JPH0478486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478486B2
JPH0478486B2 JP59167351A JP16735184A JPH0478486B2 JP H0478486 B2 JPH0478486 B2 JP H0478486B2 JP 59167351 A JP59167351 A JP 59167351A JP 16735184 A JP16735184 A JP 16735184A JP H0478486 B2 JPH0478486 B2 JP H0478486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
suspension
control
vehicle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59167351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146706A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Mitsuhiko Harayoshi
Yasutaka Taniguchi
Masanaga Suzumura
Minoru Tatemoto
Naotake Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59167351A priority Critical patent/JPS6146706A/ja
Priority to US06/762,041 priority patent/US4613154A/en
Priority to KR1019850005750A priority patent/KR910003764B1/ko
Priority to DE19853528883 priority patent/DE3528883A1/de
Publication of JPS6146706A publication Critical patent/JPS6146706A/ja
Publication of JPH0478486B2 publication Critical patent/JPH0478486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば自動車の旋回走行時または
スラローム走行時等において車体に発生するロー
ル(横揺れ)を防止する電子制御サスペンシヨン
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、自動車の旋回走行時またはスラローム
走行時等においては、車体にロールが発生し操縦
安定性(以下、操安性と略す。)が損なわれる。
そこで、例えば車体にロールが発生する際に、ロ
ールが発生する側の各サスペンシヨンのばね反力
を上げると共に、反対側の各サスペンシヨンのば
ね反力を下げることにより、ロールを低減するよ
うにしたサスペンシヨン制御装置が考えられてい
る。
ここで、さらに上記のようなロール制御を行な
う際に、各サスペンシヨンの減衰力も上昇させれ
ば、車体に発生するロールは確実に抑えられるよ
うになるが、反面、ロール制御時に常に減衰力を
上昇させると、乗心地が悪化することになる。
一方、予め設定される車速(例えば100Km/h)
以上において各サスペンシヨンの減衰力を自動的
に上昇させハードにする制御装置が考えられてい
る。しかしながら、このように例えば100Km/h
以上という高速走行時において減衰力をハードに
するサスペンシヨン制御装置では、直進走行時に
おいては最適な制御であるが反面、旋回走行時等
における車体ロール時のみにおいては、減衰力が
ハードに切換わる設定車速は、例えば70Km/h程
度の中速域からであることが望ましい。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような問題点に鑑みなされた
もので、例えば旋回走行時等においても、乗心地
を悪化させることなく、車体に発生するロールを
確実に抑制することができるようになる電子制御
サスペンシヨン装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明に係わる電子制御サスペン
シヨン装置は、ロール制御の行なわれない直線走
行時には、予め設定される第1の車速(例えば
100Km/h)以上においてサスペンシヨンの減衰
力をハードに切換え、また、旋回走行時にロール
制御を行なう際には、予め設定される第2の車速
(例えば70Km/h)以上においてサスペンシヨン
の減衰力をハードに切換えるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動車の右側前輪用
サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前輪用サス
ペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用サスペン
シヨンユニツト、SRLは左側後輪用サスペンシヨ
ンユニツトである。各サスペンシヨンユニツト
SFR,SFL,SRL,SRRは同一構造であるため、サス
ペンシヨンユニツトSRLのみその構造を示してお
く。サスペンシヨンユニツトSRLは主空気ばね室
11、副空気ばね室12、シヨツクアブソーバ1
3、補助ばねとして用いられるコイルばね(図示
せず)から構成されている。また、14は上記シ
ヨツクアブソーバ13の減衰力をハードあるいは
ソフトに切換えるためのアクチユエータであり、
つまりこのアクチユエータ14によりシヨツクア
ブソーバ13の減衰力切換弁14aが回転制御さ
れ、第1減衰室13aと第2減衰室13bとが、
オリフイスa1のみ介して連通されるか、またはオ
リフイスa1及びa2の両方を介して連通されるかが
選択される。そして、15は主空気ばね室11用
のベローズである。なお、上記アクチユエータ1
4により上記主空気ばね室11と副空気ばね室1
2の連通、非連通の制御がなされ、空気ばね反力
のハード/ソフトの切換えが行なわれる。
また、16はエアクリーナである。このエアク
リーナ16から送り込まれた大気は外気遮断用ソ
レノイドバルブ17を介してドライヤ18に送ら
れる。このドライヤ18により乾燥された大気は
コンプレツサ19により圧縮されてチエツクバル
ブ20を介してリザーブタンク21に貯められ
る。なお、191はコンプレツサ用リレーで、こ
のリレー191は後述するコントロールユニツト
36からの信号により制御される。そして、リザ
ーブタンク21は給気用ソレノイドバルブ221
〜224が介装される給気用配管23を介して各
サスペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主,副空気ば
ね室11,12に接続される。また、サスペンシ
ヨンユニツトSRL及びSRRの主,副空気ばね室1
1,12は連通用ソレノイドバルブ241が介装
された連通用配管25により連結され、サスペン
シヨンユニツトSFL及びSFRの主,副空気ばね室1
1,12は連通用ソレノイドバルブ242が介装
された連通用配管26により連結される。また、
上記各サスペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主,副
空気ばね室11,12は排気用ソレノイドバルブ
271〜274が介装される排気用配管28、チ
エツクバルブ29、ドライヤ18、ソレノイドバ
ルブ17、エアクリーナ16を介して大気に解放
される。上記給気用配管23には給気側流路選択
用ソレノイドバルブ30が介装される配管31が
並設される。さらに、上記排気用配管28には排
気側流路選択用ソレノイドバルブ32が介装され
る配管33が並設される。また、上記給気用配管
23と上記アクチユエータ14との間にはハー
ド/ソフト切換用ソレノイドバルブ34が介装さ
れている。また、上記リザーブタンク21に貯め
られる圧縮空気の圧力は圧力スイツチ35により
検出される。この圧力スイツチ35の検出信号は
コントロールユニツト36に送られる。また、3
7は上記連通用配管25に連結され、後輪のサス
ペンシヨンユニツトSRR,SRLの主,副空気ばね室
11,12の内圧を検出する圧力スイツチであ
る。この圧力スイツチ37の検出信号は上記コン
トロールユニツト36に送られる。また、38F
は自動車の前部右側のロアアーム39に取付けら
れて自動車の前部車高(フロント車高)を検出す
るフロント車高センサ、38Rは自動車の後部左
側のラテラルロツド40に取付けられて後部車高
(リヤ車高)を検出するリヤ車高センサである。
上記車高センサ38F,38Rから出力される車
高検出信号は上記コントロールユニツト36に入
力される。上記センサ38F,38Rはホール
IC素子及び磁石の一方を車輪側、他方を車体側
に取付けられて、ノーマル車高レベル及び低車高
あるいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出
している。また、41は車速を検出する車速セン
サで、この車速センサ41から出力される検出信
号はコントロールユニツト36に入力される。さ
らに、42はハンドル43の操舵角を検出するハ
ンドル操舵角センサで、このセンサ42はハンド
ル操舵角検出信号を上記コントロールユニツト3
6に出力している。また、44は車体の姿勢変化
を検出する車体姿勢センサとしての加速度Gセン
サであり、この加速度センサ44は自動車ばね上
におけるピツチ,ロール及びヨーの車体姿勢変化
を検出するようになつている。例えば、加速度が
ないときには、おもりが垂下された状態となり、
発光ダイオードからの光は遮蔽板によつて遮ぎら
れて、フオトダイオードへ到達しないことによ
り、加速度がないことが検出される。そして、加
速度が前後、左右ないし上下に作用するとおもり
が傾斜したり、移動したりすることによつて、車
体の加速状態が検出される。さらに、45は車高
を高車高(HIGH)、低車高(LOW)、自動車高
調整(AUTO)に設定する車高選択スイツチ、
46は自動車のロールを防止する姿勢制御を行な
うことを選択する姿勢制御選択スイツチである。
上記スイツチ45,46の信号は上記コントロー
ルユニツト36に入力される。さらに、47はエ
ンジンオイルの油圧が所定値に達したか及び油圧
量を表示する油圧インジケータでこの油圧インジ
ケータ47の表示動作は上記コントロールユニツ
ト36により制御される。また、48はブレーキ
の踏み込み及び踏み込み量を検出するブレーキス
イツチで、その検出信号は上記コントロールユニ
ツト36に入力される。さらに、49はアクセル
の開度を検出するアクセル開度センサで、このセ
ンサ49から出力されるアクセル開度信号は上記
コントロールユニツト36に入力される。さら
に、50はエンジン回転数を検出するエンジン回
転数センサで、このセンサ50はエンジン回転数
信号を上記コントロールユニツト36に出力す
る。さらに、51はイグニツシヨンキースイツチ
で、その操作信号は上記コントロールユニツト3
6に出力される。52は変速段(シフト位置)を
検出する変速段センサで、このセンサ52は変速
段信号を上記コントロールユニツト36に出力す
る。また、53は各サスペンシヨンユニツトSFL
SFR,SRL,SRRの減衰力をハード設定するための
ハード選択スイツチである。
なお、上記ソレノイドバルブ17,221〜2
24,271〜274,30,32,34は常閉
のバルブ、上記ソレノイドバルブ241及び24
2は常開のバルブである。このような、それぞれ
のソレノイドバルブは、すべて2方向弁よりな
り、その2つの状態については第2図に示してお
く。第2図Aはソレノイドバルブが駆動された状
態を示しており、この状態では矢印a1〜a2で示す
ように圧縮空気が移動する。一方、ソレノイドバ
ルブが駆動されない場合には、同図Bに示すよう
になり、圧縮空気の流通はない。
ここで、第3図にこの電子制御サスペンシヨン
装置を実車化した配管系統を示す。この場合上記
第1図におけるリザーブタンク21はフロント用
リザーブタンク21aとリヤ用リザーブタンク2
1bとに分割され、これと共に給気側流路選択バ
ルブ30もフロント用30aとリヤ用30bとに
分割される。また、同様にしてハード/ソフト切
換用ソレノイドバルブ34もフロント用34aと
リヤ用34bとに分割される。
次に、上記のように構成された電子制御サスペ
ンシヨン装置の動作について説明する。このサス
ペンシヨン装置は車高調整機能及び姿勢制御機能
を備えているもので、以下、第4図を参照してま
ず、車高調整機能、次に、姿勢制御機能について
説明する。
本装置は「高」「中」「低」の3段階の目標車高
が設定可能である。まず、フロント車高センサ3
8Fにより検出されるフロントの車高が目標車高
より低い場合には、フロントの車高は上げられ
る。この場合には、上記第4図に示すように、コ
ントロールユニツト36の制御によりフロント側
給気用ソレノイドバルブ223,224、フロン
ト側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ241,
242が駆動される。これにより、リザーブタン
ク21からの圧縮空気は径の細い給気配管L1
給気用配管23、フロント側給気用ソレノイドバ
ルブ223,224を介してフロントのサスペン
シヨンユニツトSFL,SFRに送られる。これによ
り、フロントの車高が上げられる。
一方、リヤ車高センサ38Rにより検出される
リヤの車高が目標車高より低い場合には、リヤの
車高は上げられる。この場合には、上記第4図に
示すように、コントロールユニツト36の制御に
よりリヤ側給気用ソレノイドバルブ221,22
2、フロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバル
ブ241,242が駆動される。これにより、リ
ザーブタンク21からの圧縮空気は径の細い給気
配管L1、給気用配管23、リヤ側給気用ソレノ
イドバルブ221,222を介してリヤのサスペ
ンシヨンユニツトSRL,SRRに送られる。これによ
り、リヤの車高が上げられる。
次にフロント及びリヤの車高がいずれも目標車
高より低い場合には、フロント及びリヤの車高が
上げられる。この場合にはコントロールユニツト
36の制御によりフロント側及びリヤ側給気用ソ
レノイドバルブ221〜224、フロント側及び
リヤ側連通用ソレノイドバルブ241,242が
駆動される。これにより、リザーブタンク21の
圧縮空気は径の細い給気配管L1、給気用配管2
3、給気用ソレノイドバルブ221〜224を介
して各サスペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL
SRRに送られる。この結果、フロント及びリヤの
車高が上げられる。
次に、フロント車高センサ38Fで検出される
フロントの車高が目標車高より高い場合には、フ
ロントの車高が下げられる。この場合にはフロン
ト側排気用ソレノイドバルブ273,274、フ
ロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ24
1,242が駆動される。この結果、フロントの
サスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ばね室
11から排出される空気は、フロント側排気用ソ
レノイドバルブ273,274、排気用配管2
8、径の細い排気管L2、チエツクバルブ29、
ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を
介して大気に解放される。ここで、ドライヤ18
に破線矢印x方向に排気が通過することにより、
ドライヤ18の再生が行なわれる。
次に、リヤ車高センサ38Rで検出されるリヤ
の車高が目標車高より高い場合には、リヤの車高
が下げられる。この場合には、リヤ側排気用ソレ
ノイドバルブ271,272、各連通用ソレノイ
ドバルブ241,242が駆動される。この結
果、リヤのサスペンシヨンユニツトSRL,SRRの主
空気ばね室11から排出される空気は、リヤ側排
気用ソレノイドバルブ271,272、排気用配
管28、小径排気管L2、チエツクバルブ29、
ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を
介して大気に解放される。
次に、フロント及びリヤの車高がそれぞれ目標
車高より高い場合には、フロント及びリヤのサス
ペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL,SRRから排気
される。この場合には、各排気用ソレノイドバル
ブ271〜274及び各連通用ソレノイドバルブ
241,242がオンされる。このため、各サス
ペンシヨンユニツトの主空気ばね室11から排出
される空気は、各排気用ソレノイドバルブ271
〜274、排気用配管28、小径排気管L2、チ
エツクバルブ29、ドライヤ18、バルブ17、
エアクリーナ16を介して大気に解放される。こ
れにより、フロント及びリヤの車高が下げられ
る。
次に、ハンドルを右に操舵したときの車体姿勢
制御について説明する。この場合には、左側の車
高が下がり、右側の車高が上がるため、左側のサ
スペンシヨンユニツトSFL,SRLには給気され、右
側のサスペンシヨンユニツトSFR,SRRは排気され
る。つまり、ハンドル操舵角センサ42によりハ
ンドル43の右方向の所定角以上の操舵が検出さ
れた場合には、コントロールユニツト36からの
制御信号により右側の給気用ソレノイドバルブ2
21,223、右側の排気用ソレノイドバルブ2
72,274及び各流路選択用ソレノイドバルブ
30,32が一定時間だけオンされる。これによ
り、リザーブタンク21から送られる圧縮空気は
給気流路選択バルブ30、大径給気管31、給気
用配管23、左側の給気用ソレノイドバルブ22
1,223を介して左側のサスペンシヨンユニツ
トSFL,SRLに給気される。またこの給気動作と同
時に、右側のサスペンシヨンユニツトSFR,SRR
主空気ばね室11から排出される空気は、右側の
排気用ソレノイドバルブ272,274、排気用
配管28、排気流路選択バルブ32、大径排気管
33、チエツクバルブ29、ドライヤ18、バル
ブ17、エアクリーナ16を介して大気に解放さ
れる。このようにして、ハンドル43を右に操舵
したときに車体を水平に保つことができる。そし
て、一定時間バルブが開かれた後、上記左側の給
気用ソレノイドバルブ221,223、右側の排
気用ソレノイドバルブ272,274が閉じられ
その状態が保持される。そして、ハンドル43の
右操舵が終わると、上記各流路選択バルブ30,
32がオフされると共に各連通バルブ241,2
42がオンされ、姿勢制御が解除される。これに
より、車体は中立姿勢に復帰する。
次に、ハンドル43を左に操舵したときの車体
姿勢制御について説明する。この場合には、右側
の車高が下がり、左側の車高が上がるため、右側
のサスペンシヨンユニツトSFR,SRRには給気さ
れ、左側のサスペンシヨンユニツトSFL,SRLは排
気される。つまり、ハンドル操舵角センサ42に
よりハンドル43の左方向の所定角以上の操舵が
検出された場合には、コントロールユニツト36
からの制御信号により右側の給気用ソレノイドバ
ルブ222,224、左側の排気用ソレノイドバ
ルブ271,273及び各流路選択用ソレノイド
バルブ30,32が一定時間だけオンされる。こ
れにより、リザーブタンク21から送られる圧縮
空気は給気流路選択バルブ30、大径給気管3
1、給気用配管23、右側の給気用ソレノイドバ
ルブ222,224を介して右側のサスペンシヨ
ンユニツトSFR,SRRに給気される。またこの給気
動作と同時に、左側のサスペンシヨンユニツト
SFL,SRLの主空気ばね室11から排出される空気
は、左側の排気用ソレノイドバルブ271,27
3、排気用配管28、排気流路選択バルブ32、
大径排気管33、チエツクバルブ29、ドライヤ
18、バルブ17、エアクリーナ16を介して大
気に解放される。このようにして、ハンドル43
を左に操舵したときに車体を水平に保つことがで
きる。そして、一定時間バルブが開かれた後、上
記右側の給気用ソレノイドバルブ222,22
4、左側の排気用ソレノイドバルブ271,27
3が閉じられその状態が保持される。そして、ハ
ンドル43の左操舵が終わると、上記各流路選択
バルブ30,32がオフされると共に各連通バル
ブ241,243がオンされ、姿勢制御が解除さ
れる。これにより、車体は中立姿勢に復帰する。
次に、制動時にフロントの車高が下がるノーズ
ダイブを防止する姿勢制御について説明する。例
えばブレーキを踏むと、フロントの車高が下が
り、リヤの車高が上がるので、フロント車高上げ
およびリヤ車高下げ制御を次のようにして行な
う。つまり、加速度センサ44により検出される
車体前後方向の加速度が所定値以上の場合には、
コントロールユニツト36の制御により各流路選
択バルブ30,32がオンされると共に、フロン
ト側給気バルブ223,224およびリヤ側排気
バルブ271,272が一定時間だけオンされ
る。このため、リザーブタンク21からの圧縮空
気は、給気流路選択バルブ30、大径給気管3
1、および上記フロント側給気バルブ223,2
24を介してフロントのサスペンシヨンユニツト
SFL,SFRの主空気ばね室11に送られる。これに
よりフロントの車高が上げられる。一方、リヤの
サスペンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室
11から排出される空気は、上記リヤ側排気バル
ブ271,272、チエツクバルブ29、ドライ
ヤ18、エアクリーナ16を介して大気に解放さ
れる。これによりリヤの車高を下げて車体を水平
に保つている。そして、上記ブレーキの踏み込み
によるノーズダイブが終了するとコントロールユ
ニツト36の制御によりフロント側排気バルブ2
73,274およびリヤ側給気バルブ221,2
22がオンされる。このため、フロントのサスペ
ンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ばね室11の
空気は上記フロント側排気バルブ273,274
〜エアクリーナ16を介して大気解放される。一
方、リザーブタンク21の圧縮空気は上記リヤ側
給気バルブ221,222を介してリヤのサスペ
ンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11に
送られる。これにより車体の姿勢が元の状態に復
帰される。
次に、自動車の発進加速時にアクセルを踏み込
んだ場合にフロントの車高が上がるスクオートを
防止する車体姿勢制御について説明する。つま
り、アクセルを踏み発進加速状態になると、フロ
ントの車高は上がり、リヤの車高は下がるため、
フロントの車高は下げられリヤの車高は上げられ
る。すなわち、加速度センサ44により検出され
る車体前後方向の加速度(この場合前方加速度。)
が所定値以上となつた場合、あるいはアクセル開
度センサ49により検出されるアクセル開度が所
定値以上の場合には、コントロールユニツト36
の制御により各流路選択バルブ30,32がオン
されると共に、フロント側排気バルブ273,2
74及びリヤ側給気バルブ221,222が一定
時間だけオンされる。このため、リザーブタンク
21からの圧縮空気は給気側流路選択バルブ3
0、大径給気管31及びリヤ側給気バルブ22
1,222を介してリヤのサスペンシヨンユニツ
トSRL,SRRの主空気ばね室11に送られる。これ
により、リヤの車高が上げられる。一方、フロン
トのサスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ば
ね室11から排出される空気は、フロント側排気
バルブ273,274および排気側流路選択バル
ブ32、大径排気管33、ドライヤ18、バルブ
17、エアクリーナ16を介して大気解放され
る。これにより、フロントの車高を下げて車体を
水平に保つている。次に、アクセルの踏み込みに
よるアクオートが終了すると、コントロールユニ
ツト36の制御によりフロント側給気バルブ22
3,224及びリヤ側排気バルブ271,272
がオンされる。このため、リヤのサスペンシヨン
ユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11の空気は、
リヤ側排気バルブ271,272〜ドライヤ16
を介して大気解放される。一方、リザーブタンク
21の圧縮空気は給気側流路選択バルブ30〜フ
ロント側給気バルブ223,224を介してフロ
ントのサスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気
ばね室11に送られる。これにより、発進加速状
態終了の際の車体後方からのあおりは防止され、
車体は通常の走行状態に復帰される。
次に、本装置によるサスペンシヨンの減衰力切
換制御について第5図に示すフローチヤートを参
照して説明する。まず、ステツプS1において、
コントロールユニツト36によりハード選択スイ
ツチ53がオンしているか否か判定される。この
ステツプS1において「NO」と判定された場合に
は、ステツプS2に進み、車速センサ41により
検出される車速が100Km/h以上であるか否か判
定される。ここで「YES」または上記ステツプ
S1において「YES」と判定されるとステツプS3
に進む。このステツプS3においては、コントロ
ールユニツト36の制御によりハード/ソフト切
換用ソレノイドバルブ(H/S切換バルブ)34
がオンされ開かれる。これにより、リザーブタン
ク21の圧縮空気は上記H/S切換バルブ34を
介してアクチユエータ14を作動させる。この結
果、各サスペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL
SRRの主空気ばね室11と副空気ばね室12とは
非連通状態となり、そのばね反力はハード設定さ
れると共に、シヨツクアブソーバ13の第1減衰
室13aと第2減衰室13bとは、オリフイスa1
のみ介した小連通状態となり、その減衰力もハー
ド設定される。
また、上記ステツプS2において「NO」と判定
されるとステツプS4に進み、車速センサ41に
より検出される車速が90Km/h以下であるか否か
判定される。このステツプS4において「NO」、
つまり、車速が100Km/h未満で且つ90Km/hよ
り高い場合にはステツプS5に進む。このステツ
プS5では、現在、サスペンシヨンがハード設定
されているか否か、つまり、現在まで車速が100
Km/h以上であつたか否か判定されるもので、こ
こで「YES」と判定されると上記ステツプS3に
進み減衰力のハード設定が継続される。また、こ
のステツプS5において「NO」または上記ステツ
プS4において「YES」と判定されるとステツプ
S6へ進み、上記H/S切換バルブ34がコント
ロールユニツト36の制御により閉じられる。こ
の場合、アクチユエータ14は作動せず、各サス
ペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL,SRRの主空気
ばね室11と副空気ばね室12とは連通状態とな
り、そのばね反力はソフト設定されると共に、シ
ヨツクアブソーバ13の第1減衰室13aと第2
減衰室13bとは、オリフイスa1及びa2の両方を
介した大連通状態となり、その減衰力もソフト設
定される。すなわち、車速が100Km/h以上に達
してから90Km/h以下に下がるまでサスペンシヨ
ンはハード設定される。これにより高速走行安定
性が向上する。
次に、上記第4図において既に説明したロール
制御時におけるサスペンシヨンの減衰力切換制御
について第6図に示すフローチヤートを参照して
詳細に説明する。まず、イグニツシヨンキーをオ
ンするとイグニツシヨンキースイツチ51からイ
グニツシヨン操作信号が出力され、ステツプS11
においてコントロールユニツト36内の減衰力駆
動回路がオンされる。次にステツプS12に進み、
現在ロール制御中であるか否か判定される。ここ
で、「YES」と判定されるとステツプS13に進み、
また、「NO」と判定されると上記第5図におけ
るステツプS1〜S6の処理を実行した後ステツプ
S13に進む。
第7図はこのステツプS13のロール制御開始判
定のフローチヤートを示すもので、まず、ステツ
プS131において、車速センサ41により検出さ
れる車速およびハンドル操舵角センサ43により
検出されるハンドル43の操舵角をコントロール
ユニツト36により読み込む。ここで、コントロ
ールユニツト36は上記読み込まれるハンドル操
舵角の時間的変化からハンドル43の操舵角速度
を求め読み込んだ後、ステツプS132に進む。こ
のステツプS132では、上記車速及びハンドル操
舵角に基づき、コントロールユニツト36内に記
憶される第8図に示す車速−ハンドル角に対する
バルブを開ける時間のマツプが参照されて、現在
の車速−ハンドル角は制御エリア〜(姿勢制
御が行なわれる領域)に属するか不感帯エリア
(姿勢制御が行なわれない領域)に属するか判断
される。このステツプS132において制御エリア
〜に属していると判断されるとステツプ
S133に進み、ロール制御フラグ“1”が立てら
れる。そして、ハンドル43の操舵方向からロー
ル制御の方向が判断され、上記制御エリア〜
によりそれぞれ定められる制御時間t1〜t3と共に
コントロールユニツト36内の所定メモリ領域に
記憶される。
一方、上記ステツプS132において不感帯エリ
アに属していると判断されるとステツプS134に
進む。このステツプS134では、上記車速及びハ
ンドル43の操舵角速度に基づき、コントロール
ユニツト36内に記憶される第9図に示す車速−
ハンドル角速度に対するバルブを開ける時間のマ
ツプが参照されて、現在の車速−ハンドル角速度
は制御エリア〜に属するか不感帯エリアに属
するか判断される。このステツプS134において
制御エリア〜に属していると判断されるとス
テツプS135に進み、ハンドル43の操舵方向が
戻し側にあるか否か判定される。このステツプ
S135において「NO」と判定されると上記ステツ
プS133に進み、また、「YES」つまり、上記ステ
ツプS134において制御エリアに属していると判
断されても、ハンドル43の操舵方向が戻し側に
あれば姿勢制御の必要なしとして上記第6図にお
けるステツプS14に進む。また、上記ステツプ
S134において不感帯と判断された場合でも同様
にしてステツプS14に進む。
このステツプS14では、上記第7図におけるス
テツプS133で、ロール制御フラグ“1”が立て
られたか否か、つまり、ロール制御の必要有りか
否かを判定するもので、ここで「YES」と判定
されるとステツプS15に進み、現在、車速センサ
41で検出される車速が予め設定される車速V0
(例えば70Km/h)以上か否か判定される。この
ステツプS15において「YES」、つまり、ロール
制御が必要である走行状態の時に、設定以上の車
速が走行していると判定されると、ステツプS16
に進み、ハード/ソフト切換用ソレノイドバルブ
(H/S切換バルブ)34がコントロールユニツ
ト36の制御によりオンされ開かれる。これによ
り、リザーブタンク21の圧縮空気は上記H/S
切換バルブ34を介してアクチユエータ14を作
動させる。この結果、各サスペンシヨンユニツト
SFL,SFR,SRL,SRRの主空気ばね室11と副空気
ばね室12とは非連通状態となり、そのばね反力
はハード設定されると共に、シヨツクアブソーバ
13の減衰力もハード設定され、ステツプS17の
ロール制御実施用のフローチヤートに進む。
一方、上記ステツプS15において「NO」、つま
り、ロール制御が必要である走行状態の時に、設
定車速未満で走行していると判定されると、ステ
ツプS18に進み、ハード選択スイツチ53がオン
しているか否か判定される。ここで「YES」と
判定された場合には、無条件で上記ステツプS16
に進み、各サスペンシヨンはハード設定される。
また、「NO」と判定された場合にはステツプS19
に進み、上記H/S切換バルブ34がコントロー
ルユニツト36の制御により閉じられる。この場
合、アクチユエータ14は作動しないので、各サ
スペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL,SRRの主空
気ばね室11と副空気ばね室12とは連通状態と
なり、そのばね反力はソフト設定されると共に、
シヨツクアブソーバ13の減衰力もソフト設定さ
れ、上記ステツプS17に進む。
第10図はこのステツプS17におけるロール制
御実施のフローチヤートを示すもので、まず、ス
テツプS171において、このロール制御は、上記
第9図における車速−ハンドル角速度マツプの制
御エリアに基づいて実施されるものか否か判定さ
れる。ここで「YES」、つまり、素速いハンドル
43の操舵を行なつたことによりロール制御が実
施されると判定されると、これに対応して素速い
ロール制御を行なうためにステツプS172に進み
各流路選択バルブ30,32がコントロールユニ
ツト36の制御により開かれる。一方、上記ステ
ツプS171において「NO」、つまり、上記第8図
における車速−ハンドル角マツプの制御エリアに
基づいて、通常の操舵速度でハンドル43操舵を
行なつたことによりロール制御が実施されると判
定されると、これに対応してゆつくりとしたロー
ル制御を行なうために、ステツプS173に進み、
各流路選択バルブ30,32がコントロールユニ
ツト36の制御により閉じられる。そして、ステ
ツプS174に進み、各連通バルブ241,242
をコントロールユニツト36の制御により閉じ
て、左右それぞれのサスペンシヨンユニツトSFL
SRL,SFR,SRR間の連通を遮断し、ステツプS175
に進む。このステツプS175では、ハンドル43
が何れの方向に操舵されたかが判定されるもの
で、ここで、右方向(R)と判定された場合にはステ
ツプS176に進み、コントロールユニツト36の
制御により、左輪側の給気バルブ221,223
が、上記第7図のステツプS133において記憶さ
れる制御時間tに応じて開かれると同時に、右輪
側の排気バルブ272,274も上記制御時間t
に応じて開かれる。これにより、左輪側サスペン
シヨンユニツトSFL,SRLの主空気ばね室11に
は、リザーブタンク21からの圧縮空気が供給さ
れると同時に、右輪側サスペンシヨンユニツト
SFR,SRRの主空気ばね室11の空気は、ドライヤ
18〜エアクリーナ16を介して大気解放され
る。この結果、ハンドル43を右操舵したことに
より車体に発生しようとする左方向へのロールは
防止されるようになる。また、上記ステツプ
S175において、左方向(L)と判定された場合には、
ステツプS177に進み、コントロールユニツト3
6の制御により、右輪側の給気バルブ222,2
24が、上記第7図のステツプS133において記
憶される制御時間tに応じて開かれると同時に、
左輪側の排気バルブ271,273も上記制御時
間tに応じて開かれる。これにより、右輪側サス
ペンシヨンユニツトSFR,SRRの主空気ばね室11
には、リザーブタンク21からの圧縮空気が供給
されると同時に、左輪側サスペンシヨンユニツト
SFL,SRLの主空気ばね室11の空気は、ドライヤ
18〜エアクリーナ16を介して大気解放され
る。この結果、ハンドル43を左操舵したことに
より車体に発生しようとする右方向へのロールは
防止されるようになる。
この場合、上記第6図におけるステツプS15〜
S19により、車速が設定車速V0Km/h以上では各
サスペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL,SRRの減
衰力をハード設定してロール制御を実施し、ま
た、設定車速V0未満では上記減衰力をソフト設
定してロール制御を実施するようにしたので、例
えば70Km/h以上の車速においては、車体に発生
するロールは確実に防止されるようになり、ま
た、70Km/h未満の車速においては、乗心地を悪
化させない状態で、且つ操安性を損なわない程度
にロールを低減することができるようになる。し
たがつて、操安性と乗心地という相反する作用
を、最大限引き出すことが可能となる。
一方、上記ステツプS14において「NO」、つま
り、上記ステツプS13においてロール制御の必要
なしと判定されると、ステツプS20のロール制御
復帰判定のフローチヤートに進む。第11図はこ
のステツプS20におけるロール制御復帰判定のフ
ローチヤートを示すもので、まず、ステツプ
S201においては、現在ハンドル操舵角センサ4
2により検出されるハンドル操舵角θが、予め設
定される操舵角θ0以下か否か判定される。ここ
で、「YES」と判定されるとステツプS202に進み
ロール制御フラグを“0”にした後、第6図にお
けるステツプS21に進む。また、上記ステツプ
S201において「NO」と判定された場合には、ス
テツプS203に進み、車速センサ41により検出
される車速Vが上記設定車速V0より高いか否か
判定される。このステツプS203において「NO」、
つまり、ハンドル43の操舵角θが設定操舵角θ0
より大きくても、車速Vが設定車速V0以下で完
全にロール制御の必要なしと判定された場合には
上記ステツプS202に進んでロール制御フラグが
“0”に下げられる。そして、上記ステツプS203
において「YES」、つまり、ハンドル操舵角θが
設定操舵角θ0より大きく、且つ車速Vが設定車速
V0より高い場合には、上記第6図におけるステ
ツプS21に進む。
このステツプS21では、ロール制御フラグが
“0”か否か判定されるもので、ここで「YES」
と判定されるとステツプS22に進み、各連通バル
ブ241,242がコントロールユニツト36の
制御により開かれる。これにより、左輪側サスペ
ンシヨンユニツトSFL,SRLの主空気ばね室11と
右輪側サスペンシヨンユニツトSFR,SRRの主空気
ばね室11とは連通状態となり、車体は素早く中
立姿勢制御されロールによる制御は復帰される。
また、上記ステツプS21において「NO」と判定
されると上記ステツプS12にリターンする。
尚、上記実施例では、第6図におけるステツプ
S14においてロール制御フラグ“1”が立つてロ
ール制御する際に、ステツプS15において車速が
設定車速V0以上と判定されるか、またはステツ
プS18においてハード選択スイツチ53がオンで
あると判定された何れかの場合にのみステツプ
S16に進んでサスペンシヨンの減衰力をハード設
定するようにしたが、例えば第12図に示すよう
に、ステツプS14とS15との間にステツプS31を追
加して、ロール制御フラグ“1”が前記第8図に
おける車速−操舵角マツプの制御エリアに基づい
て立てられたものでなければ「NO」、無条件で
ステツプS16へ進むようにしてもよい。つまり、
この場合、前記第9図における車速−操舵角速度
マツプの制御エリアに基づいてロール制御フラグ
“1”が立てられると、無条件でステツプS16に
進むようになり、ハンドル43の素早い操舵によ
るロール制御の際には、常時サスペンシヨンはハ
ード設定されるようになる。
また、例えば第13図に示すように、上記ステ
ツプS14とS15との間にステツプS41を追加して、
ロール制御フラグ“1”が前記第9図における車
速−ハンドル角速度マツプの制御エリアに基づい
て立てられたものでなければ「NO」、ステツプ
S15における車速判定には無関係にステツプS18
に進むようにしてもよい。この場合、前記第8図
における車速−操舵角マツプの制御エリアに基づ
いてロール制御フラグ“1”が立てられると、車
速が設定車速V0以上であつても、ハード選択ス
イツチ53がオンでない限り、ステツプS19にお
いてサスペンシヨンはソフト設定されステツプ
S17に進むようになる。つまり、通常のハンドル
操舵によるロール制御の際には、特に指定しない
限り、サスペンシヨンはソフト設定されるように
なる。
尚、さらに上記実施例では圧縮空気を利用した
エアサスペンシヨン方式を用いて説明したが、本
装置は例えば液体および気体の両方を利用したハ
イドロニユーマチツクサスペンシヨン方式等のす
べての流体サスペンシヨン方式において実施可能
であることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、ロール制御の
行なわれない直線走行時には、予め設定される第
1の車速(例えば100Km/h)以上においてサス
ペンシヨンの減衰力をハードに切換え、また、旋
回走行時にロール制御を行なう際には、予め設定
される第2の車速(例えば70Km/h)以上におい
てサスペンシヨンの減衰力をハードに切換える構
成としたので、直線走行時の乗心地及び高速直線
走行時の操安性を両立できると共に、旋回走行時
には、乗心地及び操安性の両者共損なわない状態
でロールを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図AおよびBは
それぞれ上記第1図における電子制御サスペンシ
ヨン装置に使用されるソレノイドバルブのオンお
よびオフ状態を示す図、第3図は上記第1図にお
ける電子制御サスペンシヨン装置を実車化した状
態での配管系統を示す図、第4図は上記電子制御
サスペンシヨン装置による各車高調整モード及び
各姿勢制御モードにおける上記ソレノイドバルブ
の駆動状態を示す図、第5図は上記電子制御サス
ペンシヨン装置によるサスペンシヨンの減衰力切
換制御の動作を示すフローチヤート、第6図は上
記電子制御サスペンシヨン装置によるロール制御
時におけるサスペンシヨンの減衰力切換制御の動
作を示すフローチヤート、第7図は上記第6図の
ステツプS13におけるロール制御開始判定の動作
を示すフローチヤート、第8図は車速−ハンドル
操舵角特性曲線を示す図、第9図は車速−ハンド
ル操舵角速度特性曲線を示す図、第10図は上記
第6図のステツプS17におけるロール制御実施の
動作を示すフローチヤート、第11図は上記第6
図のステツプS20におけるロール制御復帰判定の
動作を示すフローチヤート、第12図及び第13
図はそれぞれこの発明の他の実施例によるロール
制御時におけるサスペンシヨンの減衰力切換制御
の動作を示すフローチヤートである。 SFL,SRL…左輪用サスペンシヨンユニツト、
SFR,SRR…右輪用サスペンシヨンユニツト、11
…主空気ばね室、12…副空気ばね室、14…ア
クチユエータ、21…リザーブタンク、221〜
224…給気用ソレノイドバルブ、241,24
2…連通用ソレノイドバルブ、271〜274…
排気用ソレノイドバルブ、34…ハード/ソフト
切換用ソレノイドバルブ、36…コントロールユ
ニツト、41…車速センサ、42…ハンドル操舵
角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車速を検出する車速センサと、操舵角を検出
    する操舵角センサと、4輪の各サスペンシヨンに
    設けられた流体ばね室の流体圧を調節して車体と
    車輪の間隔を可変し得る車高調整用アクチユエー
    タと、上記操舵角が所定値以上のとき上記車速及
    び上記操舵角に応じ上記車高調整用アクチユエー
    タを制御して車体のロール変位を低減する姿勢制
    御手段と、上記各サスペンシヨンユニツトに設け
    られ同サスペンシヨンユニツトのハード・ソフト
    を切換え得る減衰力切換え用アクチユエータと、
    上記姿勢制御手段によるロール制御が実行されて
    いない場合は車速が予め設定された第1の車速判
    定値以上のときに又上記ロール制御が実行されて
    いるときには上記第1の車速判定値よりも小さい
    第2の車速判定値以上のときに上記減衰力切換え
    用アクチユエータを制御して同サスペンシヨンユ
    ニツトの減衰力をハードに切換え通常時にはソフ
    トに切換える減衰力切換え手段とを具備したこと
    を特徴とする電子制御サスペンシヨン装置。
JP59167351A 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS6146706A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167351A JPS6146706A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置
US06/762,041 US4613154A (en) 1984-08-10 1985-08-02 Vehicle suspension apparatus
KR1019850005750A KR910003764B1 (ko) 1984-08-10 1985-08-09 차량용 현수장치
DE19853528883 DE3528883A1 (de) 1984-08-10 1985-08-12 Aufhaengvorrichtung fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167351A JPS6146706A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146706A JPS6146706A (ja) 1986-03-07
JPH0478486B2 true JPH0478486B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=15848114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167351A Granted JPS6146706A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146706A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212611A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Tokico Ltd サスペンション制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938107A (ja) * 1982-08-30 1984-03-01 Komatsu Ltd 車輌用サスペンシヨンのレベリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863440U (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938107A (ja) * 1982-08-30 1984-03-01 Komatsu Ltd 車輌用サスペンシヨンのレベリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146706A (ja) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579528B2 (ja)
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0237611Y2 (ja)
JPH0478486B2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPH0348881Y2 (ja)
KR910003764B1 (ko) 차량용 현수장치
JPH0360682B2 (ja)
JPH0551482B2 (ja)
JPH0348882Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0574482B2 (ja)
JPS61263814A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPS6150813A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH03208712A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0626403Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0424245B2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0326969Y2 (ja)