JPS6146706A - 電子制御サスペンシヨン装置 - Google Patents

電子制御サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6146706A
JPS6146706A JP59167351A JP16735184A JPS6146706A JP S6146706 A JPS6146706 A JP S6146706A JP 59167351 A JP59167351 A JP 59167351A JP 16735184 A JP16735184 A JP 16735184A JP S6146706 A JPS6146706 A JP S6146706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
control
suspension
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59167351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478486B2 (ja
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Masanaga Suzumura
鈴村 昌永
Minoru Tatemoto
實 竪本
Naotake Kumagai
熊谷 直武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59167351A priority Critical patent/JPS6146706A/ja
Priority to US06/762,041 priority patent/US4613154A/en
Priority to KR1019850005750A priority patent/KR910003764B1/ko
Priority to DE19853528883 priority patent/DE3528883A1/de
Publication of JPS6146706A publication Critical patent/JPS6146706A/ja
Publication of JPH0478486B2 publication Critical patent/JPH0478486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば自動車の旋回走行時またはスラロー
ム走行時等において車体に発生するa−ル(横揺れ)を
防止する電子制御サスペンション製置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、自動車の旋回走行時またはスラローム走行時等
においては、車体にロールが発生し操縦安定性(以下、
操安性と略す。)が損なわれる。そこで、例えば車体に
ロールが発生する際に、ロールが発生する側の各サスペ
ンションのばね反力を上げると共に、反対側の各サスペ
ンションのばね反力を下げることによシ、ロールを低減
するようにしたサスペンション制御装置が考えられてい
る。
ここで、さらに上記のようなロール制御を行なう際に、
各サスペンションの減衰力も上昇させれば、車体に発生
するロールは確実に抑えられるようになるが、反面、ロ
ール制御時に常に減衰力を上昇させると、乗心地が悪化
することになる。
一方、予め設定される車速(例えば1100k/h )
以上において各サスペンションの減衰力を自動的に上昇
させハードにする制御装置が考えられている。しかしな
がら、このように例えば100kI!I/h以上といり
高速走行時において減衰力をハード処するサスペンショ
ン制御装置では、直進走行時においては最適な制御であ
るが反面、旋回走行時等における車体ロール時のみにお
いては、減衰力がハードに切換わる設定車速は、例えば
70 kffl/h程度の中速域からであることが望ま
しい。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
例えば旋回走行時等θいても、乗心地を悪化させること
なく、車体に発生するロールを確実に抑制することがで
きるようになる電子制御サスインジョン装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
す力わちこの発明に係る電子制御サスベンジ四ン装置は
、ロール制御を行なう際に、予め設定される車速(例え
ば70 kn+/h )以上においてハサスヘンション
の減衰力をハードに切換よるよう処したものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例に係る電子制
御サスペンション装置について説明する。第1図におい
て、SFRは自動車の右側前輪用サス硬ンションユニ、
ト、SFLは左側前輪用サスペンションユニット、SR
Rは右側後輪用サスペンションユニット、SRLは左側
後輪用サスペンションユニットでアル。各サスペンシロ
ンユニットSFR、SFL・SRL・SRRは同一構造
であるため、サスペンションユニッ) SRLのみその
構造を示しておく。サスペンションユニットSRLは主
空気ばね室11、副空気ばね室12、ショックアブソー
バ13、補助ばねとして用いられるコイルばね(図示せ
ず)から構成されている。また、14は上記ショックア
ブソーバ13の減衰力をハードあるいはソフトに切換え
るためのアクチュエータ、15はベローズである。なお
、上記アクチーエータ14にょ勺上記主空気ばね室11
と副空気ばね室12の連通、非連通の制御がなされ、空
気ばね反力の二・−ド/ソフトの切換えが行なわれる。
また、16はエアクリーナである。このエアクリーナ1
6から送ル込まれた大気は外気遮断用ソレノイドノぐル
ブ17を介してドライヤ18に送られる。このドライヤ
18によシ乾燥された大気はコンプレ、す19によシ圧
縮されてチェ、クハルブ20を介してリザーブタンク2
1に貯められる。なお、191はコンプレ、す用リレー
で、このリレー191は後述するコントロールユニット
36からの信号によシ制御される。そして、リザーブタ
ンク21は給気用ソレノイドバルブ221〜224が介
装される給気用配管23を介して各サスペンシロンユニ
ットSRL 〜5FLO主、副空気ばね室11.12に
接続サレル。また、サスペンションユニy)Sat。
及びSRHの主、副空気はね室11.12は連通用ソレ
ノイドバルブ241が介装された連通用配管25によ多
連結され、サスペンションユニy ) Srx、及びS
rHの主、副空気ばね室11゜12は連通用ソレノイド
バルブ242が介装された連通用配管26にょ多連結さ
れる。また、上記各サスペンションユニッ) SRL 
−SFL (D 主。
副空気ばね室11.12は排気用ソレノイドバルブ27
1〜274が介装される排気用配管28、チェ、クパル
プ29、ドライヤ18、ソレノイドバルブ17、エアク
リーナ16を介して大気に解放される。上記給気用配管
23には給気側流路選択用ソレノイドバルブ30が介装
される配管31が並設される。さらに、上記排気用配管
28には排気側流路選択用ソレノイドバルブ32が介装
される配管33が並設される。
また、上記給気用配管23と上記アクチュエータ14と
の間にはハード/ソフト切換用ソレノイドバルブ34が
介装されている。また、上記リザーブタンク21に貯め
られる圧縮空気の圧力は圧力スイッチ35により検出さ
れる。この圧力スイッチ35の検出信号はコントロール
ユニ、ト36に送られる。また、37は上記連通用配管
25に連結され、後輪のサス(ンションユニy ) 8
1R,81に、の主、副空気ばね室11゜12の内圧を
検出する圧カスイ、チである◎この圧カスイ、チ37の
検出信号は上記コントロールユニ、ト36に送られる。
また、38Fは自動車の前部右側のロアアーム39に取
付けられて自動車の前部車高(フロント車高)を検出す
るフロント車高センサ、38Rは自動車の後部左側のラ
テラルロッド40に取付けられて後部車高(リヤ車高)
を検出するリヤ車高センサである。上記車高センサ38
F、3B’Bから出力される車高検出信号は上記コント
ロールユニ、ト36に入力される。上記センサ38F。
38RはホールIC素子及び磁石の一方を車輪側、他方
を車体側に取付けられて、ノーマル車高レベル及び低車
高あるいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出して
いる。また、41は車速を検出する車速センサで、との
車速センサ41から出力される検出信号はコントロール
ユニット36に入力される。さらに、42はハンドル4
3の操舵角を検出するハンドル操舵角センサで、このセ
ンサ42はハンドル操舵角検出信号ヲ上記コントロール
二二y ) 36 i’c出力している。また、44は
車体の姿勢変化を検出する車体姿勢センサとしての加速
度部センサであシ、この加速度センサ44は自動車ばね
上におけるピッチ、ロール及びヨーの車体姿勢変化を検
出するようになっている。例えば、加速度がないときに
は、おも夛が垂下された状態となシ、発光ダイオードか
らの光は遮蔽板によって遮ぎられて、フォトダイオード
へ到達しないことによシ、加速度がないことが検出され
る。そして、加速度が前後、左右ないし上下に作用する
とおも夛が傾斜したシ、移動したシすることによって、
車体の加速状態が検出される。さらに、45は車高を高
車高(HIGH)、低車高(LOW)、自動車高調整(
AUTO)に設定する車高選択スイ。
チ、46は自動車のロールを防止する姿勢制御を行なう
ことを選択する姿勢制御選択スイッチである。上記スイ
ッチ45.46の信号は上記コントロールユニット36
に入力される。さらに、47はエンジンオイルの油圧が
所定値に達したか及び油圧量を表示する油圧インジケー
タでこの油圧インジケータ47の表示動作は上記コント
ロールユニ、ト36によ多制御される。。
また、48はブレーキの踏み込み及び踏み込み量を検出
するブレーキスイッチで、その検出信号は上記コントロ
ールユニ、ト36に入力される。さらに、49はアクセ
ルの開度を検出するアクセル開度センサで、このセンサ
49から出力されるアクセル開度信号は上記コントロー
ルユニ、ト36に入力される。さらに、50はエンジン
回転数を検出するエンジン回転数センサで、このセンサ
50はエンジン回転数信号を上記コントロールユニット
36に出力する。さらに、51はイグニ、ションキース
イ、チで、その操作信号は上記コントロールユニ、ト3
6に出力される。52は変速段(シフト位置)を検出す
る変速段センサで、このセンサ52は変速段信号を上記
コントロールユニット36に出力する。また、53は各
サスペンションユニットSFL + Srm 、SRI
、 * SRBの減衰力をハード設定するためのバーP
選択スイッチである。
なお、上記ソレノイドバルブ17,221〜224.2
71〜274.30,32.34は常閉のバルブ、上記
ソレノイドバルブ241及び242は常開のバルブであ
る。このような、それぞれのソレノイドバルブルゾは、
すべて2方向弁よシな)、その2つの状態については第
2図に示しておく。第2図(6)はソレノイドバルブが
駆動された状態を示しておシ、この状態では矢印61〜
8重で示すように圧縮空気が移動する。
一方、ソレノイドバルブが駆動されない場合には、同図
中)に示すようになシ、圧縮空気の流通はない。
ここで、第3図にこの電子制御サスペンション装置を実
車化した配管系統を示す。この場合上記第1図における
リザーブタンク2ノはフロント用リザーブタンク21a
とリヤ用リザーブタンク21bとに分割され、これと共
に給気側流路選択バルブ30もフロント用30aとリヤ
用30bとに分割される。また、同様にしてハード/ソ
フト切換用ソレノイPノゼルブ34もフロント用34&
とリヤ用34bとに分割される。
次に、上記のように構成された電子制御サスペンション
装置の動作について説明する。このサスペンション装置
は車高調整機能及び姿勢制御機能を備えているもので、
以下、第4図を参照してまず、車高調整機能、次に1姿
勢制御機能について説明する。
本装置は「高」「中」「低」の3段階の目標車高が設定
可能である。まず、フロント車高センサ3BFにより検
出されるフロントの車高が目標車高よシ低い場合には、
フロントの車高は上げられる。この場合には、上記第4
図に示すj5に、コントロールユニ、ト36の制御によ
シフミント側給気用ソレノイドバルブ223・224、
フロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ241・
242が駆動される。これによシ、リザーブタンク21
からの圧縮空気は径の細い給気配管L1、給気用配管2
3、フロント側給気用ソレノイドバルブ223・224
を介シテフロントのサスペンションユニットSFL・S
FRに送られる。これにょシ、フロントの車高が上げら
れる。
一方、リヤ車高センサ38Rによシ検出されるリヤの車
高が目標車高よシ低い場合には、リヤの車高は上げられ
る。この場合には、上記第4図に示すように、コントロ
ールユニット36の制御によりリヤ側給気用ソレノイド
バルブ221・222、フロント側及びリヤ側連通用ソ
レノイドバルブ241・242が駆動される。
これによ勺、リザーブタンク2ノからの圧縮空気は径の
細い給気配管Ll %給気用配管23、リヤ側給気用ソ
レノイドバルブ221・222を介してリヤのサスペン
ションユニツ) SRL・SRRに送られる。これによ
り、リヤの車高が上げられる。
次にフロント及びリヤの車高がいずれも目標車高よ)低
い場合には、フロント及びリヤの車高が上げられる。こ
の場合にはコントロールユニット36の制御によりフロ
ント側及びリヤ側給気用ソレノイドバルブ221〜22
4.7 ’ント側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ2
41・242が駆動される。これにょシ、リザーブタン
ク21の圧縮空気は径の細い給気配管L□、給気用配管
23、給気用ソレノイドバルブ221〜224を介して
各サスペンションユニットSFL ’ s、μ・SBL
 ’ 5IIBに送られる。この結果、フロント及びリ
ヤの車高が上げられる。
次に、フロント車高センサ3BFで検出されるフロント
の車高が目標車高よシ高い場合には、フロントの車高が
下げられる。この場合にはフロント側排気用ソレノイド
バルゾ273・274、フロント側及びリヤ側連通用ソ
レノイドバルブ24ノ・242が駆動される。この結果
、フロントのサスベンジ、ンユニy ) 871.−8
riの主空気ばね室11から排出される空気は、フロン
ト側排気用ソレノイPバルブ273・274、排気用配
管28、径の細い排気管L2、チェックハ/l/ f 
29 、)’ ツイヤ18、パル”;t”17、エアク
リーナ16を介して大気に解放される。ここで、ドライ
ヤ18に破線矢印X方向に排気が通過することにょ)、
ドライヤ18の再生が行なわれる〇 次に〜 リヤ車高センサ38Rで検出されるリヤの車高
が目標車高より高い場合には、リヤの車高が下げられる
。この場合には、リヤ側排気用ソレノイドバルブ271
・272、各連通用ソレノイドバルブ241・24−2
が駆動される。
この結果、リヤのサスペンションユニ、トSRL・SR
Rの主空気ばね室11から排出される空気は、リヤ側排
気用ソレノイドバルブ271・272、排気用配管28
、小径排気管L’、チェックバルブ29、ドライヤ18
、バルブ17、エアクリーナ16を介して大気に解放さ
れる。
次に、フロント及びリヤの車高がそれぞれ目標車高よシ
高い場合には、フロント及びリヤのサス(ンシ、ンユニ
、ト5rL−8FR−811L・SRRから排気される
。この場合には、各排気用ソレノイドバルブ271〜2
74及び各連通用ソレノイドバルブ241・242がオ
ンされる。
このため、各サス(ンションユニ、トの主空気ばね室1
1から排出される空気は、各排気用ソレノイドパルプ2
71〜274、排気用配管28、小径排気管L2、チェ
ックバルブ29、ドライヤ18、バルブ17、エアクリ
ーナ16を介して大気に解放される。これにより、フロ
ント及びリヤの車高が下げられる。
次に、ハンドルを右に操舵したときの車体姿勢制御につ
いて説明する。この場合には、左側の車高が下が9、右
側の車高が上がるため、左側のサスペンションユニy 
) 8FL−8ILL Kハ給気され、右側(Dサスベ
ンジ、ンユニ、ト5FIL・BIERは排気される。つ
まシ、)・ンドル操舵角センサ42によシハンドル43
の右方向の所定角以上の操舵が検出された場合には、コ
ントロールユニy ) 3 Bからの制御信号によシ右
側の給気用ソレノイド−ぐルブ221・223、右側の
排気用ソレノイドバルブ272・274及び各流路選択
用ソレノイドバルブ3o・32が一定時間だけオンされ
る。これによシ、リザーブタンク21から送られる圧縮
空気は給気流路選択バルブ30、大径給気管31、給気
用配管23、左側の給気用ソレノイドバルブ22ノ・2
23を介して左側のサスペンションユニ、)SFL・S
BLに給気される。またこの給気動作と同時に、右側の
サスペンションユニy ) 5FB−8RR(D主空気
ばね室11から排出される空気は、右側の排気用ソレノ
イドパルプ272・274、排気用配管28、排気流路
選択バルブ32、大径排気管33、チェックバルブ29
、ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を介し
て大気に解放される。このようにして、ハンドル43を
右に操舵したときに車体を水平に保つことができる。そ
して、一定時間バルブが開かれた後、上記左側の給気用
ソレノイドバルブ221・223、右側の排気用ソレノ
イドバルブ272・274が閉じられその状態が保持さ
れる。そして、ハンドル43の右操舵が終わると、上記
各流路選択バルブ30・32がオフされると共に各連通
バルブ241・242がオンされ、姿勢制御が解除され
る。これによシ、車体は中立姿勢に復帰する。
次に・ハンドル43を左に操舵したときの車体姿勢制御
について説明する。こめ場合には、右側の車高が下がシ
、左側の車高が上がるため、右側ノサスペンションユニ
ッ) 5FR−8nn Kハ給気され、左側のサスペン
ションユニッ) SFL・SRLは排気される。つまシ
、ハンドル操舵角センサ42によシハンドル43の左方
向の所定角以上の操舵が検出された場合には、コントロ
ールユニ、ト36からの制御信号によシ右側の給気用ソ
レノイドバルブ222・224、左側の排気用ソレノイ
ドバルブ271・273及び各流路選択用ソレノイドバ
ルブ30・32が一定時間だけオンされる。これによシ
、リザーブタンク2ノから送られる圧縮空気は給気流路
選択バルブ30、大径給気管31、給気用配管23、右
側の給気用ソレノイドバルブ222・224を介して右
側のサスペンションユニッ) SFR・Sn1+に給気
される。またこの給気動作と同時に、左側のサスペンシ
ョンユニッ) 5FL−8RL CD主空気ばね室11
から排出される空気は、左側の排気用ソレノイドバルブ
27ノ・、97.?、排気用配管28、排気流路選択バ
ルブ32、大径排気管33、チェックバルブ29、ドラ
イヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を介して大気
に解放される。このようにして、ハンドル43を左に操
舵したときに車体を水平に保つことができる。そして、
一定時間バルブが開かれた後、上記右側の給気用ソレノ
イドバルブ222・224、左側の排気用ソレノイドバ
ルブ27ノ・273が閉じられその状態が保持される。
そして、ハンドル43の左操舵が終わると、上記各流路
選択バルブ30・32がオフされると共に各連通バルブ
24ノ・243がオンされ、姿勢制御が解除される。こ
れによシ、車体は中立姿勢に復帰する・ 次に、制動時にフロントの車高が下がるノーズダイブを
防止する姿勢制御について説明する。
例えばブレーキを踏むと、フロントの車高が下がシ、リ
ヤの車高が上がるので、フロント車高上げおよびリヤ車
高下げ制御を次のようにして行なう。つまシ、加速度セ
ンサ44により検出される車体前後方向の加速度が所定
値以上の場合には、コントロールユニット36の制御に
より各流路選択バルブ30.32がオンされると共に、
フロント側給気バルブ22 J 、 224およびリヤ
側排気バルブ271.272が一定時間だけオンされる
。このため、リザーブタンク21からの圧縮空気は、給
気流路選択ノ々ルプ30、大径給気管3ノ、および上記
フロント側給気バルブ223,224を介してフロント
の−lスペンションユニy ) SFL + SFRの
主空気ハね室11に送られる。これによシフロントの車
高が上げられる。一方、リヤのサスペンションユニッ)
 8RL + 5ILRO主空気ばね室11から排出さ
れる空気は、上記リヤ側排気バルブ27ハ272、チェ
、クパルプ29、ドライヤ18、エアクリーナ16を介
して大気に解放される。
これによりリヤの車高を下げて車体を水平に保っている
。そして、上記ブレーキの踏み込みによるノーズダイブ
が終了するとコントロールユニット36の制御によυフ
ロント側排気ノ々ルブ273.274およびリヤ側給気
ノ々ルプ221゜222がオンされる。このため、フロ
ントのサス硬ンションユニッ) SFL 、 SFRノ
主9. 気1’l’ ネ室11の空気は上記フロント側
排気バルブ27.”!。
274〜エアクリーナ16を介して大気解放される。一
方、リザーブタンク21の圧縮空気は上記リヤ側給気バ
ルブ221.222を介してリヤのサスペンションユニ
ツ) SRL 、 SRRノ主空気ばね室11に送られ
る。これにより車体の姿勢が元の状態に復帰される。
次に、自動車の発進加速時にアクセルを踏み込んだ場合
にフロントの車高が上がるスフオートを防止する車体姿
勢制御について説明する。
つまシ、アクセルを踏み発進加速状態になると、フロン
トの車高は上がり、リヤの車高は下がるため、フロント
の車高は下げられリヤの車高は上げられる。すなわち、
加速度センサ44によシ検出される車体前後方向の加速
度(この場合前方加速度。)が所定値以上となった場合
、あるいはアクセル開度上ンサ49によシ検出されるア
クセル開度が所定値以上の場合には、コントロールユニ
ット36の制御により各流路選択/?バルブ 0 、 
、? 2がオンされると共に、フロント側排気バルブ2
73.274及びリヤ側給気バルブ221,222が一
定時間だけオンされる。このため、リザーブタンク21
からの圧縮空気は給気側流路選択バルブ30、大径給気
管31及びリヤ側給気バルブ221.222を介シテリ
ャのサスペンションユニy トSih 、SRRの主空
気ばね室11に送られる。これによシ、リヤの車高が上
げられる。一方、フロントのサスにンションユニ−) 
) Syt、 * SFRの主空%、ii’ネ室11か
ら排出される空気は、フロント側排気バルブ273.2
74および排気側流路選択バルブ32、大径排気管33
、ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を介し
て大気解放される。これによシ、フロントの車高を下げ
て車体を水平に保っている。次に、アクセルの踏み込み
によるアクオートが終了すると、コントロールユニット
36の制御によりフロント側給気バルブ223,224
及びリヤ側排気・ぐルブ271.272がオンされる。
このため、リヤのサスペンションユニッ) SRL 、
SRRの主空気ばね室11の空気は、リヤ側排気バルブ
27ハ272〜ドライヤ16を介して大気解放される。
一方、リザーブタンク21の圧縮空気は給気側流路選択
バルブ30〜フロント側給気バルブ22.9 、224
ヲ介シてフロントのサス被ンションユニッ) SFL 
+ SFRの主空気ばね室11に送られる。これにより
、発進加速状態終了の際の車体後方からのあおりは防止
され、正体は通常の走行状態に復帰される。
次に、本装置によるサスペンションの減衰力切換制御に
ついて第5図に示すフローチャートを参照して説明する
。まず、ステ、プS1において、コントロールユニット
36にヨシパーP選択スイッチ53がオンしているか否
か判定される。このステ、ゾS1においてr No J
と判定された場合には、ステップS2に進み、車速セン
サ41によシ検出される車速が100 km/h以上で
あるか否か判定される。ここでr YES Jまたは上
記ステラf81においてr YES Jと判定されると
ステ、ゾS3に進む。このステップ5svcbいてハ、
コントロールユニ、 ) 、96の制御によシハード/
ソフト切換用ソレノイドパルプ(I(/S切換バルブ)
34がオンされ開かれる。これによシ、リザーブタンク
21の圧縮空気は上記H/S切換バルブ34を介してア
クチュエータ14を作動させる。この結果、各サスベン
ジ冒ンユニット5FL−8FR* 5ILL a SR
Rの主空気ばね室11と副空気ばね室12とは非連通状
態となシ、その減衰力はノ・−ド設定される。
また、上記ステ、ゾS2において「NO」と判定される
とステップS4に進み、車速センサ41により検出され
る車速か90 km/h以下であるか否か判定される。
このステップS4においてr No J、つまシ、車速
が100 km/h未満で且つ90 km/hより高い
場合にはステップS5に進む。このステラfs5では、
現在、サスペンションがハード設定されているか否か、
つまシ、現在まで車速i)1100 km/h以上であ
ったか否か判定されるもので、ここでrygs」と判定
されると上記ステラfs3に進み減衰力のハード設定が
継続される。また、このステップS5においてr No
 Jまたは上記ステップS4においてr YES Jと
判定されるとステップS6へ進み、上記H/S切換ノ々
ルブ34がコントロールユニット36の制御によシ閉じ
られる。この場合、アクチュエータ14は作動せず、各
サスペンションユニット5taLJ SFR、SBL*
 SRRの主空気ばね室11と副空気ばね室12とは連
通状態となシ、その減衰力はソフト設定される。すなわ
ち、車速が100 km/h以上に達してから90 k
m/h以下に下がるまでサス〈ンシ、/はハ゛−ド設定
される。
これによシ高速走行安定性が向上する。
次に、上記第4図において既に説明したロール制御時に
おけるサスペンションの減衰力切換制御について@6図
に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。まず
、イグニッションキーをオンするとイグニッションキー
スイッチ51からイグニ、ジョン操作信号が出力され、
ステップ811においてコントロールユニット36内の
減衰力駆動回路がオンされる。次にステ、プ812に進
み、現在ロール制御中であるか否か判定される。ここで
、「YES」と判定されるとステップ813に進み、ま
た、「NO」ト判定されると上記第5図におけるステ、
ゾS1〜S6の処理を実行した後ステ、プ813に進む
第7図はこのステップ81.1のロール制御開始判定の
フローチャートを示すもので、まず、ステ、プ5131
において、車速センサ41によシ検出される車速および
ハンドル操舵角センサ43によシ検出されるハンドル4
3の操舵角をコントロールユニット36によシ読み込む
ここで、コントロールユニット36は上記読み込まれる
ハンドル操舵角の時間的変化からハンドル43の操舵角
速度を求め読み込んだ後、ステップ5132に進む。こ
のステップ5132では、上記車速及びハンドル操舵角
に基づき、コントロールユニ−アト36内に記憶される
第8図に示す車速−ハンドル角に対するバルブを開ける
時間のマツプが参照されて、現在の車速−ハンドル角は
制御エリアl〜■(姿勢制御が行なわれる領域)に属す
るか不感帯エリア(姿勢制御が行なわれない領域)に属
するか判断される。このステップ5132において制御
エリアI〜■に属していると判断されるとステップ51
33に進み、ロール制御7ラグItljlが立てられる
。そして、ハンドル43の操舵方向からロール制御の方
向が判断され、上記制御エリア1〜■によ)それぞれ定
められる制御時間tl〜ts と共11cコントロール
ユニット36内の所定メモリ領域に記憶される。
一方、上記ステラ7’S13.)において不感帯エリア
に属していると判断されるとステップ5134に進む。
このステップ5134では、上記車速及びハンドル43
の操舵角速度に基づき、コントロールユニット36内に
記憶される第9図に示す車速−ノ・ンドル角速度に対す
るノ々ルプを開ける時間のマ、7″が参照されて、現在
の車速−ハンドル角速度は制御エリアI〜■に属するか
不感帯エリアに属するか判断される。
このステラf134において制御エリアI〜■に属して
いると判断されるとステ、プ5135に進み、ハンドル
43の操舵方向が戻し側にあるか否か判定される。この
ステップ5135においてl’−NOJと判定されると
上記ステップ5133に進み、また、「YES Jつま
り、上記ステップ5134において制御エリアに属して
いると判断され°Cも、ノ・ンドル43の操舵方向が戻
し側にあれば姿勢制御の必要なしとして上記第6図にお
けるステ、fs14に進む。また、上記ステップ513
4において不感帯と判断された場合でも同様にしてステ
ップ814に進む。
このステップ814では、上記第7図におけるステップ
5133で、ロール制御フラグ″′1”が立てられたか
否か、つまシ、ロール制御の必要布シか否かを判定する
もので、ここでrYEs Jと判定されるとステップS
15に進み、現在、車速センナ41で検出される車速が
予め設定される車速V。(例えば7 Q km/h )
以上か否か判定される。このステラ7°S15において
r YES J、つまシ、ロール制御が必要である走行
状態の時に、設定以上の車速で走行していると判定され
ると、ステラf816に進み、ハード/ソフト切換用ソ
レノイドバルブ(VS切換バルブ)34がコントロール
ユニット36の制御によジオンされ開かれる。これによ
り、リザーブタンク21の圧縮空気は上記VS切換バル
ブ34を介してアクチーエータ14を作動させる。この
結果、各サスペンションユニツ) SFL 、 SFR
+SRL r 5RIIの主空気ばね室1ノと副空気ば
ね室12とは非連通状狸となり、その減衰力はハード設
定され、ステップS17のロール制御実施用のフローチ
ャートに進む。
一方、上記ステップ815においてr NOJ、つまシ
、ロール制御が必要である走行状態の時に、設定車速未
満で走行していると判定されると、ステ、7°818に
進み、ハード選択スイッチ53がオンしているか否か判
定される。ここで[YES Jと判定された場合には、
無条件で上記ステップ816に進み、各サスペンション
はハード設定される。また、「NO」と判定された場合
にはステップS19に進み、上記I(/S切換パハル3
4がコントロールユニ、ト36の制御によシ閉じられる
。この場合、アクチーエータ14は作動しないので、各
サスにンションユニット5yLr SFR、Sit、 
r SRRの主空気ばね室1〕と副空気ばね室12とは
連通状態となシ、その減衰力はソフト設定され、上記ス
テップS17に進む。
第10図はこのステ、プ817におけるロール制御実施
のフローチャートを示すもので、まス、ステ、プ517
1において、このロール制御は、上記第9図における車
速−ハンドル角速度マツプの制御エリアに基づいて実施
されるものか否か判定される。ここでr ygs J 
、っまシ、素速イハンドル43の操舵を行なったことに
よシロール制御が実施されると判定されると、これに対
応して素速いロール制御を行なうためにステップ517
2に進み各流路選択バルブ30゜32がコントロールユ
ニット36の制御により開かれる。一方、上記ステップ
8171においてrNOJ、つまル、上記第8図におけ
る車速−ハンドル角マツプの制御エリアに基づいて、通
常の操舵速度でハンドル43操舵を行々ったことにより
ロール制御が実施されると判定されると、これに対応し
てゆっくりとしたロール制御を行なうために、ステップ
5173に進み、各流路選択ハル7” 30 、32 
カコントロールユニット36の制御によシ閉じられる。
そして、ステップ5174に進み、各連通バルブ24ノ
242をコントロールユニ、) 36 f) 制御’I
c ヨシ閉じて、左右それぞれのサスベンジ、ンユニッ
トStL+ SRL 、8FRI 811間の連通を遮
断し、ステップ5175に進む。このステラfs175
では、ハンドル43が何れの方向に操舵されたかが判定
されるもので、ここで、右方向(6)と判定された場合
にはステップ5176に進み、コントロールユニ、ト3
6の制御によp1左輪側の給気バルブ221.223が
、上記第7図のステップ5133において記憶される制
御時間tに応じて開かれると同時に、右輪側の排気バル
ブ272,274も上記制御時間tに応じて開かれる。
これによシ、左輪側サスペンションユニy ) SFL
 r SRLの主空気ばね室1ノには、リザーブタンク
2ノからの圧縮空気が供給されると同時に、右輪側サス
ペンションユニットSFRI SBBの主空気ばね室1
1の空気は、ドライヤ18〜エアクリーナ16を介して
大気解放される。この結果、ノ・ンドル43を右操舵し
たことによシ車体に発生しようとする左方向へのロール
は防止されるようになる@また、上記ステップ5175
において、左方向(6)と判定された場合には、ステッ
プ5177に進み、コントロールユニット36の制御に
よシ、右輪側の給気バルブ222,224が、上記第7
図のステラf8133において記憶される制御時間tに
応じて開かれると同時に、左輪側の排気バルブ27Z 
、273も上記制御時間tに応じて開かれる。これによ
り、右輪側サス4ンシヨンユニツ) SFR+ SRR
の主空気ばね室11には、リザーブタンク21からの圧
縮空気が供給されると同時に、左輪側サスペンションユ
ニットSFL +5RLO主空気ばね室11の空気は、
ドライヤ18〜エアクリーナ16を介して大気解放され
る。この結果、ノ・ンドル43を左操舵したことによシ
車体に発生しようとする右方向へのロールは防止される
ようになる。
この場合、上記第6図におけるステ、ゾS15〜S19
によシ、車速が設定車速■。−/h以上では各サスペン
ションユニットSFL h SFR。
SRL 、 SRRの減衰力をハード設定してロール制
御を実施し、また、設定車速V。未満では上記減衰力を
ソフト設定してロール制御を実施するようにしたので、
例えば70 km/h以上の車速にお込では、車体に発
生するロールは確実に防止されるようになル、また、7
ob/h未満の車速においては、乗心地を悪化させない
状態で、且つ操安性を損なわない程度にロールを低減す
ることができるようKなる。したがりて、操安性と乗心
地という相反する作用を、最大限引き出すことが可能と
なる。
一方、上記ステ、プ814においてti−No J、つ
まシ、上記ステップ813においてロール制御の必要な
しと判定されると、ステ、プ820のa−ル制御復帰判
定のフローチャートに進む。
第11図はこのステップ820におけるロール制御復帰
判定のフローチャートを示すもので、まず、ステ、ゾ5
201においては、現在ハンドル操舵角上ンサ42によ
り検出されるハンドル操舵角θが、予め設定される操舵
角θO以下か否か判定される。ここで、「YgS Jと
判定されるとステップ5202に進みロール制御フラグ
を0″にした後、第6図におけるステップS21に進む
。また、上記ステ、プ5201においてrNOJと判定
された場合には、ステ、プ5203に進み、車速センサ
41により検出される車速Vが上記設定車速■。より高
いか否か哩される。このステ、ゾ8203において「N
O」、つまシ、ハンドル43の操舵角θが設定操舵角θ
0よシ大きくても、車速Vが設定車速v0以下で完全に
ロール制御の必要なしと判定された場合には上記ステ、
プ5202に進んでロール制御フラグが0”に下げられ
る。そして、上記ステップ5203において「πS」、
つまシ、ハンドル操舵角θが設定操舵角θOよシ大きく
、且つ車速■が設定車速v0よシ高い場合には、上記第
6図におけるステラ76S21に進む。
このステ、ゾS21では、ロール制御フラグが60#か
否か判定されるもので、ここflYEsJと判定される
とステップS22に進み、各連通バルブ24,1.24
2がコン゛トロールユニ、ト36の制御によシ開かれる
。これによシ、左輪側サス被ンションユニy ) SF
I、 、 5uLO主空気ばね室11と右輪側サスイン
ジョンユニットSFR+ Snnの主空気ばね室11と
は連通状態となシ、車体は素早く中立姿勢制御されロー
ルによる制御は復帰される。また、上記ステ、ゾ821
において「NO」と判定されると上記ステラ7’S 1
2にリターンする。
尚、上記実施例では、第6図におけるステップ814に
おいてロール制御フラグ″1”が立ってロール制御する
際に、ステップ815において車速が設定車速70以上
と判定されるか、またはステ、グS18において71−
ド選択スイッチ53がオンであると判定された何れかの
場合にのみステップ816に進んでサスベンジ百ンの減
衰力をノ・−ド設定するようにしたが、例えば第12図
に示すように、ステ、ゾ814と815との間にステ、
ゾ831を追加して、ロール制御フラグ″′1”が前記
第8図における車速−操舵角マツプの制御エリアに基づ
いて立てられたものでなければ「NO」、無条件でステ
ップ816へ進むようにしてもよい。つl)、この場合
、前記第9図における車速−操蛇角速度マツブの制Jエ
リアに基づいてロール制御フラグ″1#が立てられると
、無条件でステップS16に進むようになシ、ハンドル
43の素早い操舵によるロール制御の際には、常時サス
被ンションはハード設定されるようになる。
また、例えば第13図に示すように、上記ステップS1
4と815との間にステ、プ841を追加して、ロール
制御フラグ1”が前記第9図における車速−ハンドル角
速度マツプの制御エリアに基づいて立てられたものでな
ければ「NO」、ステップS15における車速判定には
無関係にステップSlBに進むようにしてもよい。この
場合、前記第8図における車速−操舵角マツプの制御エ
リアに基づいてa−ル制御フラグ″1”が立てられると
、布速が設定車速vo以上であっても、ノ・−ド選択ス
イ、チ53がオンでない限り、ステy 76S 19に
おいてサス(ンシ、ンはソフト設定されステ、ゾ817
に進むようになる。つまシ、通常のハンドル操舵による
ロール制御の際には、特に指定しない限シ、サス4ンシ
ヨンはソフト設定されるようになる。
尚、さらに上記実施例では圧縮空気を利用したエアサス
(ンション方式を用いて説明したが、本装置は例えば液
体および気体の両方を利用したハイドロニューマチック
サスペンション方式等のすべての流体サスペンション方
式において実施可能であることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、旋回走行時等において
ロール姿勢制御する際に、予め設定される車速以上では
サス(ンションの減衰力をハード設定するよう圧したの
で、設定車速以上では車体に発生するロールを確実に防
止できるようになると共に、設定車速未満では乗心地及
び操安性の両者共損なわない状態でロールを低減するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電子制御サスペンシ
ョン装置を示す図、第2図囚および03)はそれぞれ上
記第1図における電子制御サスペンション装置に使用さ
れるソレノイドバルブのオンおよびオフ状態を示す図、
第3図は上記第1図における電子制御サス4ンシヨン装
置を実車化した状態での配管系統を示す図、第4図は上
記電子制御サスペンション装置による各車高調整モード
及び各姿勢制御モードにおける上記ソレノイドバルブの
駆動状態を示す図、第5図は上記電子制御サスペンショ
ン装置によるサスペンションの減衰力切換制御の動作を
示すフローチャート、第6図は上記電子制御サスにンシ
ョン装置によるロール制御時におけるサスペンションの
減衰力切換制御の動作を示すフローチャート、第7図は
上記第6図のステップS13におけるロール制御開始判
定の動作を示すフローチャート、第8図は車速−ハンド
ル操舵角特性曲線を示す図、第9図は車速−ハンドル操
舵角速度特性曲線を示す図、第101gは上記第6図の
ステ、プ817におけるロール制御実施の動作を示す7
0−チャート、第11図は上記第6図のステ、グ820
におけるロール制御復帰判定の動作を示すフローチャー
ト、第12図及び第13図はそれぞれこの発明の他の実
施例によるロール制御時におけるサスベ/シ、ンの減:
資力切換制御の動作を示すフ・−チャートである@ SFL 、 8RL・・・左輪用サスベンジ目ンユニッ
ト・8FII 、81・・・右輪用サスにンションユニ
、ト、1ノ・・・主空気ばね室、12・・・副空気ばね
室、14・・・アクチュエータ、21・・・リデープタ
ンク、221〜224・・・給気用ソレノイドバルブ、
241.242・・・連通用ソレノイドバルブ、211
〜274・・・排気用ソレノイドバルブ、34・・・ハ
ード/ソフト切換用ソレノイドバルブ、36・・・コン
トロールユニ、ト、41・・・車速センサ、42・・・
ハンドル操舵角センサ。 第 4II!i X: OFF 第5図 2に7図 第8wI 第9図 車速(k%) 第10  図 手続補正書 61や9.漬188 特許庁長官  志 賀   学  殿 ■、事件の表示 特願昭59−167351号 2、発明の名称 電子制御サスペンション装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (628)三菱自動車工業株式会社 4、代理人 明細書、図面 7、補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)  明細書の第4頁第19行目乃至第5頁第2行
目に「また、14は上記ショックアブソーバ13の・・
・・・・15はベローズである。」とあるを「また、1
4は上記ショックアブソーバ13の減衰力をハードある
いはソフトに切換  □えるだめのアクチェエータであ
り、つまりこのアクチュエータ14によりショックアブ
ソーバ13の減衰力切換弁14aが回転制御され、第1
減衰室13aと第2減衰室13bとが、オリフィスa、
のみ介して連通されるか、またはオリフィスa、及びa
、の両方を介して連通されるかが選択される。そして、
15は生空気はね室11用のベローズである。」と訂正
する。 (8)  明細書の第23頁第19行目に[その減衰力
はハード設定される。」とあるを「そのばね反力は八−
ド設定されると共に、ショックアブソーバ13の第1減
衰室13aと第2減衰室13..bとは、オリフィスa
、のみ介した小連通状態となり、その減衰力もハード設
定される。」と訂正する。 (4)明細書の第24頁第18行目乃至同頁第2行目に
「その減衰力はソフト設定される。」とあるを「そのば
ね反力はソフト設定されると共に、ショックアブソーバ
13の第1減衰室13aと第2減衰室13bとは、オリ
フィスa、及びa!の両方を介した大連通状態となり、
その減衰力もソフト設定される。」と訂正する。 (5)  明細書の第29頁第1行目乃至同頁第2行目
に「その減衰力はハード設定され、」とあるを「そのば
ね反力はハード設定されると共に、ショックアブソーバ
13の減衰力もハード設定され、」と訂正する。 (6)  明細書の第29頁第18行目に「その減衰力
はソフト設定され、」とあるを「そのはね反力はソフト
設定されると共に、ショックアブソーバ13の減衰力も
ソフト設定され、」と訂正する。 (7)  図面第1図を別紙の通り訂正する。 2、特許請求の範囲 車速を検出する車速センサと、上記姿勢制御機能による
ロール制御を行なう際に上記車速センサにより予め設定
される車速以上の車速か検出された場合には上記アクチ
ュエータを作動させ上記各サスペンションユニットの減
衰力切換機能をハードに制御f、b制御手段とを具備し
たことを特徴とする電子制御サスペンション装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車高調整機能及び姿勢制御機能を備えた電子制御サスペ
    ンション装置において、主流体ばね室と副流体ばね室と
    を併用した各輪毎に設けられるサスペンションユニット
    と、この各サスペンションユニットの主流体ばね室と副
    流体ばね室との連通、非連通を制御するアクチュエータ
    と、車速を検出する車速センサと、上記姿勢制御機能に
    よるロール制御を行なう際に上記車速センサにより予め
    設定される車速以上の車速が検出された場合には上記ア
    クチュエータを作動させ上記各サスペンションユニット
    の主流体ばね室と副流体ばね室とを非連通制御する制御
    手段とを具備したことを特徴とする電子制御サスペンシ
    ョン装置。
JP59167351A 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置 Granted JPS6146706A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167351A JPS6146706A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置
US06/762,041 US4613154A (en) 1984-08-10 1985-08-02 Vehicle suspension apparatus
KR1019850005750A KR910003764B1 (ko) 1984-08-10 1985-08-09 차량용 현수장치
DE19853528883 DE3528883A1 (de) 1984-08-10 1985-08-12 Aufhaengvorrichtung fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167351A JPS6146706A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146706A true JPS6146706A (ja) 1986-03-07
JPH0478486B2 JPH0478486B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=15848114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167351A Granted JPS6146706A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電子制御サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212611A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Tokico Ltd サスペンション制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863440U (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JPS5938107A (ja) * 1982-08-30 1984-03-01 Komatsu Ltd 車輌用サスペンシヨンのレベリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863440U (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JPS5938107A (ja) * 1982-08-30 1984-03-01 Komatsu Ltd 車輌用サスペンシヨンのレベリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212611A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Tokico Ltd サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478486B2 (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
KR910003765B1 (ko) 차량용 현수장치
JPH1024819A (ja) 制動力制御装置
JPH0382616A (ja) サスペンション制御装置
JPS6146706A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPS6136009A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6240204B2 (ja)
JPH0237611Y2 (ja)
JPH0382615A (ja) サスペンション制御装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0348881Y2 (ja)
JPS6150813A (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2903365B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
KR910003764B1 (ko) 차량용 현수장치
JPH0672124A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0348882Y2 (ja)
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0360682B2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPS61150810A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPS6164509A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置