JPH09234887A - 記録方法及び装置と記録ヘッドとインク収容体 - Google Patents

記録方法及び装置と記録ヘッドとインク収容体

Info

Publication number
JPH09234887A
JPH09234887A JP9004080A JP408097A JPH09234887A JP H09234887 A JPH09234887 A JP H09234887A JP 9004080 A JP9004080 A JP 9004080A JP 408097 A JP408097 A JP 408097A JP H09234887 A JPH09234887 A JP H09234887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
energy
signal
transfer means
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9004080A
Other languages
English (en)
Inventor
Pasukaru Kudoree
パスカル クドレー
Marii Hereene Furoogaa
マリー・ヘレーネ フローガー
Kurisutofu Toriyufuoo
クリストフ トリュフォー
Noboru Nakatani
昇 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9600339A external-priority patent/FR2743527A1/fr
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH09234887A publication Critical patent/JPH09234887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04546Multiplexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像転写装置のためのインク転写手段に接続さ
れたインクタンクを有する装置の動作をチェックする装
置の提供。 【解決手段】装置はエネルギーをインク転写手段に含ま
れるインクに伝達する手段と、装置の動作をチェックす
るという観点から、インクに伝えられたエネルギーを解
析する手段115、100とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に言えば少な
くともインク転写手段に関連したインクタンクを有した
画像転写装置に関する。
【0002】インクタンクとインク転写手段とは一体的
にアセンブルされたものでも良いし、或は、2つの分離
した構造体でも良い。しかしながら、いづれの場合にせ
よ、そのインクタンクとインク転写手段とはユーザから
は、その動作がチェックされるべき1つの装置として考
えられている。本発明では、特に、画像転写装置のイン
クタンクとインク転写手段とを有する1つの装置をチェ
ックする方法と装置とに関する。
【0003】一方、インクジェットプリンタのようなイ
ンクジェット技術を用いた画像転写装置に関しては、イ
ンクの有無を検出するために、数多くの装置や方法が設
計提案されている。
【0004】良く知られた1番目の検出方法としては、
2つの電極間の抵抗を測定するというインクの電気的特
性を利用するものがある。
【0005】欧州出願公開公報第0370765号で
は、インク吐出を行うヘッドをタンクに連結した流路に
置かれた2つの電極とその2つの電極間の電気抵抗を検
出する手段とが備えられた検出装置について説明してい
る。第1の電極は記録ヘッドに近い場所に置かれ、一
方、第2の電極はその記録ヘッドから離れたところにあ
る。ある電位差がこれら2つの電極間にかけられる。そ
して、インクの抵抗が測定され、インクの有無が測定さ
れた抵抗値から推定される。
【0006】2つの電極は所定の距離を開けて設置され
る必要がある。これは、インクカートリッジや吐出ヘッ
ドの生産を複雑なものにし、生産コストを上昇させる。
【0007】さらに、カートリッジ内に置かれた電極は
記録シートに沿ってカートリッジを移動させるキャリッ
ジの往復移動の影響を受ける。その往復運動は、インク
レベルの検出の邪魔になり、連続測定、即ち、文書記録
の実行中における測定を難しいものにしている。
【0008】インクを検出するために必要な付加的な接
続には内部接続システムが備えられる必要がある。
【0009】カラープリンタのような複数のインクタン
クを有したプリンタの場合、電極はそれらタンクの1つ
1つにフィットしていなければならず、検出装置を非常
に高価なものにしている。
【0010】更に加えて、これら装置はインク内に存在
する、文書の十分な再生記録を阻むものとなっている空
気泡の存在を検出することはない。空気泡の問題は、イ
ンクタンクと吐出ヘッドとが分離独立した構成のインク
カートリッジを用いる画像転写装置では、特に、重要で
あることが認められている。さらにその上、これらの装
置のインクタンクが取り替えられると、その吐出ヘッド
とタンクとを接続する流路とはこれらの空気泡を排出す
るために完全に取り除かれる。
【0011】従って、これらの空気泡を排出させるとい
うその目的のためだけに、大量のインクが消費される。
【0012】また良く知られた2番目の検出方法として
は、記録される文書にあるモチーフを再生し、光学的セ
ンサによってこのモチーフを検出するというものがあ
る。これは特開平6−126951号に説明されてい
る。
【0013】この2番目の検出方法によれば、インクカ
ートリッジの複雑さが増すことはないが、光学センサを
用いるのでプリンタ装置の価格が上昇してしまう。その
上、文書に、例えば、各頁の下の部分に黒の四角のよう
な、記録領域を追加する必要がある。これは、再生画像
の品質を損ねてしまう。それゆえ、この種のインク検出
は特別な応用分野にのみ用いられる。
【0014】さらに、光学的検出は用いられる記録媒体
とインクとに敏感に反応する。白い用紙の上の黒いイン
クは最も検出が容易である。しかしながら、今日では、
多くの記録媒体、例えば、カラー用紙、再生用紙、或
は、透明シートといったものが存在する。そのような媒
体には、そのような方法の使用は制限されてしまう。
【0015】更にその上、ある頁がプリントされると
き、しかし検出用の上記の黒い四角がプリントされるの
ではないときにインクに空気泡が存在すると、その空気
泡は検出されない。
【0016】最後に、この種の検出器はカラープリント
に用いることは難しい。なぜなら、用いられる各カラー
を認識する検出器が必要となるからである。各カラーの
モチーフが記録媒体上に記録されねばならない。
【0017】これに対して、インクジェットプリンタの
ようなインクジェット技術を用いた画像転写装置におい
て、記録ヘッドは、吐出経路のような複数のインク伝達
手段を有している。これらの吐出経路は一般に同一のも
のが平行に配置されている。これらの経路によって複数
のインク液滴を同時に吐出することができ、従って、画
像転送装置の記録速度を増すことができる。
【0018】文書で良好な再生品質を得るためには、解
像度、即ち、単位表面積当りの記録ドット数が高くなけ
ればならない。この結果、単位表面積当りのインク吐出
経路の数は増加し、その経路の口径は小さくなる。
【0019】インク吐出経路のサイズと密度はインク吐
出手段の使用を複雑なものとし、そこに何かの障害が起
こり得ることになる。これらの障害は、1つ以上の経路
が、これらに対してインク吐出命令が送信されたにもか
かわらず、インクを吐出しないという事実からはっきり
と現れ、記録が望ましくない形に変わってしまう。
【0020】これらの障害の原因には、例えば、その吐
出経路を不純物が塞いでしまうことや、その経路内でイ
ンクが乾燥してしまうことや、経路内にインクがなくな
ることがある。
【0021】これらの障害のいくらかを避けるために、
インク吐出手段にクリーニングやパージフェーズを設け
ることができる。しかしながら、これらのフェーズは必
然的に大量のインク消費を伴うことになる。
【0022】本発明は、インクタンクと、どんな種類の
動作不具合であれ、これを検出するインク転写手段とを
有する装置の動作をチェックする、簡単な構成でかつ安
価な装置と方法を提供することによって、これらの問題
点を克服することを目的としている。
【0023】研究を進めることにより、吐出経路に含ま
れるインクに電気的エネルギを送り、そこに生じる効果
を分析することにより、問題となっているインクタンク
とインク吐出経路とを有する装置の動作についての情報
を引き出すことが可能であると、本願の発明者は判断し
ている。
【0024】ここで、本発明は、画像転写装置における
少なくともインク転写手段に接続されたインクタンクを
有する機器の動作をチェックする装置であって、エネル
ギをそのインク転写手段に収容されたインクに伝達する
手段と、前記機器の動作をチェックするという観点か
ら、そのインクに伝達されたエネルギを解析する手段と
を有することを特徴とする装置を備える。
【0025】また、本発明は、画像転写装置における少
なくともインク転写手段に接続されたインクタンクを有
する機器の動作をチェックする装置であって、電気信号
を生成する手段と、その電気信号からのエネルギをイン
ク転写手段に含まれたインクに伝達する手段と、そのイ
ンクに伝達されたエネルギを検出する手段と、その検出
されたエネルギに従って、機器の動作を表わす信号を生
成する手段とを有することを特徴とする装置を備える。
【0026】これに関連して、本発明は、画像転写装置
において、少なくともインク転写手段に接続されたイン
クタンクを有する機器の動作をチェックする方法であっ
て、エネルギをインク転写手段に収容されたインクに伝
達する工程と、その機器の動作をチェックするという観
点から、インクに伝達されたエネルギを解析する工程と
を有することを特徴とする方法を提案する。
【0027】また、本発明は、画像転写装置において、
少なくともインク転写手段に接続されたインクタンクを
有する機器の動作をチェックする方法であって、電気信
号を生成し、その電気信号からのエネルギをインク転写
手段に含まれたインクに伝達する工程と、インクに伝達
されたエネルギを検出する工程と、その検出されたエネ
ルギに従って、インク転写手段の動作を表わす信号を生
成する工程とを有することを特徴とする方法を備える。
【0028】本発明に従う装置や方法は、上述の技術的
な問題を解決するのみならず、画像転写装置にはほとん
ど改造が必要ではないという利点がある。従って、数多
くの現存する画像転写装置、例えば、インクジェットプ
リンタやレーザプリンタなどに廉価に適用することがで
きる。
【0029】本発明に従うチェックの装置は、インクの
種類(色、成分など)が何であれ、それが電気的伝導性
をもたなければならないという唯一の条件でのみ動作す
る。ここで言う“インク”には、液体、固体、気体、紛
体状のいかなる生成物をも指し、記録媒体の光学的な因
子を変化させるようになっている。
【0030】電気信号を生成する手段は、インク転写手
段における制御信号を生成する手段で良いことは利点で
ある。従って、従来の機能に従って制御信号を生成する
手段が用いられ、インク転写手段を動作させると同時
に、本発明に従えば、インクタンクとインク転写手段と
を有する機器の動作をチェックするための役割を果たす
信号を生成する。従って、本発明に特有の電気信号を発
生する付加的な手段を設ける必要はない。
【0031】本発明の第1実施形態は、インクタンクの
インクの有無の検出に関する。その検出手段は、電磁放
射を検知する手段である。
【0032】第1実施形態の第1の好適な特徴によれ
ば、電磁放射を検知する手段は、アンテナを形成する金
属要素である。さらに言えば、電磁放射を検知する手段
は、金属リボンであることがより望ましい。
【0033】従来より、少なくとも、インク転写機器、
より一般的には、インクタンクとインク転写手段とは記
録媒体に対向して、移動経路上を移動することができ
る。そのとき、電磁放射を検知する手段は、その移動経
路上に置かれることには利点があり、その手段はその移
動経路全長に伸長していることが望ましい。
【0034】従って、インクの有無の検出は、画像転写
装置の動作の中で発生し、その動作中ずっとその検出が
なされていることが望ましい。インク無しはリアルタイ
ムで検出できる。
【0035】変形例として、電磁放射を検知する手段は
インクタンク上に置いても良い。その変形例によれば、
インク無しの瞬時の検出が可能になる。
【0036】本発明の他の特徴によれば、検知された電
磁放射を変換する手段には、電磁放射を検知する手段に
よって供給される信号を基準信号と比較し、その比較結
果に従って、インクタンクのインクの有無を表わす信号
を供給する比較器を含んでいる。従って、インクタンク
のインクの有無は好適に調整される閾値に関して、決定
される。
【0037】本発明の第1実施形態に従う検出機器は、
インクが空であるときに、インクタンクのインクが“す
っかり(definitive)”なくなったことと、例えば、イ
ンクの泡のために“一時的に(momentary)”になくな
ったことの両方を検出する。
【0038】さらに、記録される文書が、その検出機器
の動作によって変わってしまうことはなく、その機器は
インクタンクにインクが在る限りは、ユーザがそれに気
付くことなく動作する。
【0039】本発明の第1実施形態の好適な特徴に従え
ば、インク検出方法は、インクの転写の工程と同時に、
電気信号によってインクに伝達されたエネルギを検出す
る工程をさらに有し、その工程は記録1ラインに関して
備えられるものであり、そのラインの記録と同時に電気
信号によって、インクに伝達されるエネルギを検出する
工程と、その検出エネルギが閾値未満であればその記録
に割り込みをかけ、その検出エネルギが閾値以上であれ
ばその記録を継続させる工程とを含む。
【0040】本発明の第1実施形態に従えば、インク検
出方法は、多くのインクタンクを有したインクジェット
タイプのインク転写装置に簡単に適用することができ
る。そのインク検出方法は、前記インク転写手段を記録
媒体の外側にある領域に位置付ける工程と、前記インク
転写手段による所定の数のインク液滴の吐出を制御する
工程と、そのインクの吐出と同時に、前記電気信号によ
ってインクに伝達されるエネルギを検出する工程と、複
数のインクタンク各々に関して、上記の制御と検出とを
繰り返す工程と、その検出エネルギが閾値未満であれ
ば、警告を発する工程とを含む。
【0041】そのインク検出方法は、文書のある頁の記
録と次の頁の記録との間に組み込まれることが望まし
い。
【0042】さらに他の特徴に従えば、インク検出方法
は、前記インク転写手段を記録媒体の外側にある領域に
対向して位置付ける工程と、前記インク転写手段による
所定の数のインク液滴の吐出を制御する工程と、そのイ
ンクの吐出と同時に、前記電気信号によってインクに伝
達されるエネルギを検出する工程と、その検出エネルギ
が閾値未満である限り、上記の検出と制御の工程とを繰
り返す工程とを含む。
【0043】ここで、上記の記録媒体の外側にある領域
は、インク吐出手段をパージするポンプのレベルに設け
られることが好ましい。そのとき、このインク検出方法
は、インク転写手段或は吐出ヘッドがインクタンクと一
体化していないインクジェットタイプの画像転写装置を
パージするフェーズを最適化するように用いることがで
きる。そのインクタンクが空であれば、そのタンクをイ
ンクの充填されたインクタンクと交換することだけが必
要である。しかし、そのとき、ヘッドに接続する経路に
含まれる空気をパージするためにいくらかのインクを汲
み出すことは必要である。本発明に従う方法は、インク
タンクの交換後に汲み出されるインク量を制限してい
る。
【0044】本発明の第2実施形態は、インク転写手段
の動作のチェックに関する。
【0045】本発明の第2実施形態の第1の好適な特徴
によれば、前記のエネルギを伝達する手段は、前記電気
信号を生成する手段と前記インク転写手段との間に置か
れる第1のキャパシタを含む。そして、第1のキャパシ
タは、インクの転写に契機を与える手段とインク転写手
段との間に置かれることが、より好ましい。そのとき、
エネルギが容量効果(capacitive effect)によって伝
達される。
【0046】複数のインク転写手段がある場合に、装置
には、それら複数のインク転写手段各々にエネルギを伝
達する手段を含み、複数のインク転写手段の1つにエネ
ルギを伝達する手段は、複数のインク転写手段の1つだ
けにエネルギを伝達する。そのとき、他のインク転写手
段とは独立にインク転写手段各々の動作をチェックする
ことが可能になる。従って、全てのインク転写手段の間
でどのインク転写手段が不良となってもこれを認識する
ことができる。
【0047】第1のキャパシタが、インク転写手段に含
まれたインクによって形成される極をもつことには利点
がある。従って、インク転写手段に含まれたインクと接
触する製造工程を複雑にしたりコストアップになる金属
の電極がなくても良い。
【0048】インクの転写に契機を与える手段とインク
転写手段との間の絶縁体が置かれるとき、その絶縁体
は、本発明の1つの特徴によれば、インクの転写に契機
を与える手段に置かれた極とインク転写手段に含まれる
インクによって形成される極との間に、第1のキャパシ
タの誘電体を形成するように、所定の厚みの領域を有す
る。この所定の厚みの領域は、1つのインク転写手段に
のみエネルギを伝達するために位置が決められる。
【0049】インクの特性が変化すると、例えば、それ
が乾燥すると、或は、インク転写手段内でその量が少な
くとなり、これによってインク転写手段の動作に影響が
でると、第1のキャパシタの電気的な特性もまた変化す
る。結果として、インク転写手段のインクに関する変化
が本発明によって検出される。
【0050】本発明の第2実施形態の他の特徴によれ
ば、伝達されたエネルギを検出する手段は、第2のキャ
パシタを含む。従って、検出は容量効果(capacitive e
ffect)によって実行される。
【0051】ここで、第2のキャパシタは、伝導性の板
によって形成される第1の極と、インクによって形成さ
れる第2の極とを含む。その伝導性の板は、インクを収
容する少なくとも部分的には絶縁物質で形成されている
インクタンクの上に位置するように設けられ、インク転
写手段に接続されている。従って、インクと接触する電
極がなくても良く、これによってインクタンクの製造が
簡単になる。
【0052】本発明の第2実施形態に従う方法は、複数
のインク転写手段に適用できる。この場合、その方法に
は、電気信号を生成し、その電気信号からのエネルギ
を、複数のインク転写手段の1つに含まれたインクに伝
達する工程と、そのインクに伝達されたエネルギを検出
する工程と、その検出エネルギに従って、1つのインク
転写手段の動作を表わす信号を生成する工程とを含む。
【0053】これらの工程は、インク転写手段各々に関
して実行される。
【0054】本発明の第2実施形態の特徴に従えば、上
記のエネルギを検出する工程には、その検出されたエネ
ルギを表わす第1の信号を引き出す工程を含み、上記の
1つのインク転写手段の動作を表わす信号を生成する工
程には、第1の信号をインク転写手段の動作を表わす第
2の信号に変換する工程を含む。
【0055】また、他の特徴によれば、本発明は、複数
のインク移動経路を有し、画像転写装置に用いる記録ヘ
ッドであって、複数のインク移動経路における経路各々
について、その経路に含まれるインクにエネルギを伝達
する手段を含むことを特徴とする記録ヘッドを提案す
る。
【0056】さらに他の特徴によれば、本発明は、画像
転写装置のインクタンクであって、インクタンクに含ま
れるインクに対向して、そのインクタンクの外面上に位
置するよう設けられる伝導性の板(116)を含むこと
を特徴とするインクタンクに関する。
【0057】上記の記録ヘッドやインクタンクは、本発
明に従って用いられるように設計され、前述の装置や方
法に類似した効果や利点がある。
【0058】本発明の特徴と利点とは、添付図面によっ
て図示されているいくつかの実施形態からより明瞭に現
れる。
【0059】図1に示すように、本発明に従う画像転写
装置10にはインクジェットプリンタが含まれている。
画像転写装置10は、プリントデータDIをインタフェ
ース回路106に接続されたパラレル入出力ポート10
7を介して受信する。インタフェース回路106はイン
ク吐出制御回路110に接続され、インク吐出制御回路
110は増幅回路114を介してインクカートリッジ1
11を制御する。
【0060】画像転写装置10は、図面において参照番
号11として一般的に示される画像/データ処理装置に
内蔵される。従って、参照番号11は、一般的にはイン
クジェットプリンタ、レーザプリンタ、或は、ファクシ
ミリ装置のようなプリンタを指す。画像転写装置の他の
構成要素は当業者には公知のものでなので、図示も説明
もしないこととする。
【0061】インクカートリッジ111は交換可能であ
り、モータ102によって駆動されて往復移動運動をす
るキャリッジに搭載される。インクカートリッジ111
はインクタンク112と複数のインク転写手段とを内蔵
している。インクジェットプリンタの場合、複数のイン
ク転写手段は、図2に示された記録ヘッド或は吐出ヘッ
ド113に含まれており、後で簡単に説明する。
【0062】プリンタはまた、ROM103とRAM1
09とを備えた主データ処理回路100を有している。
ROM103は、主データ処理回路100を制御する制
御プログラムを格納し、一方、インク吐出制御回路11
0を伴ったRAM109は、インタフェース回路106
を介して受信したプリントデータDIと主データ処理回
路100によって処理されたデータとを一時的に格納す
る。
【0063】主データ処理回路100はディスプレイ1
04に接続され、ディスプレイ104上にプリンタの動
作を表現するメッセージの表示を制御する。主データ処
理回路100は、少なくとも1つのスイッチをもつキー
パッドに接続される。そのキーパッドによって、ユーザ
はプリンタに操作命令を送信する。
【0064】主データ処理回路100はまた、増幅回路
101を介してモータ102にも接続される。モータ1
02は、カートリッジ111を運搬するキャリッジを動
かす。モータ102は、例えば、ステッピングモータで
ある。
【0065】主データ処理回路100は、最後に、パー
ジポンプ118を制御する制御回路117に接続され
る。パージポンプ118は記録ヘッド113のパージを
行う役割をもっている。
【0066】図2が示すように、記録ヘッド113は、
一端がフィルタによってインクタンク112(図1)に
他端がインク吐出手段208に接続された接続パイプ2
00を有している。インク吐出手段208は複数の同一
で平行に配置されたインク伝達手段、或は、吐出経路2
04を有している。後者のものは、シリコン基板206
上に配置される。また、シリコン基板それ自身はアルミ
ニューム基板によって保持されている。吐出経路204
は、さらに、シリコン基板を覆うガラス構造体207に
内蔵される。吐出経路204の終端部は夫々がインク吐
出オリフィスとなっており、そのオリフィスはプリント
シートに対向して配置される前面プレート209によっ
て定められる。全てのオリフィス203は直線の区切り
部材に沿って規則正しく並んで配置される。
【0067】図2では6個だけの吐出経路が図示されて
いる。しかし、実際には記録ヘッドは通常数10の吐出
経路、例えば、64個の吐出経路を有している。
【0068】吐出経路204各々は、インク吐出の契機
となる構成要素を内蔵している。それは、例えば、電気
熱変換体を形成する抵抗205である。図示はしていな
いが、変形例として、その構成要素としてピエゾ素子が
ある。シート用紙のような記録媒体に関して記録ヘッド
の各位置に記録されるデータに依存して、抵抗205に
は所定の時間通電される。通電された抵抗205から放
散されるエネルギは、対応する吐出経路204に存在す
る少量のインクを気化させる。この気化によってインク
蒸気の気泡が形成され、
【0069】経路は、構造的にインクに関してほとんど
絶縁体とはならないものが存在する領域を通過し、従っ
て、容量効果(capacitive effect)によってインクに
接している。それゆえにインクはこれらの点の電圧に従
って分極する。別の実施形態に従えば、セグメント接続
点とインクとの関係は、抵抗となる関係である。
【0070】図4において、電流パルスを抵抗205に
供給する増幅回路114は8つの入力と8つの出力とを
もつプリアンプ41を含んでいる。プリアンプ41の入
力は、インク吐出制御回路110の8つの制御出力CO
M1〜COM8に接続されている。制御出力COM1〜
COM8の各々は、制御信号を供給することができる。
ここでは、記述を簡単にするために、制御信号として参
照記号COM1〜COM8が与えられる。
【0071】プリアンプ41の出力は電流ソース44に
接続されたスイッチングアンプ43の8つの入力夫々に
入力される。上述のプリンタは一般的に当業者には公知
のものであるので、これ以上の詳細な説明は行なわな
い。スイッチングアンプ43の8つの出力は夫々、記録
ヘッド113の共通接続点CM1〜CM8に接続され
る。
【0072】接続点CM1〜CM8には、制御信号CO
M1〜COM8に従って電流ソース44によって電流が
供給される。
【0073】第2のスイッチングアンプ42は8つの入
力と8つの出力とを含んでいる。第2のスイッチングア
ンプ42は、インク吐出制御回路110の8つの出力S
EG1〜SEG8に接続されている。制御出力SEG1
〜SEG8の各々は、制御信号を供給することができ
る。ここでは、記述を簡単にするために、制御信号とし
て参照記号SEG1〜SEG8が与えられる。
【0074】第2のスイッチングアンプ42の出力は夫
々、セグメント接続点SG1〜SG8に接続される。第
2のスイッチングアンプ42は共通の接地接続を有し、
信号が対応する入力SEG1〜SEG8に印加されたと
き、セグメント接続点SG1〜SG8の1つを接地す
る。
【0075】従って、共通接続点に電流が供給され、セ
グメント接続点が接地されたとき、インク吐出制御回路
110によって生成された制御信号に応答して、対応す
る抵抗205を経て電流の流れが確立される。
【0076】電流回路114はプリンタによって保持さ
れる。
【0077】図5において、画像転写装置はカートリッ
ジ111を移動させるキャリッジ60を含んでいる。キ
ャリッジはガイドレール67にそって形成される移動経
路上で往復運動をするように駆動される。モータ102
はベルト63によってキャリッジ60を駆動する。記録
ヘッド113の移動パスは、図示はしていないが例えば
シート用紙のような記録媒体上のラインに平行となって
いる。
【0078】記録媒体はガイドとベアリングローラ68
によってガイドされ、保持される。
【0079】記録媒体上に1ライン記録をするために、
インクカートリッジはまず、記録されるラインの開始位
置に対向した初期位置に位置づけされ、それからインク
カートリッジ11は移動経路に沿って移動する。一方、
吐出制御回路110によって、記録データに従ってイン
ク液滴が吐出される。そのラインが記録されると、イン
クカートリッジはその初期位置に復帰する。
【0080】変形例として、画像転写装置は移動可能な
記録ヘッドとフレキシブルチャネルによって接続された
固定インクタンクとを有する構成でも良い。この種の装
置は、例えば、衣類にプリントするために用いられる。
【0081】他の変形例によれば、画像転写装置は、小
さな体積のインクタンクをもった記録ヘッドを有し、そ
の記録ヘッドをインクタンクとが移動可能な構成でも良
い。その記録ヘッドのインクタンクは周期的に大きな容
量の第2の固定タンクによってインクが充填される。
【0082】上述のプリンタは当業者には周知のもので
ある。従って、これ以上の詳しい説明は行なわない。
【0083】本発明の第1実施形態によれば、通常のプ
リント過程の間にインクがエネルギを受け取るという事
実は、タンクにインクが存在するか、或は、タンクが空
であるかを決定するために活用される。
【0084】発明者は、抵抗205に印加されるエネル
ギの一部が吐出経路204にあるインクに伝達され、そ
れから連結パイプ200を通してインクタンク112に
含まれるインク全体へと伝達されることを観察した。イ
ンクに伝えられたエネルギは電磁放射を産み出す。その
電磁放射は、吐出経路内のインクの存在によって決定さ
れる。吐出経路にもはやインクが存在しないなら、電磁
放射はない。
【0085】従って、本発明の第1実施形態に従えば、
プリンタは所謂インク転写手段に含まれたインクにエネ
ルギを伝える手段と、インクタンクの動作をチェックす
るという観点からインクに伝えられたエネルギを解析す
る手段とを有する。
【0086】プリンタは特にインクに伝えられたエネル
ギを検出する手段を有している。本発明の第1実施形態
において、エネルギを検出する手段は、電気的なインク
吐出制御信号によってインクに伝えられたエネルギによ
って生成される電磁放射を検知する手段である。プリン
タはまた、その検知された電磁放射をインクタンク内の
インクの有無を表わす信号に変換する手段も有する。
【0087】従って、図1に示されているように、検出
器116は変換回路115に接続され、変換回路115
それ自身は主データ処理回路100に接続される。本発
明の第1実施形態では、検出器116は電磁センサ11
6aである。電磁センサ116aは記録ヘッド113の
インクの有無に依存した電磁波信号を検出し、受信した
電磁波信号を電気信号に変換する。電磁波センサ116
aは電気信号を変換回路115に供給し、変換回路11
5は主データ処理回路100に応答してインク有無を示
すバイナリデータの項目を供給する。
【0088】好適な実施形態では、電磁センサ116a
はリボンのような長い金属要素である。電磁センサ11
6aは例えば、アルミニュームや他の伝導性物質ででき
ている。電磁センサ116aはキャリッジ60の移動経
路に置かれ、キャリッジ移動、即ち、インクカートリッ
ジ111移動の全長に伸長していることが望ましい。電
磁センサ116aは実質的にインクカートリッジ111
の移動経路に平行になっている。電磁センサ116a
は、プリンタの本体の一部に接着されている。電磁セン
サ116は、文書記録の間、インクタンク112内に含
まれたインクへのエネルギ伝達によって生起する電磁照
射を検出する。電磁センサ116aが長いという構造と
インクカートリッジ111の移動経路の全長にわたって
これを配置するという構成とによって、インクカートリ
ッジ111の位置がその移動経路のどこにあれ、インク
の有無の検出が実行される。
【0089】また、ここで説明されている電磁センサ1
16aはアンテナとしての役割を果たしていることが観
察されている。
【0090】既に述べたように、エネルギの伝達、従っ
て、本発明の第1実施形態における電磁放射は、吐出経
路204におけるインクの存在によって、その条件が決
められる。吐出経路204に供給するのに十分な量のイ
ンクがインクタンクにあれば、エネルギがインクタンク
内のインクに伝えられる。そして、その結果、検出可能
な電磁放射が生じる。反対に、吐出経路に供給するのに
十分なインクがインクタンクにないと、エネルギがイン
クタンク内のインクに伝達されない。電磁放射が生じな
いのである。
【0091】インクタンクのインクの有無を検出するた
めに、電磁センサ116aは、エネルギの伝達によって
生じる電磁放射を検出することによって、インクタンク
内に含まれるインクに伝達されるエネルギを検出する。
【0092】吐出経路に記録不良の原因ともなる空気泡
があるなら、これらの空気泡はインクタンク内のインク
無しに関するのと似た方法で、電磁センサ116aによ
って検出されることには注目したい。
【0093】当業者にとって、種々の変形例を思いつく
ことができるであろう。特に、電磁センサはキャッリジ
に設けても良いし、インクタンクに設けても良い。従っ
て、そのセンサは検出されるインクのより近くに置かれ
るのである。
【0094】他の変形例によれば、電磁センサは、イン
クカートリッジ111の全移動経路にわたって伸長する
のではなく、その移動経路のある領域にわたってのみ伸
長する。特に、電磁センサはパージポンプ117の近く
に置かれても良い。パージポンプ117は吐出ヘッドを
清掃する役目を果たす。電磁センサは特に図12を参照
して説明する第3のアルゴリズムとともに用いるように
設計されている。
【0095】一般に、ただ1つの電磁センサがプリンタ
に装備される。しかしながら、複数のセンサを備え、こ
れらを交互に用いるようにしても良い。
【0096】本発明の第2の実施形態に従えば、記録ヘ
ッドが変形され、所定の点において、電気信号をインク
転写手段のいづれか1つに、この場合には経路204の
いづれか1つに含まれたインクに印加し、それから、問
題となっている転写手段、この場合には問題となる経路
の動作をチェックするために、インクタンクのインクに
そのインクからエネルギの伝達があるかどうかが検出さ
れる。
【0097】従って、本発明の第2実施形態によれば、
プリンタには所謂インク転写手段に含まれるインクにエ
ネルギを伝達する手段と、インク転写手段の動作をチェ
ックするという観点からインクに伝達されたエネルギを
解析する手段とを有する。
【0098】特に、プリンタは電気信号を発生する手段
と、インク転写手段に含まれるインクに電気信号からエ
ネルギを伝達する手段と、インクに伝達されたエネルギ
を検出する手段と、検出されたエネルギに従ってインク
転写手段の動作を示す信号を生成する手段とを有する。
【0099】図6は、本発明の第2実施形態における連
結パイプ200によって記録ヘッド113に接続された
インクタンク112を模式的に示している。
【0100】インクタンク112はプラスティック11
9でできているケースによって形成される。その中に
は、インクを充満したスポンジ体が置かれている。検出
器116は、伝導性の板116bであり、それはケース
119の外面に抗して設けられる。伝導性の板116b
は金属、例えば、アルミニューム、或は、他の伝導性物
質でできている。ケース119は少なくとも、伝導性の
板116bとインクとの間に置かれた領域において絶縁
をしている。伝導性の板116bはプラスティックの板
120によって覆われ、その板を電気的に絶縁し、その
板を衝撃から保護している。
【0101】インクタンク112に含まれたインクと板
116bによってキャパシタ121を形成する。インク
タンク112に含まれたインクと板116bとの間に位
置するケース119の領域はキャパシタ121の誘電体
を形成する。
【0102】金属板116bは変換回路115(図1)
に接続される。変換回路115それ自体は主データ処理
回路100に接続される。金属板116bはインクタン
ク112からの電気信号を受信すると、板116bはそ
の電気信号を変換回路115に供給し、変換回路115
はこれに応答してインク吐出手段の正常或は異常動作に
ついての情報を主データ処理回路100に供給する。
【0103】図7は変換回路115の好適な実施形態を
示す図であり、変換回路115には検出器116によっ
て供給された信号を基準信号TRと比較し、その比較結
果に従って論理信号ELを供給する比較器73を有して
いる。
【0104】本発明の第1実施形態では、変換回路11
5は、包絡線検出器72に接続されたアンプ71を備え
ている。包絡線検出器72は、比較器73の第1の入力
に接続されている。調整可能な電圧発生器74は比較器
73の第2の入力に接続されている。比較器73からの
出力は、処理回路100に接続される。
【0105】本発明の第2実施形態では、変換回路11
5は包絡線検出器を有さず、アンプが直接比較器と接続
される点を除いては同じ構成である。
【0106】検出器116は電気信号S1をアンプ71
に供給する。アンプ71では、電気信号S1の電流と電
圧とを増幅し、続く処理が容易に行なわれるようにす
る。電気信号S1はインクタンクとインク吐出手段の正
常動作或は異常動作を示す関数である。
【0107】第1の実施形態では、電気信号S1は特に
検出された電磁放射と、インクタンクのインクに伝達さ
れたエネルギの関数であり、結果としてインクタンク内
のインク有無の関数となる。
【0108】第2の実施形態では、電気信号S1は特に
インク吐出手段の正常動作或は異常動作の関数となる。
【0109】第1実施形態では、アンプ71は、増幅さ
れた信号SAを包絡線検出器72に供給し、包絡線検出
器72では増幅信号の振幅を決定する。包絡線検出器7
2からの出力信号S2は、生成器74によって供給され
る連続的に調整可能な基準信号TRとの比較のため比較
器73に供給される。 基準電圧TRの値は、後述する
選択モードの決定閾値となる。
【0110】第2実施形態では、アンプ71は増幅され
た信号SAを連続的に調整可能な基準信号TRとの比較
のため比較器73に供給する。
【0111】基準信号TRを調整することで、装置11
5とそれに付属の検出器116とのトータル利得が上述
の決定閾値をただ変化させるだけで、調整できるように
なる。
【0112】もし、包絡線検出器72が生成器74から
出力される決定閾値TRを越える信号S2を供給する
と、比較器73は論理的にハイレベル或は“1”(TT
Lレベル)状態ELを処理回路100に出力する。これ
とは反対の場合、比較器73は処理回路100に論理的
にローレベル或は“0”状態ELを出力する。
【0113】図8は、インク吐出制御回路110によっ
て生成された制御信号のタイムチャートを示す。出力C
OM1〜COM8に夫々供給される信号COM1〜CO
M8は所定の周期で継続的かつ周期的にハイレベルとな
り、共通接続点CM1〜CM8が継続的に、対応する制
御パルス周期の間、選択される。ある与えられた瞬間
に、選択された共通接続点CM1〜CM8に対応して、
8つのブランチ205、31の1群にはそれを通って電
流が流れることになる。
【0114】同時に、信号SEG1〜SEG8が、再生
データに従って、選択的に生成される。ハイレベルにあ
る信号SEG1〜SEG8は、対応するセグメント接続
点SG1〜SG8を選択する。
【0115】インク吐出制御回路110の出力SEG1
〜SEG8に現れる各パルス(ハイレベル)は、出力C
OM1〜COM8に供給されるパルス周期のおおよそ半
分だけ継続する。奇数ランクのパルスSEG1、SEG
3、SEG5、SEG7は対応するパルスCOM1〜C
OM8の前半の期間に生成され、一方、偶数ランクのパ
ルスSEG2、SEG4、SEG6、SEG8は対応す
るパルスCOM1〜COM8の後半の期間に生成され
る。
【0116】信号COMnとSEGmとは吐出経路20
4の1つの動作を制御する。nの値が1から8まで変化
する共通接続点CMnとmの値が1から8まで変化する
セグメント接続点SGmとの間で、ブランチ205、3
1に対応した吐出経路204は、問題となる共通接続点
とセグメント接続点とが同時に選択されている間の時
間、そこを通る電流がある。
【0117】従って、図8の例では、共通接続点CMn
に印加される制御信号COMnが、t0〜t3の時間、
ハイレベルになり、セグメント接続点SGmに印加され
る制御信号SEGmが、t1〜t2の時間、ハイレベル
になる。ここで、時刻t0、t1、t2、t3には、t
0<t1<t2<t3という関係があるようになってい
る。
【0118】従って、共通接続点CMnとセグメント接
続点SGmとの間のブランチ205、31にはt1〜t
2の時間にそこを電流が流れる。
【0119】本発明の第1実施形態に従えば、信号CO
MnとSEGmはインクタンクの動作をチェックするた
めに用いられる。
【0120】一方、本発明の第2実施形態に従えば、信
号COMnとSEGmとはこれらの信号に関係する吐出
経路の動作をチェックするために用いられる。
【0121】図9は、図8に示した制御信号COMnと
SEGmとが記録ヘッド113に印加されたとき、有り
得る2つの動作各々に対応して、アンプ71から出力さ
れる増幅信号SA1とSA2との2つの例を示してい
る。
【0122】変形例として、インクタンクと吐出経路と
の動作をチェックするため記録ヘッド113に印加され
る電気信号は特定のものであり、記録制御信号とは異な
っていても良い。例えば、そのようなパルスは、インク
を吐出させることがないように、記録のためのパルスよ
りは短く、インクにエネルギを伝達するには十分に長い
パルスである。
【0123】電気信号は制御回路110から供給される
ことが望ましい。しかしながら、特別な回路を備え、イ
ンクタンクと吐出経路をチェックするために用いられる
電気信号を供給するようにしても良い。
【0124】第1の信号SA1は、インクタンクと記録
ヘッドの正常な動作に対応する。即ち、このときには、
インクがインクタンクと吐出経路204には存在する。
信号COMnとSEGmとはそれらの信号に関係する抵
抗205とダイオード31とを通過する電流を制御す
る。この電気信号によってエネルギが問題となる経路2
04に含まれるインクに伝えられる。それから、そのエ
ネルギはインクタンク112に含まれるインク、さらに
は回路115へと伝えられる。
【0125】閾値TRは、信号SA1がt0〜t1とt
2〜t3の時間帯には、制御信号COMnのハイレベル
とそれと同時に制御信号SEGmのローレベルとに対応
して、その閾値以上になるように選択される。
【0126】制御信号COMnと制御信号SEGmとの
ハイレベルに対応したt1〜t2の時間帯には、制御信
号SA1は負となり、従って閾値TR以下となる。
【0127】第2の信号SA2は、問題となる経路20
4にもはやインクが存在しない場合に対応する。閾値T
Rは、信号SA2が実質的にt0〜t3の時間帯には、
そして、少なくともt1〜t2の時間帯にはその閾値以
上になるように選択される。t1〜t2の時間帯は、閾
値TRについての第2の選択基準を与えることになる。
【0128】1つの実施形態に従えば、閾値TRは2V
(ボルト)、信号SA1とSA2とは最大2.5V(ボ
ルト)である。
【0129】図10において、本発明の第1実施形態に
従うアルゴリズムの第1実施例が示されている。これは
プリンタ装置のROM103に格納されている。このア
ルゴリズムはステップE10〜E16で構成される。こ
れらのステップは、プリンタ装置アセンブリの主要なデ
ータ記録及び制御プログラムと平行に進行する。そのア
ルゴリズムはインクタンクの動作をチェックする。
【0130】ステップE10は文書のあるページの記録
開始に対応したアルゴリズムの初期化である。ステップ
E10に続くステップE11では、インクカートリッジ
111を移動させるキャリッジ60によってラインスキ
ップがなされるかどうかをチェックする。このラインス
キップは記録データがないことによって認識される。こ
のとき、キャリッジは記録ヘッドを移動させることはな
い。ここで、その応答がポジティブであれば、アルゴリ
ズムはステップE11に戻る。なぜなら、信号COM1
〜COM8、SEG1〜SEG8がインクを吐出させる
ために記録ヘッドに印加されることはないからである。
従って、記録動作に起因する電磁放射は発生しない。
【0131】その応答がネガティブであるとき、アルゴ
リズムはステップE12に進む。この場合、キャリッジ
は記録媒体に対向して平行移動する。制御信号COMと
SEGとがアクティベートされインクを吐出して記録さ
れる文字を形成する。インクカートリッジ111には電
磁放射が生起され、これがセンサ116aによって検知
され、変換回路115によって処理されると、変換回路
115は処理回路100にインクカートリッジ111の
インクの有無を表わす論理ハイ或はローの信号ELを供
給する。論理状態ELはインクタンク112に含まれる
インクに伝達されたエネルギを検出したことの結果であ
る。ステップE12では、処理回路100は論理状態E
Lの値を読み取り、これをRAM109に格納する。
【0132】次のステップE13では、キャリッジ60
が1ラインの記録の終端に対応するページの端の初期位
置に復帰したかどうかをチェックする。その応答がネガ
ティブである限り、即ち、現在のラインが完全にプリン
ト終了していないなら、アルゴリズムはステップE12
に戻る。ステップE12とE13とによって形成される
ループによって、1ラインの記録に対応する論理状態E
Lの連続した格納が行われる。キャリッジがその初期状
態に復帰すると、アルゴリズムはステップE14へと進
む。
【0133】アルゴリズムはステップE14において、
少なくとも1回の“ハイ”或は“1”である論理状態E
LがステップE12で格納されているかどうかをチェッ
クする。
【0134】ここで、肯定の応答は、正常動作に対応し
た放射検出に対応し、即ち、インクタンク112にイン
クがあることに対応する。それから、アルゴリズムはス
テップE11に戻り、次のラインの記録を調べる。
【0135】ステップE14における否定的な応答は、
インクタンク112にインクがないことに対応してい
る。アルゴリズムはステップE15に進み、ユーザのた
めにディスプレイ104にエラーメッセージを表示す
る。現在の記録動作は中断され、記録データは依然とし
てメモリに格納されたままとなる。
【0136】次のステップE16は、オペレータによる
介在待ちである。そのオペレータが空のカートリッジを
新しいインクカートリッジと交換したときに、キーパッ
ド105のリセットボタンを押下する。これによって、
装置は正常な動作モードを回復することができる。その
後、アルゴリズムはステップE10へと戻る。
【0137】変形例として、ステップE12では、“ハ
イ”である論理状態のみを格納しても良い。作業変数は
各記録ラインのスタートで“0”に初期化される。その
作業変数は、1ラインに対応するE12〜E13のルー
プの間にステップE12において有効になった少なくと
も1つの論理“ハイ”が読み出されたなら、“1”とな
る。ステップE14は、その作業変数の値を調べる。
【0138】別の変形例に従えば、ステップE14は、
信号COM1〜COM8とSEG1〜SEG8と、論理
状態ELとの間の相関測定を行い、その決定の質を向上
させるようにできる。論理状態ELの読み出しは、信号
伝播時間を考慮して、信号COM1〜COM8とSEG
1〜SEG8の後だけに発生する。このような変形例に
よって、バックグラウンド雑音が除去できる。
【0139】さらに別の変形例に従えば、テストはライ
ン毎によって行なわれるのではなく(ステップE11〜
E14)、所定の周期に従って行なわれても良い。
【0140】図11は本発明の第1実施形態に従うアル
ゴリズムの第2実施例を示す。このアルゴリズムは図1
に示すプリンタ装置のROM103に格納されている。
このアルゴリズムはインクタンクの動作をチェックす
る。
【0141】そのアルゴリズムはステップE20〜E2
7から成り立っている。この実施例は、特に夫々がイン
クタンクと吐出ヘッドとを有する複数のインクカートリ
ッジをもつインクジェット方式の画像転写装置における
インクの存在をチェックするために設計されている。そ
のような装置は、例えば、カラープリンタである。イン
クの有無のテストはページとページの記録の間に実行さ
れる。
【0142】ステップE20で、記録ヘッドは記録媒体
の外側に位置した領域、例えば、インクの泡が形成付着
した吐出ヘッドを清掃する役目をもつパージポンプのレ
ベルに対向して位置付けされる。
【0143】選択変数nが“1”に初期化される。その
変数nは多くのインクタンクとそれに付属の吐出ヘッド
とを選択する。例えば、異なる色のインクのインクタン
クの数(N)がN=4の場合、変数nとインクタンクと
の対応関係は、以下のようになる。
【0144】n=1 : ブラックインクのタンクの選
択 n=2 : イエロインクのタンクの選択 n=3 : シアンインクのタンクの選択 n=4 : マゼンタインクのタンクの選択 続くステップE21では、インク吐出制御回路110
は、例えば、インクタンクNに対応した色のインク液滴
10個の吐出に求められる電気パルスを生成する。
【0145】変形例として、生成された電気パルスはイ
ンクにエネルギを伝えるのに十分な期間を有し、一方、
インク液滴の吐出が可能となるには短すぎるが電磁放射
を生起させることができるようにしても良い。
【0146】その後、ステップE22では、比較器73
によって処理回路100に供給される論理状態ELを読
み取る。
【0147】ステップE23において、アルゴリズムは
その論理状態が“1”であるかどうかをチェックする。
その結果が、ポジティブであれば、これはインクタンク
Nにインクが正常といえる程存在することを意味する。
その時、そのアルゴリズムはステップE25に進む。そ
の結果がネガチィブであれば、これはインクタンクNに
はインクがないことを示唆している。そのとき、アルゴ
リズムはステップE24に進み、例えば、ユーザのため
にディスプレイ104にエラーメッセージを表示するこ
とによって警告を発する。その後、アルゴリズムはステ
ップE25に進む。
【0148】ステップE25では変数nの値を“+1”
し、別のインクタンクへと移る。ステップE26では、
nの値が“5”であるかどうかをチェックする。その応
答が否定的であれば、ステップE26において、アルゴ
リズムはステップE21に戻り、別のインクタンクをテ
ストする。もし、その応答が肯定的であれば、これはプ
リンタの4つのインクタンクがチェックされたことを意
味する。そのアルゴリズムはステップE27に進み、テ
ストを終了する。
【0149】図12は本発明の第1実施形態に従うアル
ゴリズムの第3実施例である。そのアルゴリズムは図1
に示すプリンタ装置のROM103に格納されている。
そのアルゴリズムはステップE30〜E34から構成さ
れる。このアルゴリズムは特に、吐出ヘッドがインクタ
ンクと一体化されていないインクジェット方式の画像転
写装置におけるインクの存在をチェックするために設計
されている。
【0150】このような構成は、タンクが空であり吐出
ヘッドを再利用する場合、ただタンクのみを交換すれば
良いという利点がある。しかしながら、記録動作を再開
する前に記録ヘッドへの連結経路に含まれている空気を
パージする必要がある。最終的にインクがポンプ117
によって、一般的には、空気が完全にパージされること
を保証するために過度の量パージされる。
【0151】第3の実施例は、インクタンクの交換の間
に排出されるインクの量を制限することによって排出フ
ェーズを最適化している。この実施例では、前述したよ
うにパージポンプに近接して位置づけされた電磁センサ
を用いることが望ましい。
【0152】ステップE30ではパージポンプ117の
レベルに吐出ヘッドを位置づけする。
【0153】ステップE31では、50滴のインク液滴
を吐出するために必要とされる電気パルスが制御回路1
10によって生成され、一方、パージポンプが起動され
る。
【0154】比較器73によって処理回路100に供給
された論理状態ELがステップE32では読み出され
る。
【0155】ステップE33では、前のステップで読み
出された論理状態の値を調べる。もし、その値が“0”
であれば、これはインクが吐出ヘッドにまで達しておら
ず、さらにパージステップを実行することが必要であ
る。アルゴリズムはステップE31に戻る。
【0156】もし、読み出された論理状態が“1”であ
れば、吐出ヘッドには十分なインクが存在する。その装
置は記録を行うことができる状態にあり、アルゴリズム
は最後のステップE34に進む。
【0157】変形例として、第3実施例は、異なる色の
複数のインクタンクと1つの記録ヘッドを有し、ある色
のインクの使用と異なる別の色のインクの使用との間に
記録ヘッドの吐出経路を清掃するパージ装置をもつよう
なカラープリンタには簡単に適用することができる。
【0158】図13は、単純化された図形の形で、イン
ク転写手段の1つの実施形態の構成、この場合には、吐
出経路204の縦方向の断面図を示している。この実施
形態の吐出経路は特に、本発明の第2実施形態に対応し
ている。経路204に付属する抵抗205は、経路の近
傍に置かれ、電流が抵抗205を流れるとき、経路20
4に含まれるインクを加熱する。抵抗205はダイオー
ド31の陽極31aに接続され、ダイオード31それ自
身は図13には示されていないが、セグメント接続点S
EG1〜SEG8に接続される。
【0159】問題となっている経路部分において、電気
的絶縁層240が、吐出経路204と、抵抗205、ダ
イオード31、及び、これらの電気的接続とによって形
成される電気伝導部との間に挟まれる。その絶縁層24
0は異なる厚みをもつ3つの領域を含んでいる。
【0160】第1の領域Z1は、抵抗205と経路20
4との間に位置する。この領域は、抵抗と経路とを絶縁
するのに十分な平均厚E1をもつ。しかし、この厚み
は、抵抗に通電されたとき、熱が抵抗から経路に十分に
伝わることができるような厚みである。
【0161】この実施例では、第2の領域Z2がダイオ
ード31の陽極31aと経路204との間に位置する。
この領域は厚みはE2と薄く、ダイオード31の陽極3
1aと経路204に含まれるインクとの間に形成される
キャパシタ230の誘電体を形成している。別の構成で
は、第2の領域はエネルギをインクに伝達することが可
能な別に設計された要素間に位置する。
【0162】第3の領域Z3は接続部と経路204との
間に位置し、その厚みはE3と厚く、良好な電気的絶縁
をたもつことができる。
【0163】従って、電気信号が問題となっている抵抗
とダイオードとを含むブランチに印加されると、厚みの
薄い絶縁領域を通した容量効果(capacitive effect)
によって、この信号のエネルギの一部が経路204に含
まれるインクに伝えられる。
【0164】薄い厚みE2の絶縁領域Z2の位置とその
サイズとは、エネルギがただ1つの選択経路に伝わるよ
うに決定される。
【0165】図14を参照して説明すると、共通接続点
CM1〜CM8はダイオード31に直列接続された抵抗
205を通して全てのセグメント接続点SG1〜SG8
に接続される。ダイオード31各々の陽極はそれに付属
の経路204に含まれるインクに接続している。第2実
施形態において、ダイオードの陽極とインクの間との接
続による容量は、キャパシタ230によって表現され
る。
【0166】問題となる経路204にインクが存在する
なら、即ち、キャパシタ121がインクタンク112の
インクと板116bとの間で形成される限り、キャパシ
タ230とインクタンク112との間でインクは導通す
る。
【0167】問題となる経路204にインクが存在しな
いなら、電気的な導通はキャパシタ230とインクタン
ク112との間にもはや存在しない。
【0168】経路204におけるインクの有無は、スイ
ッチ220によって表現される。
【0169】図15を参照して説明すると、本発明の第
2実施形態に従う好適な実施例のアルゴリズムはプリン
タ装置のROM103に格納される。そのアルゴリズム
はステップE80〜E98を含み、経路204各々の動
作を継続的にチェックする。
【0170】メモリ109は2つの作業変数mとnの現
在の値と、2つの論理状態の値EL1とEL2とをレジ
スタを含んでいる。ここで、m、nは“1”から“8”
の値をとる整数である。
【0171】ステップE80では、キャリッジ、即ち、
記録ヘッドを記録媒体の外側の領域、例えば、パージポ
ンプ118の近傍に対向して位置づける。2つの変数
m、nは“1”に初期化される。変数nは制御信号CO
Mn(n=1〜8)のランクに関し、変数mは制御信号
SEGm(m=1〜8)のランクに関する。mとnの最
大値は吐出経路の数(ここで説明する例では64)に依
存する。
【0172】ステップE81がステップE80に続く。
ステップE81では、信号COMnについてのパルス
(ハイレベル)を生成する。生成される信号COMnは
図8に示されたように、ステップE81〜E86夫々に
対応した時刻t0とt3との間のパルスである。記録ヘ
ッドの動作をチェックするためにここで生成された信号
COMnは、インクを吐出しプリントを行うために生成
される信号と同一のものである。
【0173】変形例として、ステップE81〜E86の
間で生成されたパルスを、インクが吐出しないように、
しかし、エネルギをインクに伝えるには十分な長さであ
るように、プリント時のパルス長より短くしても良い。
【0174】信号COMnはインクへのエネルギ伝達を
生じさせる。このエネルギは、伝導性の板116bを介
して検出され、その後、変換回路115で処理され、変
換回路115は記録ヘッド113の正常或は異常動作を
表現するハイ或はローの論理状態ELを処理回路100
に供給する。論理状態ELは、インクタンク112に含
まれたインクに伝えられるエネルギの検出結果となる。
ステップE82では、処理回路100は論理状態ELの
値を読み出し、これを変数EL1の制御によってRAM
109に格納する。
【0175】続くステップE83では、信号SEGmに
関するパルス(ハイレベル)を生成する。生成された信
号SEGmは図8に示されているように、ステップE8
3〜E85各々に対応した時刻t1〜t2の間における
パルスである。信号COMnのように、記録へッドの動
作をチェックするためにここで生成された信号SEGm
は、インクを吐出し記録を行うために生成される信号と
同一のものである。
【0176】変形例として、ステップE83〜E85で
生成されたパルスを、インクが吐出しないように、しか
し、エネルギをインクに伝えるには十分な長さであるよ
うに、プリント時のパルス長より短くしても良い。
【0177】ステップE84では、処理回路100は論
理状態ELの値を読み出し、これを変数EL2の制御に
よってRAM109に格納する。
【0178】信号SEGmはステップE85でローレベ
ルに戻り、信号COMnはステップE86でローレベル
に戻る。
【0179】その後、アルゴリズムはステップE87に
進み、変数EL1が“1”であるかどうかをテストす
る。
【0180】ステップE87におけるネガチィブな応答
は、インクタンク112におけるインク無しに対応す
る。アルゴリズムはステップE88に進み、この情報を
格納し、さらにステップE89に進み、例えばユーザの
ためにディスプレイ104上にエラーメッセージを表示
するといった警告を行う。
【0181】ステップE87における肯定的な応答があ
るとステップE90に進み、変数EL2が“1”である
かどうかを調べる。ここで、肯定的な応答は問題となる
経路204におけるインク無しに対応する。この情報は
ステップE91において格納され、ステップE92にお
いて警告が発せられる。その警告とは、例えば、ディス
プレイ104上へのエラーメッセージを表示である。
【0182】ステップE90における否定的な応答やス
テップE89、E92の後、処理はステップE93に進
み、変数mが“8”であるかどうかを調べる。
【0183】その応答がネガティブであると、これは依
然としてチェックされるべき経路があることを意味し、
変数mの値はステップE94において“+1”され、ア
ルゴリズムはステップE81に戻り、別の経路に関して
前述のステップを実行する。
【0184】ステップE93において応答がポジティブ
であると、アルゴリズムはステップE95に進み、変数
nが“8”であるかどうかを調べる、即ち、全ての経路
204がチェックされたかどうかを調べる。
【0185】これに対して、その応答がネガティブであ
ると、これは依然としてチェックされるべき経路がある
ことを意味し、ステップE96において、変数nの値は
“+1”され、変数mの値は“1”に再初期化される。
アルゴリズムはステップE81に戻り、別の経路に関し
て前述のステップを実行する。
【0186】ステップE95における応答がポジティブ
であれば、全ての経路がチェックされたことになり、ア
ルゴリズムはテスト終了のステップE98に進む。
【0187】なお本発明は上述した実施形態によって限
定されるものではなく、当業者によって想到される様々
な変形例に本発明が及ぶものであることは言うまでもな
い。
【0188】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2実施形態に従う画像転写
装置の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示された装置において用いられるインク
液滴を吐出するタイプの記録ヘッドの斜視図である。
【図3】図2の記録ヘッドに設けられるインク吐出手段
の電気的構成部分の図である。
【図4】インク吐出手段の制御手段の一部を示す図であ
る。
【図5】本発明に従う画像転写装置の一部を示す斜視図
である。
【図6】本発明の第2実施形態に従うインクカートリッ
ジの単純化された長手方向の断面図である。
【図7】図1の装置に含まれ、本発明に従う変換回路の
実施例のブロック図である。
【図8】図1の装置に含まれるインク吐出手段に印加さ
れる制御信号のタイムチャートである。
【図9】インクタンク或はインク吐出手段の動作をチェ
ックするフェーズの間に測定される信号のタイムチャー
トである。
【図10】本発明の第1実施形態に従うインク検出アル
ゴリズムの第1実施例である。
【図11】本発明の第1実施形態に従うインク検出アル
ゴリズムの第2実施例である。
【図12】本発明の第1実施形態に従うインク検出アル
ゴリズムの第3実施例である。
【図13】本発明の第2実施形態において用いられ、図
2の記録ヘッドに設けられるインク吐出手段の一部の単
純化された長手方向の断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態に従うインク吐出手段
とインクカートリッジの電気部分の単純化された電気的
構成を示す図である。
【図15】本発明の第2実施形態に従う動作チェックア
ルゴリズムの実施例である。
フロントページの続き (72)発明者 フローガー マリー・ヘレーネ フランス国 ルネ・アタランテ セッソ ン・セビヌ・セデックス 35517 リュ ー・デ・ラ・トゥシュ・ランベール キヤ ノン リサーチ センター フランス エ ス.エイ. 内 (72)発明者 トリュフォー クリストフ フランス国 ルネ・アタランテ セッソ ン・セビヌ・セデックス 35517 リュ ー・デ・ラ・トゥシュ・ランベール キヤ ノン リサーチ センター フランス エ ス.エイ. 内 (72)発明者 中谷 昇 フランス国 ルネ・アタランテ セッソ ン・セビヌ・セデックス 35517 リュ ー・デ・ラ・トゥシュ・ランベール キヤ ノン リサーチ センター フランス エ ス.エイ. 内

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像転写装置において少なくともインク
    転写手段(113、204)に接続されたインクタンク
    (112)を有する機器の動作をチェックする装置であ
    って、 エネルギを前記インクタンクに収容されたインクに伝達
    する手段(205、31、230)と、 前記機器の動作をチェックするという観点から、前記イ
    ンクに伝達されたエネルギを解析する手段(115、1
    00)とを有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 少なくともインク転写手段(113、2
    04)に接続されたインクタンク(112)を有する機
    器を含む画像転写装置であって、 エネルギを前記インク転写手段に含まれたインクに伝達
    する手段(205、31、230)と、 前記機器の動作をチェックするという観点から、前記イ
    ンクに伝達されたエネルギを解析する手段(115、1
    00)とを有することを特徴とする画像転写装置。
  3. 【請求項3】 画像転写装置において少なくともインク
    転写手段(113、204)に接続されたインクタンク
    (112)を有する機器の動作をチェックする装置であ
    って、 電気信号を生成する手段(110、114)と、 前記電気信号からのエネルギを前記インク転写手段に含
    まれたインクに伝達する手段(205、31、230)
    と、 前記インクに伝達されたエネルギを検出する手段(12
    1、116)と、 前記検出されたエネルギに従って、機器の動作を表わす
    信号を生成する手段(115)とを有することを特徴と
    する装置。
  4. 【請求項4】 少なくともインク転写手段(113、2
    04)に接続されたインクタンク(112)を有する機
    器を含む画像転写装置であって、 電気信号を生成する手段(110、114)と、 前記電気信号からのエネルギを前記インク転写手段に含
    まれたインクに伝達する手段(205、31、230)
    と、 前記インクに伝達されたエネルギを検出する手段(12
    1、116)と、 前記検出されたエネルギに従って、機器の動作を表わす
    信号を生成する手段(115)とを有することを特徴と
    する画像転写装置。
  5. 【請求項5】 前記電気信号を生成する手段は、前記イ
    ンク転写手段の制御信号を生成する手段(110、11
    4)であることを特徴とする請求項3或は4に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 チェックされることになる前記機器の動
    作とは、前記インクタンク(112)のインク有無の検
    出であることを特徴とする請求項1乃至5のいづれかに
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記電気信号によって前記インクに伝達
    されるエネルギを検出する手段(116)と、 前記検出されたエネルギを前記インクタンクのインクの
    有無を表わす信号(EL)に変換する手段(115)と
    をさらに有することを特徴とする請求項5或は6に記載
    の装置。
  8. 【請求項8】 前記制御信号によってインクに伝達され
    たエネルギによって生起される電磁放射を検知する手段
    (116)と、 前記検知された電磁放射を、前記インクタンクのインク
    の有無を表わす信号(EL)に変換する手段(115)
    とをさらに有することを特徴とする請求項5乃至7のい
    づれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記電磁放射を検知する手段(116)
    は、アンテナを形成する金属要素であることを特徴とす
    る請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記電磁放射を検知する手段(11
    6)は、金属リボンであることを特徴とする請求項8或
    は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも前記画像転写手段(11
    3)は、移動経路上を移動することができ、 前記電磁放射を検知する手段(116)は、前記移動経
    路上に置かれることを特徴とする請求項8乃至10のい
    づれかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記電磁放射を検知する手段は、前記
    インクタンク上に置かれることことを特徴とする請求項
    8乃至11のいづれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記検知された電磁放射を変換する手
    段は、 前記電磁放射を検知する手段によって供給される信号を
    基準信号(TR)と比較し、前記比較結果に従って、前
    記インクの有無を表わす信号(EL)を供給する比較器
    (73)を含むことを特徴とする請求項8乃至12のい
    づれかに記載の装置。
  14. 【請求項14】 チェックされるべき前記機器の動作
    は、少なくとも1つの前記インク転写手段(204)の
    動作であることを特徴とする請求項1乃至5のいづれか
    に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記エネルギを伝達する手段は、前記
    電気信号を生成する手段と前記インク転写手段(20
    4)との間に置かれる第1のキャパシタを含むことを特
    徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記第1のキャパシタ(230)は、
    インクの転写に契機を与える手段(205、31)と前
    記インク転写手段(204)との間に置かれることを特
    徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第1のキャパシタ(230)は、
    前記インク転写手段(204)に含まれたインクによっ
    て形成される極をもつことを特徴とする請求項15或は
    16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記インクの転写に契機を与える手段
    (205、31)と前記インク転写手段(204)との
    間に絶縁体をさらに含み、 前記絶縁体は、前記インクの転写に契機を与える手段
    (205、31)に置かれた極と前記インク転写手段
    (204)に含まれるインクによって形成される前記極
    との間に、前記第1のキャパシタ(230)の誘電体を
    形成するように、所定の厚み(E2)の領域(Z2)を
    有することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 複数の前記インク転写手段(204)
    がある場合に、前記複数のインク転写手段(204)各
    々にエネルギを伝達する手段(230)を含み、 前記複数のインク転写手段(204)の1つに前記エネ
    ルギを伝達する手段(230)は、前記複数のインク転
    写手段(204)の1つだけにエネルギを伝達すること
    を特徴とする請求項14乃至18のいづれかに記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 前記伝達されたエネルギを検出する手
    段は、第2のキャパシタ(121)を含むことを特徴と
    する請求項3及び14乃至19のいづれかに記載の装
    置。
  21. 【請求項21】 前記第2のキャパシタは、伝導性の板
    (116)によって形成される第1の極と、インクによ
    って形成される第2の極とを含むことを特徴とする請求
    項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記伝導性の板は、インクを収容する
    前記インクタンク(112)の上に設けられ、前記イン
    ク転写手段に接続されていることを特徴とする請求項2
    1に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記インクタンクは、少なくとも部分
    的には絶縁物質で形成されていることを特徴とする請求
    項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記機器の動作を表現する信号を生成
    する手段は、 前記検出されたエネルギを基準信号(TR)と比較し、
    前記比較結果に従って、前記インク転写手段の動作を表
    わす信号(EL)を供給する比較器(73)を含むこと
    を特徴とする請求項3及び14乃至23のいづれかに記
    載の装置。
  25. 【請求項25】 画像転写装置(10)において、少な
    くともインク転写手段(113、204)に接続された
    インクタンク(112)を有する機器の動作をチェック
    する方法であって、 エネルギを前記インク転写手段に収容されたインクに伝
    達する工程(E10、E21、E31、E81、E8
    3)と、 前記機器の動作をチェックするという観点から、前記イ
    ンクに伝達されたエネルギを解析する工程(E14、E
    23、E33、E87、E90)とを有することを特徴
    とする方法。
  26. 【請求項26】 画像転写装置(10)において、少な
    くともインク転写手段(113、204)に接続された
    インクタンク(112)を有する機器の動作をチェック
    する方法であって、 電気信号を生成し、前記電気信号からのエネルギを前記
    インク転写手段に含まれたインクに伝達する工程(E1
    0、E21、E31、E81、E83)と、 前記インクに伝達されたエネルギを検出する工程(E1
    2、E22、E32、E82、E84)と、 前記検出されたエネルギに従って、前記インク転写手段
    の動作を表わす信号を生成する工程(E12、E22、
    E32、E82、E84)とを有することを特徴とする
    方法。
  27. 【請求項27】 チェックされることになる前記機器の
    動作は、前記インクタンク(112)のインクの有無の
    検出であることを特徴とする請求項25或は26に記載
    の方法。
  28. 【請求項28】 インクの転写と同時に、前記電気信号
    によって前記インクに伝達された前記エネルギを検出す
    る工程をさらに有することを特徴とする請求項26及び
    27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 電気信号を用いた制御手段によって、
    インクタンク(112)から供給されるインクを記録媒
    体に転写する工程を有する画像転写の方法であって、 前記インクの転写工程と同時に前記電気信号によって、
    前記インクに伝達されるエネルギを検出する工程を有す
    ることを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 前記インクに伝達されるエネルギを検
    出する工程は、 前記エネルギが前記電気信号によって前記インクに伝達
    されたとき、前記インクによって放射される電磁放射を
    検知する工程を含むことを特徴とする請求項26乃至2
    9のいづれかに記載の方法。
  31. 【請求項31】 記録される1ラインに関して、 前記1ラインの記録と同時に、前記電気信号によって前
    記インクに伝達されるエネルギを検出する工程(E1
    2)と、 前記検出されたエネルギが閾値(TR)未満であれば前
    記記録に割り込みをかけ、前記検出されたエネルギが閾
    値(TR)以上であれば前記記録を継続させる工程(E
    15)を含むことを特徴とする請求項25乃至30のい
    づれかに記載の方法。
  32. 【請求項32】 複数のインクタンクを有したインクジ
    ェット方式の画像転写装置の場合には、 前記インク転写手段(113)を前記記録媒体の外側に
    ある領域に位置付ける工程(E20)と、 前記インク転写手段(113)による所定の数のインク
    液滴の吐出を制御する工程(E21)と、 前記インクの吐出と同時に、前記電気信号によって前記
    インクに伝達される前記エネルギを検出する工程(E2
    2)と、 前記複数のインクタンク各々に関して、前記制御と検出
    とを繰り返す工程と、 前記検出されたエネルギが閾値(TR)未満であれば、
    警告を発する工程(E24)とを含むことを特徴とする
    請求項25乃至30のいづれかに記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記方法は、文書のある頁の記録と次
    の頁の記録との間に組み込まれることを特徴とする請求
    項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記インク転写手段(113)を前記
    記録媒体の外側にある領域に対向して位置付ける工程
    (E30)と、 前記インク転写手段(113)による所定の数のインク
    液滴の吐出を制御する工程(E31)と、 前記インクの吐出と同時に、前記電気信号によって前記
    インクに伝達される前記エネルギを検出する工程(E3
    2)と、 前記検出されたエネルギが閾値(TR)未満である限
    り、前記検出と制御の工程とを繰り返すことを特徴とす
    る請求項25乃至30のいづれかに記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記記録媒体の外側にある領域は、前
    記インク吐出手段をパージするポンプのレベルに設けら
    れることを特徴とする請求項32乃至34のいづれかに
    記載の方法。
  36. 【請求項36】 チェックされることになる前記機器の
    動作は、少なくとも1つの前記インク転写手段(20
    4)の動作であることを特徴とする請求項25或は26
    に記載の方法。
  37. 【請求項37】 画像転写装置(10)において、複数
    のインク転写手段(113、204)の動作をチェック
    する方法であって、 電気信号を生成し、前記電気信号からのエネルギを、前
    記複数のインク転写手段の1つに含まれたインクに伝達
    する工程(E81、E83)と、 前記インクに伝達されたエネルギを検出する工程(E8
    2、E84)と、 前記検出されたエネルギに従って、前記1つのインク転
    写手段の動作を表わす信号を生成する工程(E82、E
    84)とを有することを特徴とする方法。
  38. 【請求項38】 前記電気信号を生成する工程、前記エ
    ネルギを検出する工程、及び、前記1つのインク転写手
    段の動作を表現する信号を生成する工程は、前記インク
    転写手段の各々に関して実行されることを特徴とする請
    求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記エネルギを検出する工程は、前記
    検出されたエネルギを表わす第1の信号(S1)を引き
    出す工程を含むことを特徴とする請求項36乃至38の
    いづれかに記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記1つのインク転写手段の動作を表
    わす信号を生成する工程は、前記第1の信号を前記イン
    ク転写手段の動作を表わす第2の信号(EL、EL1、
    EL2)に変換する工程を含むことを特徴とする請求項
    39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記1つのインク転写手段の動作を表
    現する信号を生成する工程には、前記第1の信号と所定
    の閾値(TR)とを比較が含まれていることを特徴とす
    る請求項39或は40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記記録媒体の外側に位置する領域に
    対向して前記転写手段(204)を位置付ける前工程を
    さらに含むことを特徴とする請求項36乃至41に記載
    の方法。
  43. 【請求項43】 前記記録媒体の領域の外側に位置する
    領域は、前記転写手段についてのパージポンプ(11
    8)のレベルに位置することを特徴とする請求項42に
    記載の方法。
  44. 【請求項44】 複数のインク移動経路(204)を有
    し、画像転写装置に用いる記録ヘッド(113)であっ
    て、 前記複数のインク移動経路における経路各々について、
    前記経路に含まれるインクにエネルギを伝達する手段
    (230)を含むことを特徴とする記録ヘッド。
  45. 【請求項45】 前記伝達する手段は、キャパシタ(2
    30)であることを特徴とする請求項44に記載の記録
    ヘッド。
  46. 【請求項46】 前記複数の伝達手段各々に関し、トリ
    ガ手段(205、31)と前記インク移動経路(20
    4)との間に絶縁体(240)を有し、 前記絶縁体は、前記トリガ手段に含まれるダイオード
    (31)の陽極(31a)によって形成される1つの極
    と、前記インク移動経路(204)に含まれるインクに
    よって形成される極との間に、前記キャパシタ(23
    0)の誘電体を形成するように所定の厚みをもつ領域
    (Z2)を有することを特徴とする請求項45に記載の
    記録ヘッド。
  47. 【請求項47】 画像転写装置のインクタンク(11
    2)であって前記インクタンクに含まれるインクに対向
    して、前記インクタンクの絶縁物質でできている箇所に
    設けられる伝導性の板(116)を含み、 前記絶縁物質でできている箇所は、前記板と前記インク
    との間に位置することを特徴とするインクタンク。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載のインクタンクと、
    請求項44乃至46のいづれかに記載の記録ヘッドの使
    用方法であって、 前記インクタンクは連結パイプ(200)によって前記
    記録ヘッドに接続され、前記経路の動作をチェックする
    という観点から、前記伝導性の板によって前記経路に含
    まれたインクに伝達されるエネルギを検出することを特
    徴とする使用方法。
  49. 【請求項49】 請求項2及び4乃至24のいづれかに
    記載の画像転写装置を含むプリンタ。
  50. 【請求項50】 請求項25乃至43のいづれかに記載
    の方法を用いるプリンタ。
  51. 【請求項51】 請求項44乃至46のいづれかに記載
    の記録ヘッドを含むプリンタ。
  52. 【請求項52】 請求項47に記載のインクタンクを含
    むプリンタ。
  53. 【請求項53】 請求項2及び4乃至24のいづれかに
    記載の画像転写装置を含むファクシミリ装置。
  54. 【請求項54】 請求項25乃至43のいづれかに記載
    の方法を用いるファクシミリ装置。
  55. 【請求項55】 請求項44乃至46のいづれかに記載
    の記録ヘッドを含むファクシミリ装置。
  56. 【請求項56】 請求項47に記載のインクタンクを含
    むファクシミリ装置。
JP9004080A 1996-01-12 1997-01-13 記録方法及び装置と記録ヘッドとインク収容体 Withdrawn JPH09234887A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9600339 1996-01-12
FR9600339A FR2743527A1 (fr) 1996-01-12 1996-01-12 Detection d'encre dans un dispositif de transfert d'image.
FR9602406 1996-02-27
FR9602406 1996-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234887A true JPH09234887A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26232441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9004080A Withdrawn JPH09234887A (ja) 1996-01-12 1997-01-13 記録方法及び装置と記録ヘッドとインク収容体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6022090A (ja)
EP (1) EP0783968B1 (ja)
JP (1) JPH09234887A (ja)
KR (1) KR100252443B1 (ja)
CN (1) CN1089297C (ja)
DE (1) DE69722275T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710230B2 (ja) 1996-10-04 2005-10-26 キヤノン株式会社 インク検出方法、およびインクジェット記録装置
FR2765332A1 (fr) * 1997-06-27 1998-12-31 Canon Kk Procede et dispositif de detection d'un seuil de remplissage d'un reservoir electriquement isolant contenant un produit electriquement conducteur, par exemple une encre d'impression
US6351716B1 (en) * 1997-10-10 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for determining the quantity of product contained in a reservoir, for example in an ink reservoir for a printer
US6719394B2 (en) 2000-04-14 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, ink tank provided with such semiconductor device, ink jet cartridge, ink jet recording apparatus, method for manufacturing such semiconductor device, and communication system, method for controlling pressure, memory element, security system of ink jet recording apparatus
JP4023145B2 (ja) 2000-12-05 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、インクカートリッジ
US7128408B2 (en) 2000-12-05 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and ink cartridge therefor
JP3849867B2 (ja) * 2002-07-24 2006-11-22 ソニー株式会社 液体検出装置及び液体量検出装置
US6962078B2 (en) * 2002-12-24 2005-11-08 Lexmark International, Inc. Liquid level detection gauge and associated methods
US7325893B2 (en) 2003-07-09 2008-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and ink cartridge
EP2328756B1 (en) * 2008-08-27 2014-05-07 OCE-Technologies B.V. Method for detecting an operating state of a fluid chamber of an inkjet print head
CN106394017B (zh) * 2016-08-29 2019-04-23 安徽奥斯博医疗仪器设备有限公司 一种打印耗材非接触式的感应识别装置
CN109016915B (zh) * 2018-08-01 2021-04-09 北京赛腾标识系统股份公司 一种喷印调整方法、装置及喷印设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289A (en) * 1847-09-11 Office
US4169543A (en) * 1977-10-20 1979-10-02 Keystone International, Inc. Amplitude responsive detector
JPS5830823B2 (ja) * 1978-04-20 1983-07-01 株式会社リコー インクジエツト記録装置のインク供給機構
JPS58118267A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Canon Inc 液体吐出装置
DE3524250A1 (de) * 1985-07-06 1987-01-08 Philips Patentverwaltung Anordnung zur kontrolle des fuellstandes eines tintenbehaelters
JPS63305213A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Canon Inc インク量検出装置
US4853718A (en) * 1988-08-15 1989-08-01 Xerox Corporation On chip conductive fluid sensing circuit
JP2675163B2 (ja) * 1988-11-22 1997-11-12 キヤノン株式会社 インク残量検知装置、該インク残量検知装置を有するインクジェットヘッドカートリッジおよび該カートリッジを搭載したインクジェット記録装置
JPH02169259A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Canon Inc インク残量検知装置
DE69024237T2 (de) * 1989-01-28 1996-05-15 Canon Kk Tintenstrahlvorrichtung und Tintenstrahlkopf
US5162817A (en) * 1989-01-28 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet with residual ink detection that compensates for different ink properties
JPH02208052A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4994821A (en) * 1989-09-18 1991-02-19 Eastman Kodak Company Continuous ink jet printer apparatus having improved short detection construction
ATE181531T1 (de) * 1990-02-26 1999-07-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
DE69130301T2 (de) * 1990-02-26 1999-04-08 Canon Kk Aufzeichnungsgerät und Verfahren zur Tintennachweisung
DE4023390A1 (de) * 1990-07-23 1992-01-30 Siemens Ag Vorrichtung zur ueberwachung von tintendruckkoepfen
IT1245065B (it) * 1991-04-15 1994-09-13 Olivetti & Co Spa Dispositivo rivelatore dell'inchiostro per un elemento di stampa a inchiostro liquido
US5198776A (en) * 1991-06-26 1993-03-30 Microwave Medical Systems, Inc. Microwave system for detecting gaseous emboli
US5315316A (en) * 1991-10-29 1994-05-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for summing temperature changes to detect ink flow
JP2812593B2 (ja) * 1991-11-11 1998-10-22 アルプス電気株式会社 インクジェット記録ヘッドの気泡検出装置
US5500657A (en) * 1991-11-11 1996-03-19 Alps Electric Co., Ltd. Air-bubble detection apparatus of ink jet recording head, and method and apparatus for restoring ink jet recording head
JP2807365B2 (ja) * 1991-11-11 1998-10-08 アルプス電気株式会社 インクジェットヘッドの回復装置
JP2717037B2 (ja) * 1991-12-06 1998-02-18 アルプス電気株式会社 インクジェットヘッドの回復方法
JP3229431B2 (ja) * 1992-05-28 2001-11-19 キヤノン株式会社 記録装置および該記録装置の記録状態判断方法
JPH06135001A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Canon Inc インク残量検知装置
JP3213431B2 (ja) * 1993-04-12 2001-10-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインク残量検出方法
JP3397371B2 (ja) * 1993-05-27 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
EP0661162B1 (en) * 1993-12-28 2000-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink-jet head, ink-jet head, and ink-jet apparatus
JPH081947A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドのインク温度検出装置及び方法
US5682184A (en) * 1995-12-18 1997-10-28 Xerox Corporation System for sensing ink level and type of ink for an ink jet printer
JPH1011072A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722275T2 (de) 2004-06-09
EP0783968A2 (en) 1997-07-16
KR970058931A (ko) 1997-08-12
CN1089297C (zh) 2002-08-21
EP0783968A3 (ja) 1997-08-27
KR100252443B1 (ko) 2000-04-15
US6022090A (en) 2000-02-08
DE69722275D1 (de) 2003-07-03
CN1158792A (zh) 1997-09-10
EP0783968B1 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU671824B2 (en) Method for judging discharge state of ink jet recording head, and ink jet recording apparatus utilizing the same
KR0160314B1 (ko) 잉크제트기록장치, 이 잉크제트기록장치의 잉크토출검지방법 및 이 잉크제트기록장치를 이용한 화상형성장치
KR101856279B1 (ko) 잉크 레벨 센서 및 관련 방법
US6652053B2 (en) Substrate for ink-jet printing head, ink-jet printing head, ink-jet cartridge, ink-jet printing apparatus, and method for detecting ink in ink-jet printing head
US5721574A (en) Ink detecting mechanism for a liquid ink printer
JPH04232753A (ja) サーマルインクジェットプリンタ、不破壊気泡の検出装置及び方法
JPH0998243A (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JPH09234887A (ja) 記録方法及び装置と記録ヘッドとインク収容体
US5300969A (en) Ink jet recording method and apparatus for maintaining efficient ink viscosity
JP3184737B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドユニット、インクタンク及び該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
EP1354710B1 (en) Inkjet printing apparatus and control method therefor
US6390585B1 (en) Selectively warming a printhead for optimized performance
EP1138490B1 (en) Ink jet print head and ink jet printing apparatus
US6325477B1 (en) Method and device for determining the quantity of product present in a reservoir, a product reservoir and a device for processing electrical signals intended for such a determination device
JPH0994959A (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
JP7346847B2 (ja) 液滴吐出装置
JP3162972B2 (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JPH10138513A (ja) インクジェット記録装置
EP1322475B1 (en) Droplet deposition apparatus
JP2962839B2 (ja) インクジェット装置及びその回復方法
US20220234344A1 (en) Liquid ejection apparatus
JPH0920017A (ja) インクジェット記録装置
JP2000263810A (ja) 記録装置及びインク残量検出方法
JPH10226091A (ja) インクジェット記録装置
JP3162971B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406