面全面を被覆し、
    前記第一導電型の第一領域の周囲のうち、前記各コレクタ領域に挟まれていない部分に隣接して設けられ、前記各コレクタ領域とともに、前記第一導電型の第一領域の周囲を囲み、前記第二導電型の埋め込み層に達する第二導電型の第二領域が形成された半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
    各前記コレクタ領域を囲み、前記埋め込み層に接続される第二導電型の第三領域が形成されており、
    この第三領域の第二導電型の不純物濃度は、前記各コレクタ領域の第二導電型の不純物濃度よりも高い半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記一対のトランジスタのうち、一方のトランジスタの前記ベース領域および前記エミッタ領域には、信号線が接続され、
    他方のトランジスタの前記ベース領域および前記エミッタ領域には、電源線あるいは接地線が接続される半導体装置。
JP2007279968A 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5156331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279968A JP5156331B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置
US12/289,267 US7714389B2 (en) 2007-10-29 2008-10-23 Semiconductor device having two bipolar transistors constituting electrostatic protective element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279968A JP5156331B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111044A true JP2009111044A (ja) 2009-05-21
JP5156331B2 JP5156331B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40581773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279968A Expired - Fee Related JP5156331B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7714389B2 (ja)
JP (1) JP5156331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111430447A (zh) * 2019-02-25 2020-07-17 合肥晶合集成电路有限公司 电流源及其形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240401B2 (en) 2013-02-08 2016-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US9343556B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for ESD protection circuits
US10439024B2 (en) * 2016-06-13 2019-10-08 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with triple guard wall pocket isolation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287954A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Fujitsu Ltd 静電保護素子及び静電保護回路
JPH09293798A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2001313341A (ja) * 1996-11-18 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006332214A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450297B2 (ja) * 1997-09-30 2003-09-22 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 静電放電に対して保護するための保護構造体を備えた集積半導体回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287954A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Fujitsu Ltd 静電保護素子及び静電保護回路
JPH09293798A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2001313341A (ja) * 1996-11-18 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006332214A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111430447A (zh) * 2019-02-25 2020-07-17 合肥晶合集成电路有限公司 电流源及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090108406A1 (en) 2009-04-30
JP5156331B2 (ja) 2013-03-06
US7714389B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US7495265B2 (en) ESD protection circuit with SCR structure for semiconductor device
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP5041749B2 (ja) 半導体装置
US10262987B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP2010016177A (ja) 静電気放電保護素子
JP2008021735A (ja) 静電破壊保護回路
JP2010182727A (ja) 半導体装置
JP5285373B2 (ja) 半導体装置
JP2009064974A (ja) 半導体装置
JP2009064883A (ja) 半導体装置
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
US20190035777A1 (en) Electrostatic protection element
JP2006278911A (ja) 静電保護回路及び該静電保護回路を含む半導体装置
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP2008205148A (ja) 縦型pnpバイポーラトランジスタ用静電破壊保護素子
JP5529414B2 (ja) 静電破壊保護回路
JP5122248B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009038101A (ja) 半導体装置
JP2004335634A (ja) Esd保護ダイオード
US20230290771A1 (en) Electro-static discharge protection devices having a low trigger voltage
JP5252830B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2009038099A (ja) 半導体装置
JP2006005028A (ja) 半導体保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees