JPH09250036A - 異収縮複合糸の製造方法 - Google Patents

異収縮複合糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09250036A
JPH09250036A JP5281896A JP5281896A JPH09250036A JP H09250036 A JPH09250036 A JP H09250036A JP 5281896 A JP5281896 A JP 5281896A JP 5281896 A JP5281896 A JP 5281896A JP H09250036 A JPH09250036 A JP H09250036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
birefringence
longitudinal direction
length
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5281896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589520B2 (ja
Inventor
Masakatsu Okumura
正勝 奥村
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP05281896A priority Critical patent/JP3589520B2/ja
Publication of JPH09250036A publication Critical patent/JPH09250036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589520B2 publication Critical patent/JP3589520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製編織すれば,含気性に富んだ膨らみと有毛
感に優れた布帛となる異収縮複合糸の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 複屈折Δnが0.02〜0.08のポリエステル
未延伸糸を延伸処理するに際して,糸条の長手方向に複
屈折Δnが0.08以下の低配向部分Aの長さの比率a
(%)と複屈折Δnが0.09以上の高配向部分Bの長さの
比率b(%)が各々下記の範囲を満足するように延伸
し,次いで,糸条の平均複屈折Δnが0.03〜0.06で, か
つ長手方向に複屈折Δnがランダムに変化するように弛
緩熱処理する。そして,前記で得られた糸条Xと,糸条
Xより高収縮性の捲縮糸条Yとを混繊交絡加工する。 50≦a≦90 10≦b≦50

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ポリエステル高配
向未延伸糸を用いて,糸条の長手方向に複屈折Δnが変
化するように延伸処理と弛緩熱処理を施した糸条Xと,
捲縮加工した糸条Yとを混繊交絡加工する異収縮複合糸
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】衣料分野において素材の多様化が切望さ
れている今日,従来の糸条の外観,風合だけでは満足さ
れず,より好ましい外観や触感効果を有する新規な差別
化素材の出現が望まれている。これらの要望に対応する
素材として,例えば,捲縮糸と非捲縮糸の複合化あるい
は物性の異なる非捲縮糸同士の複合化等で得られる糸条
は,各単独の糸条では得られない特性を有することがよ
く知られており,その複合化手段も,合撚,仮撚加工,
流体処理等,様々な方法が採用されている。
【0003】これらのうち主流を占めているのは,糸条
段階で芯鞘構造の形態としたもの(特開昭60−110941号
公報参照)や,構成糸条間の熱収縮差を利用して後加工
の熱処理によって布帛の段階で芯鞘構造を発現させる複
合糸条(特公昭61-13009号公報参照)等である。
【0004】しかしながら,前者の糸条段階で芯鞘構造
とする場合,パッケージからの解舒張力の変動や製織時
の綜絖の開口不良等の問題が発生しやすいので,糸条の
嵩高性やスパンライク性を制限せざるを得ないという欠
点がある。
【0005】また,後者の熱収縮差を利用して布帛の段
階で糸長差を与え,芯鞘構造を発現させる糸条は,織物
の組織点や編物のループ結合点の束縛により収縮作用が
制約されるので, 十分な糸長差が発現せずに目的とする
嵩高性やスパンライク性の織編物が得られず,しかも構
成糸条が熱収縮するため,得られる織編物は粗硬感を有
する等の欠点を有している。
【0006】さらに,特開平6-25932号公報には,太細
斑を有する 160℃の乾熱収縮率が0%以下である特殊ポ
リエステル系マルチフイラメント糸と高収縮性のポリエ
ステルマルチフイラメント糸との混繊糸が開示されてい
る。この混繊糸からの布帛には,染色仕上げ後に,太細
斑による杢調や霜降調外観が付与されると同時に,糸長
差が発現するのでソフト感やバルキー感が付与される。
しかしながら,この混繊糸は,高収縮性のポリエステル
マルチフイラメント糸としてなま糸を使用しているた
め,前記公報にも記載されているように交絡度が100個
/mを超えると,モアレ斑と称する好ましくない外観欠
点が生じるため汎用性に欠け,さらに無地調の布帛が得
られない等,用途展開に制約が多いという欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の欠点を解消し,製編織すれば,含気性に富んだ膨ら
みと有毛感に富んだ布帛となる異収縮複合糸の製造方法
を提供することを技術的な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,ポリエステル高
配向未延伸糸を複屈折Δnが特定の分布を示すように延
伸し,次いで,平均複屈折が特定の範囲で変化するよう
に弛緩熱処理した糸条と,捲縮糸条とを混繊交絡加工す
れば,得られる糸条は工程通過性が良好であり,また,
製編織して布帛の段階で熱処理すれば,膨らみと産毛様
の風合を付与できることを知見して本発明に到達した。
【0009】すなわち,本発明は,複屈折Δnが0.02〜
0.08のポリエステル未延伸糸を延伸処理するに際して,
糸条の長手方向に複屈折Δnが0.08以下の低配向部分A
の長さの比率a(%)と複屈折Δnが0.09以上の高配向
部分Bの長さの比率b(%)が各々下記の範囲を満足す
るように延伸し,次いで,糸条の平均複屈折Δnが0.03
〜0.06で, かつ長手方向に複屈折Δnがランダムに変化
するように弛緩熱処理した糸条Xと,糸条Xより高収縮
性の捲縮糸条Yとを混繊交絡加工することを特徴とする
異収縮複合糸の製造方法を要旨とするものである。 50≦a≦90 10≦b≦50
【0010】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。
【0011】本発明では,まず,複屈折Δnが0.02〜0.
08のポリエステル未延伸糸を,前記式を満足する特定の
複屈折Δnとするための延伸処理を行う。供給糸の複屈
折Δnが0.02未満の場合や0.08を超えると,延伸を施し
ても前記式を満足させることができない。
【0012】通常のポリエステル未延伸糸は,糸条の長
手方向にほぼ均一な複屈折Δnの値を有しているが,こ
のような糸条を自然延伸比以下の延伸倍率で延伸加工す
れば,糸条の長手方向に配向斑が発生し,複屈折が高く
なった部分と,供給糸の複屈折Δnを維持した部分の2
極に分布する特性が見られる。
【0013】本発明では,上記の特性を利用して,糸条
の長手方向の50〜90%の部分に複屈折Δnが0.08以下の
低配向部分Aを形成し,残りの10〜50%の部分に複屈折
Δnが0.09以上の高配向部分Bを形成するように延伸す
る。低配向部分Aの複屈折Δnが0.08を超えると,高配
向部分Bの複屈折Δnとの差が僅差となるため,複屈折
Δnの分布状態が一様になり,しかも,後工程で弛緩熱
処理しても平均複屈折Δnが0.06以下にならないので,
本発明の目的とする糸条が得られない。また,高配向部
分Bの複屈折Δnが0.09未満でも,上記と同じような結
果になり,本発明の目的が達成できない。
【0014】糸条の長手方向に上記のような複屈折Δn
を分布させることができる延伸倍率は自然延伸比以下の
延伸倍率であり,具体的な延伸倍率は供給糸の複屈折Δ
nによっても異なるが,概ね1.01〜1.35倍程度であり,
また,延伸時の加熱温度によっても複屈折Δnを調整す
ることが可能である。
【0015】本発明では,上記の延伸処理を行った後,
連続して弛緩熱処理を施し,糸条の平均複屈折Δnが0.
03〜0.06で, かつ長手方向に複屈折Δnがランダムに変
化した糸条Xを得る。弛緩熱処理後の平均複屈折Δnが
0.03未満では,配向度が低すぎるので,製編織して得ら
れる布帛の物性が不安定となり,布帛の表面に毛羽が発
生したり単糸の脱落等品質面に問題が生じる。また,平
均複屈折Δnが0.06を超えると,糸条の剛性が向上し,
柔軟な膨らみ感やスパンライクな有毛感等を得ることが
できない。また,糸条の長手方向における複屈折Δnの
変化は,標準偏差が0.010 以上, 好ましくは0.010 〜0.
020 になる程度の変化が好ましい。
【0016】延伸処理を行った糸条に弛緩熱処理を施し
て,低配向部分Aと高配向部分Bの複屈折Δnを低下さ
せ,平均複屈折Δnが0.03〜0.06で,糸条の長手方向に
ランダムに変化した糸条Xを得るためには,弛緩熱処理
条件として,弛緩率20%以上で融着しない範囲で高温を
採用するのが好ましい。
【0017】本発明では,上記のようにして得られた糸
条Xと, 糸条Xより高収縮性の捲縮糸条Y(以下,糸条
Yという。)とを混繊交絡加工して異収縮複合糸を得
る。糸条X,Yを混繊交絡加工するに際しては,糸条
X,Y間に実質的に糸長差を付与しない方が好ましく,
交絡数としては5〜 120個/mが好ましい。
【0018】上記のように,本発明では,糸条Xと糸条
Yとを混繊交絡することが必要である。糸条Xと糸条Y
を単に引き揃えただけでは,製編織した後の熱処理で糸
長差が発現しても,嵩高性はおろか柔軟な膨らみやスパ
ンライク感も具現しない。その上,集束性にも劣るた
め,工程通過性に問題が生じる。
【0019】糸条Xと混繊交絡させる糸条Yとしては,
仮撚加工,押込加工,賦形加工等の2次加工による捲縮
を有する糸条や, 複合紡糸による潜在捲縮糸等がある
が, 捲縮性能や製造コスト面から仮撚加工糸が好まし
い。
【0020】また,糸条Yの沸水収縮率は,糸条Xより
高収縮性であれば特に限定されるものではないが,染色
仕上げ加工時に熱処理を受けても,布帛の収縮を小さく
して硬質化を防ぎ,膨らみ感や柔軟な風合を損なうのを
防止するには,0〜5%が好ましい。
【0021】糸条Xと糸条Yとの混繊交絡加工は,糸条
Xの製造に引き続き,糸条Yと合流させて混繊交絡加工
する方法,同一加工機で糸条Xと糸条Yを同時に加工し
ながら連続工程で混繊交絡加工する方法,あるいは糸条
Xと糸条Yをあらかじめ別々に加工し,その後,両糸条
X,Yを混繊交絡加工する方法等を採用することができ
る。ここで,混繊交絡加工に用いるノズルは,ループ形
成能力を有するタスランノズルや,混繊交絡能力のある
インターレースノズル等が好ましい。
【0022】以上のようにして得られる異収縮複合糸
は,糸条Yの捲縮によって伸縮性を備えた糸条であり,
パッケージからの解舒性や撚糸工程及び製編織工程の通
過性が良好で,工程通過性に問題を生じることがない。
また,上記の異収縮複合糸は,糸条Yが捲縮を有してい
るため,製編織して得られる布帛に嵩高性や伸縮性を付
与できるのは勿論のこと,捲縮によって位相がずれてい
るので,布帛にモアレ調の欠点が生じることもない。さ
らに,糸条Yの捲縮形状と後述する糸条Xのフィラメン
ト特性との相乗効果により,梳毛調タッチの膨らみ感を
付与することができる。
【0023】すなわち,糸条Xを構成する各単フイラメ
ントは,平均複屈折Δnが0.03〜0.06で,かつ複屈折Δ
nが長手方向にランダムに変化しているため,後加工で
の熱処理により各単フイラメントの長手方向に沿った微
小な部分で異なる熱挙動を示すことになる。このような
ミクロ的に不均一な熱挙動を示す糸条Xは,高温度で熱
処理されると,マクロ的には伸長する特性が現れる。こ
の伸長メカニズムは明確に説明できないが,単フイラメ
ントの長手方向に分子配列がランダムに分布した状態の
糸条を高温加熱することで,繊維軸方向に分子が束状配
列するためと認められる。
【0024】糸条Xが上記のような受熱による不均一伸
長特性を有していることによって,糸条Yと糸長差なし
で混繊交絡している糸条Xのフイラメント群は,加熱さ
れることによって異収縮複合糸の長手方向に不均一にた
るみが生じると同時に,その一部の単フイラメントが異
収縮複合糸の外周部に浮き出ることになる。この伸長現
象を染色仕上げ工程の染色機やセッター等で起生させる
場合,織物の組織点や編物のループ結合点等の拘束があ
っても,収縮作用時のような抑制が加わらないため,伸
長特性が十分に発現し,布帛に好ましい膨らみ感や有毛
感を付与することができる。したがって,本発明で得ら
れる異収縮複合糸は,糸条を構成するフイラメント特性
と糸条形態がもたらす相乗効果により,製編織して布帛
にした後,常法で染色仕上げ加工すれば,硬質化するこ
となく,暖かみのある膨らみや梳毛調風合の織編物を得
ることができる。
【0025】本発明において,糸条Xを形成するポリエ
ステルとしては,ポリエチレンテレフタレート(PE
T)やPETを主成分とする共重合ポリエステルが好ま
しい。
【0026】次に,本発明の異収縮複合糸の製造方法を
図面を用いて説明する。図1は,本発明の異収縮複合糸
の製造方法の一実施態様を示す概略工程図である。図1
において,糸条X用の供給糸であるポリエステル未延伸
マルチフィラメント6は,第2フィードローラ7によっ
て熱延伸域に引き出され,第2フィードローラ7と第2
デリベリーローラ9との間で非接触ヒータ8により加熱
されながら,糸条の長手方向に複屈折Δnが0.08以下の
部分の比率が50〜90%,複屈折Δnが0.09以上の部分の
比率が10〜50%となるように延伸される。
【0027】続いて,第2デリベリーローラ9と第3デ
リベリーローラ11との間で非接触ヒータ10により, 平均
複屈折Δnが0.03〜0.06で, かつ複屈折Δnが糸条の長
手方向にランダムに変化するように弛緩熱処理され,糸
条Xとなる。
【0028】一方,糸条Y用の供給糸であるポリエステ
ル未延伸マルチフィラメント1は,第1フィードローラ
2によって延伸仮撚域へ引き出され,第1フィードロー
ラ2と第1デリベリーローラ5との間で非接触ヒータ3
により加熱されながら,施撚体4で仮撚捲縮加工を施さ
れ,捲縮を有する糸条Yとなる。
【0029】次いで,糸条Xと糸条Yとは,同速度でイ
ンターレースノズル12に導かれ,混繊交絡処理されなが
ら第4デリベリーローラ13で引き取られ,目的とする異
収縮複合糸となってパッケージ14に捲き取られる。
【0030】また,図2は,本発明で得られる異収縮複
合糸を熱水処理した後の状態を示す説明図であり,集束
して細くなった部分は交絡部である。
【0031】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお,実施例における複屈折Δn,沸水収縮率,乾
熱収縮率及び伸縮伸長率は次の方法で測定した。 (1) 複屈折Δn 偏光顕微鏡コンペンセーターによる干渉縞測定法を用い
た。なお,複屈折Δnが0.08以下の低配向部分Aの長さ
の比率a(%)と複屈折Δnが0.09以上の高配向部分B
の長さの比率b(%)は,ポリエステル未延伸糸を延伸
した後,任意の部分から10mm間隔で50個所を測定して求
めた。また,上記の糸条を弛緩熱処理した糸条Xの平均
複屈折Δnとその標準偏差は,任意の部分から10mm間隔
で50個所を測定して求めた。 (2) 沸水収縮率 JIS−L−1090法に基づいて測定した。 (3) 乾熱収縮率 1本の糸に1/10(g/d)の荷重をかけ,30秒後,そ
の糸条の任意の個所に20cm(P)の長さの印をつけた
後,この試料を両端が自由状態でオーブン型乾燥機内に
入れ,180℃×15分で熱処理する。次いで,乾熱処理後の
試料をオーブンより取り出し,室内に放置して冷却す
る。この放置冷却後の試料に再度1/10 (g/d)の荷
重をかけ,30秒後に前記20cmの長さに印をつけた部分の
長さ(Q)を測定する。乾熱収縮率は,下記の式により
求めた。 乾熱収縮率(%)=〔(P−Q)/P〕×100 乾熱収縮率は,試料の任意の5個所で測定し,その測定
値の平均値とした。 (4) 伸縮伸長率 JIS−L−1090の伸縮性A法に基づいて測定し
た。
【0032】実施例1〜3 糸条X用の供給糸として複屈折Δn0.052 ,自然延伸比
が1.38のPET未延伸糸80d/48f,糸条Y用の供給糸
として複屈折Δn0.058 のPET未延伸糸80d/24fを
用いて,図1の工程に従い,表1に示す条件で加工し
て,表2に示す物性を有する糸条Xと糸条Yとで構成さ
れた異収縮複合糸を得た。なお,糸条Xと糸条Yの物性
は,それぞれ相手の糸条と混繊させることなく単独で捲
き取ったもので測定した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】得られた異収縮複合糸を用いて,常法によ
り製編加工と製織加工を施し,次いで,得られた織編物
に染色仕上げ加工を行ったところ,工程通過性に問題は
なかった。
【0036】また,得られた織物と編物は,いずれも剛
直性の少ない,膨らみ感と適度な張りを有するととも
に,布帛の表面に微妙に単フイラメントが浮き出て,し
かも,微細な凹凸感が具現した梳毛調風合を有するもの
であった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば,糸条の長手方向に複屈
折Δnがランダムに変化した糸条Xと,糸条Xより高収
縮性で捲縮を有する糸条Yとが混繊交絡し,工程通過性
が良好であり,製編織して布帛の段階で熱処理すると,
糸条X,Y間で不均一な糸長差が発現し,暖かみのある
風合と表面のフラット性が消された自然な外観を有する
梳毛調の布帛となる異収縮複合糸を製造することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の異収縮複合糸の製造方法の一実施態様
を示す概略工程図である。
【図2】本発明で得られる異収縮複合糸を熱処理した後
の一実施態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ポリエステル未延伸マルチフィラメント 3 非接触ヒータ 4 施撚体 6 ポリエステル未延伸マルチフィラメント 8 非接触ヒータ 10 非接触ヒータ 12 インターレースノズル 14 パッケージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折Δnが0.02〜0.08のポリエステル
    未延伸糸を延伸処理するに際して,糸条の長手方向に複
    屈折Δnが0.08以下の低配向部分Aの長さの比率a
    (%)と複屈折Δnが0.09以上の高配向部分Bの長さの
    比率b(%)が各々下記の範囲を満足するように延伸
    し,次いで,糸条の平均複屈折Δnが0.03〜0.06で, か
    つ長手方向に複屈折Δnがランダムに変化するように弛
    緩熱処理した糸条Xと,糸条Xより高収縮性の捲縮糸条
    Yとを混繊交絡加工することを特徴とする異収縮複合糸
    の製造方法。 50≦a≦90 10≦b≦50
  2. 【請求項2】 捲縮糸条Yが仮撚加工糸である請求項1
    記載の異収縮複合糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 糸条Xと捲縮糸条Yとを実質的に糸長差
    を与えることなく混繊交絡加工する請求項1又は請求項
    2記載の異収縮複合糸の製造方法。
JP05281896A 1996-03-11 1996-03-11 異収縮複合糸の製造方法 Expired - Fee Related JP3589520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05281896A JP3589520B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 異収縮複合糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05281896A JP3589520B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 異収縮複合糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250036A true JPH09250036A (ja) 1997-09-22
JP3589520B2 JP3589520B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12925430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05281896A Expired - Fee Related JP3589520B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 異収縮複合糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10301925A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Multifilamentgarnen
JP2021066983A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 村昭繊維興業株式会社 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10301925A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Multifilamentgarnen
WO2004065670A3 (de) * 2003-01-17 2005-02-24 Inst Textil & Faserforschung Verfahren und vorrichtung zur herstellung von multifilamentgarnen
JP2021066983A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 村昭繊維興業株式会社 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法
WO2021085353A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 村昭繊維興業株式会社 ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589520B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0908544A1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JPH09250036A (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JP3304875B2 (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JPWO2005071149A1 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
KR20150069596A (ko) 이수축 폴리에스테르 심초형 복합가연사의 제조방법 및 이를 통해 제조된 이수축 폴리에스테르 심초형 복합가연사
JPS6139415B2 (ja)
JP3040137B2 (ja) 特殊加工用ポリエステル糸条
JPH04100945A (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH1136152A (ja) 複合加工糸
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JPH03287830A (ja) 超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH11279873A (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPH02307927A (ja) スパンライク複合糸の製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPH01314740A (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees