JPH09248888A - 成形可能な離型シート及びその製造法 - Google Patents

成形可能な離型シート及びその製造法

Info

Publication number
JPH09248888A
JPH09248888A JP5936896A JP5936896A JPH09248888A JP H09248888 A JPH09248888 A JP H09248888A JP 5936896 A JP5936896 A JP 5936896A JP 5936896 A JP5936896 A JP 5936896A JP H09248888 A JPH09248888 A JP H09248888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ultraviolet
silicone compound
release
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5936896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Koyama
俊也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5936896A priority Critical patent/JPH09248888A/ja
Publication of JPH09248888A publication Critical patent/JPH09248888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル未延伸シートをベースとした離
型性及び成形性に優れ、包装材等に有用な成形可能な離
型シート及びその製造法を提供する。 【解決手段】 ポリエステル未延伸シートの少なくとも
片面に、紫外線硬化性シリコーン系化合物を硬化させて
得られる紫外線硬化被膜を設けた成形可能な離型シー
ト、並びにポリエステル未延伸シートの少なくとも片面
に、紫外線硬化シリコーン系化合物を含む塗液を塗布
し、紫外線を照射して硬化させることにより紫外線硬化
被膜を設ける成形可能な離型シートの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形可能な離型シー
ト及びその製造法に関し、更に詳しくはポリエステル未
延伸シートをベースとした、離型性及び成形性に優れ、
包装材等に有用な成形可能な離型シート及びその製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】未延伸のポリエステルシートは真空成形
法や圧空成形法等の熱成形法により成形され、包装容器
等に用いられている。かかるポリエステルシートは、シ
ートを取り扱う際のシート同士の離型性や成形された容
器を積み重ねた際の容器同士の離型性等が不十分となる
欠点がある。
【0003】このような欠点を改良するため、ポリエス
テルシートの表面に離型剤としてシリコーンオイルを塗
布する方法が採られている。しかしながら、このような
方法ではシリコーンオイルが耐久性のある被膜ではない
ため、成形や加工の際にポリエステルシートの表面から
失われて離型性が低下する欠点やシリコーンオイルを塗
布した表面、或いはシリコーンオイルが転写した表面の
印刷性が劣る欠点が生じる。
【0004】また、上記の離型性が低下する欠点や印刷
性が劣る欠点を改良するため、ポリエステルシートに加
熱硬化型のシリコーン離型層を積層する方法が考えられ
るが、この方法ではシリコーン離型層を加熱硬化するの
に少なくとも100℃以上の温度で10秒以上加熱処理
することが必要であり、このような条件では未延伸ポリ
エステルシートが熱収縮等により変形してしまう欠点、
ポリエステルが結晶化して透明性や成形性が低下する欠
点が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を解消し、離型性、耐久性に優れた離
型層を有する成形可能な離型シートの製造方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、 1.ポリエステル未延伸シートの少なくとも片面に、紫
外線硬化性シリコーン系化合物を硬化させて得られる紫
外線硬化被膜を設けた成形可能な離型シート、並びに 2.ポリエステル未延伸シートの少なくとも片面に、紫
外線硬化性シリコーン系化合物を含む塗液を塗布し、紫
外線を照射して硬化させることにより紫外線硬化被膜を
設ける成形可能な離型シートの製造法により達成され
る。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】[ポリエステル]本発明において、ポリエ
ステル未延伸シートを構成するポリエステルは、芳香族
二塩基酸成分とジオール成分とからなる線状飽和ポリエ
ステルであり、例えば、ポリエチレンテレフタレート、
ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート、ポリペンタメチレンテレフタレート、
ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリエチレン―
2,6―ナフタレート、ポリテトラメチレン―2,6―
ナフタレート、ポリヘキサメチレン―2,6―ナフタレ
ート、ポリトリメチレン―2,6―ナフタレート、ポリ
ペンタメチレン―2,6―ナフタレート、4,4´ジヒ
ドロキシジフェニル―2,2―プロパンのポリカーボネ
ート等を好ましく挙げることができる。
【0008】また、ポリエステルは上記の単独重合体で
あってもよく、芳香族二塩基酸成分及び/又はジオール
成分として他の成分を共重合した共重合体であってもよ
い。また、上記の単独重合体あるいは共重合体を2種以
上混合したものであってもよい。
【0009】上記のポリエステルには、例えば帯電防止
剤や滑剤等の改良剤を配合することができる。帯電防止
剤としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム等の如きスルホン酸塩基を有する化合物を挙げるこ
とができる。また、滑剤としては、平均粒径が0.01
〜20μm程度の有機や無機の微粒子を、例えば0.0
05〜20重量%の配合割合で含有させることができ
る。かかる微粒子の具体例としては、炭酸カルシウム、
カオリン、酸化ケイ素、硫酸バリウム等の無機粒子、架
橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子、架
橋アクリル樹脂粒子等の有機粒子を挙げることができ
る。これらの改良剤を含まないポリエステルも用いるこ
とができる。
【0010】[ポリエステルシート]本発明におけるポ
リエステル未延伸シート(以下『ポリエステルシート』
と略記する)は、実質的に無配向であり、かつ非晶のポ
リエステルからなるシートであることが、シートの成形
性が良好となるため好ましい。またポリエステルシート
の厚さは50〜500μmが好ましい。
【0011】かかるポリエステルシートは、従来から知
られている方法で製造することができる。例えば、ポリ
エステルを乾燥後、押出機にて溶融し、ダイ(例えばT
−ダイ、I−ダイ等)から冷却体上に押出し、急冷して
実質的に非晶の未延伸シートとする方法が特に好まし
い。この冷却体としては、従来から用いられている回転
冷却ドラムが好ましく、例えば金属、プラスチック、ゴ
ム等を表面に有する冷却ドラムであって、その内部に液
体や気体の冷媒を循環することによりドラム表面を強制
的に冷却できる構造のものが好ましい。
【0012】[離型層]本発明においては、前記ポリエ
ステルシートの少なくとも片面に、紫外線硬化性シリコ
ーン系化合物を硬化させて得られる紫外線硬化被膜から
なる離型層を設ける。該紫外線硬化被膜は、引張弾性率
が5〜50Kgf/cm2 であることが、離型シートを
成形する際に離型層の破断やひび割れが生じないため好
ましい。
【0013】かかる紫外線硬化被膜は、紫外線硬化性シ
リコーン系化合物として、例えば、−ROCOCH=C
2 基(Rはアクリル酸エステル類またはメタクリル酸
エステル類を示す)を有するアクリルシリコーン化合
物、メルカプト基を有するシロキサン化合物とビニル基
とを有するシロキサン化合物の混合物、エポキシ基を有
するシロキサン化合物等を用いることにより得ることが
できる。
【0014】上記のアクリルシリコーン化合物は、分子
内に−ROCOCH=CH2 基を有する化合物である
が、かかる化合物を紫外線照射により硬化させるために
は光重合開始剤を用いることが好ましい。この光重合開
始剤として、水素引抜き型のものや分子内開裂型等のラ
ジカル発生剤を用いることができる。水素引抜き型のラ
ジカル発生剤としては、ベンゾフェノン、シオキサンソ
ン、アントラキノン等を挙げることができる。また、分
子内開裂型等のラジカル発生剤としては、ベンジルメチ
ルケタール、フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピル
ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル−2−モルフォリノプロパン、2−ベンジル−2−ジ
メチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタ
ノン−1等を挙げることができる。
【0015】上記のメルカプト基を有するシロキサン化
合物とビニル基とを有するシロキサン化合物の混合物を
紫外線照射により硬化させるためには光重合開始剤を用
いることが好ましい。この光重合開始剤としては、上記
の水素引抜き型や分子内開裂型等のラジカル発生剤を用
いることができる。メルカプト基を有するシロキサン化
合物とビニル基を有するシロキサン化合物の混合物の硬
化反応の例を下記に示す。
【0016】
【化1】
【0017】上記のエポキシ基を有するシロキサン化合
物を紫外線照射により硬化させるためにはオニウム塩触
媒を用いることが好ましい。このオニウム塩触媒の例を
下記に示す。
【0018】
【化2】
【0019】本発明においては、上記の紫外線硬化性シ
リコーン系化合物(以下『シリコーン系化合物』と略記
する。)を含む塗液を塗布し、紫外線照射により硬化さ
せて塗膜を塗設するが、この塗液は溶剤を含まないこと
が好ましい。塗液が溶剤を含むと、溶剤を加熱して蒸発
させなければならず、この加熱の際にシートが収縮した
り変形したりするため好ましくない。
【0020】ポリエステルシートの少なくとも片面に、
シリコーン系化合物を含む塗液を塗布するには、従来か
ら知られている方法を用いることができる。かかる方法
としては、例えばグラビアロールコート法、トランスフ
ァーロールコート法、バーコート法、ドクターブレード
法、リバースロールコート法等のコーティング方法を挙
げることができる。このうちオフセットグラビアロール
コート法、トランスファーロールコート法が好ましく、
コート用ロールを複数本数(例えば5本)用いたコート
法が好ましい。
【0021】本発明においては、シリコーン系化合物を
紫外線照射により硬化させて紫外線硬化被膜を設ける。
この紫外線照射には紫外線ランプを用いるが、高圧水銀
ランプを用いることが好ましい。高圧水銀ランプはメタ
ルハライド系の紫外線ランプに比較して300nm以下
の波長の紫外線強度が強いため、シリコーン系化合物の
硬化を効率良く行うことができる。また、紫外線ランプ
の出力は100W/cm以上、特に120W/cm以上
であることが好ましい。出力が100W/cm未満であ
るとシリコーン系化合物の硬化を効率良く行うことがで
きない。紫外線照射は、上記の紫外線ランプから発生す
る紫外線を、搬送されるシートの表面に焦点が合致する
ようコールドミラー型集光器等にて集光しすることが硬
化を効率良く行うことができるため好ましい。
【0022】離型層の厚みは特に限定されないが、0.
1〜5μm程度であることが好ましい。離型層の厚みが
この範囲であると塗膜の離型性が良好となり、またキュ
アリングを短時間で実施できるため生産上好都合であ
る。
【0023】[離型シート]本発明における離型シート
は、成形温度に加熱した際の延伸性が良好な、即ち成形
可能なシートであるが、ここでいう成形とは例えば、真
空成形、圧空成形、真空圧空成形等の熱成形、プレス成
形等の圧縮成形等シートを出発材料とし成形体を得る成
形方法をいう。このうち特に真空成形が好ましい。
【0024】また、本発明における離型シートから得ら
れる成形体としては、例えばトレイ状、カップ状等を挙
げることができる。このうち絞り比(成形体の縦方向或
いは横方向の長さと成形体の深さの比)が1以下、更に
0.5以下のトレイ状またはカップ状のものが特に好ま
しい。
【0025】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に説明す
る。尚、離型層の各特性値は下記の方法で測定した。
【0026】1.剥離強度 ポリエステルシートの離型層面にポリエステル粘着テー
プ(ニットー31B)を貼合わせ、5kgの圧着ローラ
ーで圧着し20時間放置後、離型層と粘着テープとの剥
離力(g/25mm)を引張り試験機にて測定した。
【0027】尚、剥離強度の好ましい範囲は1〜100
g/25mmである。剥離強度が1g/25mm以下で
あると、離型シートに樹脂シート等を積層した積層シー
トを巻き取る際等に樹脂シート等が離型シートから剥離
してしまうことがあるため好ましくない。また、剥離強
度が100g/25mm以上であると積層シートから樹
脂シート等を剥離分離して使用する際に剥離が困難とな
ることがあるため好ましくない。
【0028】[実施例1〜3]固有粘度(25℃のO−
クロロフェノール溶液にて測定)が0.60のポリエチ
レンテレフタレートを押出機にて溶融し、25℃に維持
した回転冷却ドラム上に押出して厚み200μmの未延
伸シートを得た。この未延伸シートの片面に、表1に示
した組成の紫外線硬化性を有するシリコーン系化合物の
塗液を塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより
紫外線硬化型シリコーン被膜を設けた。かくして得られ
た離型フイルムの特性を表1に示す。
【0029】[比較例1]塗膜を塗設しない以外は実施
例1と同様に処理してポリエステル未延伸シートを得
た。このシートの特性を表1に示す。
【0030】[比較例2]紫外線硬化性を有するシリコ
ーン系化合物の替わりに、表1に示す加熱硬化型シリコ
ーンを塗布し、150℃で1分間加熱処理する以外は実
施例1と同様にして離型シートの作成を試みたが、加熱
処理の際にシートが収縮、変形して実用に供し得る離型
シートが得られなかった。
【0031】
【表1】
【0032】尚、表1に示したシランカップリング剤の
うち、X−62−7296A、X−62−7296B、
X−62−7028A、X−62−7028BおよびX
−62−7052はメルカプト基を有するUV硬化型シ
リコーン離型剤である。また、KS−847H3%液は
Pt触媒加熱硬化型シリコーン離型剤であり、PL−5
0TはPt触媒である。
【0033】表1より明らかなように、実施例1〜3に
示した本発明の製造法による離型シートは剥離強度に優
れるものであった。
【0034】[実施例4]未延伸シートの厚みを0.3
mmとする以外は実施例1と同様に処理して離型シート
を得た。この離型シートを真空成形機にて、加熱軟化さ
せ真空成形をおこなって、縦20mm、横10mm、深
さ5mmのトレイ状成形体(16個採り:トレイ状成形
体の内側が離型層)を得た。この離型シートの成形性は
良好であった。
【0035】[実施例5]未延伸シートの厚みを0.4
mmとする以外は実施例1と同様に処理して離型シート
を得た。この離型シートを真空成形機にて、加熱軟化さ
せ真空成形をおこなって、縦200mm、横100m
m、深さ20mmのトレイ状成形体(1個採り:トレイ
状成形体の内側が離型層)を得た。この離型シートの成
形性(型トレース性等)は良好であった。また、得られ
た成形体を積み重ねた際の成形体同士の離型性(滑り
性)は良好なものであり、成形体に蓋材をヒートシール
した後蓋材を剥離する際のピール性も良好なものであっ
た。尚、得られた成形体の底部を切り出し、離型層の特
性を測定した結果、離型強度が9g/25mmであり良
好なものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明では、ポリエステル未延伸シート
の少なくとも片面に、特定の塗膜成分を用い特定の条件
で処理して得られる離型層を設けるため、離型性及び成
形性に優れ、包装材等に有用な成形可能な離型シートを
得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル未延伸シートの少なくとも
    片面に、紫外線硬化性シリコーン系化合物を硬化させて
    得られる紫外線硬化被膜を設けた成形可能な離型シー
    ト。
  2. 【請求項2】 紫外線硬化被膜が、−ROCOCH=C
    2 基[Rはアクリル酸エステル類またはメタクリル酸
    エステル類を示す]を有するアクリルシリコーン化合
    物、メルカプト基を有するシロキサン化合物及びビニル
    基有するシロキサン化合物並びにエポキシ基を有するシ
    ロキサン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の紫外線硬化性シリコーン系化合物を紫外線により硬化
    させて得られる被膜である請求項1記載の成形可能な離
    型シート。
  3. 【請求項3】 ポリエステル未延伸シートの少なくとも
    片面に、紫外線硬化性シリコーン系化合物を含む塗液を
    塗布し、紫外線を照射して硬化させることにより紫外線
    硬化被膜を設ける成形可能な離型シートの製造法。
JP5936896A 1996-03-15 1996-03-15 成形可能な離型シート及びその製造法 Pending JPH09248888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5936896A JPH09248888A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 成形可能な離型シート及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5936896A JPH09248888A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 成形可能な離型シート及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09248888A true JPH09248888A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13111266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5936896A Pending JPH09248888A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 成形可能な離型シート及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09248888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054901A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Lintec Corporation Feuille de degagement et son procede de fabrication
WO2007094441A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Toray Industries, Inc. 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2017137131A (ja) * 2011-11-15 2017-08-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 複合シート及び該シートから製造される包装材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054901A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Lintec Corporation Feuille de degagement et son procede de fabrication
US6689442B2 (en) 2000-01-28 2004-02-10 Lintec Corporation Releasing sheet and process for producing the same
CN1305670C (zh) * 2000-01-28 2007-03-21 琳得科株式会社 防粘片材及其生产方法
KR100713968B1 (ko) * 2000-01-28 2007-05-02 린텍 가부시키가이샤 박리시트 및 그 제조방법
WO2007094441A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Toray Industries, Inc. 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2007094441A1 (ja) * 2006-02-16 2009-07-09 東レ株式会社 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5458492B2 (ja) * 2006-02-16 2014-04-02 東レ株式会社 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2017137131A (ja) * 2011-11-15 2017-08-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 複合シート及び該シートから製造される包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69728653T2 (de) Trennfolie
JP4933835B2 (ja) フィルム付き物品の製造方法
JPH11286559A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法
JP3824474B2 (ja) 2軸延伸剥離フィルムのインライン製造方法
JP2000301681A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
JP4785616B2 (ja) 熱収縮性フィルムおよびフィルム付き物品
JP4184497B2 (ja) 化粧シート
JPH09248888A (ja) 成形可能な離型シート及びその製造法
JPH1112377A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JP5079181B2 (ja) 印刷性に優れたラベル、シール用ポリオレフィン系フィルム
JP5004398B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3203261B2 (ja) 熱成形用ポリエステルシート
JP2000301680A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
JPH03130199A (ja) ハードコート転写箔
JP2009163234A (ja) 熱収縮性ラベルおよびその製造方法
JP4294214B2 (ja) 離形フィルム
JP7056069B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP4622079B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルム
JPH09141806A (ja) 離型フイルム
EP1031410B2 (en) Printable polyolefin film
JP3676862B2 (ja) 成形可能な離型シートの製造方法
JPH10175271A (ja) 成形可能な離型シート及びその製造方法
CN112770885B (zh) 陶瓷生片制造用脱模薄膜
JP3345681B2 (ja) 化粧シート
JP6983397B2 (ja) 半導体パッケージの製造工程用離型フィルムおよびその製造方法