JPH02104113A - 電圧対電流変換器 - Google Patents

電圧対電流変換器

Info

Publication number
JPH02104113A
JPH02104113A JP1210209A JP21020989A JPH02104113A JP H02104113 A JPH02104113 A JP H02104113A JP 1210209 A JP1210209 A JP 1210209A JP 21020989 A JP21020989 A JP 21020989A JP H02104113 A JPH02104113 A JP H02104113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
emitter
current
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1210209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730767B2 (ja
Inventor
Jager Willem De
ウィレム・デ・イャーヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02104113A publication Critical patent/JPH02104113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730767B2 publication Critical patent/JP2730767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34Dc amplifiers in which all stages are dc-coupled
    • H03F3/343Dc amplifiers in which all stages are dc-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は電圧対電流変換器に関連し、それは入力信号を
受信する入力と、出力信号を供給する出力と、インピー
ダンスを介して基準電圧点に結合されたエミッタを有し
、かつダイオード接続された第2トランジスタのベース
・エミッタ接合を介して出力に結合されたそのコレクタ
を有する第1導電タイプの第1トランジスタを具え、第
2導電タイプの第3トランジスタのベース・エミッ接合
は第2トランジスタのベース・エミッタ接合に並列に配
設され、上記の第3トランジスタのコレクタは第1トラ
ンジスタのベースに結合され、かつ第1トランジスタの
エミッタに結合されたそのコレクタを有する第2導電タ
イプの第4トランジスタのエミッタ・ベース接合を介し
て入力に結合されている。
(背景技術) そのような電圧対電流変換器は国際特許出願WO第86
104196号から既知であり、特に、もし第1トラン
ジスタのエミッタ上の電圧の代わりにコレクタの電流が
出力信号として取られるなら、それは良く知られたエミ
ッタフォロアー配列と同じやり方で動作することが知ら
れている。
エミッタフォロアー配列は出力電流が入力電圧の非線形
関数として増大すると言う欠点を有し、それは第1トラ
ンジスタのベース・エミッタ電圧が入力電圧が増大する
につれて変化することにより生じている。
既知の電圧対電流変換器において、出力信号についての
第1トランジスタのベース・エミッタ電圧の影響は、第
1トランジスタとは反対の導電タイプの第4トランジス
タのベース・エミッタ接合を介して第1トランジスタの
ベースを入力に直接的には従わせないことにより補償さ
れる。電流ミラーとして配設されかつ第4トランジスタ
と同じ導電タイプのものである第2および第3トランジ
スタを用いて第1および第4トランジスタのベース・エ
ミッタ電圧を等化することにより補償は達成される。電
流ミラーは第1トランジスタのコレクタ電流を第4トラ
ンジスタのエミッタ電流に等しく維持し、従って第1お
よび第4トランジスタのベース・エミッタ電圧はほぼ等
しい。
補償精度は電流ミラーのミラー比(mirror ra
tio)と、第1トランジスタと第4トランジスタの飽
和電流間の比に依存している。第1および第4トランジ
スタは反対の導電タイプのものであるから、それらの飽
和電流間の比を一定にすることは実際には比較的問題が
多い。実際、電流ミラーのミラー比はトランジスタパラ
メータの広がりのために不正確であろう。この結果とし
て、既知の電圧対電流変換器の第1および第4トランジ
スタのベース・エミッタ電圧の補償は不完全であり、こ
れは電圧対電流変換器の精度に悪影響を及ぼす。
本発明の目的は既知の電圧対電流変換器の上述の欠点を
軽減し、かつ電圧対電流変換の精度を改善することであ
る。
(発明の開示) この目的で、冒頭の記事に規定されたタイプの電圧対電
流変換器は第1導電タイプの第2トランジスタを特徴と
している。
第2トランジスタは第1トランジスタと同じ導電タイプ
である。第3および第4トランジスタは共に第1および
第2トランジスタとは反対の同じ導電タイプのものであ
る。実質的に第1トランジスタの全エミッタ電流はダイ
オード接続された第2トランジスタを通って流れ、そし
て実質的に第4トランジスタの全エミッタ電流は第3ト
ランジスタのベース・エミッタ接合を通って流れる。第
1および第2トランジスタのベース・エミッタ電圧は従
って実質的に等しく、かつ同じことは第3および第4ト
ランジスタのベース・エミッタ電圧にも適用できる。第
2および第3トランジスタのベース・エミッタ接合が並
列に配設されているから、それらのベース・エミッタ電
圧はこれらのトランジスタが反対の導電タイプのもので
あると言う事実にもかかわらずお互いに等しいであろう
その結果、第1から第4トランジスタのすべてのベース
・エミッタ電圧はお互いに実質的に等しい。
第1トランジスタと第4トランジスタの飽和電流間の比
と電流ミラーのミラー比は何らの影響も持っていない。
1つの共通インピーダンスを有する電圧対電流変換器を
組合わせることにより、電圧対電流変換器の最初の実施
例が得られ、これは本発明によると、電圧対電流変換器
は一対の同一の電圧対電流変換器の一部分を形成し、そ
の対の各変換器の第1トランジスタのエミッタはその対
の別の変換器のインピーダンスの基準電圧点を構成する
ことを特徴としている。この実施例は完全に対称的であ
り、かつ2つの入力と2つの出力を有している。
出力電流は等しいが、反対方向であり、かつ2つの入力
の電圧差に比例している。その1つの変換器が他のもの
に対して相補である、すなわちすべての対応トランジス
タが反対の導電タイプのものである2つの電圧対電流変
換器の絹合わせは電圧対電流変換器の第2の実施例を生
じ、これは本発明によると、電圧対電流変換器は一対の
相補電圧対電流変換器の一部分を形成し、その対の各変
換器の第1トランジスタのエミッタはその対の別の変換
器の基準電圧点を構成することを特徴としている。この
実施例は電圧対電流変換器の「プッシュプル」型として
見なされよう。この配列の利点は電流ミラーを使用する
こと無しに2つの異なる電位レベルで2つの出力電流が
利用可能であることである。
添付図面を参照し、実例により本発明の実施例を詳細に
説明する。
(実施例) 第1図は本発明による電圧対電流変換器の基本回路の2
つの実施例を示している。第1a図はバイポーラ−トラ
ンジスタを具える配列を示し、第1b図はユニポーラ−
トランジスタを具える配列を示している。双方の配列の
動作は同じである。今後、本発明はバイポーラ−トラン
ジスタを具える実施例についてのみ説明されるが、しか
しユニポーラ−トランジスタを用いる実施例の動作は「
ゲート」、「ソース」および「ドレイン」をそれぞれ「
ベース」、「エミッタ」および「コレクタ」と読むこと
により理解されよう。出力2とNPN トランジスタT
、のコレクタとの間にダイオード接続されたNPN ト
ランジスタT、が配設されている。PNPトランジスタ
T3のベース・エミッタ接合は上記のダイオードにわた
って配設されている。トランジスタT、のコレクタはト
ランジスタT、のベースとPNP トランジスタT4の
エミッタとの双方にわたって接続されている。トランジ
スタT4のベースは電圧対電流変換器の入力1に接続さ
れ、コレクタはトランジスタT、のエミッタに接続され
ている。
トランジスタT、のエミッタはインピーダンスZによっ
て基準電圧点3(現在の場合にはアース)に接続されて
いる。この回路配列は電源(示されていない)により給
電され、出力電流!。は負荷(示されていない)を流れ
る。入力電圧Uiは入力1に印加され、かつ変換器はこ
の電圧を出力電流■。に変換し、これは入力電圧に比例
し、かつ出力2で利用可能である。比例定数はインピー
ダンスZによって表される。このインピーダンスには抵
抗器が選ばれ、従って比例定数は周波数に依存しない。
しかしながら、この抵抗器をバイアス電流源を含む周波
数依存インピーダンスにより置換することも容易に可能
である。出力2を流れる出力電流■。は、もしトランジ
スタT4のベース電流が無視されるなら、インピーダン
スZを通る電流■2に等しい。この電流I2はインピー
ダンスZに掛かる電圧U2をインピーダンス2の値によ
って割ったものに等しい。すなわちI0=■、=U。
/Zである。もしU2が入力電圧Uiに等しくされるな
ら、電圧対電流変換器は理想的であろうう。
そこで出力電流I。は入力電圧に従い、I o = U
 i/Zとなる。もしZ=Rなら、これはIo=Ui/
Rを生じ、これは電圧対電流変換器の理想的伝達関数で
ある。インピーダンス2に掛かる電圧U2は入力電圧U
iに等しくされ、NPN )ランジスタT1のベース・
エミッタ電圧はPNP )ランジスタT4の等しいが反
対のエミッタ・ベース電圧により補償される。これは以
下のようにして達成される。出力2に流れる電流I。は
NPN トランジスタT、とT、を通る電流■1とPN
P )ランジスタT3と第4を通る電流■−に分割され
る。T。
と第3のベース電流は無視される。トランジスタT、を
通る電流1.がまたダイオード接続された(T、と同一
の)トランジスタT、を流れるから、トランジスタT、
のベース・エミッタ電圧はトランジスタT、のそれと等
しいであろう。トランジスタT4を1通る電流1.はま
たトランジスタT3を流れ、これはトランジスタT4を
流れる電流に等しい。トランジスタT4のベース−エミ
ッタ電圧は従ってトランジスタT3のそれに等しい。ト
ランジスタT3のベース・エミッタ接合がトランジスタ
T、のそれと並列に配設されているから、トランジスタ
T、とT、のベース・エミッタ電圧は等しいであろう。
それからPNP トランジスタT4のベース・エミッタ
電圧はNPN トランジスタT。
のそれに等しいことが出て(る。このようにトランジス
タT4のベース・エミッタ電圧はトランジスタT、のベ
ース・エミッタ電圧を正確に補償し、従ってインピーダ
ンスZに掛かる電圧U2は入力電圧Uiに等しい。
この補償方法はトランジスタT、をカットオフすること
無く、入力電圧Uiが基準電圧点3の電圧に減少するこ
とを許容する。これはトランジスタT1へのベース電流
が維持されることをトランジスタT3が保証するからで
ある。トランジスタT I、 T *あるいはトランジ
スタT 、、 T、に掛かる最小可能な電圧降下が1つ
のベース・エミッタ電圧プラス1つのコレクタ・エミッ
タ飽和電圧に等しい。それ故、エミッタ電圧は出力2の
電圧以下約1vに増大しよう。一般に、電流!、と I
tは等しくない。と言うのは、トランジスタ 第2と第
3は反対の導電タイプのものであるからである。しかし
、前に説明された補償効果に対して、電流■3と■、の
間の比は関連しない。
第2図は本発明による電圧対電流変換器の第1の実施例
を示している。それは共通インピーダンスZを有する第
1図に示された2つの変換器の組合せを具えている。参
照記号は第1図と同じ意味を持ち、かつ対の2つの変換
器の1つにダッシュが付けられている。これは必ずしも
必要ではないが抵抗器として再び示されているインピー
ダンスZはトランジスタT1とT1′のエミッタ間に接
続されている。2つの変換器はトランジスタT。
と7./のエミッタと基準電圧点3との間にバイアス電
流源1 ncとI’DCが具えられている。入力電圧U
ilとUilは入力1と1′に印加されている。インピ
ーダンスZを通る電流■2は電圧UilとUi、の間の
差に比例しており、すなわち1 、 = (U i、−
U L)/ Z テある。電流■7は出力2に信号電流
+Ioを生成し、出力2′には信号電流−■。を生成す
る。それ故、出力信号電流は等しいが、しかし反対の極
性である。例えばUi、の信号電圧成分を零にすること
により、1つの信号電圧を等しいが反対の2つの信号電
流に変換する電圧対電流変換器が得られる。
第3図は本発明による電圧対電流変換器の第2の実施例
を示している。それは第1図に示されたような2つつの
電圧対電流変換器を具え、1つの変換器はお互いに相補
、すなわちすべての対応トランジスタは反対の導電タイ
プのものである。図面中の参照記号は第2図と同じ意味
を有している。
信号電圧Ui、は入力1に印加され、そして信号電圧U
i、は入力1′に印加されている。電圧Ui。
とUi、の間の差に比例する電流I2はインピーダンス
Zを流れる。電流■2は出力2に電流+I。
を生成し、かつ等しいが反対の電流−I。を出力2′に
生成する。出力2と2′は第2図に示されたこれらの形
態とは違って異なる電位にある。特定の入力電圧Ui以
下では、第1a図に示された電圧対電流変換器は無電流
状態を取り、もしトランジスタT、とT、のコレクタ・
ベース電流が非常に小さいなら、引き続く入力電圧の増
大にもかかわらずこの状態に止どまる。そのような場合
、スターティング回路を持つ電圧対電流変換器を備える
ことは好都合であり、その2つの実施例が第4図に示さ
れている。第4図に示された回路は第1a図のものと同
一であり、かつ対応部分は同じ参照記号を有している。
第4a図に示された実施例では、スターティング回路は
トランジスタT、とT、のコレクタの間に抵抗器Rを具
えている。このスターティング回路は非常に小さい入力
電圧で既に動作となっている。第4b図に示された回路
では、トランジスタT、と同じ導電タイプのトランジス
タT、のコレクタ・エミッタ通路はトランジスタT、の
コレクタ・エミッタ通路に並列に配設されている。トラ
ンジスタT、のベースは入力1に接続されている。この
スターティング回路はトランジスタT、のベース・エミ
ッタしきい値電圧よりも高い入力電圧U、で動作してい
る。明らかに、スターティング回路は第2図と第3図に
示された電圧対電流変換器にも使用できる。
本発明は示された回路配列に限定されない。バイポーラ
−トランジスタがユニポーラ−トランジスタにより置換
でき、そして反対の導電タイプのトランジスタも使用で
きよう。直流電流の通過を許容するインピーダンスはト
ランジスタT、とT、のコレクタと直列に配設でき、そ
れによりこの配列の基本動作は影響される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電圧対電流変換器の基本回路の2
つの実施例を示し、 第2図は本発明による電圧対電流変換器の第1の実施例
を示し、 第3図は本発明による電圧対電流変換器の第2の実施例
を示し、 第4図は本発明によるスターティング回路を具える電圧
対電流変換器の実施例を示している。 1.1′・・・入力     2′、2・・・出力3・
・・基準電圧点 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランベンファブリケン 代理人弁理士  杉   村   暁   査問   
弁理士  杉    村    興    作N 一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧対電流変換器であって、入力信号を受信する入
    力と、出力信号を供給する出力と、インピーダンスを介
    して基準電圧点に結合されたエミッタを有し、かつダイ
    オード接続された第2トランジスタのベース・エミッタ
    接合を介して出力に結合されたそのコレクタを有する第
    1導電タイプの第1トランジスタを具え、第2導電タイ
    プの第3トランジスタのベース・エミッ接合は第2トラ
    ンジスタのベース・エミッタ接合に並列に配設され、上
    記の第3トランジスタのコレクタは第1トランジスタの
    ベースに結合され、かつ第1トランジスタのエミッタに
    結合されたそのコレクタを有する第2導電タイプの第4
    トランジスタのエミッタ・ベース接合を介して入力に結
    合されているものにおいて、第1導電タイプの第2トラ
    ンジスタを特徴とする電圧対電流変換器。 2、第1トランジスタのコレクタが抵抗器を介して第3
    トランジスタのコレクタに結合されていることを特徴と
    する請求項1に記載の電圧対電流変換器。 3、第1導電タイプの第5トランジスタが第1トランジ
    スタのコレクタ・エミッタ通路に並列に配設されたコレ
    クタ・エミッタ通路と入力に結合されたそのベースとを
    有することを特徴とする請求項1に記載の電圧対電流変
    換器。 4、電圧対電流変換器が一対の同一の電圧対電流変換器
    の一部分を形成し、その対の各変換器の第1トランジス
    タのエミッタがその対の別の変換器のインピーダンスの
    基準電圧点を構成することを特徴とする請求項1あるい
    は2に記載の電圧対電流変換器。 5、電圧対電流変換器が一対の相補電圧対電流変換器の
    一部分を形成し、その対の各変換器の第1トランジスタ
    のエミッタがその対の別の変換器の基準電圧点を構成す
    ることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電圧対
    電流変換器。 6、バイポーラトランジスタがユニポーラートランジス
    タによって置き換えられている請求項1から3のいずれ
    か1つあるいは請求項5に記載の電圧対電流変換器。
JP1210209A 1988-08-19 1989-08-16 電圧対電流変換器 Expired - Lifetime JP2730767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802058 1988-08-19
NL8802058 1988-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104113A true JPH02104113A (ja) 1990-04-17
JP2730767B2 JP2730767B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=19852781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210209A Expired - Lifetime JP2730767B2 (ja) 1988-08-19 1989-08-16 電圧対電流変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4961046A (ja)
EP (1) EP0355918B1 (ja)
JP (1) JP2730767B2 (ja)
KR (1) KR0136875B1 (ja)
DE (1) DE68915894T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572089B2 (en) * 2000-10-19 2003-06-03 Mannesmann Sachs Ag Mount for a shock absorber

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893091A (en) * 1988-10-11 1990-01-09 Burr-Brown Corporation Complementary current mirror for correcting input offset voltage of diamond follower, especially as input stage for wide-band amplifier
JPH02285999A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Citizen Watch Co Ltd ステッピングモータの駆動回路
US5130567A (en) * 1989-05-12 1992-07-14 U.S. Philips Corporation Bipolar transistor arrangement with distortion compensation
US5043652A (en) * 1990-10-01 1991-08-27 Motorola, Inc. Differential voltage to differential current conversion circuit having linear output
US5245222A (en) * 1992-02-28 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for buffering electrical signals
JP3411988B2 (ja) * 1992-09-21 2003-06-03 株式会社東芝 可変電圧電流変換回路
JP2560542B2 (ja) * 1993-03-30 1996-12-04 日本電気株式会社 電圧電流変換回路
JP2944398B2 (ja) * 1993-07-05 1999-09-06 日本電気株式会社 Mos差動電圧電流変換回路
US5489872A (en) * 1994-01-25 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Transconductance-capacitor filter circuit with current sensor circuit
GB2302626B (en) * 1995-06-24 2000-05-03 Motorola Inc A high voltage operational amplifier output stage
US5619125A (en) * 1995-07-31 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Voltage-to-current converter
DE19529059A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Philips Patentverwaltung Stromspiegelanordnung
US5841316A (en) * 1996-05-24 1998-11-24 Shau; Jeng-Jye Analog signal processing circuit for generating automatic-gain controlled reference-signal-biased output signals
GB9617323D0 (en) * 1996-08-17 1996-09-25 Belyi Valerie High gain, wide band amplifier
KR100386329B1 (ko) * 2000-05-02 2003-06-02 씨제이 주식회사 폴리갈락튜로네이즈 및 구아검 처리에 의한 식물체단세포화 반응의 수율 증진 방법
TWI260857B (en) * 2002-05-15 2006-08-21 Ind Tech Res Inst High linearily CMOS transconductor circuit
KR100445337B1 (ko) * 2002-07-03 2004-08-21 학교법인 동아대학교 식품가공 부산물인 간장박을 사용한 기능성 고분자 중합체헤테로폴리사카라이드-7 (ps-7)의 제조방법
US7239184B2 (en) * 2005-04-27 2007-07-03 National Instruments Corporation Low power and high efficiency voltage-to-current converter with improved power supply rejection
US7480126B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-20 National Instruments Corporation Protection and voltage monitoring circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611172A (en) * 1969-11-24 1971-10-05 Avco Corp Temperature-compensating shunt for solid-state devices
NL7102199A (ja) * 1971-02-19 1972-08-22
NL7409191A (nl) * 1974-07-08 1976-01-12 Philips Nv Verschilversterker.
JPS605085B2 (ja) * 1980-04-14 1985-02-08 株式会社東芝 カレントミラ−回路
IT1210940B (it) * 1982-09-30 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Circuito generatore di corrente costante, a bassa tensione di alimentazione, integrabile monoliticamente.
US4528496A (en) * 1983-06-23 1985-07-09 National Semiconductor Corporation Current supply for use in low voltage IC devices
NL8400637A (nl) * 1984-02-29 1985-09-16 Philips Nv Kaskode-stroombronschakeling.
WO1986004196A1 (en) * 1984-12-29 1986-07-17 Licencia Találmányokat Értékesito^" És Innovációs Active circuit element
US4771227A (en) * 1986-11-19 1988-09-13 Linear Technology Corporation Output impedance compensation circuit
US4857864A (en) * 1987-06-05 1989-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Current mirror circuit
DE3800803A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Philips Patentverwaltung Verstaerkerschaltung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572089B2 (en) * 2000-10-19 2003-06-03 Mannesmann Sachs Ag Mount for a shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730767B2 (ja) 1998-03-25
EP0355918A1 (en) 1990-02-28
US4961046A (en) 1990-10-02
KR900003711A (ko) 1990-03-26
DE68915894T2 (de) 1994-12-22
KR0136875B1 (ko) 1998-05-15
DE68915894D1 (de) 1994-07-14
EP0355918B1 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104113A (ja) 電圧対電流変換器
US4442400A (en) Voltage-to-current converting circuit
US5162751A (en) Amplifier arrangement
KR970005292B1 (ko) 차동증폭회로
JPH0621969B2 (ja) 電流発生器
JP3162732B2 (ja) 増幅回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
EP0456127B1 (en) Amplifier
JPS63214009A (ja) 複合トランジスタ
US5534813A (en) Anti-logarithmic converter with temperature compensation
US5621356A (en) Amplifier having a reduced distortion rate
JPH0794971A (ja) 差動増幅器
JP2779388B2 (ja) 定電圧発生回路
JPH0636484B2 (ja) 電流電圧変換回路
JP2661358B2 (ja) レベルシフト回路
JPS6333726B2 (ja)
JPH0760981B2 (ja) 電圧−電流変換回路
EP0087602B1 (en) Variable gain control circuit
JPH0332096Y2 (ja)
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JPH0680997B2 (ja) 掛算回路
JPS60187110A (ja) プツシユプル出力回路
JPS603244B2 (ja) 増幅器
JPH06303044A (ja) 電流増幅回路
JPH06152273A (ja) 差動増幅器