JPS5830823B2 - インクジエツト記録装置のインク供給機構 - Google Patents

インクジエツト記録装置のインク供給機構

Info

Publication number
JPS5830823B2
JPS5830823B2 JP53048983A JP4898378A JPS5830823B2 JP S5830823 B2 JPS5830823 B2 JP S5830823B2 JP 53048983 A JP53048983 A JP 53048983A JP 4898378 A JP4898378 A JP 4898378A JP S5830823 B2 JPS5830823 B2 JP S5830823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
air bubbles
bubbles
bubble
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53048983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139531A (en
Inventor
博史 山崎
定雄 掛布
大川 林
博道 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP53048983A priority Critical patent/JPS5830823B2/ja
Publication of JPS54139531A publication Critical patent/JPS54139531A/ja
Publication of JPS5830823B2 publication Critical patent/JPS5830823B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インクジェット記録装置のインク供給機構に
関し、特にインク供給パイプの途中で気泡を集積し、こ
れを検出除去する装置に関するものである。
従来、インクジェット記録装置には、・\ラドに取付け
られた圧電素子に電気信号を与え、それにより発生する
圧力波のみでインク素子を噴射させる方式(例えば、イ
ンク・オン・デマンド方式)、あるいはインク供給系よ
り圧力を加えて、ノズルから連続的にインクを噴射させ
、ノズル先端に設けられた偏向電極に電圧を加えること
により任意の方向にインク粒子を飛ばす方式(加圧励振
力式)等がある。
これらの方式には、圧力ポンプ、偏向電極および高電圧
の要、不要の違いはあるが、いずれもタンク内にインク
を充填し、インク通路よりフィルタを通してヘッドのノ
ズルまでインクを供給する。
しかし、記録装置のインク供給系では、通常タンク内の
インクが空気と接触しているため、インクを補充する際
に外部から気泡が混入したり、あるいは外部の温度変化
によりインク自体に溶解している空気が遊離して気泡が
生じたり、あるいはインク内(こ含まれている有機物(
微生物)によって気泡が発生する。
そして、インク供給系に気泡が混入すると、導管やフィ
ルタを詰らせ、インクの流通を悪化させるため、インク
の供給が追いつかず、噴射時のダレ等、一時的な噴射不
能、あるいは噴射性能の低下を招いている。
特にインク・オン・デマンド方式では、供給インクをカ
ロ圧していないため、インク供給系の流通が悪いと、ヘ
ッドのノズルかう空気を引込む現象があり、またヘッド
のインク室に気泡が混入すると、圧電素子の振動がイン
クに伝達されず、噴射性能が低下して記録ができなくな
る。
したがって、従来より気泡を検出し除去する方法が種々
提案されている。
例えば、インク供給系に孔径5μmの孔を多数形成した
ステンレスのフィルタを設け、気泡の表面張力を利用し
てフィルタでインク中の気泡をトラップする方法(特開
昭52−150028号公報参照)、あるいは、第1図
に示すようにインク室内の気泡およびインク未充填を、
電歪振動子のインピーダンス変化による振動電圧または
電流の計測により検出する方法(特開昭51−1175
3暢公報参照)、あるいは外部空気とインクとを遮断し
たインク・タンク、つまり第2図に示すようなインク・
カートリッジ構造により気泡の混入を防止する方法(特
公昭52−38215号公報参照等がある。
インク噴射ヘッド11は、第1図aに示すように、内部
にインク室12が設けられ、インク通路13によりイン
ク供給源に結合されている。
電歪振動子16が電気信号により共振すると、振動子1
6に接着された振動板15が振動し、インク室12の体
積を変化することにより、圧力を加えられたインクがノ
ズル14から噴射される。
電歪振動子16の駆動回路と気泡およびインク未充填検
出回路は、第1図すに示すように、パルス電圧を加える
ナンド・ゲート17と駆動用トランジスタis、isと
ツェナ・ダイオード23とフィルタを構成するコンデン
サ25および抵抗26と整流回路を構成するダイオード
27およびコンデンサ28と電圧比較器30からなる。
インク室12内に気泡が存在したり、インクが充填され
ていないときには、電歪振動子16のインピーダンスが
変化して、電圧比較器30の出力が高電位となるので、
これを表示器に接続すればよい。
第2図においては、端部に空気孔2を有する筒体のイン
ク・カートリッジ基体3と、この基体3の内部に収容さ
れたインク収容袋4と、弾性部材のキャップ5からなる
カートリッジを、受は基体8の中央に取付けられた針1
0に差込むと、補充用インク6は針10、針支持板9、
インク通路7を通りノズルに供給される。
インク収容袋4は、インク6の減少にともない収縮する
ので、空気とインク6は遮断され、気泡の混入は少ない
以上のように、従来から種々の方法が提案されているが
、フィルタにより気泡をトラップする方法では、微小孔
に気泡が詰ってインク流通が悪くなり、また、フィルタ
から・\ラドに至るまでのインク通路において生ずる小
気泡については除去することができず、フィルタを通過
してしまうほどの大きさであった小気泡が、・\ラドに
至るまでのインク通路中またはヘッド内部で結合して大
きくなったり、急激な外部環境湯度変化によるインクの
膨張、収縮によって遊離し形成される場合がある。
また、振動子のインピーダンス変化によりインク室内の
気泡を検出する方法では、気泡を検出した時点ではすで
に噴射性能が低下していると考えられ、インクの再充填
を行って回復しなければならない。
されに、インク・カートリッジ構造のインク供給系では
、使い捨てでありコストも高い上に、インク通過中で発
生した気泡を除去することはできない。
特に、インク・オン・デマンド力式のヘッドでは、気泡
の混入はその構造、機構から致命的なものであり、充填
作業も他の方式のヘッドに比べてきわめて面倒である。
本発明の目的は、これらの欠点を改善して、インク通路
中において発生した小気泡を事前に検出し、これを有効
に除去することにより、インクジェット噴射不能、ある
いは噴射性能低下を誘起するヘッド内への気泡の混入を
防止することにある。
以下、図面により、本発明の詳細な説明する。
第3図は、本発明によるインクジェット記録装置のイン
ク供給機構の斜視図である。
本発明においては、インク・タンク38より供給される
印字用インク37を気泡検出・除去装置34に導き、イ
ンク37中に含まれる気泡を検出して、これを捕獲する
気泡検出除去装置34をフィルタ33の前に配置した理
由としては、濾紙を取付けたフィルタ33に気泡捕獲を
兼用させると、濾紙に小気泡が詰ってしまい、インク供
給効率(流量効率)を低下させるとともに、それにより
フィルタの濾紙の交換、インク再充填の必要が生じるか
らである。
本発明では、気泡検出・除去装置34で気泡を捕獲した
後のインクをフィルタ33に送るので、フィルタ33に
は塵埃除去機能のみを持たせればよい。
なお、39はインク・タンク38の呼吸孔、36は気泡
を除去するための気泡抜きチューブ、32は剛体金属製
のインク供給パイプ、31は噴射ヘッド、40は圧電素
子に加える電気信号リード線である。
次に第3図の気泡検出除去装置の詳細を、第4A図によ
り説明する。
気泡検出・除去装置34は、プラスチック外槽44で外
側を覆われ、Oリング46を挿入してビス45で結合さ
れ2つに分割可能となっている。
プラスチック外槽44の中には、気泡52を捕獲するた
めの上下に移動可能な気泡トラップ41および誘電体板
48がプラスチック棒47を介して設置されている。
気泡トラップ41は、ドーム状のプラスチック材料から
構成され、誘電体板48は例えばチタン酸バリウムBa
TiO3で作られる。
気泡トラップ41の下端には、複数の小孔42が設けら
れ、これらを通ってインク37が流れるようになってい
る。
気泡トラップ41全体は、中に気泡52を含まない場合
は、インク37より若干重く、外槽44内に沈下してい
るが、気泡52が多く蓄積されるとその浮力により上昇
するようになっている。
外槽44の垂直軸49に近接して、2枚の電極板35が
設置されており、リード線50を介して図示されない検
知器に導かれている。
なお、51は気泡トラップ41に気泡52が溜った場合
の誘電体板48の最上昇位置である。
また、外槽44の下端には、気泡抜きチューブ36が設
置されており、気泡52が溜ったときに、ゴム・キャッ
プ43を外して、これを注射器で吸い出す。
気泡検出除去装置34は、垂直に立てて配置されており
、インク・タンク38よりインク・チューブを介して入
口53に到来したインクは小孔42を通って上昇し、外
槽垂直軸49を通って出口54に至り、フィルタ33に
向って送出される。
入口53に入ってきたインクに含まれる気泡52は、軽
いために気泡トラップ41の小孔42を通ることができ
ず、上昇してトラップ41のま部に溜められる。
もし、気泡52がトラップ41内に溜っていない場合、
もしくは気泡トラップ41を浮かすに十分でない気泡量
の場合には、誘電体板48が電極板35の位置にないた
め、電極板間におけるキャパシタンスに変化が生じるこ
となく、検出器は何も表示しない。
一力、インク中の気泡52が多く捕獲されると、気泡5
2の浮力がトラップ41の重さに打勝ち、気泡トラップ
41は垂直に浮上し始める。
浮上する際、最士部の誘電体板48が傾かないように安
定して上昇する。
気泡トラップ41に捕獲された気泡52が、下端の小孔
42から逸脱しない程度の最大量になったとき、誘電体
板48が第4図の点線位置51まで上昇するように、気
泡トラップ41の重量を設定する。
気泡52が溜り、点線位置51に誘電体板48が到達す
ると、電極板35間のキャパシタンスが変化するので、
それを検知器により検出し、ヘッド31の駆動をオフす
るか、あるいは警告ランプ、ブザー等により保守者に通
知する。
溜った気泡52は、外槽44の下部に設けられた気泡抜
きチューブ36に注射器等の吸取り装置を接続すること
により、回収できるようになっている。
また、何らかの不具合があった場合には、外槽44を分
割して内部を検査できるように、Oリング46でシール
され、ビス45で結合された構造となっている。
なお、キャパシタンス変化を検知する信号により、自動
的に気泡抜き動作を行わせることもできる。
気泡52を抜くときには、少量のインク37も同時に抜
き取られる。
第4B図は、第4A図に自動抜取機構を付カロした気泡
検出除去装置の断面構造図である。
自動按摩りを行う場合には、第4B図に示すごとく、パ
イプ66の一力端を開口して、気泡トラップ41に突設
した鞘状のプラスチック管67に挿入し、他力を延長し
て電磁バルブ65を介して排出タンク64に接続する。
インクタンク38と排出クンクロ4の液面は、図に示す
ように、落差があり、インクタンク38の力が高くなっ
ている。
気泡が一定量貯えられるとリード線50に接続された検
知器で検出され、警報が発せられることにより、印写動
作が1時ストップする。
これらの一連の動作は、コントローラ(マイクロコンピ
ュータ)の制御により自動的に行われる。
コントローラの制御の下に、続いて電磁バルブ65が開
かれ、一定時間、インクタンク38から排出タンク64
への流れを作り、流れの勢いで気泡を若干のインクとと
もに流し出してしまう。
このように「落差」という物理現象により気泡の排出を
行うので、真空吸引ポンプ等の特別な器具は不要である
気泡排出動作が終了すると 気泡トラップ41が再ひ沈
降し、気泡が排出されたか否か検知器により再確認する
再確認の結果、気泡なしであれば印写を再開し、気泡あ
りであれば再び気泡排出のルーチンを繰り返す。
このとき、ヘッドのノズル14は、インクタンク38.
排出タンク64より1男にあるため、インクダレの心配
はない。
第4C図および第4D図は、第4B図のシステム動作の
フローチャートである。
第4C図のステップ70で、一定量以上の気泡が貯まり
、これ以上貯まるとヘッドの力に流出してしまうおそれ
がある気泡量が検出されると、ステップ71で印写をス
トップさせ、ステップ72で電磁バルブ65を開き、ス
テップ73で一定時間経過したか否かを判断し、経過す
るとステップ74で電磁バルブ65を閉じ、次のステッ
プ75で気泡なしの状態に戻ったか否かを判断した後、
気泡なしが確認されるとステップ76で印写を再開させ
る。
なお、第4D図に示すように、電磁バルブ65の開放の
後、ステップ78で気泡検出信号が気泡なしの状態に戻
ったか否かを確認し、気泡なしを確認してからステップ
79で電磁バルブ65を閉じて、ステップ80で印写を
再スタートさせてもよい。
このように、4A、4B、4図においては、気泡トラッ
プ41内にインク中の気泡52を集積し、これをキャパ
シタンス変化により検出して気泡52を除去するもので
あるが、さらに気泡抜きの効果を助長するため、例えば
機械的な振動、超音波あるいは放射線を加え、刺激を与
えることによって気泡52の発生を促進することもでき
る。
また、特にインク液中に溶けているガス等の発生を容易
にするため、伺らかの物質、突起状物体、あるいは溝を
有する物体等、気泡発生の核になるものを設けると、発
生した気泡52がそこに集合し易くなる。
第5A図は、本発明の他の実施例を示す気泡検出除去装
置の断面構成図である。
第5A図においては、気泡トラップ41が接着剤57に
より外槽44に固定され、かつトラップ41の垂直軸内
部に電極板56が取付けられる。
また、誘電体板が設けられておらず、さらに気泡抜きチ
ューブ36がトラップ41の上方に設けられている点等
が第4A図の構造と異っている。
また、リード線50は、インク37中に設けられたプラ
スチック・チューブ55内に通されて電極板56に接続
される。
電極板56には、耐腐食性金属が用いられる。
入口53から気泡を含むインクが入ってくると、インク
37は小孔42を通って1昇し、出口54からフィルタ
33に送出されるが、気泡52は軽いためトラップ41
内をそのまま浮上し、トラップ垂直軸の電極板56の間
に集積される。
トラップ41の1力は、空洞円筒になっている。
気泡52が集積して捕獲されると、それまで電極板56
の間に充満していたインク液37がなくなるため、抵抗
変化が生ずる。
すなわち、インク液37の抵抗値から気泡(空気)52
の抵抗値になり、抵抗が大きくなるので、リード線50
を介して図示されない検知器がこの変化を検出し、保守
者に通報する。
なお、両電極板56の間には、常に微少電流を流してお
く必要がある。
また、第5図においても、第4A図と同様に、検知器か
らの信号によって、自動的に気泡抜き動作を行わせるこ
ともできる。
その他は、第4A図の場合とはく同一である。
第5B図は、第5A図に自動抜取機構を付加した気泡検
出除去装置の断面構造図である。
この場合にも、第4B図と同じように、インクタンク3
8との間に落差の存在する排出タンク64を設け、これ
に抜取り用パイプ66と電磁バルブ65を接続する。
第5B図の場合も、第4C図あるいは第4D図の順序で
動作する。
気泡がある一定量を越えたときに、それを検出する手段
として、第4A、4B図では電気容量を、また第5A、
5B図では電気抵抗をそれぞれ用いたが、本発明ではこ
の他に磁界、光等によっても検出が可能である。
第6図、第7図は、本発明のさらに他の実施例を示す気
泡検出機構の断面図であって、第6図は第4A、4B図
の電気容量のかわりに磁界を用いて検出する場合、第7
図aは第5A、5B図の電気抵抗のかわりに光を用いて
検出する場合、第7図すは第7図aの発光素子を収容す
る容器をそれぞれ示す。
第6図では、第4A、4B図の誘電体板48のかわりに
永久磁石58を、また電極板35のかわりに電磁コイル
59を取付ける。
永久磁石58を先端に取付けたプラスチック棒47の浮
上運動により、電磁誘導起電力が電磁コイル59に発生
するので、これを検知する装置を別に設けておけばあら
かじめ定められた量の気泡を検出することができる。
第7図aでは、第5A、5B図の電極板56のかわりに
発光素子60、受光素子61を淑付ける。
気泡52が集積して捕獲されると、それまで発光素子6
0と受光素子61の間に充満していた不透明のインク液
37がなくなり、透明な気泡52が充満するので、発光
素子60からの光が受光素子61に到達し、あらかじめ
定められた量の気泡を検出することができる。
なお、発光素子60と受光素子61は、第7図すに示す
ような保護用透明容器62に収容されている。
容器62の材料としては、プラスチックまたはガラス等
が用いられるが、特に発光面側を透明にする必要がある
容器62の間隔は、1mrrt程度の小間隙にされると
ともに、気泡蓄積時のインクの切れをよくするため、容
器62の前面には廃水性膜のコーティング処理、もしく
は廃水用の切り溝63が設けられる。
以上説明したように、本発明によれば、事前に気泡発生
を検知してヘッドの駆動を停止し、手動で気泡を抜取る
か、ヘッドを駆動させたまま、自動的に気泡を除去する
ので、噴射ヘッド内への気泡の混入は防止され、インク
ジェット噴射不能あるいは噴射性能低下を予防できる。
したがって、インクの再充填作業等は殆んど不要となる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来におけるヘッド内の気泡混入を検出する方
法の説明図、第2図は従来のインク・カートリッジ構造
の断面図、第3図は本発明によるインクジェット記録装
置のインク供給機構の斜視図、第4A、4B、4C,4
D図は本発明の一実施例を示す手動および自動の気泡検
出除去装置の断面図と動作フローチャート、第5A、5
B図は本発明の他の実施例を示す手動および自動の気泡
検出除去装置の断面図、第6図および第7図は本発明の
さらに他の実症例を示す気泡検出機構の断面図である。 31・・・・・・噴射ヘッド、32・・・・・・インク
供給パイプ、33・・・・・・フィルタ、34・・・・
・・気泡検出除去装置、35・・・・・・電極板、36
・・・・・・気泡抜きチューブ、37・・・・・・イン
ク、38・・・・−・インク・タンク、39・・・・−
・呼吸孔、40・・・・・・リード線、41・・・・・
・気泡トラップ、42・・・・・・小孔、43・・・・
・・ゴム・キャップ、44・・・・・・外槽、45・・
・・・・ビス、46・・・・・・O−リング、47・・
・・・・プラスチック棒、48・・・・・・誘電体板、
49・・・・・・外槽垂直軸、50・・・・・・リード
線、51・・・・・・最上昇位置、52・・・・・・気
泡、53・・・・・・入口、54・−・・・・出口、5
5・・・・・・チューブ、56・・・・・・電極板、5
7・・・・・・接着剤、58・・・・・・永久磁石、5
9・・・・・・電極コイル、60・・・・・・発光素子
、61・・・・・・受光素子、62・・・・・・保護用
透明容器、63・・・・・・廃水用切り溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 インク貯蔵器と、該インク貯蔵器よりインク供給パ
    イプを介してインクが供給されるヘッドを備えたインク
    ジェット記録装置(こおいて、上記インク貯蔵器からヘ
    ッドに至るまでのインク供給パイプの途中に、インク中
    の気泡を集積し、あらかじめ定められた畳重上の気泡が
    捕獲されたことを検出すると、捕獲した気泡を抜き取り
    、インク中に気泡がなくなったことを確認した後、印字
    を再動作させる一連の動作を自動的に行う装置を設けた
    ことを特徴とするインクジェット記録装置のインク供給
    機構。
JP53048983A 1978-04-20 1978-04-20 インクジエツト記録装置のインク供給機構 Expired JPS5830823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53048983A JPS5830823B2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 インクジエツト記録装置のインク供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53048983A JPS5830823B2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 インクジエツト記録装置のインク供給機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139531A JPS54139531A (en) 1979-10-30
JPS5830823B2 true JPS5830823B2 (ja) 1983-07-01

Family

ID=12818468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53048983A Expired JPS5830823B2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 インクジエツト記録装置のインク供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830823B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139560Y2 (ja) * 1979-05-17 1986-11-13
JPS572786A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Seiko Epson Corp Ink feeder
JPS5866951U (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 古河電気工業株式会社 インクジエツト式印刷機
US6022090A (en) * 1996-01-12 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Checking of the operation of the transfer of ink in an image transfer device
US6120139A (en) * 1996-11-13 2000-09-19 Hewlett-Packard Company Ink flow design to provide increased heat removal from an inkjet printhead and to provide for air accumulation
US6312119B1 (en) * 2000-06-29 2001-11-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for foam removal in an ink container
CN1234530C (zh) * 2001-05-09 2006-01-04 松下电器产业株式会社 喷墨装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874114A (ja) * 1971-12-23 1973-10-05
JPS51117530A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Ricoh Co Ltd Ink drop jet device
JPS52150028A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Ink supply system for ink jet recording

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874114A (ja) * 1971-12-23 1973-10-05
JPS51117530A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Ricoh Co Ltd Ink drop jet device
JPS52150028A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Ink supply system for ink jet recording

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54139531A (en) 1979-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088193B2 (ja) 液体収容容器
JPS6058867A (ja) インクジエツトプリンタのプリントヘツド
EP1792734A2 (en) Liquid container
JPH0414068B2 (ja)
BRPI0912978B1 (pt) cartucho de jato de tinta
JPS5830823B2 (ja) インクジエツト記録装置のインク供給機構
JP4160291B2 (ja) 生体液粒子排出装置
JP2000117249A (ja) 蓄積型自動カス取り機
JP2006150937A (ja) インクジェットヘッドの洗浄方法および洗浄装置
US7802861B2 (en) Liquid detector and liquid container having the same
JP7224906B2 (ja) モジュール基板の洗浄方法
JP2012029802A (ja) 電気掃除機
KR102543499B1 (ko) 액체 토출 디바이스, 모듈 기판의 세정 장치 및 세정 방법
JPS59143649A (ja) インクジエツトプリンタのインク回収タンク
JP2001171142A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006341585A (ja) 液体検出機能を備えた容器
US20200047506A1 (en) Liquid ejection device, cleaning apparatus and cleaning method for module substrate
JP2004114335A (ja) インクジェット記録装置
US8079657B2 (en) Liquid sensing device and liquid container including the same
JP4826244B2 (ja) 液体検出装置を備えた液体容器
JPH01165446A (ja) 廃液回収装置
JP4862549B2 (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JPH0211334A (ja) インクジェット記録装置
JPH0295863A (ja) 画像記録装置
JP2002292381A (ja) 太陽電池の発電電力を利用した駆動装置および水質浄化装置