JPH09226340A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH09226340A
JPH09226340A JP6177796A JP6177796A JPH09226340A JP H09226340 A JPH09226340 A JP H09226340A JP 6177796 A JP6177796 A JP 6177796A JP 6177796 A JP6177796 A JP 6177796A JP H09226340 A JPH09226340 A JP H09226340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
control valve
front wheel
actuator
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shono
彰一 庄野
Masaaki Tabata
雅朗 田畑
Kazuo Ogawa
一男 小川
Kenji Harada
健司 原田
Hirohiko Morikawa
裕彦 森川
Tomomasa Yoshida
朋正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6177796A priority Critical patent/JPH09226340A/ja
Priority to DE1997600342 priority patent/DE69700342T2/de
Priority to EP19970102591 priority patent/EP0791492B1/en
Publication of JPH09226340A publication Critical patent/JPH09226340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • B60G2400/382Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/62Seat occupation; Passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車高降下調整時には速やかに車高を降下させ
る。 【解決手段】 対となる左前輪WFLと右前輪WFRについ
てのアクチュエータ11FL,11FRからオイルを排出し
て車高を降下させる際には、アクチュエータ内のオイル
は、車高上昇用逆止弁35,36および車高降下用逆止
弁43,45により、左前輪用バイパス管42,右前輪
用バイパス管44から前輪用供給管24に前輪用連通制
御弁27をバイパスして流れ、リザーブタンク16に回
収される。つまり、この前輪用連通制御弁27は、アク
チュエータへのオイルの供給の際と、対となるアクチュ
エータ11FL,11FRの連通・非連通を図る際とにはオ
イルの通過に関与するが、アクチュエータからのオイル
排出時にはバイパスされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体と車輪との間
に介装されたアクチュエータへの作動流体の給排を制御
弁の駆動制御を介して行ない、車高を調整するサスペン
ション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のサスペンション装置では、アク
チュエータへの作動流体の給排を通して車高を調整する
ことができるので、次のような利点がある。例えば、車
両が80km/h程度以上の高速走行状態に至るとその
車高を通常速度走行時より低くして走行安定性を図った
り、乗員数や積載物重量の変動に拘らずその車高を一定
にしたり、乗員の乗降の際にはその車高を走行中の車高
より低くして乗降性の改善を図ることがなされている。
また、車高をハイレベルとロウレベルに任意に切り換え
可能なスイッチを設け、これらスイッチで指定された車
高にすることで、乗員の好みに応じて車高を低くしたり
高くしたりすることもできる。これらの場合、現在の車
高(以下、現在車高という)がその目標となる目標車高
に一致するよう、制御弁が駆動制御されている。
【0003】また、近年では、各輪ごとのアクチュエー
タにより車高調整をするばかりでなく、車高調整後に前
後の左右輪についてのアクチュエータ(以下、これを対
となるアクチュエータという)を連通状態と非連通状態
のいずれかに切り換える技術が提案されている(実開昭
59−113213,特開平4−108017)。この
技術によれば、対となるアクチュエータを連通状態とし
ておくことで、次のような利点がある。
【0004】トランピング等の過大な路面入力がある
と、左右輪が上下方向逆位相に振動するため、アクチュ
エータの内圧が左右輪で交互に大きく変動する。よっ
て、この対となるアクチュエータを含むシステム全体に
過大な圧力上昇を招く。しかし、対となるアクチュエー
タが連通状態であるので、一方の車輪側での内圧上昇
を、他方の車輪側への作動流体連通により相互に緩和し
て、上記した圧力上昇を抑制することができる。また、
いわゆるうねり路面等の荒れた悪路を走行する場合に
は、左右輪のタイヤ接地力を個別に確保できるので、走
行安定性を図ることができる。更には、荒れた悪路で車
高調整を行ないその後に平坦路の走行に移行した場合で
は、平坦路移行後に対となるアクチュエータの内圧がほ
ぼ同じになるので、不自然に傾いた車体姿勢を採ること
がなく好ましい。その一方、車両旋回時に対となるアク
チュエータが連通状態であると、その操舵角に応じてロ
ール角が大きくなるので、この場合には対となるアクチ
ュエータを非連通状態に切り換え、ロール角の抑制がな
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サスペンション装置では、上記した種々の利点があるも
のの次のような問題点が指摘されるに至っている。
【0006】上記した対となるアクチュエータの連通状
態と非連通状態の切り換えは、アクチュエータへの作動
流体の給排を行なうための制御弁の下流に配置した電磁
弁でなされる。そして、作動流体は、制御弁並びにこの
電磁弁を経て個々のアクチュエータに給排される。
【0007】ところで、連通・非連通を切り換える電磁
弁は、通常その内部にオリフィスを有する。よって、ア
クチュエータから作動流体を排出して車高を降下させる
際に、作動流体はこのオリフィスを通過することにな
る。よって、オリフィス通過時の圧力損失により、その
通過速度が低下する。この結果、高速走行時や乗員の乗
降時、或いは車高のロウレベル設定時等に車高降下の速
度が遅くなり、車高調整に時間がかかっていた。
【0008】なお、車高上昇時にも作動流体は電磁弁の
オリフィスを通過するが、その際の作動流体通過は、ポ
ンプ圧力に依存しており、現状のポンプ性能を考えれば
特段の支障はない。即ち、車載上の限界によってポンプ
による流体の供給速度は、車体の自重による作動流体の
排出に比較して低いものであり、上記オリフィスによる
圧力損失が生じにくいのである。また、オリフィスを拡
張して車高降下時の作動流体の通過速度を高めることも
できるが、オリフィスの拡張に伴って電磁弁が大型とな
るので車両への搭載性が悪化すると共に取り扱い難くな
り、現実的ではない。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、車高降下調整時には速やかに車高を降下させるこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】か
かる課題を解決するため、本発明のサスペンション装置
は、車体と車輪との間に介装されて該車体を懸架し作動
流体の給排により車高を変更するアクチュエータを、各
輪ごとに備え、該アクチュエータへの作動流体の給排を
行なう制御弁を駆動制御して、前記車高を調整するサス
ペンション装置であって、対となる車輪についての前記
アクチュエータを連通状態と非連通状態のいずれかの状
態に切り換える連通制御弁を、前記制御弁から前記アク
チュエータの対に至るまでの管路に有し、前記アクチュ
エータから作動流体の排出を行なう場合のみに、前記連
通制御弁をバイパスして前記作動流体を前記制御弁に導
くバイパス手段を有する。
【0011】上記構成を有する本発明のサスペンション
装置では、各輪ごとのアクチュエータへの作動流体の給
排を制御弁の駆動制御を介して行なって、車高を調整す
る。また、対となる車輪についてのアクチュエータ(以
下、これを対となるアクチュエータという)は、連通制
御弁により連通状態と非連通状態のいずれかの状態に切
り換えられるので、既述したように過大な路面入力時の
圧力上昇の抑制や車両旋回時のロール角の抑制等の利点
を発揮する。
【0012】その一方、この本発明のサスペンション装
置では、アクチュエータから作動流体を排出して車高降
下を行なう場合には、その場合に限って、作動流体は、
バイパス手段により連通制御弁をバイパスして制御弁に
導かれる。このため、この連通制御弁を通過しない分だ
け圧力損失がなくなるので、アクチュエータからの排出
時における作動流体の通過速度を従来より高めることが
できる。この結果、本発明のサスペンション装置によれ
ば、作動流体の通過速度の向上を通して、速やかに車高
を降下させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るサスペンショ
ン装置の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1
は、実施例のサスペンション装置10の流体回路を概略
的に示す概略構成図であり、この図1に示すように、サ
スペンション装置10は、流体圧シリンダを用いた流体
圧式サスペンションとして次のように構成される。
【0014】サスペンション装置10は、左前輪WFL、
右前輪WFR、左後輪WRLおよび右後輪WRRにそれぞれ対
応して、アクチュエータ11i(11FL,11FR,11
RL,11RR)を備えている。なお、以下の説明におい
て、添え字iは、各輪に対応して付したFL,FR,RLおよ
びRRを任意に代表するものとする。
【0015】アクチュエータ11iは、一種のシリンダ
ピストン装置であり、該当する車輪を支持するサスペン
ション部材12iと車体との間(即ち、車体と車輪との
間)に介装されて車体を懸架する。そして、このアクチ
ュエータ11iは、その作動流体室に対し作動流体(本
実施例にあってはオイル)が給排されることにピストン
を上下動させ、対応する車輪における車高を上下に変更
する。なお、このアクチュエータ11iの管路上流に
は、それぞれアキュムレータ13iと可変絞り14iと
からなる減衰力可変機構15iが設けられており、この
減衰力可変機構15iにより、アクチュエータ11i
は、車体の上下動に対する減衰力を変更できるようにな
っている。
【0016】サスペンション装置10は、上記のアクチ
ュエータ11iに給排されるオイルを貯留するリザーブ
タンク16を備え、このリザーブタンク16から次のよ
うにしてオイルを給排する。
【0017】リザーブタンク16内のオイルは、モータ
18により駆動するポンプ20に吸引管21を通って吸
引され、ポンプ下流に圧送される。そして、このポンプ
20からは、第1逆止弁22を経てメイン供給管23を
通り、下流で分岐した前輪用供給管24,後輪用供給管
25に至る。この前輪用供給管24には、左右の前輪の
車高を調整するための前輪用制御弁26と、対となる左
前輪WFLと右前輪WFRについてのアクチュエータ11F
L,11FRを連通/非連通のいずれかに切り換える前輪
用連通制御弁27とが、この順に直列に配設されてい
る。また、後輪用供給管25には、左右の後輪の車高を
調整するための後輪用制御弁28と、対となる左後輪W
RLと右後輪WRRについてのアクチュエータ11RL,11
RRを連通/非連通のいずれかに切り換える後輪用連通制
御弁29とが、この順に直列に配設されている。
【0018】前輪用制御弁26,後輪用制御弁28並び
に前輪用連通制御弁27,後輪用連通制御弁29は、図
示するように、前輪用供給管24,後輪用供給管25の
管路の連通を双方向に図る双方向連通ポジション26a
〜29aと、ポンプ20の側からのオイルの通過を遮断
し、アクチュエータ11iの側からのオイルの通過を所
定圧力以上の場合に許容する一方向連通ポジション26
b〜29bとを選択的に採る2位置切換弁である。そし
て、前輪用制御弁26,後輪用制御弁28は、通常は図
示する一方向連通ポジション26b,28bを採り、車
高調整時(上昇・降下時)には双方向連通ポジション2
6a,28aに切り換えられる。また、前輪用連通制御
弁27,後輪用連通制御弁29は、通常は図示する双方
向連通ポジション27a,29aを採り、車両旋回時に
は一方向連通ポジション27b,29bに切り換えられ
る。
【0019】そして、前輪用制御弁26,後輪用制御弁
28は、一方向連通ポジション26b,28bを採る場
合に、車高降下の際のアクチュエータ11iの常用内圧
ではこのアクチュエータ11iの側からはオイルは流れ
ず、この常用内圧を越えた圧力がアクチュエータ11i
に加わったときにのみアクチュエータ11iの側からオ
イルが流れるよう構成されている。この制御弁の構成に
より、前輪用制御弁26,後輪用制御弁28を一方向連
通ポジション26b,28bに切り換えてその時の車高
を維持することができる。なお、この前輪用制御弁2
6,後輪用制御弁28による車高調整の様子と、前輪用
連通制御弁27,後輪用連通制御弁29によるアクチュ
エータの連通/非連通の切り換えの様子については後述
する。
【0020】前輪用供給管24は、前輪用連通制御弁2
7の下流の分岐点24aで、左前輪WFLのアクチュエー
タ11FLに至る左前輪用管路30と、右前輪WFRのアク
チュエータ11FRに至る右前輪用管路31に分岐されて
いる。後輪用供給管25についても同様に、その分岐点
25aで、左後輪用管路32と右後輪用管路33に分岐
されている。従って、メイン供給管23を通って前輪用
供給管24,後輪用供給管25に至ったオイルは、前輪
用制御弁26,後輪用制御弁28が図示する一方向連通
ポジション26b,28bから双方向連通ポジション2
6a,28aに切り換えられると、これら制御弁並びに
その下流の前輪用連通制御弁27,後輪用連通制御弁2
9を通過した後に、それぞれの分岐点24a,25a下
流の車高上昇用逆止弁35〜38を経て各輪のアクチュ
エータ11iに供給される。このため、オイルの供給を
受けたアクチュエータ11iに該当する車輪では、車高
が上昇する。この場合、上記した前輪用制御弁26と後
輪用制御弁28の切り換えは個別になされるので、左右
の前輪のみ或いは左右の後輪のみ若しくは車両全車輪に
ついて車高を上昇させることができる。
【0021】一方、サスペンション装置10は、アクチ
ュエータ11iからオイルを排出して車高を降下させる
ための構成として、メイン供給管23から分岐してリザ
ーブタンク16に至るドレン管40を備え、このドレン
管40を排出制御弁41により開閉する。排出制御弁4
1は、第1逆止弁22上流の管路の圧力をパイロット圧
として作動する2位置切換弁であり、ポンプ20の駆動
時、即ち車高上昇時には図示するポジションから管路を
閉鎖するポジションを採り、ドレン管40を閉鎖させ
る。また、ポンプ20が停止して第1逆止弁22上流の
管路の圧力が低下し第1逆止弁22下流の管路の圧力が
高まる場合、即ち車高降下時には、図示するポジション
を採ってドレン管40を開放させる。
【0022】更に、サスペンション装置10は、車高降
下のためのその他の構成として、それぞれのアクチュエ
ータ11iごとに以下のバイパス管を有する。つまり、
このサスペンション装置10は、アクチュエータ11FL
については、左前輪用管路30の分岐点30aから分岐
して前輪用連通制御弁27をバイパスし、当該連通制御
弁上流の分岐点24bに至る左前輪用バイパス管42
と、その管路に設けられ左前輪用管路30から前輪用供
給管24の側にのみオイルの通過を許容する車高降下用
逆止弁43を有する。また、アクチュエータ11FRにつ
いては、分岐点31aから分岐して前輪用連通制御弁2
7をバイパスし、当該連通制御弁上流の分岐点24bに
至る右前輪用バイパス管44と、右前輪用管路31から
前輪用供給管24の側にのみオイルの通過を許容する車
高降下用逆止弁45を有する。アクチュエータ11RLお
よびアクチュエータ11RRについても同様に、該当する
管路の分岐点32a,33aから分岐して後輪用連通制
御弁29をバイパスし、当該連通制御弁上流の分岐点2
5bに至る左後輪用バイパス管46,右後輪用バイパス
管48と、車高降下用逆止弁47,車高降下用逆止弁4
9を有する。
【0023】そして、このサスペンション装置10で
は、次のようにしてアクチュエータ11iからオイルが
排出され、車高降下が行なわれる。なお、以下の説明に
当たっては、アクチュエータ11FLを例に採り説明す
る。
【0024】このアクチュエータ11FL内のオイルは、
アクチュエータ11FLでの内圧により左前輪用管路30
に排出されるが、車高上昇用逆止弁35により分岐点2
4aには流れず、分岐点30aから左前輪用バイパス管
42に流れ出す。このバイパス管の車高降下用逆止弁4
3は、左前輪用バイパス管42から前輪用供給管24の
分岐点24bの側にのみオイルの流れを許容するので、
アクチュエータ11FLから排出されたオイルは、左前輪
用バイパス管42から前輪用供給管24に前輪用連通制
御弁27をバイパスして流れ込む。この場合、前輪用制
御弁26は既述したように双方向連通ポジション26a
を採るので、オイルは、この前輪用制御弁26を経てメ
イン供給管23を通過する。そして、車高降下時には、
ポンプ20の停止を受けて既述したように排出制御弁4
1によりドレン管40が開放されているので、アクチュ
エータ11FLから排出されたオイルは、ドレン管40を
経てリザーブタンク16に回収される。このため、上記
したようにオイルが排出されたアクチュエータ11iに
該当する車輪では、車高が降下する。この場合にあって
も、前輪用制御弁26と後輪用制御弁28の切り換えは
個別になされるので、左右の前輪のみ或いは左右の後輪
のみ若しくは車両全車輪について車高を降下させること
ができる。
【0025】なお、車高の維持は、既述したように前輪
用制御弁26,後輪用制御弁28の一方向連通ポジショ
ン26b,28bへの切り換えによりなされ、この際に
は、モータ18は停止される。
【0026】このほか、サスペンション装置10は、メ
イン供給管23の圧力が不用意に上昇した際にオイルを
リザーブタンク16に強制的に還流させる構成として、
メイン供給管23から分岐してドレン管40に合流する
還流管50を備え、この還流管50をリリーフ弁51に
より開閉する。リリーフ弁51は、通常この還流管50
の管路を閉鎖しているが、その上流の管路の圧力が高ま
ると作動して還流管50をドレン管40に連通させる。
これにより、圧力上昇時には、オイルは、アクチュエー
タ11iには供給されずリザーブタンク16に還流す
る。このため、不用意に高い圧力でアクチュエータ11
iにオイルが供給されることはないので、アクチュエー
タ11iの損傷は回避される。
【0027】なお、前輪用制御弁26が図示する一方向
連通ポジション26bを採る際に、何らかの原因でアク
チュエータ11iの内圧が異常に上昇して上記したよう
にオイルがメイン供給管23に排出されてくると、この
際の圧力上昇により、排出制御弁41はドレン管40を
開放し、リリーフ弁51は還流管50をドレン管40に
連通させる。よって、このような異常事態が起きた場合
には、ドレン管40と還流管50から速やかにオイルが
リザーブタンク16に回収される。
【0028】また、サスペンション装置10は、それぞ
れのアクチュエータ11iに車高センサ52iを備え
る。そして、この車高センサ52iは、車高を各輪ごと
に検出、それぞれに対応する検出車高hiを表わす検出
信号を電子制御装置(ECU)60へ出力する。
【0029】ECU60は、CPU、ROM、RAM、
タイマ等を有するマイクロコンピュータを備えてなり、
各輪ごとの車高センサ52iのほか、操舵角センサ,車
速センサ,上下加速度(上下G)センサ,車高設定スイ
ッチ,ブレーキセンサ,イグニッションスイッチ(IG
SW)等を含むセンサ・スイッチ群61の信号やメイン
供給管23の圧力を検出する圧力センサ62の信号を取
り込む。そして、これら信号に基づいて、前輪用制御弁
26,後輪用制御弁28およびモータ18へ車高調整に
必要な種々の駆動信号を出力し、車高調整処理を実行す
る。また、このECU60は、前輪用連通制御弁27と
後輪用連通制御弁29に駆動信号を出力し、対となるア
クチュエータ11FL,11FRの連通/非連通の切り換え
並びに対となるアクチュエータ11RL,11RRの連通/
非連通の切り換えを行なう。更に、ECU60は、減衰
力可変機構15iの可変絞り14iとも接続されてお
り、この可変絞り14iの絞り開度を調整することで、
アクチュエータ11iによる減衰力の変更処理をも実行
する。
【0030】この場合、車高設定スイッチは、乗員によ
り操作されものであり、その操作位置に応じて車高のレ
ベルをHIGH ,NORMAL ,LOW のいずれかに設定し、その
信号を出力する。この車高設定スイッチで設定された車
高は、車両の車高を当該設定車高に維持することが望ま
しいとされる標準車高である。なお、車高設定スイッチ
を車高変化モードの設定スイッチとし、HIGH モードが
選択されれば、車高を通常走行時はHIGH に高速走行時
にはNORMAL とする信号を出力し、NORMAL モードが選択
されれば、車高を通常走行時はNORMAL に高速走行時に
はLOW とする信号を出力するよう構成することもでき
る。この場合には、車速に応じて標準車高がHIGH ,NOR
MAL ,LOW のいずれかに定まる。
【0031】次に、ECU60により実行される車高調
整処理並びにアクチュエータの連通処理について、図2
以降のフローチャートを用いて説明する。
【0032】図2のフローチャートは、車高調整処理を
示すものであり、IGSWスイッチの操作直後から所定
時間毎に繰り返し実行処理される。なお、IGSWスイ
ッチの操作の直後に限っては、いわゆる初期化処理が実
行される。この車高調整処理が開始されると、まず、上
記した各種センサ,スイッチをスキャンして車高調整に
必要な信号を読み込む(ステップS100)。このステ
ップS100で読み込まれる信号は、車速センサからの
車速(検出車速)や、車高センサ52iからの検出車高
hi(即ち、左前輪車高hFL、右前輪車高hFR、左後輪
車高hRLおよび右後輪車高hRR)のほか、ブレーキスイ
ッチからのフットブレーキの有無に関する信号や、操舵
角センサからの操舵角(検出操舵角),車高設定スイッ
チからの車高設定信号等である。なお、このスキャンに
伴って必要な信号処理(例えば、入力した操舵角から操
舵角速度を演算する処理等)が実行される。
【0033】このセンサスキャンに続いては、読み込ん
だ上記の各種信号に基づいて、車高調整を実行する局面
にあるか否かを判断する(ステップS105)。つま
り、車両が急旋回の状態や高速での旋回の状態にある
と、車両には大きなローリングが発生するが、このよう
な場合に車高調整を行なうことは走行安定性の上から好
ましくない。よって、このステップS105で、例えば
操舵角センサからの信号に基づいて車高調整の実行局面
にないと否定判断すると、車高調整は必要ないので車高
を維持する(ステップS110)。具体的には、前輪用
制御弁26,後輪用制御弁28に一方向連通ポジション
26b,28bへの切換信号を出力してこれら制御弁の
ポジションを切り換え、モータ18には停止信号を出力
してこれを停止して、既述したように車高を維持する。
そして、その後は、ステップS100からの処理を繰り
返す。
【0034】このように車両が旋回状態にあり車高調整
が必要ない場合には、旋回に伴うロール角の抑制を図る
べく、図3のフローチャートに示すアクチュエータの連
通処理が開始される。このアクチュエータの連通処理も
所定時間ごとに繰り返し実行されるが、その割込につい
ては車高調整処理との間で優劣が定められている。
【0035】図3に示すアクチュエータの連通処理が開
始されると、まず、操舵角センサから得た操舵角が所定
以上であるか否かの判断(ステップS200)を行な
う。なお、このステップS200の判断を操舵角速度で
下すよう構成してもよいことは勿論である。そして、ス
テップS200で肯定判断すれば、旋回が大きい或いは
急であるとして、対となるアクチュエータ、具体的には
対となるアクチュエータ11FL,11FRを非連通とする
と共に、対となるアクチュエータ11RL,11RRについ
ても非連通とする(ステップS210)。この場合に
は、前輪用連通制御弁27,後輪用連通制御弁29に一
方向連通ポジション27b,29bへの切換信号を出力
してこれら連通制御弁のポジションを切り換える。そし
て、前輪用連通制御弁27がこの一方向連通ポジション
27bに切り換えられると、アクチュエータ11FLから
アクチュエータ11FRに向けたオイルの流れおよびその
逆の向きのオイルの流れは、車高上昇用逆止弁35,3
6および一方向連通ポジション27bにより回路的に遮
断され、対となるアクチュエータ11FL,11FRは非連
通となる。対となるアクチュエータ11RL,11RRにつ
いても同様である。
【0036】一方、ステップS200で否定判断した場
合には、対となるアクチュエータ11FL,11FRおよび
対となるアクチュエータ11RL,11RRを共に連通とす
る(ステップS220)。この場合には、上記の両連通
制御弁に双方向連通ポジション27a,29aへの切換
信号を出力してこれら連通制御弁のポジションを切り換
える。そして、前輪用連通制御弁27がこの一方向連通
ポジション27bに切り換えられると、アクチュエータ
11FLからアクチュエータ11FRに向けては、車高降下
用逆止弁43と双方向連通ポジション27aおよび車高
上昇用逆止弁36により、左前輪用管路30,左前輪用
バイパス管42,前輪用供給管24および右前輪用管路
31の順にオイルの管路が形成される。また、アクチュ
エータ11FRからアクチュエータ11FLに向けては、車
高降下用逆止弁45と双方向連通ポジション27aおよ
び車高上昇用逆止弁35により、右前輪用管路31,右
前輪用バイパス管44,前輪用供給管24および左前輪
用管路30の順にオイルの管路が形成される。このた
め、対となるアクチュエータ11FL,11FRは相互に連
通する。対となるアクチュエータ11RL,11RRについ
ても同様である。
【0037】そして、このように対となるアクチュエー
タ11FL,11FRおよび対となるアクチュエータ11R
L,11RRを連通・非連通とするので、トランピング等
の過大な路面入力時におけるシステムの圧力上昇の抑制
や、荒れた悪路の走行時の走行安定性の確保並びに車両
旋回時のロール角の抑制等を図ることができる。
【0038】図2のフローチャートでは、ステップS1
05で肯定判断すると、車高調整の目標となる目標車高
hT を、その時の車速と車高設定スイッチからの車高設
定信号(標準車高hH )等に基づき設定する(ステップ
S120)。続いて、検出車高hiが目標車高hT に一
致しているか否かを判断する(ステップS125)。こ
の場合、本実施例では左右の前輪ごとと左右の後輪ごと
に個別に車高調整できるので、左右の前輪については、
検出車高hiとして左前輪車高hFLと右前輪車高hFRの
平均値を用いて上記判断を下し、左右の後輪について
は、検出車高hiとして左後輪車高hRLと右後輪車高h
RRの平均値を用いて上記判断を下すこととした。なお、
検出車高hiが目標車高hT に一致しているとの判断
は、検出車高hiが目標車高hT を中心とした所定範囲
内(目標車高hT ±e)にある時に下される。
【0039】そして、このステップS125で肯定判断
すれば、車高調整は必要ないとして上記したステップS
110に移行して車高維持を行なう。この場合、左右の
前輪についてのみ肯定判断すれば、その対象となった左
右の前輪で車高が維持される。
【0040】一方、ステップS125で検出車高hiが
目標車高hT とは異なると否定判断した場合には、目標
車高hT と検出車高hiとの車高差△hを演算し、その
車高差△hがなくなる側、即ち検出車高hiがステップ
S120で設定済みの目標車高hT に一致する側に車高
調整を行なう(ステップS130)。なお、この場合の
車高調整も、否定判断の対象となった車輪(左右の前輪
又は左右の若しくは全車輪)についてなされる。
【0041】この車高調整の処理内容をより具体的に説
明すると、検出車高hiが目標車高hT より低い場合に
は、モータ18を運転すると共に、前輪用制御弁26,
後輪用制御弁28に双方向連通ポジション26a,28
aへの切換信号を出力してこれら制御弁のポジションを
切り換えて、既述したように車高の上昇調整を行なう。
この場合、前輪用制御弁26,後輪用制御弁28が双方
向連通ポジション26a,28aを採る時間、即ち車高
上昇制御量は、車高差△hに応じて定まり、車高差△h
と関連付けて予めRAMに記憶したマップが参照され
る。
【0042】一方、検出車高hiが目標車高hT より高
い場合には、モータ18を停止すると共に、前輪用制御
弁26,後輪用制御弁28に双方向連通ポジション26
a,28aへの切換信号を出力してこれら制御弁のポジ
ションを切り換えて、既述したように車高の降下調整を
行なう。この場合、前輪用制御弁26,後輪用制御弁2
8が双方向連通ポジション26a,28aを採る時間、
即ち車高降下制御量も、上記マップと車高差△hとに応
じて定まる。
【0043】以上説明したように本実施例のサスペンシ
ョン装置10では、アクチュエータ11i、例えばアク
チュエータ11FLからオイルを排出して車高降下を行な
う場合、前輪用連通制御弁27下流の車高上昇用逆止弁
35と左前輪用バイパス管42の車高降下用逆止弁43
とにより、アクチュエータ11FL内のオイルは、左前輪
用バイパス管42から前輪用供給管24に前輪用連通制
御弁27をバイパスして流れ込み、メイン供給管23を
通過してリザーブタンク16に回収される。このため、
アクチュエータ11FLからのオイルの排出に当たり、前
輪用連通制御弁27を通過しない分だけ圧力損失がなく
なるので、このオイル排出の際のオイルの通過速度を高
めることができる。他のアクチュエータ11iについて
も同様である。よって、本実施例のサスペンション装置
10によれば、アクチュエータ11iからのオイル排出
時のオイルの通過速度の向上を通して、車高の降下速度
を高め速やかに車高を降下させることができる。
【0044】なお、サスペンション装置10では、アク
チュエータ11iからのオイル排出の際に、車高降下用
逆止弁43〜49をオイルを通過させる。しかし、逆止
弁は、その弁構成上、オイルの通過管路径をオリフィス
の如く小径とする必要がないので、オイル通過の際に圧
力損失をほとんど招かない。よって、前輪用連通制御弁
27や後輪用連通制御弁29に替わってオイルが車高降
下用逆止弁43〜49を通過しても、その通過速度の低
下をもたらさないので、なんら支障はない。
【0045】また、本実施例のサスペンション装置10
では、メイン供給管23を前輪用供給管24と後輪用供
給管25に分岐して、車高調整のための回路を前輪と後
輪とで別系統とした。このため、車両全車輪について速
やかに車高を降下させることができることは勿論、左右
の前輪のみで車高を降下させる場合や左右の後輪のみで
車高を降下させる場合であっても、該当する車輪につい
て速やかに車高を降下させることができる。
【0046】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は上記の実施例や実施形態になんら限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、前
輪用制御弁26,後輪用制御弁28を、管路を完全に遮
断するポジションと双方向連通ポジションとを採る制御
弁としてもよいことは勿論である。前輪用連通制御弁2
7,後輪用連通制御弁29についても同様である。
【0047】また、左右の前輪についてのみ、前輪用連
通制御弁27をバイパスする左前輪用バイパス管42,
右前輪用バイパス管44を設けたアクチュエータとする
こともできる。このように構成すれば、車高降下時には
前輪を後輪より常に先に降下できるので、夜間走行時に
車高を降下させる際に、ヘッドランプを不用意に上向き
にすることがなく好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】流体圧式サスペンションとして構成した実施例
のサスペンション装置10の流体回路を概略的に示す概
略構成図。
【図2】サスペンション装置10のECU60により実
行される車高調整処理を示すフローチャート。
【図3】サスペンション装置10のECU60により実
行されるアクチュエータの連通処理を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
10…サスペンション装置 11FL,11FR,11RL,11RR…アクチュエータ 15FL,15FR,15RL,15RR…減衰力可変機構 18…モータ 20…ポンプ 22…第1逆止弁 23…メイン供給管 24…前輪用供給管 24a,24b…分岐点 25…後輪用供給管 25a,25b…分岐点 26…前輪用制御弁 27…前輪用連通制御弁 28…後輪用制御弁 29…後輪用連通制御弁 26a〜29a…双方向連通ポジション 26b〜29b…一方向連通ポジション 30…左前輪用管路 30a…分岐点 31…右前輪用管路 31a…分岐点 32…左後輪用管路 32a…分岐点 33…右後輪用管路 33a…分岐点 35〜38…車高上昇用逆止弁 42…左前輪用バイパス管 44…右前輪用バイパス管 46…左後輪用バイパス管 48…右後輪用バイパス管 43,45,47,49…車高降下用逆止弁 52FL,52FR,52RL,52RR…車高センサ 60…ECU WFL…左前輪 WFR…右前輪 WRL…左後輪 WRR…右後輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 健司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 森川 裕彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 吉田 朋正 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車輪との間に介装されて該車体を
    懸架し作動流体の給排により車高を変更するアクチュエ
    ータを、各輪ごとに備え、 該アクチュエータへの作動流体の給排を行なう制御弁を
    駆動制御して、前記車高を調整するサスペンション装置
    であって、 対となる車輪についての前記アクチュエータを連通状態
    と非連通状態のいずれかの状態に切り換える連通制御弁
    を、前記制御弁から前記アクチュエータの対に至るまで
    の管路に有し、 前記アクチュエータから作動流体の排出を行なう場合の
    みに、前記連通制御弁をバイパスして前記作動流体を前
    記制御弁に導くバイパス手段を有することを特徴とする
    サスペンション装置。
JP6177796A 1996-02-23 1996-02-23 サスペンション装置 Pending JPH09226340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177796A JPH09226340A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 サスペンション装置
DE1997600342 DE69700342T2 (de) 1996-02-23 1997-02-18 Vorrichtung und Verfahren zur Regelung einer Aufhängung
EP19970102591 EP0791492B1 (en) 1996-02-23 1997-02-18 Suspension control apparatus and method of controlling suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177796A JPH09226340A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09226340A true JPH09226340A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13180871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177796A Pending JPH09226340A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0791492B1 (ja)
JP (1) JPH09226340A (ja)
DE (1) DE69700342T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007382A1 (de) 2000-02-18 2001-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Luftfedersystem für ein zweiachsiges Kraftfahrzeug
JPH09290614A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Toyota Motor Corp サスペンション装置
CN110154666B (zh) * 2019-04-28 2021-12-21 西安理工大学 一种可实现路况预测的车辆悬架系统自适应反推控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209311A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Kayaba Ind Co Ltd 油空圧サスペンシヨン
JPS6296125A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPH0248209A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションの油圧回路
JPH0325016A (ja) * 1989-06-23 1991-02-01 Kayaba Ind Co Ltd サスペンションの油圧回路
JPH03182831A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2888950B2 (ja) * 1990-08-29 1999-05-10 日産自動車株式会社 電子制御流体圧サスペンション
US5290048A (en) * 1990-11-09 1994-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle
JP3066767B2 (ja) * 1990-11-30 2000-07-17 カヤバ工業株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69700342T2 (de) 2000-04-13
DE69700342D1 (de) 1999-09-02
EP0791492B1 (en) 1999-07-28
EP0791492A1 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369498B2 (ja) サスペンションシステム
KR910006824B1 (ko) 차량용 현수 장치
KR910006823B1 (ko) 차량용 현수 장치
US4974875A (en) Device for controlling drift of vehicle during cornering
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JP6579125B2 (ja) サスペンションシステム
US5865453A (en) Vehicle height adjusting suspension including differential pressure valve
JPH09226340A (ja) サスペンション装置
US5364122A (en) Vehicle suspension control system with sequential control flow
US4856813A (en) Vehicle suspension apparatus
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
EP0803385B1 (en) Suspension Apparatus
JPH0344563Y2 (ja)
JPH10914A (ja) 車高調整装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH0326967Y2 (ja)
JP2623815B2 (ja) 流体圧式サスペンションの作動流体供給装置
JPH0237611Y2 (ja)
JPH06247130A (ja) サスペンション制御装置
KR910003764B1 (ko) 차량용 현수장치
JP2529172Y2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0478486B2 (ja)
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH04266512A (ja) 制御型サスペンション
JP3068870B2 (ja) 車両用制御型サスペンション