JPH09277868A - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置

Info

Publication number
JPH09277868A
JPH09277868A JP9140396A JP9140396A JPH09277868A JP H09277868 A JPH09277868 A JP H09277868A JP 9140396 A JP9140396 A JP 9140396A JP 9140396 A JP9140396 A JP 9140396A JP H09277868 A JPH09277868 A JP H09277868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
load receiving
support member
fixed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9140396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207748B2 (ja
Inventor
Yorio Kawai
順夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP09140396A priority Critical patent/JP3207748B2/ja
Publication of JPH09277868A publication Critical patent/JPH09277868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207748B2 publication Critical patent/JP3207748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車体に取り付ける荷受台昇降装置をコンパクト
にして車体への取付作業を簡単容易に行えるようにす
る。 【解決手段】車体に固定する支持部材4を支持部材本体
5と一対の補助部材6とにて構成し、前記支持部材本体
5を車体1に固定し、支持部材本体5の両端に補助部材
6を固定する。前記補助部材6には回動部材11を回動
可能に設け、回動部材11には上・下部リンク14、1
5を介して荷受台18が昇降可能に設けられている。ま
た前記回動部材11には、上・下部リンク14、15を
上下回動させる昇降用シリンダ19と回動部材11を回
動させる格納用シリンダ21とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貨物車等の車両に設
ける荷受台昇降装置、特に荷受台を車体の下方に格納す
ることができる荷受台昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の荷受台昇降装置は特開平5−28
6389号公報に開示されている如く、車体側に支持さ
れた回転可能なシャフトに回動部材を固定し、この回動
部材に荷受台を水平保持する平行リンク機構を設けてい
る。更に回動部材と平行リンク機構との間に平行リンク
機構回動用の昇降用シリンダを設け、車体と回動部材と
の間に回動部材を回動させる格納用シリンダを設けてい
る。
【0003】これにより、荷物積卸し作業時には昇降用
シリンダを伸縮させて荷受台を水平状態にて昇降させ、
作業終了後は格納用シリンダにて回動部材を回動させる
とともに昇降用シリンダにて平行リンク機構を回動させ
ることにより荷受台を車体の下方に格納させるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記構造で
あれば、全体をユニット化して車体等に取り付けるので
あるが、取り付ける際に支持部材を車体後端に固定する
とともに格納用シリンダの基部を車体に取り付ける作業
が必要なため、取り付け個所が複数となり、更に格納用
シリンダの取付位置が車体の奥にあるため作業者が車体
の奥に潜り込んだ状態で作業しなければならず、作業が
煩雑かつ困難であった。
【0005】また、車両によっては格納用シリンダが後
部車輪のフェンダ等と干渉して取り付けができないとい
う問題があった。そこで本発明は車体等への取付作業を
容易にするとともにフェンダ等との干渉を無くすように
した荷受台昇降装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の内、請求項1の
発明は車体若しくは荷台の後端に支持部材を固定し、前
記支持部材の両端に回動可能に支持された回動部材を設
け、前記回動部材には、先部を連結部材に軸支した上部
リンク及び下部リンクの各基部を平行リンク機構となる
ように軸支し、前記連結部材若しくは上・下部リンクの
いずれかに水平保持された荷受台を設け、前記回動部材
には、上・下部リンクのいずれかに連結し、上・下部リ
ンクを上下回動させうる第1駆動手段と、支持部材の端
部に連結し回動部材を回動させうる第2駆動手段とを設
け、前記第1駆動手段にて荷受台を荷台まで昇降可能と
し、第1駆動手段と第2駆動手段とにて荷受台を車体の
下方に格納できるようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0007】請求項2の発明は、前記支持部材は、車体
若しくは荷台に固定される支持部材本体と、回動部材を
回動可能に支持するとともに支持部材本体に固定される
左右一対の補助部材とにて構成したことを特徴とするも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
て説明すると、図1は本発明の全体図で、1は車体で、
該車体1上に荷台2が搭載されている。前記車体1はシ
ャシフレームとサブフレームから成る場合又はシャシフ
レームのみから成る場合のいずれでもよい。
【0009】前記車体1の後端には本発明の荷受台昇降
装置3が設けられ、該荷受台昇降装置3にて荷台2への
荷物の積み降しができるようになっており、以下荷受台
昇降装置3について説明する。4は車体1後端に左右方
向に延びた状態で取り付けられる支持部材で、該支持部
材4は、強度を高めるため大径にしたパイプ状の支持部
材本体5とシャフト状で小径の左右一対の補助部材6と
から成っている。
【0010】前記支持部材本体5は、車体1に固定され
た固定ブラケット7に上下一対の取付部材8がボルト止
めされ、この取付部材8に支持されるとともに溶着され
ることにより車体1に固定されるようになっている。と
ころで前記固定ブラケット7はL字形を成し、車体1後
部側面に複数の切欠穴9周囲が溶着されることにより固
定されている。
【0011】前記補助部材6は図2及び図5に示す如
く、支持部材本体5の大径に一致させるため一部テーパ
状にするとともに支持部材本体5に挿入しうる挿入部1
0を設けている。これにより前記挿入部10を支持部材
本体5の端部に挿入し、支持部材本体5と補助部材6と
の接続部分を溶接して左右一対の補助部材6を支持部材
本体5に一体化させるようになっている。
【0012】11は前記補助部材6の端部に回動可能に
設けられた回動部材で、該回動部材11は平板状で略中
央に補助部材6が位置し幾分間隔をあけて左右一対設け
てある。前記補助部材6の前部(図1左側)上下にはそ
れぞれ上部シャフト12及び下部シャフト13が回転可
能に貫通され、前記上部シャフト12の突出端部には上
部リンク14の基部が固定され、下部シャフト13の突
出端部(上部リンクよりも内側)には下部リンク15の
基部が固定されている。
【0013】前記上・下部リンク14,15の各先部は
連結部材16に軸支され、上・下部リンク14,15,
回動部材11及び連結部材16にて平行リンク機構17
を形成するようになっている。前記連結部材16には平
板状で2つ折り可能な荷受台18が水平状態にて設けら
れ、荷受台18不使用時には図7の如く2つ折りして起
立させうるようになっている。
【0014】ところで、前記荷受台18は上・下部リン
ク14,15の一部に設けることも可能である。19は
上部リンク14を上下回動させるための第1駆動手段で
ある昇降用シリンダで、該昇降用シリンダ19は一対の
回動部材11間でかつ補助部材6と上部シャフト14と
の間に配置されており、バレル側が回動部材11に軸支
され、ロッド側が上部シャフト12と一体のアーム20
に軸支されている。
【0015】これにより昇降用シリンダ19が伸長する
と上・下部リンク14,15が上方回動して荷受台18
を上昇させ、縮小すると上・下部リンク14,15が下
方回動して荷受台18を降下させるようになっている。
21は補助部材6を中心に回動部材11を回動させるた
めの第2駆動手段である格納用シリンダで、該格納用シ
リンダ21は一対の回動部材11間でかつ補助部材6よ
り後方(図1右側)に配置されており、バレル側が回動
部材11に軸支され、ロッド側が補助部材6と一体のア
ーム22に軸支されている。
【0016】23は荷受台18起立状態で荷受台18を
連結部材16に固定するピンである。尚、実施の形態で
は支持部材の支持部材本体と補助部材とを溶接にて固定
しているが、ボルト止めでも同様の作用効果を有するも
のである。また昇降用シリンダを上部リンク側に連結し
ているが、下部リンク側に連結しても同様の作用効果を
有するものである。
【0017】本発明は前記の如き構成で次に作用につい
て説明すると、荷物の積降ろしを行う時は、図1の状態
にて荷台2から荷受台18に荷物の移動を行い、その後
昇降用シリンダ19を縮小させて荷受台18を降下さ
せ、地上に達すると(図6)、荷受台18から地上に荷
物を降ろす。地面から荷台に荷物を積み込む場合は前記
と逆の手順で行うことができる。
【0018】その際、回動部材11は格納用シリンダ2
1にて固定状態にされている。積降ろし作業終了後は、
まず図7の如く荷受台上昇位置で荷受台18を2つ折り
にした後起立させ、ピン23にて連結部材16に固定さ
せる。その状態で格納用シリンダ21を伸長させて回動
部材11を図7時計方向に約90度回動させる(図
8)。
【0019】その後、昇降用シリンダ19を縮小させて
図9の如く荷受台18を車体1の下方に格納する。とこ
ろで、ユニット化された荷受台昇降装置3全体を修理等
のために交換する場合には、取付部材8を外すだけで簡
単に交換することができ、かつ取付部材8の位置も車体
1の後端なので作業も容易に行うことができる。
【0020】また回動部材11等の交換は支持部材本体
5から補助部材6を外すのみで実施することができるの
で、作業が容易となる。
【0021】
【発明の効果】以上の如く本発明は、支持部材に回動部
材を回動可能に設け、前記回動部材と支持部材との間に
回動部材を回動させる第2駆動手段を設け、更に荷受台
を昇降させる第1駆動手段も設けるようにしたので、車
体等への取り付けは支持部材を取り付けるだけですみ、
また車体の奥に潜り込む必要が無くなり、取り付け作業
が非常に簡単容易になる。
【0022】また、後部車輪のフェンダ等との干渉を考
慮する必要が無くなるため、あらゆる車両への取り付け
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体図である。
【図2】図1A−A拡大図である。
【図3】図2B−B断面図である。
【図4】図2C−C断面図である。
【図5】支持部材の組み付け状態図である。
【図6】荷受台を地面まで降下させたときの作動図であ
る。
【図7】荷受台格納開始時の作動図である。
【図8】荷受台格納中間時の作動図である。
【図9】荷受台格納完了時の作動図である。
【符号の説明】
1 車体 3 荷受台昇降装置 4 支持部材 11 回動部材 14 上部リンク 15 下部リンク 16 連結部材 17 平行リンク機構 18 荷受台 19 昇降用シリンダ 21 格納用シリンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体若しくは荷台の後端に支持部材を固
    定し、前記支持部材の両端に回動可能に支持された回動
    部材を設け、前記回動部材には、先部を連結部材に軸支
    した上部リンク及び下部リンクの各基部を平行リンク機
    構となるように軸支し、前記連結部材若しくは上・下部
    リンクのいずれかに水平保持された荷受台を設け、前記
    回動部材には、上・下部リンクのいずれかに連結し、上
    ・下部リンクを上下回動させうる第1駆動手段と、支持
    部材の端部に連結し回動部材を回動させうる第2駆動手
    段とを設け、前記第1駆動手段にて荷受台を荷台まで昇
    降可能とし、第1駆動手段と第2駆動手段とにて荷受台
    を車体の下方に格納できるようにしてなる荷受台昇降装
    置。
  2. 【請求項2】 前記支持部材は、車体若しくは荷台に固
    定される支持部材本体と、回動部材を回動可能に支持す
    るとともに支持部材本体に固定される左右一対の補助部
    材とから構成して成る請求項1記載の荷受台昇降装置。
JP09140396A 1996-04-12 1996-04-12 荷受台昇降装置 Expired - Fee Related JP3207748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09140396A JP3207748B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09140396A JP3207748B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09277868A true JPH09277868A (ja) 1997-10-28
JP3207748B2 JP3207748B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=14025423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09140396A Expired - Fee Related JP3207748B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207748B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207748B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004243805A (ja) 異形長尺物の運搬方法および運搬装置
JPH0930316A (ja) 軌陸車の作業台構造
JPH09277868A (ja) 荷受台昇降装置
JP5135075B2 (ja) 荷受台昇降装置の搬送架台及び荷受台昇降装置の架装方法
JPH0761277A (ja) 車載専用自動車
JP2567089Y2 (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
JPH05238304A (ja) 荷受台昇降装置
JP2017030389A (ja) 車輌運搬用トラック
JP2718592B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0768702B2 (ja) 大型杭打機の分解輸送方法
JP4248361B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH04321445A (ja) 昇降装置
JP2001080408A (ja) 牽引車
JP4143021B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH05262178A (ja) 荷受台昇降装置
JPH10181632A (ja) バン型作業車輌におけるサブフレームの取付構造及び 取付方法
JP4178015B2 (ja) 作業車のカウンタウェイト装置
JP4169575B2 (ja) 手押車格納装置
JP2690236B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2000128483A (ja) クレーンの作業台
JPH08225066A (ja) 高所作業車の車体姿勢矯正装置
JP2005104370A (ja) ステップ一体型荷受台昇降装置
JP2872567B2 (ja) ローダのスタンド装置
JPH09240353A (ja) 貨物用自動車のリフト設備
JPH08119023A (ja) 小荷物運搬車の荷台取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees