JP3345681B2 - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JP3345681B2
JP3345681B2 JP09069699A JP9069699A JP3345681B2 JP 3345681 B2 JP3345681 B2 JP 3345681B2 JP 09069699 A JP09069699 A JP 09069699A JP 9069699 A JP9069699 A JP 9069699A JP 3345681 B2 JP3345681 B2 JP 3345681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
film
transparent
resin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09069699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280418A (ja
Inventor
勝成 片岡
亨 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14005705&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3345681(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09069699A priority Critical patent/JP3345681B2/ja
Publication of JP2000280418A publication Critical patent/JP2000280418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345681B2 publication Critical patent/JP3345681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内装、建
具の表面化粧、車両の内装等に用いられる表面に意匠を
付与する化粧シートに関するものである。特に、化粧シ
ートを用いて真空成形により成形品表面を装飾する場合
においても、良好な表面装飾ができるように成形適性を
改良したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の壁、天井等の内装、家
具、キャビネット等の表面装飾材として用いられる化粧
シートは、その基材シートにポリ塩化ビニルシートが多
く使用されている。例えば、ポリ塩化ビニルシートに木
目模様等を印刷し、これに透明なポリ塩化ビニルシート
を積層したものや、更に、透明なポリ塩化ビニルシート
にエンボス加工を施したものがある。また、ポリ塩化ビ
ニルシートに代わるものとして、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂シートを使用した化
粧シートが提案されている(特開昭54ー62255号
公報参照)。
【0003】また、アクリル樹脂シートを用いた化粧シ
ートとして、基材シートにアクリル樹脂シートを用い、
表面にポリオレフィン系樹脂シートを用いたもの、又は
基材シートにポリ塩化ビニルシートを用い、表面にアク
リル樹脂シートを用いた化粧シートも使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポリ塩化ビニ
ル製のシートを用いた化粧シートは、廃棄されて焼却さ
れた場合、塩酸ガスやダイオキシンの発生の恐れがある
と言われているため、使用後の廃棄処理に問題がある。
また、耐熱性が不足するとか、可塑剤のブリードアウト
により表面が汚染される等の問題があった。また、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂シ
ートを使用した化粧シートは、極性基を持たないため、
絵柄層を形成する場合、印刷インキとの接着力を向上さ
せるために、オレフィン系樹脂シートの表面にコロナ放
電処理やプライマー層を形成する方法等の易接着層を設
ける必要があった。更に、ポリオレフィン系樹脂シート
を用いた化粧シートは、真空成形により成形品表面を装
飾する場合、ポリ塩化ビニルを用いた化粧シートに比較
して真空成形適性が劣る等の問題があった。
【0005】また、表面にアクリル樹脂フィルムを用い
た化粧シートは、凹凸形状を有する立体成形品の表面装
飾に用いた場合、真空成形により形成された絞り部分が
熱をかけることにより戻りが生じたり、表面の艶の変化
が生じたりする。また、アクリル樹脂フィルムを基材フ
ィルムに用いた場合、アクリル樹脂フィルムが耐溶剤性
が悪いため、印刷適性に劣る。例えば、ベタ印刷後に3
着色刷りした場合、フィルムの膨潤により見当合わせが
困難である。更に、基材フィルムにアクリル樹脂フィル
ムを用い、表面フィルムにポリオレフィン樹脂フィルム
を用いた場合、伸度が乏しく、真空成形により立体成形
品の表面装飾を行う際、複雑な成形品には困難である。
【0006】以上のように、従来の化粧シートは、一長
一短があり必ずしも満足できるものではない。通常、建
築物の壁、天井等の内装、家具、キャビネット等の表面
装飾材として用いられる化粧シートには、下記のような
機能が要求される。 (1)ポリ塩化ビニルを用いた化粧シートと同等の熱成
形適性。 特に、温度変化に伴う一定荷重時の伸度の変化がポリ塩
化ビニルと同等の緩やかに連続的に変化すること。ま
た、加熱→冷却→加熱の繰り返しの温度変化に対しても
物性の劣化が少ないこと。 (2)耐クリープ変形性。 外装材や内装材には建具や家具による一定荷重が長時間
かけられる場合が多く、クリープ変形が生じると、荷重
部分がめくれたり剥がれたりする。従って、極力クリー
プ変形が生じない材料であることが求められる。 (3)耐寒折り曲げ強度。 寒冷地でVカット加工(化粧シートを積層した化粧材を
折り曲げ加工をした際に、化粧材にV字状の溝を形成し
て折り曲げ加工を行うこと、以下単にVカット加工とい
う)等の折り曲げ加工を行う際に、応力緩和が不十分な
場合は、折り曲げ部に白化、亀裂、破断等が生じる。
【0007】(4)耐有機溶剤性。 化粧シートと被着体を接着する際、接着剤中の溶剤によ
り化粧シートが膨潤、変形するのを防止する。多層構造
の化粧シートの場合も同様である。 (5)破断時伸度、耐衝撃強度。 Vカット加工時の折り曲げ部の亀裂を防止するために、
この特性が要求される。 (6)適度な曲げ弾性率をもつ。 曲げ加工部での化粧シートの追従性が十分であるために
必要とされる。 (7)透明性が良好。 (8)エンボス加工等に伴う加熱と冷却によっても、再
結晶による白化、濁りが生じないこと。 (9)易接着性。 (10)耐候性に優れる。
【0008】本発明は、ポリオレフィン系樹脂及びアク
リル樹脂を用いた従来の化粧シートのもつ問題点を解消
することを目的として鋭意研究した結果、ポリオレフィ
ン系樹脂フィルムとアクリル樹脂フィルムを組み合わせ
ることにより、ポリ塩化ビニル系樹脂を用いた化粧シー
トと同等の熱成形性、耐候性、透明性、及び被着体との
易接着性をもつ化粧シートが得られることを見い出し、
本発明に到った。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、化粧シートの構成を以下のようにした。透明なポリ
オレフィン系樹脂フィルム、絵柄層、及び着色アクリル
樹脂フィルムをこの順に積層し、表面が透明なポリオレ
フィン系樹脂フィルムである化粧シートにおいて、該透
明なポリオレフィン系樹脂フィルムがアイソタクチック
ポリプロピレン10〜90重量%とアタクチックポリプ
ロピレン90〜10重量%の混合系からなる無色又は着
色透明な軟質ポリプロピレン系樹脂であることを特徴と
する化粧シートとした。そして、前記透明なポリオレフ
ィン系樹脂フィルムと着色アクリル樹脂フィルムは、熱
融着、又はドライラミネーション法により積層した化粧
シートとした。また、前記化粧シート表面の透明なポリ
オレフィン系樹脂フィルムには、エンボス模様を形成
し、該エンボス模様にワイピング加工を施し、その上に
オーバープリント層を形成し、化粧シートの裏面には、
プライマー層を形成したことを特徴とする化粧シートと
した。更に、前記化粧シートに用いられる着色アクリル
樹脂フィルムは、100℃30分の加熱による収縮率
が、縦方向において0〜20%、横方向において−10
〜+10%であることを特徴とする化粧シートとした。
【0010】即ち、本発明の化粧シートは、表面フィル
ムとして、アイソタクチックポリプロピレン10〜90
重量%とアタクチックポリプロピレン90〜10重量%
の混合系からなる無色又は着色透明な軟質ポリプロピレ
ン系樹脂を使用し、基材フィルムとして着色アクリル樹
脂フィルムを使用し、その表面フィルムと基材フィルム
の中間に印刷等により絵柄層を設け、その両方のフィル
ムを熱融着法、又はドライラミネーション法により積層
したことを特徴とするものである。更に、前記着色アク
リル樹脂フィルムとして、100℃30分の加熱による
収縮率が、縦方向において0〜20%、横方向において
−10〜+10%であるフィルムを使用したことを特徴
とするものである。そして、化粧シートを上記構成にす
ることにより、真空成形適性を改良して、従来のポリ塩
化ビニルフィルムを用いた化粧シートと同等な熱成形性
を有する化粧シートとしたものである。また、上記化粧
シートは、意匠性を高めるために、表面にエンボス加工
とワイピング加工を施し、また、被着体との接着性を良
好にするために、裏面にプライマー層を形成したもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照にしながら本
発明を詳細に説明する。図1は本発明の化粧シートの一
例を示した模式断面図である。図2は本発明の化粧シー
トの別の態様で、透明なポリオレフィン樹脂フィルム
(以下POフィルムという)と着色アクリル樹脂フィル
ム(以下着色アクリルフィルムという)を接着剤で積層
し、表面の透明なPOフィルムにエンボス加工及びワイ
ピング加工をし、裏面にプライマー層を形成したときの
模式断面図である。図3は本発明の化粧シートの更に別
の態様で、透明なPOフィルムと着色アクリルフィルム
を熱融着法により積層し、表面の透明なPOフィルムに
エンボス加工及びワイピング加工をし、裏面にプライマ
ー層を形成したたときの模式断面図である。図4は本発
明の化粧シートを接着剤を用いて作製するときの説明図
である。図5は本発明の化粧シートを熱融着により作製
するときの説明図である。図6は表面にエンボス加工及
びワイピング加工を施した化粧シートを熱融着により作
製するときの説明図である。図7は表面にエンボス加工
及びワイピング加工を施した化粧シートを接着剤を用い
て作製するときの説明図でである。図8は実施例1によ
り本発明の化粧シートを作製するときの説明図である。
図9は実施例2により本発明の化粧シートを作製すると
きの説明図である。図10は真空成形適性試験により化
粧シートの良否を判定するときの説明図である。図11
は化粧シートのVカット加工適性試験を行うときの説明
図である。
【0012】本発明の化粧シート1は、図1に示すよう
に、基本的には、透明なPOフィルム13に印刷等によ
り絵柄層12を設け、この印刷フィルムと着色アクリル
フィルム11を熱融着(又は接着剤)により積層したも
のである。また、化粧シート1の別な態様として、図2
に示すように、透明なPOフィルム13に絵柄層12と
接着剤層15を形成し、この印刷フィルムと着色アクリ
ルフィルムを接着剤層15を介してドライラミネーショ
ン法により積層し、その積層シートの表面の透明なPO
フィルム13にエンボス加工を施し、そのエンボス凹部
17にワイピング加工により着色インキ18を充填し、
その上に表面保護層として、透明なオーバープリンティ
ング層19(以下透明なOP層という)を形成し、更に
積層シートの裏面に被着体との接着性を向上させるため
に、プライマー層14を形成したものである。また、化
粧シートの更に別な態様として、図3に示すように、絵
柄層12を形成した透明なPOフィルム13と着色アク
リルフィルム11を熱融着により積層し、その積層シー
トに上記と同様に、表面のPOフィルムにエンボス凹部
17、着色インキ19、透明なOP層19を形成し、積
層シートの裏面にプライマー層14を形成して化粧シー
ト1とすることもある。
【0013】本発明の化粧シートに用いられる透明なP
Oフィルムとしては、アイソタクチックポリプロピレン
とアタクチックポリプロピレンの混合系からなる複合立
体構造を有する軟質ポリプロピレン系樹脂を成膜したも
ので、無色又は着色透明なフィルムが使用される。この
軟質ポリプロピレン系樹脂としては、(A)アタクチッ
クポリプロピレンが10〜90重量%と、(B)アイソ
タクチックポリプロピレンが90〜10重量%とからな
る軟質ポリプロピレンが使用される。
【0014】(A)成分のアタクチックポリプロピレン
としては、(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子
及び電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
分、(ロ)有機アルミニウム化合物、及び(ハ)下記の
一般式〔化1〕で表されるアルコキシ基含有芳香族化合
物、の組み合わせからなる触媒の存在下でプロピレンを
重合させることにより得られるもので、数平均分子量
(Mn)が25,000以上で、且つ重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
が7以下で、沸騰ヘプタンに可溶性のポリプロピレンが
用いられる。
【0015】
【化1】 但し、式中のR1 は炭素数l〜20のアルキル基、R2
は炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロソ
基、mは1〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整
数である。
【0016】また、(B)成分のアイソタクチックポリ
プロピレンとしては、メルトインデックスが0.1〜4
g/10分で、沸騰ヘプタンに不溶性のポリプロピレン
が用いられる。
【0017】上記軟質ポリプロピレン樹脂(アタクチッ
クポリプロピレンとアイソタクチックポリプロピレンの
ブレンド樹脂)は、破断伸び(Tb )が400%以上、
好ましくは500〜700%、100%伸長後の残留伸
び(PS1oo )が80%以下、好ましくは50〜75
%、及び破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との
比(MB /MY )が1.0以上、好ましくはl.5〜
3.5の範囲にあることが望ましい。
【0018】上記軟質ポリプロピレン樹脂においては、
(A)成分のアタクチックポリプロピレンは、沸騰ヘプ
タンに可溶性であって、数平均分子量(Mn)が25,
000以上、好ましくは30,000〜60,000の
範囲にあり、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)との比(Mw/Mn)が7以下、好ましくは
2〜6の範囲にあるものが用いられる。このMnが2
5,000未満のものやMw/Mn比が7を超えるもの
では、得られる樹脂における該アタクチックポリプロピ
レンの力学特性への寄与効果が十分に発揮されず、得ら
れる樹脂の破断時応力(MB )と降伏時応力(MY )と
の比が1.0未満になったり、100%伸長後の残留伸
び(PS100 )が80%を超えたりして、望ましくな
い。
【0019】上記(A)成分のアタクチックポリプロピ
レンはプロピレンの単独重合体であってもよいし、プロ
ピレン単位と40重量%以下、好ましくは30重量%以
下の他の炭素数2〜30のα−オレフィン単位とを含有
するプロピレン共重合体であってもよい。また、このア
タクチックポリプロピレンは1種用いてもよいし、2種
以上組み合わせて用いてもよい。このような(A)成分
のアタクチックポリプロピレンは公知の方法(特公平6
−23278号公報等)によって製造することができ
る。
【0020】また、上記軟質ポリプロピレン樹脂におけ
る(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンは、メ
ルトインデックス(MI)が0.1〜4g/10分で、
沸騰ヘプタンに不溶性の結晶性アイソタクチックポリプ
ロピレンが用いられる。メルトインデックスが0.1g
/10分未満では溶融特性が低く、シート成形が困難に
なるし、4g/10分を超えると機械的強度が不充分と
なってVカット加工が良好に行えなくなる虞れがある。
【0021】この(B)成分のアイソタクチックポリプ
ロピレンとしては、アイソタクチックの立体規則性を有
するプロピレン単独重合体であってもよいし、該立体規
則性を有するプロピレンと他のα−オレフィンとの共重
合体であってもよい。この共重合体に用いられるα−オ
レフィンとしては、炭素数2〜8のもの、例えば、エチ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、へプテン−1、オク
テン−1などが好ましく、中でもエチレン及びブテン−
1が好適である。また、共重合体としては、前記の他の
α−オレフィン単位を通常40重量%以下、好ましくは
30重量%以下含有するブロック共重合体やランダム共
重合体が用いられる。
【0022】この(B)成分のアイソタクチックポリプ
ロピレンの好ましいものとしては、プロピレン単独重合
体、及びエチレン単位1〜30重量%、好ましくは3〜
25重量%を含有するプロピレンとエチレンとのランダ
ム共重合体、又はブロック共重合体が挙げられる。この
ようなアイソタクチックポリプロピレンの製造について
は、特に制限はなく、従来の結晶性ポリプロピレンの製
造の中から任意の方法を選択して用いることができる。
上記軟質ポリプロピレン樹脂においては、この(B)成
分のアイソタクチックポリプロピレンは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせてもよい。
【0023】上記軟質ポリプロピレン樹脂においては、
前記(A)成分のアタクチックポリプロピレンの含有量
が、10〜90重量%、好ましくは25〜80重量%
で、(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンの含
有量が、90〜l0重量%、好ましくは75〜20重量
%になるような割合で用いられる。
【0024】(A)成分の含有量が10重量%未満で
は、樹脂の降伏時応力(MY )が大きくなりすぎて、破
断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比MB /M
Y が1.0未満となり、かつ100%伸長後の残留伸び
(PS100 )も80%より大きくなって、本発明の目的
が達成できなくなる。一方、(A)成分の含有量が90
重量%を超えると破断時応力(MB )が小さくなりすぎ
て、該MB /MY 比が1.0未満となり、かつ機械的強
度が低下する虞れがある。また、(B)成分の比率を高
くすることにより、得られる軟質ポリプロピレンのヤン
グ率は高くなる。(A)成分と(B)成分の特に好まし
い比率は1:1である。
【0025】前記軟質ポリプロピレン系樹脂には、化粧
シートの表面層として必要な機能を補強するために、必
要に応じて各種添加剤、補強材、充填剤、例えば、紫外
線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、難燃剤、滑剤等が添加される。紫外線吸収剤、光安
定剤は、樹脂により良好な耐候性(耐光性)を付与する
ためのものであり、その添加量は、通常、紫外線吸収
剤、光安定剤共に、0.5〜10重量%程度である。一
般的には、紫外線吸収剤と光安定剤を併用するのが好ま
しい。
【0026】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾフェノン、サリチル酸エステル等の有機物、
又は、0.2μm以下の微粒子状の酸化亜鉛、酸化セリ
ウム、酸化チタン等の無機物を用いることができる。ま
た、光安定剤としては、ビス−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N
−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)セバケート、その他、ヒンダードアミン系ラジ
カル捕捉剤、ピペリジル系ラジカル捕捉剤等が使用され
る。
【0027】紫外線による劣化を防止し、更に耐候性を
向上させるためには、他の光安定剤としてラジカル捕捉
剤を添加することが好ましい。このラジカル捕捉剤とし
ては、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケ
ート、その他、例えば、特公平4−82625号公報に
開示されている化合物等のヒンダードアミン系ラジカル
捕捉剤、ピペリジル系ラジカル捕捉剤等が使用される。
【0028】本発明に用いる軟質ポリプロピレン系樹脂
フィルムは、前記のアイソタクチックポリプロピレン、
アタクチックポリプロピレン、その他の添加剤をブレン
ドしたものをカレンダー法等により成膜して、無色又は
着色透明なフィルムとして使用される。以上のようにし
て得られたフィルムは、本発明の化粧シートの表面フィ
ルムとして各種条件を満足するものである。フィルムの
厚さは50〜200μmの範囲で使用されるが、好まし
くは100μm程度である。
【0029】本発明の基材シートに用いられる着色アク
リルフィルムとしては、下記のアクリル系樹脂に着色剤
を添加してカレンダー法等により所定の厚さに成膜した
ものが使用される。着色アクリルフィルムの厚さは、2
0〜100μmが好ましい。アクリル系樹脂としては、
ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル
酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−
(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル
酸エチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
(メタ)アクリル酸メチル共重合体等の(メタ)アクリ
ル酸エステルを含む単独又は共重合体からなるアクリル
樹脂が使用される。(但し、ここで(メタ)アクリルと
はアクリル又はメタアクリルを意味するものとし、以下
同様の意味で用いるものとする。)
【0030】アクリル系樹脂に添加される着色剤は、基
材シートに化粧シートとしての必要な色彩をもたせるも
のであり、必要に応じて、顔料又は染料からなる着色剤
が使用される。アクリルフィルムの着色は、用途に応じ
て透明着色、不透明着色が用いられるが、一般的には、
被着体の表面を隠蔽することが必要であり、着色不透明
が好ましい。着色剤として、チタン白、亜鉛華、弁柄、
朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、カーボンブラッ
ク等の無機顔料、イソインドリノン、バンザイエロー
A、キナクリドン、パーマネントレッド4R、フタロシ
アニンブルー等の有機顔料あるいは染料、アルミニウ
ム、真珠等の金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性
炭酸亜鉛等、の箔粉からなる真珠光沢顔料等が用いられ
る。また、必要に応じて、無機充填剤を添加してもよ
く、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、
シリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)
等の粉末等が挙げられる。
【0031】以下に、本発明の化粧シートの製造方法に
ついて説明する。先ず、前述したアイソタクチックポリ
プロピレン10〜90重量%とアタクチックポリプロピ
レン90〜10重量%からなる軟質ポリプロピレンを用
いて、これに必要に応じて、紫外線吸収剤や光安定剤を
添加してブレンド物を作り、これをカレンダー法等によ
り所定の厚さの透明なフィルムを作製して、図4(a)
に示すように、透明なPOフィルム13とする。また、
透明なPOフィルム13には、必要に応じて、印刷イン
キや着色アクリルフィルムとの接着性を上げるために、
コロナ放電処理、プラズマ処理、易接着層の形成等の易
接着性処理が施す場合がある。
【0032】易接着層(プライマー層或いはアンカー層
ともいう)としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリプロピレン等の樹脂を溶媒に溶解した塗工液が
使用されるが、特にポリウレタン樹脂が望ましい。上記
樹脂を溶媒に溶解した塗工液を、公知の方法で塗布、乾
燥して易接着層とすることにより、透明なPOフィルム
と絵柄層や着色アクリルフィルムとの接着力を強力なも
のにできる。
【0033】アクリル樹脂としては、,ポリ(メタ)ア
クリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ
(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル
酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル・(メ
タ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・(メタ)ア
クリル酸メチル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル
酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含
む単独又は共重合体からなるアクリル樹脂(但し、此処
で(メタ)アクリルとはアクリル又はメタアクリルを意
味するものとし以下同様とする)が使用される。
【0034】ポリウレタンとはポリオール(多価アルコ
ール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)
とするポリウレタンである。ポリオールとしては、分子
中に2個以上の水酸基を有するもので、例えばポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリル
ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール等が用いられる。又、イソシアネートとして
は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価
イソシアネートが用いられる。例えば、2,4トリレン
ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシア
ネート、或いはへキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシア
ネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等
の脂肪族イソシアネートが用いられる。
【0035】前記透明なPOフィルム13には、図4
(b)に示すように、絵柄層12及び接着剤層15が形
成される。絵柄層は、グラビア印刷、オフセット印刷、
シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷等公
知の印刷法を用いて形成される。絵柄層の模様として
は、木目模様、石目模様、皮絞模様、幾何学図形、文
字、記号、或いは全面べタ印刷等がある。絵柄層は、透
明なPOフィルム13又は着色アクリルフィルム11の
どちらに設けてもよいが、アクリルフィルムは耐溶剤性
の点でインキの種類によっては問題が生じる場合がある
ので、耐溶剤性に優れた透明なPOフィルムに形成する
方が好ましい。従って、本発明においては、透明なPO
フィルムに絵柄層を設けた。
【0036】絵柄層を設ける印刷インキとしては、バイ
ンダーとして、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピ
レン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウ
レタン、アクリル、酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、セルロース系樹脂、等を一種又は二種以上
混合した樹脂を用い、これに公知の顔料、染料、充填
剤、その他の添加剤等を添加したものが用いられる。透
明なPOフィルム13に直接印刷する場合は、バインダ
ーとして塩素化ポリオレフィン、ポリウレタン、アクリ
ル等は接着性の点で好ましいが、前述のように、易接着
性プライマー層を適当に選択して形成すれば、この他の
バインダーを用いても十分な接着性を得ることができ
る。インキの着色剤としては、前述のように、アクリル
フィルムの着色剤として挙げたものが使用できる。
【0037】一方、前記アクリル系樹脂及び着色剤を用
いて、公知の方法により成膜して、図4(c)に示すよ
うに、着色アクリルフィルム11を作製する。次に、前
記絵柄層12及び接着剤層15を設けた透明なPOフィ
ルム(以下絵柄層又は絵柄層と接着剤層を設けた透明な
POフィルムを印刷フィルム2という)と着色アクリル
フィルム11をドライラミネーション法によりラミネー
トして、図4(d)に示すように、化粧シート1を作製
する。
【0038】接着剤層15は印刷フィルム2(絵柄層を
設けた透明なPOフィルム)と着色アクリルフィルムを
ドライラミネーション法等によりラミネートするために
設けられるものであり、接着剤としては、二液硬化型ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が用いられる。し
かし、接着剤層なしで印刷フィルム2と着色アクリルフ
ィルム11を積層する場合は、接着剤層は省略すること
ができる。例えば、熱プレスにより、印刷フィルム2と
着色アクリルフィルム11を熱融着する場合は、接着剤
層15を設ける必要がない。
【0039】即ち、図5(a)及び(b)に示すよう
に、上記のようにして作製した印刷フィルム2と着色ア
クリルフィルム11を、熱プレス又は熱ロールを用いて
熱融着して積層し、図5(c)に示すようにな化粧シー
ト1を得ることができる。更に、エンボスロール又はエ
ンボス版を用いて、化粧シートの表面にエンボス模様を
形成する際に、エンボス加工と同時に、印刷フィルム2
と着色アクリルフィルム11を熱融着して化粧シート1
を作製することもできる。また、接着剤層なしで積層す
る方法として、接着性樹脂を用いてサンドイッチラミネ
ーション法により、絵柄層12を設けた透明なPOフィ
ルム13と着色アクリルフィルム11を積層することも
できる。また、絵柄層を設けた着色アクリルフィルム1
1の上に、前述した軟質ポリプロピレンをエクストルー
ジョン法により溶融押し出してラミネートすることもで
きる。
【0040】次に、本発明の化粧シートの別の態様とし
て、表面にエンボス加工及びワイピング加工した化粧シ
ートについて説明する。図6(a)及び(b)に示すよ
うに、前述のように、印刷フィルム2及び着色アクリル
フィルム11を作製し、図6(c)に示すように、印刷
フィルム2の絵柄層12が着色アクリルフィルム11と
接するように、印刷フィルム2と着色アクリルフィルム
11を重ね合わせ、エンボスロール又はエンボス版を用
いてダブリングエンボス法により、図6(d)に示すよ
うに、透明なPOフィルム13にエンボス模様16を形
成すると同時に、印刷フィルム2と着色アクリルフィル
ム11を熱融着してエンボス積層シート4を作製する。
【0041】次いで、図6(e)に示すように、エンボ
ス模様16のエンボス凹部17にワイピング加工により
着色インキ18を充填し、更にその上に透明なオーバー
プリント層19(以下透明なOP層19という)を形成
し、裏面の着色アクリルフィルム11に被着体との接着
性を向上させるためにプライマー層14を形成して、図
6(e)に示すような化粧シート1を作製する。
【0042】エンボス加工は、透明なPOフィルムを加
熱軟化させ、エンボス版で加圧、賦形し、冷却固定して
凹凸模様を形成するもので、公知の枚葉、或いは輪転式
のエンボス機が用いられる。エンボス模様(凹凸形状)
としては、木目板導管溝、石板表面凹凸(花南岩開面
等)、布表面テクスチュア、梨地、砂目、へアライン、
万線条溝等がある。また、エンボス模様の凹部に公知の
ワイピング法によって、着色インキを充填する。着色イ
ンキは、ロールコート或いはナイフコートにて化粧シー
ト表面の凹部にコーティングした後、ドクターブレード
或いはワイピングペーパー等で掻き取ることにより、化
粧シート表面の凹部以外の着色インキを除去し、凹部に
のみ着色インキが残るようにする。この着色インキの色
調は、例えば木目柄の場合には導管と同一若しくは類似
であり、また、例えば、石目柄の場合には割れ目と同一
若しくは類似であることが好ましい。
【0043】化粧シート表面に耐摩耗性、耐薬品性等を
付与すると共に、表面の艶の調整を行うため、表面保護
層即ちOP層を設ける。樹脂としては、アクリル樹脂、
ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩素化ポリオレフィ
ン、電離放射線硬化性樹脂等がが使用されるが、塩素化
ポリオレフィン、二液硬化型ポリウレタン、電離放射線
硬化性樹脂が好ましい。OP層の形成方法としては、グ
ラビアコード、或いはロールコート、ナイフコート、エ
アーナイフ等の方法を用いることができる。
【0044】本発明に用いられる電離放射線硬化性樹脂
としては、分子中に重合不飽和結合又はカチオン重合性
官能基を有するプレポリマー(所謂オリゴマーも包含す
る)及び/又はモノマーを適宜混合した組成物で、電離
放射線により硬化可能なものが用いられる。尚、ここ
で、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線の中で、分
子を重合或いは架橋し得るエネルギー量子を有するもの
を意味し、通常、電子線又は紫外線が用いられる。
【0045】電離放射線硬化性樹脂としては、具体的に
は、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリ
ロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、エポキシ
基等のカチオン重合性官能基又はチオールを2個以上有
する単量体、プレポリマー、オリゴマーからなるもので
ある。これら、単量体、又はプレポリマーは単体で用い
るか、又は数種類混合して用いる。尚、ここで、(メ
タ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタアク
リロイル基の意味で用いており、以下(メタ)は同様の
意味で用いるものとする。
【0046】前記プレポリマー、オリゴマーの例として
は、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物等の
不飽和ポリエステル類、ポリエステルメタクリレート、
ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタクリレー
ト、メラミンメタクリレート等のメタクリレート類、ポ
リエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレ
タンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオ
ールアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリレ
ート類、カチオン重合型エポキシ化合物等が挙げられ
る。分子量としては、通常250〜10,000程度の
ものが用いられる。ラジカル重合性不飽和基を有するポ
リマーとしては、上記ポリマーの重合度を10,000
程度以上としたものが用いられる。
【0047】カチオン重合性官能基を有するプレポリマ
ーの例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂、脂肪族系ビ
ニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル等のビニルエー
テル系樹脂のプレポリマーが挙げられる。
【0048】カチオン重合性官能基を有する単量体の例
としては、上記カチオン重合性官能基を有するプレポリ
マーの単量体が利用できる。チオール基を有する単量体
の例としては、トリメチロールプロパントリチオグリコ
レート、トリメチロールプロパントリチオプロピレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラチオグリコレート等
がある。
【0049】ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリ
マーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリア
ジン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリ
レート等が使用できる。分子量としては、250〜10
0,000程度のものが用いられる。
【0050】ラジカル重合性不飽和基を有する単官能単
量体の例としては、(メタ)アクリレート化合物の単官
能単量体、例えば、メチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0051】ラジカル重合性不飽和基を有する多官能単
量体の例としては、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0052】電離放射線硬化性樹脂として紫外線又は可
視光線にて硬化させる場合には、電離放射線硬化型樹脂
中に光重合開始剤を添加する。ラジカル重合性不飽和基
を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、アセト
フェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合
して用いることができる。また、カチオン重合性官能基
を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族
ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨード
ニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エ
ステル等を単独又は混合物として用いることができる。
尚、これらの光重合開始剤の添加量としては、該電離放
射線硬化型樹脂100重量部に対して、0.1〜10重
量部程度である。
【0053】上記電離放射線硬化性樹脂に、必要に応じ
て各種添加剤を添加する場合がある。これらの添加剤と
しては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂、セルロース系樹脂等の熱
可塑性樹脂、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、
アルミナ等の微粉末からなる体質顔料(充填剤)、線
量、顔料等の着色剤等がある。
【0054】電離放射線硬化性樹脂のコーティング法と
しては、グラビアコート、グラビアリバースコート、グ
ラビアオフセットコート、スピンナーコート、ロールコ
ート、リバースロールコート、キスコート、ディップコ
ート、シルクスクリーンコートによるベタコート、ワイ
ヤーバーコート、コンマコート、スプレーコート、フロ
ートコート、かけ流しコート、刷毛塗り、スプレーコー
ト等を用いることができる。その中でもグラビアコート
が好ましい。
【0055】電離放射線硬化性樹脂を硬化させる電離放
射線照射装置としては、紫外線照射装置や電子線照射装
置が用いられる。紫外線照射装置としては、例えば、超
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアー
ク、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ等の
光源が使用される。紫外線の波長としては、通常、19
0〜380nmの波長領域が主として用いられる。電子
線照射装置としては、コックロフトワルト型、バンデグ
ラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型或いは直線
型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器
が用いられる。
【0056】そして、電子線を照射する場合、加速電圧
100〜1000KeV、好ましくは100〜300K
eVで照射し、吸収線量としては、通常、1〜300k
Gy(キログレイ)程度である。吸収線量が1kGy未
満では、塗膜の硬化が不十分となり、又、照射量が30
0kGyを超えると硬化した塗膜及び基材が黄変した
り、損傷したりする。また、紫外線照射の場合、その照
射量は50〜1000mJ/cm2 の範囲が好ましい。
紫外線照射量が50mJ/cm2 未満では、塗膜の硬化
が不十分となり、また、照射量が1000mJ/cm2
を超えると硬化した塗膜が黄変したりする。また、電離
放射線の照射方法として、先ず紫外線を照射して電離放
射線硬化性樹脂を少なくとも表面が指触乾燥する程度以
上に硬化させ、而る後に、電子線を照射して塗膜を完全
に硬化させる方法もある。
【0057】また、本発明の化粧シートの別の態様とし
て、表面にエンボス加工及びワイピング加工した化粧シ
ートを以下のように作製することもできる。即ち、 図
7(a)及び(b)に示すように、前述のように、透明
なPOフィルム13に絵柄層12及び接着剤層15を形
成した印刷フィルム2、及び着色アクリルフィルム11
を作製し、ドライラミネーション法等により、印刷フィ
ルム2の接着剤層15を介して、印刷フィルム2と着色
アクリルフィルム11をラミネートし、図7(c)に示
すように、積層シート3を作製する。
【0058】次に、エンボスロール又はエンボス版を用
いて、積層シート4の透明なPOフィルム13がエンボ
スロール又はエンボス版に接するように加熱、加圧し、
図7(d)に示すように、透明なPOフィルム13にエ
ンボス模様16を形成してエンボス積層シート4を作製
する。次いで、前述のように、エンボス模様16のエン
ボス凹部17にワイピング加工により着色インキ18を
充填し、更にその上に透明なOP層19を形成し、裏面
の着色アクリルフィルム11に、被着体との接着性を向
上させるためにプライマー層14を形成して、図7
(e)に示すような化粧シート1を作製する。
【0059】本発明の化粧シートは、各種被着体に積層
し、所定の成形加工等を施して、各種用途に用いること
ができる。例えば、壁、天井、床等の建築物の内装、窓
枠、扉、手すり等の建具の表面化粧、家具又は弱電・O
A機器のキャビネットの表面化粧、自動車、電車等の車
両の内装、航空機の内装、窓硝子の化粧等に利用でき
る。そのために、化粧シートが直接素材等に接着できな
い場合は、適当な易接着層又は接着剤層を介して被着体
に接着する。しかし、化粧シートが熱融着等で被着体に
接着可能な場合は、易接着層又は接着剤層は省略しても
よい。
【0060】被着体としては各種素材の平板、曲面板等
の板材、シート(或いはフィルム)、或いは各種立体形
状物品(成形品)が対象となる。例えば、射出成形品等
の曲面を有する成形品に対しても、本発明の化粧シート
を接着することができる。被着体として立体成形品が使
用される場合は、多くは真空成形法が用いられるが、本
発明の化粧シートは、立体成形品のR部分、又は逆R部
分にも接着性が良く、良好な表面化粧を行うことができ
る。更に、凹凸のある表面に対しても、凹部に絞り込ま
れ、且つその絞り込まれた部分が加熱により戻りを生じ
ることもなく、化粧シートにより優れた凹凸表面を形成
することができる。
【0061】被着体として、板材或いはシート(フィル
ム)のいずれにも用いられる素材としては、木材単板、
木材合板、パーティクルボード、中密度繊維板(MD
F)等の木材板、木質繊維板等の水質板、鉄、アルミニ
ウム等の金属、アクリル、ポリカーボネート、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアセテート、ポ
リエステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ABS、
フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、セルロース系樹脂、
ゴム等の樹脂が挙げられる。
【0062】これら各種被着体への積層方法としては、
例えば、次の〜の方法を挙げることができる。即
ち、 接着剤層を間に介して板状基材に加圧ローラーで加
圧して積層する方法、 特公昭50−19132号公報、特公昭43−27
488号公報等に記載されるように、化粧シートを射出
成形の雌雄両金型間に挿入して、両金型を閉じ、雄型の
ゲートから溶融樹脂を射出充填した後、冷却して樹脂成
形品の成形と同時にその表面に化粧シートを接着積層す
る、いわゆる射出成形同時ラミネート法、 特公昭56−45768号公報、特公昭60−58
014号公報等に記載されるように、化粧シートを成形
品の表面に接着剤を介して対向なしいは載置し、成形品
側からの真空吸引による圧力差により化粧シートを成形
品表面に積層する、いわゆる真空プレス積層方法、 特公昭61−5895号公報、特公平3−2666
号公報等に記載されるように、円柱、多角柱等の柱状基
材の長軸方向に、化粧シートを間に接着剤層を介して供
給しつつ、多数の向きの異なるローラーにより、柱状体
を構成する複数の側面に順次化粧シートを加圧接着して
積層してゆく、いわゆるラッピング加工方法、 実公大15−31122号公報、特開昭48−47
972号公報等に記載されるように、先ず化粧シートを
板状基材に接着剤層を介して積層し、次いで板状基材の
化粧シートとは反対側の面に、化粧シートと板状基材と
の界面に到達する、断面がV字状、又はU字状溝を切削
し、次いで該溝内に接着剤を塗布した上で、該溝を折り
曲げ、箱体又は柱状体を成形するいわゆる、Vカット又
はUカット加工方法等が挙げられる。
【0063】特に、本発明の化粧シートを凹凸立体物に
貼り合わせる方法としては、前記方法の中で、ラッピン
グ加工法、Vカット加工法、射出成形同時ラミネート
法、真空プレス積層方法、等が好ましい。
【0064】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明を更に詳細
に説明する。 (実施例1)アイソタクチックポリプロピレンとアタク
チックポリプロピレンを1:1の割合でブレンドした樹
脂に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を3000p
pm、光安定剤としてヒンダードアミン系ラジカル捕捉
剤を5000ppm添加したブレンド樹脂(三菱化学
(株)製)を用いて、カレンダー法により厚さ100μ
mの透明な軟質ポリプロピレンフィルム(以下軟質PP
フィルム13aとする)を作製した。その軟質PPフィ
ルム13aの裏面に、アクリルウレタン系樹脂をバイン
ダーとするグラビアインキ(昭和インク工業(株)製)
を用いて、木目柄をグラビア印刷し、図8(a)に示す
ように、絵柄層12を形成して印刷フィルム2を作製し
た。また、ポリメタアクリル酸メチルからなる厚さ80
μmの不透明な着色アクリルフィルム(共和レザー
(株)製 )を用意し、図8(b)に示すように、着色
アクリルフィルム11とした。用いた着色アクリルフィ
ルムは、下記に示す加熱時の収縮率は縦方向18%、横
方向−5%であった。
【0065】(加熱時の収縮試験)着色アクリルフィル
ムを120mm×120mmの大きさに切り取り、その
試験片の中央部に、ボールペンにて直行するように長さ
100mmの標線を書き込む。この試験片を台紙にのせ
て、100℃のオーブンで30分間加熱後、取り出して
室温に放置して、試験片が室温まで冷却してから、標線
の長さを測定して、下記の式に従って収縮率を算出し
た。 S=(L1−L2)/L1×100 S:収縮率(%) L1:加熱前の標線の長さ(mm) L2:加熱後の標線の長さ(mm) 即ち、上記−5%は加熱により5%伸びたことを示すも
のである。
【0066】次に、図8(c)に示すように、上記印刷
フィルム2と着色アクリルフィルム11を重ね合わせ、
エンボス版を用いてダブリングエンボス法により、印刷
フィルム2と着色アクリルフィルム11を加熱、加圧し
て熱融着すると共に、透明な軟質PPフィルムにエンボ
ス模様16を形成して、図8(d)に示すように、エン
ボス積層シート4を作製した。次いで、上記エンボス模
様16を形成した透明な軟質PPフィルム13aにワイ
ピング加工により二液硬化型のワイピングインキ(昭和
インク工業(株)製)を塗布し、図8(e)に示すよう
に、エンボス凹部17に着色インキ18を充填し、更に
その上に二液硬化型の透明な塗料をコーティングして透
明なOP層19を形成し、裏面の着色アクリルフィルム
11にウレタン系プライマー(昭和インク工業(株)
製)を塗布してプライマー層14を形成して、図8
(e)に示すような化粧シート1を作製した。
【0067】(実施例2)実施例1と同じアイソタクチ
ックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンのブ
レンド樹脂を用いて、カレンダー法により厚さ60μm
の透明な軟質PPフィルム13aを作製し、その軟質P
Pフィルム13aの裏面に、図9(a)に示すように、
ウレタン系プライマー液(昭和インク工業(株)製)を
塗布してプライマー層14を形成後、実施例1と同様
に、木目柄をグラビア印刷して絵柄層12を形成し、更
にその上に、プライマー層14及び二液硬化型ウレタン
系接着剤を用いて接着剤層15を形成して印刷フィルム
2を作製した。また、実施例1と同様に、厚さ80μm
の不透明な着色アクリルフィルム(共和レザー(株)製
)を用意して、図9(b)に示すように、着色アクリ
ルフィルム11とした。尚、用いた着色アクリルフィル
ムの加熱時の収縮率は縦方向17%、横方向5%であっ
た。
【0068】次いで、上記印刷フィルム2と着色アクリ
ルフィルム11とをドライラミネーション法によりラミ
ネートして、図9(c)に示すように、積層シート3を
作製した。次に、エンボスロールを用いて上記積層シー
ト3の透明な軟質PPフィルム13aにエンボス模様1
6を形成してエンボス積層シート4を作製した。更に、
実施例1と同様に、エンボス積層シート4のエンボス凹
部17にワイピング加工により着色インキ18を充填
し、その上に透明なOP層19を形成し、裏面の着色ア
ク5ルフィルム11にプライマー層14を形成して、図
9(e)に示すような化粧シート1を作製した。
【0069】(比較例1)表面フィルムとして、延伸倍
率3倍の透明な二軸延伸アイソタクチックポリプロピレ
ンフィルム(厚さ100μm)、基材フィルムとして、
延伸倍率3倍の着色不透明な二軸延伸アイソタクチック
ポリプロピレンフィルム(厚さ80μm)を用い、実施
例1と同様に化粧シートを作製した。尚、基材フィルム
の加熱時の収縮率は縦方向30%、横方向20%であっ
た。 (比較例2)表面フィルム及び基材フィルムとして比較
例1と同じフィルムを用い、実施例2と同様に化粧シー
トを作製した。尚、基材フィルムの加熱時の収縮率は縦
方向25%、横方向15%であった。
【0070】(性能試験)実施例1、2及び比較例1、
2で作製した化粧シートについて、下記の試験を行な
い、その性能を比較した。
【0071】(真空成形適性試験)図10(a)に示す
ように、サイズ100mm×100mmで厚さ30mm
のラワン合板の中央表面に、角度90°で深さ5mmの
溝を形成し、この溝を形成した合板20の上に接着剤を
塗布した化粧シート1を重ね、真空成形法にて化粧シー
ト1を合板20に接着した。化粧シートを接着した合板
を取り出し、表面及び断面を目視にて観察して、図10
(b)に示すように、合板の溝に化粧シートが綺麗に入
り込んでいるのを○、図10(c)に示すように、化粧
シートが溝から浮いているのを×として判定した。
【0072】(寒熱繰り返し試験)上記真空成形法にて
作成した化粧シートを接着した合板を試料として、この
試料を80±3℃のオーブンに2時間、次に−20±3
℃の冷凍庫に2時間、再度80±3℃のオーブンに2時
間放置するのを繰り返し、これを10回繰り返した後、
試料の表面及び断面を目視にて観察して、図10(b)
に示すように、化粧シートが溝に挿入されているのを
○、図10(c)に示すように、化粧シートが溝から浮
いているのを×として判定した。
【0073】(Vカット加工適性試験)化粧シートを接
着剤を用いて厚さ10mmのラワン合板に接着した後、
図11(a)に示すように、化粧シートの反対側のラワ
ン合板20に、ラワン合板と接着剤層との界面にまで達
するように、断面V字型の条溝21を切削し、該条溝に
接着剤を塗布してから、図11(b)に示すように、該
条溝を閉じるようにして合板をL字型(断面)に折り曲
げて接着し、その折り曲げ部分の白化、亀裂等を目視に
て観察した。加工時の雰囲気温度は10℃に設定した。
【0074】実施例1、2及び比較例1、2で作製した
化粧シートの上記性能試験の結果を表1に示した。
【0075】
【表1】
【0076】表1の結果から分かるように、実施例1、
2で作製した化粧シートに用いた基材フィルム(着色ア
クリルフィルム)は、加熱時の収縮はいずれも少なく、
縦方向において0〜20%、横方向において−10〜+
10%の範囲に入っていた。これに対して、比較例1で
用いた基材フィルムの場合は、縦30%、横20%、比
較例2で用いた基材フィルムの場合は、縦25%、横1
5%となっており、いずれも収縮率が大きかった。
【0077】上記のように、比較例の場合は熱収縮率が
大きいため、寒熱繰り返し試験において、化粧シートの
浮きが生じて化粧シートとして満足できるものでなかっ
た。これに対して、実施例1、2で作製した化粧シート
は、寒熱繰り返し試験においても浮きは生じず、化粧シ
ートとして満足できるものであった。また、真空成形試
験においても、溝への入り込みが十分で、凹凸形状を有
する立体成形物への表面装飾にも利用できることが期待
できる。更に、Vカット加工適性試験においても良好な
結果が得られ、寒冷地においても使用できることが予想
できる。
【0078】
【発明の効果】本発明の化粧シートは、基材シートにア
クリル樹脂を使用し、表面層としてアイソタクチックポ
リプロピレン10〜90重量%とアタクチックポリプロ
ピレン90〜10重量%の混合系の軟質ポリプロピレン
を使用しているので、化粧シートが焼却処理された場合
でも塩酸ガスやダイオキシン等の有害ガスが発生する恐
れがなくなる。また、本発明の化粧シートは、基材シー
トに熱収縮率の少ないアクリル樹脂フィルムを使用し、
表面フィルムにアイソタクチックポリプロピレン10〜
90重量%とアタクチックポリプロピレン90〜10重
量%の混合系の軟質ポリプロピレンを使用しているの
で、真空成形適性に優れており、真空成形法により凹凸
形状を有する立体成形物の表面装飾に利用した場合、凹
部への入り込みがよく、優れた表面装飾ができる。
【0079】更に、本発明の化粧シートは加熱時の熱収
縮が少ないため、凹凸形状を有する立体成形物の表面装
飾に使用された場合、加熱、冷却を繰り返しても、立体
成形物の凹部に入り込んだ化粧シートの浮き現象が見ら
れず、表面の凹凸形状に戻りが見られない。即ち、本発
明の化粧シートは耐候性にも優れたものである。また、
本発明の化粧シートはVカット加工適性が良好で、折り
曲げ加工をした場合でも化粧シートに亀裂が生じたり、
白化が生じたりすることがないので、加工性に優れたも
のである。そして、本発明の化粧シートには、エンボス
加工とワイピング加工を施すことができるので、従来の
ポリ塩化ビニル樹脂を用いた化粧シートと同等の意匠性
を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧シートの一例を示した模式断面図
である。
【図2】本発明の化粧シートの別の態様で、透明なPO
フィルムと着色アクリルフィルムを接着剤で積層し、表
面の透明なPOフィルムにエンボス加工及びワイピング
加工をし、裏面にプライマー層を形成したたときの模式
断面図である。
【図3】本発明の化粧シート更に別の態様で、透明なP
Oフィルムと着色アクリルフィルムを熱融着法により積
層し、表面の透明なPOフィルムにエンボス加工及びワ
イピング加工をし、裏面にプライマー層を形成したたと
きの模式断面図である。
【図4】本発明の化粧シートを熱融着により作製すると
きの説明図である。
【図5】本発明の化粧シートを接着剤を用いて作製する
ときの説明図である。
【図6】表面にエンボス加工及びワイピング加工を施し
た化粧シートを熱融着により作製するときの説明図であ
る。
【図7】表面にエンボス加工及びワイピング加工を施し
た化粧シートを接着剤を用いて作製するときの説明図で
である。
【図8】実施例1により本発明の化粧シートを作製する
ときの説明図である。
【図9】実施例2により本発明の化粧シートを作製する
ときの説明図である。
【図10】真空成形適性試験により化粧シートの良否を
判定するときの説明図である。
【図11】化粧シートのVカット加工適性試験を行うと
きの説明図である。
【符号の説明】
1 化粧シート 2 印刷フィルム 3 積層シート 4 エンボス積層シート 11 着色アクリルフィルム 12 絵柄層 13 透明なPOフィルム 13a 軟質PPフィルム 14 プライマー層 15 接着剤層 16 エンボス模様 17 エンボス凹部 18 着色インキ 19 透明なOP層 20 合板 21 V字型の条溝
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−158605(JP,A) 特開2000−85066(JP,A) 特開 平9−328562(JP,A) 特開 平10−71683(JP,A) 特開 平10−157031(JP,A) 特開 平10−235771(JP,A) 特開 平10−29281(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明なポリオレフィン系樹脂フィルム、
    絵柄層、及び着色アクリル樹脂フィルムをこの順に積層
    し、表面が透明なポリオレフィン系樹脂フィルムである
    化粧シートにおいて該透明なポリオレフィン系樹脂フ
    ィルムがアイソタクチックポリプロピレン10〜90重
    量%とアタクチックポリプロピレン90〜10重量%の
    混合系からなる無色又は着色透明な軟質ポリプロピレン
    系樹脂であることを特徴とする化粧シート。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の透明なポリオレフィン系
    樹脂フィルムと着色アクリル樹脂フィルムを熱融着法、
    又はドライラミネーション法により積層したことを特徴
    とする請求項1に記載の化粧シート。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化粧シート表面の透明な
    ポリオレフィン系樹脂フィルムに、エンボス模様を形成
    し、該エンボス模様にワイピング加工を施し、その上に
    オーバープリント層を形成したことを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の化粧シート。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化粧シート裏面の着色ア
    クリル樹脂フィルムに、プライマー層を形成したことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の化
    粧シート。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化粧シートの着色アクリ
    ル樹脂フィルムの、100℃30分の加熱による収縮率
    が、縦方向において0〜20%、横方向において−10
    〜+10%であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載の化粧シート。
JP09069699A 1999-03-31 1999-03-31 化粧シート Expired - Fee Related JP3345681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09069699A JP3345681B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09069699A JP3345681B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 化粧シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280418A JP2000280418A (ja) 2000-10-10
JP3345681B2 true JP3345681B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=14005705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09069699A Expired - Fee Related JP3345681B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211616B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-12 大日本印刷株式会社 真空成形用化粧シート
US20170182829A1 (en) 2015-12-28 2017-06-29 Energy Sciences Inc. Electron beam curing of polymeric inks
CN110847531A (zh) * 2019-10-23 2020-02-28 绍兴市新丝路布业有限公司 一种3d背景的墙布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000280418A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076786B2 (ja) 真空成形用化粧シート及び真空成形用化粧シートの製造方法
JP5545331B2 (ja) 建材用化粧シート
JP2000301681A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
JP5211616B2 (ja) 真空成形用化粧シート
JP4184497B2 (ja) 化粧シート
JP4848934B2 (ja) 化粧シートおよびそれを用いた化粧板
JP4334665B2 (ja) 化粧材
JP4463919B2 (ja) 絵付シート及び射出成形同時絵付方法
JP3345681B2 (ja) 化粧シート
JP4286949B2 (ja) 耐摩耗性を有する化粧紙
JP3791717B2 (ja) 化粧シート
JP4752094B2 (ja) 真空成形性を有する化粧シートの製造方法
JP4329894B2 (ja) 化粧シートおよび水系塗工液
JP5533982B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP3093156B2 (ja) 化粧シート
JP3004928B2 (ja) 化粧シート
JP4347936B2 (ja) 化粧シート
JP4748336B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2002079628A (ja) 化粧シート
KR20090103827A (ko) 성형용 장식 필름
JP2011169100A (ja) 床材用化粧シート及びそれを用いた化粧板
JPH11207894A (ja) 化粧シート
JP3846812B2 (ja) 化粧シート及び該シートを用いた化粧材
JP3714753B2 (ja) 化粧シート
JP2001129928A (ja) 化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees