JP2950679B2 - 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents
3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2950679B2 JP2950679B2 JP14718892A JP14718892A JP2950679B2 JP 2950679 B2 JP2950679 B2 JP 2950679B2 JP 14718892 A JP14718892 A JP 14718892A JP 14718892 A JP14718892 A JP 14718892A JP 2950679 B2 JP2950679 B2 JP 2950679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- general formula
- reaction
- pyridine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
有する塩酸チクロピジンを工業的規模で経済的に製造す
るのに有用な新規合成中間体及びその製造方法に関す
る。
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン骨格の合成に
ついては古くから報告がなされており、大きく2つの経
路に分けることができる。その一つは、チオフェン誘導
体を出発原料として用い、テトラヒドロピリジン環を閉
環させる方法であり(例えば、特公昭56−2068
号、特開昭62−103088号、EP439404A
2)、もう一つはピペリドン誘導体を出発原料として用
い、チオフェン環を閉環させる方法(例えば、特開昭6
3−2992号、特開昭63−126883号、EP3
60293A2、DE2,701,511)である。これら
反応経路は次の通りである。
−103088号、EP360293A2及び特開昭6
3−2992号に開示されている経路である。公知例
は、反応ステップが少なく有利な方法であるが、原料と
してシアン化物を用いる、還元に際し副反応が起こるな
どの問題があり、更なる改良が望まれている。一方、公
知例及びの方法は、比較的最近に検討が開始された
方法であり、報告例がきわめて少なく、安価な原料から
短工程で製造できる方法は未だ見出されていないのが現
状である。
で入手安易な化合物を出発原料とし、短工程で得られる
塩酸チクロピジン合成中間体、及びその製造方法を提供
することにある。
(I)
リールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基またはアリール
オキシカルボニル基、
を表わす。)で示される3−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カル
ボン酸誘導体を見い出したことによって達成された。以
下に本発明の化合物について詳しく説明する。一般式
(I)のR1 としては、好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜8のアルキルカルボニル基また
はアリールカルボニル基(例えば、ホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル、o−クロロベンゾイル基)、好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜8のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ブタン
スルホニル基)、好ましくは炭素数6〜20、より好ま
しくは炭素数6〜14のアリールスルホニル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル
基)、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素
数2〜9のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル基)、好ましくは炭素
数7〜20、より好ましくは炭素数7〜15のアリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、
p−ニトロフェノキシ基)、好ましくは、
炭素数1〜8のアルキルカルボニル基及びアリールカル
ボニル基が挙げられる。一般式(I)のR2 としては、
好ましくは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エ
チルヘキシル基)が挙げられる。かかる一般式(I)で
示される化合物は、以下の反応式に示すように酸性条件
下でジアゾ化し還元することによって脱アミノ体2に導
かれ、引き続き置換基R 1 及びCO2R2 をはずし、更に、
o−クロロベンジル化することによって塩酸チクロピジ
ンに収率よく導かれる。
される3−シアノ−4−ピペリドン誘導体を一般式(II
I)
基を表し、Xはハロゲンを表す。)で示されるスルホン
酸ハライドと反応させて、一般式(IV)
る。)で示される3−シアノテトラヒドロピリジン誘導
体を製造した後、一般式(V)
されるチオグリコール酸またはそのエステルと塩基の存
在下で反応させることを特徴とする一般式(I)で示さ
れる3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体の製造
方法の発明である。以下にこの方法について詳しく説明
する。一般式(II)で示される3−シアノ−4−ピペリ
ドン誘導体は、次のような反応経路で3,3′−イミノ
ジプロピオニトリル3から容易に合成できる。この3,
3′−イミノジプロピオニトリルは安価に入手すること
ができる化合物である。
トリル3を強塩基(例えば、金属ナトリウム、水素化ナ
トリウム、ナトリウムアルコキシド)で処理することに
より閉環体4を得〔J. Am. Chem. Soc.,69,1535
(1947)〕、次いでこれをR1 を残基とする酸ハロ
ゲン化物、酸無水物などを用いて5とした後、塩酸で加
水分解を行ない、一般式(II)で示される3−シアノ−
4−ピペリドン誘導体を得るものである。4、5を単離
せずにワンポットで合成することも可能である。
(IV)で示される化合物の製造は、一般式(II)の化合
物に一般式(III)のスルホン酸ハライドを反応させるこ
とによって行なわれる。一般式(III)のR3 としては、
好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜
8のアルキル基(例えばメチル、ブチル基)、好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜14のア
リール基(例えばフェニル、p−トリル基)が挙げら
れ、特に好ましくはR3 はメチル基、フェニル基または
p−トリル基である。また、Xとしては塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられるが、特に塩素及び臭素が好ましい。か
かるスルホン酸ハライドの一般式(II)の化合物に対す
るモル比は、0.5〜2倍モル、好ましくは0.9〜1.2倍
モルである。溶媒としては、アセトニトリル、ジメチル
アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダ
ゾリジノン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エタノー
ル、メタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸
エチルなどを用いることができる。特に、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルが好
ましい。
しく、例えば、ナトリウムメトキシド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、カリウム−t−ブトキシド、トリエ
チルアミン、ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン
(DBU)、2,6−ルチジン、コリジン、ピリジンな
どを用いることができる。ピリジンの場合、溶媒を兼ね
ることも可能である。通常用いられる塩基の添加量は3
−シアノピペリドン誘導体に対して1〜100倍モル、
好ましくは1〜10倍モル、より好ましくは1〜1.5
倍モルである。反応温度は、通常、0〜25℃、好まし
くは、0−15℃である。また、反応時間は、反応原料
のモル比及び反応温度によって大きく変動するが、一般
に1〜4時間、好ましくは、1〜2時間である。反応後
は、反応液を冷希塩酸に注ぎ、好適な溶媒で抽出後濃縮
等して処理し、一般式(IV)の化合物を、例えば、無
色液体として単離することができる。しかしながら、現
実の製造においては、単離することなく次の反応を行な
うことも可能である。
のチオグリコール酸またはそのエステルから、一般式
(I)の化合物を製造する方法について詳しく説明す
る。一般式(IV)の化合物を単離した場合には、まず、
これを溶媒に溶かす必要がある。使用する溶媒として
は、上記反応で使用したのと同じ溶媒を用いることがで
きる。一般式(V)で示されるチオグリコール酸誘導体
は(IV)の化合物に対して、0.5〜2倍モル、好ましく
は0.9〜1.2倍モル用いる。共存させる塩基としては、
水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、カリウム−t−ブトキシド、トリ
エチルアミン、ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ
ン(DBU)などを用いることができる。特に好ましい
塩基はトリエチルアミン、DBUである。これら塩基は
2種以上を組合わせて使用してもよい。塩基の添加量は
通常、一般式(V)の化合物に対して1〜10倍モル、
より好ましくは1〜3倍モルである。また、一般式(I
V)の化合物を単離しない場合には、該溶液に上記のチ
オグリコール酸誘導体及び塩基を上記範囲の量添加すれ
ばよい。
オグリコール酸(R2 =H)の場合には、上記と同様に
塩基処理することによりチオグリコール酸の−SH基と
一般式(IV)の化合物の−OSO2CH3 基との置換反応を先
に行なった後、塩基の存在下でアルキル剤と反応させる
かまたは酸触媒の存在下アルコール類と反応させて、チ
オグリコール酸のカルボキシル基をエステル化し、強塩
基で処理することにより閉環反応を行なって、一般式
(I)で示される化合物を製造するのが好ましい。アル
キル剤としては、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル、ジアゾ
メタン、オルトギ酸エチル、オルト酢酸エチル等が挙げ
られ、アルコール類としては、メタノール、エタノー
ル、2−エチルヘキサノール等が挙げられる。アルコー
ル類でエステル化する場合の酸触媒としては、硫酸、塩
酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸のほ
か、フッ化ホウ素エーテラート等のルイス酸も使用でき
る。
は、0〜15℃で行う。また、反応時間は、反応原料の
モル比及び反応温度によって大きく変動するが、一般に
1〜4時間、好ましくは、1〜2時間である。反応後
は、中和、押出し、抽出、洗浄、濃縮、晶出等常法によ
り単離することができ、これを再結晶、カラムクロマト
グラフィー等で精製するのは任意である。以下の表1〜
4に一般式(I)で表される化合物の具体例を示すが、
本発明はこれに限定されるものではない。
8.3g(0.05mol)をピリジン11.9g(0.15mol)に
溶解し、氷冷下塩化メタンスルホニル5.7g(0.05mo
l)を滴下し、30分間室温で攪拌した。続いてチオグリ
コール酸メチル5.4g(0.05mol)とナトリウムメチラ
ート28%メタノール溶液19.3g(0.1mol CH3ONa)
を混合し、5分間攪拌した後、上記反応液に加えて30
分間室温で攪拌した。次に、反応液を氷冷し、ナトリウ
ムメチラート28%メタノール溶液9.6g(0.05mol
CH3ONa)を加えた後、室温で30分間攪拌した。反応終
了後、反応液に水800mlを加え、塩酸で中和(pH5〜
6)した後、酢酸エチル(600ml×2)で抽出した。
酢酸エチル層を3N水酸化ナトリウム水溶液500ml、
続いて水500mlで洗浄後、酢酸エチルを減圧留去し、
残渣をアセトニトリルで再結晶し、3−アミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−カルボン酸メチルエステル5.8g(46%)を
得た。融点196.5〜198.5℃ 以下のNMRスペクトルの測定結果から、この化合物は
アミド結合の回転異性2種(A及びB)の混合物と推定
される(A:B=1:1.6)。1 H−NMR(200MHz) δppm (DMSO−
d6 、室温): A 2.08(s, 3H) 、2.65(t, 2H, J=5.7Hz)、3.70(t, 2
H, J=5.7Hz)、3.70(s, 2H) 、4.33(s, 2H) 、6.53(s, 2
H) B 2.10(s, 3H) 、2.78(t, 2H, J=5.0Hz)、3.70(t, 2
H, J=5.0Hz)、3.70(s, 3H) 、4.33(s, 2H) 、6.53(s, 2
H)
16.6g(0.1mol)をピリジン23.8g(0.3mol)に溶
解し、氷冷下で塩化メタンスルホニル11.5g(0.1mo
l)を滴下した。30分間室温で攪拌した後、チオグリコ
ール酸n−ブチル14.8g(0.1mol)を加え、続いて反
応溶液を氷冷し、トリエチルアミン40.4g(0.2mol)
を滴下した。上記反応溶液を30分間室温で攪拌した
後、氷冷下ナトリウムメチラート28%メタノール溶液
38.6g(0.2mol CH3ONa)を加え30分間室温で攪拌
した。反応終了後、反応液に水600mlを加えて結晶を
析出させ、続いて塩酸を加えて中和した(pH〜7)。結
晶を濾過、水洗し、アセトニトリルで再結晶し、目的と
する1−アセチル−3−アミノ−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸n−ブチル2
0.4g(69%)を得た。 融点133.5〜135℃ 以下のNMRスペクトルの測定結果から、この化合物は
アミド結合の回転異性2種(A及びB)の混合物と推定
される(A:B=1:1.5)。1 H−NMR(200MHz) δppm (DMSO−
d6 、室温): A 0.91(t, 3H, J=7.7Hz)、1.36(tq, 2H, J=7.7, 7.0H
z)、1.62(tt, 2H,J=7.0, 6.7Hz) 、2.07(s, 3H) 、2.65
(t, 2H, J=5.3Hz)、3.72(t,2H, J=5.3Hz)、4.13(t, 2H,
J=6.7Hz)、4.33(s, 2H) 、6.53(s, 2H) B 0.91(t, 3H, J=7.7Hz)、1.36(tq, 2H, J=7.7, 7.0H
z)、1.62(tt, 2H,J=7.0, 6.7Hz) 、2.10(s, 3H) 、2.79
(t, 2H, J=5.0Hz)、3.68(t,2H, J=5.0Hz)、4.13(t, 2H,
J=6.7Hz)、4.33(s, 2H) 、6.53(s, 2H)
アミド結合の回転異性2種(A及びB)の混合物と推定
される(A:B=1:3.5)。1 H−NMR(200MHz) δppm (DMSO−
d6 、室温): A 2.78(bs, 2H)、3.70(s, 3H) 、3.88(bs, 2H)、4.31
(bs, 2H)、6.45(bs, 2H)、7.47(m, 5H) B 2.78(bs, 2H)、3.60(bs, 2H)、3.70(s, 3H) 、4.50
(bs, 2H)、6.62(bs, 2H)、7.47(m, 5H)
アミド結合の回転異性2種(A及びB)の混合物と推定
される(A:B=1:2.7)。1 H−NMR(200MHz) δppm (DMSO−
d6 、室温): A 0.91(t, 3H, J=7.0Hz)、1.36(tq, 2H, J=7.0, 6.5H
z)、1.62(tt, 2H,J=6.5, 6.2Hz) 、2.78(bs, 2H)、3.88
(bs, 2H)、4.15(t, J=6.2Hz)、4.33(bs, 2H)、6.42(bs,
2H)、7.47(m, 5H) B 0.91(t, 3H, J=7.0Hz)、1.36(tq, 2H, J=7.0, 6.5H
z)、1.62(tt, 2H,J=6.5, 6.2Hz) 、2.78(bs, 2H)、3.58
(bs, 2H)、4.15(t, J=6.2Hz)、4.50(bs, 2H)、6.57(bs,
2H)、7.47(m, 5H)
アミド結合の回転異性2種(A及びB)の混合物と推定
される(A:B=1:2)。1 H−NMR(200MHz) δppm (DMSO−
d6 、室温): A 2.82(t, 2H, J=5.0Hz)、3.68(s, 3H) 、3.96(m, 2
H) 、4.08(s, 2H) 、6.42(bs, 2H)、7.45(m, 4H) B 2.72(t, 2H, J=5.0Hz)、3.45(t, 2H, J=5.0Hz)、3.
71(s, 3H) 、4.46(d, 1H, J=16.7Hz) 、4.68(d, 1H, J=
16.7Hz) 、6.62(bs, 2H)、7.45(m, 4H)
d6 、室温):2.40(s, 3H) 、2.76(t, 2H, J=6.0Hz)、
3.31(t, 2H, J=6.0Hz)、3.69(s, 3H) 、3.93(s, 2H) 、
6.53(s, 2H) 、7.45(d, 2H, J=8.7Hz)、7.71(d, 2H, J=
8.7Hz)
d6 、室温):2.70(t, 2H, J=5.6Hz)、3.65(t, 2H, J=
5.6Hz)、3.65(s, 3H) 、3.70(s, 3H) 、4.28(s, 2H) 、
6.55(s, 2H)
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 はアルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカル
ボニル基、 【化2】 を表し、R2 は水素原子またはアルキル基を表わす。)
で示される3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導
体。 - 【請求項2】 一般式(II) 【化3】 (式中、R1 はアルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカル
ボニル基、 【化4】 を表す。)で示される3−シアノ−4−ピペリドン誘導
体を一般式(III) 【化5】 (式中、R3 はアルキル基またはアリール基を表し、X
はハロゲンを表す。)で示されるスルホン酸ハライドと
反応させて、一般式(IV) 【化6】 (式中、R1 及びR3 は前記と同義である。)で示され
る3−シアノテトラヒドロピリジン誘導体を製造した
後、一般式(V) 【化7】 (式中、R2 は水素原子またはアルキル基を表わす。)
で示されるチオグリコール酸またはそのエステルと塩基
の存在下で反応させることを特徴とする請求項1記載の
誘導体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14718892A JP2950679B2 (ja) | 1992-06-08 | 1992-06-08 | 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 |
US08/070,685 US5296603A (en) | 1992-06-08 | 1993-06-02 | 3-amino-5-o-chlorobenzyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]-pyridine-2-carboxylic acid compounds |
EP93109194A EP0573955A1 (en) | 1992-06-08 | 1993-06-08 | 3-Amino-5-o-chlorobenzyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]-pyridine-2-carboxylic acid derivative and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14718892A JP2950679B2 (ja) | 1992-06-08 | 1992-06-08 | 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339272A JPH05339272A (ja) | 1993-12-21 |
JP2950679B2 true JP2950679B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=15424559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14718892A Expired - Fee Related JP2950679B2 (ja) | 1992-06-08 | 1992-06-08 | 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2950679B2 (ja) |
-
1992
- 1992-06-08 JP JP14718892A patent/JP2950679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05339272A (ja) | 1993-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BG62554B1 (bg) | Метод за получаване на силденафил | |
KR20000068437A (ko) | 2-아미노말론산유도체와 2-아미노-1,3-프로판디올유도체의 제조방법, 그리고 이들 유도체를 제조하기 위한 중간체 | |
US20120004426A1 (en) | Process for obtaining olopatadine and intermediates | |
US20010011142A1 (en) | Processes and intermediates useful to make antifolates | |
FI91064C (fi) | Menetelmä terapeuttisesti vaikuttavien 3-(N-asyylietyyli-aminoalkyyli)-kromaanien ja -1,4-dioksaanien valmistamiseksi | |
JP2950679B2 (ja) | 3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 | |
US4880940A (en) | 4-alkoxy-3-pyrrolin-2-on-1-yl acetic acid alkyl esters | |
US5296603A (en) | 3-amino-5-o-chlorobenzyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]-pyridine-2-carboxylic acid compounds | |
JPH0597840A (ja) | 3−アシルアミノ−6−フエニルオキシ−7−アルキル スルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン またはその塩の製造法 | |
JP2950680B2 (ja) | 3−アミノ−5−o−クロロベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 | |
JP3037024B2 (ja) | 5−アシル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法 | |
KR100540153B1 (ko) | o-클로로메틸-페닐글리옥실산유도체의제조방법 | |
US6090168A (en) | Processes and intermediates useful to make antifolates | |
RU2032679C1 (ru) | Производные бензатиазинов | |
US5364941A (en) | 5-acyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno (3,2-C)pyridine-2-carboxylic acid derivative and process for producing the same | |
US4701528A (en) | Intermediates useful in the preparation of 3,4-dihydro-4-oxothieno[2,3-d]pyrimidine-2-carboxylates and process for preparing same | |
JP3283959B2 (ja) | D−ビオチン中間体およびその製造法 | |
JP2711435B2 (ja) | 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩 | |
JPH1121267A (ja) | (−)−シキミ酸又はその前駆体の製造方法 | |
US4208526A (en) | Process for the preparation of thiazolidin-4-one-acetic acid derivatives | |
KR20020038466A (ko) | 카르보스티릴 유도체의 제조방법 | |
JPH02255673A (ja) | 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法 | |
KR100468314B1 (ko) | 레보설피리드 제조용 중간체 및 그 제조방법 | |
JP2006515322A (ja) | ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イル−メタンスルホン酸およびその中間体の製造方法 | |
JPH11209345A (ja) | 医薬品の中間体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |