JPS6333726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333726B2
JPS6333726B2 JP54139409A JP13940979A JPS6333726B2 JP S6333726 B2 JPS6333726 B2 JP S6333726B2 JP 54139409 A JP54139409 A JP 54139409A JP 13940979 A JP13940979 A JP 13940979A JP S6333726 B2 JPS6333726 B2 JP S6333726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
circuit
emitter
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54139409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561115A (en
Inventor
Yohan Fuan De Puratsushe Rudei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5561115A publication Critical patent/JPS5561115A/ja
Publication of JPS6333726B2 publication Critical patent/JPS6333726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3083Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the power transistors being of the same type
    • H03F3/3086Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the power transistors being of the same type two power transistors being controlled by the input signal
    • H03F3/3088Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the power transistors being of the same type two power transistors being controlled by the input signal with asymmetric control, i.e. one control branch containing a supplementary phase inverting transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3217Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in single ended push-pull amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互いに同一導電型の第1および第2
トランジスタを具え、これらトランジスタのコレ
クタ−エミツタ通路を電源端子間に直列に接続
し、第1トランジスタのエミツタを第2トランジ
スタのコレクタ電極および出力端子に接続し、第
1トランジスタのベース電極を入力端子に接続
し、他に第1トランジスタの駆動関数として第2
トランジスタを駆動する手段を具えるプツシユプ
ル増幅器に関するものである。
最近の集積化された広帯域増幅器においては、
プツシユプル出力段におけるトランジスタに対し
て同一導電型のトランジスタを用いるのが好適で
ある。その理由は、いわゆる“相補型”出力段に
対比して満足な高周波特性および高利得が得られ
る為である。このような回路は1974年7月25日に
発行された“Electronic Letters”Vol.10、No.15
の第317〜319頁に記載されている。
この回路における第2トランジスタを適正に駆
動しうるようにする為に、第1トランジスタのコ
レクタ回路にはダイオードを順方向で設けてい
る。第1トランジスタを流れる電流の目安となる
このダイオードの端子間電圧は、ベース接地で作
動し出力トランジスタの導電型とは反対の導電型
である第3トランジスタを経て、第2トランジス
タのベース−エミツタ接合と並列の抵抗を通る逆
相の対応する電流に変換される。従つて、第2ト
ランジスタを通る電流は第1トランジスタを通る
電流に対して逆相となる。更に、第3トランジス
タに充分小さな電流が流れる場合には、満足な引
継ぎ動作を行なわしめるのに好適な電流が出力ト
ランジスタに得られる。しかし、伝達は満足な直
線性を呈しない。その理由は、回路が非対称であ
り、第3トランジスタを流れる電流が制限され、
第2トランジスタが第2抵抗を介して駆動される
為である。また、この抵抗および第3トランジス
タの導電型の相違の為に、バイアス電流が温度に
依存するようになる。
本発明の目的は、上述した欠点を有することの
ない前述した種類のプツシユプル増幅器を提供せ
んとするにある。
本発明は、互いに同一導電型の第1および第2
トランジスタを具え、これらトランジスタのコレ
クタ−エミツタ通路を電源端子間に直列に接続
し、第1トランジスタのエミツタを第2トランジ
スタのコレクタ電極および出力端子に接続し、第
1トランジスタのベース電極を入力端子に接続
し、他に第1トランジスタの駆動関数として第2
トランジスタを駆動する手段を具えるプツシユプ
ル増幅器において、前記の手段が、第1トランジ
スタのベースおよびエミツタ電極間に設けられ、
第1半導体接合および第1インピーダンスの直列
回路を有する測定回路と、第2トランジスタのベ
ースおよびエミツタ電極間に設けられ、第2半導
体接合および第2インピーダンスの直列回路を有
する制御回路と、第1および第2半導体接合を通
る零入力電流を発生する電流源回路と、入力端子
において常規の駆動が行なわれる場合に第1およ
び第2トランジスタのベース−エミツタ電圧の和
がほぼ一定となるように制御回路を通る電流を測
定回路を通る電流に適合させる結合回路とを具
え、前記の結合回路は、前記の第1半導体接合を
流れる電流の目安となる入力電流が供給される入
力端子とこの入力電流に比例する値の電流を生じ
る出力端子とを有する電流増幅器を具えたことを
特徴とする。
出力トランジスタのベース・エミツタ電圧の和
を一定にする為には(このことは出力トランジス
タが満足に引継ぎ動作するようにする為に必要な
ことである)、ダイオードとインピーダンス、好
適には抵抗との直列回路をこれら2つのトランジ
スタのベースおよびエミツタ電極間に設ける。順
方向に接続した2つのダイオードに流れるバイア
ス電流を同じ値とし、これらの電流を、抵抗の形
態としたインピーダンスに休止状態で電流が流れ
ないように調整する場合には、出力トランジスタ
の一方のベースが駆動されると、関連する抵抗に
交流電流が流れる。結合回路により、この交流電
流を、適当な値とした他方の抵抗に逆相で供給す
る場合には、関連するトランジスタのベース−エ
ミツタ電圧における交流成分も他方のトランジス
タのベース−エミツタ電圧における交流成分に対
して逆相となり、所望の目的が達成される。更
に、測定回路および制御回路におけるダイオード
によりプツシユプル増幅器の零入力電流の設定が
温度に依存しなくなる。その理由は、出力トラン
ジスタを流れる零入力電流はこれらのダイオード
を流れるバイアス電流によつてのみ決まる為であ
る。
また第1半導体接合を第3トランジスタのベー
ス−エミツタ接合とし、この第3トランジスタの
エミツタを電流源回路に接続し、前記の第3トラ
ンジスタのコレクタを結合回路の入力端子に結合
し、この結合回路の入力端子を前記の電流増幅器
の入力端子に結合することにより、測定回路によ
る信号電流の測定および伝達が最適なものとな
る。この第3トランジスタは出力トランジスタと
同じ導電型とするのが好適である。更に、前記の
結合回路が、入力電流回路と出力電流回路とを有
する電流増幅器を具え、前記の入力電流回路は第
3トランジスタののコレクタ回路内に設け、前記
の出力回路は制御回路に接続するのが好適であ
る。信号電流を測定回路から制御回路に伝達する
為には、前記の電流増幅器が電流ミラー回路を具
え、この電流ミラー回路は電流増幅器の入力端子
を構成する入力端子と第4トランジスタのベース
に結合された出力端子とを有しており、第2半導
体接合を第4トランジスタのベース−エミツタ接
合と並列に接続し、第2インピーダンスを第4ト
ランジスタのベースおよびコレクタ電極間に設
け、この第4トランジスタのコレクタ電極を電流
源回路にも接続するのが有利である。回路構成を
簡単にする為には、電流源回路が、第3トランジ
スタのエミツタと第4トランジスタのコレクタと
の間の電流源を具えるようにするのが最も好適で
ある。このような電流源は通常の方法で実現しう
るが、特別な方法では、電流源回路がトランジス
タを具え、該トランジスタのコレクタを第3トラ
ンジスタのエミツタに接続し、前記の電流源回路
の前記のトランジスタのベース−エミツタ接合を
第4トランジスタのベース−エミツタ接合と並列
に接続し、前記の電流源回路が抵抗を具え、この
抵抗により第4トランジスタのコレクタを正の電
源電圧端子に接続するようにすることができる。
しかし、電流源回路をこのように構成することに
より、制御回路から測定回路に帰還が行なわれ
る。この帰還を防止する為には、結合回路を更に
わずかに複雑に、すなわち電流増幅器が、入力端
子および出力端子を有する電流ミラー回路と、該
電流ミラー回路の入力端子に接続したエミツタ、
前記の電流ミラー回路の出力端子に接続したベー
スおよび前記の制御回路に接続したコレクタを有
する第5トランジスタと、前記の電流ミラー回路
を流れる零入力電流に対する電流源回路とを具え
るようにする必要がある。
制御回路においては、前記の第2の半導体接合
を前記の第2インピーダンスと前記の第2トラン
ジスタのエミツタとの間に設け、前記の第2イン
ピーダンスと前記の第2半導体接合との接続点を
前記の第2半導体接合を流れる零入力電流に対す
る電流源に接続し、前記の第2トランジスタのベ
ースを第5トランジスタのコレクタおよび電流源
に接続する。プツシユプル増幅器の高周波作動を
更に改善する為には、前記の第3トランジスタの
コレクタを抵抗を経て前記の電流増幅器の入力端
子に接続するとともにコンデンサを経て前記の第
2トランジスタのベースに接続する必要がある。
高周波に対しては、測定回路から生じる信号はも
はや結合回路を経て制御回路に供給されず、結合
用の前記のコンデンサを経て制御回路に直接供給
される。従つて、結合回路の高周波特性の悪さに
よる影響が回避される。
図面につき本発明を説明する。
第1〜6図において、T1およびT2はプツシユ
プル増幅器の2つのnpn型トランジスタを示し、
この増幅器の出力端子1は第1トランジスタT1
のエミツタおよび第2トランジスタT2のコレク
タに接続され、前記の増幅器の入力端子3は第1
トランジスタT1のベースに接続されている。正
電圧端子5および負電圧端子10は第1トランジ
スタT1のコレクタおよび第2トランジスタT2
エミツタにそれぞれ接続されている。第1トラン
ジスタT1は入力信号に対するエミツタホロワと
して用いられ、第2トランジスタT2は可変電流
源として用いられ、この可変電流源は、入力信号
から取出された制御信号により、2つのトランジ
スタT1およびT2のベース−エミツタ電圧の和
Vbe1+Vbe2が実質的に一定に維持されるように制
御される。
この制御を達成する既知の方法を第1図に示
す。この第1図の回路においては、第1トランジ
スタT1のコレクタ(回路点4)は正の電源電圧
端子5に直接接続されておらず、順方向でダイオ
ードとして接続されたpnpトランジスタTr4を経
て接続されている。また、pnpトランジスタTr5
およびTr6も順方向においてダイオードとして接
続されている。これらのトランジスタTr5および
Tr6は互いに直列に接続されており、第6トラン
ジスタTr6のエミツタは正の電源電圧端子5に接
続され、第5トランジスタTr5のベース電極と、
この第5トランジスタのコレクタ電極との接続点
6は抵抗R11を経て負の電源電圧端子10に接続さ
れている。従つて、基準電圧源は回路点6および
5間に得られる。回路点4がpnpトランジスタ
Tr3のエミツに接続され、このトランジスタTr3
のベースを回路点6に接続することによりこのト
ランジスタTr3のベースが一定電位点に維持され
る場合に、トランジスタT1のベース−エミツタ
電圧Vbe1が例えば減少すると、このトランジスタ
T1を流れるコレクタ電流、従つてダイオードTr4
の端子間電圧も減少し、一方第3トランジスタ
Tr3のベース−エミツタ接合の両端間電圧は増大
し、従つてこのトランジスタTr3を流れるコレク
タ電流が増大する。従つて、上記のトランジスタ
Tr3のコレクタ回路中に設けたコレクタ抵抗R12
の端子間電圧も増大し、従つてこの抵抗R12と並
列に接続された第2トランジスタT2のベース−
エミツタ接合の両端間電圧Vbe2が増大する。従つ
て第1トランジスタT1のベース−エミツタ電圧
Vbe1の減少により最終的にトランジスタT2のベ
ース−エミツタ電圧Vbe2が増大し、前記のベース
−エミツタ電圧の和Vbe1+Vbe2がほぼ一定に維持
される。他の考察によれば、第3トランジスタ
Tr3を流れる電流I3が出力トランジスタT1および
T2を流れる電流に比べ、従つて第4トランジス
タTr4を流れる電流I4に比べても無視しうる場合
のみ、出力トランジスタT1およびT2を流れる電
流の積I1・I2、従つて出力トランジスタT1および
T2のベース−エミツタ電圧の和Vbe1+Vbe2が実
質的に一定であるということを確かめた。しか
し、実際には、第3トランジスタTr3を流れる電
流I3を小さくする上述した条件が常に満足される
ようにすることは困難であるということを確かめ
た。その理由は、特に、この電流I3はその大部分
が抵抗R12をも流れるようにする必要がある為で
ある。更に、トランジスタTr3〜Tr6は出力トラ
ンジスタT1およびT2の導電型とは反対の導電型
である為、プツシユプル増幅器の周波数および温
度動作が悪影響を受け、第1図の回路は所望の目
的を達成する為の近似手段とみなしうるだけにす
ぎない。
第2図は本発明の原理を示す。この第2図の回
路においては、インピーダンスZ1と順方向配置の
ダイオードD1との直列回路を有する測定回路を
第1トランジスタT1のベース電極3およびエミ
ツタ電極1間に設け、インピーダンスZ2と順方向
配置のダイオードD2との直列回路を第2トラン
ジスタT2のベース電極7およびエミツタ電極1
0間に設ける。ダイオードD1およびD2は特定電
流I0によつてバイアスし、休止状態においてイン
ピーダンスZ1およびZ2に電流が流れないようにす
る。第1トランジスタT1のベース3が駆動され
る場合には、測定回路D1−Z1にある信号電流が
流れ、この信号電流は結合回路Kにより制御回路
D2−Z2に逆相で供給される。第2インピーダン
スZ2の値を、制御回路の両端間、すなわち第2ト
ランジスタT2のベース−エミツタ接合の両端間
の交流成分が測定回路の両端間、すなわち第1ト
ランジスタT1のベース−エミツタ接合の両端間
の交流成分に対し等しい値で逆相となるように選
択する場合には、出力トランジスタT1およびT2
のベース−エミツタ電圧の和Vbe1+Vbe2は温度お
よび周波数にかかわらず常に一定に維持される為
目的が達成される。インピーダンスZ1およびZ2
実際上そうであるように抵抗R1およびR2の形態
にする場合には、出力トランジスタのベース−エ
ミツタ電圧におけるダイオードD1およびD2の両
端間の零入力電圧の差は、抵抗R1およびR2を流
れる零入力電流によつて補償させる必要がある。
例えばダイオードD1およびD2の両端間の零入
力電圧が等しい状態でインピーダンスZ1およびZ2
の両端間の交流電圧を制御回路により互いに等し
い値で逆相に保持するように結合回路Kを構成す
るには種々の方法があるが、第3,4および5図
に示す本発明によるプツシユプル増幅器の例が好
適であり、これらの例では測定回路における信号
電流i1および零入力電流I0が第3npnトランジスタ
T3により分離される。これらの電流は第3トラ
ンジスタT3のコレクタに得られ、このトランジ
スタのベース−エミツタ接合は第1ダイオード
D1の代りとなり、第1インピーダンスZ1として
抵抗R1を用いた。結合回路Kに対しては接続点
1を省略することができる。
第3〜6図は本発明によるプツシユプル増幅器
の好適な4例を示し、対応する素子には同一の符
号を付した。
第3図は本発明の極めて簡単な例を示す。本例
では、第3トランジスタT3のコレクタ11は、
第3ダイオードD3およびpnpトランジスタT6
り成る第1電流ミラー回路の入力端子9に接続さ
れた抵抗Rを経て正の電源電圧端子5に接続する
とともに結合コンデンサCを経て結合回路Kの第
1出力端子7に接続する。第6トランジスタT6
のコレクタ8より成る第1電流ミラー回路D3
T6の出力端子8は第4npnトランジスタT4のベー
ス8に接続するとともに結合回路の第2出力端子
8に接続する。結合回路Kの第1出力端子7は第
4トランジスタT4のコレクタに接続し、このト
ランジスタT4のエミツタは負の電源電圧端子1
0に接続する。第3および第4トランジスタT3
およびT4の双方をバイアスする直流電流源I0は、
結合回路Kの第2入力端子2に接続された第3ト
ランジスタT3のエミツタ2と、結合回路Kの第
1出力端子7に接続された第4トランジスタT4
のコレクタ7との間に設け、第1電流ミラー回路
D3−T6は第2半導体接合D2に対しバイアス電流
I0を供給する。
上述した回路の作動は以下の通りである。第3
トランジスタT3においては、エミツタ2に供給
されるバイアス電流I0が第1抵抗R1を流れる信号
電流i1に加わり、従つてコレクタ11には和電流
I0+i1として得られる。この電流は抵抗Rを経て
第1電流ミラー回路D3−T6において正の電源電
圧端子5に対しミラー反転され、その後に第6ト
ランジスタT6のコレクタに現われ、制御回路の
第2半導体接合D2および第4トランジスタT4
り成る第2電流ミラー回路D2−T4を負の電源電
圧端子10に対して駆動する。制御回路の第2抵
抗R2より成る第2インピーダンスZ2を上記の第
2電流ミラー回路D2−T4の入力端子8および出
力端子7間に設け、バイアス電流源I0から第4ト
ランジスタのコレクタに給電することにより、第
1抵抗R1からの信号電流の半分i1/2のみが第2抵 抗R2を流れる。第1および第2抵抗の値がそれ
ぞれR1およびR2であり、第1および第2半導体
接合D1およびD2の双方の微分抵抗値がrである
場合には、第3図から明らかなように、測定回路
および制御回路の両端間に互いに逆相で等しい値
の交流電圧成分v=i1(r+R1)が得られるよう
にする為には第2抵抗R2の値をR2=2R1+3rとす
る必要がある。抵抗RとコンデンサCとは周波数
依存接合を構成する。従つて、第3トランジスタ
T3のコレクタ電流中の低周波信号は抵抗Rを経
て結合回路Kの全体を通り、一方高周波信号はコ
ンデンサCを経て実際の結合回路を側路し、第2
トランジスタT2のベース7に直接到達する。従
つて、結合回路K、例えば第1電流ミラー回路
D3−T6のpnpトランジスタT6により高周波信号
が満足に伝達されないということは何の影響をも
及ぼさない。従つて本発明プツシユプル増幅器は
極めて高い周波数においても満足な特性を維持す
る。
第4図は、第3図において第3トランジスタ
T3のエミツタ2と第4トランジスタT4のコレク
タ7との間に設けた電流源I0を好適例でいかに構
成するかを示す。この目的の為に、上記の電流源
I0を2つの区分に分割する。すなわち一方の区分
は、第4トランジスタT4のコレクタ7を正の電
源電圧端子5に接続する抵抗R0を単に具えるだ
けであり第4トランジスタT4にコレクタ零入力
電流を供給する区分であり、他方の区分は、第3
トランジスタT3のエミツタ2にバイアス電流I0
供給する区分である。上記の最後に記載した電流
は第4トランジスタT4のベース−エミツタ接合
と並列に接続したベース−エミツタ接合を有する
第7(npn)トランジスタT7のコレクタにより供
給される。従つて、第3トランジスタT3のエミ
ツタ2に供給される零入力電流I0+i1も交流成分
i1を含む為、有効な負帰還が得られ、また第2抵
抗R2の値は第1抵抗R1の値にほぼ等しく、より
正確にはR2=R1+3rとすることができ、回路の
対称性が改善される。
第5図は第3図の回路の変形例を示す。本例の
場合、第1電流ミラー回路D3−T6の入力端子9
および出力端子12間に第5pnpトランジスタT5
のベース−エミツタ接合を設け、第5トランジス
タT5のエミツタを第1電流ミラー回路D3−T6
入力端子9に接続し、第5トランジスタT5のベ
ースを第1電流ミラー回路D3−T6の出力端子1
2と、第8および第9トランジスタT8およびT9
のコレクタより成る電流源2I0とに接続する。第
5トランジスタT5のコレクタは第4トランジス
タT4のコレクタおよび結合コンデンサCと相俟
つて結合回路Kの第1出力端子7を構成する。第
3トランジスタT3のエミツタ2に給電する電流
源は第7トランジスタT7のコレクタを以つて構
成する。電流源として作用するトランジスタT4
T7,T8,T9のベース−エミツタ接合と並列に第
4ダイオードD4を設け、その陰極を負の電源電
圧端子10に接続し、陽極を第3電流ミラー回路
D5−T10の出力端子に接続する。第3電流ミラー
回路D5−T10は、コレクタがこの電流ミラー回路
の出力端子を構成する第10(pnp)トランジスタ
T10と、陽極が正の電源電圧端子5に接続された
第5ダイオードD5とを具えており、第5ダイオ
ードD5は第10トランジスタT10のベース−エミツ
タ接合と並列に接続する。第5ダイオードD5
陰極と、第10トランジスタT10のベースとより成
る第3電流ミラー回路D5−T10の入力端子は抵抗
R3を経て結合回路Kの第2出力端子8に接続す
る。従つて、第3抵抗R3の値によつて決まる零
入力電流I0は第3抵抗R3を経て、従つて第2およ
び第4ダイオードD2およびD4を経て、また電流
源回路SのトランジスタT4,T7,T8およびT9
経て流れる。第4および5図におけるバイアス電
流I0を同じにする為には、バイアス抵抗R0および
R3の値もほぼ同じにする必要がある。
本例の場合も高周波交流電流は結合コンデンサ
Cを経て結合回路Kを側路し、低周波信号が抵抗
Rを経て第1電流ミラー回路D3−T6に到達する。
第1電流ミラー回路D3−T6の入力端子および出
力端子間に第5トランジスタT5を設けることに
より、電流I0−iがこのトランジスタT5のコレク
タに得られ、この電流は第3トランジスタT3
コレクタ電流I0+iと同じ零入力電流成分I0を有
するも第1抵抗R1をも通る交流成分iを逆相で
有する。第4トランジスタT4のコレクタより成
る電流源I0により第5トランジスタT5のコレクタ
電流I0−i中の直流成分Ioを取出す場合には、交
流成分iのみが結合回路Kの第1出力端子7を経
て流れる。第2トランジスタT2を流れるベース
電流が無視しうる場合には、第1抵抗R1を流れ
るのと同じ交流電流iが第2抵抗R2を流れる。
従つて、出力トランジスタT1およびT2のベース
−エミツタ電圧の和Vbe1+Vbe2を一定にする為に
は、第5図から明らかなように、第1および第2
ダイオードD1およびD2の微分抵抗値rにかかわ
らず第2抵抗R2の値を第1抵抗R1の値に等しく
する必要がある。
第6図は第5図の電流源回路Sを簡単な形態に
したものを示す。第4および第7トランジスタ
T4およびT7の回路は変更しなかつた。しかし、
第8および第9トランジスタT8およびT9は、第
1電流源回路D3−T6の出力端子12に接続され
た第4抵抗R4を経て電流2I0が供給される第6ダ
イオードD6と置き換えた。第6ダイオードD6
P−N接合の有効表面面積を第4および第7トラ
ンジスタT4およびT7のベース−エミツタ接合の
面積の2倍に選択すれば、これらの第4および第
7トランジスタを流れる電流は第6ダイオード
D6を流れる電流の半分(I0)となる。第1半導体
接合D2は、回路点8を抵抗R3を経て正の電源電
圧端子5に接続することにより簡単にバイアスさ
れる。第4,5および6図におけるバイアス電流
の値を同じにする為には、それぞれのバイアス抵
抗の値を R3=2R4=R0 となるように選択する必要がある。
第5図における電流源回路Sは種々に変形しう
ること勿論である。例えば、第4、第7、第8お
よび第9トランジスタT4,T7,T8およびT9のベ
ース−エミツタ接合を第4ダイオードD4と並列
に接続せずに第2半導体接合D2と並列に接続し、
この第2半導体接合D2を抵抗R3を経て正の電源
電圧端子5に接続することにより、第4図の回路
と同様に有効な負帰還が得られ、特に第3トラン
ジスタT3のコレクタ電流I0、従つてこのトランジ
スタT3のベース−エミツタ電圧が一定値に維持
されるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つのnpnトランジスタを有する既知
のプツシユプル増幅器を示す回路図、第2図は本
発明によるプツシユプル増幅器の原理を示す回路
図、第3図は本発明によるプツシユプル増幅器の
簡単な一実施例を示す回路図、第4図は本発明に
よるプツシユプル増幅器の好適な一実施例を示す
回路図、第5図は本発明によるプツシユプル増幅
器の他の実施例を示す回路図、第6図は第5図の
電流源回路を簡単化した例を示す回路図である。 1……プツシユプル増幅器の出力端子、3……
プツシユプル増幅器の入力端子、5……正電圧端
子、10……負電圧端子、K……結合回路、S…
…電流源回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに同一導電型の第1および第2トランジ
    スタを具え、これらトランジスタのコレクタ−エ
    ミツタ通路を電源端子間に直列に接続し、第1ト
    ランジスタのエミツタを第2トランジスタのコレ
    クタ電極および出力端子に接続し、第1トランジ
    スタのベース電極を入力端子に接続し、他に第1
    トランジスタの駆動関数として第2トランジスタ
    を駆動する手段を具えるプツシユプル増幅器にお
    いて、前記の手段が、第1トランジスタT1のベ
    ースおよびエミツタ電極間に設けられ、第1半導
    体接合D1および第1インピーダンスZ1の直列回
    路を有する測定回路D1−Z1と、第2トランジス
    タT2のベースおよびエミツタ電極間に設けられ、
    第2半導体接合D2および第2インピーダンスZ2
    の直列回路を有する制御回路D2−Z2と、第1お
    よび第2半導体接合D1およびD2を通る零入力電
    流を発生する電流源回路I0と、入力端子3におい
    て常規の駆動が行なわれる場合に第1および第2
    トランジスタT1およびT2のベース−エミツタ電
    圧の和(Vbe1+Vbe2)がほぼ一定となるように
    制御回路D2−Z2を通る電流を測定回路D1−Z1
    通る電流に適合させる結合回路とを具え、前記の
    結合回路は、前記の第1半導体接合を流れる電流
    の目安となる入力電流が供給される入力端子とこ
    の入力電流に比例する値の電流を生じる出力端子
    とを有する電流増幅器を具えたことを特徴とする
    プツシユプル増幅器。 2 特許請求の範囲第1項に記載のプツシユプル
    増幅器において、第1半導体接合D1を第3トラ
    ンジスタT3のベース−エミツタ接合とし、この
    第3トランジスタのエミツタ2を電流源回路I0
    いはT7に接続し、前記の第3トランジスタのコ
    レクタを結合回路Kの入力端子9に結合し、この
    結合回路の入力端子を前記の電流増幅器の入力端
    子に結合したことを特徴とするプツシユプル増幅
    器。 3 特許請求の範囲第2項に記載のプツシユプル
    増幅器において、前記の電流増幅器が電流ミラー
    回路D3,T6を具え、この電流ミラー回路は電流
    増幅器の入力端子を構成する入力端子と第4トラ
    ンジスタT4のベース8に結合された出力端子と
    を有しており、第2半導体結合D2を第4トラン
    ジスタT4のベース−エミツタ結合と並列に接続
    し、第2インピーダンスZ2を第4トランジスタ
    T4のベース8およびコレクタ電極7間に設け、
    この第4トランジスタのコレクタ電極7を電流源
    回路I0にも接続したことを特徴とするプツシユプ
    ル増幅器。 4 特許請求の範囲第3項に記載のプツシユプル
    増幅器において、電流源回路が、第3トランジス
    タT3のエミツタ2と第4トランジスタT4のコレ
    クタ7との間の電流源I0を具えたことを特徴とす
    るプツシユプル増幅器。 5 特許請求の範囲第3項に記載のプツシユプル
    増幅器において、電流源回路がトランジスタT7
    を具え、該トランジスタのコレクタを第3トラン
    ジスタT3のエミツタ2に接続し、前記の電流源
    回路の前記のトランジスタのベース−エミツタ接
    合を第4トランジスタT4のベース−エミツタ接
    合と並列に接続し、前記電流源回路が抵抗R0
    具え、この抵抗により第4トランジスタT4のコ
    レクタ7を正の電源電圧端子5に接続したことを
    特徴とするプツシユプル増幅器。 6 特許請求の範囲第2項に記載のプツシユプル
    増幅器において、電流増幅器が、この電流増幅器
    の入力端子を構成する入力端子9および出力端子
    を有する電流ミラー回路D3−T6と、該電流ミラ
    ー回路D3−T6の入力端子9に接続したエミツタ、
    前記の電流ミラー回路D3−T6の出力端子に接続
    したベースおよび前記制御回路D2−Z2に接続し
    たコレクタ7を有する第5トランジスタT5と、
    前記の電流ミラー回路D3−T6を流れる零入力電
    流に対する電流源回路T4,T8,T9,…とを具え
    たことを特徴とするプツシユプル増幅器。 7 特許請求の範囲第6項に記載のプツシユプル
    増幅器において、前記の第2の半導体接合D2
    前記の第2インピーダンスZ2と前記の第2トラン
    ジスタT2のエミツタ10との間に設け、前記の
    第2インピーダンスZ2と前記の第2半導体接合
    D2との接続点8を前記の第2半導体接合D2を流
    れる零入力電流に対する電流源I0に接続し、前記
    の第2トランジスタT2のベースを第5トランジ
    スタT5のコレクタ7および電流源I0或いはT4
    接続したことを特徴とするプツシユプル増幅器。 9 特許請求の範囲第2ないし8項のいずれか1
    項に記載のプツシユプル増幅器において、前記の
    第3トランジスタT3のコレクタを抵抗Rを経て
    前記の電流増幅器の入力端子9に接続するととも
    にコンデンサCを経て前記の第2トランジスタ
    T2のベース7に接続したことを特徴とするプツ
    シユプル増幅器。
JP13940979A 1978-10-30 1979-10-30 Pushhpull amplifier Granted JPS5561115A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7810772A NL7810772A (nl) 1978-10-30 1978-10-30 Balansversterker.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561115A JPS5561115A (en) 1980-05-08
JPS6333726B2 true JPS6333726B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=19831797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940979A Granted JPS5561115A (en) 1978-10-30 1979-10-30 Pushhpull amplifier

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4300103A (ja)
JP (1) JPS5561115A (ja)
AU (1) AU5222579A (ja)
CA (1) CA1138053A (ja)
DE (1) DE2942862A1 (ja)
FR (1) FR2440648A1 (ja)
GB (1) GB2033688B (ja)
HK (1) HK18583A (ja)
IT (1) IT1124688B (ja)
NL (1) NL7810772A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8003053A (nl) * 1980-05-27 1982-01-04 Philips Nv Balanseindtrap.
NL8203667A (nl) * 1982-09-22 1984-04-16 Philips Nv Balansversterker.
DE4036406C2 (de) * 1990-11-15 1994-06-30 Telefunken Microelectron Ausgangsstufe für Verstärker
US6072341A (en) * 1997-05-08 2000-06-06 Sony Corporation Driver circuit with pull down npn transistor and gain reduction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023368A (en) * 1958-07-15 1962-02-27 Southwestern Ind Electronics C Direct coupled transistor amplifier
US3855540A (en) * 1973-12-13 1974-12-17 Rca Corp Push-pull transistor amplifier with driver circuits providing over-current protection
CA1029819A (en) * 1974-01-22 1978-04-18 William Peil Audio amplifier for integrated circuit fabrication having controlled idling current
US4078207A (en) * 1977-01-07 1978-03-07 Rca Corporation Push-pull transistor amplifier with driver circuitry providing over-current protection

Also Published As

Publication number Publication date
DE2942862A1 (de) 1980-05-14
JPS5561115A (en) 1980-05-08
CA1138053A (en) 1982-12-21
GB2033688B (en) 1982-12-08
IT1124688B (it) 1986-05-14
DE2942862C2 (ja) 1988-07-07
NL7810772A (nl) 1980-05-02
AU5222579A (en) 1980-05-08
IT7926844A0 (it) 1979-10-26
US4300103A (en) 1981-11-10
GB2033688A (en) 1980-05-21
FR2440648A1 (fr) 1980-05-30
HK18583A (en) 1983-06-10
FR2440648B1 (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322723B2 (ja)
JPH0136346B2 (ja)
JP2869664B2 (ja) 電流増幅器
US5162751A (en) Amplifier arrangement
JPS6333726B2 (ja)
JP3461276B2 (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JPS6154286B2 (ja)
JP2644191B2 (ja) バッファアンプ
JPH0669140B2 (ja) レベルシフト回路
US3999140A (en) Bias current circuit
JPH0362042B2 (ja)
US4254381A (en) Balanced-to-single-ended signal converters
JP2956609B2 (ja) バイポーラ・マルチプライヤ
JPH0332096Y2 (ja)
JPH0434567Y2 (ja)
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JPS6130766B2 (ja)
JP2532900Y2 (ja) リミッタ回路
JPS6224973Y2 (ja)
JPS6221310A (ja) 電流定倍回路
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JP3547895B2 (ja) 定電流発生回路
JPS6224972Y2 (ja)
JP2596151B2 (ja) 電圧比較器
JPH0680997B2 (ja) 掛算回路