JPH09227486A - o−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体の製造方法 - Google Patents

o−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH09227486A
JPH09227486A JP9011812A JP1181297A JPH09227486A JP H09227486 A JPH09227486 A JP H09227486A JP 9011812 A JP9011812 A JP 9011812A JP 1181297 A JP1181297 A JP 1181297A JP H09227486 A JPH09227486 A JP H09227486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
compound
nitrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9011812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621308B2 (ja
Inventor
Jean-Marie Assercq
アセルク ジーン−マーリー
Hans-Dieter Schneider
シュナイダー ハンス−ディーター
Albert Pfiffner
プヒフナー アルベルト
Werner Pfaff
プファフ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27171705&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09227486(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH09227486A publication Critical patent/JPH09227486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621308B2 publication Critical patent/JP4621308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/52Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メトキシイミノ−フェニルグリオキシル酸エ
ステル系の殺微生物剤に対する新規な合成法の提供。 【解決手段】 次式II: 【化1】 のベンジルアミンを有機リチウム化合物と反応させ、生
成リチウム錯体を蓚酸誘導体と反応させ、次式V: 【化2】 のフェニルグリオキシル酸エステルを形成し、該化合物
を、いずれかの順序で、 1)o−メチルヒドロキシルアミンによりオキシム化す
る;又はヒドロキシルアミンによりオキシム化し、次い
でメチル化又はフルオロメチル化又はジフルオロメチル
化する; 2)クロロ蟻酸エステルと反応させる;ことにより次式
I: 【化3】 のo−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体を
製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メトキシイミノ−
フェニルグリオキシル酸エステル系の殺微生物剤に対す
る新規な合成法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】第3級ベンジルアミン
が、有機リチウム化合物によりオルソ位置において、リ
チウム化されること及び後者は求電子試薬によりオルソ
位置が置換されることはOrganic Reacti
ons,26,page 1ff(1979)により知
られている。しかしながら、該刊行物には、求電子試薬
として蓚酸誘導体は記載されていない。更に、EP−A
−178826の48〜75頁には、一般的記載とし
て、フェニルリチウム化合物を蓚酸エステルと反応させ
てフェニルグリオキシル酸エステルを形成しうることが
記載されている。しかしながら、実施例には、アミノ基
によりオルソ位置が置換されたフェニルリチウム化合物
の製造例が存在しないし、更に金属化には、ブチルリチ
ウムとカリウム第3ブトキシドの混合物が使用されてい
る。
【0003】いまや、後に述べるように、式IIのベン
ジルアミンを有機リチウム化合物と反応させ、次いで式
IVの蓚酸誘導体と反応させ式Vのフェニルグリオキシ
ル酸エステルを形成することができることが見出され
た。更に、第3ベンジルアミンはクロロ蟻酸エステルに
より相当するベンジルクロライドに変換しうることが知
られている。例えば、Indian Journal
of Chemistry,Vol.31B,p,62
6(1992)ではo−ヒドロキシベンジル−ジエチル
アミンをクロロ蟻酸エチルエステルと反応させて、相当
するベンジルクロライドを形成している。また、オルソ
位置に1,2−ジオキソ又は1−ケトオキシミノ−2−
オキソ基を有するベンジルアミンを使用して同様の反応
を実施すると、該基が保持されていることにより、前記
官能基に驚くほどの反応性が付与され、良好な収量が得
られることが見出された。
【0004】本発明の方法は、例えばEP254,42
6,WO95/18789及びWO95/21153に
記載されているような式IXのメトキシイミノ−フェニ
ルグリオキシル酸エステル系の殺微生物剤に対する新規
な合成法を提供する。該合成法は、出発物質が容易に入
手することができ、個々の工程に於ける収率が良好であ
りそして個々の反応工程の良好な技術的実行性により特
徴付けられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式I:
【化12】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
0乃至4を表し;R3 は水素原子,CH3 ,CH2 F又
はCHF2 を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
(CH3 )OCH3 を表し;R4 及びR5 は各々他と独
立して、水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル基
を表し;又は(R5 2 はそれらが結合する窒素原子と
一緒になつて5又は6員の未置換又は置換された環を表
す。)で表わされる化合物を製造する方法であつて、 a)次式II:
【化13】 (式中、X及びmは式Iの定義と同じであり,R1 及び
2 は各々他と独立して、炭素原子数1乃至6のアルキ
ル基,炭素原子数1乃至6のアルケニルル基,炭素原子
数1乃至6のアルコキシアルキル基又は炭素原子数3乃
至6のシクロアルキル基を表し,又はR1 及びR2 は窒
素原子と一緒になつて、該窒素原子に加えて更に窒素原
子を含有してもよい未置換又は置換された6又は7員の
環を表す。)で表される化合物を、中性溶媒中で、式I
II: Li−R7 (III) (式中R7 は有機アニオン基を表す。)で表される有機
リチウム化合物と反応させ、 b)得られるリチウム錯体を、次式IV: Y1 −CO−CO−Y1 (IV) (式中、各置換基Y1 は、同じであるか又は異なっても
よい、基OR4 ,N(R6 2 又はN(CH3 )OCH
3 又はイミダゾール基又はハロゲン原子を表し;R4
炭素原子数1乃至8のアルキル基を表し;R6 は炭素原
子数1乃至8のアルキル基を表し;又は(R6 2 はそ
れらが結合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未
置換又は置換された環を表す。)で表される化合物と反
応させ、次いでY1 がイミダゾール基またはハロゲン原
子であるとき、該基は基Y(Yは式Iの定義と同じであ
る。)により置換して次式V:
【化14】 の化合物を形成し、 c)該化合物を、いずれかの順序で、 c1)o−メチルヒドロキシルアミンによりオキシム化
する;又はヒドロキシルアミンによりオキシム化し、次
いでメチル化又はフルオロメチル化又はジフルオロメチ
ル化する; c2)クロロ蟻酸エステルと反応させる;ことを特徴と
する式Iで表される化合物を製造する方法に関する。
【0006】上記記載の用語はそれと反することを述べ
ない限り下記の意味を有する。基Xは、反応条件に対し
て不活性であるということを条件として、例えば、アル
キル,アルケニル,フェニル,ベンジル,ニトロ又はア
ルコキシ基から選ぶことができる。mは好ましくは0で
ある。
【0007】アルキル基は、炭素原子数に依存して、直
鎖又は分枝であることができ、例えば、メチル,エチ
ル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,第2ブ
チル,イソブチル,第3ブチル,第2アミル,第3アミ
ル,1−ヘキシル又は3−ヘキシル基である。
【0008】アルケニル基は、直鎖又は分枝アルケニル
基,例えばアリル,メタリル,1−メチルビニル又はブ
テ−2−エン−1−イル等を意味するものとして理解す
べきである。3又は4の炭素原子数の鎖長を有するアル
ケニル基が好ましい。
【0009】ハロゲン又はハロは、フッ素,塩素,臭素
又は沃素,好ましくはフッ素,塩素又は臭素である。
【0010】ハロアルキル基は、例えば、フルオロメチ
ル,ジフルオロメチル,ジフルオロクロロメチル,トリ
フルオロメチル,クロロメチル,ジクロロメチル,トリ
クロロメチル,2,2,2−トリフルオロエチル,2−
フルオロエチル,2−クロロエチル,2,2,2−トリ
クロロエチル及び3,3,3−トリフルオロプロピルの
ように同一又は異なるハロゲン原子を含むことができ
る。
【0011】アルコキシ基は、例えば、メトキシ,エト
キシ,プロピルオキシ,イソプロピルオキシ,n−ブチ
ルオキシ,イソ−ブチルオキシ,第2−ブチルオキシ及
び第3−ブチルオキシ基であり、好ましくは、メトキシ
及びエトキシ基である。シクロアルキル基は、シクロプ
ロピル,シクロブチル,シクロペンチル又はシクロヘキ
シル基である。
【0012】本発明の新規な合成法は次の反応スキーム
1により説明される。反応スキーム1
【化15】
【0013】個々の反応工程は好ましくは次のようにし
て実施される。反応工程a) 反応温度は、0〜120℃,好ましくは2
0℃から溶剤の沸点までの温度である。式IIIの有機
リチウム化合物はブチルリチウム,第2ブチルリチウ
ム,ヘキシルリチウム,リチウムジイソプロピルアミド
(LDA),リチウムヘキサメチルジシラジッド又はリ
チウムテトラメチルピペリジッド(LTMP)であり;
ブチルリチウムが特に好ましい。有機リチウム化合物
は、好ましくは式IIの化合物に基づいて、0.5〜
1.5モル当量使用される。出発化合物として、式II
の化合物において、mが0そしてR1 及びR2 が炭素原
子数1乃至6のアルキル基であるか又はR1 及びR2
窒素原子と一緒になつてピペリジンを形成する化合物を
使用するのが好ましい。
【0014】反応工程b)反応温度は−50℃から溶剤
の沸点、好ましくは−20℃〜+30℃である。式II
の化合物に基づいて、式IVの蓚酸誘導体が0.9〜4
モル当量使用される。蓚酸誘導体、特にエステルを溶媒
として使用することができる。
【0015】反応工程a)及びb)に於ける適当な溶媒
は、エーテル又は炭化水素又はそれらの混合物であり、
特に、ヘキサン,ベンゼン,トルエン,キシレン,テト
ラヒドロフラン,ジエチルエーテル,メチル第3−ブチ
ルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジメトキシエタ
ン,ジエトキシエタン及びジメトキシメタンである。二
つの反応工程は、好ましくは同一の溶媒混合物中で実施
される。
【0016】式IVの蓚酸誘導体において、Y1 がハロ
ゲン又はイミダゾールである場合には、相当するエステ
ル又はアミドを形成するため、式Vに対応するグリオキ
シル酸ハライド又はイミダゾール誘導体をHOR4 又は
NH(R5 2 と塩基性条件下で反応させる。グリオキ
シル酸エステルは、NH(R5 2 でアンモノリシスす
ることにより望むグリオキシル酸アミドに変換するか、
又はアルコールによりエステル交換することができ、こ
の場合エチルエステルが好ましくは、メチル又はn−ペ
ンチルエステルに変換することができる。使用すること
ができる蓚酸誘導体は好ましくはエステル、特にエチル
エステルである。
【0017】反応工程b)に続いて、反応混合物は有利
には、例えば塩酸,硫酸又は燐酸のような水性の酸で、
又は例えばプロピオン酸又は酢酸のような無水のカルボ
ン酸で、又はアンモニウム塩でpH7又はそれ以下まで
酸性化される。ついで、有機相は水で完全に洗浄されそ
して式Vの化合物は蒸留又は結晶化により精製される。
生成物はまた副生成物の酸抽出により精製することがで
きる。又は反応工程b)は、中間体Vを精製することな
く、次の反応工程c1)又はc2)に直接続けることが
できる。
【0018】反応工程c1)式Vの化合物はo−メチル
ヒドロキシルアミンと反応させるか、又はヒドロキシル
アミン又はその塩,例えば塩酸又は硫酸塩によりオキシ
ム化し、次いで例えば沃化メチル,塩化メチル又はジメ
チルサルフェートでメチル化し、或いはBrCH2 Fで
フルオロメチル化するか、又は塩基性条件下でClCH
2 でジフルオロメチル化する。
【0019】反応工程c2)塩素によるアミノ基の置換
は、クロロ蟻酸エチルエステルを使用することが好まし
い。反応は無水中性溶媒中で又は溶媒なしで実施するこ
とができる。また溶媒としてクロロ蟻酸エステルを使用
することが可能である。好ましい溶剤は;炭化水素,ハ
ロゲン化炭化水素,エステル,エーテル,ケトン,ニト
リル又はクロロ蟻酸エステル,特にベンゼン,トルエ
ン,キシレン,クロロベンゼン,ニトロベンゼン,石油
エーテル,ヘキサン,シクロヘキサン,ジクロロメタ
ン,トリクロロメタン,ジクロロエタン,トリクロロエ
タン又はクロロ蟻酸エチルエステル,より特定的には酢
酸エチル,第3ブチルメチルエーテル,メチルイソブチ
ルケトン及びアクリロニトリルである。反応温度は好ま
しくは0℃から溶剤の沸点,特に20〜120℃であ
る。或る場合には、反応を塩基の存在下に実施すること
ができる。該塩基は、例えば式Vの化合物に基づいて1
〜50モル%において使用される。好ましい塩基はアル
カリ金属又はアルカリ土類金属重炭酸塩又は炭酸塩であ
る。クロロ蟻酸エステルは如何なる望む過剰量でも使用
することができ、未反応部分は回収される。それは式V
の化合物に基づいて100〜200モル%の量使用する
ことが好ましい。
【0020】クロロ蟻酸エステルのアルコール部分は、
何等かの望ましくない反応が生じないことを条件として
望むものから選ぶことができる。有利には、それは8個
より多くない炭素原子を有し、好ましくは所望によりハ
ロゲン化された炭素原子数1乃至4のアルキルエステ
ル,所望によりハロゲン化された炭素原子数1乃至4の
アルケニルエステル又は置換又は未置換ベンジル又はフ
ェニルエステルであり、クロロ蟻酸エチルエステルが特
に好ましい。
【0021】R1 及びR2 は、好ましくは炭素原子数1
乃至6のアルキル基,またはR1 及びR2 は、窒素原子
と一緒になつて、ピペリジン,ピペラジン,ヘキサヒド
ロアゼピン又はテトラヒドロイソキノリン,特にピペリ
ジンを形成する。アミノ基が二つのアミノ基を有する場
合、例えばピペラジンの場合には、両方のアミノ基が反
応に使用される。即ち、その場合にはアミンの半分のモ
ル当量のみが必要である。好ましい塩基は、例えばアル
カリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物,水素化物,ア
ミド,アルカノレート又炭酸塩,ジアルキルアミド又は
アルキルシリルアミド,アルキルアミン,アルケンジア
ミン,N−未置換又はN−アルキル化飽和又は不飽和シ
クロアルキルアミン,塩基性複素環化合物,水酸化アン
モニウム及びカルボサイクリックアミンである。それら
は、例えば、ナトリウムの水酸化物,水素化物,アミ
ド,メタノレートおよび炭酸塩,カリウム第3ブタノレ
ート及び炭酸塩,リチウムジイソプロピルアミド,カリ
ウムビス(トリメチルシリル)アミド,水素化カルシウ
ム,トリエチルアミン,トリエチレンジアミン,シクロ
ヘキシルアミン,N−シクロヘキシル−N,N−ジメチ
ルアミン,N,N−ジエチルアミン,ピリジン,4−
(N,N−ジメチルアミノ)−ピリジン,N−メチルモ
ルホリン,ベンジル−トリメチル−アンモミウムヒドロ
キサイド及び1,8−ジアザ−ビシクロ〔5,4,0〕
ウンデク−5−エン(DBU)である。
【0022】反応工程d)式Iの化合物は、公知の方法
に従って、式HOR(式中Rは有機基を表す。)で表さ
れる化合物と、溶媒中塩基性条件下で反応させる。得ら
れる式IXの化合物は、Yが基OR4 である場合は、所
望により一般に公知の方法によりエステル交換またはア
ミド化される。反応工程d)において、式Iの化合物
(式中mが0,R3 がメチル基及びYがメトキシ又はエ
トキシ基)を次式A1又はA2で表される化合物:
【化16】 と反応させることが特に好ましい。エステル交換におい
ては、炭素数2乃至8のアルキルエステル,特にエチル
エステルが、好ましくはメタノールにより相当するメチ
ルエステルに変換される。反応はまた有機溶剤中相間移
動触媒をもつて、例えばメチレンクロライド又はトルエ
ン中で、水性塩基溶液例えば水酸化ナトリウム溶液及び
相間移動触媒例えばテトラブチルアンモニウムハイドロ
ジェンサルフェートの存在下で実施することができる。
典型的な反応は実施例において見出される。
【0023】本発明は又次式V:
【化17】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
0乃至4を表し;R1 及びR2 は、各々他と独立して、
炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6
のアルケニル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシアル
キル基又は炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基を表
し;又はR1 及びR2 は窒素原子と一緒になつて、該窒
素原子に加えて更に窒素原子を含有してもよい未置換又
は置換の6又は7員の環を表し;Yは基OR4 ,N(R
5 2 又はN(CH3 )OCH3 を表し;R4 及びR5
は各々他と独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至8
のアルキル基を表し;又は(R5 2 はそれらが結合す
る窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置換又は置換
された環を表す。)で表わされる化合物を製造する方法
であつて、 a)次式II:
【化18】 (式中、X,m,R1 及びR2 は式Vの定義と同じ)で
表される化合物を、中性溶媒中で、式III: Li−R7 (III) (式中R7 は有機アニオン基を表す。)で表される有機
リチウム化合物と反応させ、 b)得られるリチウム錯体を、次式IV: Y1 −CO−CO−Y1 (IV) (式中、各置換基Y1 は、同じであるか異なってもよ
い、基OR4 ,N(R6 2 又はN(CH3 )OCH3
又はイミダゾール基又はハロゲン原子を表し;R4 は炭
素原子数1乃至8のアルキル基を表し;R6 は炭素原子
数1乃至8のアルキル基を表し;又は(R6 2 はそれ
らが結合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置
換又は置換された環を表す。)で表される化合物と反応
させ、次いでY1 がイミダゾール基またはハロゲン原子
であるとき、該基は基Y(Yは式Iの定義と同じであ
る。)により置換して式Vの化合物を形成することを特
徴とする式Vで表される化合物を製造する方法に関す
る。
【0024】本発明は又次式I:
【化19】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
0乃至4を表し;R3 は水素原子,CH3 ,CH2 F又
はCHF2 を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
(CH3 )OCH3 を表し;R4 乃至R5 は各々他と独
立して、水素原子又は炭素原子1乃至8のアルキル基を
表し;又は(R5 2 はそれらが結合する窒素原子と一
緒になつて5又は6員の未置換又は置換された環を表
す。)で表わされる化合物を製造する方法であつて、次
式V:
【化20】 (式中、X,m及びYは前記式Iの定義と同一の基を表
し,R1 及びR2 は各々他と独立して、炭素原子数1乃
至6のアルキル基,炭素原子数1乃至6のアルケニルル
基,炭素原子数1乃至6のアルコキシアルキル基又は炭
素原子数3乃至6のシクロアルキル基を表し,又はR1
及びR2 は窒素原子と一緒になつて、該窒素原子に加え
て更に窒素原子を含有してもよい6又は7員の未置換又
は置換された環を表す。)で表される化合物を、いずれ
かの順序で、 c1)o−メチルヒドロキシルアミンによりオキシム化
する;又はヒドロキシルアミンによりオキシム化し、次
いでメチル化又はフルオロメチル化又はジフルオロメチ
ル化する; c2)クロロ蟻酸エステルと反応させる;ことを特徴と
する式Iで表される化合物を製造する方法に関する。
【0025】本発明は又次式V及びVII:
【化21】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
0乃至4を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
(CH3 )OCH3 を表し;R4 乃至R5 は各々他と独
立して、水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル基
を表し;又は(R5 )はそれらが結合する窒素原子と一
緒になつて5又は6員の未置換又は置換された環を表
し;R1 及びR2 は、各々他と独立して、炭素原子数1
乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルケニル
基、炭素原子数1乃至6のアルコキシアルキル基又は炭
素原子数3乃至6のシクロアルキル基を表し;又はR1
及びR2 は窒素原子と一緒になつて、該窒素原子に加え
て更に窒素原子を含有してもよい未置換又は置換の6又
は7員の環を表す)で表される新規化合物に関する。
【0026】好ましい化合物は、mは0を表し;Yは基
OR4 を表し;R4 は炭素原子1乃至8のアルキル基,
特にエチル基を表し;R1 及びR2 は互いに独立して、
炭素原子数1乃至6のアルキル基,特にメチル基を表わ
すか又はR1 及びR2 は窒素原子と一緒になつてピペリ
ジン基を形成する化合物である。
【0027】特に好ましい化合物は、次式Vb及びVI
Ib:
【化22】 で表される化合物である。
【0028】本発明はまた次式I:
【化23】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
0乃至4を表し;R3 は水素原子,CH3 ,CH2 F又
はCHF2 を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
(CH3 )OCH3 を表し;R4 は炭素原子数2乃至4
のアルキル基を表し;置換基R5 は各々他と独立して、
水素原子又は炭素原子数1乃至8アルキル基を表し;又
は(R5 2 はそれらが結合する窒素原子と一緒になつ
て5又は6員の未置換又は置換された環を表す。)で表
わされる化合物に関する。
【0029】好ましい化合物は、mは0を表し;R3
CH3 を表し;Yは基OR4 を表し;4 は炭素原子2
乃至4のアルキル基、特にエチル基を表す化合物であ
る。
【0030】本発明はまた、次式IXb又はIXcで表
される新規化合物に関する。
【化24】
【0031】
【発明の実施の形態】
略語; RT=室温,THF=テトラヒドロフラン,h
=時間,min=分実施例1:o−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フ
ェニルグリオキシル酸メチルエステルVa
【化25】 実施例1.1 ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(15%;107.
6g;0.25モル)を、RTにて20分にわたり、ジ
エチルエーテル(60ml)中N−ベンジルジメチルア
ミンIIa(24.1g;0.175モル)の溶液中に
計量添加しそして混合物を約50℃で3時間還流維持
し、次いで混合物を−50℃でTHF(160ml)中
ジメチルオキザレート(50.1g;0.42モル)に
計量添加し、そしてRTまで加熱する。クロロ蟻酸メチ
ルエステル(20.3g;0.21モル)を添加し、混
合物をRTにて1.5時間攪拌しそして真空蒸留により
濃縮する。残渣にメチレンクロライド及び水を各々10
0ml加え、有機層を分離しそして蒸発により濃縮す
る。残渣は生成物38.1g(含有量80%;収率79
%)である。
【0032】実施例1.2:トルエン中n−ブチルリチ
ュウム溶液(20%;82.3g;0.26モル)を、
10〜15分にわたり、第3ブチルメチルエーテル(6
0ml)中N−ベンジルジメチルアミン(24.1g;
0.175モル)の溶液中に計量添加する。混合物を5
5〜60℃で3時間維持し、次いでRTまで冷却し、そ
して−50℃でトルエン(138.7g)中ジメチルオ
キザレート(50.1g;0.42モル)溶液に計量添
加する。反応混合物をRTまで加熱しそして25℃にて
13時間攪拌し、クロロ蟻酸メチルエステル(20.3
g;0.21モル)を添加しそして混合物をRTにて1
時間加熱しそして真空蒸発により濃縮する。残渣にメチ
レンクロライド(100ml)及び水(100ml)を
加え、有機層を分離する。残渣は生成物26.6g(含
有量87%;収率69%)である。
【0033】実施例1.3 ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(15%;89.7
g;0.21モル)を、10〜15分にわたり、ジエチ
ルエーテル(60ml)中N−ベンジルジメチルアミン
(24.1g;0.175モル)の溶液中に添加しそし
て混合物を約55℃で3時間還流維持する。、混合物を
RTまで冷却し、ジエチルエーテル(160ml)中メ
トキシオキザリルクロライド(66.3g;0.52モ
ル)の−20℃に予備冷却した溶液に添加する。−10
℃〜0℃で30分攪拌後、反応混合物を再び−20℃に
冷却し、ジエチルエーテル(100ml)で希釈する。
−20℃〜−10℃の温度に保ちながら、メタノール中
ナトリウムメタノレート溶液(30%;56.8g;
0.31モル)を加える。混合物をRTまで加熱しメチ
レンクロライド(200ml)を添加し、混合物を一晩
攪拌する。塩をろ過する。濃縮物をトルエン(200m
l)中にとり、残存する塩をろ過しそしてトルエン(5
0ml)で洗浄する。ろ液は生成物23.1gの収量
(含有量72%;収率43.1%)である。
【0034】実施例1.4 ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(15%;52g;
0.21モル)を、10〜15分にわたり、ジエチルエ
ーテル(60ml)中N−ベンジルジメチルアミン(1
3.8g;0.10モル)の溶液中に添加する。得られ
た混合物を40〜45℃で約3時間還流維持し、次いで
RTまで冷却する。この混合物を次いで−20℃〜−1
0℃にて、ジエチルエーテル(160ml)中トリエチ
ルアミン(0.30モル)31g及びメチルオキザリル
クロライド(0.30モル)37.5gの予備混合物に
添加する。得られた混合物を−20℃に冷却し、32g
のメタノールを添加し、その間に温度をRTまで上昇さ
せる。混合物をRTにて一晩攪拌し、ついでろ過し、ジ
エチルエーテル100mlで2回洗浄しそして真空蒸発
により濃縮する。残渣をメチレンクロライド100ml
及び水50mlに溶解し、そして有機層を分離し、蒸発
濃縮する。生成物は16.4g(含有量69%;収率51
% )である。
【0035】実施例2:o−(N,N−ジメチルアミノ
メチル)−フェニルグリオキシル酸エチルエステルVb
【化26】 実施例2.1 ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(15%;183.
8g;0.43モル)を、15分にわたり、メチル第3
ブチルエーテル120ml中N−ベンジルジメチルアミ
ン48.3g(0.35モル)の溶液中に添加する。該
混合物を50℃〜55℃で4時間加熱し、次いで30分
間にわたつて、メチル第3ブチルエーテル320ml中
ジエチルオキザレート124g(0.84モル)の冷却
(−20℃)懸濁液に計量添加する。この反応混合物を
RTまで加熱し、酢酸(100%;25.2g;0.4
2モル)及び続いて破砕した氷100g及び水200g
の混合物を添加する。層を分離し、有機層を100ml
の水で洗浄し、真空蒸発により濃縮する。生成物は78
g(含有量86.4%;収率82%)である。
【0036】実施例2.2 上記の実施例と同様に操作は行われた。但しトルエン中
ブチルリチウム(20%)がヘキサン中ブチルリチウム
の代わりに使用された。生成物は72g(含有量84.
8%;収率74%)である。
【0037】実施例2.3 ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(15%;54.2
g;0.13モル)を10〜15分にわたり、ジエチル
エーテル60ml中N−ベンジルジメチルアミン138
g(0.10モル)の溶液中に添加し、そして該混合物
を35℃〜45℃で3時間還流保持する。この反応混合
物をRTまで冷却し、そして5分間にわたつて、ジエチ
ルエーテル160ml中エチルオキザリルクロライド4
2.2g(0.30モル)の予備冷却(−20℃)溶液
に計量添加する。この反応混合物を30℃で30分攪拌
し、ついで−20℃に冷却する。−20℃〜0℃にて、
エタノール46g(1.0モル)及びトリエチルアミン
36.4g(0.35モル)を連続添加する。この反応
混合物をRTまで加熱し、1時間攪拌し、そして塩をろ
過し50mlのジエチルエーテルで3回洗浄する。集め
たろ液を真空蒸発して濃縮する。残渣を200mlのメ
チレンクロライド及び50mlの水に溶解し、有機層を
分離し、蒸発により濃縮する。生成物は19.3g(含
有量77%;収率63%)である。
【0038】実施例3:o−(N,N−ジメチルアミノ
メチル)−フェニルグリオキシル酸n−ペンチルエステ
ルVc
【化27】 実施例3.1 ジメチルオキザレートの代わりにジ−n−ペンチルオキ
ザレトを使用すること以外は、操作は実施例1.1と同
様である。収率62%。
【0039】実施例3.2 ヘキサン中n−ブチルリチュウム溶液(15%;92.
7g;0.22モル)を、10〜15分にわたり、ジエ
チルエーテル60ml中N−ベンジルジメチルアミン2
4.1g(0.175モル)の溶液中に添加し、混合物
を50℃〜55℃で約3時間維持する。この混合物をR
Tまで冷却し、そして5分間にわたつて、ジエチルエー
テル160ml中n−ペンチルオキザリルクロライド9
3.8g(0.52モル)の予備冷却(−20℃)溶液
に添加し、この混合物を30分間攪拌し、その時間の間
に温度を30℃まで上昇させる。−20℃〜0℃におい
て、メタノール10g(0.31モル)及びトリエチル
アミン32.5g(0.31モル)の混合物を添加し、
次いで反応混合物をRTで一晩攪拌しそして真空蒸発し
て濃縮し、残渣を200mlのメチレンクロライド及び
150mlの水中にとる。有機層を分離し蒸発により濃
縮する。生成物は98.5g(含有量32%;収率65
%)である。
【0040】実施例4:o−クロロメチル−フェニルグ
リオキシル酸メチルエステルVIIa
【化28】 クロロ蟻酸メチルエステル15.9g(165ミリモ
ル)を、トルエン100ml中o−(N,N−ジメチル
アミノメチル)−フェニルグリオキシル酸メチルエステ
ルVa18.3g(含有量88.6%;73.3ミリモ
ル)の溶液に、20〜25℃で添加する。反応混合物を
RTにおいて一晩攪拌し、60℃で1時間加熱し、冷却
し、真空蒸発して濃縮する。生成物15.3g(含有量
83%;収率82%)が得られた。
【0041】実施例5:o−クロロメチル−フェニルグ
リオキシル酸エチルエステルVIIb
【化29】 クロロ蟻酸メチルエステル11.5g(119ミリモ
ル)を、20〜25℃で、トルエン40ml中(N,N
−ジメチルアミノメチル)−フェニルグリオキシル酸エ
チルエステルVb10.3g(含有量91.3%;40
ミリモル)の溶液に添加する。反応混合物をRTにおい
て一晩攪拌する。反応混合物を真空蒸発して濃縮し、生
成物を10.1g(含有量85%;収率94%)得た。
【0042】実施例6:o−(N,N−ジメチルアミノ
メチル)−フェニルグリオキシル酸メチルエステルo−
メチルオキシムVIa
【化30】 ケトエステルVa14.4g(含有量72%;46.9
ミリモル)を、o−メチルヒドロキシアミン塩酸塩4.
2g(49.3ミリモル),トルエン100g,メタノ
ール20ml及びp−トルエンスルホン酸0.4gの混
合物に添加する。この反応混合物を50〜55℃で10
時間加熱し、次いで真空蒸発して濃縮する。得られた塩
をメチレンクロライド100ml及び炭酸ナトリウム8
g中に溶解し、塩をろ過し、そして溶液を真空蒸発して
濃縮する。生成物11.9g(含有量82%;収率83
%)が得られる。
【0043】実施例7:o−クロロメチル−フェニルグ
リオキシル酸n−ペンチルエステルo−メチルオキシム
Ic
【化31】 n−ペンタノール39g中ケトエステルVIIb10.
1g(約80%;36.ミリモル)及びp−トルエンス
ルホン酸モノハイドレート(0.18g;1ミリモル)
の溶液を90〜95℃にて4時間加熱する。次いで約6
gの溶媒を蒸留し、ペンタノールにより置き換え、そし
て反応を完結する。RTに冷却後、3.7g(44.5
ミリモル)のメチルオキシルアミン塩酸塩を添加し、反
応混合物を60℃で20時間攪拌し、RTに冷却し、そ
して60gの氷及び40gの水の混合物を添加する。得
られた混合物を重炭酸ソーダ水溶液で中和し、そして有
機層を分離し、30mlの水で洗浄し、そして真空蒸発
して濃縮する。10.3gの粗生成物がペンチルエステ
ルIc(約50%)及びエチルエステルIa(約30
%)の混合物の形で得られる。
【0044】実施例8:o−ピペリジノメチル−フェニ
ルグリオキシル酸エチルエステルVe
【化32】 トルエン中n−ブチルリチウム溶液(20%;65.6
g;0.20モル)を、10〜15分にわたり、第3ブ
チルメチルエーテル60ml中N−ベンジルピペリジン
31g(0.175モル)の溶液中に添加する。該反応
混合物を55〜60℃で約18時間加熱し、次いでRT
にて、トルエン160ml中ジエチルオキザレート5
0.1g(0.42モル)の冷却(−20℃)溶液に計
量添加する。反応混合物をRTまで加熱しそして20〜
25℃にて30分攪拌しする。次いで、酢酸(100
%;12.6g;0.21モル)及び50gの破砕氷及
び100gの水の混合物を反応混合物に対して添加す
る。層を分離し、有機層を50mlの水で洗浄しそして
真空蒸発により濃縮する。生成物43.2g(含有量8
9%;収率80%)である。
【0045】実施例9:o−ピペリジノメチル−フェニ
ルグリオキシル酸n−ペンチルエステルVf
【化33】 n−ペンタノール180g中Ve(51.8g;92
%;0.2モル)及びナトリウムメトキシド(95%;
0.57g;10ミリモル)の溶液において、エタノー
ルを真空(200ミリバール)で還流下(70〜75
℃)連続的に留出させる(還流比1:20)。約2時間
の後、混合物をRTまで冷却しそして50gの氷,50
gの水及び0.6gの酢酸の混合物中に注ぐ。層を分離
しそして有機層を50mlの水で洗浄し、真空蒸発によ
り濃縮する。生成物59.4g(含有量86.5%;収
率98%)である。
【0046】実施例10:2−(α−クロロメチルフェ
ニル)−2−メトキシミノ−酢酸メチルエステルla
【化34】 100mlのスルホン化フラスコ中で、15.7gのメ
トキシイミノカルボン酸エステルVIa(蒸留物,9
1.3%;49.4ミリモル)をトルエン20mlに溶
解し、そして0.3g(2.15ミリモル)の炭酸カリ
ウム粉末を添加する。次いで、7.1ml(74.6ミ
リモル)のクロロ蟻酸エチルエステルを、RT下に急速
に加えると、温度は10分間にわたりRTから41℃ま
で上昇する。発熱反応が静まった時、混合物は95℃ま
で加熱され、そして変換率はGCの手段により86%と
決定された。更に1.41ml(14.8ミリモル)の
クロロ蟻酸エチルエステルを添加し、1/4時間後に変
換率は再び98%と決定された。全反応時間1時間の
後、反応混合物を冷却し、ブライン溶液中に注ぎ、1N
塩酸で弱酸性にする。次いで酢酸エチルで徹底的に抽出
しそして通常の方法で仕上げを行う。粗収量:オレンジ
色の油22.4g. [E/Z] 異性体の収率を正確に決定するため、酢酸エ
チル/ヘキサン1:6を使用してクロマトグラフィーを
シリカゲル上で行い、実施されたカルバメート(7.1
8g)をそれに引き続きゆっくり加熱しながら高真空下
留出させる。 収量:11.8g,粘稠黄色油,又は理論収量の99
%;純度96.5%;全収率:理論収率の95.4%;
[E/Z] 比率(GC)=80:20. この実施例においては、出発物質に基づいて4モル%の
炭酸カリウム及び180モル%のクロロ蟻酸エチルエス
テルが使用された。異性化 一晩静止すると、 [E] 形が油中に晶出し、それをろ過
してメチルシクロヘキサン第3ブチルメチルエーテルで
洗浄し、次いで恒量となるまで高真空下乾燥する。第1
晶出物:6.37gの白色結晶. 母液からの [E/Z] 混合物5.44gを、温めなが
ら、メチルシクロヘキサン20mlに溶解し、その溶液
を室温まで冷却し、そして塩化水素ガスの弱い流れを5
時間導入する。最初暗紫色であつた溶液は暗緑色に変わ
る。 [E] 異性体が沈澱し、それをろ過する。 第2晶出物:3.26gの暗緑色結晶. [E] 異性体の全収量:9.63g又は理論収率の81
%.
【0047】実施例11:2−(α−クロロメチルフェ
ニル)−2−メトキシイミノ−酢酸エチルエステルlb
【化35】 20g(0.071モル)のクロロメチルケトエチルエ
ステルを、スルホン化フラスコ中に、6.6g(0.0
8モル)のo−メチル−ヒドロキシアミン塩酸塩及び3
0gの無水エタノールと共に入れ、該混合物を50〜5
5℃に加熱する。50〜55℃で3時間攪拌した後、1
0g(0.27モル)の塩化水素ガスを同じ温度で30
分にわたつて導入する。反応を完結するために50〜5
5℃で17時間攪拌後、反応混合物を0〜5℃まで冷却
しそしてpHを水酸化ナトリウム溶液で7〜9に調節す
る。得られる生成物をろ過しそして各回それぞれ冷却水
10mlで3回洗浄する。次いで、湿った粗生成物を乾
燥室中で30℃で真空乾燥する。生成物,(2−クロロ
メチル−フェニル)−メトキシイミノ−酢酸エチルエス
テルが理論収率の87%の収量においてそして90.5
%(82.8%のE異性体及び7.7%のZ異性体から
なる)の含有量で得られる。E異性体の含有量は再結晶
により95%以上に増加することができる。E異性体
(99%)の融点は73℃である。Z異性体は室温で液
状である。
【0048】実施例12:
【化36】 メタノール中30%ナトリウムメタノレート溶液6.1
gを、ジメチルアセトアミド8ml中7.0g(0.0
34モル)の3−トリフルオロメチルアセトフェノンオ
キシム(A)の溶液に、10分間にわたり滴下する。5
5〜70℃及び250〜50ミリバールにて、溶媒3.
5mlを留出させる。0.07gの沃化カリウムを添加
した後、12mlのジメチルアセトアミドに溶解した
9.25gの90%2−(α−クロロメチル−フェニ
ル)−2−メトキシミノ−酢酸エチルエステルlb
(0.032モル)を55〜65℃で20分間にわたり
添加する。反応を完結するために3時間攪拌後、反応混
合物を20〜25℃で30分にわたって30mlの水と
18mlのトルエンの混合物に添加し、pH値を32%
塩酸により4〜5に調整する。水性の下層を毎回10m
lのトルエンで2回抽出する。集めた有機層を10ml
の水で抽出する。溶媒を60℃で真空蒸留し、78%の
含有量を持つ化合物IXbの粗油14.8gを得る。精
製後、47℃の融点,含有量95%を有する固体物質が
得られる。この反応はまた、例えばDMF又はN−メチ
ルピロリドン中で同じ条件下で、或いは塩基として炭酸
カリウムを使用してアセトニトリル中で実施することが
できる。
【0049】実施例13:エステル交換
【化37】 メタノール53ml中14.8gのエチルエステル化合
物IXb(含有量:78%;0.027モル)及びメタ
ノール中1.5gの30%ナトリウムメタノレートの溶
液を40〜45℃で2時間攪拌する。この反応混合物を
53mlのトルエン、10mlの水及び1gの32%塩
酸の混合物中に20〜25℃で添加し、pH値を塩酸で
3〜3.5に保つ。層分離の後、水性層を毎回10ml
のトルエンで2回抽出する。集めた有機層を毎回16m
lの水で2回抽出する。有機溶媒を60〜65℃で真空
蒸発した後、13.4gの粗生成物を得る。該生成物を
27mlのメチルシクロヘキサンに55〜60℃で溶解
する。0〜5℃まで冷却する間に生成物は析出し、それ
をろ過しそして0〜5℃でメチルシクロヘキサンで洗浄
する。40℃で真空乾燥後、融点が69〜71℃の生成
物IXaが9g得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルベルト プヒフナー スイス国,8180 ビュラッハ,グラムペン ヴェーク 10 (72)発明者 ヴェルナー プファフ スイス国,4334 シーセルン,ボーデンナ ッケルシュトラーセ 222シー

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
    0乃至4を表し;R3 は水素原子,CH3 ,CH2 F又
    はCHF2 を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
    (CH3 )OCH3 を表し;R4 及びR5 は各々他と独
    立して、水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル基
    を表し;又は(R5 2 はそれらが結合する窒素原子と
    一緒になつて5又は6員の未置換又は置換された環を表
    す。)で表わされる化合物を製造する方法であつて、 a)次式II: 【化2】 (式中、X及びmは式Iの定義と同じであり,そしてR
    1 及びR2 は各々他と独立して、炭素原子数1乃至6の
    アルキル基,炭素原子数1乃至6のアルケニル基,炭素
    原子数1乃至6のアルコキシアルキル基又は炭素原子数
    3乃至6のシクロアルキル基を表し,又はR1 及びR2
    は窒素原子と一緒になつて、該窒素原子に加えて更に窒
    素原子を含有してもよい未置換又は置換された6又は7
    員の環を表す。)で表される化合物を、中性溶媒中で、
    式III: Li−R7 (III) (式中R7 は有機アニオン基を表す。)で表される有機
    リチウム化合物と反応させ、 b)得られるリチウム錯体を、次式IV: Y1 −CO−CO−Y1 (IV) (式中、各置換基Y1 は、同じであるか異なってもよ
    い、基OR4 ,N(R6 2 又はN(CH3 )OCH3
    又はイミダゾール基又はハロゲン原子を表し;R4 は炭
    素原子数1乃至8のアルキル基を表し;R6 は炭素原子
    数1乃至8のアルキル基を表し;又は(R6 2 はそれ
    らが結合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置
    換又は置換された環を表す。)で表される化合物と反応
    させ、そして次いでY1 がイミダゾール基またはハロゲ
    ン原子であるとき、該基は基Y(Yは式Iの定義と同じ
    である。)により置換して次式V: 【化3】 の化合物を形成し、 c)該化合物を、いずれかの順序で、 c1)o−メチルヒドロキシルアミンによりオキシム化
    する;又はヒドロキシルアミンによりオキシム化し、次
    いでメチル化又はフルオロメチル化又はジフルオロメチ
    ル化する; c2)クロロ蟻酸エステルと反応させる;ことを特徴と
    する式Iで表される化合物を製造する方法。
  2. 【請求項2】 反応工程a)を0℃〜120℃において
    実施し、反応工程b)を−50℃〜+30℃において実
    施する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応工程a)及びb)の溶媒がエーテル
    又は炭化水素又はそれらの混合物である請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 炭化水素がヘキサン,ベンゼン,トルエ
    ン又はキシレンでありそしてエーテルがテトラヒドロフ
    ラン,ジエチルエーテル,メチル第3−ブチルエーテ
    ル,ジイソプロピルエーテル,ジメトキシエタン,ジエ
    トキシエタン又はジエトキシメタンである請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 式IIIの有機リチウム化合物がブチル
    リチウム,第2ブチルリチウム,ヘキシルリチウム,リ
    チウムジイソプロピルアミド(LDA),リチウムヘキ
    サメチルジシラジッド又はリチウムテトラメチルピペリ
    ジッド(LTMP)である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 式IIIの有機リチウム化合物がブチル
    リチウムである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 式IVの化合物において、Y1 がOR3
    特にOC2 5 である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 式IIの化合物において、mは0を表
    し,そしてR1 及びR2 は各々他と独立して、炭素原子
    数1乃至6のアルキル基を表すか又はR1 及びR2 は窒
    素原子と一緒になつてピペリジンを形成する請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 反応工程a)において、式IIの化合物
    に基づいて、式IIIの有機リチウム化合物を0.5〜
    1.5モル当量使用する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応工程b)において、式IIの化合
    物に基づいて、式IVの蓚酸誘導体を0.9〜4モル当
    量使用する請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応工程b)に続いて、反応混合物を
    pH7以下に調節する請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 クロロ蟻酸エチルエステルが反応工程
    c2)で使用される請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 式I,II及びVにおいて、mが0で
    ある請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 次式V: 【化4】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
    0乃至4を表し;R1 及びR2 は、各々他と独立して、
    炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6
    のアルケニル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシアル
    キル基又は炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基を表
    し;又はR1 及びR2 は窒素原子と一緒になつて、該窒
    素原子に加えて更に窒素原子を含有してもよい未置換又
    は置換された6又は7員の環を表し;Yは基OR4 ,N
    (R5 2 又はN(CH3 )OCH3 を表し;R4 及び
    5 は各々他と独立して、水素原子又は炭素原子数1乃
    至8のアルキル基を表し;又は(R5 2 はそれらが結
    合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置換又は
    置換された環を表す。)で表わされる化合物を製造する
    方法であつて、 a)次式II: 【化5】 (式中、X,m,R1 及びR2 は式Vの定義と同じ)で
    表される化合物を、中性溶媒中で、式III: Li−R7 (III) (式中R7 は有機アニオン基を表す。)で表される有機
    リチウム化合物と反応させ、 b)得られるリチウム錯体を、次式IV: Y1 −CO−CO−Y1 (IV) (式中、各置換基Y1 は、同じであるか異なってもよ
    い、基OR4 ,N(R6 2 又はN(CH3 )OCH3
    又はイミダゾール基又はハロゲン原子を表し;R4 は炭
    素原子数1乃至8のアルキル基を表し;R6 は炭素原子
    数1乃至8のアルキル基を表し;又は(R6 2 はそれ
    らが結合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置
    換又は置換された環を表す。)で表される化合物と反応
    させ、次いでY1 がイミダゾール基またはハロゲン原子
    であるとき、該基は基Y(Yは式Iの定義と同じであ
    る。)により置換して式Vの化合物を形成することを特
    徴とする式Vで表される化合物を製造する方法。
  15. 【請求項15】 次式I: 【化6】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
    0乃至4を表し;R3 は水素原子,CH3 ,CH2 F又
    はCHF2 を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
    (CH3 )OCH3 を表し;R4 乃至R5 は各々他と独
    立して、水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル基
    を表し;又は(R5 2 はそれらが結合する窒素原子と
    一緒になつて5又は6員の未置換又は置換された環を表
    す。)で表わされる化合物を製造する方法であつて、次
    式V: 【化7】 (式中、X,m及びYは前記式Iの定義と同一であり,
    1 及びR2 は各々他と独立して、炭素原子数1乃至6
    のアルキル基,炭素原子数1乃至6のアルケニル基,炭
    素原子数1乃至6のアルコキシアルキル基又は炭素原子
    数3乃至6のシクロアルキル基を表し,又はR1 及びR
    2 は窒素原子と一緒になつて、該窒素原子に加えて更に
    窒素原子を含有してもよい未置換又は置換された6又は
    7員の環を表す。)で表される化合物を、いずれかの順
    序で、 c1)o−メチルヒドロキシルアミンによりオキシム化
    する;又はヒドロキシルアミンによりオキシム化し、次
    いでメチル化又はフルオロメチル化又はジフルオロメチ
    ル化する; c2)クロロ蟻酸エステルと反応させる;ことを特徴と
    する式Iで表される化合物を製造する方法。
  16. 【請求項16】 次式V: 【化8】 (式中、Xは請求項1で記載するように反応に対して不
    活性である基を表し;mは0乃至4を表し;Yは基OR
    4 ,N(R5 2 又はN(CH3 )OCH3 を表し;R
    4 及びR5 は各々他と独立して、水素原子又は炭素原子
    数1乃至8のアルキル基を表し;又は(R5 2 はそれ
    らが結合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置
    換又は置換された環を表しR1 及びR2 は各々他と独立
    して、炭素原子数1乃至6のアルキル基,炭素原子数1
    乃至6のアルケニル基,炭素原子数1乃至6のアルコキ
    シアルキル基又は炭素原子数3乃至6のシクロアルキル
    基を表し,又はR1 及びR2 は窒素原子と一緒になつ
    て、該窒素原子に加えて更に窒素原子を含有してもよい
    未置換又は置換の6又は7員の環を表す。)で表される
    化合物。
  17. 【請求項17】 mは0を表し;Yは基OR4 を表し;
    4 は炭素原子数1乃至8のアルキル基を表し;R1
    びR2 は互いに独立して、炭素原子数1乃至6のアルキ
    ル基を表し;又はR1 及びR2 は窒素原子と一緒になつ
    てピペリジン基を形成する請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R4 はエチル基を表し;R1 及びR2
    はメチル基を表す請求項17記載の化合物。
  19. 【請求項19】 次式VII: 【化9】 (式中、Xは請求項1で記載するように反応に対して不
    活性である基を表し;mは0乃至4を表し;Yは基OR
    4 ,N(R5 2 又はN(CH3 )OCH3 を表し;R
    4 及びR5 は各々他と独立して、水素原子又は炭素原子
    数1乃至8のアルキル基を表し;又は(R5 2 はそれ
    らが結合する窒素原子と一緒になつて5又は6員の未置
    換又は置換された環を表す。)で表わされる化合物。
  20. 【請求項20】 mは0を表し;Yは基OR4 を表し;
    4 は炭素原子数1乃至8のアルキル基を表す請求項1
    9記載の式VIIの化合物。
  21. 【請求項21】 R4 はエチル基を表す請求項20記載
    の式VIIの化合物。
  22. 【請求項22】 次式I: 【化10】 (式中、Xは反応に対して不活性である基を表し;mは
    0乃至4を表し;R3 は水素原子,CH3 ,CH2 F又
    はCHF2 を表し;Yは基OR4 ,N(R5 2 又はN
    (CH3 )OCH3 を表し;R4 は炭素原子数2乃至4
    のアルキル基を表し;置換基R5 は各々他と独立して、
    水素原子又は炭素原子数1乃至8のアルキル基を表し;
    又は(R5 2 はそれらが結合する窒素原子と一緒にな
    つて5又は6員の未置換又は置換された環を表す。)で
    表わされる化合物。
  23. 【請求項23】 mは0を表し;R3 はCH3 を表し;
    Yは基OR4 を表し;4 は炭素原子数2乃至4のアル
    キル基を表す請求項22項記載の式Iの化合物。
  24. 【請求項24】 R4 はエチル基を表す請求項23記載
    の化合物。
  25. 【請求項25】 次式IXb又はIXc: 【化11】 表わされる化合物
JP01181297A 1996-01-03 1997-01-06 o−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4621308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1/96 1996-01-03
CH196 1996-01-03
CH1112/96 1996-05-02
CH111296 1996-05-02
CH187496 1996-07-26
CH1874/96 1996-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227486A true JPH09227486A (ja) 1997-09-02
JP4621308B2 JP4621308B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=27171705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01181297A Expired - Lifetime JP4621308B2 (ja) 1996-01-03 1997-01-06 o−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体の製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5756811A (ja)
EP (1) EP0782982B1 (ja)
JP (1) JP4621308B2 (ja)
KR (2) KR100540153B1 (ja)
CN (3) CN1073554C (ja)
AR (1) AR005362A1 (ja)
AT (1) ATE193010T1 (ja)
AU (1) AU714429B2 (ja)
BR (1) BR9700009A (ja)
CA (1) CA2194203C (ja)
CZ (1) CZ290146B6 (ja)
DE (1) DE59605241D1 (ja)
DK (1) DK0782982T3 (ja)
ES (1) ES2147357T3 (ja)
GR (1) GR3033714T3 (ja)
HK (2) HK1048983A1 (ja)
HU (1) HUP9603547A1 (ja)
IL (1) IL119922A (ja)
MX (1) MX9700003A (ja)
PL (1) PL184464B1 (ja)
PT (1) PT782982E (ja)
SK (1) SK168996A3 (ja)
TW (1) TW477785B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990036612A (ko) * 1997-10-08 1999-05-25 고사이 아끼오 벤질 브로마이드 유도체의 제조 방법
GB9908530D0 (en) * 1999-04-14 1999-06-09 Novartis Ag Organic compounds
EP2134673A1 (en) * 2007-04-12 2009-12-23 DSM Fine Chemicals Austria Nfg GmbH & Co KG Improved process for preparing o-chloromethylphenylglyoxylic esters, improved process for preparing (e)-2-(2-chloromethylphenyl)-2-alkoximinoacetic esters, and novel intermediates for their preparation
WO2009037230A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Improved process for preparing (e)-2-(2-chloromethylphenyl)-2-alkoximinoacetic esters
CN108358797A (zh) * 2018-04-20 2018-08-03 南京农业大学 一种烷基甘氨酸的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
GB8617648D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
DE3835028A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Basf Ag Oximether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
DE3843439A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Basf Ag Schwefelhaltige oximether und diese enthaltende fungizide
DE3932542A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Basf Ag Neue anilinderivate und diese enthaltende fungizide
EP0585751B1 (de) * 1992-08-29 1996-10-23 BASF Aktiengesellschaft N-Methylamide, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung sowie Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
DE4305502A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Basf Ag Ortho-substituierte 2-Methoxyiminophenylessigsäuremethylamide
CA2179418C (en) * 1994-01-05 2004-06-22 Hugo Ziegler Pesticides
PL179077B1 (en) * 1994-02-04 2000-07-31 Basf Ag Derivatives of phenyloacetic acid, method of and intermediate products for obtaining them and agents containing such derivatives
ES2135741T5 (es) * 1994-06-10 2008-02-16 Bayer Cropscience Ag Metodo y productos intermedios para la preparacion de metilamidas de acido alfa-metoxiiminocarboxilico.
US5583249A (en) * 1994-08-19 1996-12-10 Ciba-Geigy Corporation Pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
KR100540148B1 (ko) 2005-12-29
AR005362A1 (es) 1999-04-28
PL317751A1 (en) 1997-07-07
CZ290146B6 (cs) 2002-06-12
IL119922A0 (en) 1997-03-18
CN1167756A (zh) 1997-12-17
HU9603547D0 (en) 1997-02-28
HK1048982A1 (zh) 2003-04-25
TW477785B (en) 2002-03-01
US6124493A (en) 2000-09-26
KR100540153B1 (ko) 2006-04-20
CN1185209C (zh) 2005-01-19
AU714429B2 (en) 2000-01-06
CN1073554C (zh) 2001-10-24
GR3033714T3 (en) 2000-10-31
PL184464B1 (pl) 2002-11-29
CN1368497A (zh) 2002-09-11
HUP9603547A1 (hu) 1998-01-28
AU1000397A (en) 1997-07-10
SK168996A3 (en) 1998-02-04
IL119922A (en) 2004-07-25
BR9700009A (pt) 1998-11-10
KR970059162A (ko) 1997-08-12
PT782982E (pt) 2000-10-31
CZ397A3 (cs) 1998-07-15
JP4621308B2 (ja) 2011-01-26
ATE193010T1 (de) 2000-06-15
CA2194203A1 (en) 1997-07-04
ES2147357T3 (es) 2000-09-01
DK0782982T3 (da) 2000-10-09
CA2194203C (en) 2005-04-26
MX9700003A (es) 1997-12-31
CN1185208C (zh) 2005-01-19
EP0782982B1 (de) 2000-05-17
US5756811A (en) 1998-05-26
EP0782982A1 (de) 1997-07-09
DE59605241D1 (de) 2000-06-21
CN1368498A (zh) 2002-09-11
HK1048983A1 (zh) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100540148B1 (ko) 에틸(2)-(메톡시이미노)(2-<[(〈(1e)-1-[3-(트리플루오로메틸)페닐]-에틸리덴〉아미노)옥시]메틸>페닐)아세테이트 또는 에틸(2)-(메톡시이미노)<2-[(〈[(1e)-(4-클로로페닐)(시클로프로필)-메틸렌]아미노〉옥시)메틸]페닐>아세테이트
CZ257593A3 (en) Derivatives of phenylacetic acid esters and process for preparing thereof
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
RU2177472C2 (ru) Способ получения производных о-хлорметилфенилглиоксиловой кислоты
US20050027140A1 (en) Process for the preparation and purification of 2-(alkoxyalkylidene)-3-ketoalkanoic acid esters from 3-ketoalkanoic acid esters
CA2463232A1 (en) Process for producing (2-nitro-phenyl)acetonirtile derivative and intermediate used for synthesis thereof
JP4187777B2 (ja) フェニルグリオキシル酸エステル類
JP4104697B2 (ja) フェニルグリオキシル酸エステル類の製造法、それを用いたメトキシイミノアセトアミド誘導体の製造法およびそれらの中間体
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPH06329609A (ja) 2−オキシミノ酢酸誘導体の製造法
JP3873796B2 (ja) 3−ヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノプロピオニトリル誘導体及びその製法
EP0881207A1 (en) 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof
JP2002363171A (ja) 4−置換−3−アミノイソオキサゾール誘導体の製法
JP2950679B2 (ja) 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH08283222A (ja) 置換アミンの製造方法
JP2003514890A (ja) 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(アルコキシイミノ)−n−メチルアセトアミド誘導体の製造方法
JPWO2005026108A1 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JP2000327629A (ja) フェニル酢酸誘導体、ベンゾニトリル誘導体、およびその製造方法
JPS59112975A (ja) 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法
JPH11322692A (ja) N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法
JPH10231287A (ja) ナフトエ酸エステル誘導体の製造方法
JP2002530366A (ja) ビス(オキシム)モノエーテルを製造するための方法および中間体
JP2004269435A (ja) ビスアミノメチル−1,4−ジチアン類の製造方法及びその中間体
JP2000229955A (ja) 5−アミノイソオキサゾリルイソオキサゾールおよびその製造法
JPWO2002076962A1 (ja) 3−オキソ−2−(2−チアゾリル)プロパンニトリルの製造方法および中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term