JPH09290819A - 段ボール製緩衝体 - Google Patents

段ボール製緩衝体

Info

Publication number
JPH09290819A
JPH09290819A JP8128997A JP12899796A JPH09290819A JP H09290819 A JPH09290819 A JP H09290819A JP 8128997 A JP8128997 A JP 8128997A JP 12899796 A JP12899796 A JP 12899796A JP H09290819 A JPH09290819 A JP H09290819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reinforcing
reinforcing member
reinforcing material
corrugated board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8128997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Suzue
忠廣 鈴江
Toshiaki Nakamura
敏明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UPRO KK
Yamato Shiki Co Ltd
Original Assignee
NIPPON UPRO KK
Yamato Shiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UPRO KK, Yamato Shiki Co Ltd filed Critical NIPPON UPRO KK
Priority to JP8128997A priority Critical patent/JPH09290819A/ja
Publication of JPH09290819A publication Critical patent/JPH09290819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段ボール製の緩衝材においては、段ボールの
幅方向の強度がとくに高く、これを多数重ねると強度が
高過ぎて緩衝作用がなくなる。このため、両面段ボール
や複両面段ボールを一重や二重程度にするのが好ましい
ものの、収納体に対して垂直方向から僅かでも傾くと緩
衝材として機能しなくなる原因となる。 【解決手段】 段ボールの幅方向とほぼ平行に少なくと
も一つの頂点を有する平面視屈曲状に折曲した補強材
を、該補強材を支持させる支持板の一方の両側から延出
させた側面板、挟持板、内接板、該支持板の他方の両側
から延出させた外接板の内、該内接板を内面に、該外接
板を外面に夫々接当させることにより、直立状態に支持
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器やガス機
器などを梱包するときに用いられる緩衝体の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に電気機器やガス機器などを梱包
する場合においては、機器が段ボール箱の内部で動かな
いように、且つ落下や振動による衝撃、外部からの衝撃
などから保護することを目的として緩衝材と共に段ボー
ル箱に収納して、輸送時や保管時等における機器の保護
が図られてる。
【0003】従来の緩衝材としては、発泡スチロールな
どの発泡プラスチックを成型したものが広く利用されて
いる。発泡プラスチックは、機器を保護するための緩衝
機能に優れた材料であり、しかも容易に各種機器の形状
にあわせて成型することができ、梱包材への収納効率を
高くできる利点がある。また、近時発泡プラスチックに
代替するものとして段ボールで形成された緩衝材が広く
利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発泡プラスチック製の
緩衝材は、その材質自体極めて優れた特性を有するもの
の、緩衝材として使用した後の処理の点で種々の問題点
を含んでいる。例えば、回収ルートが未整備のため、家
庭ゴミとして廃棄され大きな社会問題となっている。こ
れに伴い回収時に取り扱いに手間がかかり、回収費が高
くなる。また、焼却廃棄する場合には高エネルギーであ
ることから、焼却炉の整備が必要となる点である。この
他、発泡プラスチック製の緩衝材自体、極めて嵩高いも
のであることから輸送効率が低く、輸送費が高くなると
共に保管スペースに広い場所を必要とする欠点があっ
た。
【0005】また、段ボール製の緩衝材は折り畳めるこ
とや廃棄処理が容易に行なえる利点があるが、段ボール
はその幅方向(段ボールの段と平行な方向)の強度が特
に高く、これを多数重ねると強度が高過ぎて緩衝作用が
なくなってしまう問題が生じる。このため、収納体の大
きさや重量に応じて両面段ボールや複両面段ボールを一
重や二重程度にするのが好ましいものの、収納体に対し
て垂直方向から僅かでも傾くと緩衝材として機能しなく
なる原因となる。実際上、収納体による荷重がかかった
状態で、厚みに対して高さの比率が高いものを該収納体
に対して垂直方向に保持するのが困難であり、これを確
実にするためには構造が複雑で、しかも組み立ても難し
くなり、コストに大きな影響を及ぼす問題となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記問
題に鑑み鋭意研究の結果、本発明を成し得たものであっ
て、その特徴とするところは、段ボールの幅方向とほぼ
平行に少なくとも一つの頂点を有する平面視屈曲状に折
曲した補強材と、該補強材の底部に設けられた複数の突
起を挿通させ該補強材を所定の位置に保持させる孔が設
けられた支持板の一方の両側に夫々折曲することによっ
て2つの筒体を形成する側面板、挟持板、内接板の順に
延設し、該支持板の他方の両側に外接板を延設したカバ
ー部材とによって構成したものであって、該内接板の側
部を該補強材の内面にほぼ直角に接当させると共に、該
外接板を該補強材の外面に接当させることにより、該補
強材を直立状態に支持したことにある。
【0007】ここで、本明細書中でいう「補強材」と
は、段ボールの幅方向(段ボールの段と平行な方向)が
収納体に対して垂直となるようにして、収納体を支持す
る部材をいう。本発明において補強材は、幅方向と平行
に少なくとも一つの頂点を有する平面視屈曲状に折曲し
たものとする。つまり、段ボールの幅方向を上下にして
平面視L字型、コの字型、ロの字型等に折曲したもので
ある。コの字型やロの字型等はL字型のものを複数組み
合わせて形成してもよい。折曲角度は通常直角である
が、鋭角でも鈍角でもよい。また、本発明では補強材の
幅方向の少なくとも一方の端部に突起を突出させ、後述
するカバー部材の支持板の所定の位置に設けた孔に該突
起を挿通して位置決めさせるようにする。補強材として
は、、収納体の大きさや重量に応じて段ボールの流れ方
向とほぼ平行に折曲して二重やそれ以上折り重ねるよう
にしてもよい。
【0008】「カバー部材」とは、補強材を内在させ、
且つ補強材を形成する段ボールの幅方向が垂直を保つよ
うに支持するものをいう。このカバー部材は、支持板、
該支持板の一方の両側に夫々側面板、挟持板、内接板、
該支持板の他方の両側に外接板を延設した構造のもので
ある。側面板、挟持板、内接板は角筒体を形成するもの
で、2つの角筒体が並ぶ構造となる。この場合の角筒体
の断面形状は一般的に矩形状であるが、台形としてもよ
い。また、2つの内接板は、相互に接当させるのが強度
上好ましいが、間隔を空けるようにしてもよい。
【0009】内接板は補強材の内面にその側端部をほぼ
直角に接当させることによって、該補強材が内方に倒れ
るのを防止し、外接板は該補強材の外面に接当させるこ
とで該補強材が外方に倒れるのを防止するものである。
これらによって、補強材を垂直に保持させる。外接板に
よる補強材の支持は、外接板を突起と孔の組み合わせな
どによって挟持板と掛合して固定させ、これに補強材を
接当させて支持させる方法など特に限定するものではな
い。ただ、このような構造とした場合には、カバー部材
を組み立てるときに外接板と挟持板との係合が困難で組
み立てにくくなる問題がある。このため、外接板が傾斜
するように補強材より高くし、その上端部を補強材の上
端部と挟持板に接当させて支持するのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1(a)(b)は、本発明に係る段ボー
ル製緩衝体1の実施の形態の一例を示し、電気機器やガ
ス機器などを梱包するときの緩衝材として用いられるも
ので、コの字状に折曲した補強材2をその面が垂直とな
るようにカバー部材3の内部に設けたものである。補強
材2は両面段ボールを流れ方向と平行に折曲して2重に
折り重ね、これを幅方向と平行に2ヶ所をほぼ直角に折
曲することによって平面視コの字状に形成したものであ
る。また、この補強材2の下端部に複数の突起4を設
け、カバー部材3の支持板5に設けた孔6に該突起4を
挿通させて位置決めさせるようにしている。
【0012】カバー部材3は、孔6が設けられた支持板
5の一方の両側部から夫々側面板7、挟持板8、内接板
9を延設し、他方の両側部に外接板10を延設したもの
で、内接板9の先端部を支持板5に係合させることによ
り、2つの角筒体を並設させた状態に形成している。補
強材2の両外接板10に面する部分は、夫々内面が該内
接板9の両側部とほぼ垂直に接当し、外面が該外接板1
0に接当し、補強材2全体として直立した状態に保持さ
れることになる。本例では、外接板10は補強材2より
高く形成して、傾斜させた状態で先端部を補強材2の先
端部に接当させて支持させるようにしている。
【0013】この緩衝体1の使用状態を図2に示す。こ
れはガス給湯器Gを梱包するときに該ガス給湯器Gの底
に敷く台座として利用する場合である。緩衝体1は支持
板5を上にして段ボール製のトレー11の両側部に一つ
ずつ配され、これらの上にガス給湯器Gを載置する。こ
の場合、本例では支持板5から突出した内接板9をガス
給湯器Gの底部に係合させるようにしている。そして、
ガス給湯器Gの周囲を適宜緩衝材で保護して、上方から
段ボール製のカバー12を被せ、テープ巻きして梱包さ
れる。
【0014】図3(a)は補強材2の他の例を示すもの
で、L型に形成したものを2つ組み合わせてコの字状に
配置させたものである。この場合、各補強材2が夫々内
接板9と外接板10で保持され、補強材2に荷重がかか
っても倒れないようにすることができる。L型の補強材
2の場合には同図(b)のように矩形状となるように組
み合わせてもよく、同図(c)のようにコの字型の補強
材2を2つ組み合わせて矩形状に形成してもよい。この
他、同図(d)のように一つの補強材2でも3ヶ所で折
曲して矩形状に形成してもよい。
【0015】また、補強材2は仕切板のように交差させ
ればより自立させやすくなる。これは、補強材2の上部
に設けた切込と下部に設けた切込を相互に嵌め込むこと
によって行なう。例えば、図4(a)のようにX状に交
差させたり、同図(b)のように2つの補強材2同士を
相互に組み合わせる場合など極めて有効となる。
【0016】本発明に係る段ボール製緩衝体1は、収納
機器に敷くものとして使用する他、収納機器の上面や周
面部分に設けるようにしてもよい。前述した実施の形態
では内接板9は支持板5と係合させるため、該内接板9
の先端部が支持板5から突出することになるが、図5の
ように各内接板9の基部に差込片と差込孔を設けて係合
させるようにしてもよい。この場合、各内接板9は確実
に支持されなくなるものの、補強材2の内面側に垂直方
向に接当することに変わりなく、補強材2の支持につい
ては何ら問題はない。
【0017】段ボール製緩衝体1を収納機器の台座とし
て使用する場合、トレー11の内部に配されるが、この
場合には図6(a)に示すようにトレー11と緩衝体1
を係合して一体化させてもよい。これは、トレー11に
差込片13を設け、該差込片13を緩衝体1に設けた差
込孔14に挿通させるようにしたものである。このトレ
ー11のブランクシートを同図(b)に示す。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明に係る段ボール製緩
衝体は、段ボールの幅方向と平行に少なくとも一つの頂
点を有する平面視屈曲状に折曲した補強材と、該補強材
の底部に設けられた複数の突起を挿通させ該補強材を所
定の位置に保持させる孔が設けられた支持板の一方の両
側に夫々ほぼ直角に折曲して2つの筒体を形成する側面
板、挟持板、内接板の順に延設し、該支持板の他方の両
側に外接板を延設したカバー部材とによって構成し、該
内接板の側部を該補強材の内面にほぼ直角に接当させる
と共に、該外接板を該補強材の外面に接当させて、該補
強材を直立状態に支持したことにより、補強材自体が平
面視屈曲状に折曲したことによって倒れにくくなり、こ
れをカバー部材の内接板と外接板とによって該補強材の
一部を面方向に挟持させることで、補強材を収納機器に
対して垂直方向に確実に維持させることが可能となる。
この結果、収納機器の重量や大きさに応じ常に適度な緩
衝能力を付与することができる。
【0019】特に、カバー部材の外接板を補強材より高
く形成して傾斜させた状態で該補強材の外面側を支持さ
せるようにした場合、該外接板と挟持板との係合手段を
設けることなく該補強材を確実に保持でき、しかもカバ
ー部材の組み立てが容易となる効果がある。また、本発
明に係る緩衝体はその全てを段ボールで構成しているこ
とから、使用後の処理に何等問題がなく、環境面でも極
めて優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る緩衝体の実施の形態の一
例を示す斜視図、(b)は(a)の組み立て状態を示す
斜視図である。
【図2】図1に示した緩衝体の使用状態の一例を示す部
分断面図である。
【図3】(a)(b)(c)(d)は夫々補強材の実施
の形態の他の例を示す平面図である。
【図4】(a)(b)は夫々補強材の実施の形態のさら
に他の例を示す平面図である。
【図5】本発明に係る緩衝体の実施の形態の他の例を示
す斜視図である。
【図6】(a)は本発明に係る緩衝体を設けるトレーの
一例を示す斜視図、(b)はそのトレーのブランクシー
トを示す平面図である。
【符号の説明】
1 段ボール製緩衝体 2 補強材 3 カバー部材 4 突起 5 支持板 6 孔 7 側面板 8 挟持板 9 内接板 10 外接板 11 トレー 12 カバー 13 差込片 14 差込孔 G ガス給湯器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段ボールの幅方向とほぼ平行に少なくと
    も一つの頂点を有する平面視屈曲状に折曲した補強材
    と、該補強材の底部に設けられた複数の突起を挿通させ
    該補強材を所定の位置に保持させる孔が設けられた支持
    板の一方の両側に夫々折曲することによって2つの筒体
    を形成する側面板、挟持板、内接板の順に延設し、該支
    持板の他方の両側に外接板を延設したカバー部材とによ
    って構成したものであって、該内接板の側部を該補強材
    の内面にほぼ直角に接当させると共に、該外接板を該補
    強材の外面に接当させることにより、該補強材を直立状
    態に支持したことを特徴とする段ボール製緩衝体。
  2. 【請求項2】 外接板は、補強板より高く形成され傾斜
    した状態で上端部を該補強板の外面側上端部に係合支持
    するものである請求項1記載の段ボール製緩衝体。
  3. 【請求項3】 内接板は、その先端を支持板から突出さ
    せ収納機器に係合させるものである請求項1記載の段ボ
    ール製緩衝体。
JP8128997A 1996-04-24 1996-04-24 段ボール製緩衝体 Pending JPH09290819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128997A JPH09290819A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 段ボール製緩衝体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128997A JPH09290819A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 段ボール製緩衝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290819A true JPH09290819A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14998591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128997A Pending JPH09290819A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 段ボール製緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151146A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社パロマ 給湯器の梱包体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151146A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社パロマ 給湯器の梱包体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09290819A (ja) 段ボール製緩衝体
JP3856921B2 (ja) 機器梱包用のパッキング材
JP3783188B2 (ja) 梱包用台座
JP3783179B2 (ja) 梱包用台座
JP3855113B2 (ja) 段ボール製緩衝体
JP3939832B2 (ja) 梱包用台座
JP3024295U (ja) 紙製包装箱
JP2586073Y2 (ja) 包装装置
JPH10203525A (ja) 緩衝体及び収納箱
JP2001048240A (ja) 段ボール製緩衝体
JPH07232765A (ja) 段ボール製緩衝体
JPH06183461A (ja) 段ボール製梱包材
JP3653322B2 (ja) 包装用受止緩衝材
JP2691659B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH0632374A (ja) 梱包用緩衝材
JP3048177U (ja) 包装箱
JPH05254538A (ja) 段ボール製梱包材
JPH08337271A (ja) 梱包用台座
JPH09207987A (ja) 一槽式洗濯機の梱包用台座
JPH05213336A (ja) キーボード等用の梱包材
JP4227447B2 (ja) 平板状成形体の集合包装装置
JPS6130545Y2 (ja)
JP3932530B2 (ja) 電気掃除機の梱包装置
JP2595381Y2 (ja) 段ボール製緩衝材
JPH08230972A (ja) 梱包用台座