JPH09266706A - 苗株取出し方法とその装置 - Google Patents

苗株取出し方法とその装置

Info

Publication number
JPH09266706A
JPH09266706A JP9957596A JP9957596A JPH09266706A JP H09266706 A JPH09266706 A JP H09266706A JP 9957596 A JP9957596 A JP 9957596A JP 9957596 A JP9957596 A JP 9957596A JP H09266706 A JPH09266706 A JP H09266706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
holding
cell
tray
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9957596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kaji
昌幸 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAAKURU TEKKO KK
Circle Tekkojo KK
Original Assignee
SAAKURU TEKKO KK
Circle Tekkojo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAAKURU TEKKO KK, Circle Tekkojo KK filed Critical SAAKURU TEKKO KK
Priority to JP9957596A priority Critical patent/JPH09266706A/ja
Publication of JPH09266706A publication Critical patent/JPH09266706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗株を苗株トレイから取り出す際に、苗株保
持具を移動させずに、該苗株の取出し動作を行えるよう
にすることで、該苗株保持具の駆動機構を簡易な構造に
し、しかも、その苗株保持具によって葉部を傷つけるこ
とがない苗株の取出し方法とその装置の提供を目的とし
ている。 【解決手段】 苗株収容セルTaから押し出される苗株
Pを保持する苗株保持具42を、該苗株収容セルTaの
開口部Tb至近位置に待機させておき、該苗株保持具4
2に押出し開始直後の苗株Pを保持させた後、その苗株
Pの押出し方向後端Pbが、該開口部Tbの外方に移動
するまで、該苗株Pを押し出すことを内容としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苗株トレイ上の苗
株を、1株ずつ圃場に移植できるようにした苗株取出し
方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の苗株取出し方法として、特開平7
−184419号(特願平5−337140号)公報に
記載のものがある。
【0003】その従来の苗株取出し方法は、これを図1
8(a)〜(c)により説明すると、上端開口部1aよ
り下端底部1b側に向けて漸次径細にした苗株収容セル
1を多数形成した苗株トレイ2を一定ピッチで搬送しな
がら、各苗株収容セル1内の苗株3を、取出し爪4,4
により取り出して植付け爪(図示しない)に供給し、同
植付け爪によりその苗株3を圃場に植え付けることを内
容とするもので、上記苗株収容セル1の底部1bに押出
し具挿入孔1cを設け、苗押出し具5を同挿入孔1cに
挿入して苗株3をある程度押し出し、該押出し動作が完
了すると同時に、取出し爪4,4を苗株3に貫入させる
ととに、その取出し爪4,4により該苗株3を苗株収容
セル1から取り出すようにしたものであり、しかも、同
取出し爪4,4の下死点を苗株トレイ2よりも外方に位
置する状態に止めているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の苗株の取出し方法には次の欠点がある。 (1) 苗押出し具5を、苗株収容セル1の押出し具挿入孔
1cに挿入してする苗株3の押出し動作の完了の後、取
出し爪4,4を苗株3に刺し込んで該苗株3を取り出す
ようにしているので、それらの取出し爪4,4を上下駆
動させなければならず、それら取出し爪4,4を駆動さ
せる駆動機構が複雑になる。
【0005】(2) 図18(a)に示すように、取出し爪
4,4と苗株収容セル1の上端開口部1aとの間が大き
く開いているので、それらの取出し爪4,4の下側に苗
株3の葉部3aが入り込みやすく、このため、下降する
取出し爪4,4がその葉部3aに突き刺さって損傷さ
せ、該苗株3のその後の生育に悪影響を与えるおそれが
ある。
【0006】本発明は、苗株を苗株トレイから取り出す
際に、上記取出し爪4,4に相当する苗株保持具を移動
させずに、該苗株の取出し動作を行えるようにすること
で、該苗株保持具の駆動機構を簡易な構造にし、しか
も、その苗株保持具によって葉部を傷つけることがない
苗株の取出し方法とその装置の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明苗株取出し方法
は、苗株収容セルTaから押し出される苗株Pを保持す
る苗株保持具42を、該苗株収容セルTaの開口部Tb
至近位置に待機させておき、該苗株保持具42に押出し
開始直後の苗株Pを保持させた後、その苗株Pの押出し
方向後端Pbが、該開口部Tbの外方に移動するまで、
該苗株Pを押し出すことを内容としているものである。
【0008】本発明苗株取出し装置は、苗株収容セルT
aから押し出される苗株Pを保持する苗株保持具42
を、該苗株収容セルTaの開口部Tb至近位置に配置し
た苗株保持機構Hと、その苗株収容セルTaから押し出
される苗株Pの押出し方向後端Pbが、該開口部Taの
外方に移動するまで、該苗株Pを押し出す苗株押出し機
構Gとから構成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明苗株取出し装置の
第1の実施形態を組み込んだ苗移植機について説明する
(図1〜13)。
【0010】苗移植機は、トラクタ(図示しない)に連
結するための上下連結片6,7を前側に突出形成すると
ともに、後側に駆動輪8,8を設けたメインフレーム9
と、そのメインフレーム9の前側に横架した駆動軸10
を中心として上下回動する可動フレーム11とを備えて
おり、その可動フレーム11に、夾雑物を切断するため
のローリングコルタ12,12、畝溝を作るオープナ1
3,13、その畝溝に苗株Pを植え付ける苗株植付け輪
14,14(一方は図示しない)及び植え付けた苗株P
を鎮圧する2組の鎮圧輪15,15が、それの前側から
後側に順次配設されているとともに、苗株植付け輪1
4,14にそれぞれ苗株Pを供給する左右1対の苗株供
給ユニットA,Aが搭載されている(図1,2)。
【0011】苗株供給ユニットAは、苗株トレイTから
苗株Pを取り出す苗株取出し装置Bと、その苗株取出し
装置Bに向けて苗株トレイTを搬送するトレイ搬送装置
Cと、苗株取出し装置Bで取り出した苗株Pを搬出コン
ベアDに移載する移載装置Eとからなり、それらが、可
動フレーム11の前側に立設した機枠16に一体的関係
にして搭載されている。
【0012】苗株トレイTは発泡スチロール製の板状体
であり、それには、複数の苗株収容セル(以下単に「セ
ル」という)Taが、前後左右ともに所定ピッチαの格
子状配列にして凹陥形成されている。これら各セルTa
は、開口部Tbより底部Tdに向けて漸次細幅に形成さ
れており、その底部Tdに挿入孔Tcが形成されている
(図7,8)。苗株トレイTは、各セルTa内に収容し
た苗株Pの葉部Paを上側にした起立姿勢で、トレイ搬
送装置C上に水平にして載せられる。
【0013】トレイ搬送装置Cの構成は次の通りであ
る。17a〜17jはトレイ載置用ローラであり、これ
らは、1対の左右ベース板18,18の上縁部に沿い、
それらの前端部18a寄りから後端部18bにかけて、
2つの苗株トレイT,Tを同時に載置するように、所要
の間隔で回転自在に横架配列されている。
【0014】19,19は、苗株トレイTを移動させる
トレイ移動用バー20を所要の間隔毎に横架した左右1
対のローラーチェーンであり、これらを、トレイ載置用
ローラ17a〜17jに沿って張設するようにして、チ
ェーン張設用軸21,22を、トレイ載置用ローラ17
aの前側と、トレイ載置用ローラ17jの後側とに並設
し、しかも、1対の左右ベース板18,18の、トレイ
載置用ローラ17aの下方に垂下形成した1対の左右脚
板23,23間に、チェーン張設用軸24を配置してい
る(図3〜6)。
【0015】各チェーン張設用軸21,22,24の両
端部には、ローラーチェーン19,19を張設するスプ
ロケット25,25が固定されているとともに、さら
に、チェーン張設用軸21には、それの中間部に固定し
たスプロケット26との間に張設したローラーチェーン
27を介してモータM1が連結されている。
【0016】モータM1の駆動により、ローラーチェー
ン19,19は、苗株トレイTを苗株取出し装置Bに向
けて移動するように走行され、これにより、苗株トレイ
Tはトレイ移動用バー20に押されながら、該苗株取出
し装置Bにより苗株Pを取り出す苗株取出し位置(イ)
に向けて搬送される。
【0017】SPは1対の左右ベース板18,18の前
端部18a,18a側の上縁部に形成したトレイスペー
スであり、そこに、苗株取出し位置(イ)において苗株
Pを取り出された後の苗株トレイTが出ていく。
【0018】すなわち、トレイ移動用バー20によって
移動させられた苗株トレイTは、苗株取出し位置(イ)
において苗株Pを取り出されながらトレイスペースSP
に向けて移動され、該苗株トレイTに収容されている最
後列のセル列Tnに収容されている各苗株Pが取り出さ
れた後、空になった苗株トレイTが、上記トレイスペー
スSPに留まるようになる(図4,7)。
【0019】Fはトレイ搬送装置Cを駆動制御する、シ
ーケンサー等からなる駆動制御部であり、それの入力側
には、チェーン張設用軸21の一端に連結したローター
エンコーダEN(図6)、1対の左右ベース板18,1
8の上縁部であってチェーン張設用軸21の後側に設け
た1対のトレイ検知用センサS1,S1′(図5,6)
及び苗株取出し装置Bからのタイミング信号ラインTS
が接続されており、出力側にはモータM1が接続されて
いる(図9)。
【0020】駆動制御部Fは次の機能を備えている。 (1) 1対のトレイ検知用センサS1,S1′によって、
苗株トレイTの前端面Ttを検知したときに、モータM
1の駆動を止めて苗株トレイTの搬送を停止し、これに
より、該苗株トレイTの第1列目のセル列T1を、苗株
取出し位置(イ)に停止させる(図3)。 (2) ローターエンコーダENで検出したチェーン張設用
軸21の回転角度に基づいて苗株トレイTの搬送距離を
算出する。 (3) 算出した搬送距離が、苗株トレイTに形成したセル
Taのピッチαに一致したか否かを判断し、該搬送距離
がピッチαに一致したときに、モータM1の駆動を止め
る。これにより、次列以降のセル列が順次苗株取出し位
置(イ)に停止するようになる。
【0021】トレイ載置用ローラ17a〜17jに載せ
られた苗株トレイTの前端面Ttが、1対のトレイ検知
用センサS1,S1′によって検知されると、該苗株ト
レイTの第1列目のセル列T1が、苗株取出し位置
(イ)に停止し、その停止中に、苗株取出し装置Bによ
る苗株Pの取出し動作が行われる。
【0022】苗株取出し装置Bから取出し動作の終了信
号が出力されると、駆動制御部FはモータM1の駆動を
再開して苗株トレイTを再び搬送する。そして、その苗
株トレイTの搬送距離が、それに形成したセルTa間の
ピッチαに再度一致すると、駆動制御部FはモータM1
の駆動を再び止め、次列のセル列を苗株取出し位置
(イ)に停止させる。このようにして、次列以降のセル
列が苗株取出し位置(イ)に順次停止するようになる。
【0023】苗株取出し装置Bは、苗株取出し位置
(イ)に停止したセルTaから押し出される苗株Pに刺
衝する苗株保持具としての苗株保持針42を、該セルT
aの開口部Tb至近位置に配置する苗株保持機構Hと、
そのセルTaから押し出される苗株Pの押出し方向後端
Pbが、該開口部Tbの外方に移動するまで、該苗株P
を押し出す苗株押出し機構Gとから構成されている(図
3,4,10,11)。
【0024】苗株押出し機構Gの構成は次の通りであ
る。1対の左右ベース板18,18間に回転自在に横架
した回転軸28には、1対の押上げアーム29,29の
基端部が固定されているとともに、その回転軸28の中
間部に固定したブラケット30には、1対の左右脚板2
3,23に横架した連結パイプ31に、ブラケット31
aを介して取り付けた油圧又は空圧等の流体圧シリンダ
K1の駆動ロッドK1aが連結されている。
【0025】上記押上げアーム29,29の先端部間に
は、複数の苗株押出しロッド32を立設したロッド支持
部材33が軸33aを介して横架されており、そのロッ
ド支持部材33の下面には、下端部にガイドローラ34
を回転自在に取り付けた縦長ガイド片35が垂下形成さ
れている(図10,11)。
【0026】連結パイプ31に固定したガイドプレート
36の左右折曲げ片36a,36aには、ガイドローラ
34をガイドする弧状ガイド溝36b,36bが形成さ
れており、該ガイドローラ34が弧状ガイド溝36b,
36bに沿って移動することで、苗株押出しロッド32
が苗株取出し位置(イ)にほぼ一致する上下方向で移動
するようになる。
【0027】各苗株押出しロッド32は、苗株トレイT
のセルTaのロッド挿入孔Tcに挿入できる太さの丸棒
材であり、セル列をなす各セルTaにそれぞれ対向する
ように、それらと同ピッチαで列設されている(図5,
6)。
【0028】流体圧シリンダK1の駆動ロッドK1aを
伸出駆動させると、押上げアーム29,29が回転軸2
8とともに回動し、該押上げアーム29,29の先端部
側を下方に回動し、また、該駆動ロッドK1aを縮退駆
動すると、押上げアーム29,29が回転軸28ととも
に回動し、該押上げアーム29,29の先端側を上方に
回動する。これにより、苗株押出しロッド32は、それ
の苗株当接端面32aが、セルTaのロッド挿入孔Tc
から下方に離れた押出し開始位置(ロ)と、セルTaの
開口部Tbの上方に突出した押出し完了位置(ハ)との
間で往復移動する。
【0029】前記のようにして、苗株取出し位置(イ)
に移動停止しているセルTa内の苗株Pは、苗株押出し
ロッド32の押出し完了位置(ハ)への移動に伴って、
セルTa内から上方に押し出され、さらに、苗株押出し
ロッド32が押出し完了位置(ハ)に移動したときに
は、その押出し方向後端Pbが、セルTaの開口部Tb
の上方に移動脱出した状態になる。
【0030】苗株保持機構Hは、苗株取出し位置(イ)
に移動停止しているセルTaから押し出される苗株Pに
刺衝する苗株保持針42を、該セルTaの開口部Tb至
近位置に配置する苗株刺衝位置(ニ)と、それらの苗株
Pを搬出コンベアDに移載する該搬出コンベアD上方の
苗株リリース位置(ホ)との間で、移載装置Eによって
往復移動自在に支持されている。その構成について、該
苗株保持機構Hを苗株刺衝位置(ニ)に移動させている
ときを基準として説明する(図10〜13)。
【0031】1対の左右側板37,37の前側間に横架
した軸38には、それらの側板37,37との間に引っ
張りバネ39を張設した1対の針引込みアーム40,4
0の基端部が上下回動自在に取り付けられている。その
1対の針引込みアーム40,40の先端部間に横設した
ガイド軸41には、下端部に複数の苗株保持針42を垂
設した針支持部材43が、ブラケット44を介して上下
回動自在に取り付けている。また、ブラケット44の両
折曲片44a,44aには、ガイドローラ45,45が
支持片46,46を介して回転自在に取り付けられてい
る(図13)。
【0032】上記左右側板37,37には、ガイド軸4
1をガイドする弧状ガイド溝37a,37aが形成され
ており、また、左右側板37,37の内面には、ガイド
ローラ45をガイドする弧状ガイド溝47a,47aを
形成したガイド板47,47が固定されている。
【0033】さらに、左右側板37,37の外面には、
弧状ガイド溝37a,37aの下端部側に移動されたガ
イド軸41に係止する側面L字型のフック48が軸48
aを中心として回転自在に取り付けられており、それに
は、該フック48をガイド軸41に係止する方向に引っ
張るコイルバネ49,49が1対の左右側板37,37
との間に張設されている(図12)。
【0034】苗株保持針42は真っ直ぐなもので、それ
が2本ずつ、上記苗株トレイTのセルTa間のピッチα
ごとにセル列に沿う方向で列設されている。また、左右
側板37,37の下端部間には、各苗株保持針42を遊
挿する針遊挿孔50aを形成した苗株リリース用板50
が設けられている。
【0035】移載装置Eの1対の左右支持板53,53
の内面には、苗株刺衝位置(ニ)に移動された苗株保持
機構Hのガイド軸41を、弧状ガイド溝37aの下端部
に移動させて、フック48に係止させるストッパー51
と、苗株リリース位置(ホ)に移動された苗株保持機構
Hのフック48に当接して、該フック48によるガイド
軸41の係止状態を解除する、当接ローラ52aを設け
た係止解除部材52とが配置されている。
【0036】苗株刺衝位置(ニ)においては、ガイド軸
41がフック48によって係止され、これにより、苗株
保持針42の下端部に、セルTaから押し出される苗株
Pが、その押し出し開始直後に刺衝するように、該セル
Taの開口部Tbの至近位置に押し下げられた状態にな
る。
【0037】苗株取出し位置(イ)に移動されたセルT
a内の苗株Pは、苗株押出しロッド32による押し出し
開始直後、苗株刺衝位置(ニ)の苗株保持機構Hの苗株
保持針42に刺し込まれて保持された状態になり、その
後の苗株押出しロッド32による押し出しとともに、該
苗株保持針42に次第に深く刺し込まれるようになる。
【0038】そして、該苗株押出しロッド32が押出し
完了位置(ハ)に移動したとき、すなわち、苗株Pの押
出し方向後端PbがセルTaの開口部Tbの上側に押し
出されたときに、苗株保持針42が苗株Pの押出し方向
前端から同後端Pbにかけて刺し込まれた状態となる。
【0039】移載装置Eの構成は、次の通りである。上
記1対の左右支持板53,53は、前記機枠16の上端
部と左右ベース板18,18の中間部との間であって、
トレイスペースSPを跨ぐようにして跨架した架設フレ
ーム54,54上に立設されている。
【0040】左右支持板53,53の上端部間には連結
板55が横架されており、それの下面に垂設した支持脚
56〜58間に、それらを横断するようにして、左右両
端にブラケット59,59を固定した支持軸60が回転
自在に横架されている。また、支持脚56,57間に
は、モータM2が固定されているとともに、そのモータ
M2の駆動軸に固定したギヤ61に噛合する駆動ギヤ6
2を内端部に固定した回転軸63が回転自在に横架され
ている(図12,13)。
【0041】左右支持板53,53の前側上端部間に横
架したアーム支持軸64には、下端部に苗株保持機構H
の左右側板3,37を軸65aを介して回動自在に支持
した左右1対の回動アーム65,65の上端部が軸支さ
れている。さらに、その1対の回動アーム65,65間
に横設した連結部材66には、それの中央にブラケット
67が設けられており、そのブラケット67と上記駆動
ギヤ62の偏心軸62aとに連結ロッド68の両端をそ
れぞれ回転自在に取り付けている。
【0042】駆動ギヤ62の偏心軸62aを駆動開始位
置(ヘ)と駆動終了位置(ト)との間で正逆回転させる
と、苗株保持機構Hを苗株刺衝位置(ニ)と苗株リリー
ス位置(ホ)との間で移動させるように、上記回動アー
ム65,65が揺動する。
【0043】上記支持軸60の中央部には、上記駆動ギ
ヤ62に噛合する小ギヤ69が固定されているととも
に、その支持軸60の左右両端部に設けた上記ブラケッ
ト59,59に、下端部間に設けた軸70を介して、苗
株保持機構Hの左右側板37,37を軸支した支持アー
ム71,71の上端部が取り付けられている。
【0044】駆動ギヤ62の回転に従って、それの偏心
軸62aが駆動開始位置(ヘ)から駆動終了位置(ト)
に向けて移動すると、これに従ってブラケット59,5
9が上方回動する。これにより苗株保持機構Hの左右側
板37,37には、回動アーム65,65の軸65aを
中心として上方に回動させる力が働く。これにより、該
苗株保持機構Hは、軸65aを中心して90度だけ上方
回動して、苗株保持針42を水平にした姿勢になり、そ
の姿勢を維持したまま、苗株リリース位置(ホ)に移動
される。
【0045】モータM2をそれまでとは逆に回転させる
と、苗株保持機構Hは、上記の移動軌跡を逆に辿るよう
にして苗株リリース位置(ホ)から苗株刺衝位置(ニ)
に復帰移動する。
【0046】搬出コンベアDは、機枠16の上端部であ
って、1対のベース板18,18の前端部18aに形成
したトレイスペースSPの上方に支持されており、それ
の搬出終端部には、苗植付け輪14に向けて苗株Pを搬
送する垂直コンベア72が設けられている。
【0047】次に、上記構成の苗株供給ユニットAによ
る一連の苗株供給動作について説明する。まず、苗株P
の取出し動作の開始前には、苗株保持機構Hは苗株刺衝
位置(ニ)に移動されている。
【0048】トレイ搬送装置Cに苗株トレイTを載置し
て搬送動作を開始すると、その苗株トレイTが苗株取出
し装置Bに向けて搬送され、その第1列目のセル列T1
が苗株取出し位置(イ)に移動されたときに、該苗株ト
レイTが停止する。
【0049】苗株押出し機構Gの苗株押出しロッド32
による苗株Pの押し出し開始によって、苗株保持針42
に各苗株Pが刺し込まれて、各苗株Pがそれぞれ苗株保
持針42によって保持された状態となる。
【0050】苗株Pの刺込み終了用後、苗株押出しロッ
ド32が押出し開始位置(ロ)に復帰すると、苗株保持
機構Hが苗株刺衝位置(ニ)から苗株リリース位置
(ホ)に向けて移動し、その間に苗株保持機構Hが軸6
5aを中心として90度上方回動する。
【0051】苗株保持機構Hが苗株リリース位置(ホ)
に移動されると、苗株保持機構Hのフック48が係止解
除部材52の当接ローラ52aに当接して、該フック4
8によるガイド軸41の係止状態が解除され、それによ
り、苗株保持針42が急速に1対の左右側板37,37
間に引き込まれる。
【0052】その引込み動作によって、苗株保持針42
に刺衝されていた各苗株Pが、苗株リリース用板50に
よって抜き出され、下方の搬出コンベアD上に解放され
る。搬出コンベアD上に解放された苗株Pは、その後、
垂直コンベア72に転載された後、該垂直コンベア72
によって苗株植付け輪14に向けて搬送される。
【0053】苗株Pの解放とともに、苗株保持機構Hが
苗株刺衝位置(ニ)に向けて復帰移動し、苗株押出し機
構Gの苗株押出しロッド32が押上げ開始位置(ロ)に
復帰移動され、次列のセル列が苗株取出し位置(イ)に
移動するようにトレイ搬送コンベアCも駆動され、その
駆動に従って苗株トレイTも徐々にトレイスペースSP
に移動される。
【0054】このようにして、先行する苗株トレイTに
収容した苗株Pの取り出しが完了すると、後続の苗株ト
レイTに収容されている苗株Pが、先行する苗株トレイ
Tと同様にして、該苗株トレイTから取り出される。
【0055】なお、本発明は前述した実施形態に限るも
のではなく、その要旨の範囲内で様々に変形実施が可能
である。
【0056】苗株取出し装置の第2の実施形態について
図14,15により説明する。この第2の実施形態は第
1の実施形態と、その苗株取出し装置と、トレイ搬送装
置の構成を異ならせている。
【0057】苗株トレイT′はプラスチック板に、複数
の円筒形からなるセルT′aを、前後左右方向で所定ピ
ッチα,βの格子状配列にして押出し成型するととも
に、両側部に搬送用スプロケットの歯を挿入する搬送孔
T′s,T′sを所要の間隔で形成したものである(図
15)。それら各セルT′aの底部には、それらに収容
される苗株Pの取り出しに供する、開口部T′bよりも
小径のロッド挿入孔T′cが形成されている。
【0058】トレイ搬送装置C′の構成は次の通りであ
る。73,73は、苗株トレイT′を載置する1対の左
右ベース板(一方は図示しない)であり、それらの前端
部に苗株トレイT′の搬送方向を反転させる側面半円形
の反転部73aが形成されており、そこには、苗株トレ
イT′のセルT′aを検知するセンサS2が配置されて
いる。また、反転部73aから左右ベース板73,73
の下縁部にかけては、苗株トレイT′を、それらの縁部
に沿って屈曲させるガイドレール74,74が配置され
ている。
【0059】75〜77は苗株トレイT′の搬送孔T′
s,T′sに挿入する搬送用スプロケットであり、それ
らは、1対の左右ベース板73,73の上下縁部に沿っ
て適宜配置されており、それらの間に張設したローラー
チェーン78〜80を介してモータM3に連結されてい
る。
【0060】モータM3の駆動により、ローラーチェー
ン78〜80は、苗株トレイT′を反転部73aに配置
した苗株取出し装置B′に向けて移動するように走行さ
れ、これにより、苗株トレイT′は、苗株取出し装置
B′により苗株Pを取り出す苗株取出し位置(イ)′に
向けて順次搬送される。
【0061】苗株取出し装置B′は、苗株取出し位置
(イ)′に停止したセルT′aから押し出される苗株P
に刺衝する苗株保持具である苗株保持針42を、該セル
T′aの開口部T′bの至近位置に配置した苗株保持機
構H′と、そのセルT′aから押し出される苗株Pの押
出し方向後端P′bが、該開口部T′bの外方に移動す
るまで、該苗株Pを押し出す苗株押出し機構G′とから
構成されている。なお、苗株保持機構H′は前記第1の
実施形態において説明した苗株保持機構Hと同じ構成で
あるので、同一の部分に同一の符号を付してそれらの説
明を省略する。
【0062】苗株押出し機構G′の構成は次の通りであ
る。上記左右ベース板73,73(一方は図示しない)
間に横架した連結パイプ81には、苗株取出し位置
(イ)′に一致する左右方向で駆動ロッドK2aを伸縮
する流体圧シリンダK2が固定されているとともに、該
駆動ロッドK2aには、複数の苗株押出しロッド82を
立設したロッド支持部材83が固定されており、それの
下面には、後端部にガイドローラ84,84を回転自在
に取り付けたブラケット83′が垂下形成されている。
【0063】85はガイドローラ84,84をガイドす
る横長ガイド孔85aを形成したガイド片であり、左右
ベース板73,73間に横架した連結パイプ86に取り
付けられている。
【0064】流体圧シリンダK2の駆動ロッドK2aを
伸出駆動することによって、苗株押出しロッド82は、
それの苗株当接端面82aが、セルT′aのロッド挿入
孔T′cから左方に離れた押出し開始位置(ロ)′と、
セルT′aの開口部T′bからそれの右方に突出した押
出し完了位置(ハ)′との間で往復移動する。
【0065】苗株取出し位置(イ)′に移動されたセル
T′a内の苗株Pは、苗株押出しロッド82の押出し完
了位置(ハ)′への移動に伴って、セルT′a内から外
方に押し出され、さらに、苗株押出しロッド82が押出
し完了位置(ハ)′に移動したときに、それの押出し方
向後端Pbが、セルT′aの開口部T′bの外方に移動
した状態となる。
【0066】苗株取出し位置(イ)′に移動されたセル
T′a内の苗株Pは、苗株押出しロッド82による押し
出し開始直後、苗株刺衝位置(ニ)′に移動させている
苗株保持機構H′の苗株保持針42に刺し込まれて保持
された状態となり、その後の苗株押出しロッド82によ
る押し出しとともに、該苗株保持針42に深く刺し込ま
れるようになる。
【0067】そして、該苗株押出しロッド82が押出し
完了位置(ハ)′に移動したときに、すなわち、苗株P
の押出し方向後端PbがセルT′aの開口部T′bの外
方に押し出されたときに、苗株保持針42が苗株Pの押
出方向前端から同後端Pbにかけて刺し込まれた状態と
なる。
【0068】苗株取出し装置の第3の実施形態について
説明する。図16に示す第3の実施形態は、第1の実施
形態において説明した苗株トレイTを縦置きにし、これ
を下方に搬送させながら、それに収納されている苗株P
を取り出すようにした構成となっている。
【0069】すなわち、苗株取出し装置B″は、苗株取
出し位置(イ)′に停止したセルTaから押し出される
苗株Pに刺衝する苗株保持針42を、該セルTaの開口
部Tb至近位置に配置する苗株保持機構H″と、そのセ
ルTaから押し出される苗株Pの押出し方向後端Pb
が、該開口部Tbの外方に移動するまで、該苗株Pを押
し出す苗株押出し機構G″とから構成されている。
【0070】苗株押出し機構G″の構成は次の通りであ
る。87は、モータM4にローラチェーン87′を介し
て連結された駆動カムであり、それの偏心軸87aに
は、連結ロッド89の一端部が連結されるとともに、他
端部を、苗株取出し位置(イ)′に一致して往復移動自
在に配置した複数の苗株押出しロッド88に連結してい
る。なお、90は苗株押出しロッド88を苗株取出し位
置(イ)′に一致させるように支持する支持部材であ
る。
【0071】駆動カム87の駆動によって、苗株押出し
ロッド88は、それの苗株当接端面88aが、セルTa
のロッド挿入孔Tcから側方に離れた押出し開始位置
(ロ)″と、セルTaの開口部Tbの外方に突出した押
出し完了位置(ハ)″との間で往復移動する。
【0072】苗株取出し位置(イ)′に移動されたセル
Ta内の苗株Pは、苗株押出しロッド88の押出し完了
位置(ハ)″への移動に伴って、セルTa内から押し出
され、さらに、苗株押出しロッド88が押出し完了位置
(ハ)″に移動したときに、セルTaの開口部Tbの外
方に押し出された状態となる。
【0073】苗株保持機構H″は、苗株取出し位置
(イ)′に停止したセルTaから押し出される苗株Pに
刺衝する苗株保持針42を、該セルTaの開口部Tb至
近位置に配置する苗株刺衝位置(ニ)″と、それらの苗
株Pをシュート91に投入する該シュート91上方の苗
株リリース位置(ホ)″との間で、軸92を中心として
回動自在に流体圧シリンダK3によって支持されてお
り、その構成について、該苗株保持機構H″を苗株刺衝
位置(ニ)″に移動させているときを基準として説明す
る(図16)。
【0074】1対の側板93,93(一方は図示しな
い)間に横架した軸94には、流体圧シリンダK4が上
下回動自在に取り付けられており、それの駆動ロッドK
4aには、一端部に複数の苗株保持針42を横設した針
支持部材95が、ブラケット96を介して取り付けられ
ている。
【0075】上記左右側板93,93には、ブラケット
96に設けたガイドローラ97を苗株取出し位置
(イ)′に沿う方向でガイドする横長孔93a,93a
が形成されている。
【0076】苗株取出し位置(イ)′に下降移動された
セルTa内の苗株Pは、苗株押出しロッド88による押
し出し開始直後、苗株保持機構H″の苗株保持針42に
刺し込まれ始め、苗株押出しロッド88による苗株Pの
押し出しとともに、該苗株保持針42に、苗株Pが深く
刺し込まれる。そして、該苗株押出しロッド88が押出
し完了位置(ハ)″に移動したときに、苗株保持針42
が苗株Pの前端から押し出し後端Pbにかけて刺し込ま
れた状態となる。
【0077】図17は、図16に示す苗株取出し装置
B″を、第2の実施形態において説明した苗株トレイ
T′に適用するとともに、それの苗株保持機構H″を移
載装置Jによって支持した構成のものを示している。こ
こでは、移載装置Jの構成についてだけ説明し、第2,
第3の実施形態において説明したものと同等のものにつ
いては、同一の符号を付して説明を省略することにす
る。
【0078】移載装置Jは、苗株保持機構H″の左右側
板93,93を下端部に取り付けた2つの回動アーム9
8,99のうち、上端部の軸98aを中心として回動自
在な回動アーム98に、流体圧シリンダK5の駆動ロッ
ドK5aを連結している。その駆動ロッドK5aの伸縮
により、苗株保持機構H″が苗株刺衝位置(ニ)″と、
シュート100上方の苗株リリース位置(ホ)″との間
で移動するのに従って、苗株保持機構H″は回動アーム
99によって90度反転されるようになっている。
【0079】上記の実施形態では、苗株保持具として苗
株保持針について説明したが、例えば苗株を両側から挾
持できる1対の爪を苗株保持針に代えて用いてもよい。
【0080】
【発明の効果】本発明は、苗株収容セルから押し出され
る苗株を保持する苗株保持具を、該苗株収容セルの開口
部至近位置に待機させておき、該苗株保持具に押出し開
始直後の苗株を保持させた後、その苗株の押出し方向後
端が、該開口部の外方に移動するまで、該苗株を押し出
すようにしているので、苗株トレイに収容した苗株を取
り出す際に、苗株保持具を苗株に向けて移動する必要が
ない。このため、苗株保持機構を簡易な構造にすること
ができるとともに、その苗株保持具の移動時間を無くす
ことができるので、苗株の取出し動作をより短時間で行
うことができる。
【0081】さらに、苗株保持具を、苗株の押出し開始
直後からその苗株を保持できるように、苗株収容セルの
開口部至近位置に待機させているので、該苗株保持具と
苗株との間に葉部が入り込むことを防止できる。これに
より、葉部の損傷や該葉部が苗株保持具に絡みつくこと
による取出し動作の不良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明苗株取出し装置を搭載した苗移植機の側
面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】苗株供給ユニットの側面図であり、苗株トレイ
の最前のセル列が苗株取出し位置に停止している状態を
示す。
【図4】苗株供給ユニットの側面図であり、トレイ搬送
装置上に載置されている2つの苗株トレイのうち、先行
する苗株トレイの後半のセル列が苗株取出し位置に停止
している状態を示す。
【図5】苗株供給ユニットの正面図である。
【図6】苗株取出し位置付近の詳細を示す拡大正面図で
ある。
【図7】苗株トレイの斜視図である。
【図8】図7のI−I線に沿う部分拡大断面図である。
【図9】駆動制御部を中心とする電気回路を示すブロッ
ク図である。
【図10】苗株取出し装置を中心とする拡大側面図であ
り、苗株トレイの最前のセル列が苗株取出し位置に停止
している状態を示す。
【図11】苗株取出し装置を中心とする拡大側面図であ
り、苗株トレイの2列目のセル列が苗株取出し位置に停
止している状態を示す。
【図12】移載装置と苗株保持機構の拡大側面図であ
る。
【図13】その正面である。
【図14】苗株取出し装置の第2の実施形態を、トレイ
搬送装置の他例に適用した側面図である。
【図15】その苗株トレイの部分平面図である。
【図16】苗株取出し装置の第3の実施形態を、縦置き
にした苗株トレイに適用した側面図である。
【図17】苗株取出し装置の第3の実施形態を、第2の
実施形態に示す苗株トレイに適用した側面図であり、そ
の苗株取出し装置を移載装置の他例によって支持した側
面図である。
【図18】(a) 〜(c) は従来の苗株取出し方法の説明図
である。
【図面の説明】
42 苗株保持具としての苗株保持針 P 苗株 Pd 押出し方向後端 Ta,T′a 苗株収容セル T,T′ 苗株トレイ Td,T′d 底部 Tb,T′b 開口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗株トレイに形成した苗株収容セル内の
    苗株を、該苗株収容セルの底部からそれの開口部に向け
    て押し出すようにして取り出す苗株取出し方法におい
    て、上記苗株収容セルから押し出される苗株を保持する
    苗株保持具を、該苗株収容セルの開口部至近位置に待機
    させておき、該苗株保持具に押出し開始直後の苗株を保
    持させた後、その苗株の押出し方向後端が、該開口部の
    外方に移動するまで、該苗株を押し出すことを特徴とす
    る苗株取出し方法。
  2. 【請求項2】 苗株トレイに形成した苗株収容セル内の
    苗株を、該苗株収容セルの底部からそれの開口部に向け
    て押し出すようにして取り出す苗株取出し方法におい
    て、上記苗株収容セルから押し出される苗株に刺衝保持
    する苗株保持具を、該苗株収容セルの開口部至近位置に
    待機させておき、該苗株保持具に押出し開始直後の苗株
    を刺衝させた後、その苗株の押出し方向後端が、該開口
    部の外方に移動するまで、該苗株を押し出すことを特徴
    とする苗株取出し方法。
  3. 【請求項3】 苗株トレイに形成した苗株収容セル内の
    苗株を、該苗株収容セルの底部からそれの開口部に向け
    て押し出すようにして取り出す苗株取出し装置におい
    て、上記苗株収容セルから押し出される苗株を保持する
    苗株保持具を、該苗株収容セルの開口部至近位置に配置
    した苗株保持機構と、その苗株収容セルから押し出され
    る苗株の押出し方向後端が、該開口部の外方に移動する
    まで、該苗株を押し出す苗株押出し機構とからなること
    を特徴とする苗株取出し装置。
  4. 【請求項4】 苗株トレイに形成した苗株収容セル内の
    苗株を、該苗株収容セルの底部からそれの開口部に向け
    て押し出すようにして取り出す苗株取出し装置におい
    て、上記苗株収容セルから押し出される苗株に刺衝保持
    する苗株保持具を、該苗株収容セルの開口部至近位置に
    配置した苗株保持機構と、その苗株収容セルから押し出
    される苗株の押出し方向後端が、該開口部の外方に移動
    するまで、該苗株を押し出す苗株押出し機構とからなる
    ことを特徴とする苗株取出し装置。
JP9957596A 1996-03-29 1996-03-29 苗株取出し方法とその装置 Pending JPH09266706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957596A JPH09266706A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 苗株取出し方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957596A JPH09266706A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 苗株取出し方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266706A true JPH09266706A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14250914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9957596A Pending JPH09266706A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 苗株取出し方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900516B1 (en) Method and device for picking up seedling from seedling tray
JP3215941B2 (ja) 苗株搬送装置とその搬送方法
JPH09266706A (ja) 苗株取出し方法とその装置
JPH09266707A (ja) 苗株トレイの搬送方法とその装置
JP2686676B2 (ja) 移植機
JPS5937111A (ja) 瓶の箱詰め装置
JP2791377B2 (ja) 移植機の縦搬送装置
JP2952619B2 (ja) 育苗マット充填装置
JP2804952B2 (ja) 移植機
JP2002125575A (ja) 自動連続麺掛け方法及び自動連続面掛け装置
JP3151320B2 (ja) 接ぎ木苗の切断方法
JP2787068B2 (ja) 移植機
JPH0379247B2 (ja)
JP4375530B2 (ja) 苗挿し機
JP2816515B2 (ja) 接ぎ木苗切断方法
JP2916760B2 (ja) 移植機
JP4100559B2 (ja) 苗挿し機
JP2816516B2 (ja) 接ぎ木苗供給装置
JP2000270688A (ja) 育苗マット充填装置
JP2626225B2 (ja) きのこ種菌接種装置
JP2547678Y2 (ja) 移植機の苗載装置
JP2782671B2 (ja) プラグトレイへの幼植物体の投入装置
JPH0711529Y2 (ja) 苗自動供給装置に於ける制御装置
JPH06319311A (ja) 玉葱苗の自動整列供給装置
JPH1175433A (ja) 移植機