JPH11322692A - N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11322692A
JPH11322692A JP13159598A JP13159598A JPH11322692A JP H11322692 A JPH11322692 A JP H11322692A JP 13159598 A JP13159598 A JP 13159598A JP 13159598 A JP13159598 A JP 13159598A JP H11322692 A JPH11322692 A JP H11322692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
formula
mixture
ester derivative
methoxyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13159598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
健 田中
Manabu Katsurada
学 桂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP13159598A priority Critical patent/JPH11322692A/ja
Publication of JPH11322692A publication Critical patent/JPH11322692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農園芸殺菌剤の合成中間体として有用な、N
−メチルメトキシイミノフェニル酢酸アミド又はその前
駆体であるN−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘
導体を、安価に高収率で製造する方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、C1 −C
4 のアルキル基又はR1及びR2 が一緒になってC2
4 のアルキレン基を表し、R3 はC2 −C4 のアルキ
ル基を表す。)で示されるフェニルグリオキシル酸エス
テル誘導体にメトキシアミン又はその塩を反応させて下
記一般式(II) 【化2】 (式中、R1 、R2 及びR3 は(I)式と同一の意義を
有する。)で示されるN−メトキシイミノフェニル酢酸
エステル誘導体を製造する方法に於いて、反応系のpH
を4〜6に保持するか、メトキシアミン酸性塩を用い、
共役酸のpKaが5.5〜7の有機塩基を存在させるこ
とを特徴とするN−メトキシイミノフェニル酢酸エステ
ル誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農薬例えば特開平
7−76564に記載されるメトキシイミノ酢酸アミド
系農園芸用殺菌剤の合成中間体として有用なN−メチル
メトキシイミノフェニル酢酸アミド誘導体及びその前駆
体であるN−メトキシイミノフェニル酢酸エステルの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−メチルメトキシイミノフェニル酢酸
アミド誘導体の製造方法として、WO96/38408
号公報には、フェニルグリオキシル酸エステル誘導体を
メトキシアミンと反応させて得られるN−メトキシイミ
ノフェニル酢酸エステル誘導体にメチルアミンを反応さ
せる方法が記載されている。而して、この場合、その収
率、特にN−メトキシイミノフェニル酢酸エステルの収
率が低く、約50%であり、工業的に採用し難い方法で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、メトキシイ
ミノ酢酸アミド系農園芸用殺菌剤の合成中間体として有
用なN−メチルメトキシイミノフェニル酢酸アミド誘導
体又はその前駆体を、安価に効率よく製造する方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため、上述のフェニルグリオキシル酸エステ
ル誘導体を出発物質とする方法につき検討を重ね、反応
条件を制御することによって、高収率で目的物を得るこ
とに成功した。即ち本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0005】
【化6】
【0006】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立し
て、C1 −C4 のアルキル基又はR1及びR2 が一緒に
なってC2 −C4 のアルキレン基を表し、R3 はC2
4 のアルキル基を表す。)で示されるフェニルグリオ
キシル酸エステル誘導体にメトキシアミン又はその塩を
反応させて下記一般式(II)
【0007】
【化7】
【0008】(式中、R1 、R2 及びR3 は(I)式と
同一の意義を有する。)で示されるN−メトキシイミノ
フェニル酢酸エステル誘導体を製造する方法に於いて、
反応系のpHを4〜6に保持するか、又はメトキシアミ
ン酸性塩を用い、共役酸のpKaが5.5〜7の有機塩
基を該酸性塩の当量以上存在させることを特徴とするN
−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方
法、及び上記方法で得られた一般式(II)の化合物をメ
チルアミンと反応させる下記一般式(III)で示されるN
−メチルメトキシイミノフェニル酢酸アミド誘導体の製
造方法に存する。
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1 及びR2 は(I)式と同一の
意義を有する。)
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明方法の出発物質であるフェニルグリオキシル酸エス
テル誘導体は、前記一般式(I)で示される。一般式
(I)におけるR1 及びR2 はそれぞれ独立してメチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基などのC1 −C4 のア
ルキル基;またはR1 及びR2 が一緒になってエチレン
基、プロピレン基などのC2 −C4 のアルキレン基を表
す。このうち好ましくは、メチル基、エチル基、R1
びR2 が一緒になってエチレン基またはプロピレン基で
あり、さらに好ましくはR1 及びR2 が一緒になってエ
チレン基である。上記一般式(I)におけるR3 はエチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基などのC2 −C4 のアルキル基
を表し、好ましくはエチル基を表す。一般式(I)のフ
ェニルグリオキシル酸エステルは、例えばo−ハロベン
ズアルデヒド等から、下記反応式−1に従って合成する
ことができる。
【0012】
【化9】
【0013】(式中、X及びYは塩素、臭素またはヨウ
素等のハロゲン原子を表す。R1 、R 2 及びR3
(I)式と同一の意義を有する。) フェニルグリオキシル酸エステル誘導体と反応させるメ
トキシアミンは、通常、塩酸塩、硫酸塩等の酸性塩の粉
末或いは水溶液として市販されており、これらは何れも
そのまま使用することが出来る。メトキシアミン又はそ
の塩の使用量は、フェニルグリオキシル酸エステル誘導
体(I)に対し1〜5倍当量、好ましくは1〜2倍当量
使用される。フェニルグリオキシル酸エステル誘導体と
メトキシアミン又はその塩との反応は、不活性溶媒中で
実施される。
【0014】使用される溶媒としては、n−ヘキサン、
シクロヘキサン、n−ヘプタン、iso−オクタン等の
飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、t−ブ
チルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル等のエーテル類;メタノール、エタノール、
プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、2−
エチルヘキサノール等のアルコール類;N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、ピリジン、水等の極性溶媒等が挙げられ、そ
の単一溶媒であっても混合溶媒であっても良い。好まし
くはアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
極性溶媒等が挙げられる。さらに好ましくはn−ブタノ
ールが挙げられる。
【0015】溶媒量は化合物(I)に対し重量で0.5
〜1000倍量、好ましくは1〜50倍量である。反応
温度は−10℃以上用いられる溶媒の沸点まで、好まし
くは0℃〜100℃、更に好ましくは10℃〜70℃に
て行なわれる。反応時間は通常1〜24時間で反応は完
結する。
【0016】本発明方法においては、フェニルグリオキ
シル酸エステル誘導体とメトキシアミン又はその塩とを
反応させる際、反応系をpH4〜6、好ましくは4〜5
に制御することが必要である。反応溶媒が水性溶媒の場
合或いはメトキシアミン塩として水溶液を使用する場合
等、水の存在下に反応を開始する場合は、定法に従って
反応液のpHを制御すればよい。即ち、通常、メトキシ
アミンの酸性塩を使用するので、反応液に適当な塩基を
添加することによりpHを制御することが出来る。
【0017】使用される塩基の例としては、水酸化ナト
リウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム等
のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸水素ナトリウム等の
アルカリ金属炭酸水素塩;炭酸ナトリウム等のアルカリ
金属炭酸塩;炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸
塩等の無機塩基、又は酢酸ナトリウム等のアルカリ金属
カルボン酸塩;酢酸カルシウム等のアルカリ土類金属カ
ルボン酸塩;トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン等の3級アミン;ピリジン、4−ピコリン、2,6
−ルチジン等のアルキル基で置換されていてもよいピリ
ジン類;ポリビニルピロリドン(cross−link
ed)、ポリビニルピリジン等のポリ塩基等の有機塩基
が挙げられる。
【0018】上記有機塩基のうち好ましくは、共役酸の
pKaが5〜8である有機塩基、更に好ましくはpKa
が5.5〜7である有機塩基、例えば4−ピコリン(p
Ka=6.03)、2,6−ルチジン(pKa=6.
1)等のモノあるいはジアルキル置換ピリジン類、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の
3級アミン類が挙げられる。反応の進行に伴いメトキシ
アミンが消潰され、反応液のpHは小さくなるのでこれ
らの塩基を徐々に添加して反応液のpHを4〜6に維持
する必要がある。共役酸のpKaが5.5〜7である有
機塩基を用いた場合、緩衝作用を有し、有機塩基を予め
全量仕込んでおくことができ、操作の簡素化の面で有利
である。
【0019】使用される塩基はメトキシアミンの塩に対
して1〜5倍当量、好ましくは1〜2倍当量用いられ
る。また、粉末状(無水)のメトキシアミン酸性塩と非
水溶媒を使用する場合は、共役酸のpKaが5.5〜7
の有機塩基を、予め反応系に添加することにより、反応
を良好に行なうことができる。使用される塩基としては
4−ピコリン、2,6−ルチジン等のモノ若しくはジア
ルキル置換ピリジン類、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン等が挙げられ、その使用量は
メトキシアミンの塩に対して当量以上、好ましくは1〜
5倍当量、更に好ましくは1〜2倍当量である。
【0020】本発明方法は、この様に反応系のpHを4
〜6に維持するか、共役酸のpKaが5.5〜7の有機
塩基をメトキシアミン酸性塩の当量以上存在させるとい
う簡単な手段により、生成する一般式(II)のN−メト
キシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の収率を著しく
向上させることができる。一般式(II)の化合物はオキ
シム部分に由来する2つの位置異性体が存在するが、本
発明方法では農薬の中間体として好ましいE体を高比率
で得ることができる。
【0021】生成した一般式(II)のN−メトキシイミ
ノフェニル酢酸エステル誘導体は、通常、更にメチルア
ミンと反応させて、一般式(III)で示されるアミド誘導
体を製造し、農薬の合成中間体として供される。一般式
(II)の化合物とメチルアミンの反応は、一般式(I)
のフェニルグリオキシル酸エステル誘導体とメトキシア
ミン(塩)との反応液から一般式(II)の化合物を単離
して反応させても良いが、一般式(II)の化合物を単離
することなく、反応液に直接メチルアミンを反応させて
も目的のアミドを良好な収率で得ることが出来るので、
工程が簡略化され、工業的に好ましい。
【0022】本反応で使用されるメチルアミンは、アル
コール溶液、水溶液またはガス等のいずれの形態でも反
応は進行するが、メチルアミンの水溶液を用いると反応
が速く、取り扱いも容易なことから経済的に有利に製造
できる。通常、フェニルグリオキシル酸エステル誘導体
(I)に対し1倍〜15倍当量、好ましくは1倍〜5倍
当量用いられる。一般式(II)の化合物を単離して反応
させる場合も、同様の量が使用される。反応溶媒として
は一般式(II)の化合物の製造に用いたものと同様のも
のが使用できる。
【0023】反応終了後、生成した一般式(III)のアミ
ド誘導体は常法に従い、反応液から分離、精製すること
が出来る。例えば適当な有機溶媒により反応混合物の抽
出、洗浄、濃縮を行ない、残渣を有機溶媒により晶析、
精製する方法等が挙げられる。また、反応溶媒としてn
−ブタノールを使用した場合は、反応速度が速いばかり
でなく生成するアミド誘導体(III)が結晶として析出す
るので、反応混合物を濾過、あるいは遠心分離に供する
だけで生成物を単離することが出来る。得られた一般式
(III)のアミド誘導体からは、例えば下記反応式−2に
従って特開平7−76564号記載の農園芸用殺菌剤と
して有用なメトキシイミノ酢酸誘導体(VII)を合成する
ことができる。
【0024】
【化10】
【0025】(式中、X、R1 及びR2 は既に定義した
とおり。R4 は水素またはメチル基を表す。Arはトリ
フルオロメチル基等を置換したアリール基を表す。) すなわち、N−メチル−メトキシイミノフェニル酢酸ア
ミド誘導体(III)は、アルコキシアミン誘導体(VI)と
適当な酸の存在下、無溶媒あるいは不活性溶媒中にて反
応させることによりメトキシイミノ酢酸誘導体(VII)に
導くことができる。また、N−メチル−メトキシイミノ
フェニル酢酸アミド誘導体(III)に、ヒドロキシルアミ
ンまたはその塩を処理することによりオキシム誘導体
(VIII)となり、さらにベンジルハライド誘導体(IX)
と適当な塩基の存在下、無溶媒あるいは不活性溶媒中に
て反応させることによりメトキシイミノ酢酸誘導体(VI
I)を製造することができる。
【0026】
【実施例】次に本発明の実施例を挙げてさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、製造例1〜3
として、原料に使用した一般式(I)のフェニルグリオ
キシル酸エステルの製造例を示す。 製造例1 2−(1,3−ジオキサン−2−イル)フェニルグリオ
キシル酸エチルの合成 マグネシウム3.72g(153mmol)、ヨウ素
0.03g及びテトラヒドロフラン30mlの混合物
に、加熱還流下、2−(1,3−ジオキサン−2−イ
ル)ブロモベンゼン36.5g(150mmol)を滴
下した。さらに2時間加熱還流した後、室温まで冷却
し、得られた褐色の溶液を、シュウ酸ジエチル43.8
g(300mmol)のトルエン90ml溶液に、内温
を−3〜0℃に保って滴下した。全量滴下後、室温まで
もどし、飽和塩化アンモニウム水溶液300mlに注
ぎ、次いで、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相
を飽和食塩水100mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して析出した結晶にヘキサ
ン100mlを加えて氷冷下撹拌し、濾過した。得られ
た結晶を冷ヘキサン30mlで洗浄し、風乾して29.
8gの標題化合物を得た(GC純度93%)。収率は7
0%であった。
【0027】融点;104.9−108.3℃1 H−NMR δ (CDCl3 );1.41(3H,
t),1.3−1.6(1H,m),2.0−2.2
(1H,m),3.91(2H,t),4.2(2H,
m),4.39(2H,q),5.75(1H,s),
7.43(1H,dd),7.5−7.6(2H,
m),7.65(1H,d)
【0028】製造例2 2−(4,4,6−トリメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)フェニルグリオキシル酸エチルの合成 マグネシウム1.49g(61.3mmol)、ヨウ素
0.02g及びテトラヒドロフラン30mlの混合物
に、加熱還流下、2−(4,4,6−トリメチル−1,
3−ジオキサン−2−イル)ブロモベンゼン17.1g
(60mmol)を滴下した。さらに1時間加熱還流し
た後、室温まで冷却し、得られた褐色の溶液を、シュウ
酸ジエチル17.5g(120mmol)のトルエン3
0ml溶液に、内温を−8〜0℃に保って滴下した。全
量滴下後、室温までもどし、飽和塩化アンモニウム水溶
液100mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去した後、過剰のシュウ酸ジエチルを減圧留去
し、18.3gの標題化合物を得た(GC純度70
%)。収率は70%であった。
【0029】1H−NMR δ (CDCl3 );1.
24(3H,d),1.30(3H,s),1.39
(3H,s),1.40(3H,t),1.47−1.
54(2H,m),1.48(1H,d),1.52
(1H,d),4.0(1H,m),4.37(2H,
q),6.01(1H,s),7.40(1H,d
d),7.47−7.56(2H,m),7.71(1
H,d)
【0030】製造例3 2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニルグリ
オキシル酸エチル(EGAと称す)の合成 o−ブロモベンズアルデヒド100g(0.540mo
l)、エチレングリコール40.2g(0.648mo
l)、トルエン200ml、及びp−トルエンスルホン
酸−水和物1.0g(0.0054mol)を仕込み、
ディーンシュタルクで共沸脱水しながら3時間還流し
た。40℃まで冷却後、炭酸ナトリウム0.343g、
食塩20g、水100mlを加え洗浄した。次いで40
℃で食塩20g、水100mlを加え洗浄した。トルエ
ン層を濃縮し、2−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)ブロモベンゼン123.19gを得た。o−ブロモ
ベンズアルデヒドからの収率は99%以上であった。
【0031】マグネシウム10.4g(0.429mo
l)、テトラヒドロフラン200ml、ヨウ素10mg
を仕込み窒素置換したフラスコ中に、2−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)ブロモベンゼン100g(0.
436mol)を数滴加え加熱した。還流が始まってか
らオイルバスを外し、穏やかに還流するように2−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)ブロモベンゼンを
滴下した。滴下終了後1時間還流させた後、室温まで冷
却した。このグリニャール試薬を、シュウ酸ジエチル1
27.7g(0.874mol)、トルエン400ml
を仕込み窒素置換したフラスコ中に内温−5〜5℃にな
るように1時間かけて滴下した。室温で1時間反応させ
た後、これを濃塩酸50g、水420gを仕込み0℃に
冷却したフラスコ中に内温10℃以下になるように滴下
した。分液し、5%重曹水及び20%食塩水で洗浄しp
H7として有機層を濃縮したところ173.80gのオ
イルを得た。
【0032】オイル171.70gから減圧蒸留により
過剰のシュウ酸ジエチルを回収したところ、釜残として
粗な標題化合物108.53gの黄色オイルを得た。内
部標準法により分析したところ、標題化合物86.9g
(0.3473mol)が生成していた。2−(1,3
−ジオキソラン−2−イル)ブロモベンゼンからの収率
は80%であった。
【0033】実施例1 N−メチル−2−[2−(1,3−ジオキサン−2−イ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミドの合成 メトキシアミン塩酸塩5.41g(64.8mmol:
1.15eq)、4−ピコリン6.57g(70.5m
mol:1.25eq)及びエタノール45mlの混合
物を室温で20分間撹拌した後、2−(1,3−ジオキ
サン−2−イル)フェニルグリオキシル酸エチル14.
9g(56.4mmol)を加え、室温で24時間撹拌
し、さらにN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1
5mlを加えて8時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮
し、残渣にトルエン100ml及び水100mlを加え
て分液し、有機層を水25ml及び飽和食塩水25ml
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
して、16.24gの2−[2−(1,3−ジオキサン
−2−イル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸エチ
ルを得た。E/Z=77/23であった。1 H−NMR δ (CDCl3 );1.30(3H,
t),2.1−2.3(2H,m),3.88(2H,
dd),4.02(3H,s),4.18(2H,d
d),4.31(2H,q),5.36(1H,s),
7.16(1H,d),7.35−7.45(2H,
m),7.63(1H,d)
【0034】2−[2−(1,3−ジオキサン−2−イ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸エチル16.
24g、メタノール4ml及び40%メチルアミンメタ
ノール溶液16mlの混合物を室温で3時間撹拌した。
溶媒を留去して得られた残渣15.63gに、酢酸エチ
ル7ml及びヘキサン21mlを加え、結晶化させ、濾
過し、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒(1/3)40m
lで洗浄し、11.67gの標題化合物を得た。E/Z
=90/10。収率は74%であった。
【0035】融点;125.0−136.0℃1 H−NMR δ (CDCl3 );2.1−2.3
(2H,m),2.91(3H,d),3.88(2
H,dd),3.95(3H,s),4.19(2H,
dd),5.41(1H,s),6.55(1H,b
r),7.17(1H,d),7.35−7.45(2
H,m),7.68(1H,d)
【0036】実施例2 N−メチル−2−[2−(4,4,6−トリメチル−
1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル]−2−メト
キシイミノ酢酸アミドの合成 メトキシアミン塩酸塩4.07g(48.8mmo
l)、4−ピコリン4.05g(51.3mmol)及
びエタノール40mlの混合物を室温で20分間撹拌し
た後、2−(4,4,6−トリメチル−1,3−ジオキ
サン−2−イル)フェニルグリオキシル酸エチル13.
0g(42.4mmol)を加え、室温で24時間撹拌
した。反応混合物にトルエン100ml及び水100m
lを加えて分液し、有機層を1N塩酸25ml、水25
ml、飽和重曹水25ml及び飽和食塩水25mlで順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
して、13.34gの2−[2−(4,4,6−トリメ
チル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル]−2
−メトキシイミノ酢酸エチルを得た。E/Z=79/2
1であった。
【0037】2−[2−(4,4,6−トリメチル−
1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル]−2−メト
キシイミノ酢酸エチル13.34g及び40%メチルア
ミンメタノール溶液13mlの混合物を室温で4時間撹
拌した。溶媒を留去して得られた残渣に、酢酸エチル1
ml及びヘキサン30mlを加え、結晶化させ、濾過
し、ヘキサン30mlで洗浄し、9.52gの標題化合
物を得た。E/Z=95/5。収率は70%であった。
【0038】融点;112.4−116.1℃1 H−NMR δ (CDCl3 );1.24(3H,
d),1.25(3H,s),1.35(3H,s),
1.46(2H,dd),2.87(3H,d),3.
95(3H,s),3.95−4.05(1H,m),
5.68(1H,s),6.47(1H,br),7.
12(1H,d),7.32−7.43(2H,m),
7.72(1H,d)
【0039】実施例3 N−メチル−2−[2−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド(E
GAA)の合成 メトキシアミン塩酸塩19.21g(230mmol:
1.15eq)及びエタノール25mlの混合物に4−
ピコリン23.28g(250mmol:1.25e
q)を加え、室温で1時間撹拌した後、2−(1,3−
ジオキソラン−2−イル)フェニルグリオキシル酸エチ
ル(EGAと称す)50.05g(200mmol)を
加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、
40%メチルアミンメタノール溶液100mlを15分
間で滴下し、氷冷下30分間、室温で2時間撹拌した。
反応混合物より溶媒を留去して得られた残渣に、酢酸エ
チル250mlを加え、飽和食塩水で洗浄し(50ml
×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られた残渣に、酢酸エチル25ml及びヘキサン7
5mlを加え、結晶化させ、濾過し、酢酸エチル/ヘキ
サン混合溶媒(1/3100ml)で洗浄し、43.6
5gの標題化合物を得た。E/Z=94/6。EGAか
らの収率は83%であった。
【0040】更に、E/Zの混合物をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて分離精製し、それぞれの物性を測定し
た。 (E)−N−メチル−2−[1,3−ジオキソラン−2
−イル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸アミド 融点;106.1−110.8℃ (Z)−N−メチル−2−[2−(1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸ア
ミド 融点;71.4−73.7℃1 H−NMR δ (CDCl3 );2.90(3H,
d),4.01(3H,s),4.03(4H,s),
6.25(1H,s),6.93(1H,br),7.
35−7.5(3H,m),7.63(1H,d)
【0041】実施例4 EGAAの合成 33%メトキシアミン塩酸塩水溶液130.5g(0.
521mol)、水87g、4−ピコリン60.7g
(0.651mol)を仕込み、続いてEGA106.
10g(純度換算して83.9g、0.335mo
l)、n−ブタノール106mlを仕込み室温で35時
間撹拌した。この間、反応液のpHは4.5〜4であっ
た。食塩12.1gを加え分液し、食塩水(食塩12.
1g、水87g)で洗浄した。次いで有機層に40%メ
チルアミン水溶液78gを室温で15分間かけて加えそ
のまま3時間撹拌した。食塩10gを加え分液し、さら
に食塩水(食塩26g、水87g)で洗浄後、ブタノー
ルを減圧留去したところEGAAの結晶が析出した。n
−ヘキサン144ml、酢酸エチル36mlを加え結晶
を洗浄し、再度n−ヘキサン144ml、酢酸エチル3
6mlを加え結晶を洗浄し、濾過、乾燥してEGAAの
淡黄色結晶74.73g(0.283ml、純度96.
7%、E/Z=93/7)を得た。EGAからの収率は
84%であった。
【0042】実施例5 EGAAの合成 33%メトキシアミン塩酸塩水溶液22.02g(8
7.9mmol)、水14.68g、4−ピコリン8.
93g(95.9mmol)を仕込み、続いてEGA2
5.2g(純度換算して20.0g、79.9mmo
l)、n−ブタノール20mlを仕込み50℃で6時間
撹拌した。この間、反応液のpHは4.5〜4であっ
た。室温まで冷却後、食塩3.0gを加え分液し、水層
を除き、次いで有機層に40%メチルアミン水溶液1
8.6gを室温で5分間かけて加え、そのまま2時間撹
拌したところEGAAの白色結晶が析出した。このと
き、EGAAの結晶は全てブタノール層に浮かんでい
た。NaCl3gを加え分液し水層を排水し、濾過、乾
燥してEGAAの白色結晶16.80g(63.6mm
ol、E/Z=98/2)を得た。このとき、EGAA
の結晶中にはZ体以外の不純物は認められなかった。E
GAからの収率は80%であった。
【0043】比較例1 ピリジンを用いたEGAAの合成 メトキシアミン塩酸塩19.21g(230mmol:
1.15eq)及びエタノール25mlの混合物にピリ
ジン(共役酸のpKa=5.23)19.75g(25
0mmol:1.25eq)を加え、室温で1時間撹拌
した後、EGA50.05g(200mmol)を加
え、室温で23時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、4
0%メチルアミンメタノール溶液100mlを10分間
で滴下し、氷冷下30分間、室温で2時間撹拌した。反
応混合物より溶媒を留去して得られた残渣に、酢酸エチ
ル250mlを加え、飽和食塩水で洗浄し(50ml×
3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた残渣に、酢酸エチル25ml及びヘキサン75
mlを加え、結晶化させ、濾過し、酢酸エチル/ヘキサ
ン混合溶媒(1/3 100ml)で洗浄し、38.5
8gの標題化合物を得た。E/Z=94/6。EGAか
らの収率は73%であった。
【0044】比較例2 ピリジンを用いたEGAAの合成 メトキシアミン塩酸塩3.34g(40mmol)、ピ
リジン3.80g(48mmol)及びエタノール25
mlの混合物を室温で20分間撹拌した後、5℃まで冷
却し、EGA10.0g(40mmol)を加え、5℃
から室温で65時間撹拌した。反応混合物にトルエン7
5ml及び水100mlを加えて分液し、有機層を1N
塩酸25ml、水25ml、飽和重曹水25ml及び飽
和食塩水25mlで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を留去して、10.18gの2−[2−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−2−
メトキシイミノ酢酸エチルを得た。E/Z=85/1
5。
【0045】(E)−2−[2−(1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸エ
チル1 H−NMR δ (CDCl3 );1.31(3H,
t),3.9−4.0(4H,m),4.02(3H,
s),4.33(2H,q),5.79(1H,s),
7.12−7.19(1H,m),7.38−7.45
(2H,m),7.53−7.60(1H,m) (Z)−2−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸エチル1 H−NMR δ (CDCl3 );1.31(3H,
t),3.98−4.15(4H,m),4.03(3
H,s),4.32(2H,q),6.13(1H,
s),7.35−7.48(3H,m),7.68(1
H,d)
【0046】2−[2−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)フェニル]−2−メトキシイミノ酢酸エチル(E
/Z=85/15)10.18g及び40%メチルアミ
ンメタノール溶液10mlの混合物を室温で3時間撹拌
した。溶媒を留去して得られた残渣に、酢酸エチル10
ml及びヘキサン30mlを加えて晶析し、濾過した
後、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒(1/3 40m
l、1/1 10ml)で洗浄し、5.33gの標題化
合物を得た。E/Z=95/5。EGAからの収率は5
0%であった。
【0047】実施例6〜8,比較例3〜4 メトキシアミン塩酸塩0.77g(9.20mmol、
1.25eq)、表−1記載の塩基(1.25eq)を
仕込み、次いでEGA2.0g(7.99mmol)、
エタノール4mlを加え室温で24〜48時間反応させ
一般式(II)のエステル誘導体を得た。塩基を変化させ
た場合の結果を表−1に示す。(II)の収率は反応液を
ガスクロマトグラフィーで分析し、E及びZ合わせてか
ら算出した。
【0048】
【表1】
【0049】実施例9〜12 塩基として4−ピコリンを用い反応温度を50℃にし、
表−2記載の溶媒を用いた以外は実施例6と同様にして
反応を行なった。結果を表−2に示した。
【0050】
【表2】
【0051】実施例13 メトキシアミン塩酸塩を水溶液の形態で用いた以外は実
施例10と同様にして反応を行なった。結果を表−3に
示した。なお、反応液のpHは4〜4.5に維持され
た。 実施例14〜16 塩基を変えて室温で反応させた以外は実施例13と同様
に行なった。結果を表−3に示す。なお、実施例14〜
15の反応液のpHは4〜5に維持されたが、比較例5
の反応液のpHは5〜1で変動し最終的には1以下とな
った。
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、反応系のpHを特定範
囲に維持することにより、特開平7−76564号記載
の農業用殺菌剤であるメトキシイミノ酢酸誘導体の製造
中間体等として有用なN−メチル−メトキシイミノフェ
ニル酢酸アミド誘導体、またはその前駆体を、フェニル
グリオキシル酸エステル誘導体から高収率で得ることが
出来る。特に共役酸のpKa値が5.5〜7である塩基
を使用することにより、反応系のpHが安定して維持さ
れ、目的物を効率良く得ることが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、C1 −C
    4 のアルキル基又はR1及びR2 が一緒になってC2
    4 のアルキレン基を表し、R3 はC2 −C4 のアルキ
    ル基を表す。)で示されるフェニルグリオキシル酸エス
    テル誘導体にメトキシアミン又はその塩を反応させて下
    記一般式(II) 【化2】 (式中、R1 、R2 及びR3 は(I)式と同一の意義を
    有する。)で示されるN−メトキシイミノフェニル酢酸
    エステル誘導体を製造する方法に於いて、反応系のpH
    を4〜6に保持することを特徴とするN−メトキシイミ
    ノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I) 【化3】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、C1 −C
    4 のアルキル基又はR1及びR2 が一緒になってC2
    4 のアルキレン基を表し、R3 はC2 −C4 のアルキ
    ル基を表す。)で示されるフェニルグリオキシル酸エス
    テル誘導体にメトキシアミン酸性塩を反応させて下記一
    般式(II) 【化4】 (式中、R1 、R2 及びR3 は(I)式と同一の意義を
    有する。)で示されるN−メトキシイミノフェニル酢酸
    エステル誘導体を製造する方法に於いて、共役酸のpK
    aが5.5〜7の有機塩基を、メトキシアミン酸性塩の
    当量以上存在させることを特徴とするN−メトキシイミ
    ノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で示されるフェニルグリオ
    キシル酸エステル誘導体が、2−(1,3−ジオキソラ
    ン−2−イル)フェニルグリオキシル酸エステルである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のN−メトキシイ
    ミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の方法で
    製造されたN−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘
    導体をメチルアミンと反応させることを特徴とする下記
    一般式(III) 【化5】 (式中、R1 及びR2 は(I)式と同一の意義を有す
    る。)で示されるN−メチルメトキシイミノフェニル酢
    酸アミド誘導体の製造方法。
JP13159598A 1998-05-14 1998-05-14 N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法 Pending JPH11322692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13159598A JPH11322692A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13159598A JPH11322692A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322692A true JPH11322692A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15061741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13159598A Pending JPH11322692A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101116686B1 (ko) 2-디할로아실-3-아미노-아크릴산 에스테르 및3-디할로메틸피라졸-4-카복실산 에스테르의 제조방법
JPH0368027B2 (ja)
JP2002544207A (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン中間体の塩及びその製法
JP2000044541A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造法
CZ257593A3 (en) Derivatives of phenylacetic acid esters and process for preparing thereof
JPH11322692A (ja) N−メトキシイミノフェニル酢酸エステル誘導体の製造方法
US7161024B2 (en) Process for the preparation and purification of 2-(alkoxyalkylidene)-3-ketoalkanoic acid esters from 3-ketoalkanoic acid esters
JP3407082B2 (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
US5608086A (en) Process for the preparation of intermediates for the synthesis of glucose-6-phosphatase inhibitors, and novel intermediates
AU2002340487B2 (en) Process for the preparation of 4-(8-chloro-5,6-dihydro-11H-benzo(5,6)-cyclohepta-(1,2b)-pyridin-11-ylidene)-1-piperidinecarboxylic acid ethyl ester (loratadine)
JP4621308B2 (ja) o−クロロメチル−フェニルグリオキシル酸誘導体の製造方法
JP2005501056A (ja) 5−置換イソベンゾフランの製造方法
US5977414A (en) 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JP3529425B2 (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
US5508446A (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
JP2603108B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体
JP3387723B2 (ja) 2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン類の製造法
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP2004002206A (ja) 光学活性なチアゾリジノン誘導体の製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JPH08319265A (ja) N−メチル−メトキシイミノ酢酸アミド誘導体の製造法およびその中間体
JP3388046B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法