JPH09255313A - 窒化ケイ素粉末及び窒化ケイ素焼結体 - Google Patents

窒化ケイ素粉末及び窒化ケイ素焼結体

Info

Publication number
JPH09255313A
JPH09255313A JP8068181A JP6818196A JPH09255313A JP H09255313 A JPH09255313 A JP H09255313A JP 8068181 A JP8068181 A JP 8068181A JP 6818196 A JP6818196 A JP 6818196A JP H09255313 A JPH09255313 A JP H09255313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
particles
powder
nitride powder
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8068181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841470B2 (ja
Inventor
Tetsumi Otsuka
哲美 大塚
Yoshiaki Okamoto
義昭 岡本
Hiroshi Isozaki
啓 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP06818196A priority Critical patent/JP3841470B2/ja
Publication of JPH09255313A publication Critical patent/JPH09255313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841470B2 publication Critical patent/JP3841470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充填性と機械的強度発現に優れた窒化ケイ素焼
結体を製造することのできる窒化ケイ素粉末、及び機械
的強度の大なる窒化ケイ素焼結体を製造すること。 【解決手段】針状度3以上の粒子の割合が4%以下、粒
子径2μm以上の粒子の割合が10体積%以下であるこ
とを特徴とする窒化ケイ素粉末、及びこの窒化ケイ素粉
末を含む原料を焼結してなることを特徴とする窒化ケイ
素焼結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度に優れ
た窒化ケイ素焼結体を製造することのできる窒化ケイ素
粉末及びそれを含む原料を焼結してなる窒化ケイ素焼結
体に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ケイ素焼結体は、高温強度、硬度、
耐腐食性、耐熱衝撃性に優れた素材であり、各種構造部
材として幅広い用途が期待されている。従来より、窒化
ケイ素焼結体の高強度化については窒化ケイ素粉末の改
良面から種種の提案がある。例えば、α化率の調整(特
開平3-177307号公報等)、酸素含有量の調整(特開平1-
313308号公報等)などである。このような最適化によっ
て窒化ケイ素焼結体の機械的強度はかなり改善された
が、用途によっては更なる改善の要求がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、充填
性を向上させ、通常の焼結法においても十分に緻密化
し、高強度焼結体を製造することのできる窒化ケイ素粉
末及び機械的強度の大なる窒化ケイ素焼結体を提供する
ことである。
【0004】本発明は、窒化ケイ素粉末の粒子形状、特
に針状・柱状粒子等の異方性を有する粒子の存在比率と
窒化ケイ素焼結体の機械的強度の発現という全く新しい
観点から課題を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、針
状度3以上の粒子の割合が4%以下、粒子径2μm以上
の粒子の割合が10体積%以下であることを特徴とする
窒化ケイ素粉末、及びこの窒化ケイ素粉末を含む原料を
焼結してなることを特徴とする窒化ケイ素焼結体であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明する
【0007】本発明でいう「針状度」とは、図1に示す
ように、窒化ケイ素粒子の最長軸(a)と、この最長軸
(a)に平行な接線群(b1 、b2 、b3 ・・・)のう
ち最長の2接線間の距離(c)との比(a/c)として
定義される。すなわち、本発明においては、球形等の等
軸状粒子の針状度は1となり、細長い粒子等、粒子形状
が異方性を持つほど針状度は高くなる。また、通常の形
状を表す指針として用いられるアスペクト比と較べて異
方性のある粒子を容易に区別することができる。
【0008】本発明において、針状度3以上の粒子の割
合(以下、「針状粒子比率」という。)は、走査型電子
顕微鏡により1視野あたりの粒子数が200〜300個
となるように調整した後、画像解析を行い、1視野あた
りに含まれる針状度3以上の粒子の占める面積を総計
し、それを1視野の全粒子面積で割ることによって測定
することができる。
【0009】本発明のように、針状度3以上の粒子の割
合を測定しそれを調整することによって、従来の粒子平
均の針状度ないしはアスペクト比を測定しそれを調整す
るよりも、針状粒子等の異方性粒子が及ぼす焼結体の強
度発現の影響をより明確に表すことが可能となる。
【0010】更に、本発明において、粒子径2μm以上
の粒子の割合は、レーザー回折散乱法(例えば日機装社
製商品名「マイクロトラック」)によって窒化ケイ素粉
末の粒度分布を測定し、90体積%粒径の割合を知るこ
とによって、粒子径2μm以上の粒子の割合が10体積
%以上存在するかどうかを知ることができる。
【0011】本発明の窒化ケイ素粉末は、針状粒子比率
が4%以下であることが必要である。4%よりも大きい
と、プレス成形、射出成形、押出成形、鋳込み成形など
の成形時に、針状粒子同士のブリッジングを発生して成
形体中に欠陥を生成させ、高強度の窒化ケイ素焼結体を
得るのは困難となる。
【0012】また、本発明の窒化ケイ素粉末は、粒子径
2μm以上の粒子の割合が10体積%以下であることが
必要である。粒子径2μm以上の粒子の割合が10体積
%をこえると、充填性は高くなるが、十分に緻密化した
窒化ケイ素焼結体を得ること困難となる。しかも、この
ような比較的粗大な粒子は破壊源となり高靭性の窒化ケ
イ素焼結体を製造することができなくなる。
【0013】本発明の窒化ケイ素粉末は、金属ケイ素直
接窒化法、シリカ還元窒化法、気相反応法、イミド熱分
解法等で製造された窒化ケイ素粉末に、針状粒子比率や
粒子径2μm以上の粒子の割合が既知の窒化ケイ素粉末
を混合したり、あるいはボ−ルミル、アトライタ−ミ
ル、ロ−ラ−ミル、高速回転ミル、媒体撹拌ミル等の方
法によって針状粒子を粉砕し、針状粒子比率と粒子径2
μm以上の粒子の割合を調整することによって、製造す
ることができる。
【0014】例えば、従来の金属ケイ素直接窒化法によ
って製造された窒化ケイ素粉末の針状粒子比率は5%程
度、粒子径2μm以上の粒子の割合は20%程度であ
り、また気相反応法によって製造された窒化ケイ素粉末
の針状粒子比率は8%程度、粒子径2μm以上の粒子の
割合は8%程度であり、本発明と異なっているものであ
る。
【0015】本発明の窒化ケイ素粉末のα化率は90%
以上が好ましく、また比表面積は10m2 /g以上特に
12〜15m2 /gが好ましい。更に、全酸素量は0.
5〜1.5重量%特に0.6〜1.2重量%であること
が好ましい。
【0016】本発明の窒化ケイ素焼結体は、上記本発明
の窒化ケイ素粉末を含む原料を常法により焼結すること
によって製造することができる。すなわち、本発明の窒
化ケイ素粉末をそのまま又はY2 3 、Al23 、M
gO等の焼結助剤を混合し、プレス成形、射出成形、押
出成形、鋳込み成形等によって成形した後、窒素、アル
ゴン等の非酸化性雰囲気下、温度1650〜1800
℃、4〜12時間程度焼成することによって製造するこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例と比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0018】実施例1 市販の金属ケイ素の直接窒化法により得られた窒化ケイ
素粉末(電気化学工業社製「SN−9S」α化率91.
5%)を媒体撹拌ミルで30分間粉砕し、針状粒子比率
が2.44%で、粒子径2μm以上の粒子の割合が8.
1体積%の窒化ケイ素粉末を製造した。
【0019】実施例2 四塩化ケイ素(純度99%)とアンモニア(純度99
%)をアンモニア/四塩化ケイ素のモル比が6となる条
件で、常温で反応させて得た窒化ケイ素前駆体を、窒素
雰囲気で最高温度1550℃まで加熱し窒化ケイ素粉末
を得た。この粉末を更に高速回転ミルで針状粒子を粉砕
し、針状粒子比率が1.87%で、粒子径2μm以上の
粒子の割合が7.2体積%の窒化ケイ素粉末を製造し
た。
【0020】実施例3 針状粒子比率が6.68%で、粒子径2μm以上の粒子
の割合が12.2体積%である市販の窒化ケイ素粉末
を、ボールミルにより12時間粉砕し、針状粒子比率が
2.82%で、粒子径2μm以上の粒子の割合が7.7
体積%の窒化ケイ素粉末を製造した。
【0021】実施例4 比較例1の窒化ケイ素粉末をボ−ルミルにより針状粒子
を粉砕し、針状粒子比率が0.85%で、粒子径2μm
以上の粒子の割合が8.0体積%の窒化ケイ素粉末を製
造した。
【0022】比較例1 市販の金属ケイ素直接窒化法により得られた窒化ケイ素
粉末の粉体特性を測定したところ、α化率91.1%、
比表面積10.9m2 /g、針状粒子比率5.50%、
粒子径2μm以上の粒子の割合が7.9体積%であっ
た。
【0023】比較例2 実施例1の窒化ケイ素粉末に、マイクロトラックにより
測定した平均粒径が5.13μmの窒化ケイ素粉末を内
割りで15重量%混合し、針状粒子比率2.41%で、
粒子径2μm以上の粒子の割合が16.9体積%の窒化
ケイ素粉末を製造した。
【0024】上記で得られたそれぞれの窒化ケイ素粉末
90重量部、Al23 粉末3重量部、Y2 3 粉末5
重量部及び有機バインダー15重量%を加え、ボールミ
ルで湿式混合した。これをスプレードライヤーで造粒・
乾燥し、金型プレス成形後2.5トン/cm2 の圧力で
CIP成形してから、温度1750℃で4時間焼結し窒
化ケイ素焼結体を製造した。
【0025】得られた窒化ケイ素焼結体について、アル
キメデス法による相対密度及びJIS R1601に準
拠して室温における4点曲げ強度を測定した。
【0026】また、窒化ケイ素粉末の充填性を評価する
ため、上記で得られたそれぞれの窒化ケイ素粉末を金型
プレス成形後1.0トン/cm2 の圧力でCIP成形
し、アルキメデス法によりCIP成形体の相対密度を測
定した。それらの結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、充填性と機械的強度発
現に優れた窒化ケイ素焼結体を製造することのできる窒
化ケイ素粉末、及び機械的強度の大なる窒化ケイ素焼結
体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で定義される窒化ケイ素粒子の針状度を
測定するための説明図。
【符号の説明】 a 窒化ケイ素粒子の最長軸 b1 窒化ケイ素粒子の最長軸aに平行な接線 b2 窒化ケイ素粒子の最長軸aに平行な接線 b3 窒化ケイ素粒子の最長軸aに平行な接線 c 最長の2接線間の距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針状度3以上の粒子の割合が4%以下、
    粒子径2μm以上の粒子の割合が10体積%以下である
    ことを特徴とする窒化ケイ素粉末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の窒化ケイ素粉末を含む原
    料を焼結してなることを特徴とする窒化ケイ素焼結体。
JP06818196A 1996-03-25 1996-03-25 窒化ケイ素粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3841470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06818196A JP3841470B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 窒化ケイ素粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06818196A JP3841470B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 窒化ケイ素粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255313A true JPH09255313A (ja) 1997-09-30
JP3841470B2 JP3841470B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13366363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06818196A Expired - Fee Related JP3841470B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 窒化ケイ素粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841470B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841470B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006299396A (ja) 固溶体粉末、この固溶体粉末の製造方法、この固溶体粉末を用いるセラミック、このセラミックの製造方法、この固溶体粉末を含むサーメット粉末、このサーメット粉末の製造方法、このサーメット粉末を用いるサーメット、及びこのサーメットの製造方法。
KR20080025663A (ko) 탄화 티타늄 분말 및 탄화 티타늄―세라믹 복합 분말과 그제조 방법, 및 그 탄화 티타늄 분말의 소결체 및 탄화티타늄―세라믹 복합 분말의 소결체와 그 제조 방법
WO2003040060A1 (fr) Pastille frittee a base de carbure de bore et procede de preparation de cette derniere
CN114276147B (zh) 一种弥散强化高熵十二硼化物基复合材料及其制备方法
CN112846170B (zh) 一种(Ti,W)C固溶体粉末及其制备方法
JP3413625B2 (ja) 炭窒化チタン粉末の製造方法
JPH09255313A (ja) 窒化ケイ素粉末及び窒化ケイ素焼結体
JP2539018B2 (ja) Al▲下2▼O▲下3▼基セラミックス
JP3686029B2 (ja) 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法
JP3694583B2 (ja) 粉砕機用部材
Yoshida et al. Formation, powder characterization and sintering of MgCr2O4 by the hydrazine method
JP4958353B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JPH08225311A (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
JP2000144301A (ja) 炭化タングステン焼結体及びその製造方法
JP3044290B2 (ja) 粒子分散型複合セラミックスの製造方法
JP3194494B2 (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
JPH05254945A (ja) 反応焼結セラミックスの製造法
JP3030888B2 (ja) セラミックス複合粉末及びその製造方法
JP2024010444A (ja) 焼結用窒化ケイ素粉末
JP2001278666A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造方法
JP2652939B2 (ja) グラファイト―セラミックス複合材料及び製造方法
JPH09110530A (ja) 窒化チタン焼結体及びその製造方法
JP2006076858A (ja) 複合セラミックス
JPS6110069A (ja) 高強度緻密窒化珪素焼結体及びその製法
JP2000095568A (ja) バルク状Si−C−N系セラミックス材料とその製造 方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees