JPH09260956A - 掛算処理回路 - Google Patents

掛算処理回路

Info

Publication number
JPH09260956A
JPH09260956A JP7237796A JP7237796A JPH09260956A JP H09260956 A JPH09260956 A JP H09260956A JP 7237796 A JP7237796 A JP 7237796A JP 7237796 A JP7237796 A JP 7237796A JP H09260956 A JPH09260956 A JP H09260956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
differential amplifier
collector
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Niwano
和人 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7237796A priority Critical patent/JPH09260956A/ja
Publication of JPH09260956A publication Critical patent/JPH09260956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い電源電圧で動作し、かつ、ダイナミック
レンジの広い動作を確保できる、高性能な掛算処理回路
を得る。 【解決手段】 対をなすトランジスタQ1・Q2を有し
第1の入力信号が供給される第1の差動増幅部と、対を
なすトランジスタQ7・Q8を有し前記第1の差動増幅
部の一方のトランジスタQ1の出力を受ける第2の差動
増幅部と、対をなすトランジスタQ9・Q10を有し前
記第1の差動増幅部の他方のトランジスタQ2の出力を
受ける第3の差動増幅部とを備え、前記第1・第2およ
び第3の差動増幅部が電源に対して並列負荷となるよう
に構成するとともに、前記第2および第3の差動増幅部
の他方のトランジスタQ8・Q10のコレクタに設けた
信号出力部S3から出力信号を導出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信や周波数変
換などに用いられる掛算処理回路および掛算処理方法、
特に、低電源電圧動作が可能な掛算処理回路および掛算
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ通信や周波数変換などに用いら
れる掛算回路としては、「超LSIのためのアナログ集
積回路設計技術(培風館) 初版 172ページ 1
0.3.2.ギルバート形掛算回路の直流解析」で示さ
れるような掛算回路が一般に知られている。
【0003】図4に、従来の掛算回路としてのギルバー
ト形掛算回路を示す。図4において、D11・D12・
D13は差動増幅部、Q1〜Q6はトランジスタ、I0
は定電流源である。
【0004】図4では、トランジスタQ1〜Q6は、2
重平衡型の差動増幅部を構成し、下段の差動増幅部D1
1は定電流源10により駆動され、1対のトランジスタ
Q5・Q6のベース間には入力信号Vinが供給され
る。したがって、トランジスタQ5・Q6のベース信号
は逆相となる。
【0005】上段の差動増幅部D12・D13はそれぞ
れ前記トランジスタQ5・Q6により駆動され、これら
の差動増幅部D12・D13を構成するQ1・Q4の共
通ベースと、Q2・Q3の共通ベース間には、入力信号
Ainが供給される。従って、トランジスタQ1・Q4
の共通ベースと、トランジスタQ2・Q3の共通ベース
の信号は、互いに逆相になる。トランジスタQ1・Q3
のコレクタは、抵抗R1を介して電源Vccに接続さ
れ、トランジスタQ2・Q4のコレクタは、抵抗R2を
介して電源Vccに接続される。
【0006】上記の回路において、トランジスタQ1・
Q4がオンのときはトランジスタQ2・Q3がオフし、
トランジスタQ1・Q4がオフのときはトランジスタQ
2・Q3がオンする。このように、入力信号Ainによ
ってトランジスタQ1〜Q4を制御することにより、抵
抗R2に流れる電流をトランジスタQ5のコレクタ電流
Ic5とトランジスタQ6のコレクタ電流Ic6とに交
互に切り替えている。
【0007】いま、信号入力部v1・v2間に図5
(a)に示すような信号Vinを供給し、信号入力部a
1・a2間に図5(b)に示すような信号Ainを供給
すると、出力部2には、図5(c)に示すような掛算波
形出力が得られる。
【0008】ここで、抵抗R1またはR2の電圧降下を
VR、トランジスタQ1およびQ5のコレクタ・エミッ
タ間電圧を0.4V、定電流源10の両端電圧を0.4
V、抵抗R3またはR4の電圧降下を0.1Vとしてこ
の回路の最低動作電圧VCCmin を求めると、 VCCmin =V(10)+V(R3)+VCE(Q5)+VCE(Q1)+VR =1.2+VR となり、VR=1VとするとVCCmin =2.3Vとな
る。平衡変調回路を電池駆動の集積回路装置に組み込む
場合は1.8V程度の電源電圧で動作するように構成す
ることが望ましいが、上述した従来の構成によると、V
CCmin が高いために、その分ダイナミックレンジも抑
えられてしまう。
【0009】この課題を解決するために、特開平5−1
21946号公報の図1(実施例)に示されるような回
路構成が提案されている。図6に、この回路図を示し、
以下に抜粋して説明する。
【0010】図6において、D11・D12・D13は
差動増幅部、Q11〜Q20はトランジスタ、CS11
・CS12は定電流源である。
【0011】図6では、第1の差動増幅部D11は、第
1および第2のトランジスタQ11およびQ12と、こ
れら第1および第2のトランジスタQ11およびQ12
のエミッタ間に接続された入力抵抗R13と、第1のト
ランジスタQ11のエミッタに接続された第1の定電流
源CS11と、第2のトランジスタQ12のエミッタに
接続された第2の定電流源CS12とを含んでいる。第
1のトランジスタQ11のコレクタは、ダイオード接続
されたトランジスタQ13を介して電源電圧VCCの電
源ラインに接続されている。第2のトランジスタQ12
のコレクタは、ダイオード接続されたトランジスタQ1
4を介して電源ラインに接続されている。第1および第
2のトランジスタQ11およびQ12のベースは、バイ
アス抵抗R11およびR12をそれぞれ介してバイアス
用の第1の電圧源V11に接続されている。第1のトラ
ンジスタQ11のベースには、変調波信号用カップリン
グコンデンサC11を介して変調波信号用入力端子11
が接続されている。
【0012】第2の差動増幅部D12は、エミッタが互
いに接続された第3および第4のトランジスタQ17お
よびQ18と、第3のトランジスタQ17のコレクタと
グランドラインGNDとの間に接続された出力レベル抵
抗R16とを含んでいる。第3および第4のトランジス
タQ17およびQ18のエミッタは、トランジスタQ1
5のコレクタに接続されている。このトランジスタQ1
5は、エミッタが電源ラインVCCに接続されており、
ベースがダイオード接続されたトランジスタQ14のベ
ースに、接続されている。これらトランジスタQ14と
Q15とは、定電流源カレントミラー回路を構成してい
る。第3および第4のトランジスタQ17およびQ18
のベースは、バイアス抵抗R14およびR15をそれぞ
れ介してバイアス用の第2の電圧源V12に接続されて
いる。第3のトランジスタQ17のベースには、搬送波
信号用カップリングコンデンサC12を介して搬送波信
号入力端子12が接続されている。
【0013】第3の差動増幅部D13は、エミッタが互
いに接続された第5および第6のトランジスタQ19お
よびQ20と、第6のトランジスタQ20のコレクタと
グランドラインGNDとの間に接続された出力レベル抵
抗R17とを含んでいる。第5および第6のトランジス
タQ19およびQ20のエミッタは、トランジスタQ1
6のコレクタに接続されている。このトランジスタQ1
6は、エミッタが電源ラインVCCに接続されておりベ
ースがダイオード接続されたトランジスタQ13のベー
スに接続されている。これらトランジスタQ13とQ1
6とは、定電流源カレントミラー回路を構成している。
第5および第6のトランジスタQ19およびQ20のコ
レクタは、第3および第4のトランジスタQ17および
Q18のコレクタにそれぞれ接続されている。第5のト
ランジスタQ19のベースは、第4のトランジスタQ1
8のベースに接続されており、第6のトランジスタQ2
0のベースは、第3のトランジスタQ17のベースに接
続されている。第6のトランジスタQ20のコレクタ
は、出力端子13に接続されている。
【0014】入力端子11から前述の変調波Vinを、
入力端子12から搬送波信号Ainを入力すると、出力
端子13には掛算出力が出力される。
【0015】この掛算動作については、前述したギルバ
ート形掛算回路と同様であるから省略する。
【0016】ここで、抵抗R16またはR17の電圧降
下をVR’、トランジスタQ16およびトランジスタQ
20のコレクタ・エミッタ間電圧を0.4Vとして最低
動作電圧VCCmin を求めると、 VCCmin =VCE(Q16)+VCE(Q20)+VR’ =0.8+VR’ となる。この式で、VR’=1Vとすると、VCCmin
=1.8Vとなる。即ち、この平衡変調回路は1.8V
の電源電圧で十分動作することになる。また、従来例の
ギルバート形掛算回路に比べ抵抗の電圧降下を0.4V
多くとることができ出力のダイナミックレンジをそれだ
け広くとることができる。
【0017】また一方、従来例のギルバート形掛算回路
に比べて低電源電圧動作可能な回路構成として、特開昭
62−194709号公報の第1図(第1実施例)に示
されるような回路も提案されている。
【0018】図7に、この回路図を示し、以下に抜粋し
説明する。図7において、D1〜D4は差動増幅部、Q
1〜Q8はトランジスタ、I1〜I4は定電流源であ
る。
【0019】この回路では、少なくとも4個の差動増幅
部D1〜D4と各々の定電流源I1〜I4の各組を、電
源とアース間で1組とする。そして、各差動増幅部の作
動入力部には、第1・第2の信号を組み合わせて供給す
るものである。
【0020】第1の信号入力部x1・x2間には、第1
の信号Xinが供給され、第2の信号入力部y1・y2
間には、第2の信号Yinが供給される。第2の信号の
一方の信号入力部y1は、第1の差動増幅部D1を構成
するトランジスタQ2のベースと、第2の差動増幅部D
2を構成するトランジスタQ3のベースに接続される。
また、他方の入力部y2は、第3の差動増幅D3を構成
するトランジスタQ6のベースと、第4の差動増幅部D
4を構成するトランジスタQ7のベースに接続される。
第1の信号の一方の信号入力部x1は、第1の差動増幅
部を構成するトランジスタQ1のベースと、第4の差動
増幅部を構成するトランジスタQ8のベースに接続さ
れ、他方の信号入力部x2は、第2の差動増幅部D2を
構成するトランジスタQ4のベースと、第3の差動増幅
部D3を構成するトランジスタQ5のベースに接続され
る。
【0021】トランジスタQ1・Q2の共通エミッタと
アース間、トランジスタQ3・Q4の共通エミッタとア
ース間にはそれぞれ定電流源I1・I2が接続され、共
通エミッタ間には抵抗R3が接続されている。また、ト
ランジスタQ5・Q6の共通エミッタとアース間、トラ
ンジスタQ7・Q8共通エミッタとアース間にはそれぞ
れ定電流源I3・I4が接続され、共通エミッタ間には
抵抗R4が接続されている。したがって、第1・第2の
差動増幅部D1・D2は、共通の定電流回路11で駆動
され、第3・第4の差動増幅部D3・D4は、共通の定
電流回路12で駆動されることになる。
【0022】次に、トランジスタQ1・Q5のコレクタ
は、共通に抵抗R1を介して電源ラインVCCに接続さ
れ、トランジスタQ4・Q8のコレクタは、共通に抵抗
R2を介して電源ラインVCCに接続される。また、他
のトランジスタQ2・Q3・Q6・Q7のコレクタは電
源ラインVCCに接続される。
【0023】上記の回路において、いま、トランジスタ
Q1・Q4・Q6・Q7がオン状態であるとすると、完
全なスイッチング動作の場合、トランジスタQ2・Q3
・Q5・Q8はオフとなる。
【0024】この状態において、抵抗R2に流れる電流
は、トランジスタQ4のコレクタ電流Ic4になる。こ
のとき、トランジスタQ1とQ4および抵抗R1・R2
・R3、定電流源I1・I2が差動増幅部として動作
し、信号入力部x1・x2間に供給された信号Xinは
この増幅回路で増幅される。逆に,トランジスタQ2・
Q3・Q5・Q8がオンのときは、抵抗R2に流れる電
流は、トランジスタQ8のコレクタ電流Ic8になる。
このときは、トランジスタQ5とQ8および抵抗R1・
R4、定電流源I3・I4が差動増幅回路として動作
し、信号入力部x1・x2間に供給された信号は、この
増幅回路で増幅される。ここで、クロックパルスφ、φ
−が信号入力部y1・y2に供給され、周波数変換すべ
き低周波信号Xinが信号入力部x1・x2に供給され
るものとすると、上記の回路は周波数変換器として動作
する。
【0025】いま、定電流源I1・I2・I3・I4に
流れる電流が等しく、抵抗R3・R4が等しく、すべて
のトランジスタが同じ大きさだとすると、上記従来例と
同様な動作により周波数変換された出力を得ることがで
きる。
【0026】ここで、抵抗R1またはR2の電圧降下を
VR’、トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧
を0.4Vとして最低動作電圧VCCmin を求めると、 VCCmin =V(I1)+VCE(Q20)+VR’ =0.8+VR’ となる。この式で、VR’=1VとするとVCCmin =
1.8Vとなり、前記図6で示した回路構成と同様に定
電源電圧動作が可能である。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上、最初に従来例と
して示したギルバート形掛算回路では、回路を構成する
トランジスタが電源VCCとグランドラインGNDとの
間に重なって接続されているため、電源電圧VCCを低
くするとダイナミックレンジが狭くなるという問題が生
じる。
【0028】一方、従来例のギルバート形掛算回路の問
題点である定電圧動作を解決する一つの方策としての特
開平5−121946号公報(この出願の図6参照)で
は、入力端子11・12から信号が入力され、掛算出力
が出力端子13に出力されるまでの経路に、一般的にN
PNトランジスタより性能の劣るPNPトランジスタが
介在する。特に、実質的に掛算動作を行う第2・第3の
差動増幅部がPNPトランジスタで構成されていること
は、より周波数の高い入力信号で動作させる場合に問題
となる。
【0029】また、実質的に掛算動作を行う第2・第3
の差動増幅部の電源ライン・GND間に重なるトランジ
スタは減少するが、変調波信号が入力される第1の差動
増幅部では、ダイオード接続されたトランジスタQ13
(Q14)、第1の差動増幅部用トランジスタQ11
(Q12)、定電流源CS11(CS12)と、電源ラ
イン・GND間に素子が重なっている。一般的にトラン
ジスタを用いてダイオードを形成した場合両端の電圧は
0.8V程度となるため、 VCC=V(CS11)+VCE(Q11)+V(Q13) =0.4+0.4+0.8 =1.8 =VCCmin となり、電源電圧の各素子への振り分けに関して設計的
な余裕のない回路となっている。
【0030】他方、従来例であるギルバート形掛算回路
の問題点である定電圧動作を解決する第2の方策として
の特開昭62−194709号公報(この出願の図7参
照)では、前記第1の方策に比べて電源ラインVCC・
グランドGND間に重なる素子が少ないが、出力を取り
出すための抵抗R2の両端電圧を1Vとっているため
に、電源電圧は、 VCC=V(I1)+VCE(Q1)+VR’ =0.4+0.4+1.0 =1.8 =VCCmin となり、前記第1の方策(この出願の図6)と同様に電
源電圧の各素子への振り分けに関して設計的な余裕のな
い回路となっている。
【0031】さらに、この回路構成では2つの入力信号
Xin・Yinが同一の差動増幅部(D1・D2・D3
・D4)へそれぞれ入力される。このため、Xin・Y
in信号間の電気的な分離は、それぞれの差動増幅部を
構成する2つのトランジスタのベース・エミッタ接合で
のみ行われ、従来例であるギルバート形掛算回路のよう
に信号の電気的な分離が得やすいベース・コレクタ接合
を利用したものに比べ、一方から他方へ信号が相互に影
響し、混変調や、掛算回路の前段に形成する回路などへ
の信号の漏洩などが生じやすいという問題がある。
【0032】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、電源とグランドラインの間に
重なる素子数を少なくし、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い掛算回路を提供すること
を目的とするとともに、低電源電圧においても回路に使
用される素子に配分される電圧に設計的な余裕を持た
せ、また入力される2信号間に電気的分離を取りやすい
ベース・コレクタ接合を利用できる掛算処理回路および
掛算処理方法を提供することを目的とする。
【0033】第1の発明は、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い動作を確保するととも
に、低電源電圧においても回路に使用される素子に配分
される電圧に設計的な余裕を持たせることができる、高
性能な掛算処理回路を得ようとするものである。
【0034】第2の発明は、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い動作を確保するととも
に、低電源電圧においても回路に使用される素子に配分
される電圧に設計的な余裕を持たせることができる、よ
り高性能な掛算処理回路を得ようとするものである。
【0035】第3の発明は、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い動作を確保するととも
に、低電源電圧においても回路に使用される素子に配分
される電圧に設計的な余裕を持たせることができる、一
層高性能な掛算処理回路を得ようとするものである。
【0036】第4の発明は、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い動作を確保するととも
に、低電源電圧においても回路に使用される素子に配分
される電圧に設計的な余裕を持たせることができ、しか
も、入力される2信号間に電気的分離を取りやすい、高
性能な掛算処理回路を得ようとするものである。
【0037】第5の発明は、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い動作を確保するととも
に、低電源電圧においても回路に使用される素子に配分
される電圧に設計的な余裕を持たせることができ、しか
も、入力される2信号間に電気的分離を取りやすい、よ
り高性能な掛算処理回路を得ようとするものである。
【0038】第6の発明は、低い電源電圧で動作し、か
つ、ダイナミックレンジの広い動作を確保するととも
に、低電源電圧においても回路に使用される素子に配分
される電圧に設計的な余裕を持たせることができ、しか
も、入力される2信号間に電気的分離を取りやすい、更
に高性能な掛算処理回路を得ようとするものである。
【0039】
【課題を解決するための手段】第1の発明の掛算処理回
路においては、対をなすトランジスタを有し第1の入力
信号が供給される第1の差動増幅部と、前記第1の差動
増幅部の一方のトランジスタの出力を受ける第1のカレ
ントミラー回路と、前記第1の差動増幅部の他方のトラ
ンジスタの出力を受ける第2のカレントミラー回路と、
対をなすトランジスタを有し前記第1の差動増幅部の一
方のトランジスタの出力を受ける第2の差動増幅部と、
対をなすトランジスタを有し前記第1の差動増幅部の他
方のトランジスタの出力を受ける第3の差動増幅部とを
備え、前記第1・第2および第3の差動増幅部が電源に
対して並列負荷となるように構成するとともに、第1・
第2の定電流源が第1の差動増幅部のトランジスタと直
列に電源側に接続されるようにしたものである。
【0040】第2の発明の掛算処理回路においては、対
をなすトランジスタを有し第1の入力信号が供給される
第1の差動増幅部と、前記第1の差動増幅部の一方のト
ランジスタと直列にその電源側に接続された第1の定電
流源と、前記第1の差動増幅部の他方のトランジスタと
直列にその電源側に接続された第2の定電流源と、前記
第1の差動増幅部の一方のトランジスタと直列にそのグ
ランドライン側に接続された第3の定電流源と、前記第
1の差動増幅部の他方のトランジスタと直列にそのグラ
ンドライン側に接続された第4の定電流源と、対をなす
トランジスタを有し前記第1の差動増幅部の一方のトラ
ンジスタの出力を受ける第2の差動増幅部と、対をなす
トランジスタを有し前記第1の差動増幅部の他方のトラ
ンジスタの出力を受ける第3の差動増幅部とを備え、前
記第1・第2および第3の差動増幅部が電源に対して並
列負荷となるように構成したものである。
【0041】第3の発明の掛算処理回路においては、差
動増幅部の少なくとも一部を構成するトランジスタをN
PNトランジスタとしたものである。
【0042】第4の発明の掛算処理回路においては、コ
レクタがそれぞれ第1および第2の定電流源に、かつダ
イオード接続された第3および第4のトランジスタに対
して接続され、エミッタがそれぞれ抵抗を介してグラン
ドラインに対して接続されている第1および第2のトラ
ンジスタを有する第1の差動増幅部と、ベースが上記第
3のトランジスタのベースと接続されかつエミッタがグ
ランドラインと接続された第5のトランジスタのコレク
タに対して、エミッタが接続され、抵抗を介して電源ラ
インに対してコレクタが接続された、第7および第8の
トランジスタを有する第2の差動増幅部と、ベースが前
記第4のトランジスタのベースと接続されかつエミッタ
がグランドラインと接続された第6のトランジスタのコ
レクタに対して、エミッタが接続され、第2の差動増幅
部の第7および第8のトランジスタのコレクタに対して
それぞれコレクタが接続された、第9および第10のト
ランジスタを有する第3の差動増幅部と、を有すること
を特徴とするものである。
【0043】第5の発明の掛算処理回路においては、コ
レクタが、それぞれ第1および第2の定電流源に、かつ
それぞれダイオード接続された第3および第4のトラン
ジスタに対して接続され、エミッタが、それぞれ第3お
よび第4の定電流源を介してグランドラインに対して接
続され、かつ抵抗を介して互いに接続されている第1お
よび第2のトランジスタを有する第1の差動増幅部と、
ベースが前記第3のトランジスタのベースと接続されか
つエミッタがグランドラインと接続された第5のトラン
ジスタのコレクタに対して、エミッタが接続され、抵抗
を介して電源ラインに対してコレクタが接続された、第
7および第8のトランジスタを有する第2の差動増幅部
と、ベースが前記第4のトランジスタのベースと接続さ
れかつエミッタがグランドラインと接続された第6のト
ランジスタのコレクタに対して、エミッタが接続され、
第2の差動増幅部の第7および第8のトランジスタのコ
レクタに対してそれぞれコレクタが接続された、第9お
よび第10のトランジスタを有する第3の差動増幅部
と、を有することを特徴とするものである。
【0044】第6の発明の掛算処理回路においては、エ
ミッタがそれぞれ第1および第2の定電流源に、かつ抵
抗を介して互いに接続され、コレクタがそれぞれ第3お
よび第4の定電流源を介してグランドラインに接続され
た第1および第2のトランジスタを有する第1の差動増
幅部と、前記第1のトランジスタのコレクタおよび残貴
台3の電流源にエミッタが接続され、抵抗を介して電源
ラインにコレクタが接続された、第3および第4のトラ
ンジスタを有する第2の差動増幅部と、前記第2のトラ
ンジスタのコレクタおよび前記第4の電流源にエミッタ
が接続され、第2の差動増幅部の第3および第4のトラ
ンジスタのコレクタにそれぞれコレクタが接続された第
5および第6のトランジスタを有する第3の差動増幅部
と、を有することを特徴とするものである。
【0045】この発明の実施の形態においては、次のよ
うな課題解決手段を有する。
【0046】この発明に係る実施の形態1においては、
第1の差動増幅器と第2の差動増幅器と第3の差動増幅
器とを備えた掛算器が提供される。第1の差動増幅器
は、コレクタが、それぞれ第1および第2の定電流源
に、かつダイオード接続された第3および第4のトラン
ジスタに対して接続され、エミッタがそれぞれ抵抗を介
してグランドラインに対して接続されている第1および
第2のトランジスタが設けられている。第2の差動増幅
器は、ベースが前記第3のトランジスタのベースと接続
されかつエミッタがグランドラインと接続された第5の
トランジスタのコレクタに対して、エミッタが接続さ
れ、抵抗を介して電源ラインに対してコレクタが接続さ
れた、第7および第8のトランジスタが設けられてい
る。第3の差動増幅器は、ベースが前記第4のトランジ
スタのベースと接続されかつエミッタがグランドライン
と接続された第6のトランジスタのコレクタに対して、
エミッタが接続され、第2の差動増幅器の第7および第
8のトランジスタのコレクタに対してそれぞれコレクタ
が接続された、第9および第10のトランジスタが設け
られている。
【0047】この発明に係る実施の形態2においては、
第1の差動増幅器と第2の差動増幅器と第3の差動増幅
器とを備えた掛算器が提供されている。第1の差動増幅
器は、コレクタが、されぞれ第1および第2の定電流源
に、かつそれぞれダイオード接続された第3および第4
のトランジスタに対して接続され、エミッタが、それぞ
れ第3および第4のておでん流言を介してグランドライ
ンに対して接続され、かつ抵抗を介してお互いに接続さ
れている第1および第2のトランジスタが設けられてい
る。第2の差動増幅器は、ベースが前記第3のトランジ
スタのベースと接続されかつエミッタがグランドライン
と接続された第5のトランジスタのコレクタに対して、
エミッタが接続され、テイクを介して電源ラインにコレ
クタが接続された、第7および第8のトランジスタが設
けられている。第3の差動増幅器は、ベースが前記第4
のトランジスタのベースと接続されかつエミッタがグラ
ンドラインと接続された第6のトランジスタのコレクタ
に対して、エミッタが接続され、第2の差動増幅器の第
7および第8のトランジスタのコレクタに対してそれぞ
れコレクタが接続された第9および第10のトランジス
タが設けられている。
【0048】この発明に係る実施の形態3のにおいて
は、第1の差動増幅器と第2の差動増幅器と第3の差動
増幅器とを備えた掛け算器が提供される。第1の差動増
幅器は、エミッタが、それぞれ第および第2の定電流源
に接続され、かつ抵抗を介して互いに接続され、コレク
タがそれぞれ第3および第4の定電流源を介してグラン
ドラインに接続された第1および第2のトランジスタが
設けられている。第2の差動増幅器は、前記第1のトラ
ンジスタのコレクタおよび前記第3の電流源にエミッタ
が接続され、抵抗を介してグランドラインにコレクタが
接続された第3および第4のトランジスタが設けられて
いる。第3の差動増幅器は、前記第2のトランジスタの
コレクタおよび前記第4の電流源にエミッタが接続さ
れ、第2の差動増幅器の第3および第4のトランジスタ
のコレクタに対してそれぞれコレクタ接続された第5お
よび第6のトランジスタが設けられている。
【0049】この発明の実施の形態においては、次のよ
うな作用を有する。
【0050】実施の形態1においては、第1の差動増幅
部の第1および第2のトランジスタは、コレクタがそれ
ぞれ第および第2の定電流源に、かつダイオード接続さ
れた第3および第4のトランジスタに対して接続され、
エミッタがそれぞれ抵抗を介してグランドラインに対し
て接続されている。第2の差動増幅部の第7および第8
のトランジスタは、ベースが前記第3のトランジスタの
ベースと接続されかつエミッタがグランドラインと接続
された第5のトランジスタのコレクタに対して、エミッ
タが接続され、またエミッタは互いに接続されており、
コレクタは抵抗を介して電源ラインに対して接続されて
いる。第3の差動増幅部の第9および第10のトランジ
スタは、ベースが前記第4のトランジスタのベースと接
続されかつエミッタがグランドラインと接続された第6
のトランジスタのコレクタに対して、エミッタが接続さ
れ、またエミッタは互いに接続されており、コレクタは
第2の差動増幅部の第7および第8のトランジスタのコ
レクタにそれぞれ接続されている。これにより電源に対
して、各差動増幅部が並列負荷となり低電源電圧駆動を
可能にする。更に、第1の差動増幅部は、第1および第
2の定電流源により、カレントミラー回路を構成する第
3および第4のトランジスタとも並列負荷になるため、
第1の差動増幅部に関係する第1および第2のトランジ
スタのエミッタ・コレクタ間電圧VCEまたは第1およ
び第2の電流源の両端電圧に設計的な余裕を持たせる。
さらに、第1の差動増幅部から入力された信号は第1の
差動増幅部の第1および第2のトランジスタのベース・
コレクタ接合により、第2・第3の差動増幅部から入力
される信号と電気的に分離する。
【0051】実施の形態2においては、第1の差動増幅
部の第1および第2のトランジスタは、コレクタが、そ
れぞれ第1および第2の定電流源に、かつそれぞれダイ
オード札属された第3および第4のトランジスタに対し
て接続され、エミッタが、それぞれ第3および第4の定
電流源を介してグランドラインに対して接続され、かつ
抵抗を介して互いに接続されている。第2の差動増幅部
の第7および第8のトランジスタは、ベースが前記第3
のトランジスタのベースと接続されかつエミッタがグラ
ンドラインと接続された第5のトランジスタのコレクタ
に対して、エミッタが接続され、抵抗を介して電源ライ
ンにコレクタが接続されている。第3の差動増幅部の第
9および第10のトランジスタは、ベースが前記第4の
トランジスタのベースと接続されかつエミッタがグラン
ドラインと接続された第6のトランジスタのコレクタに
対して、エミッタが接続され、第2の差動増幅部の第7
および第8のトランジスタのコレクタにそれぞれコレク
タが接続されている。これにより、電源に対して各差動
増幅部が並列負荷となり定電源電圧駆動を可能にする。
さらに、第1の差動増幅部と第3・第4の定電流源は、
第1および第2の定電流源により、カレントミラー回路
を構成する第3および第4のトランジスタとも並列負荷
になるため、第および第2の電流源の両端電圧に設計的
な余裕を持たせる。さらに、第1の差動増幅部から入力
された信号は第1の差動増幅部の第1および第2のトラ
ンジスタのベース・コレクタ接合により、第2・第3の
差動増幅部から入力される信号と電気的に分離する。
【0052】実施の形態3においては、第1の差動増幅
部の第1および第2のトランジスタは、エミッタがそれ
ぞれ第1および第2の定電流源に接続され、かつ抵抗を
介して互いに接続され、コレクタがそれぞれ第3および
第4の定電流源を介してグランドラインに接続されてい
る。第2の差動増幅部の第3および第4のトランジスタ
は、前記第1のトランジスタのコレクタおよび前記第3
の電流源にエミッタが接続され、抵抗を介してグランド
ラインにコレクタが接続されている。第3の差動増幅部
の第5および第6のトランジスタは、前記第2のトラン
ジスタのコレクタおよび前記第4の電流源にエミッタが
接続され、第2の差動増幅部の第3および第4のトラン
ジスタのコレクタにそれぞれコレクタ接続された第5お
よび第6のトランジスタが設けられている。これにより
電源に対して各差動増幅部が並列負荷となり低電源電圧
駆動を可能にする。さらに、第1の差動増幅部は、電源
・グランド間に重なる素子が少なく、第1の差動増幅部
に関係する第1および第2のトランジスタのエミッタ・
コレクタ間電圧VCEまたは第1および第2の電流源の
両端電圧に設計的な余裕をもたせる。さらに、第1の差
動増幅部から入力された信号は第1の差動増幅部の第1
および第2のトランジスタのベース・コレクタ接合によ
り、第2・第3の差動増幅部から入力される信号と電気
的に分離する。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
を参照して説明する。
【0054】実施の形態1.図1は、この発明の一実施
形態である掛算回路の回路図である。図1において、D
A1・DA2・DA3は差動増幅部、Q1〜Q10はト
ランジスタ、CS1・CS2は定電流源である。
【0055】図1に示すように、第1の差動増幅部DA
1は、第1および第2のトランジスタQ1およびQ2
と、Q1およびQ2のエミッタにそれぞれ接続された抵
抗R1およびR2と、第1および第2のトランジスタQ
1およびQ2のコレクタにそれぞれ接続された定電流源
CS1およびCS2とを含んでいる。第1のトランジス
タQ1および第1の定電流源CS1は、ダイオード接続
された第3のトランジスタQ3を介してグランドライン
GNDに接続されている。第2のトランジスタQ2およ
び第2の定電流源CS2は、ダイオード接続されたトラ
ンジスタQ4を介してグランドラインGNDに接続され
ている。第1のトランジスタQ1のベースには、入力端
子v1が、第2のトランジスタQ2のベースには入力端
子v2が接続され、入力信号Vinが入力される。
【0056】第2の差動増幅部DA2は、エミッタが互
いに接続された第7および第8のトランジスタQ7およ
びQ8と、第7のトランジスタQ7のコレクタと電源ラ
インとの間に接続された抵抗R3とを含んでいる。第7
および第8のトランジスタQ7およびQ8のエミッタ
は、第5のトランジスタQ5のコレクタに接続されてい
る。このトランジスタQは、エミッタがグランドライン
GNDに接続されており、ベースがダイオード接続され
たトランジスタQ3のベースに接続されている。これら
トランジスタQ3とQ5は定電流カレントミラー回路を
構成している。
【0057】第3の差動増幅部DA3は、エミッタが互
いに接続された第9および第10のトランジスタQ9お
よびQ10と、第7のトランジスタQ7のコレクタと電
源ラインとの間に接続された抵抗R3とを含んでいる。
第9および第10のトランジスタQ9およびQ10のエ
ミッタは、第6のトランジスタQ6のコレクタに接続さ
れている。このトランジスタQ6は、エミッタがグラン
ドラインGNDに接続されており、ベースがダイオード
接続されたトランジスタQ4のベースに接続されてい
る。これらトランジスタQ4とQ6は定電流カレントミ
ラー回路を構成している。第9および第10のトランジ
スタQ9およびQ10のコレクタは、第7および第8の
トランジスタQ7およびQ8のコレクタにそれぞれ接続
されている。第7および第10のトランジスタQ7およ
びQ10の共通ベースには入力端子a1が、第8のおよ
び第9のトランジスタQ8およびQ9の共通ベースには
入力端子a2が接続され、入力信号Ainが入力され
る。
【0058】次に、この実施の形態の動作について説明
する。対をなす入力端子v1・v2間に図5(a)のよ
うな入力信号Vinが、また、対をなす入力端子a1・
a2間に図5(b)のような入力信号が入力されると、
出力端子S3には図5(c)のような掛算出力波形が出
力される。
【0059】この掛算動作を、図1の回路についてみれ
ば、次の通りである。上記の回路において、トランジス
タQ7・Q10がオンのときはトランジスタQ8・Q9
がオフし、トランジスタQ7・Q10がオフのときはト
ランジスタQ8・Q9がオンする。このように、入力信
号AinによってトランジスタQ7〜Q10を制御する
ことにより、抵抗R4に流れる電流を、トランジスタQ
1のコレクタ電流とトランジスタQ2のコレクタ電流と
に交互に切り替えている。この掛算動作については従来
例の場合と同じである。
【0060】ここで、抵抗R3またはR4の電圧降下を
VR1、トランジスタQ7およびQ5のコレクタ・エミ
ッタ間電圧を0.4Vとして最低動作電圧VCCmin を
求めると、 VCCmin =VCE(Q7)+VCE(Q5)+VR1 =0.8+VR1 となる。この式で、VR=1Vとすると、VCCmin =
1.8Vとなる。即ち、この平衡変調回路は1.8Vの
電源電圧で十分作動することになる。また、従来例のギ
ルバート形掛算回路に比べ抵抗の電圧降下を0.4V多
くとることができ出力のダイナミックレンジをそれだけ
広くとることができる。
【0061】さらに、電源電圧VCCmin =1.8Vの
場合を考える。ダイオード接続されたトランジスタQ3
の両端電圧を0.8Vとすると、定電流源CS1の両端
電圧は1.8−0.8=1.0Vとなり、従来例の項で
示したギルバート形掛算器およびその改良としての特開
平5−121946号公報・特開昭62−194709
号公報における定電流源の両端電圧0.4Vに比べて設
計(電源電圧の振り分け)に0.6Vの余裕が生じる。
また、抵抗R1の両端電圧を0.1Vとすると、第1の
差動増幅部を構成するトランジスタQ1のエミッタ・コ
レクタ間電圧はVCE(Q1)=0.8−0.1=0.7
Vとなり、同様に従来例に比べ設計に0.3Vの余裕が
生じる。
【0062】さらに、第1の差動増幅部DA1を構成す
るトランジスタQ1(またはQ2)のベース・コレクタ
接合によって入力信号VinとAinは電気的に分離さ
れるので、特開昭62−194709号公報のように入
力信号間を電気的分離の得にくいベース・エミッタ接合
のみで行うといった問題は生じない。また、この実施の
形態では、掛算回路を構成するトランジスタが全てNP
Nトランジスタで構成されており、特開平5−1219
46号公報のように一般にNPNトランジスタより性能
の劣るPNPトランジスタを使用する必要がなく、従来
例に示したギルバート形掛算回路と同様に高周波動作が
可能である。
【0063】実施の形態2.図2は、この発明の他の実
施形態である掛算回路の回路図である。図2において、
DA1・DA2・DA3は差動増幅部、Q1〜Q10は
トランジスタ、CS1・CS2・CS3・CS4は定電
流源である。
【0064】図2に示すように、第1の差動増幅部DA
1は、第1および第2のトランジスタQ1およびQ2
と、トランジスタQ1およびQ2のエミッタのそれぞれ
接続された定電流源CS3およびCS4と、トランジス
タQ1およびQ2のエミッタ間に接続された抵抗R1
と、第1および第2のと1およびQ2のコレクタにそれ
ぞれ接続された定電流源CS1およびCS2とを含んで
いる。第1のトランジスタQ1および第1の定電流源C
S1は、ダイオード接続された第3のトランジスタQ3
を介してグランドラインGNDに接続されている。第2
のトランジスタQ2および第2の定電流源CS2は、ダ
イオード接続されたトランジスタQ4を介してグランド
ラインGNDに接続されている。第1のトランジスタQ
1のベースには、入力端子v1が、第2のトランジスタ
Q2のベースには入力端子v2が接続され、入力信号V
inが入力される。
【0065】第2の差動増幅部DA2は、エミッタが互
いに接続された第7および第8のトランジスタQ7およ
びQ8と、第7のトランジスタQ7のコレクタと電源ラ
インとの間に接続された抵抗R3とを含んでいる。第7
および第8のトランジスタQ7およびQ8のエミッタ
は、第5のトランジスタQ5のコレクタに接続されてい
る。このトランジスタQ5は、エミッタがグランドライ
ンGNDに接続されており、ベースがダイオード接続さ
れたトランジスタQ3のベースに接続されている。これ
らトランジスタQ3とQ5は定電流カレントミラー回路
を構成している。
【0066】第3の差動増幅部DA3は、エミッタが互
いに接続された第9および第10のトランジスタQ9お
よびQ10と、第7のトランジスタQ7のコレクタと電
源ラインとの間に接続された抵抗R3とを含んでいる。
第9および第10のトランジスタQ9およびQ10のエ
ミッタは、第6のトランジスタQ6のコレクタに接続さ
れている。このトランジスタQ6は、エミッタがグラン
ドラインGNDに接続されており、ベースがダイオード
接続されたトランジスタQ4のベースに接続されてい
る。これらトランジスタQ4とQ6は定電流カレントミ
ラー回路を構成している。第9および第10のトランジ
スタQ9およびQ10のコレクタは、第7および第8の
トランジスタQ7およびQ8のコレクタにそれぞれ接続
されている。第7および第10のトランジスタQ7およ
びQ10の共通ベースには入力端子a1が、第8のおよ
び第9のトランジスタQ8およびQ9の共通ベースには
入力端子a2が接続され、入力信号Ainが入力され
る。
【0067】次に、この実施の形態の動作について説明
する。対をなす入力端子v1・v2間に図5(a)のよ
うな入力信号Vinが、また、対をなす入力端子a1・
a2間に図5(b)のような入力信号が入力されると、
出力端子S3には図5(c)のような掛算出力波形が出
力される。
【0068】この掛算動作を、図2の回路についてみれ
ば、次の通りである。上記の回路において、トランジス
タQ7・Q10がオンのときはトランジスタQ8・Q9
がオフし、トランジスタQ7・Q10がオフのときはト
ランジスタQ8・Q9がオンする。このように、入力信
号AinによってトランジスタQ7〜Q10を制御する
ことにより、抵抗R4に流れる電流を、トランジスタQ
1のコレクタ電流とトランジスタQ2のコレクタ電流と
に交互に切り替えている。この掛算動作については、実
施の形態1の場合と同じである。
【0069】ここで、抵抗R3またはR4の電圧降下を
VR2、トランジスタQ7およびQ5のコレクタ・エミ
ッタ間電圧を0.4Vとして最低動作電圧VCCmin を
求めると、 VCCmin=VCE(Q7)+VCE(Q5)+VR1 =0.8+VR2 となる。この式で、VR2=1VとするとVCCmin =
1.8Vとなる。即ち、この平衡変調回路は1.8Vの
電源電圧で十分動作することになる。また、従来例のギ
ルバート形掛算回路に比べ抵抗の電圧降下を0.4V多
くとることができ出力のダイナミックレンジをそれだけ
広くとることができる。
【0070】さらに、電源電圧VCCmin =1.8Vの
場合を考える。ダイオード接続されたトランジスタQ3
の両端電圧を0.8Vとすると、定電流源CS1の両端
電圧は1.8=0.8=1.0Vとなり、従来例の項で
示したギルバート形掛算回器およびその改良としての特
開平5−121946号公報・特開昭62−19470
9号公報における定電流源の両端電圧0.4Vに比べて
設計(電源電圧の振り分け)に0.6Vの余裕が生じ
る。さらに、第1の差動増幅部DA1を構成するトラン
ジスタQ1(またはQ2)のベース・コレクタ接合によ
って入力信号VinとAinは電気的に分離されるの
で、特開昭62−194709号公報のように入力信号
間を電気的分離の得にくいベース・エミッタ接合のみで
行うといった問題は生じない。
【0071】また、この実施の形態では、掛算回路を構
成するトランジスタが全てNPNトランジスタで構成さ
れており、特開平5−121946号公報のように一般
にNPNトランジスタより性能の劣るPNPトランジス
タを使用する必要がなく、従来例に示したギルバート形
掛算回路と同様に高周波動作が可能である。さらに、電
源ライン側・グランドライン側と2組の定電流源を用い
ることで、第1の差動増幅部DA1とカレントミラー回
路に流れる電流比を変更でき、設計的な自由度が増加す
る。
【0072】実施の形態3.図3は、この発明の更に他
の実施形態である掛算回路の回路図である。図3におい
て、DA1・DA2・DA3は差動増幅部、Q1〜Q6
はトランジスタ、CS1・CS2・CS3・CS4は定
電流源である。
【0073】図3に示すように、第1の差動増幅部DA
1は、第1および第2のトランジスタQ1およびQ2
と、Q1およびQ2のエミッタそれぞれに接続された定
電流源CS1およびCS2と、Q1・Q2のエミッタを
互いに接続している抵抗R1とを含んでいる。第1およ
び第2のトランジスタQ1およびQ2のコレクタはそれ
ぞれ定電流源CS3およびCS4に接続されている。第
1のトランジスタQ1のベースには、入力端子v1が、
第2のトランジスタQ2のベースには入力端子v2が接
続され、入力信号S1が入力される。
【0074】第2の差動増幅部DA2は、エミッタが互
いに接続された第3および第4のトランジスタQ3およ
びQ4と、第3のトランジスタQ3のコレクタと電源ラ
インとの間に接続された抵抗R3とを含んでいる。第3
および第4のトランジスタQ3およびQ4のエミッタ
は、第1のトランジスタQ1のコレクタと定電流源CS
3とに接続されている。
【0075】第3の差動増幅部DA3は、エミッタが互
いに接続された第5および第6のトランジスタQ5およ
びQ6と、第4のトランジスタQ6のコレクタと電源ラ
インとの間に接続された抵抗R4とを含んでいる。第3
および第4のトランジスタQ3およびQ4のエミッタ
は、第2のトランジスタQ2のコレクタと定電流源CS
4とに接続されている。第3および第6のトランジスタ
Q3およびQ6の共通ベースには入力端子a1が、第4
および第6のトランジスタQ4およびQ6の共通ベース
には入力端子a2が接続され、入力信号S2が入力され
る。
【0076】次に、この実施の形態の動作について説明
する。対をなす入力端子v1・v2間に図5(a)のよ
うな入力信号Vin(S1)が、また、対をなす入力端
子a1・a2間に図5(b)のような入力信号Ain
(S2)が入力されると、出力端子S3には図5(c)
のような掛算出力波形が出力される。
【0077】この掛算動作を、図3の回路についてみれ
ば、次の通りである。上記の回路において、トランジス
タQ3・Q6がオンのときはトランジスタQ4・Q5が
オフし、トランジスタQ3・Q6がオフのときはトラン
ジスタQ4・Q5がオンする。このように、入力信号A
inによってトランジスタQ3〜Q6を制御することに
より、抵抗R4に流れる電流を、トランジスタQ1のコ
レクタ電流とトランジスタQ2のコレクタ電流とに交互
に切り替えている。この掛算動作については、実施の形
態1の場合と同じである。
【0078】ここで、抵抗R3またはR4の電圧降下を
VR3、トランジスタQ3および定電流源CS3の両端
電圧を0.4Vとして、最低動作電圧VCCminを求
めると、 VCCmin =VCE(Q3)+V(CS3)+VR3 =0.8+VR3 となる。この式で、VR3=1VとするとVCCmin =
1.8Vとなる。即ち、この平衡変調回路は1.8Vの
電源電圧で十分動作することになる。また、従来例のギ
ルバート形掛算回路に比べ抵抗の電圧降下を0.4V多
くとることができ出力のダイナミックレンジをそれだけ
広くとることができる。
【0079】さらに、電源電圧VCCmin =1.8Vの
場合を考える。第1のトランジスタQ1の両端電圧を
0.4Vとすると、定電流源CS1の両端電圧は1.8
−0.4−0.4=1.0Vとなり、従来例の項で示し
たギルバート形掛算回路およびその改良としての特開平
5−121946号公報・特開昭62−194709号
公報における定電流源の両端電圧0.4Vに比べて設計
(電源電圧の振り分け)に0.6Vの余裕が生じる。ま
たは、定電流源CS1の両端電圧を0.4Vとすれば、
第1のトランジスタQ1のエミッタ・コレクタ間電圧V
CE(Q1)は1.8−0.4−0.4=1.0Vとな
り、従来例の項で示したギルバート形掛算回路およびそ
の改良としての特開平5−121946号公報・特開昭
62−194709号公報における第1の差動増幅部を
構成するトランジスタのエミッタ・コレクタ間電圧0.
4Vに比べて設計(電源電圧の振り分け)に0.6Vの
余裕が生じる。
【0080】また、第1の差動増幅部DA1を構成する
トランジスタQ1(またはQ2)のベース・コレクタ接
合によって入力信号S1とS2は電気的に分離されるの
で、特開昭62−194709号公報のように入力信号
を電気的分離の得にくいベース・エミッタ接合のみで行
うといった問題は生じない。
【0081】さらに、電源ライン側・グランドライン側
と2組の定電流源を用いることで、最適電流密度やトラ
ンジスタサイズの異なるPNPトランジスタ(第1の差
動増幅部)とNPNトランジスタ(カレントミラー回
路)の設計的な自由度が増加する。
【0082】以上のように、この発明の実施の形態によ
れば、掛算回路の定電源電圧化を可能とするだけでな
く、同時に、掛算回路を構成する第1の差動増幅部の設
計的な余裕を生じさせ、かつ、信号間の電気的分離を確
保するという効果がある。
【0083】
【発明の効果】第1の発明によれば、低い電源電圧で動
作し、かつ、ダイナミックレンジの広い動作を確保する
とともに、低電源電圧においても回路に使用される素子
に配分される電圧に設計的な余裕を持たせることができ
る、高性能な掛算処理回路を得ることができる。
【0084】第2の発明によれば、低い電源電圧で動作
し、かつ、ダイナミックレンジの広い動作を確保すると
ともに、低電源電圧においても回路に使用される素子に
配分される電圧に設計的な余裕を持たせることができ
る、より高性能な掛算処理回路を得ることができる。
【0085】第3の発明によれば、低い電源電圧で動作
し、かつ、ダイナミックレンジの広い動作を確保すると
ともに、低電源電圧においても回路に使用される素子に
配分される電圧に設計的な余裕を持たせることができ
る、一層高性能な掛算処理回路を得ることができる。
【0086】第4の発明によれば、低い電源電圧で動作
し、かつ、ダイナミックレンジの広い動作を確保すると
ともに、低電源電圧においても回路に使用される素子に
配分される電圧に設計的な余裕を持たせることができ、
しかも、入力される2信号間に電気的分離を取りやす
い、高性能な掛算処理回路を得ることができる。
【0087】第5の発明によれば、低い電源電圧で動作
し、かつ、ダイナミックレンジの広い動作を確保すると
ともに、低電源電圧においても回路に使用される素子に
配分される電圧に設計的な余裕を持たせることができ、
しかも、入力される2信号間に電気的分離を取りやす
い、より高性能な掛算処理回路を得ることができる。
【0088】第6の発明によれば、低い電源電圧で動作
し、かつ、ダイナミックレンジの広い動作を確保すると
ともに、低電源電圧においても回路に使用される素子に
配分される電圧に設計的な余裕を持たせることができ、
しかも、入力される2信号間に電気的分離を取りやす
い、更に高性能な掛算処理回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である掛算回路の回
路図である。
【図2】 この発明の実施の形態2である掛算回路の回
路図である。
【図3】 この発明の実施の形態3である掛算回路の回
路図である。
【図4】 従来技術であるギルバート形掛算回路の回路
図である。
【図5】 掛算回路の動作説明用の信号波形を示す図で
ある。
【図6】 従来技術であるギルバート形掛算回路を改良
した第1の掛算回路の回路図である。
【図7】 従来技術であるギルバート形掛算回路を改良
した第2の掛算回路の回路図である。
【符号の説明】
10〜14・CS12・CS1〜CS4 定電流源、Q
1〜Q20 トランジスタ、a1・a2・v1・v2・
x1・x2・Y1・Y2 信号入力部、Ain・Vin
・Xin・Yin・S1・S2 入力信号、2・13・
S3 出力端子、R1〜R4・R11〜R17 抵抗、
V11・V12 定電圧源。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対をなすトランジスタを有し第1の入力
    信号が供給される第1の差動増幅部と、前記第1の差動
    増幅部の一方のトランジスタの出力を受ける第1のカレ
    ントミラー回路と、前記第1の差動増幅部の他方のトラ
    ンジスタの出力を受ける第2のカレントミラー回路と、
    対をなすトランジスタを有し前記第1の差動増幅部の一
    方のトランジスタの出力を受ける第2の差動増幅部と、
    対をなすトランジスタを有し前記第1の差動増幅部の他
    方のトランジスタの出力を受ける第3の差動増幅部とを
    備え、前記第1・第2および第3の差動増幅部が電源に
    対して並列負荷となるように構成するとともに、第1・
    第2の定電流源が第1の差動増幅部のトランジスタと直
    列に電源側に接続されるようにしたことを特徴とする掛
    算処理回路。
  2. 【請求項2】 対をなすトランジスタを有し第1の入力
    信号が供給される第1の差動増幅部と、前記第1の差動
    増幅部の一方のトランジスタと直列にその電源側に接続
    された第1の定電流源と、前記第1の差動増幅部の他方
    のトランジスタと直列にその電源側に接続された第2の
    定電流源と、前記第1の差動増幅部の一方のトランジス
    タと直列にそのグランドライン側に接続された第3の定
    電流源と、前記第1の差動増幅部の他方のトランジスタ
    と直列にそのグランドライン側に接続された第4の定電
    流源と、対をなすトランジスタを有し前記第1の差動増
    幅部の一方のトランジスタの出力を受ける第2の差動増
    幅部と、対をなすトランジスタを有し前記第1の差動増
    幅部の他方のトランジスタの出力を受ける第3の差動増
    幅部とを備え、前記第1・第2および第3の差動増幅部
    が電源に対して並列負荷となるように構成したことを特
    徴とする掛算処理回路。
  3. 【請求項3】 差動増幅部の少なくとも一部を構成する
    トランジスタをNPNトランジスタとしたことを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の掛算処理回路。
  4. 【請求項4】 コレクタがそれぞれ第1および第2の定
    電流源に、かつダイオード接続された第3および第4の
    トランジスタに対して接続され、エミッタがそれぞれ抵
    抗を介してグランドラインに対して接続されている第1
    および第2のトランジスタを有する第1の差動増幅部
    と、 ベースが上記第3のトランジスタのベースと接続されか
    つエミッタがグランドラインと接続された第5のトラン
    ジスタのコレクタに対して、エミッタが接続され、抵抗
    を介して電源ラインに対してコレクタが接続された、第
    7および第8のトランジスタを有する第2の差動増幅部
    と、 ベースが前記第4のトランジスタのベースと接続されか
    つエミッタがグランドラインと接続された第6のトラン
    ジスタのコレクタに対して、エミッタが接続され、第2
    の差動増幅部の第7および第8のトランジスタのコレク
    タに対してそれぞれコレクタが接続された、第9および
    第10のトランジスタを有する第3の差動増幅部と、を
    有することを特徴とする掛算処理回路。
  5. 【請求項5】 コレクタが、それぞれ第1および第2の
    定電流源に、かつそれぞれダイオード接続された第3お
    よび第4のトランジスタに対して接続され、エミッタ
    が、それぞれ第3および第4の定電流源を介してグラン
    ドラインに対して接続され、かつ抵抗を介して互いに接
    続されている第1および第2のトランジスタを有する第
    1の差動増幅部と、 ベースが前記第3のトランジスタのベースと接続されか
    つエミッタがグランドラインと接続された第5のトラン
    ジスタのコレクタに対して、エミッタが接続され、抵抗
    を介して電源ラインに対してコレクタが接続された、第
    7および第8のトランジスタを有する第2の差動増幅部
    と、 ベースが前記第4のトランジスタのベースと接続されか
    つエミッタがグランドラインと接続された第6のトラン
    ジスタのコレクタに対して、エミッタが接続され、第2
    の差動増幅部の第7および第8のトランジスタのコレク
    タに対してそれぞれコレクタが接続された、第9および
    第10のトランジスタを有する第3の差動増幅部と、を
    有することを特徴とする掛算処理回路。
  6. 【請求項6】 エミッタがそれぞれ第1および第2の定
    電流源に、かつ抵抗を介して互いに接続され、コレクタ
    がそれぞれ第3および第4の定電流源を介してグランド
    ラインに接続された第1および第2のトランジスタを有
    する第1の差動増幅部と、 前記第1のトランジスタのコレクタおよび残貴台3の電
    流源にエミッタが接続され、抵抗を介して電源ラインに
    コレクタが接続された、第3および第4のトランジスタ
    を有する第2の差動増幅部と、 前記第2のトランジスタのコレクタおよび前記第4の電
    流源にエミッタが接続され、第2の差動増幅部の第3お
    よび第4のトランジスタのコレクタにそれぞれコレクタ
    が接続された第5および第6のトランジスタを有する第
    3の差動増幅部と、を有することを特徴とする掛算処理
    回路。
JP7237796A 1996-03-27 1996-03-27 掛算処理回路 Pending JPH09260956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237796A JPH09260956A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 掛算処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237796A JPH09260956A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 掛算処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260956A true JPH09260956A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13487558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237796A Pending JPH09260956A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 掛算処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528770A (ja) * 2001-04-09 2004-09-16 フィリップス エレクトロニクス ノース アメリカ コーポレイション 送信装置のためのパワーミキサアーキテクチャ
JP2007174029A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528770A (ja) * 2001-04-09 2004-09-16 フィリップス エレクトロニクス ノース アメリカ コーポレイション 送信装置のためのパワーミキサアーキテクチャ
JP2007174029A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245724B2 (ja)
JPH02104113A (ja) 電圧対電流変換器
JPH08250941A (ja) 低歪差動増幅回路
US5132640A (en) Differential current amplifier circuit
JPH09260956A (ja) 掛算処理回路
JPH05121946A (ja) 平衡変調回路
JPH0787314B2 (ja) 増幅器
JPH0253961B2 (ja)
JPH04208702A (ja) 周波数変換回路
JP2776318B2 (ja) 演算増幅回路
JPS6315766B2 (ja)
JP2661358B2 (ja) レベルシフト回路
JPH0328581Y2 (ja)
JPH07105662B2 (ja) 多機能差動増幅器
JP2809157B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JP3809716B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JP2797621B2 (ja) コンパレータ回路
JP3326635B2 (ja) アンプ回路
JPH11355066A (ja) 誤差増幅回路
JP3074963B2 (ja) 信号切り替え回路
JPH0410763B2 (ja)
JPH09162666A (ja) リミッタ回路
JPH0974317A (ja) ミキサ回路
JPS6037809A (ja) 相補b級シングルエンデイツドプツシユプル増幅回路
JPS6141161B2 (ja)