JPH09263651A - 発泡体及び積層体 - Google Patents
発泡体及び積層体Info
- Publication number
- JPH09263651A JPH09263651A JP30176896A JP30176896A JPH09263651A JP H09263651 A JPH09263651 A JP H09263651A JP 30176896 A JP30176896 A JP 30176896A JP 30176896 A JP30176896 A JP 30176896A JP H09263651 A JPH09263651 A JP H09263651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- structural unit
- unit derived
- polyester
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
性、貯蔵安定性を有する生分解性発泡体、及び得られた
発泡体の優れた耐衝撃性、耐熱性、更に熱処理後も透明
性に優れ、内側に印刷された図柄が外側から鮮明に見え
る非発泡体との積層体を提供する。 【解決手段】 ヒドロキシカルボン酸成分と、高分子量
化剤に由来する構造単位及び/又は重合触媒の失活剤成
分とを構造単位として含むヒドロキシカルボン酸系ポリ
エステル、或いはヒドロキシカルボン酸成分と、高分子
量化剤に由来する構造単位及び/又は重合触媒の失活剤
成分と、ジカルボン酸に由来する構造単位と、ジオール
に由来する構造単位とを含むヒドロキシカルボン酸系ポ
リエステルから成る発泡体及び該発泡体を用いた積層
体。
Description
酸成分と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は
重合触媒の失活剤成分とを構造単位として含むヒドロキ
シカルボン酸系ポリエステル、或いはヒドロキシカルボ
ン酸成分と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又
は重合触媒の失活剤成分と、ジカルボン酸に由来する構
造単位と、ジオールに由来する構造単位とを構造単位と
して含むヒドロキシカルボン酸系ポリエステルから成
る、優れた発泡性、耐衝撃性、耐熱性並びに、成形加工
性及び生分解性を有する発泡体、該発泡体の製造方法、
及び該発泡体を用いた積層体に関するものである。
はカット、打抜き、圧空成形、真空成形等の方法により
二次加工を行い、農水産物箱、露結防止シート等の断熱
分野、各種パネル、合成木材等の建材分野、食品用トレ
ー、ランチボックス、食品容器、飲料用カップ等の食品
包装分野、家電、精密機械、玩具等の緩衝包装分野等に
利用することができる。
を用いた、マッチモールドタイプの真空成形等の方法に
より成形加工可能な、食品用トレー、弁当箱、包装用緩
衝材、水泳練習用具、育苗ポット等として有用な、優れ
た耐衝撃性、耐熱性、生分解性を有するとともに、優れ
た透明性を有する非発泡体層を有する積層体に関するも
のである。
わけ押出機による発泡体として、発泡ポリスチレン、発
泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン等があり、それら
は軽量、断熱、防音性、クッション性等に加え、成形加
工性に優れるため、多岐の分野に幅広く使用されてい
る。しかしながら、一方では、それらは嵩高く、しかも
自然環境下では殆ど分解されないため、自然界に蓄積さ
れ、埋め立て地不足、土壌・河川・海洋汚染等の問題を
生じ、社会的に大きな問題になっている。このような環
境負荷抑制手段の一つとして土中や水中の微生物により
分解され、自然界の物質循環系に組み込まれ、環境を汚
染しない生分解性ポリマーの開発が強く望まれている。
酸や、乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との共重
合体等の乳酸系ポリマー、コーンスターチ等の多糖類や
その誘導体を主体とした天然物等の発泡体に関する開発
研究が行われている。例えば、多糖類系天然物を用いて
の発泡体としては、特開平5−39377号公報が知ら
れているが、表面平滑性が悪く、耐水性が劣り、限られ
た用途にしか使用できない欠点がある。
収性ポリマーとして、縫合糸、骨接合材、DDS等に使
用されている。しかも焼却時の燃焼カロリーが低く、環
境に優しいポリマーとして、近年、その開発、利用研究
が盛んに行われている。乳酸系ポリマーの発泡体に関し
ては、特開平4−304244号公報、特開平5−14
0361号公報、特開平6−287347号公報、特公
平5−508669号公報等が公開されている。それら
はポリ乳酸や、乳酸とε−カプロラクトンとの共重合体
等の乳酸系ポリエステルの押出機による発泡体に関する
ものである。
優れるものの、硬いが脆く、衝撃に対して弱い欠点があ
る。また、乳酸とε−カプロラクトンとの共重合体は、
比較的柔軟であるが、耐熱性が低い欠点がある。また、
これらの乳酸系ポリエステルは、概して、残留揮発成
分、特に、残留ラクタイドが多いため、成形加工時に熱
劣化を受け易く、低分子量化、低粘度化し高倍率の発泡
体を得ることが難しく、機械的強度が低く、耐熱性や貯
蔵安定性が悪い。その主たる原因は残留ラクタイドが空
気中の水分と反応して有機酸となり、それが成形加工中
にポリマー鎖を加水分解させ、切断するためである。
積層体については、殆ど報告されていない。僅かに特開
平6−287347号公報に、乳酸系ポリマー発泡体成
形物としての積層体の記述があるが、該公報の実施例に
記載された表層部非発泡体としてL−ポリ乳酸を使用し
た場合は、耐衝撃性が劣り、またポリ−L−乳酸にポリ
−DL−乳酸をブレンドしたものは耐熱性に劣り、ポリ
−L−乳酸にカプロラクトンを共重合したものは耐熱
性、透明性に劣る欠点があった。
泡体は重合触媒を失活させていない為、該触媒が更に分
解反応の触媒として作用するため、積層体の作成・加工
時に分子量が低下しやすい欠点があり、残留モノマーを
溶融・減圧下で揮発・除去する際に分子量が低下し、更
にポリマーからモノマーが生成して最終的にモノマー除
去が不十分となり、その結果、得られた積層体が貯蔵時
に生成した酸によって分子量低下が促進され、積層体の
物性が短期間で低下する欠点があった。
する課題は、優れた発泡性、成形加工性、耐衝撃性、耐
熱性、貯蔵安定性を有する、生分解性の発泡体及びその
製造方法、及び得られた発泡体を用いた、優れた耐衝撃
性、耐熱性、更に熱処理後も非発泡体の透明性に優れ、
非発泡体層の内側に印刷された図柄が外側から鮮明に見
える非発泡体層と発泡体層を有する積層体を提供するこ
とにある。
た結果、ヒドロキシカルボン酸成分と、高分子量化剤に
由来する構造単位及び/又は重合触媒の失活剤成分とを
構造単位として含む、或いはこれらに更に、ジカルボン
酸に由来する構造単位と、ジオールに由来する構造単位
とを構造単位として含むヒドロキシカルボン酸系ポリエ
ステルが熱安定性、貯蔵安定性に優れることを見出し、
それに核剤、発泡剤等を加えることにより、良好な発泡
性、耐衝撃性、耐熱性、貯蔵安定性を有する生分解性ヒ
ドロキシカルボン酸系ポリエステルの発泡体を得て、本
発明を完成するに到った。
高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合触媒の
失活剤に由来する構造単位とを構造単位として含む重量
平均分子量2万〜40万のヒドロキシカルボン酸系ポリ
エステルから成る発泡体、 (2) ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単位と、
高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合触媒の
失活剤に由来する構造単位と、ジカルボン酸に由来する
構造単位と、ジオールに由来する構造単位とを構造単位
として含む重量平均分子量2万〜40万のヒドロキシカ
ルボン酸系ポリエステルから成る発泡体、
構造単位が、乳酸に由来する構造単位であることを特徴
とする(1)又は(2)に記載のヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルから成る発泡体、 (4) 重合触媒の失活剤に由来する構造単位が、キレ
ート剤及び/又は酸性リン酸エステル類成分であること
を特徴とする(1)〜(3)のいずれか一つに記載のヒ
ドロキシカルボン酸系ポリエステルから成る発泡体、
構造単位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又
は重合触媒の失活剤に由来する構造単位とを構造単位と
して含む重量平均分子量2万〜40万のヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステルを、核剤と発泡剤と共に押出機で
溶融混練して発泡化させる、ヒドロキシカルボン酸系ポ
リエステル発泡体の製造方法、
構造単位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又
は重合触媒の失活剤に由来する構造単位と、ジカルボン
酸に由来する構造単位と、ジオールに由来する構造単位
とを構造単位として含む重量平均分子量2万〜40万の
ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルを、核剤と発泡剤
と共に押出機で溶融混練して発泡化させる、ヒドロキシ
カルボン酸系ポリエステル発泡体の製造方法、
構造単位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又
は重合触媒の失活剤に由来する構造単位とを構造単位と
して含む重量平均分子量2万〜40万のヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステルと、ジカルボン酸に由来する構造
単位とジオールに由来する構造単位とから成るポリエス
テルを、核剤と発泡剤と共に押出機で溶融混練して発泡
化させる、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル発泡体
の製造方法、 (8) ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルが、揮発
成分を除去したものであることを特徴とする、(5)〜
(7)のいずれか一つに記載のヒドロキシカルボン酸系
ポリエステル発泡体の製造方法、
表面を冷却することを特徴とする、(5)〜(8)のい
ずれか一に記載のヒドロキシカルボン酸系ポリエステル
発泡体の製造方法、 (10) 発泡剤が炭化水素であることを特徴とする請
求項5〜9のいずれか一つに記載のヒドロキシカルボン
酸系ポリエステル発泡体の製造方法、 (11) (1)から(4)のいずれか一つに記載の発
泡体から成る発泡体層と生分解性の非発泡体層とから成
る積層体、
のいずれか一つに記載の発泡体から成ることを特徴とす
る(11)に記載の積層体、 (13) 非発泡体層が、乳酸に由来する構造単位95
〜40重量部と、ジカルボン酸とジオールに由来するポ
リエステル構造単位5〜60重量部とを含んでなる重量
平均分子量2万〜40万の乳酸系ポリエステルから成る
ことを特徴とする(11)に記載の積層体。
構造単位と、ジカルボン酸とジオールに由来するポリエ
ステル構造単位とを含んでなり、且つ、該ジカルボン酸
及び/又はジオールに由来するポリエステル構造単位の
一部、或いは全てが炭素数1〜10のアルキル分岐鎖を
有することを特徴とする(11)に記載の積層体、 (15) 非発泡体層がガラス転移温度以上融点未満の
温度で熱処理することにより結晶化されたものであるこ
とを特徴とする(11)から(14)のいずれか1つに
記載の積層体を含むものである。
する。本発明に用いられるヒドロキシカルボン酸系ポリ
エステルは、ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単位
と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合触
媒の失活剤成分とを構造単位として含むヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステル、或いはヒドロキシカルボン酸に
由来する構造単位と、高分子量化剤に由来する構造単位
及び/又は重合触媒の失活剤に由来する構造単位と、ジ
カルボン酸に由来する構造単位と、ジオールに由来する
構造単位とを構造単位として含むヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルである。
ポリマー中に含まれる各構成成分であり、ポリマを構成
する各成分の残基を意味する。即ち、ヒドロキシカルボ
ン酸に由来する構造単位はヒドロキシカルボン酸残基
を、高分子量化剤に由来する構造単位は高分子量化剤残
基を、重合触媒の失活剤に由来する構造単位は重合触媒
の失活剤残基を、ジカルボン酸に由来する構造単位はジ
カルボン酸残基を、ジオールに由来する構造単位はジオ
ール残基を意味する。これらは本発明のヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステルの必須の構成成分を構成する。ま
たここでは、重合触媒の失活剤に関しては、明確な化学
結合ではない例えばキレート等の配合結合の構成成分で
ある形態をも含んでいる。
らの環状エステル)からのヒドロキシカルボン酸系ポリ
エステルの重合反応中、もしくはヒドロキシカルボン酸
とジカルボン酸とジオールからのヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルの重合反応中に添加される高分子量化
剤、及び/又はヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの
重合反応後に添加される重合触媒の失活剤が、製造され
るヒドロキシカルボン酸系ポリエステル中に組み込まれ
ているものである。
は、特に、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの分子
量を高め、その柔軟性、機械的強度等を改善させるもの
である。また、重合触媒の失活剤とは、重合触媒を用い
てヒドロキシカルボン酸系ポリエステルを重合製造した
後に、重合触媒の失活剤を添加することにより、製造さ
れたヒドロキシカルボン酸系ポリエステル中に含まれる
重合触媒中の金属イオンと錯体を形成し、その活性を消
失させ、熱安定性、貯蔵安定性を向上させるものであ
る。
としては、特に限定されるものでないが、例えば、グリ
コール酸、ジメチルグリコール酸、3−ヒドロキシプロ
ピオン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、
4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒド
ロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ
吉草酸、2−ヒドロキシカプロン酸、3−ヒドロキシカ
プロン酸、4−ヒドロキシカプロン酸、5−ヒドロキシ
カプロン酸、5−ヒドロキシメチルカプロン酸、6−ヒ
ドロキシカプロン酸、6−ヒドロキシメチルカプロン
酸、L−乳酸、D−乳酸等のヒドロキシカルボン酸や、
レロラクトン、γ−ウンデカラクトン、β−メチル−δ
−バレロラクトン、L−ラクタイド,D−ラクタイド,
L−ラクタイド、MESO−ラクタイド等の環状エステ
ル及びそれらの混合物を挙げることができる。とりわ
け、グリコール酸、L−乳酸、D−乳酸等のヒドロキシ
カルボン酸、グリコリド、L−ラクタイド,D−ラクタ
イド,L−ラクタイド、MESO−ラクタイド等の環状
エステル及びそれらの混合物から構成されるヒドロキシ
カルボン酸系ポリエステルが好ましく用いられる。
ル中のジカルボン酸成分としては、具体的には、芳香族
ジカルボン酸である無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、p−カル
ボキシフェニル酢酸、p−フェニレンジ酢酸、m−フェ
ニレンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール
酸、ジフェニル酢酸、ジフェニル−p,p’−ジカルボ
ン酸、
ο,ο’−ジフェニル−p,p’−ジフェニルジカルボ
ン酸、ジフェニル−4,4’−ジ酢酸、ジフェニルメタ
ン−p,p’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−m,
m’−ジカルボン酸、スチルベンジカルボン酸、1,
1’−ジフェニルエタン−p,p’−ジカルボン酸、ジ
フェニルブタン−p,p’−ジカルボン酸、ベンゾフェ
ノン−4,4’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−
ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、
ボキシフェノキシブチル酸、p−カルボキシフェノキシ
バレイン酸、p−カルボキシフェノキシカプロン酸、p
−カルボキシフェノキシヘプタン酸、p−カルボキシフ
ェノキシウンデカノン酸、1,2−ジフェノキシプロパ
ン−p,p’−ジカルボン酸、1,3−ジフェノキシプ
ロパン−p,p’−ジカルボン酸、1,4−ジフェノキ
シブタン−p,p’−ジカルボン酸、1,5−ジフェノ
キシペンタン−p,p’−ジカルボン酸、
−ジカルボン酸、p−(p−カルボキシフェノキシ)安
息香酸、p−(p−カルボキシベンジルオキシ)安息香
酸、1,2−ビス(2−メトキシフェノキシ)エタン−
p,p’−ジカルボン酸、1,3−ビス(2−メトキシ
フェノオキシ)プロパン−p,p’−ジカルボン酸、
1,4−ビス(2−メトキシフェノオキシ)ブタン−
p,p’−ジカルボン酸、1,5−ビス(2−メトキシ
フェノオキシ)−3−オキサペンタン−p,p’−ジカ
ルボン酸等が挙げられる。
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、β−メチルア
ジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウ
ンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、シトラコン酸、ジグリコール酸、
シクロヘキサ−3,5−ジエン−1,2−カルボン酸、
リンゴ酸、クエン酸、trans−ヘキサヒドロテレフ
タル酸、cis−ヘキサヒドロテレフタル酸、ダイマー
酸等及びそれらの混合物が挙げられる。
カルボン酸を使用したときには柔軟性に優れ、二重結合
を有する無水マレイン酸、フマル酸、ダイマー酸等の使
用では耐熱性に優れる。
わないが、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、ブタン−1,2−ジオー
ル、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオ
ール、ブタン−2,3−ジオール、2,2−ジメチルプ
ロパン−1,3−ジオール、cis−2−ブテン−1,
4−ジオール、trans−2−ブテン−1,4−ジオ
ール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ヘプタメチレング
リコール、オクタメチレングリコール、ノナメチレング
リコール、
ングリコール、ドデカメチレングリコール、トリデカメ
チレングリコール、エイコサメチレングリコール、tr
ans−1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,
2,4,−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、水
添ビスフェノールA、p−キシリレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール等及びそれ
らの混合物が挙げられる。
原子を多く有するポリオキシアルキレンを使用したとき
には柔軟性に優れる。例えば、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル、ポリペンタンジオール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコ
ールとのブロック共重合体等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを使用したときに
は、得られたヒドロキシカルボン酸系ポリエステルは生
分解性や柔軟性に優れ、分岐鎖を有する成分を使用した
ときには透明性に優れる傾向がある。
ボン酸、金属錯体、エポキシ化合物、イソシアネート、
或いはそれらの混合物を挙げることができ、それらはヒ
ドロキシカルボン酸成分、あるいはジオール成分あるい
はジカルボン酸成分と反応するか、もしくは生成したオ
リゴマーもしくはポリマーの末端水酸基もしくはカルボ
ン酸基に結合し、次いで二次元的あるいは三次元的にこ
れらオリゴマーもしくはポリマーを結合させることによ
り、得られるヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの分
子量を増加せしめ、成形加工工程での熱による分子量低
下を抑制する効果を有する。
酸、ヘキサヒドロフタル酸、(無水)マレイン酸、トリ
メチルアジピン酸、(無水)トリメリット酸、(無水)
ピロメリット酸、(無水)3,3’,4,4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボン酸、大日本インキ化学工業株式会社製のエ
ピクロン4400等、及びそれらの混合物が挙げられ
る。特に、3官能以上のカルボン酸及び/又はそれらの
酸無水物が高分子量化に有効である。
ウムメトキシド、プロピオン酸カリウム、マグネシウム
エトキシド、プロピオン酸カルシウム、マンガンアセチ
ルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート、亜鉛
アセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトネー
ト、鉄アセチルアセトネート、アルミニウムアセチルア
セトネート、アルミニウムイソプロポキシド、テトラブ
トキシチタン等、及びそれらの混合物が挙げられ、とり
わけ、2価以上の金属錯体が大きな効果を示す。
A型ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグ
リシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ο−
フタル酸ジグリシジルエステル、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、ビス(3,4エポキシシクロヘキシル)
アジペート、テトラデカン−1,14−ジカルボン酸グ
リシジルエステル等を用いることができる。
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ジイソシアネート修飾したポリエーテル、ジイソシ
アネート修飾したポリエステル、多価アルコールに2官
能性イソシアネートで修飾した化合物、多価イソシアネ
ートで修飾したポリエーテル、多価イソシアネートで修
飾したポリエステル等、及びそれらの混合物が挙げられ
る。
着色等から、とりわけ多価カルボン酸及び/又はその酸
無水物、金属錯体が好ましく、生分解性の観点からはこ
れらの内でも特に脂肪族系化合物が好ましい。
エステルの製造時に使用される重合触媒は、開環重合触
媒、エステル化触媒、エステル交換触媒として公知慣用
のものであり、具体的には、錫、亜鉛、鉛、チタン、ビ
スマス、ジルコニウム、ゲルマニウム、コバルト等の金
属及びその化合物が挙げられ、金属化合物については、
特に、金属有機化合物、炭酸塩、ハロゲン化物が好まし
い。
塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、ジ
アセトアセトキシオキシチタン、テトラエトキシチタ
ン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、
酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム等が適している。
その添加量は反応成分100重量部に対して0.001
〜2重量部が好ましく、反応速度、着色等から、より好
ましくは、0.002重量%〜0.5重量部である。こ
れらの重合触媒は重合の当初から、或いは重合反応途中
に加えることが好ましい。
ては、キレート剤、酸性リン酸エステル類等があり、キ
レート剤としては、有機系キレート剤と無機系キレート
剤がある。有機系キレート剤は、吸湿性が少なく、熱安
定性に優れる。有機系キレート剤としては、特に、限定
されないが、アミノ酸、フェノール類、ヒドロキシカル
ボン酸、ジケトン類、アミン類、オキシム、フェナント
ロリン類、ピリジン化合物、ジチオ化合物、配位原子と
してN含有フェノール、配位原子としてN含有カルボン
酸、ジアゾ化合物、チオール類、ポルフィリン類等が挙
げられる。それらは、ヒドロキシカルボン酸系ポリエス
テル中に含有される触媒の金属イオンと錯体を形成して
触媒活性を失わせるものである。
ン、ロイシン、アラニン、セリン、α−アミノ酪酸、ア
セチルアミノ酢酸、グリシルグリシン、グルタミン酸
等、フェノール類としてはアリザリン、t−ブチルカテ
コール、4−イソプロピルトロポロン、クロモトロープ
酸、タイロン、オキシン、没食子酸プロピル等、
蓚酸、クエン酸、クエン酸モノオクチル、ジベンゾイル
−D−酒石酸、ジパラトルオイル−D−酒石酸等、ジケ
トン類としてはアセチルアセトン、ヘキサフルオロアセ
チルアセトン、ベンゾイルアセトン、テノイルトリフル
オロアセトン、トリフルオルアセチルアセトン等、
チレントリアミン、1,2,3−トリアミノプロパン、
チオジエチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリエ
タノールアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエ
チレンヘキサミン等、オキシムとしてはジメチルグリオ
キシム、α,α−フリルジオキシム、サリチルアルドキ
シム等、フェナントロリン類としてはネオクプロイン、
1,10−フェナントロリン等、
ン、2,2’,2”−テルピリジル等、ジチオ化合物と
してはキサントゲン酸、ジエチルジチオカルバミン酸、
トルエン−3,4−ジチオール等、配位原子N含有フェ
ノールとしてはο−アミノフェノール、オキシン、ニト
ロソR塩、2−ニトロソ−5−ジメチルアミノフェノー
ル、1−ニトロソ−2−ナフトール、8−セレノキノリ
ン等、
ジン酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン二酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、エチレンジア
ミン四酢酸、trans−シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、アニリン二酢酸、2−スルホアニリン二酢
酸、3−スルホアニリン二酢酸、4−スルホアニリン二
酢酸、2−アミノ安息香酸−N,N−二酢酸、3−アミ
ノ安息香酸−N,N−二酢酸、
チルアミン二酢酸、β−アラニン−N,N−二酢酸、β
−アミノエチルスルホン酸−N,N−二酢酸、β−アミ
ノエチルホスホン酸−N,N−二酢酸等、ジアゾ化合物
としては、ジフェニルカルバゾン、マグネソン、ジチゾ
ン、エリオクロムブラックT、4−(2−チアゾリルア
ゾ)レゾルシン、1−(2−ピリジルアゾ)−2−ナフ
トール等、
リド、1,1,1−トリフルオロ−4−(2−チエニ
ル)−4−メルカプト−3−ブテン−2−オン、3−メ
ルカプト−p−クレゾール等、ポルフィリン類としては
テトラフェニルポルフィン、テトラキス(4−N−メチ
ルピリジル)ポルフィン等、その他としてクペロン、ム
レキシド、ポリエチレンイミン、ポリメチルアクリロイ
ルアセトン、ポリアクリル酸等、及びそれらの混合物が
挙げられる。
系ポリエステル中に含まれる触媒の金属イオンと配位結
合し、ポリマー鎖の切断を抑制する有機系キレート剤と
しては、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン二酢酸、テ
トラエチレンペンタミン、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、trans−
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸などの配位原子
N含有カルボン酸、酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石
酸、ジパラトルオイル−D−酒石酸、クエン酸、クエン
酸モノオクチル等のヒドロキシカルボン酸が挙げられ
る。
熱安定性や貯蔵安定性に優れ、ヒドロキシカルボン酸は
着色が少ない特徴を有している。無機系キレート剤は、
吸湿性が高く、吸湿すると、効果がなくなるため、取り
扱いに注意を要する。具体的には、リン酸、亜リン酸、
ピロリン酸、ポリリン酸等のリン酸類を挙げることがで
きる。
テル類は、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル中に含
有される触媒の金属イオンと錯体を形成し、触媒活性を
失わせ、ポリマー鎖の切断抑制効果を示す。酸性リン酸
エステル類としては、酸性リン酸エステル、ホスホン酸
エステル、アルキルホスホン酸など及びその混合物を指
すもので、次にその一般式を示す。
ル基、R2はアルキル基又はアルコキシル基又はヒドロ
キシル基を表す。)
は、リン酸モノメチル、リン酸ジメチル、リン酸モノエ
チル、リン酸ジエチル、リン酸モノプロピル、リン酸ジ
プロピル、リン酸モノイソプロピル、リン酸ジイソプロ
ピル、リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、リン酸モノ
ペンチル、リン酸ジペンチル、リン酸モノヘキシル、リ
ン酸ジヘキシル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチ
ル、リン酸モノ2−エチルヘキシル、リン酸ジ2−エチ
ルヘキシル、リン酸モノデシル、
リン酸ジイソデシル、リン酸モノウンデシル、リン酸ジ
ウンデシル、リン酸モノドデシル、リン酸ジドデシル、
リン酸モノテトラデシル、リン酸ジテトラデシル、リン
酸モノヘキサデシル、リン酸ジヘキサデシル、リン酸モ
ノオクタデシル、リン酸ジオクタデシル、リン酸モノフ
ェニル、リン酸ジフェニル、リン酸モノベンジル、リン
酸ジベンジル等、
モノメチル、ホスホン酸モノエチル、ホスホン酸モノプ
ロピル、ホスホン酸モノイソプロピル、ホスホン酸モノ
ブチル、ホスホン酸モノペンチル、ホスホン酸モノヘキ
シル、ホスホン酸モノオクチル、ホスホン酸モノエチル
ヘキシル、ホスホン酸モノデシル、ホスホン酸モノイソ
デシル、ホスホン酸モノウンデシル、ホスホン酸モノド
デシル、ホスホン酸モノテトラデシル、ホスホン酸モノ
ヘキサデシル、ホスホン酸モノオクタデシル、ホスホン
酸モノフェニル、ホスホン酸モノベンジル等、
ホスホン酸、ジメチルホスホン酸、モノエチルホスホン
酸、ジエチルホスホン酸、モノプロピルホスホン酸、ジ
プロピルホスホン酸、モノイソプロピルホスホン酸、ジ
イソプロピルホスホン酸、モノブチルホスホン酸、ジブ
チルホスホン酸、モノペンチルホスホン酸、ジペンチル
ホスホン酸、モノヘキシルホスホン酸、ジヘキシルホス
ホン酸、イソオクチルホスホン酸、ジオクチルホスホン
酸、モノエチルヘキシルホスホン酸、
ホスホン酸、ジデシルホスホン酸、モノイソデシルホス
ホン酸、ジイソデシルホスホン酸、モノウンデシルホス
ホン酸、ジウンデシルホスホン酸、モノドデシルホスホ
ン酸、ジドデシルホスホン酸、モノテトラデシルホスホ
ン酸、ジテトラデシルホスホン酸、モノヘキサデシルホ
スホン酸、ジヘキサデシルホスホン酸、モノオクタデシ
ルホスホン酸、ジオクタデシルホスホン酸等や、モノフ
ェニルホスホン酸、ジフェニルホスホン酸、モノベンジ
ルホスホン酸、ジベンジルホスホン酸等、及びそれらの
混合物が挙げられる。
解性がよいため作業性に優れ、ヒドロキシカルボン酸系
ポリエステル、とりわけ乳酸系ポリエステルとの重合触
媒の失活性に優れる。次に、本発明で用いられるヒドロ
キシカルボン酸系ポリエステルの製造方法について順に
説明する。その製造方法としては、種々の方法があり、
特に限定されるものでないが、その主な方法を例示す
る。
を含むヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの製造方法
としては、微生物産生の方法や化学合成の方法がある。
微生物産生の方法としては、3−ヒドロキシ酪酸と3−
ヒドロキシ吉草酸との共重合体に見られるもので、砂
糖、プロピオン酸を原料として、微生物の発酵により生
産することができる。
リエステルでは、特開平6−172502号公報、特開
平7−172425号公報に開示されているように、溶
剤の共存下で、乳酸や、乳酸とその共重合成分とを脱水
縮重合したり、Polymer,20巻,1459頁
(1979年)に見られるようにラクタイドやそれ以外
の環状エステルを触媒の存在下で開環重合することによ
り製造される。
と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合触
媒の失活剤に由来する構造単位とを含むヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステルの製造方法としては、ヒドロキシ
カルボン酸と高分子量化剤とを重合触媒の存在下で付加
重合或いは脱水縮重合する方法、ヒドロキシカルボン酸
と高分子量化剤とを重合触媒の存在下で付加重合或いは
脱水縮重合した後、該重合触媒の失活剤を反応させる方
法等により製造することができる。
子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合触媒の失活
剤に由来する構造単位とを含む乳酸系ポリエステルで
は、乳酸と高分子量化剤とを、重合触媒の存在下で脱水
縮重合した後、或いはラクタイドと高分子量化剤とを開
環重合触媒存在下での開環重合した後、重合触媒の失活
剤を反応させ、その後、残留揮発成分、とりわけ残留ラ
クタイドを除去して製造される。
造単位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は
重合触媒の失活剤に由来する構造単位、ジカルボン酸に
由来する構造単位と、ジオールに由来する構造単位とを
含むヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの製造方法、
とりわけ、その乳酸系ポリエステルの製造方法では、高
分子量化剤の添加時期は重合の前、中、後の工程、重合
後の脱揮工程、押出工程、加工工程等いずれの工程でも
良く限定されるものではない。
期、脱揮工程、押出工程、加工工程等に添加反応させる
ことが好ましい。その具体的製造方法としては、ジカル
ボン酸に由来する構造単位とジオールに由来する構造単
位から成るポリエステルを高分子量化剤と反応させた
後、ラクタイドと開環重合触媒の存在下で共重合し、更
に触媒失活剤を反応させ、その後、残留揮発成分、とり
わけ残留ラクタイドを除去する方法、
オールに由来する構造単位から成るポリエステルとラク
タイドとを開環重合触媒の存在下で共重合して得られた
ものに、高分子量化剤を反応させ、更に重合触媒の失活
剤を反応させ、その後、残留揮発成分、とりわけ残留ラ
クタイドを除去する方法、
化剤とを重合触媒の存在下で脱水・脱グリコールによる
縮重合やエステル交換反応を行い、続いて重合触媒の失
活剤を反応させ、その後、残留揮発成分、とりわけ残留
ラクタイドを除去する方法、
在下で脱水・脱グリコールによる縮重合やエステル交換
反応させ、得られた共重合体に高分子量化剤を反応さ
せ、更に重合触媒の失活剤を反応させ、その後、残留揮
発成分、とりわけ残留ラクタイドを除去する方法、
酸、或いは乳酸を溶剤の共存下、或いは非共存下に縮重
合して得られたポリ乳酸に由来する構造単位と、ジカル
ボン酸に由来する構造単位と、ジオールに由来する構造
単位から成るポリエステルと、高分子量化剤をエステル
交換触媒の共存下で、エステル交換させた後、重合触媒
の失活剤を反応させ、その後、残留揮発成分、特に残留
ラクタイドを除去する方法、
ら成るポリエステルとをエステル交換触媒の存在下でエ
ステル交換後、得られた乳酸系ポリエステルに高分子量
化剤を反応させ、続いて、重合触媒の失活剤を反応さ
せ、その後、残留揮発成分、特に残留ラクタイドを除去
する方法等が好ましい。
に使用されるジカルボン酸とジオールから成るポリエス
テルとは、ジカルボン酸とジオールとを触媒の存在下で
脱水、脱グリコールによる縮重合やエステル交換反応さ
せることにより、公知慣用の方法で製造することができ
る。
リエステル、とりわけ乳酸系ポリエステルの製造時に
は、軟質化、機械的強度、耐熱性等目的に応じて、乳酸
以外のヒドロキシカルボン酸、ラクタイド以外の環状エ
ステル等を乳酸系ポリエステル100重量部に対して1
〜50重量部、好ましくは1〜30重量部を加えること
ができる。その添加時期は特に限定されないが、乳酸や
ラクタイドを構造単位として含む乳酸系ポリエステルの
合成時に添加することが好ましい。
ール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、グリセリン等のアルコール
成分を少量添加することができる。また、重合工程での
粘度を下げ、攪拌効率を高め、良好な品質を得るため、
溶剤を使用することができる。
リエステルの製造時に使用できる溶剤としては、特に限
定されないが、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
キシレン、シクロヘキサノン、イソプロピルエーテル、
ジフェニールエーテル等が好ましい。その添加量は製造
方法、製造条件、反応成分の種類、組成等により異なる
が、反応成分100重量部に対して通常100重量部以
下、好ましくは50重量部以下である。
テル、とりわけ乳酸系ポリエステルを製造するときの反
応温度は、ジカルボン酸とジオールから成るポリエステ
ル、環状エステル等の共重合成分の種類、量及び組合せ
により異なるが、通常125℃〜250℃、好ましくは
140℃〜230℃、更に好ましくは150℃〜200
℃である。
りわけ乳酸系ポリエステルの分解、着色を抑制するた
め、反応は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で、
外部大気と全く触れることなく、しかも使用原料は反応
前に水分を除去し、乾燥させておく必要がある。
テル、とりわけ乳酸系ポリエステルは、通常の反応装置
を使用して製造できるが、一般に、重合液粘度が1,0
00ポイズを越える高粘度領域では、重合熱はもとよ
り、攪拌剪断力による著しい発熱のため、剪断力が小さ
く、均一に作用するスタティックミキサーの使用が好ま
しい。
複数のスタティックミキサーを線状に連結し、不活性ガ
ス雰囲気下で原料仕込み口から原料を連続的に供給し、
反応物がスタティックミキサー内を連続的に移動するこ
とにより、反応を連続的に、しかも外部大気に全く触れ
ることなく、原料仕込みから、反応、ポリマー化まで行
うことができる。
るCSTRによる連続重合、CSTRとスタティックミ
キサーとの組合せによる連続重合、二軸押出機等による
連続反応も有効である。これらの反応も外部の大気に全
く触れることなく、原料仕込みから、反応、ポリマー化
まで行うことができる。
テル中の未反応成分、溶剤、臭気成分等の揮発成分は、
脱揮槽、フィルムエバポレーター、ベント付押出機等の
反応工程後に取付けられた脱揮装置を用いて除去すると
か、良溶剤に溶解後、貧溶剤中に析出させることによっ
て除去するとか、アルコール、ケトン、炭化水素等の溶
剤を用いて、溶解させずに、浸漬或いは分散後抽出させ
て除去することができる。
未反応成分、溶剤、臭気成分等の揮発成分は、ヒドロキ
シカルボン酸系ポリエステルの成形加工性、耐熱性、貯
蔵安定性等を向上させる為に除去することが好ましい。
溶剤を使用した除去方法は、高沸点成分や、未反応の過
剰の高分子量化剤成分や重合触媒の失活剤成分を効率よ
く取り除くことができ、熱安定性、貯蔵安定性の優れた
ものを得ることができる。
ポリエステル中の未反応成分、溶剤、臭気成分等の揮発
成分を大幅に低減させることができる。脱揮により乳酸
系ポリエステルでは通常2〜5重量%程度残留している
ラクタイドを1.0重量%以下に、必要に応じて0.1
重量%以下にすることができる。
ボン酸系ポリエステルの成分組成について順に説明す
る。本発明の乳酸或いはラクタイドに由来する構造単位
(a)と、ジカルボン酸及びジオールに由来する構造単
位(b)との比率については、特に限定されないが、好
ましくは、(a)/(b)が99/1〜10/90重量
部であり、高い融点を得るためには、(a)/(b)が
99/1〜40/60重量部であることが好ましい。更
に、高い剛性を得るためには、(a)/(b)が99/
1〜70/30重量部であり、優れた柔軟性を得るため
には、(a)/(b)が70/30〜40/60重量部
であることが好ましい。
リエステル、とりわけ乳酸系ポリエステルで優れた耐熱
性を得るためには、その構造単位として含まれる乳酸と
して、光学活性は高い方が好ましい。具体的には乳酸と
して、総乳酸中、L体或いはD体が70重量%以上含ま
れることが好ましい。更に高い耐熱性を得るためには、
乳酸としてL体或いはD体が80重量%以上含まれるこ
とが好ましい。
ド或いはD−ラクタイドを総ラクタイド中、70重量%
以上含むことが好ましい。更に高い耐熱性を得るために
は、L−ラクタイド或いはD−ラクタイドを総ラクタイ
ド中、80重量%以上含まれることが好ましい。商業的
にはL−乳酸の方が発酵合成により安価で高純度のもの
が得られるため、乳酸系ポリエステルの乳酸としてはL
−乳酸を、ラクタイドとしてはL−ラクタイドを使用す
ることが好ましい。
種類によって異なるが、ヒドロキシカルボン酸系ポリエ
ステル100重量部に対して0.001〜5重量部、更
に好ましくは0.01〜2重量部を添加することが好ま
しい。5重量部を越えると、ヒドロキシカルボン酸系ポ
リエステルが、ゲル化したり、着色したり、粘度低下を
起こし、好ましくない。特に多価カルボン酸のような酸
性物質が、未反応の状態で残留すると、貯蔵時にヒドロ
キシカルボン酸系ポリエステル鎖が切断されるため、そ
の過剰の添加は好ましくない。また、0.001重量部
未満の添加では高分子量化の十分な効果は認められな
い。
は酸性リン酸エステル類の添加量はその種類、ヒドロキ
シカルボン酸系ポリエステル中に含まれる重合触媒の種
類や量によって異なるが、該重合触媒を失活させる量で
あればよく、通常、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステ
ル100重量部に対して0.001〜5重量部を添加す
ることが好ましい。
リマー鎖の切断を最小に抑えることができ、また、キレ
ート剤、酸性リン酸エステル類を混合して使用しても差
し支えない。しかし、これらの重合触媒の失活剤成分を
大過剰に添加すると、かえって貯蔵時等でヒドロキシカ
ルボン酸系ポリエステル鎖が切断され、本発明の性能が
得られないため、5重量部以下で添加する必要がある。
ルボン酸系ポリエステルの重量平均分子量は2万〜40
万であり、好ましくは、3万〜30万である。2万未満
では発泡体の強度が不十分であり、40万を越えると成
形加工上、生産効率上問題があり好ましくない。
の高分子量化剤成分及び/又は重合触媒の失活剤成分を
構造単位として含むヒドロキシカルボン酸系ポリエステ
ルを、減圧下や溶剤抽出等により揮発成分を除去した
後、核剤と発泡剤と共に、或いはジカルボン酸に由来す
る構造単位とジオールに由来する構造単位から成るポリ
エステルと核剤と発泡剤とを共に押出機で溶融混練して
発泡化させる。
発成分を除去したヒドロキシカルボン酸系ポリエステル
と、高分子量化剤及び/又は重合触媒の失活剤を核剤と
発泡剤と共に、或いはジカルボン酸に由来する構造単位
とジオールに由来する構造単位から成るポリエステルと
核剤と発泡剤とを共に押出機で溶融混練して発泡化させ
てもよい。
として揮発型発泡剤を用いても、分解型発泡剤を用いて
も良い。この揮発型発泡剤は、ヒドロキシカルボン酸系
ポリエステル、或いはこれにジカルボン酸に由来する構
造単位とジオールに由来する構造単位から成るポリエス
テル等を混合したもの(以後、単に樹脂と言うことがあ
る)に混練、含浸された後、揮発して樹脂を発泡させる
ものであり、分解型発泡剤は樹脂中に分散された後、分
解してガスを発生、樹脂を発泡化させる。
肪族炭化水素系発泡剤、ハロゲン化炭化水素系発泡剤等
が挙げられ、通常大気圧下での沸点が95℃以下のもの
を用いる。上記の脂肪族炭化水素系発泡剤としては、例
えばエタン、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、
ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、
イソヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、石油
エーテル等が挙げられる。
は、例えば塩化メチル、塩化エチル、ジクロロエタン、
クロロホルム、フルオロメタン、ジフルオロメタン、ト
リフルオロメタン、ジフルオロエタン、トリフルオロエ
タン、フルオロクロロメタン、フルオロクロロエタン、
ジクロロジフルオロメタン、フロン(R−11、R−1
2)、代替フロン(R−134a)等が挙げられる。な
かでも炭素原子数3〜6の脂肪族炭化水素、特にプロパ
ン、ノルマルブタン、イソブタン、イソブチレン、ノル
マルペンタン、イソペンタン及びそれらの混合物が好ま
しい。
発泡剤等があるが本発明においてはいずれの分解型発泡
剤を用いてもよく、混合してもよい。有機発泡剤として
は例えば、アゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビ
スベンゼンスルホニルヒドラジド、ベンゼンスルホニル
ヒドラジド、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げら
れ、また無機発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸アンモニウム等が挙げられる。本発明の発泡
体においては、揮発型発泡剤と分解型発泡剤を併用する
ことにより、より発泡倍率が高くセルが微細で柔軟性に
優れた発泡体を得ることができる。
ン等の不活性ガスを含浸させて揮発型発泡剤として使用
したり、ガス状態のまま樹脂中に混合、分散させてもよ
い。特に、液化炭酸ガスは脂肪族炭化水素系発泡剤やハ
ロゲン化炭化水素系発泡剤に比べて、高発泡倍率でセル
が微細な発泡体が得やすく、かつ環境への負荷が殆どな
く、引火のおそれもないため好ましい。またこれらの発
泡剤は1種類のみでも、また2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。また更に発泡助剤として可塑剤や、ト
ルエン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘキサン等
の溶剤を添加してもよい。
きに核となり気泡径の調節等の目的で用いられる核剤
や、押出発泡においてダイでの剪断発熱を抑制する滑剤
やワックス類、耐熱性や剛性を高めるフィラー、色を付
ける着色剤等を添加剤することができる。
粉末、クエン酸ソーダ、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウ
ム等が、滑剤やワックス類としては、例えば、パラフィ
ン油、固形パラフィン等のパラフィン、ステアリン酸、
パルミチン酸等の高級脂肪酸、パルミチルアルコール、
ステアリルアルコール等の高級アルコール、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸の金属塩、
アレート、ジエチレングリコールモノステアレート等の
脂肪酸エステル、ステアロアミド、メチレンビスステア
ロアミド、エチレンビスステアロアミド、オキシステア
リン酸のエチレンジアミド、メチロールアミド、オレイ
ルアミド、エルシルアミド等の脂肪酸アミド等、カルナ
ウバワックス、モンタンワックス等のワックス類及びそ
れらの混合物が挙げられる。
ン酸系ポリエステル100重量部に対して10重量部以
下が好ましく、なかでも0.01〜5重量部が望まし
い。添加量が10重量部より多い場合には、得られる発
泡体にボイドが発生し、発泡体表面より発泡剤が逸散し
良好な成形品が得られない。また、滑剤やワックス類の
添加量としてはヒドロキシカルボン酸系ポリエステル1
00重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。
フィラーがあり、無機系フィラーとしては珪藻土、焼成
パーライト、ゼオライト、カオリン、ベントナイト、シ
リカ、クレー、ガラス、石灰石、珪酸カルシウム、硫酸
カルシウム、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭
酸第二鉄等が挙げられ、有機フィラーとしては木粉、澱
粉、セルロース、セルロース誘導体等の有機系充填剤等
があり、これらを併用しても差し支えない。フィラーの
添加量は、特に限定されるものではないが、ヒドロキシ
カルボン酸系ポリエステル100重量部に対して、通常
1〜50重量部が好ましい。
ック等が挙げられる。また、軟質化、機械的強度、耐熱
性等目的に応じてヒドロキシカルボン酸成分や環状エス
テル等から成るポリエステルを、ヒドロキシカルボン酸
系ポリエステル100重量部に対して1〜50重量部加
えることができる。
が、具体的にはグリコール酸、ジメチルグリコール酸、
3−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−
ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ
吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草
酸、5−ヒドロキシ吉草酸、2−ヒドロキシカプロン
酸、3−ヒドロキシカプロン酸、4−ヒドロキシカプロ
ン酸、5−ヒドロキシカプロン酸、5−ヒドロキシカプ
ロン酸、5−ヒドロキシメチルカプロン酸、
酸、D−乳酸等のヒドロキシカルボン酸の重合体、グリ
コリド、β−メチル−δ−バレロラクトン、γ−バレロ
ラクトン、γ−ウンデカラクトン、ε−カプロラクト
ン、L−ラクタイド、D−ラクタイド、メソ−ラクタイ
ド等の環状エステルの重合体、及びそれらの混合物や共
重合体を挙げることができる。
リエステルは、単独で十分に可塑性があり、優れた成形
性を有するが、特に高い流動性や柔軟性を図る場合に
は、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、アジピン酸
ジオクチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジブチル、ト
リオクチルトリメリテート、フタル酸ジエチル、フタル
酸ジオクチル、ポリプロピレングリコールアジピン酸、
ポリエチレングリコールアジピン酸、
ロピレンのブロック共重合体、鉱油、流動パラフィン等
の可塑剤を添加しても良い。乳酸系ポリエステルとは、
相溶性がよい可塑剤、或いは軟化点が高く常温で固形の
可塑剤はブリーディングが少なく好ましい。なかでも、
数平均分子量が30,000以下で、ポリエステルの末
端がアルコール等で封止されているものが好ましい。更
に、アジピン酸系ポリエステル可塑剤は、特に柔軟性の
改良効果が大きい。
がポリマーから溶出するブリーディングを避ける目的
で、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル100重量部
に対して1重量部〜40重量部を添加することが好まし
い。
エステル塩、リン酸エステル塩等の陰イオン界面活性
剤、脂肪族アミン塩、脂肪族四級アンモニウム塩、芳香
族アンモニウム塩、複素環アンモニウム塩等の陽イオン
界面活性剤、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾ
リン誘導体等の両性界面活性剤、アルキル及びアリルポ
リアルキレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピルアルキルエーテル等のエーテル型、グリセリン
エステルのポリオキシエチレンエーテル、
エーテル等のエーテルエステル型、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、プロピレン
グリコールエステル、蔗糖エステル等のエステル型、脂
肪族アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アミンオキ
シド等の含窒素型等の非イオン界面活性剤を添加しても
良い。界面活性剤の添加量は、ヒドロキシカルボン酸系
ポリエステル100重量部に対して0.001〜1重量
部が好ましい。
剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤等
を、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの重合の前、
中、後の工程、重合後の脱揮工程、押出工程等に添加し
ても良い。それらの添加量はヒドロキシカルボン酸系ポ
リエステル100重量部に対して0.01〜5重量部が
好ましい。
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシ
アニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェ
ノール、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネー
ト、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート等を、
熱安定剤としてはトリフェニルホスファイト、トリラウ
リルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト
等を、
ニルサリシレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カ
ルボキシベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロキシ
ブチロフェノン等を、帯電防止剤としてはN,N−ビス
(ヒドリキシエチル)アルキルアミン、アルキルアミ
ン、アルキルアリルスルフォネート、アルキルスルフォ
ネート等を、難燃剤としてはヘキサブロモシクロドデカ
ン、トリス−(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェー
ト、ペンタブロモフェニルアリルエーテル等が挙げられ
る。
ボン酸系ポリエステル組成物100重量部に対して0.
01重量部〜5重量部を添加することができる。滑剤、
ワックス類としては、例えば、パラフィン油、固形パラ
フィン等のパラフィン、ステアリン酸、パルミチン酸等
の高級脂肪酸、パルミチルアルコール、ステアリルアル
コール等の高級アルコール、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチ
ン酸ナトリウム等の脂肪酸金属塩、ステアリン酸ブチ
ル、
グリコールモノステアレート等の脂肪酸エステル、ステ
アロアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビ
スステアロアミド、オキシステアリン酸のエチレンジア
ミド、メチロールアミド、オレイルアミド、エルシルア
ミド等の脂肪酸アミド等、カルナウバワックス、モンタ
ンワックス等のワックス類及びそれらの混合物が挙げら
れる。また公知慣用の着色剤、結晶化促進剤等を添加す
ることもできる。
ト化装置について説明する。押出発泡で発泡シートを作
成する場合に使用される発泡押出装置としては、単軸の
発泡押出装置や、単軸押出機を2台連結して一段目で樹
脂の溶融と発泡剤の圧入、混合を行い、二段目で均一に
固化しない温度範囲で冷却するタンデム型発泡押出装置
がある。
装置は、単軸の発泡押出装置でも良いが、タンデム型発
泡押出装置が特に好ましい。単軸の発泡押出装置では、
スクリューは一本でタンデム型発泡押出装置の二本分の
機能をもっていること、即ち、樹脂の供給、溶融、発泡
剤の圧入と混合、冷却等に対し効率の良い形状であるこ
とが望ましい。
の前後にはホッパー側へのガス漏洩防止のためのリング
と、ダイ側からの樹脂の逆流を防止するためのリングの
設置や均一に混合するための両リング間のピンの設置、
混合帯にフライトの切り欠きを設けたり、スクリューの
最終部分近辺に完全に混合する目的でダルメージを設置
したものを用いることが望ましい。
ャピラリーダイ、Tダイ等目的に応じていずれのものを
使用しても良い。シリンダーおよびダイの加熱方法は電
気ヒーター、油加熱いずれの方法でもよいが、ダイおよ
びダイに近い部分のシリンダーは、精密に温度制御がで
きるようにジャケットを設置して油で加熱することが望
ましい。
るためには、ダイから押し出された樹脂は発泡化する段
階で、急冷し、発泡剤の散逸を防ぐことが好ましい。こ
のためには、押出機の後に冷却装置を設置することが望
ましく、エアー、窒素等のガスを吹きかける方法、水、
冷媒等の液体中に通したり、それらを散布する方法等に
より、冷却する。とりわけ、エアーを吹きかけて冷却す
る方法が発泡体の品質維持から好ましい。
レル、カッター、引取り機及び巻取り機を設置してロー
ル状に巻取ることができる。また、本発明の発泡体の製
造では、使用するヒドロキシカルボン酸系ポリエステル
や核剤等の原料は予め乾燥したものを用いることが望ま
しく、それらが再度吸湿するのを防止するため、フィー
ダーや押出機のホッパー等を乾燥窒素等で乾燥された雰
囲気にしておくことが好ましい。押出機には除湿乾燥機
を接続し、外気に触れずに乾燥した原料を押出機に供給
することがなお好ましい。得られた発泡シートはそのま
ま、或いは真空成形機、圧空成形機等により、二次加工
され目的の成形品が得られる。
を圧入含浸し、押出出口で発泡化させて連続的に発泡体
を得る製造方法以外に、本発明のヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルの発泡体を得る方法としては、発泡剤を
含浸、或いは分散させたビーズ状のヒドロキシカルボン
酸系ポリエステルを製造し、それを成形金型内で蒸気や
ヒーターで加熱発泡させたり、それを押出機で押出発泡
させる方法や、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルと
分解型発泡剤の混合物をプレス内で加熱発泡させる方法
がある。
系ポリエステルの分子量、種類、残留揮発分、揮発型発
泡剤の種類と量によって異なるが、発泡剤圧入前のシリ
ンダー温度は、通常120〜250℃、好ましくは、1
40〜200℃であり、発泡剤圧入後のシリンダー温度
は、通常80〜180℃、好ましくは、90〜160℃
で、ダイ、即ち、押出し機の出口の温度は、通常80〜
160℃、好ましくは90〜140℃である。但し、高
温分解型の分解型発泡剤を用いる場合は、該分解型発泡
剤が分解する温度、通常200〜240℃程度の温度を
かける必要がある。
テルの発泡体は、発泡倍率の高い発泡体が得られ、成形
加工性が良好で、その発泡成形品は耐衝撃性、耐熱性、
貯蔵安定性等に優れるため、各種トレー、弁当箱、食品
容器、飲料容器、農水産物箱等の包装分野、保温・露結
防止シート等の農業分野、合成木材、各種パネル等の建
材分野、玩具、精密機器、家電等の緩衝材等の多岐の分
野で有用である。
ン酸系ポリエステルの発泡体は、良好な生分解性があ
り、土中に廃棄されたり海中に投棄された場合、加水分
解、微生物等による分解を受ける。海水中では数カ月か
ら1年で劣化し、強度は低く成り、更に時間をかけると
外形を保たないまで分解される。
と生分解性の非発泡体層から成る。本発明の積層体に用
いる発泡体については、既に説明したが、本発明の非発
泡体層に用いる生分解性の非発泡体層は、生分解性を有
する他に特に制限はなく、ヒドロキシカルボン酸系ポリ
エステル、例えばポリ乳酸や澱粉等を含むものも使用す
ることができる。しかしながら、積層体の用途や製造方
法の上から、発泡体層の熱膨張率が非発泡体層に近いこ
とが好ましく、また発泡体層と非発泡体層の成分が類似
していることが接着性の点から好ましいことから、発泡
体層と非発泡体層は類似の成分から成ることが好まし
い。
ン酸に由来する構造単位と、高分子量化剤に由来する構
造単位及び/又は重合触媒の失活剤に由来する構造単位
とを構造単位として含む重量平均分子量2万〜40万の
ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルである、本発明の
発泡体を用いた積層体や、非発泡体層が、乳酸に由来す
る構造単位95〜40重量部と、ジカルボン酸とジオー
ルに由来するポリエステル構造単位5〜60重量部とを
含んでなる重量平均分子量2万〜40万の乳酸系ポリエ
ステルから成る積層体が好ましい。
単位と、ジカルボン酸とジオールに由来するポリエステ
ル構造単位とを含んでなり、且つ、該ジカルボン酸及び
/又はジオールに由来するポリエステル構造単位の一
部、或いは全てが炭素数1〜10のアルキル分岐鎖を有
するものが、透明性に優れ、好ましい。また、これらの
非発泡体層は、ガラス転移温度以上融点未満の温度で熱
処理することにより結晶化されたものであることが好ま
しい。
上述の発泡体を発泡体層に用いる他、ポリ乳酸及びその
共重合体、特に乳酸に由来する構造単位と、ジカルボン
酸とジオールに由来するポリエステル構造単位とからな
る乳酸系ポリエステル、ポリヒドロキシブチレート及び
その共重合体、ポリカプロラクトン及びこれらのポリマ
ーと澱粉の混合物、これらのポリマー同士や他のポリマ
ーとのブレンド物であってもよい。
造方法としては、接着剤を使用するドライラミネート、
押出機から押し出されたポリマーを基材に圧着させる押
出ラミネート、熱接着による熱ラミネート、ホットメル
ト剤を接着面に塗布し熱接着する熱溶融ラミネート等が
あり、本発明においては、いずれの方法を用いてもよ
い。また熱ラミネート装置としてはロール、プレスがあ
り、更に延伸した非発泡体層を使用することにより耐衝
撃性を向上させることができる。
は、溶剤タイプと無溶剤タイプがあるが、用いる樹脂に
応じて、いずれかを選択して用いればよい。接着剤の具
体例としては、ビニル系接着剤、アクリル系接着剤、ポ
リアミド系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、
ウレタン系接着剤等がある。
成分を非発泡体層に用いたものは、非発泡体層が透明性
を有する為、印刷面を外部から鮮明に見ることができる
利点を有する。非発泡体層への印刷は、積層体を形成す
る前後いずれで行ってもよいが、事前に非発泡体に印刷
しておき、印刷面が内部になるような積層体にすること
により印刷面を保護することができる。本発明の積層体
は、真空圧空成形等により食品用トレーや弁当箱等の形
状に成形することができ、また、緩衝材や断熱材として
使用することもできる。
の前か後に結晶化が進む温度に保持(アニール)するこ
とにより耐熱性を向上させることができる。結晶化する
ための熱処理の温度としては、融点以上では溶融状態に
なるため結晶化できず、またガラス転移温度より低い場
合は、高分子鎖が固定された状態にあり、結晶化が進行
しない為、本発明に用いる非発泡体層は、ガラス転移温
度以上融点未満の温度で熱処理することにより結晶化し
たものを用いることが好ましい。
により観測されるものであり、融点とは、ポリマーが完
全に溶融する温度をさす。結晶化させるための熱処理の
方法としては、ガラス転移温度以下から温度を上げてい
き、ガラス転移温度以上融点未満の温度で保持する方法
や、溶融状態から温度を下げていき、融点未満ガラス転
移温度以上で保持する方法があり、いずれの方法を用い
てもよい。耐熱性向上の観点から、結晶化度は5%以
上、好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上
である。
単位と、ジカルボン酸とジオールに由来するポリエステ
ル構造単位とを含んでなり、且つ、該ジカルボン酸及び
/又はジオールに由来するポリエステル構造単位の一
部、或いは全てが炭素数1〜10のアルキル分岐鎖を有
するジオールに由来する構造単位やジカルボン酸に由来
する構造単位を有する乳酸系ポリエステルを使用するこ
とにより、結晶化させた後の非発泡体層の透明性が、分
岐鎖のないポリエステル成分を用いる場合より更に向上
し、積層体内部の印刷も鮮明に見え、耐熱性に優れた積
層体を得ることができ、特に好ましい。
明性がアルキル分岐鎖のあるものの場合に比べて劣る。
アルキル分枝鎖の炭素数は1〜10であり、好ましくは
1〜5である。アルキル分岐鎖の炭素数が11以上では
生分解し難い欠点がある。なお、本発明における分子量
の記載は全て、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーにより測定され、ポリスチレンの分子量に換算したも
のである。
生分解性を有し、且つ汎用ポリマーを用いた発泡体及び
発泡積層体と同等の強度、安定性を有する為、嵩高で使
用済み製品の回収・リサイクルが困難な包装材に特に有
効に用いることができる。
更に具体的に説明する。なお、例中の部は特に記載のな
い限り全て重量基準である。また、分子量、残留ラクタ
イド、融点、熱安定性、発泡倍率、成形性、落下強度試
験、生分解性試験及び貯蔵安定性は次の方法により測定
した。
ラフイー(GPC)により測定し、ポリスチレン換算値
として示した。残留ラクタイドは高速液体クロマトグラ
フイーにより測定した。融点はセイコー社製示差走査型
熱量計DSC−200型を用い、昇温速度10℃/分の
条件で測定し、得られた融解吸熱曲線から求めた。熱安
定性は2mmφ×3mmのペレットを220℃、5to
rrの減圧下で10分間放置後の重量及び分子量の減少
率で表した。
ートの倍率で示した。成形性は、発泡シートを上型と下
型が対になっている弁当箱金型(縦225mm、横16
5mm、深さ35mm)を三和興業社製単発真空成形機
を用いて、金型温度35℃、上テーブルヒータ400
℃、下テーブルヒータ無使用の条件で弁当箱容器を成形
し、得られた成形品を次の4段階で評価した。
225mm、横165mm、深さ35mm)に成形し、
この中に内容物を入れ、1.5mの高さからタイル上に
落下させて破損状況を調べ、次の5段階で評価した。 ◎:全く破損せず。 ○:殆ど破損せず。 △:若干破損あり。 ×:破損大。
0リットルの新輝合成社製コンポスト化容器トンボミラ
クルコンポ100型に生ごみ50kgを入れ、弁当箱容
器の底部を100mm×100mmに切断したサンプル
を置いて、更に生ごみを約5cm程度の厚さに入れた。
その上にアロン化成社製発酵促進剤ニュークサミノン5
00gをふりかけた。試験開始から1カ月後に試験片を
取り出し、次の4段階で評価した。
る。 △:外観に変化はなく、強度低下も少ない。 ×:全く変化なし。 貯蔵安定性は、発泡シートを23℃、50%湿度で、3
カ月間放置したときの分子量の減少率で示した。
1.3モル当量のジオールを仕込み、窒素雰囲気中で1
50℃から1時間に10℃ずつ昇温した。生成する水を
留去しながら220℃まで昇温し、水の留出が止まって
からエステル交換触媒としてチタンテトライソプロポキ
シドを70ppm添加し、0.5torrまで減圧しな
がら4時間脱グリコールによる縮重合反応を行った。更
に、グリコールの留出が止まってから230℃で1時間
反応させポリエステルを得た。
1.3モル当量のジオールを仕込み、窒素雰囲気中で1
50℃から1時間に10℃ずつ昇温した。生成する水を
留去しながら220℃まで昇温し、水の留出が止まって
からエステル交換触媒としてチタンテトライソプロポキ
シドを70ppm添加し、0.5torrまで減圧しな
がら4時間脱グリコールによる縮重合反応を行った。更
に、グリコールの留出が止まってから230℃で1時間
反応を行った後、高分子量化剤を添加し、1時間反応さ
せポリエステルを得た。
(ゼネカ社製)80部と、参考例1の製造方法で得られ
たポリエステル(コハク酸50モル%、ブタン−1,4
−ジオール50モル%、重量平均分子量45,000)
20部と、無水トリメリット酸0.3部とをブレンド
後、180℃に設定のベント付二軸押出機に供給、溶融
混練しペレット化した。得られたヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルの重量平均分子量は165,000であ
った。その外観は乳白色であった。また、融点は165
℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率は各々2
%、3%であり、安定性に優れていた。
L−ラクタイド5部、及び溶媒としてトルエン15部加
えて、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混
合後、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部
加えて、175℃で6時間反応させた。反応終了後、1
30℃でヘキサメチレンジイソシアネートを0.2部加
え、20分間攪拌した。その後、200℃に昇温し、5
torrの減圧下で脱揮し、ペレット化した。得られた
ポリ乳酸の重量平均分子量は181,000であった。
その外観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイ
ドは0.6%であった。また、融点は160℃、熱安定
性試験での重量及び分子量の減少率は各々3%、1%で
あり、安定性に優れていた。
ラクタイド2部、及び溶媒としてトルエン15部加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混合
後、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて、175℃で6時間反応させ、続いて同温度で、無
水ピロメリット酸を0.3部加えて20分間攪拌した。
その後、200℃に昇温し、5torrの減圧下で脱揮
し、ペレット化した。
造方法で得られたポリエステル(コハク酸50モル%、
ブタン−1,4−ジオール50モル%、重量平均分子量
45,000)20部とをブレンド後、180℃に設定
のベント付二軸押出機に供給、溶融混練し、ペレット化
した。得られた乳酸系ポリエステルの重量平均分子量は
139,000であった。その外観は淡黄色、透明で、
臭いがなく、残留ラクタイドは0.7%であった。ま
た、融点は162℃、熱安定性試験での重量及び分子量
の減少率は各々3%、1%であり、安定性に優れてい
た。
コリド5部、及び溶媒としてトルエン15部加えて、不
活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混合し、エ
ステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部加えて、
175℃で6時間反応させた後、脱揮し、ペレット化し
た。得られたペレット100部に対し、無水トリメリッ
ト酸0.3部、エチレンジアミン四酢酸0.3部をブレ
ンド後、180℃に設定のベント付二軸押出機に供給、
溶融混練しながら減圧度5torrで脱揮し、ペレット
化した。
子量は156,000であった。その外観は淡黄色、透
明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%以下であ
った。また、融点は150℃、熱安定性試験での重量及
び分子量の減少率はいずれも1%以下であり、極めて安
定性に優れていた。
L−ラクタイド5部、及び溶媒としてトルエン15部加
えて、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混
合し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部
加えて、175℃で6時間反応させた後、脱揮し、ペレ
ット化した。得られたペレット100部に対し、リン酸
モノヘキサデシルとリン酸ジヘキサデシルの混合物0.
1部をブレンド後、180℃に設定のベント付二軸押出
機に供給、溶融混練しながら減圧度5torrで脱揮
し、ペレット化した。
子量は157,000であった。その外観は淡黄色、透
明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%以下であ
った。また、融点は160℃、熱安定性試験での重量及
び分子量の減少率はいずれも1%以下であり、極めて安
定性に優れていた。
たポリエステル(テレフタル酸25モル%、イソフタル
酸25モル%、エチレングリコール20モル%、ネオペ
ンチルグリコール30モル%、重量平均分子量55,4
00)20部にL−ラクタイド78部とD−ラクタイド
2部を加えて、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時
間、溶融混合し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を
0.04部加え、同温度で6時間反応させた後、脱揮
し、ペレット化した。
ン酸0.1部をブレンド後、180℃に設定のベント付
二軸押出機に供給、溶融混練しながら減圧度5torr
で脱揮し、ペレット化した。得られた乳酸系ポリエステ
ルの重量平均分子量は135,000であった。その外
観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイドは
0.2%であった。また、融点は158℃、熱安定性試
験での重量及び分子量の減少率は各々1%、1%であ
り、かなり安定性に優れていた。
ラクタイド2部、及び溶媒としてトルエン15部加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混合
し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて、175℃で6時間反応させた後、脱揮し、ペレッ
ト化した。得られたペレット70部と、参考例1の製造
方法で得られたポリエステル(ドデカンジカルボン酸4
0モル%、アジピン酸10モル%、ヘキサンメチレング
リコール50モル%、重量平均分子量45,000)3
0部と、アルミニウムイソプロポキシド0.5部と、ク
エン酸0.1部をブレンド後、180℃に設定のベント
付二軸押出機に供給、溶融混練しながら減圧度5tor
rで脱揮し、ペレット化した。
子量は121,000であった。その外観は無色、透明
で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%であった。
また、融点は162℃、熱安定性試験での重量及び分子
量の減少率は各々1%、1%であり、かなり安定性に優
れていた。
−ラクタイド5部、及び溶媒としてトルエン15部加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混合
し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて、175℃で6時間反応させた後、脱揮し、ペレッ
ト化した。得られたペレット85部と、参考例1の製造
方法で得られたポリエステル(アゼライン酸50モル
%、エチレングリコール50モル%、重量平均分子量4
2,000)15部と、リン酸モノドデシルとリン酸ジ
ドデシルとの混合物0.2部をブレンド後、180℃に
設定のベント付二軸押出機に供給し、溶融混練しペレッ
ト化した。
し、メタノール中に析出、ろ過後、200℃、5tor
rの減圧下で脱揮した。得られた乳酸系ポリエステルの
重量平均分子量は138,000であった。その外観は
淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1
%以下であった。また、融点は150℃、熱安定性試験
での重量及び分子量の減少率はいずれも1%以下であ
り、極めて安定性に優れていた。
を150℃、50torrの減圧下で、3時間脱水後、
錫粉末0.2部を加え、同温度、30torrの減圧下
で、2時間脱水した。次いで、溶剤として、ジフェニー
ルエーテル350部、錫粉末1部を加え、更にモレキュ
ラーシーブを100部充填した塔に、還流により留出す
る溶剤が通って系内に戻るように組み立て、130℃、
12torrで、55時間脱水縮合した。反応終了後、
trans−シクロヘキサンジアミン四酢酸1.5部を
加え、20分間攪拌後、得られたポリ乳酸をクロロホル
ムに溶解し、メタノール中に析出、ろ過後、200℃、
5torrの減圧下で脱揮した。
った。その外観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラ
クタイドは0.1%以下であった。また、融点は169
℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率はいずれ
も1%以下であり、極めて安定性に優れていた。
ピレングリコール4モル%、L−乳酸94モル%を反応
釜に仕込み、不活性ガス雰囲気下で150℃から1時間
に7℃ずつ昇温させながら加熱攪拌した。生成する水を
留去しながら200℃まで昇温し、水の留出が止まった
らエステル交換触媒としてテトライソプロポキチタンを
0.007部添加し、0.5torrまで減圧しながら
攪拌した。グリコールの留出が止まってから210℃で
1時間反応を継続した。
キサメチレンジイソシアネート0.2部と、リン酸モノ
2−エチルヘキシルとリン酸ジ2−エチルヘキシルとの
混合物0.1部添加し、170℃で30分間反応させた
後、200℃に昇温し、5torrの減圧下で脱揮し
た。得られた乳酸系ポリエステルの重量平均分子量は1
08,000であった。その外観は淡黄色、透明で、臭
いがなく、残留ラクタイドは0.1%以下であった。ま
た、融点は146℃、熱安定性試験での重量及び分子量
の減少率はいずれも1%以下であり、極めて安定性に優
れていた。
−ラクタイド4部、及び溶媒としてトルエン15部加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融混合
し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて、175℃で6時間反応させた後、脱揮し、ペレッ
ト化した。得られたペレット100部に対し、アルミニ
ウムイソプロポキシド0.8部、酒石酸0.1部をブレ
ンド後、180℃に設定のベント付二軸押出機に供給、
溶融混練しながら減圧度5torrで脱揮しペレット化
した。
子量は153,000であった。その外観は無色、透明
で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%であった。
また、融点は154℃、熱安定性試験での重量及び分子
量の減少率は各々1%、1%で、かなり安定性に優れて
いた。
れたポリエステル(メチルコハク酸49モル%、無水マ
レイン酸1モル%、ブチレン−2,3−ジオール50モ
ル%、重量平均分子量44,000)10部にL−ラク
タイド90部及び溶媒としてトルエン15部を加えて、
不活性ガス雰囲気下で、170℃で1時間、それらを溶
融混合し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.0
3部加えて、同温度で6時間反応させた後、脱揮し、ペ
レット化した。
ロメリット酸0.5部、トリエチレンテトラミン六酢酸
0.4部をブレンド後、180℃に設定のベント付二軸
押出機に供給、溶融混練し、ペレット化した。得られた
ペレットを室温でメタノール中に分散攪拌後、分離、乾
燥して揮発成分を除去した。その乳酸系ポリエステルの
重量平均分子量は151,000であった。その外観は
淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1
%以下であった。また、融点は168℃、熱安定性試験
での重量及び分子量の減少率はいずれも1%以下であ
り、極めて安定性に優れていた。
(ゼネカ社製)70部と、プラクセルH−7(ダイセル
社製)30部とを、ブレンド後、180℃に設定のベン
ト付二軸押出機に供給、溶融混練し、ペレット化した。
得られたヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの重量平
均分子量は147,000であった。その外観は乳白色
であった。また、融点は164℃、熱安定性試験での重
量及び分子量の減少率は各々2%、3%であり、安定性
に優れていた。
−カプロラクトン5部、及び溶媒としてトルエン15部
加えて、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融
混合し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03
部加えて、175℃で6時間反応させた後、脱揮しペレ
ット化した。得られたペレット100部に対し、無水ピ
ロメリット酸0.4部、リン酸モノヘキサデシルとリン
酸ジヘキサデシル0.2部をブレンド後、180℃に設
定のベント付二軸押出機に供給、溶融混練しペレット化
した。
ール中に析出、ろ過後、200℃、5torrの減圧下
で脱揮した。得られた乳酸系ポリエステルの重量平均分
子量は156,000であった。その外観は淡黄色、透
明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%以下であ
った。また、融点は150℃、熱安定性試験での重量及
び分子量の減少率はいずれも1%以下であり、極めて安
定性に優れていた。
れたポリエステル(セバシン酸50モル%、ブタン−
1,4−ジオール50モル%、重量平均分子量46,0
00)5部にL−ラクタイド95部及び溶媒としてトル
エン15部を加えて、不活性ガス雰囲気下で、170℃
で1時間、溶融混合し、エステル化触媒としてオクタン
酸錫を0.03部加えて、同温度で6時間反応させた
後、脱揮し、ペレット化した。
リメリット酸0.3部をブレンド後、180℃に設定の
ベント付二軸押出機に供給、溶融混練しながら減圧度5
torrで脱揮し、ペレット化した。得られた乳酸系ポ
リエステルの重量平均分子量は149,000であっ
た。その外観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラク
タイドは0.6%であった。また、融点は169℃、熱
安定性試験での重量及び分子量の減少率は各々3%、1
%であり、安定性に優れていた。
れたポリエステル(アゼライン酸50モル%、エチレン
グリコール50モル%、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト0.2%/アゼライン酸とエチレングリコールとのポ
リエステル、重量平均分子量116,000)30部に
L−ラクタイド70部及び溶媒としてトルエン15部を
加えて、不活性ガス雰囲気下で、170℃で1時間、そ
れらを溶融混合し、エステル化触媒としてオクタン酸錫
を0.03部加えて、同温度で6時間反応させた後、2
00℃に昇温し、5torrの減圧下で脱揮し、ペレッ
ト化した。
子量は150,000であった。その外観は淡黄色、透
明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.5%であっ
た。また、融点は169℃、熱安定性試験での重量及び
分子量の減少率は各々3%、1%であり、安定性に優れ
ていた。
れたポリエステル(セバシン酸50モル%、分子量10
00のポリプロピレングリコール25モル%、プロピレ
ングリコール25モル%、重量平均分子量41,00
0)15部にL−ラクタイド85部及び溶媒としてトル
エン15部を加えて、不活性ガス雰囲気下で、170℃
で1時間、溶融混合し、エステル化触媒としてオクタン
酸錫を0.03部加えて、同温度で6時間反応させた
後、脱揮し、ペレット化した。
ロメリット酸0.3部、リン酸モノドデシルとリン酸ジ
ドデシルとの混合物0.1部をブレンド後、180℃に
設定のベント付二軸押出機に供給、溶融混練しながら減
圧度5torrで脱揮し、ペレット化した。得られた乳
酸系ポリエステルの重量平均分子量は144,000で
あった。その外観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留
ラクタイドは0.1%以下であった。また、融点は16
7℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率はいず
れも1%以下であり、極めて安定性に優れていた。
シカルボン酸系ポリエステル100部に対し、核剤とし
てタルク2部及びステアリン酸マグネシウム0.2部を
窒素雰囲気のタンブラーでブレンド後、スクリューのL
/Dが45、圧縮比が2.87で、ガス漏れ防止用のリ
ングを備えた40mmφの発泡押出機を使用し、吐出量
15kg/hrで押出した。一方、押出機途中より高圧
マイクロポンプを使用し、発泡剤としてヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステル100部に対して代替フロンR−
134aを3部になる流量で圧入した。
℃(但し、クエン酸と重曹とバインダーからなる分解型
発泡剤を使用する場合は230℃)ダイの温度は120
〜130℃に設定した。円筒状のダイから出た樹脂を冷
却エアーリングにより周囲から圧縮空気を吹きかけて発
泡シートの表面を冷却し、マンドレルにかぶせて内部よ
り圧縮空気で膨らませ(ブロー比2.83)、マンドレ
ル下部にあるカッターで押出方向に連続して切り、1枚
のシートにし、引き取り機を通し、巻き取った後、成形
性、落下強度、生分解性及び貯蔵安定性の評価を行っ
た。また、得られた発泡シートの厚みと発泡倍率を測定
した。その結果を表1に示す。
ポリエステルとして参考例4〜8で得られたヒドロキシ
カルボン酸系ポリエステルを使用する以外は実施例1と
同様の方法で発泡シートを作成し評価した。それらの結
果を表1に示す。
エステルとして参考例9で得られた乳酸系ポリエステル
を、発泡剤としてn−ペンタン/iso−ペンタン=7
5/25%を使用する以外は実施例1と同様の方法で発
泡シートを得て評価した。その結果を表1に示す。
系ポリエステルとして参考例10と11で得られた乳酸
系ポリエステルを使用する以外は実施例7と同様の方法
で発泡シートを得て評価した。それらの結果を表1に示
す。
系ポリエステル85部に対し、核剤として炭酸カルシウ
ム2部、ステアリン酸マグネシウム0.2部及び参考例
1の製造方法で得られたポリエステル(セバシン酸50
モル%、ブタン−1,4−ジオール50モル%、重量平
均分子量46、000)15部を窒素雰囲気のタンブラ
ーでブレンドする以外は実施例1と同様の方法で発泡シ
ートを作成し評価した。その結果を表1に示す。
ン酸系ポリエステルとして参考例13又は14で得られ
た乳酸系ポリエステルを使用する以外は実施例10と同
様の方法で発泡シートを作成し評価した。それらの結果
を表1に示す。
ロキシカルボン酸系ポリエステル80部に対し、核剤と
して炭酸カルシウム2部、ステアリン酸マグネシウム
0.2部、参考例1の製造方法で得られたポリエステル
(セバシン酸50モル%、ブタン−1,4−ジオール5
0モル%、重量平均分子量46,000)20部及びリ
ン酸モノドデシルとリン酸ジドデシルとの混合物0.1
部を窒素雰囲気のタンブラーでブレンドする以外は実施
例1と同様の方法で発泡シートを作成し評価した。その
結果を表1に示す。
系ポリエステル80部に対し、核剤としてタルク2部、
ステアリン酸マグネシウム0.2部及び参考例2の製造
方法で得られたポリエステル(アゼライン酸50モル
%、エチレングリコール50モル%、ヘキサメチレンジ
イソシアネート0.2%/アゼライン酸とエチレングリ
コールとのポリエステル、重量平均分子量116,00
0)20部を窒素雰囲気のタンブラーでブレンドする以
外は実施例1と同様の方法で発泡シートを作成し評価し
た。その結果を表1に示す。
系ポリエステル85部に対し、核剤としてタルク2部、
ステアリン酸マグネシウム0.2部、プラクセルH−7
(ダイセル社製)5部と参考例2の製造方法で得られた
ポリエステル(アゼライン酸50モル%、エチレングリ
コール50モル%、ヘキサメチレンジイソシアネート
0.2%/アゼライン酸とエチレングリコールとのポリ
エステル、重量平均分子量116,000)10部、ア
ルミニウムイソプロポキシド0.5部とを窒素雰囲気の
タンブラーで混合する以外は実施例1と同様の方法で発
泡シートを作成し評価した。その結果を表1に示す。
系ポリエステル80部に対し、核剤としてタルク2部、
ステアリン酸マグネシウム0.2部、参考例2の製造方
法で得られたポリエステル(アゼライン酸50モル%、
エチレングリコール50モル%、ヘキサメチレンジイソ
シアネート0.2%/アゼライン酸とエチレングリコー
ルとのポリエステル、重量平均分子量116,000)
20部、モノデシルホスホン酸0.1部とを窒素雰囲気
のタンブラーで混合することと、発泡剤として乳酸系ポ
リエステル100部に対してn−ブタン/iso−ブタ
ン=75/25%を3部使用する以外は実施例1と同様
の方法で発泡シートを作成し評価した。その結果を表1
に示す。
系ポリエステルを、発泡剤として乳酸系ポリエステル1
00部に対して代替フロンR−134aを3部とアゾジ
カルボンアミドを1部使用する以外は実施例1と同様の
方法で発泡シートを得て評価した。その結果を表1に示
す。
する。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機圧入する以外は
実施例4と同様の方法で発泡シートを作成し評価した。
その結果を表1に示す。なお、セル径は実施例4の場合
より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機圧入する以外は
実施例5と同様の方法で発泡シートを作成し評価した。
その結果を表1に示す。なお、セル径は実施例5の場合
より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機圧入する以外は
実施例3と同様の方法で発泡シートを作成し評価した。
その結果を表1に示す。なお、セル径は実施例3の場合
より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機圧入する以外は
実施例12と同様の方法で発泡シートを作成し評価し
た。その結果を表1に示す。なお、セル径は実施例12
の場合より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機圧入する以外は
実施例8と同様の方法で発泡シートを作成し評価した。
その結果を表1に示す。なお、セル径は実施例8の場合
より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機圧入する以外は
実施例15と同様の方法で発泡シートを作成し評価し
た。その結果を表1に示す。なお、セル径は実施例15
の場合より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機に圧入し、さら
に乳酸系ポリエステル100部に対し分解型発泡剤(ク
エン酸と重曹およびバインダーからなる。主要な分解温
度は200〜210℃)4部を樹脂に他の添加剤と共に
添加する以外は実施例12と同様の方法で発泡シートを
作成し評価した。その結果を表2に示す。なお、セル径
は実施例21の場合より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機に圧入し、さら
に乳酸系ポリエステル100部に対し分解型発泡剤(ク
エン酸と重曹およびバインダーからなる。主要な分解温
度は200〜210℃)4部を樹脂に他の添加剤と共に
添加する以外は実施例8と同様の方法で発泡シートを作
成し評価した。その結果を表2に示す。なお、セル径は
実施例22の場合より小さかった。
を高圧定量ポンプを使用して発泡押出機に圧入し、さら
に乳酸系ポリエステル100部に対し分解型発泡剤(ク
エン酸と重曹およびバインダーからなる。主要な分解温
度は200〜210℃)4部を樹脂に他の添加剤と共に
添加する以外は実施例15と同様の方法で発泡シートを
作成し評価した。その結果を表2に示す。なお、セル径
は実施例23の場合より小さかった。
加を加えない以外は参考例3の方法でヒドロキシカルボ
ン酸系ポリエステルのペレットを得た。その重量平均分
子量は137,000であった。その外観は乳黄色であ
った。また、融点は164℃、熱安定性試験での重量及
び分子量の減少率は各々11%、10%で、熱安定性に
劣っていた。
エチレンジアミン四酢酸を加えない以外は参考例6の方
法で乳酸系ポリエステルのペレットを得た。その重量平
均分子量は123,000であった。その外観は淡褐
色、透明で、臭いがあり、残留ラクタイドは3.8%で
あった。また、融点は148℃、熱安定性試験での重量
及び分子量の減少率は各々11%、9%で、熱安定性に
劣っていた。
ン酸ジドデシルとの混合物を加えない以外は参考例10
の方法で乳酸系ポリエステルのペレットを得た。その重
量平均分子量は109,000であった。その外観は淡
褐色、透明で、臭いがあり、残留ラクタイドは3.7%
であった。また、融点は148℃、熱安定性試験での重
量及び分子量の減少率は各々12%、11%であり、熱
安定性に劣っていた。
アネートと、リン酸モノ2−エチルヘキシルとリン酸ジ
2−エチルヘキシルとの混合物を加えない以外は参考例
12の方法で乳酸系ポリエステルのペレットを得た。そ
の重量平均分子量は58,000であった。その外観は
淡褐色、透明で、臭いがあり、残留ラクタイドは4.3
%であった。また、融点は142℃、熱安定性試験での
重量及び分子量の減少率は各々13%、12%で、熱安
定性に劣っていた。
リン酸モノドデシルとリン酸ジドデシルとの混合物を加
えない以外は参考例19の方法で乳酸系ポリエステルの
ペレットを得た。その重量平均分子量は114,000
であった。その外観は淡褐色、透明で、臭いがあり、残
留ラクタイドは4.1%であった。また、融点は165
℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率は各々1
3%、12%で、熱安定性に劣っていた。
エステルとして比較参考例1で得られたヒドロキシカル
ボン酸系ポリエステルを使用する以外は実施例1と同様
の方法で発泡シートを作成し評価した。それらの結果を
表3に示す。
エステルとして比較参考例2で得られた乳酸系ポリエス
テルを使用する以外は実施例1と同様の方法で発泡シー
トを作成し評価した。それらの結果を表3に示す。
エステルとして乳酸系ポリエステルとして比較参考例3
で得られた乳酸系ポリエステルを、発泡剤としてn−ペ
ンタン/iso−ペンタン=75/25を使用する以外
は実施例1と同様の方法で発泡シートを作成し評価し
た。その結果を表3に示す。
系ポリエステル85部に対し、核剤として炭酸カルシウ
ム2部、ステアリン酸マグネシウム0.2部及び参考例
1の製造方法で得られたポリエステル(セバシン酸50
モル%、ブタン−1,4−ジオール50モル%、重量平
均分子量46、000)15部を窒素雰囲気のタンブラ
ーでブレンドする以外は実施例1と同様の方法で発泡シ
ートを得て評価した。その結果を表3に示す。
エステルとして比較参考例5で得られた乳酸系ポリエス
テルを、発泡剤として乳酸系ポリエステル100部に対
し、代替フロンR−134aを3部とアゾジカルボンア
ミドを1部使用する以外は実施例1と同様の方法で発泡
シートを得て評価した。その結果を表3に示す。
シン酸成分50モル%、プロピレングリコール成分50
モル%、重量平均分子量36,000)10部に、L−
ラクタイド90部及び溶媒としてトルエン15部を加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、両者を溶
融・混合させ、触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて5時間反応し、取り出して冷却・ペレット化後、1
30℃、1mmHgで揮発成分を除去した。重量平均分
子量は188,000であった。(以下、ポリマーA)
シン酸成分50モル%、1,4−ブタンジオール50モ
ル%、重量平均分子量46,000)30部に無水ピロ
メリット酸0.15部を加えて200℃で1時間攪拌し
て反応させ、これ(重量平均分子量104,000)
に、L−ラクタイド60部とDL−ラクタイド10部、
及び溶媒としてトルエン15部を加えて、不活性ガス雰
囲気下、170℃で1時間、両者を溶融・混合させ、触
媒としてオクタン酸錫を0.03部加えて6時間反応
し、取り出して冷却・ペレット化後、130℃、1mm
Hg で揮発成分を除去した。重量平均分子量156,
000であった。(以下、ポリマーB)
ュラック社製)95部と、ポリ−DL−ラクタイド(ピ
ュラック社製)5部を2軸押出機にて混練しペレット化
した。重量平均分子量は192,000であった。(以
下、ポリマーC)
プロラクトン(ユニオンカーバイド社製TONEP−7
87)10部を二軸押出機にて混練した。(以下、ポリ
マーD) また、昭和高分子製脂肪族ポリエステル#1010(以
下、ポリマーE)を使用した。
シン酸成分50モル%、プロピレングリコール成分50
モル%、重量平均分子量36,000)10部に、L−
ラクタイド90部及び溶媒としてトルエン15部を加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、両者を溶
融・混合させ、触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて5時間反応し、エチレンジアミン四酢酸0.5部を
加えて5分間攪拌後、溶融・減圧状態で揮発成分を除去
し、取り出してペレット化した。重量平均分子量は24
6,000であった。(以下、ポリマーF)
シン酸成分50モル%、プロピレングリコール成分50
モル%、重量平均分子量36,000)30部に、L−
ラクタイド70部及び溶媒としてトルエン15部を加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、両者を溶
融・混合させ、触媒としてオクタン酸錫を0.03部加
えて5時間反応し、2−エチルヘキシルアシッドホスフ
ェート0.05部およびエチレンジアミン四酢酸0.3
部を加えて5分間攪拌後、溶融・減圧状態で揮発成分を
除去し、取り出してペレット化した。重量平均分子量は
258,000であった。(以下、ポリマーG)
ュラック社製)95部と、ポリ−DL−ラクタイド(ピ
ュラック社製)5部と、2−エチルヘキシルアシッドホ
スフェート0.1部を2軸押出機にて混練しペレット化
した。重量平均分子量は212,000であった。(以
下、ポリマーH)
ュラック社製)95部と、ポリ−DL−ラクタイド(ピ
ュラック社製)5部と、エチレンジアミン四酢酸0.5
部を2軸押出機にて混練しペレット化した。重量平均分
子量は215,000であった。(以下、ポリマーI)
シン酸成分50モル%、プロピレングリコール成分50
モル%、重量平均分子量38,000)10部に無水ピ
ロメリット酸0.05部を加えて200℃で1時間攪拌
して反応させ、これ(重量平均分子量101,000)
に、L−ラクタイド90部及び溶媒としてトルエン15
部を加えて、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、
両者を溶融・混合させ、触媒としてオクタン酸錫を0.
03部加えて5時間反応し、2−エチルヘキシルアシッ
ドホスフェート0.7部と無水ピロメリット酸0.3部
とを加えて5分間攪拌後、溶融・減圧状態で揮発成分を
除去し、取り出してペレット化した。重量平均分子量は
282,000であった。(以下、ポリマーJ)
ュラック社製)95部と、ポリ−DL−ラクタイド(ピ
ュラック社製)5部と、2−エチルヘキシルアシッドホ
スフェート0.7部と、無水ピロメリット酸0.3部を
ベント付2軸押出機にて混練・脱揮しペレット化した。
重量平均分子量は225,000であった。(以下、ポ
リマーK)
ュラック社製)95部と、ポリ−DL−ラクタイド(ピ
ュラック社製)5部と、無水ピロメリット酸0.3部を
ベント付2軸押出機にて混練しペレット化した。重量平
均分子量は221,000であった。(以下、ポリマー
L)
ク酸成分50モル%、エチレングリコール成分50モル
%、重量平均分子量39,000)10部に、L−ラク
タイド90部及び溶媒としてトルエン15部を加えて、
不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、両者を溶融・
混合させ、触媒としてオクタン酸錫を0.03部加えて
5時間反応し取り出して冷却・ペレット化後、130
℃、1mmHgで揮発成分を除去した。重量平均分子量
は188,000、ラクタイド含有量1.8%であっ
た。(以下、ポリマーM)
ュラック社製)95部と、ポリ−DL−ラクタイド(ピ
ュラック社製)5部をベント付2軸押出機にて混練・脱
揮しペレット化した。重量平均分子量は192,00
0、ラクタイド含有量2.2%であった。(以下、ポリ
マーN)
に記載した各々のポリマー100部に対しタルク2部及
びステアリン酸マグネシウム0.2部を窒素雰囲気のビ
ニール袋中で混合した。40mm押出機を使用し、円筒
状のダイスを設置し、冷却帯及びダイスはオイルジャケ
ットにより温度制御を行った。スクリューはL/D=4
5、圧縮比=2.87、ガス漏れ防止用のリング付きの
ものを使用した。
機途中より高圧マイクロポンプを使用し、代替フロンH
FC−134aをポリマーに対して1〜5重量%になる
流量で圧入した。ポリマーの温度は140〜170℃、
ダイの温度は100〜140℃で行った。
エアーで膨らませ、冷却エアーリングにより周囲から圧
縮空気を吹きかけて発泡シートの表面を冷却し、マンド
レルにかぶせて内部より圧縮空気で膨らませ(ブロー比
=2.83)、マンドレル下部にあるカッターで押出方
向に連続して切り、1枚のシートにし、引き取り機を通
して巻き取った。
設置した30mm押出機を使用して、180〜190℃
で押し出し、幅28cm、厚さ35μmのフィルム(非
発泡体)を作成し、巻き取った。発泡シートを幅20c
m、長さ40cmの長方形のサンプルを切り出し、これ
にテスター産業製ラミネート装置を使用して、幅20c
m、長さ40cmの形に切り出した所定のポリマーのフ
ィルム(非発泡体)を印刷面が発泡体に接する形で発泡
体の片面に110℃〜120℃で積層化した。
より、縦225mm、横165mm、深さ35mmの弁
当箱を成形し、下記の耐衝撃試験、貯蔵安定性試験、生
分解性試験を行った。
験片にする前の非発泡体のシートに酢酸エチルとイソプ
ロピルアルコールを主体とした溶剤を含有するポリエス
テル用インキを使用し、枚葉の印刷機にて図柄を印刷し
た。積層体にした後、印刷の状態を非発泡体層を通して
確認し、次の4段階で評価した。
層体を真空圧空成形によって弁当箱(縦225mm、横
165mm、深さ35mm)に成形し、この中に食用な
たね油を入れ、電子レンジで3分間暖めたときの弁当箱
の変形状態を次の4段階で評価した。
験は、真空圧空成形によって作成した上述の弁当箱(縦
225mm、横165mm、深さ35mm)に300g
(A法)または350g(B法)の水を入れたビニール
袋を入れ、1.2m(A法)または1.7m(B法)の
高さからタイル上に落下させて破損状況を調べ、次の4
段階で評価した。
温度が35℃、相対湿度が80%の恒温恒湿器中に4週
間放置後、上述と同様の方法で耐衝撃試験を行い、評価
した。
試験は容量100リットルの新輝合成製コンポスト化容
器トンボミラクルコンポ100型を使用し、これに生ご
み50kgをいれ、1辺が8〜10cmの正方形に切り
出した積層体のサンプルを置いて、さらに生ごみを約5
cm程度の厚さに入れた。その上にアロン化成製発酵促
進剤ニュークサミノン500gをふりかけた。装置は屋
外に設置した。試験開始から1カ月後に試験片を取り出
し、次の3段階で評価した。
非発泡体層にポリマーAを使用し、発泡体層の片面に非
発泡体層を積層化した。積層体の評価結果を表4に示
す。
非発泡体層にポリマーAを使用し、100℃で10分間
アニールした後、非発泡体層を発泡体層の片面に積層化
した。積層体の評価結果を表4に示す。
非発泡体層にポリマーAを使用し、非発泡体層を発泡体
層の両面に積層化した。積層体の評価結果を表4に示
す。
非発泡体層にポリマーBを使用し、非発泡体層を発泡体
層の片面に積層化した。積層体の評価結果を表4に示
す。
非発泡体層にもポリマーBを使用し、100℃で10分
間アニールした後、非発泡体層を発泡体層の片面に積層
化した。積層体の評価結果を表4に示す。
非発泡体層にもポリマーBを使用し、非発泡体層を発泡
体層の片面に積層化して、100℃で15分間アニール
した。積層体の評価結果を表4に示す。
発泡体層はポリマーFを使用し、非発泡体層を発泡体層
の片面に積層した。積層体の評価結果を表4に示す。
発泡体層はポリマーHを使用し、非発泡体層を発泡体層
の片面に積層した。積層体の評価結果を表4に示す。
発泡体層はポリマーIを使用し、非発泡体層を発泡体層
の片面に積層した。積層体の評価結果を表4に示す。
発泡体層はポリマーHを使用し、非発泡体層を発泡体層
の片面に積層し、100℃で10分間アニールした。積
層体の評価結果を表4に示す。
00部に対して分解型発泡剤(クエン酸と重曹およびバ
インダーからなる。主要な分解温度は200〜210
℃)2部を添加し、揮発型発泡剤として液化炭酸ガスを
使用し、非発泡体層にもポリマーJを使用し、非発泡体
層を100℃で10分間アニールした後、非発泡体層を
発泡体層の片面に積層化した。積層体の評価結果を表4
に示す。
00部に対して分解型発泡剤(クエン酸と重曹およびバ
インダーからなる。主要な分解温度は200〜210
℃)2部を添加し、揮発型発泡剤として液化炭酸ガスを
使用し、非発泡体層にもポリマーKを使用し、非発泡体
層を発泡体層の片面に積層化した。積層体の評価結果を
表5に示す。
00部に対して分解型発泡剤(クエン酸と重曹およびバ
インダーからなる。主要な分解温度は200〜210
℃)2部を添加し、揮発型発泡剤として液化炭酸ガスを
使用し、非発泡体層にもポリマーLを使用し、非発泡体
層を発泡体層の片面に積層化した。積層体の評価結果を
表5に示す。
発泡体層にポリマーCを使用し、非発泡体層を発泡体層
の両面に積層化した。積層体の評価結果を表6に示す。
発泡体層にポリマーDを使用し、非発泡体層を発泡体層
の片面に積層化した。積層体の評価結果を表6に示す。
発泡体層にポリマーEを使用し、非発泡体層を発泡体層
の片面に積層化した。積層体の評価結果を表6に示す。
泡体層にポリマーMを使用し、非発泡体層を発泡体層の
片面に積層した。積層体の評価結果を表6に示す。
非発泡体層にポリマーNを使用し、非発泡体層を発泡体
層の片面に積層した。積層体の評価結果を表6に示す。
耐衝撃性、耐熱性、貯蔵安定性を有する、生分解性の発
泡体及びその製造方法、及び得られた発泡体を用いた、
優れた耐衝撃性、耐熱性、更に熱処理後も非発泡体の透
明性に優れ、非発泡体層の内側に印刷された図柄が外側
から鮮明に見える非発泡体層と発泡体層を有する積層体
を提供することができる。
Claims (15)
- 【請求項1】 ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単
位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合
触媒の失活剤に由来する構造単位とを構造単位として含
む重量平均分子量2万〜40万のヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルから成る発泡体。 - 【請求項2】 ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単
位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合
触媒の失活剤に由来する構造単位と、ジカルボン酸に由
来する構造単位と、ジオールに由来する構造単位とを構
造単位として含む重量平均分子量2万〜40万のヒドロ
キシカルボン酸系ポリエステルから成る発泡体。 - 【請求項3】 ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単
位が、乳酸に由来する構造単位であることを特徴とする
請求項1又は2に記載のヒドロキシカルボン酸系ポリエ
ステルから成る発泡体。 - 【請求項4】 重合触媒の失活剤に由来する構造単位
が、キレート剤及び/又は酸性リン酸エステル類成分で
あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記
載のヒドロキシカルボン酸系ポリエステルから成る発泡
体。 - 【請求項5】 ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単
位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合
触媒の失活剤に由来する構造単位とを構造単位として含
む重量平均分子量2万〜40万のヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルを、核剤と発泡剤と共に押出機で溶融混
練して発泡化させる、ヒドロキシカルボン酸系ポリエス
テル発泡体の製造方法。 - 【請求項6】 ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単
位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合
触媒の失活剤に由来する構造単位と、ジカルボン酸に由
来する構造単位と、ジオールに由来する構造単位とを構
造単位として含む重量平均分子量2万〜40万のヒドロ
キシカルボン酸系ポリエステルを、核剤と発泡剤と共に
押出機で溶融混練して発泡化させる、ヒドロキシカルボ
ン酸系ポリエステル発泡体の製造方法。 - 【請求項7】 ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単
位と、高分子量化剤に由来する構造単位及び/又は重合
触媒の失活剤に由来する構造単位とを構造単位として含
む重量平均分子量2万〜40万のヒドロキシカルボン酸
系ポリエステルと、ジカルボン酸に由来する構造単位と
ジオールに由来する構造単位とから成るポリエステル
を、核剤と発泡剤と共に押出機で溶融混練して発泡化さ
せる、ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル発泡体の製
造方法。 - 【請求項8】 ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル
が、揮発成分を除去したものであることを特徴とする、
請求項5〜7のいずれか一つに記載のヒドロキシカルボ
ン酸系ポリエステル発泡体の製造方法。 - 【請求項9】 発泡化の際に、発泡した発泡体の表面を
冷却することを特徴とする請求項5〜8のいずれか一に
記載のヒドロキシカルボン酸系ポリエステル発泡体の製
造方法。 - 【請求項10】 発泡剤が炭化水素であることを特徴と
する請求項5〜9のいずれか一つに記載のヒドロキシカ
ルボン酸系ポリエステル発泡体の製造方法。 - 【請求項11】 請求項1から4のいずれか一つに記載
の発泡体から成る発泡体層と生分解性の非発泡体層とか
ら成る積層体。 - 【請求項12】 非発泡体層が請求項1から4のいずれ
か一つに記載の発泡体から成ることを特徴とする請求項
11に記載の積層体。 - 【請求項13】 非発泡体層が、乳酸に由来する構造単
位95〜40重量部と、ジカルボン酸とジオールに由来
するポリエステル構造単位5〜60重量部とを含んでな
る重量平均分子量2万〜40万の乳酸系ポリエステルか
ら成ることを特徴とする請求項11に記載の積層体。 - 【請求項14】 非発泡体層が、乳酸に由来する構造単
位と、ジカルボン酸とジオールに由来するポリエステル
構造単位とを含んでなり、且つ、該ジカルボン酸及び/
又はジオールに由来するポリエステル構造単位の一部、
或いは全てが炭素数1〜10のアルキル分岐鎖を有する
ことを特徴とする請求項11に記載の積層体。 - 【請求項15】 非発泡体層がガラス転移温度以上融点
未満の温度で熱処理することにより結晶化されたもので
あることを特徴とする請求項11から14のいずれか1
つに記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30176896A JP3772426B2 (ja) | 1995-11-28 | 1996-11-13 | 発泡体及び積層体 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30901195 | 1995-11-28 | ||
JP31900595 | 1995-12-07 | ||
JP1178296 | 1996-01-26 | ||
JP8-11782 | 1996-01-26 | ||
JP7-309011 | 1996-01-26 | ||
JP7-319005 | 1996-01-26 | ||
JP30176896A JP3772426B2 (ja) | 1995-11-28 | 1996-11-13 | 発泡体及び積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263651A true JPH09263651A (ja) | 1997-10-07 |
JP3772426B2 JP3772426B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=27455675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30176896A Expired - Fee Related JP3772426B2 (ja) | 1995-11-28 | 1996-11-13 | 発泡体及び積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772426B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999021915A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-05-06 | Kanebo, Limited | Composition de resine biodegradable et capable de former de la mousse |
JP2004107615A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-04-08 | Mitsui Chemicals Inc | 脂肪族ポリエステル組成物発泡体およびその製造方法並びに脂肪族ポリエステル組成物発泡成形体 |
JP2004181821A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Unitika Ltd | 耐熱性を有する生分解性軽量パネル |
JP2005068306A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Kanebo Ltd | 発泡性ポリ乳酸系樹脂組成物、及び該樹脂組成物の製造方法 |
JP2005154604A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 脂肪族ポリエステル系発泡体、その製造方法及びその積層体 |
JP2006152217A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォーム用原料組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
WO2006112287A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Kaneka Corporation | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法 |
WO2007049694A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Kaneka Corporation | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法 |
WO2007052543A1 (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Unitika Ltd. | 生分解性樹脂発泡シート、生分解性樹脂発泡体および生分解性樹脂成形容器 |
JP2007136693A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Kaneka Corp | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法により得られる押出発泡体 |
JP2007138062A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Kaneka Corp | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
JP2009167418A (ja) * | 2001-08-02 | 2009-07-30 | Cornell Research Foundation Inc | 生分解性多価アルコールエステル |
WO2009113515A1 (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-17 | 株式会社平和化学工業所 | バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法 |
KR100944964B1 (ko) * | 2008-05-26 | 2010-03-03 | 한태희 | 발포성 수지 조성물과 그 수지 조성물을 이용한 파이프 |
JP2011516697A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-05-26 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション | ポリウレタン |
JP2013036031A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-02-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
JP2016148048A (ja) * | 2009-09-25 | 2016-08-18 | アーケマ・インコーポレイテッド | 改良された寸法安定性を有する生物分解性フォーム |
KR101667999B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2016-10-21 | 주식회사 휴비스 | 내열성 및 강도가 우수한 내열재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 포장 용기 |
JP2016193989A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 分岐構造を有するポリエステルの製造方法及びそのポリエステル |
JP2018524428A (ja) * | 2015-06-02 | 2018-08-30 | エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Inc. | 長期吸収特性を呈する半結晶性のラクチドとε−カプロラクトンとのセグメント化コポリマーから製造された新規な発泡体及びフィルムに基づく吸収性医療用装置 |
WO2019117292A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2019517934A (ja) * | 2016-04-28 | 2019-06-27 | ネイチャーワークス・エル・エル・シー | ポリラクチド樹脂の化粧面層を有するポリマーフォーム断熱材構造 |
JP2019520525A (ja) * | 2016-04-28 | 2019-07-18 | ネイチャーワークス・エル・エル・シー | 耐熱性ポリマー層およびポリラクチド樹脂層を含有する多層シートの化粧面を有するポリマーフォーム断熱材構造 |
KR20190095513A (ko) * | 2017-01-04 | 2019-08-14 | 파마덴 에스.에이. | 고분자량의 생분해성 폴리머 제조 방법 |
KR20210116646A (ko) * | 2019-03-28 | 2021-09-27 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 생분해성 수지 발포 시트의 제조 방법 |
US11753495B2 (en) | 2017-12-15 | 2023-09-12 | Inoac Corporation | Method for producing polyurethane foam |
US12043717B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-07-23 | Ricoh Company, Ltd. | Foam sheet, product, formed product, and method for producing foam sheet |
-
1996
- 1996-11-13 JP JP30176896A patent/JP3772426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999021915A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-05-06 | Kanebo, Limited | Composition de resine biodegradable et capable de former de la mousse |
JP2009167418A (ja) * | 2001-08-02 | 2009-07-30 | Cornell Research Foundation Inc | 生分解性多価アルコールエステル |
JP2004107615A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-04-08 | Mitsui Chemicals Inc | 脂肪族ポリエステル組成物発泡体およびその製造方法並びに脂肪族ポリエステル組成物発泡成形体 |
JP2004181821A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Unitika Ltd | 耐熱性を有する生分解性軽量パネル |
JP2005068306A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Kanebo Ltd | 発泡性ポリ乳酸系樹脂組成物、及び該樹脂組成物の製造方法 |
JP2005154604A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 脂肪族ポリエステル系発泡体、その製造方法及びその積層体 |
JP2006152217A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォーム用原料組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP4531539B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2010-08-25 | 旭有機材工業株式会社 | 硬質ポリウレタンフォーム用原料組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP5014127B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2012-08-29 | 株式会社カネカ | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法 |
WO2006112287A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Kaneka Corporation | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法 |
US8076381B2 (en) | 2005-04-14 | 2011-12-13 | Kaneka Corporation | Polyhydroxyalkanoate-based resin foamed particle, molded article comprising the same and process for producing the same |
WO2007049694A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Kaneka Corporation | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法 |
WO2007052543A1 (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Unitika Ltd. | 生分解性樹脂発泡シート、生分解性樹脂発泡体および生分解性樹脂成形容器 |
JP2007136693A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Kaneka Corp | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法により得られる押出発泡体 |
JP2007138062A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Kaneka Corp | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
JP2009214405A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Heiwa Kagaku Kogyosho:Kk | バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法 |
WO2009113515A1 (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-17 | 株式会社平和化学工業所 | バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法 |
JP2011516697A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-05-26 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション | ポリウレタン |
KR100944964B1 (ko) * | 2008-05-26 | 2010-03-03 | 한태희 | 발포성 수지 조성물과 그 수지 조성물을 이용한 파이프 |
JP2016148048A (ja) * | 2009-09-25 | 2016-08-18 | アーケマ・インコーポレイテッド | 改良された寸法安定性を有する生物分解性フォーム |
JP2013036031A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-02-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
JP2016193989A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 分岐構造を有するポリエステルの製造方法及びそのポリエステル |
JP2018524428A (ja) * | 2015-06-02 | 2018-08-30 | エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Inc. | 長期吸収特性を呈する半結晶性のラクチドとε−カプロラクトンとのセグメント化コポリマーから製造された新規な発泡体及びフィルムに基づく吸収性医療用装置 |
KR101667999B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2016-10-21 | 주식회사 휴비스 | 내열성 및 강도가 우수한 내열재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 포장 용기 |
JP2019520525A (ja) * | 2016-04-28 | 2019-07-18 | ネイチャーワークス・エル・エル・シー | 耐熱性ポリマー層およびポリラクチド樹脂層を含有する多層シートの化粧面を有するポリマーフォーム断熱材構造 |
JP2019517934A (ja) * | 2016-04-28 | 2019-06-27 | ネイチャーワークス・エル・エル・シー | ポリラクチド樹脂の化粧面層を有するポリマーフォーム断熱材構造 |
EP3448673B1 (en) * | 2016-04-28 | 2022-06-08 | NatureWorks LLC | Polymer foam insulation structure having a facing of a multi-layer sheet that contains a heat resistant polymer layer and a polylactide resin layer |
KR20190095513A (ko) * | 2017-01-04 | 2019-08-14 | 파마덴 에스.에이. | 고분자량의 생분해성 폴리머 제조 방법 |
JP2020514468A (ja) * | 2017-01-04 | 2020-05-21 | ファーマシェン エス.エー. | 高分子量の生分解性ポリマーを調製するための方法 |
WO2019117292A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンフォームの製造方法 |
US11753495B2 (en) | 2017-12-15 | 2023-09-12 | Inoac Corporation | Method for producing polyurethane foam |
KR20210116646A (ko) * | 2019-03-28 | 2021-09-27 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 생분해성 수지 발포 시트의 제조 방법 |
US12091524B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-09-17 | Sekisui Kasei Co., Ltd. | Method for producing biodegradable resin expanded sheet |
US12043717B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-07-23 | Ricoh Company, Ltd. | Foam sheet, product, formed product, and method for producing foam sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3772426B2 (ja) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3772426B2 (ja) | 発泡体及び積層体 | |
US6110578A (en) | Expanded material and laminate | |
EP0765913B1 (en) | Process for the preparation of lactic acid-based polyester compositions | |
JP3510398B2 (ja) | ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP3797444B2 (ja) | 乳酸系ポリエステル組成物及びその成形物 | |
JP2007056080A (ja) | 生分解性樹脂発泡粒子、生分解性樹脂発泡粒子の製造方法、及び、型内発泡成形体 | |
JPH11302424A (ja) | 生分解性気泡シート | |
JP3487388B2 (ja) | 乳酸系ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP2003268143A (ja) | 発泡体製造用脂肪族ポリエステル系樹脂及び発泡体 | |
JP2001122955A (ja) | ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法 | |
JP2609795B2 (ja) | ポリエステル製発泡性粒子および発泡体 | |
JP2002020526A (ja) | 樹脂発泡性粒子 | |
JP2004051803A (ja) | 生分解性樹脂発泡体及びそれよりなる緩衝材 | |
JP4578094B2 (ja) | 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物 | |
JP4582871B2 (ja) | 無架橋の樹脂発泡性粒子 | |
JP3802681B2 (ja) | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 | |
JP3907047B2 (ja) | 発泡成形物の製造方法 | |
JP4583160B2 (ja) | 生分解性積層発泡シート及びその成形体 | |
JP2003286360A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP2007138097A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 | |
JP4534806B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル組成物及びその製造方法 | |
JPH08198992A (ja) | 乳酸系共重合ポリエステルの発泡体 | |
JP2000007816A (ja) | 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 | |
JP4171891B2 (ja) | ポリエステルカーボネート共重合体及びその製造法 | |
JP2006142812A (ja) | 生分解性樹脂積層シート及びその熱成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20050620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050811 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |