JPH09241152A - 水中油型エマルション - Google Patents

水中油型エマルション

Info

Publication number
JPH09241152A
JPH09241152A JP4503396A JP4503396A JPH09241152A JP H09241152 A JPH09241152 A JP H09241152A JP 4503396 A JP4503396 A JP 4503396A JP 4503396 A JP4503396 A JP 4503396A JP H09241152 A JPH09241152 A JP H09241152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water emulsion
emulsion
emulsion according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4503396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Morimoto
雍憲 森本
Hideshi Natsume
秀視 夏目
Yoshiko Yamao
佳子 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP4503396A priority Critical patent/JPH09241152A/ja
Publication of JPH09241152A publication Critical patent/JPH09241152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性の向上された、口腔内適用のための水
中油型エマルションの提供。 【解決手段】 キチンまたはキトサン、有効成分、油性
物質、親油性界面活性剤および/または親水性非イオン
性界面活性剤を配合した水中油型エマルション。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キチンまたはキト
サンを配合した水相と油相からなる水中油型エマルショ
ンに関する。さらに詳しくは、本発明は、操作性に優れ
た水中油型エマルションであって、従来のエマルション
ン製剤では困難であったアトマイザー容器等の口径の小
さい容器に充填して適用することも可能であり、さら
に、適用後の可逆的な粘度増加によって適用部位に滞留
する水中油型エマルションに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、有効成分、特に抗炎症剤等は、滞留性および徐放
性を有する基剤に配合することにより、その効果を十分
に発揮できることが知られている。
【0003】滞留性を上げる方法としては、白色ワセリ
ン等油性基剤に水溶性高分子を配合した軟膏剤のよう
に、増粘による方法がある。しかしながら、この方法で
は滞留性は上がるが、有効成分の放出速度がそれ以上に
遅くなるため、あまり優れた方法ではない。また、この
ような製剤は、適用方法として手指を使用して塗布する
のが一般的で、そのため、口腔内では適用が困難であ
り、さらには適用後の使用感はあまり良いものではな
い。
【0004】近年、医薬品の分野で有効成分の担体とし
て、エマルションを用いた徐放性製剤の研究が行われて
いる。このようなエマルションには大別して2種類があ
り、前者は乳液およびローションなどに用いられている
もので、粘度が低く、そのため適用部位に長時間滞留さ
せることは困難である。後者は、エマルションの水相に
高分子を配合するかあるいは、エマルションを調製した
後、適当な基剤と混合することにより得られたもので、
主に乳剤軟膏として用いられているが、このようにして
増粘したものは適用部位への滞留性は高いが、適用方法
としては手指を用いて塗布しなければならないため、操
作性が良くないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るため、本発明者らは操作性が良くかつ滞留性が高く、
好ましくはスプレー容器等の吐出口径の小さな容器に充
填し適用することができかつ、適用部位に長期滞留する
エマルションを得るため鋭意研究を重ねた。その結果、
水相にキチンまたはキトサンを配合することによって得
られたエマルションは調製後適当な応力を加えることに
より一度低粘度化するため、アトマイザー容器などの特
殊容器から適用することができ、さらに適用後粘度が可
逆的に増加するため、適用部位へ長時間滞留することを
見い出し、上記目的を達成することができた。
【0006】すなわち、本発明は、キチンまたはキトサ
ン、有効成分、油性物質、親油性界面活性剤および/ま
たは親水性非イオン性界面活性剤を配合した水中油型エ
マルションを提供し、さらに詳しくは粘度の可逆的変化
を呈する水中油型エマルションを提供するものである。
【0007】なお、キトサンを配合した組成物に関する
研究は数多く行われており、例えば特開昭59−101
416号には、キトサンを配合した口腔用組成物が歯周
病に有効であることが記載されている。しかし、これら
のキトサンを配合した歯磨剤、液剤等は、剤形的には何
ら特徴がないため、有効成分の滞留や徐放も十分に発揮
することは困難である。
【0008】また、キトサンを、有効成分またはゲル化
剤として配合したO/W型化粧料製剤の特許も出願され
ている(特開昭59−139310号、特開平2−10
1008号、特開平3−99004号)。しかし、特開
昭59−139310号は、キトサンおよびその塩、お
よびキトサングリコール酸誘導体およびその塩を乳化剤
として配合した多価アルコール中/油型エマルジョンを
開示する。また、特開平2−101008号および特開
平3−99004号は通常のO/W型エマルションに有
効成分としてキトサンを配合したものにすぎない。すな
わち、簡易に適用でき、かつ、可逆的粘度変化ならびに
有効成分の優れた滞留性を有する本発明の水中油型エマ
ルションを開示するものではない。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明について、詳細に説明
する。本発明に用いるキチンはN−アセチルグルコサミ
ンがβ−1,4結合したアミノ多糖であり、カニ等の甲
殻類から得ることができる。さらにキトサンはキチンを
濃アルカリで加熱処理しN−脱アセチル化することによ
って得ることができる。水相中のキチンまたはキトサン
の配合量は0.1〜2.0重量%、さらに使用感および滞
留性の観点より0.5〜1.0重量%が望ましい。
【0010】また、本発明のエマルションに配合する有
効成分としては、抗炎症剤・殺菌剤・育毛養毛成分・美
白剤などが挙げられる。中でも、油溶性物質が望まし
い。具体的には、アスピリン、メフェナム酸、フルフェ
ナム酸、ジクロフェナック、フェンブフェン、インドメ
タシン、トルメチン、イブプロフェン、ナプロキセン、
ケトプロフェン、プラノプロフェン、フェニルブタゾ
ン、ピロキシカム、メピリゾール、ジプロカゾンなどの
非ステロイド系抗炎症剤、ハイドロコーチゾン、プレド
ニゾロンおよびデキサメサゾンなどのステロイド系抗炎
症剤、 グリチルリチン、グリチルレチン、グリチルリ
チン酸ジカリウムおよび塩化リゾチーム、から選ばれる
少なくとも1種以上の抗炎症剤、トリクロサン、ミノサ
イクリン、テトラシクリンから選ばれる少なくとも1種
以上の殺菌剤、あるいはエストラジオール、セファラン
チン、ケンフェロール、バイカレンのような育毛養毛成
分が望ましい。
【0011】また、本発明に用いる親水性非イオン性界
面活性剤は、特に限定されるものではないが、HLB値
が10〜15の範囲にあるものが望ましい。さらに、安
定性および人体に対する安全性の観点から、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油およびポリソルベート類からなる
群から選ばれるものが望ましく、特にポリオキシエチレ
ン(60)硬化ヒマシ油およびポリソルベート80が望
ましい。
【0012】本発明に用いる油性物質は、特に限定され
るものではないが、室温で液状の動植物油脂が望まし
く、大豆油、オリーブ油、ミンク油、スクワラン、サフ
ラワー油、ヒマワリ油などが挙げられるが、特に大豆油
およびオリーブ油が望ましい。
【0013】本発明に用いる親油性界面活性剤は安定性
等の点からリン脂質が望ましく、さらに望ましくは、大
豆油レシチンまたは卵黄レシチンを用いるのが望まし
い。また、特に大豆油とレシチンの組合せが安定性の点
から有効である。
【0014】また、エマルションの乳化安定性を保持す
るために、乳化安定剤を添加することができ、乳化安定
剤としてはオレイン酸、α−トコフェロールおよび酢酸
−α−トコフェロールの少なくとも一種を添加するのが
望ましい。
【0015】本発明の水中油型エマルションは、次のよ
うにして調製できる。第一段階として、水相の一部に油
相または油相に水相の一部を加え、微粒子化装置の少な
くとも一種を用いてエマルションを調製する。微粒子化
装置の例としては、特に限定するものではなく、ホモジ
ナイザー、超音波粉砕機、ホモミキサー、ディスパーコ
ロイドミルおよびマイクロブレイダイザーなどが利用で
きる。次いで、第二段階として、該エマルションと水相
の残部を混合し、均質にする。
【0016】
【実施例】以下に、実施例および試験例を挙げて本発明
をさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施
例および試験例に限定されるものではない。
【0017】試験例1:エマルションの応力による変化 表1に示す実施例1〜10および表2に示す対照例1〜
5に従って得られた組成物を調製した。実施例1〜3お
よび対照例1につき、下記の方法によって応力に対する
粘度変化の測定を行った。測定に用いた機器はハーケ社
製 RHEOSTRESSRS-100である。粘度変化はずり速度300
(1/sec)を上限として測定した。すなわち、測定温
度37℃で上記組成物についてずり速度0.40、15
0、300(1/sec)およびその後1.50(1/sec)ま
で緩和した時の粘度を測定することによって求めた。結
果を表3に示す。
【0018】なお、以下に実施例1、2および対照例1
の具体的な調製について述べる。他の実施例・対照例も
常法により調製した。
【0019】実施例1 キトサンを0.5%酢酸水溶液に溶解し、一部を取りそ
のキトサン−酢酸溶液に予め加熱溶解したポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油60、イブプロフェン、大豆油、大
豆油レシチン、オレイン酸および酢酸α−トコフェロー
ルを加えながら、ホモジナイザーを用いて予備乳化を行
い、その後超音波照射により本乳化を行い、さらに残部
のキトサン−酢酸溶液を加え、ホモジナイザーを用いて
乳化を行い、水中油型エマルションを調製した。
【0020】実施例2 キトサンを0.5%酢酸水溶液に溶解し、予め加熱溶解
したポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、イブプロフ
ェン、大豆油、大豆油レシチン、オレイン酸および酢酸
α−トコフェロールを加えながら、ホモジナイザーを用
いて予備乳化を行い、その後超音波照射により本乳化を
行うことにより、水中油型エマルションを調製した。
【0021】対照例1 水にポリソルベート80、イブプロフェン、大豆油、大
豆油レシチン、オレイン酸およびα−トコフェロールを
加えながら、ホモジナイザーを用いて予備乳化を行い、
その後超音波照射により本乳化を行うことにより、水中
油型エマルションを調製した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】表3の結果より明らかなように、実施例1
〜3の組成物では調製後、力を加えることにより低粘度
化するが、その後加える力を緩和することにより可逆的
に粘度は回復することが認められた。一方、対照例の組
成物およびキトサン−酢酸水溶液では可逆的な粘度回復
は認められなかった。
【0026】試験例2:滞留性試験 実施例1および対照例3に従って得られた組成物を用い
て、エマルションに配合した薬物の滞留性試験を次の通
り行った。ハムスターの頬袋を摘出し広げて12度に傾
けた台に固定し、エマルションを100μl適用し、定
位置から生理食塩水を0.58ml/minで流し、流れ落ち
た液中のイブプロフェン濃度を測定した。結果を表4に
示す。なお、対照例3の具体的な調製法を述べる。
【0027】対照例3 カルボキシルビニルポリマーを水に溶解した後、適当量
の水酸化ナトリウムを添加し、カルボキシルビニルポリ
マー水溶液を調製する。これに、予め加熱溶解したポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油60、イブプロフェン、大
豆油、大豆油レシチン、オレイン酸、酢酸−α−トコフ
ェロールを加えながら、ホモジナイザーを用いて予備乳
化を行い、その後超音波照射により本乳化を行うことに
より、水中油型エマルションを調製した。
【0028】
【表4】
【0029】表4の結果より明らかなように、対照例の
エマルションでは約60分ですでに薬物(有効成分)は
滞留しなくなっているのに対し、実施例のエマルション
では、薬物の滞留性が高いことが分かった。
【0030】
【発明の効果】本発明により、従来のエマルション製剤
では困難なアトマイザー容器等の口径の小さい容器に充
填して適用することができ、さらに、適用時の可逆的な
粘度増加によって適用部位に滞留する水中油型エマルシ
ョンが提供される。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キチンおよび/またはキトサン、有効成
    分、油性物質、親油性界面活性剤および/または親水性
    非イオン性界面活性剤を配合した水中油型エマルショ
    ン。
  2. 【請求項2】 調製時高粘度で、応力を加えることによ
    り低粘度になり、放置後可逆的に粘度が増加する特性を
    有する請求項1記載の水中油型エマルション。
  3. 【請求項3】 有効成分が油溶性物質である請求項1ま
    たは2記載の水中油型エマルション。
  4. 【請求項4】 有効成分が抗炎症剤および/または殺菌
    剤である請求項1、2または3記載の水中油型エマルシ
    ョン。
  5. 【請求項5】 抗炎症剤が非ステロイド系抗炎症剤およ
    びステロイド系抗炎症剤よりなる群から選択される少な
    くとも1種である請求項4記載の水中油型エマルショ
    ン。
  6. 【請求項6】 非ステロイド系抗炎症剤がアスピリン、
    メフェナム酸、フルフェナム酸、ジクロフェナック、フ
    ェンブフェン、インドメタシン、トルメチン、イブプロ
    フェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、プラノプロフ
    ェン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、メピリゾール
    およびジプロカゾンよりなる群から選択される少なくと
    も1種である請求項5記載の水中油型エマルション。
  7. 【請求項7】 ステロイド系抗炎症剤がハイドロコーチ
    ゾン、プレドニゾロンおよびデキサメサゾンよりなる群
    から選択される少なくとも一種である請求項5記載の水
    中油型エマルション。
  8. 【請求項8】 抗炎症剤がグリチルリチン、グリチルレ
    チン、グリチルリチン酸ジカリウムおよび塩化リゾチー
    ムよりなる群から選択される少なくとも一種である請求
    項4記載の水中油型エマルション。
  9. 【請求項9】 殺菌剤がトリクロサン、ミノサイクリン
    およびテトラシクリンよりなる群から選択される少なく
    とも1種である請求項4記載の水中油型エマルション。
  10. 【請求項10】 親水性非イオン性界面活性剤がポリオ
    キシエチレン硬化ヒマシ油およびポリソルベート類より
    なる群から選択される請求項1または2記載の水中油型
    エマルション。
  11. 【請求項11】 親水性非イオン性界面活性剤がポリソ
    ルベート80またはポリオキシエチレン(60)硬化ヒ
    マシ油である請求項10記載の水中油型エマルション。
  12. 【請求項12】 油性物質が室温で液状の動植物油脂で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の水中油型
    エマルション。
  13. 【請求項13】 油性物質が大豆油およびオリーブ油よ
    りなる群から選択されることを特徴とする請求項12記
    載の水中油型エマルション。
  14. 【請求項14】 親油性界面活性剤がリン脂質であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の水中油型エマル
    ション。
  15. 【請求項15】 リン脂質が大豆油レシチンまたは卵黄
    レシチンであることを特徴とする請求項14記載の水中
    油型エマルション。
  16. 【請求項16】 さらに、油相にオレイン酸、α−トコ
    フェロールおよび酢酸−α−トコフェロールよりなる群
    から選択される少なくとも一種を添加することを特徴と
    する請求項1〜15いずれか1項記載の水中油型エマル
    ション。
  17. 【請求項17】 第一段階として水相の一部に油相また
    は油相に水相の一部を加え、微粒子化装置の少なくとも
    一種を用いてエマルションを調製し、さらに、第二段階
    として該エマルションに水相の残部を加えることによっ
    て調製することを特徴とする請求項1〜16いずれか1
    項記載の水中油型エマルションの製造方法。
  18. 【請求項18】 口腔用途に用いられる請求項1〜17
    いずれか1項記載の水中油型エマルション。
JP4503396A 1996-03-01 1996-03-01 水中油型エマルション Withdrawn JPH09241152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4503396A JPH09241152A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 水中油型エマルション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4503396A JPH09241152A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 水中油型エマルション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241152A true JPH09241152A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12708038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503396A Withdrawn JPH09241152A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 水中油型エマルション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241152A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0965330A1 (de) * 1998-06-13 1999-12-22 Beiersdorf Aktiengesellschaft Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Chitosan und Phospholipiden
EP1190702A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-27 Ciba SC Holding AG Chitosan emulsion formulation
WO2002056849A1 (fr) * 2001-01-17 2002-07-25 Biotech Inc. Stimulants de croissance capillaire
WO2002041848A3 (de) * 2000-11-23 2002-11-07 Henkel Kgaa Treibgasfreie sprayzubereitungen
WO2006029452A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ip Organisers Pty Ltd Acylated saccharides and uses thereof
JP2007508296A (ja) * 2003-05-22 2007-04-05 リポシン・インコーポレーテッド 疎水性薬物投与のための医薬組成物及び剤形
WO2008117875A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 口腔咽喉用組成物
JP2014001203A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Q P Corp 脂肪乳剤および医薬品組成物中の非ステロイド性抗炎症薬の含有量を高める方法
US8865695B2 (en) 2009-01-08 2014-10-21 Lipocine Inc. Steroidal compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9498485B2 (en) 2014-08-28 2016-11-22 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-hydroxy-4-androsten-3-one esters
US10561615B2 (en) 2010-12-10 2020-02-18 Lipocine Inc. Testosterone undecanoate compositions
US11433083B2 (en) 2010-11-30 2022-09-06 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US11559530B2 (en) 2016-11-28 2023-01-24 Lipocine Inc. Oral testosterone undecanoate therapy
US11707467B2 (en) 2014-08-28 2023-07-25 Lipocine Inc. (17-ß)-3-oxoandrost-4-en-17YL tridecanoate compositions and methods of their preparation and use

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0965330A1 (de) * 1998-06-13 1999-12-22 Beiersdorf Aktiengesellschaft Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Chitosan und Phospholipiden
EP1190702A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-27 Ciba SC Holding AG Chitosan emulsion formulation
WO2002041848A3 (de) * 2000-11-23 2002-11-07 Henkel Kgaa Treibgasfreie sprayzubereitungen
WO2002056849A1 (fr) * 2001-01-17 2002-07-25 Biotech Inc. Stimulants de croissance capillaire
JP2007508296A (ja) * 2003-05-22 2007-04-05 リポシン・インコーポレーテッド 疎水性薬物投与のための医薬組成物及び剤形
JP2011252015A (ja) * 2003-05-22 2011-12-15 Lipocine Inc 疎水性薬物投与のための医薬組成物及び剤形
WO2006029452A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ip Organisers Pty Ltd Acylated saccharides and uses thereof
WO2006029453A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ip Organisers Acylated saccharides and process for production thereof
WO2008117875A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 口腔咽喉用組成物
JP2008239563A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 口腔咽喉用組成物
US11052096B2 (en) 2009-01-08 2021-07-06 Lipocine Inc. Steroidal compositions
US8865695B2 (en) 2009-01-08 2014-10-21 Lipocine Inc. Steroidal compositions
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
US9757390B2 (en) 2010-11-30 2017-09-12 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9480690B2 (en) 2010-11-30 2016-11-01 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US10716794B2 (en) 2010-11-30 2020-07-21 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9205057B2 (en) 2010-11-30 2015-12-08 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US10799513B2 (en) 2010-11-30 2020-10-13 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9943527B2 (en) 2010-11-30 2018-04-17 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9949985B2 (en) 2010-11-30 2018-04-24 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US10226473B2 (en) 2010-11-30 2019-03-12 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US11433083B2 (en) 2010-11-30 2022-09-06 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US11364250B2 (en) 2010-11-30 2022-06-21 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US11364249B2 (en) 2010-11-30 2022-06-21 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US11311555B2 (en) 2010-11-30 2022-04-26 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US10973833B2 (en) 2010-11-30 2021-04-13 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US10881671B2 (en) 2010-11-30 2021-01-05 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US10561615B2 (en) 2010-12-10 2020-02-18 Lipocine Inc. Testosterone undecanoate compositions
JP2014001203A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Q P Corp 脂肪乳剤および医薬品組成物中の非ステロイド性抗炎症薬の含有量を高める方法
US11298365B2 (en) 2014-08-28 2022-04-12 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-hydroxy-4-androsten-3-one esters
US11872235B1 (en) 2014-08-28 2024-01-16 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-Hydroxy-4-Androsten-3-one esters
US9757389B2 (en) 2014-08-28 2017-09-12 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-hydroxy-4-androsten-3-one esters
US11707467B2 (en) 2014-08-28 2023-07-25 Lipocine Inc. (17-ß)-3-oxoandrost-4-en-17YL tridecanoate compositions and methods of their preparation and use
US9498485B2 (en) 2014-08-28 2016-11-22 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-hydroxy-4-androsten-3-one esters
US11559530B2 (en) 2016-11-28 2023-01-24 Lipocine Inc. Oral testosterone undecanoate therapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09241152A (ja) 水中油型エマルション
JP3968125B2 (ja) 分散粉体を含有するスプレー可能な組成物およびその使用法
FI108277B (fi) Topikaalinen valmiste, joka sisältää kiinteiden lipidipartikkeleiden suspension
JPS63150221A (ja) 結晶性薬物含有乳化組成物
KR101116899B1 (ko) 안정한 농축형 및 희석형 수중유형 에멀젼
KR20170123698A (ko) 다층 화장 조성물
JP2009126791A (ja) 多価アルコール中油型乳化化粧料
JPS6139924B2 (ja)
JP4048342B2 (ja) W/o型エマルジョン組成物およびその製造方法
EP2617410B1 (en) Oil-in-water type cosmetic
JPS58183938A (ja) 乳化組成物
JPS597106A (ja) 乳化組成物
JP2001072581A (ja) 液状乳化型皮膚用組成物
JP4090146B2 (ja) ゲル状皮膚外用組成物
JP2001097859A (ja) ウフェナマート含有乳化製剤
JP2003212750A (ja) ゲル組成物および乳化組成物
JP7449692B2 (ja) 油性外用組成物
JPS5920212A (ja) 乳化組成物
JP3978611B2 (ja) 化粧料組成物
JP6898622B2 (ja) 皮膚又は粘膜の外用剤及びその製造方法、並びに皮膚又は粘膜の外用剤の基剤
JPS5926130A (ja) 乳化組成物
JPH045490B2 (ja)
JPH06271420A (ja) 化粧料または皮膚外用剤の吸水性改善剤
JPS59173124A (ja) 乳化組成物
JP4456778B2 (ja) ゲル状組成物及びそれからなる皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506