JPH09277107A - 旋盤用チャック装置 - Google Patents

旋盤用チャック装置

Info

Publication number
JPH09277107A
JPH09277107A JP8092525A JP9252596A JPH09277107A JP H09277107 A JPH09277107 A JP H09277107A JP 8092525 A JP8092525 A JP 8092525A JP 9252596 A JP9252596 A JP 9252596A JP H09277107 A JPH09277107 A JP H09277107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
lathe
predetermined position
chucking
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798843B2 (ja
Inventor
Muneki Hiraoka
宗樹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIKOKU CHUCK CO
TEIKOKU CHUCK KK
Original Assignee
TEIKOKU CHUCK CO
TEIKOKU CHUCK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIKOKU CHUCK CO, TEIKOKU CHUCK KK filed Critical TEIKOKU CHUCK CO
Priority to JP09252596A priority Critical patent/JP3798843B2/ja
Publication of JPH09277107A publication Critical patent/JPH09277107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798843B2 publication Critical patent/JP3798843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのドローバーにより、主軸中心と偏芯軸
のそれぞれで独立してセルフセンタリング機能を有し、
仮クランプと本クランプができるようにする。 【解決手段】 ハウジング3内を摺動するドローバージ
ョイント5にワークの主軸部(ジャーナル部J)チャッ
ク用の第1のチャック機構を接続し、ワークの切削中心
のある偏芯部(アーム部A)をチャックする第2のチャ
ック機構のバネS2 の力を第1のチャック機構のバネS
1 の力より強くする。第2のチャック機構によるチャッ
クはバネS2 の力だけにし、第1のチャック機構による
チャックはバネS1 の力で仮クランプして後、第2のチ
ャック機構によるチャックの後、ドローバーDの力がそ
のままワークに伝わるように、ドローバージョイント5
の第2のチャック機構との係合のタイミングを図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は旋盤用チャック装
置に係り、詳しくは、切削中心がワークの主軸から偏芯
した位置にあるワークについて、切削中心に対するチャ
ッキング位置と、前記ワークの主軸に対するチャッキン
グ位置の両位置でワークをチャッキングして切削を行う
ための旋盤用チャック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すような組み立て式クランクシ
ャフトCのクランクアームAのクランクピン差し込み穴
Pを旋盤で加工する場合、クランクピン差し込み穴Pの
中心を回転中心として、偏芯量Lのジャーナル部Jを偏
芯爪やチャック本体を偏芯させてチャッキングする。こ
の時、クランクピン差し込み穴が回転中心から外れない
ようにするために、あらかじめアームAのピン差し込み
穴Pの外側面Rの一方を基準面として、チャック本体の
端面に基準ブロックを設け、アームAの外側面Rを押し
つけるが、その押しつけ手段としては、外側面の反対側
を手作業で、あるいはバネ力を利用した簡単な装置で行
われているのが一般的である。例えば、実公昭60−3
552号公報、実公昭63−10884号公報等ではチ
ャックに押しつけ装置を内蔵させている。
【0003】このような片側位置決めの方法にはセルフ
センタリング機能がないので、前記アームAの幅寸法に
バラツキがある場合には、その幅b中心にあるピン差し
込み穴Pが切削中心からずれてしまうことになる。クラ
ンクシャフトCは鍛造で製作されるので特に仕上がり寸
法のバラツキが大きく、このような鍛造品は上記のよう
な方式の簡易チャックでは正確な、また強固なチャッキ
ングを行うことができない。
【0004】従って、このようなバラツキの大きい部分
を正確に、かつ、強固にチャッキングするには、前記ジ
ャーナル部Jに対するチャックのようにセルフセンタリ
ング機能を有するチャックで行うことが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、セルフセンタ
リング機能を有するチャックを加設するため既成の旋盤
にドローバーや油圧シリンダをもう一組追加するのは構
造が大がかりとなり、製作や配管も大変である。
【0006】また、仮に二箇所のチャックのそれぞれに
対してドローバー、シリンダを設けられたとしても、二
箇所をチャッキングするには両者を同時に強固にチャッ
キングするのではなく、ある期間一方のチャックにセル
フセンタリング機能を働かせるため他方のチャックを仮
クランプ状態にしておく必要があり、チャックに仮クラ
ンプをさせるには、それに対応するシリンダをストロー
ク途中で停止させておく必要がある。これは油圧調整が
非常に困難であるといった問題もある。
【0007】そこで、この発明の課題は、例えば、上記
した組み立て式クランクシャフトのように二箇所の位置
で芯出しをしてチャッキングする必要のあるワークに対
し、一組のドローバーおよび油圧シリンダにより、それ
ぞれの位置でセルフセンタリング機能を有し、それぞれ
の位置で独立して仮クランプと本クランプが実現できる
チャッキングができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、旋盤の主軸端面に固定されるハウジン
グ3内に、前記旋盤のドローバーDに接続され、前記ハ
ウジング3内を旋盤の回転中心軸上を摺動する摺動体5
と、その摺動体5に接続され、摺動体5の進退により、
前記回転中心軸から偏芯した軸を中心に、その偏芯軸径
方向および偏芯軸方向にチャック爪25が開閉する第1
のチャック機構と、前記摺動体5に接続され、摺動体5
の進退により、前記主軸径方向にチャック爪46が開閉
する第2のチャック機構と、前記摺動体5の前記回転中
心軸方向の第1の所定の位置から前方の第2の所定の位
置まで摺動体5の移動に拘束されずに前記第1のチャッ
ク機構を閉じるように作用する第1のバネS1 と、その
第1のバネS1 よりバネ力が大きく、前記摺動体5が前
記第1の所定の位置から前方でかつ前記第2の所定の位
置より手前の第3の所定の位置に移動するまで摺動体5
の移動に拘束されずに前記第2のチャック機構を閉じる
ように作用する第2のバネS2 とを有し、前記第2のチ
ャック機構は、前記第3の所定の位置から前方では前記
摺動体5が前進することにより開かれようとし、前記第
1のチャック機構は、前記摺動体5が第2の所定の位置
から前方の第4の所定の位置に進むまでは摺動体5が前
進することにより開かれようとし、前記摺動体5の後退
時、前記第1の所定の位置に達して以降は、摺動体5の
後退によって閉じられるようにしたのである。
【0009】このように構成されるこの発明では、先
ず、第1のチャック爪25と第2のチャック爪46を開
放(アンチャック状態)するため、旋盤のドローバーD
を前進させる。
【0010】ドローバーDが摺動体5を押圧し、摺動体
5が前記第4の所定の位置まで前進する途中、先ず、前
記第3の所定の位置から前方では前記第2のバネS2
抗して、摺動体5が前記第2のチャック機構に作用し、
前記第2のチャック爪46が主軸径方向外向きに移動し
てアンチャック状態になる。
【0011】他方、この第2のチャック爪46の開放動
作に並行して、摺動体5が前記第2の所定の位置から第
4の所定の位置まで前進する間は、前記第1のバネS1
に抗して摺動体5が前記第1のチャック機構に作用して
チャック爪25が前進するとともに偏芯軸径方向外向き
に移動してアンチャック状態になる。この状態でワーク
のクランクシャフトをセットする。次の、チャッキング
ではドローバーDを後退させる。
【0012】ドローバーDが後退すると、先程とは逆
に、摺動体5が(前記第4の所定の位置から)前記第2
の所定の位置に達した時点から第1のチャック爪25が
ジャーナル部Jの外周面に当接し始め、この部分のセン
タリングに入る。摺動体5がこの第2の所定の位置から
後方の第1の所定の位置まで後退する間、前記第1のバ
ネS1 は摺動体5の移動に拘束されないので、ジャーナ
ル部Jは前記第1のバネS1 のバネ力だけでワークが手
で回せる程度にチャッキングされることになる。
【0013】他方、摺動体5が後退し始めると同時に第
2のチャック爪46も主軸径方向内向きに移動し始める
が、前記第1のチャック爪25がジャーナル部Jの外周
面に当接する前記第2の所定の位置に摺動体5が達した
時には、第2のチャック爪46はまだアームA周面をチ
ャックせず、摺動体5がさらに後退して前記第3の所定
の位置に達する途中からアームA周面をチャックするよ
うにしておくと、それまでの前記第1のチャック爪25
によるジャーナル部Jのチャッキングではセルフセンタ
リング機能が働き、ジャーナル部Jの芯出しが可能とな
る。
【0014】そして、摺動体5が前記第3の所定の位置
に達すると、第2のチャック爪46を閉じようとする前
記第2のバネS2 は摺動体5には拘束されず第2のチャ
ック爪46は第2のバネS2 のバネ力だけで閉じようと
する。このバネ力は前記第1のバネS1 のバネ力より大
きく、ジャーナル部JがバネS1 のバネ力でチャックさ
れていても、アームAの周面のチャッキングにはセルフ
センタリング機能が働き、アームA部の幅中心が回転中
心に一致するように作用する。
【0015】さらに、ドローバーDが後退し、摺動体5
が前記第1の所定の位置に達して以降は、ドローバーの
力が第1のチャック爪25に直接作用して、ジャーナル
部Jを本クランプすることができる。
【0016】
【実施の形態】以下、図を参照してこの発明のチャック
装置の実施の形態を説明するが、旋盤の軸方向に長さ、
厚みを有するものについては、適宜、旋盤寄りに係る位
置要素は”旋盤側”、これと反対側に係る位置要素は”
前側”と付して説明する。また、チャッキングするワー
クは前述した図6の組み立て式クランクシャフトCを例
にとり、そのクランクアームAのピン差し込み穴Pを切
削するものとする。
【0017】この実施形態のチャック装置は、図2及び
図3に示すように、図示しない旋盤の端面から円盤状の
アダプタープレート1、バックプレート2、円筒状のハ
ウジング3およびバランスリング4がこの順に旋盤の主
軸と軸芯を一にしてネジで固定されている。
【0018】前記ハウジング3には旋盤の主軸と同芯軸
上にガイド穴3aが貫通しており、このガイド穴3aに
段付き中空円筒のドローバージョイント5が摺動自在に
嵌入されている。ドローバージョイント5の旋盤側端部
外周面はフランジ付き中空円筒のサポートドローバー6
の内周面に嵌入しており、サポートドローバー6の円筒
外周面は前記バックプレート2に設けられたガイド穴7
に摺動自在に嵌入されている。そして、ドローバージョ
イント5はその軸と同芯に内装されたドローバーボルト
8により、サポートドローバー6を介してドローバーD
に接続され、ドローバーDは図示しない旋盤側の油圧シ
リンダに接続されている。また、ドローバージョイント
5の前側最大径部端面には一直径方向に沿って所定の深
さの逆T字溝9が設けられており、このT字溝9にはそ
れに嵌合するTナット10が摺動可能に挿嵌されてい
る。
【0019】前記バランスリング4には、図2に示すよ
うに、旋盤の主軸中心から偏芯した位置に旋盤の軸に平
行に円筒状のサブハウジング11及び円盤状のサブプレ
ート12が同芯軸上に挿入されハウジング3前側端面に
ネジ止めされている。
【0020】サブプレート12の旋盤側端面とハウジン
グ3前側端面には、クランクシャフトのピン差し込み穴
中心とジャーナル軸を含む面内の直径に沿ってそれぞれ
突条13とガイド溝14が設けられており、両者13、
14が係合し、サブプレート12がハウジング3に対し
てスライド可能になっている。サブプレート12の外周
面の一部(図2の上方)は前記突条13の配設方向に垂
直な平面15になっており、その平面15と、その平面
の前記サブハウジング11周面側への延長面16に亘っ
て、ジャーナル部Jのチャッキング中心の偏芯量を調整
するための、角柱の調整ブロック17が当接している。
この調整ブロック17に板状のスペーサ18および調整
ブロックホルダ19がこの順に主軸径方向外向きに積層
されており、調整ブロックホルダ19はその旋盤側側面
がハウジング3の前側端面にネジ止めされているととも
に、図の上側面から主軸径方向下向きにキャップスクリ
ュー20が挿入されており、このキャップスクリュー2
0は前記スペーサ18および調整ブロック17を貫通し
て前記サブプレート12外周平面部のネジ穴に螺合して
いる。
【0021】このような調整ブロック17、スペーサ1
8、調整ブロックホルダ19、キャップスクリュー20
および前記サブプレート12のスライド機構の構成の
下、バランスリング4を外した状態で、前記スペーサ1
8を交換あるいは厚み調整して、サブプレート12およ
びサブハウジング11の主軸径方向の位置を前記ハウジ
ング3のガイド溝14に沿って微調整できるようになっ
ている。
【0022】サブハウジング11は、図1および図2に
示すように、その前側端面の三等分方位に、後述するチ
ャッキングピン24摺動用のガイドブロック21が突設
されている。チャッキングピン24が摺動するためのガ
イド面22がガイドブロック21端面から所定の傾斜角
でサブハウジング11の軸に向かう方向に設けられてい
る。このガイド面22は、サブハウジング11前側端面
と交差する位置からはサブハウジング11内に入ってガ
イド穴23を成している。
【0023】前記チャッキングピン24は前記ガイド面
22およびガイド穴23に摺動可能な丸棒形状を成し、
その一端がジョウピース固定用に切り欠かれており、こ
の切り欠き部にジョウピース25が嵌め込まれネジ止め
されている。チャッキングピン24の他端には係合溝2
6が設けられており、この係合溝26に、後述するアク
チュエータ28に設けられた突条30が係合する。
【0024】また、サブハウジング11とサブプレート
12の両者に亘って、同芯軸上にガイド穴27が設けら
れており、このガイド穴27に前記アクチュエータ28
が摺動可能に嵌入されている。アクチュエータ28は中
空円筒形状を成し、その旋盤側端面からはアクチュエー
タ28内部に同芯軸上に設けられたキャップスクリュー
29のネジ部が突出しており、そのネジ部が前記ドロー
バージョイント5のT字溝9に挿嵌されたTナット10
に螺合し、アクチュエータ28がドローバージョイント
5に接続されている。アクチュエータ28の外周面には
軸方向の途中、旋盤側に傾斜する突条30が三等分方位
に設けられており、各突条30は前記各チャッキングピ
ン24の係合溝26に係合し、ドローバーDが進退する
と、ドローバーボルト8、ドローバージョイント5、T
ナット10、キャップスクリュー29、アクチュエータ
28を介してチャッキングピン24が前記ガイド面22
およびガイド穴23に沿って摺動し、その先端に取り付
けられたジョウピース25がサブハウジング11の軸方
向と同時に半径方向に移動し、引き込み型のチャッキン
グ動作を行う。
【0025】なお、前記アクチュエータ28のキャップ
スクリュー29がドローバージョイント5にそのT字溝
9のTナット10に螺合して接続されていることによ
り、前述のサブプレート12の主軸径方向への移動調整
の際、アクチュエータ28がドローバージョイント5に
接続されたまま、サブプレート12と一緒に移動できる
ようになっている。
【0026】また、アクチュエータ28の前側端面の開
口からは一端が閉じられたフランジ付き中空円筒のガイ
ド31が挿嵌されており、このガイド31はそのフラン
ジ部が回り止めピン32とともにサブハウジング11に
ネジ止めされている。ガイド31の中空部はワーク(ク
ランクシャフトC)を把握した際のワークの長軸部(ク
ランクシャフトCのジャーナル部J)の逃がし穴となっ
ている。また、このフランジ部端面の中空部の周りには
三等分方位で突条31aが設けられており、ジョウピー
ス25が軸方向に移動する際、この突条31aの端面が
ジョウピース25の限界当接面になっている。アクチュ
エータ28の内部には前記ガイド31の旋盤側段部とア
クチュエータ28の旋盤側端部内面との間に圧縮バネS
1 が内装されており、アクチュエータ28を常に旋盤側
に押しやっている。この実施形態では22Kgのバネ力
のものを用いた。
【0027】サブハウジング11の前側端面には、図1
および図2に示すように、その軸芯を挟んで、前記ガイ
ドブロック21と対向する位置にストッパベース33が
ネジ止めされており、このストッパベース33端面にワ
ークが当接するストッパリング34がネジ止めされてい
る。
【0028】前記ハウジング3とバランスリング4に
は、図3に示すように、両者に亘って一直径方向の軸対
称の位置に軸方向の貫通穴35が設けられている。この
貫通穴35には次に示すプランジャ36が摺動自在に挿
嵌されている。
【0029】プランジャ36は丸棒の一端が楔形状37
を成し、後述する位相爪マスタ45のカム溝47に摺動
自在に嵌入して楔機構を形成している。また、プランジ
ャ36の他端には係合溝38が設けられており、その係
合溝38には次に示すプランジャプレート39の段付き
部40が係合している。
【0030】プランジャプレート39は図2に示すよう
に前記ドローバージョイント5の軸方向中間段部の外周
面に摺動自在に挿嵌されている。プランジャプレート3
9は一直径方向の所定の幅に亘って厚み方向に段付き部
40を成しており、この段付き部40に前記プランジャ
36の係合溝38が係合している。また、プランジャプ
レート39の前側端面の二直径方向にはそれぞれ軸対称
の位置にバネ受け穴41が設けられ、前記ハウジング3
にもこの穴に対向した位置にバネ受け穴42が設けられ
ており、両バネ受け穴41、42に圧縮バネS2 が挿入
されている。この実施形態では43Kgのバネ力のもの
を用いた。この圧縮バネS2 によりプランジャプレート
39は常に旋盤側に押しやられ、プランジャプレート3
9の段付き部40に係合した前記プランジャ36も常に
旋盤側に押しやられている。
【0031】前記バランスリング4の前側端面の一直径
方向には軸対称の位置に位相爪ベース43が固定されて
おり、この位相爪ベース43に設けられた逆T字溝44
にはその溝に嵌合して摺動可能な位相爪マスタ45がス
ライド可能に取り付けられている。位相爪マスタ45の
前側端面にはワークを把握する位相爪46がネジ止めさ
れており、旋盤側端面にはカム溝47が設けられてい
る。このカム溝47には前記プランジャ36の楔形状3
7が摺動自在に嵌入してカム機構を成しており、プラン
ジャ36が軸方向に移動すると位相爪マスタ45が主軸
径方向に移動し、その上に固定された前記位相爪46も
主軸径方向に移動する。
【0032】次に、以上のような構成のチャック装置の
動作を説明する。この実施形態のチャック装置では前記
ジョウピース25でクランクシャフトCのジャーナル部
Jをチャッキングし、前記位相爪46でクランクアーム
Aの周面をチャッキングする。
【0033】先ず、図2および図3に示すように、チャ
ックの閉じた状態からジョウピース25と位相爪46を
開放(アンチャック状態)するため、旋盤のドローバー
Dを前進させる。この図2および図3の状態では、前記
サポートドローバーのフランジ部旋盤側端面とバックプ
レート2の間にh1 、サポートドローバーのフランジ部
前側端面と前記プランジャプレート39の旋盤側端面の
間にh2 、前記キャップスクリュー29のナット部29
aとアクチュエータ28の旋盤側端面の間にh3 およ
び、前記アクチュエータ28の突条30の根元前側とサ
ブハウジング11のアクチュエータ28摺動用ガイド穴
27の旋盤側周縁との間にh4 の隙間がある。
【0034】図2および図3の状態からドローバーDが
前進すると、サポートドローバー6、ドローバージョイ
ント5が押圧されこれらが前進するが、前記h2 の間隔
を進んだところで、先ず、サポートドローバー6のフラ
ンジ部が前記プランジャプレート39に当接し、以降前
進してこれを押圧し、それに係合しているプランジャ3
6を前進させる。プランジャ36が前進すると、プラン
ジャ先端の楔形状37と前記位相爪マスタ45とのカム
機構が働き、位相爪マスタ45に取り付けられた位相爪
46が主軸径方向外方に移動してアンチャック状態にな
る。
【0035】他方、この位相爪46の開放動作に並行し
て、ドローバーDが図2および図3の状態から前記h3
の間隔を進んだところで、ドローバージョイント5のT
ナット10に螺合したキャップスクリュー29のナット
部29aがアクチュエータ28の旋盤側端面に当接す
る。
【0036】さらにドローバーDが前進し、ナット部2
9aがアクチュエータ28内の圧縮バネS1 に抗してア
クチュエータ28を押圧すると、アクチュエータ28外
周面の突条がチャッキングピン24を押圧し、先端に取
り付けられたジョウピース25が前進するとともに主軸
径方向外向きに移動する。この移動は、前記アクチュエ
ータ28外周面の突条30の根元がサブハウジング11
のガイド穴27周縁に当接するまで行われ、その間、ド
ローバーDは前記h4 の距離を前進する。この状態でジ
ョウピース25および前記位相爪46とも完全な開放状
態(アンチャック状態)になる。この状態を図4および
図5に示す。
【0037】この図4および図5に示すチャックの開放
状態の下、一点鎖線で示されるワークのクランクシャフ
トCをストッパリング34開口から挿入させ、クランク
アームA背面をストッパリング34端面に当接させる。
【0038】次に、ドローバーDを後退させチャッキン
グ動作に入る。
【0039】ドローバーDが後退してゆくと、先程とは
逆に、アクチュエータ28の突条30がチャッキングピ
ン24を後退させ、ドローバーDが前記h4 の距離後退
したところでジョウピース25がジャーナル部Jの外周
面に当接し、この部分をチャッキングする。これ以降、
ドローバーDが後退し、前記アクチュエータ28の旋盤
側端面とキャップスクリュー29のナット部29aの前
側端面との距離がh3になるまでは、アクチュエータ2
8に内装された圧縮バネS1 によってのみアクチュエー
タ28の突条30がチャッキングピン24を後退させ、
ジョウピース25がジャーナル部Jの外周面をチャッキ
ングする力はこの圧縮バネS1 のバネ力(22Kg)に
よるものである。
【0040】他方、ドローバーDが後退し始めると同時
にプランジャプレート39も後退し、プランジャ36が
引っ張られて位相爪46も主軸径方向内側に移動し始め
るが、前記ジョウピース25がジャーナル部Jの外周面
に当接して以降しばらくは、位相爪46はまだアームA
周面をチャックしないよう、かつ、位相爪46がアーム
Aの周面をチャッキングするのは、ジャーナル部Jのチ
ャッキングが始まって以降、前記キャップスクリュー2
9がアクチュエータ28内部側面に当接するまでの途中
になるように、ワークに合わせて、例えば位相爪46の
チャック方向長さ等を設定しておく。
【0041】こうしておくと、先ず、ジャーナル部Jの
チャッキングではアームA周面のチャッキングの影響を
全く受けないので、セルフセンタリング機能が働き、ジ
ャーナル部Jの芯出しが可能となる。
【0042】他方、位相爪46によるアームA周面のチ
ャッキングの開始について前記キャップスクリュー29
がアクチュエータ28内部側面に当接するまで、すなわ
ち、前記図2および図3の状態になるまでとしたのは、
図2および図3の状態になると、後述するように、ジャ
ーナル部JのチャッキングがドローバーDの引っ張り力
が直接作用する本クランプの状態に入るからであり、そ
うなると、アーム部A周面のチャッキングにセルフセン
タリング機能を働かせることができないからである。ア
ーム部A周面のチャッキングでは前記サポートドローバ
ー6のフランジ部が前記プランジャプレート39から離
れると、前記圧縮バネS2 のバネ力(43Kg×2)だ
けでチャッキングが行われ、そのバネ力は前記ジャーナ
ル部Jのチャッキングのバネ力(22Kg)より十分大
きいのでセルフセンタリング機能が働き、アームA部の
幅中心が回転中心(切削中心)に一致するように作用す
る。
【0043】こうして、図2および図3の状態に達した
時点では、ジャーナル部Jの仮クランプとアーム部Aの
ピン穴Pの切削中心が求まることになる。
【0044】そして、この図2および図3の状態に達し
た時点では、前記したようにサポートドローバー6のフ
ランジ部とアダプタプレート2の間に間隔h1 が存在す
るようになっており、ドローバーDがサポートドローバ
ー6に引っ張り力を印加できる状態にあるので、サポー
トドローバー6に引っ張り力を印加すればジャーナル部
JにドローバーDの力が直接作用し、ジャーナル部Jを
本クランプすることができる。
【0045】以上でジャーナル部JとアームAの周面が
チャッキングされ、芯出しと位置決めが完了するので、
ピン差し込み穴Pの切削加工にはいる。
【0046】加工が終了すると、再びドローバーDを前
進させ、ジョウピース25と位相爪46をアンチャック
状態にしてワークを外す。
【0047】なお、この実施形態のチャッキング装置で
は、前述したように、調整ブロック17、スペーサ1
8、調整ブロックホルダ19、調整用キャップスクリュ
ー20、サブプレート12のハウジング3に対するスラ
イド機構および接続用キャップスクリュー29、ドロー
バージョイント5の最大径部に設けられたT字溝9、T
ナット10の摺動機構の構成により、バランスリング4
を外した状態で前記スペーサ18を交換し、調整用キャ
ップスクリュー20を回動して、サブハウジング11の
主軸径方向の位置を調整できるようになっているので、
ジャーナル部Jの軸芯位置が異なるクランクシャフトC
に対応することができる。
【0048】以上説明したように、この実施形態では、
二箇所でチャッキングするワークに対し、一組のドロー
バーおよび油圧シリンダにより、それぞれの位置でセル
フセンタリング機能が働き、それぞれの位置で独立して
仮クランプと本クランプが実現できるチャッキングが行
えるチャック装置を実現した。
【0049】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
切削中心がワークの主軸から偏芯した位置にあるワーク
について、切削中心に対するチャッキング位置と、前記
ワークの主軸に対するチャッキング位置の両位置でワー
クをチャッキングするのに、一組のドローバーとシリン
ダの構成による既成の旋盤用チャック装置を用い、それ
ぞれの位置でセルフセンタリング機能を有し、それぞれ
の位置で独立して仮クランプと本クランプができるチャ
ッキングを行ない得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】チャックを閉じた状態で示した実施形態の側面
【図2】同上の線I−Iによる断面図
【図3】同上の線II−IIによる断面図
【図4】図2においてチャックを開いた状態で示した図
【図5】図3においてチャックを開いた状態で示した図
【図6】従来および実施形態の装置が切削加工の対象と
するワークを示す斜視図
【符号の説明】
3 ハウジング 5 ドローバージョイント 11 サブハウジング 24 チャッキングピン 25 ジョウピース 28 アクチュエータ 36 プランジャ 40 プランジャプレート 45 位相爪マスタ 46 位相爪 S1 、S2 圧縮バネ h1 、h2 、h3 、h4 隙間 D ドローバー C クランクシャフト J ジャーナル部 A アーム部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋盤の主軸端面に固定されるハウジング
    3内に、前記旋盤のドローバーDに接続され、前記ハウ
    ジング3内を旋盤の回転中心軸上を摺動する摺動体5
    と、 その摺動体5に接続され、摺動体5の進退により、前記
    回転中心軸から偏芯した軸を中心に、その偏芯軸径方向
    および偏芯軸方向にチャック爪25が開閉する第1のチ
    ャック機構と、 前記摺動体5に接続され、摺動体5の進退により、前記
    主軸径方向にチャック爪46が開閉する第2のチャック
    機構と、 前記摺動体5の前記回転中心軸方向の第1の所定の位置
    から前方の第2の所定の位置まで摺動体5の移動に拘束
    されずに前記第1のチャック機構を閉じるように作用す
    る第1のバネS1 と、 その第1のバネS1 よりバネ力が大きく、前記摺動体5
    が前記第1の所定の位置から前方でかつ前記第2の所定
    の位置より手前の第3の所定の位置に移動するまで摺動
    体5の移動に拘束されずに前記第2のチャック機構を閉
    じるように作用する第2のバネS2 とを有し、 前記第2のチャック機構は、前記第3の所定の位置から
    前方では前記摺動体5が前進することにより開かれよう
    とし、 前記第1のチャック機構は、前記摺動体5が第2の所定
    の位置から前方の第4の所定の位置に進むまでは摺動体
    5が前進することにより開かれようとし、前記摺動体5
    の後退時、前記第1の所定の位置に達して以降は、摺動
    体5の後退によって閉じられるようになっている旋盤用
    チャック装置。
JP09252596A 1996-04-15 1996-04-15 旋盤用チャック装置 Expired - Lifetime JP3798843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09252596A JP3798843B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 旋盤用チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09252596A JP3798843B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 旋盤用チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09277107A true JPH09277107A (ja) 1997-10-28
JP3798843B2 JP3798843B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14056769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09252596A Expired - Lifetime JP3798843B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 旋盤用チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144118A (ja) * 2000-11-06 2002-05-21 Howa Mach Ltd 偏心チャック
JP2007069332A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fuji Seiko Ltd 簡易チャック
CN109954890A (zh) * 2017-12-23 2019-07-02 江西清研扬天科技有限公司 一种车床轴类零件自动弹性上料推靠装置
CN116689795A (zh) * 2023-07-28 2023-09-05 泰州俊宇不锈钢材料有限公司 一种不锈钢制品生产用车削车床

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102267699B1 (ko) * 2020-11-20 2021-06-22 김동석 센터링 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153424U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27
JPS60127906A (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 Terasaka Tetsukazu パワ−チヤツク
JPS61166707U (ja) * 1985-03-31 1986-10-16
JPS628003U (ja) * 1985-07-02 1987-01-19
JPS645705A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Nippei Toyama Corp Chucking device
JPH01163005U (ja) * 1988-04-25 1989-11-14

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153424U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27
JPS60127906A (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 Terasaka Tetsukazu パワ−チヤツク
JPS61166707U (ja) * 1985-03-31 1986-10-16
JPS628003U (ja) * 1985-07-02 1987-01-19
JPS645705A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Nippei Toyama Corp Chucking device
JPH01163005U (ja) * 1988-04-25 1989-11-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144118A (ja) * 2000-11-06 2002-05-21 Howa Mach Ltd 偏心チャック
JP2007069332A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fuji Seiko Ltd 簡易チャック
CN109954890A (zh) * 2017-12-23 2019-07-02 江西清研扬天科技有限公司 一种车床轴类零件自动弹性上料推靠装置
CN116689795A (zh) * 2023-07-28 2023-09-05 泰州俊宇不锈钢材料有限公司 一种不锈钢制品生产用车削车床
CN116689795B (zh) * 2023-07-28 2023-11-14 泰州俊宇不锈钢材料有限公司 一种不锈钢制品生产用车削车床

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798843B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135848A (en) Toolholder clamp for machine tools
JPS605404B2 (ja) ベベルギヤ、ピニオンなどの加工物を回転させる強力チヤツク
JPWO2003008135A1 (ja) 引き込み機能を備えるチャック
US4041612A (en) Jaw tensioning device
JP4122245B2 (ja) ボールピンチャック
JP3446921B2 (ja) ワーク把持装置
GB2112678A (en) A machine tool chuck
CA1307682C (en) Method and apparatus for locating and clamping a workpiece, such as a piston, prior to rotating same in a machining operation
JPH09277107A (ja) 旋盤用チャック装置
US20040165962A1 (en) Internal broaching machine and internal broach
JPH07256505A (ja) 旋盤用フレキシブルパワーチャック
JPS63229208A (ja) 旋盤などのチヤツクにおける引込式クランプ装置
CN210878363U (zh) 便于翻转工件的夹具
US5480164A (en) Dead length collet chuck holder
US20050280216A1 (en) Machine tool arbor fitted for tool-less chucking
JPH03277408A (ja) 薄肉ワーク加工用チャック
CN110449616A (zh) 一种内孔定位工件并胀紧的装置
JPH09239607A (ja) フェースクランプチャック
JP2001062615A5 (ja)
JP2843076B2 (ja) フェイスクランプチャック
JP4524875B2 (ja) チャック
JPH0123690Y2 (ja)
JPS643603B2 (ja)
JP2019084635A (ja) チャック装置
JPH0735691Y2 (ja) クランクシャフト加工用保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term