JPH01212611A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH01212611A
JPH01212611A JP3718388A JP3718388A JPH01212611A JP H01212611 A JPH01212611 A JP H01212611A JP 3718388 A JP3718388 A JP 3718388A JP 3718388 A JP3718388 A JP 3718388A JP H01212611 A JPH01212611 A JP H01212611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring constant
oil
hydraulic cylinder
oil supply
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3718388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Inose
猪瀬 恭夫
Kenichi Nakamura
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP3718388A priority Critical patent/JPH01212611A/ja
Publication of JPH01212611A publication Critical patent/JPH01212611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の車高調゛整とサスペンションのば”ね
定°数を好適に制御するサスペンション制m装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、自動車等において、路面状況、荷物の積載状態な
どにより、車両の高さを変えられるようにしたサスペン
ションがある。この−例としては、車輪ごとに請けられ
ている油圧シリンダに、所望に応じて油圧源から油液を
供給して車高を上昇させ、また、油圧シリンダから油液
な排出することにより、車高を低くするようにしたもの
がある。そして、これを利用し左右の油圧シリンダをそ
れぞれ制御して、自動車の旋回時に生じるローリングに
よる車体の不安定状態を防止するようにしたものがある
(例えば、特開昭61−235210号公報に開示され
ている技術)。
また、従来、前述した車高調整を行ない、かつ、ばね愛
敬を可変することがてきるようにしたサスペンションが
ある。これは、各車輪に設けられている油圧シリンダに
複数のアキュムレ−夕を切換え弁などを介して接続し、
この切換え弁を制御して油圧シリンダと連通するアキュ
ムレータの数を増減させることにより、ばね定数を変え
るようにしたものである。このものでは、ローリング時
に車高を調整するとともに、ばね定数を高くすることに
より、−暦車体の姿勢を安定させることができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のサスペンションのように
、油圧シリンダへの油液の給排を制御して車高調整を行
ない、さらに、油圧シリンダとアキュムレータとの連通
ずる数を増減させてばね定数を変えるようにしたもので
は次のような問題点があった。
ローリングによる車体の不安定状態を防止するために、
車高調整のための油圧シリンダへの油液の給排と、ばね
定数を切変えるタイミングとが同時もしくは、油圧シリ
ンダへの油液の給排のタイミングが早い場合には、アキ
ュムレータ内に油液が給排されてアキュムレータ内の油
液の圧力が変化する。この状態において、切換え弁を閉
じると、アキュムレータ内の圧力が変化したままとなっ
てしまい、車高調整が終了して、再び切換え弁を開くと
、切換え弁により閉じられたアキュムレータ内と油圧シ
リンダに連通したままのアキュムレータ内とに油液の圧
力差が生じているため、アキュムレータ間て油液の流れ
込みが生じ、急激に車高を変化させ、車体の姿勢を不安
定にするという問題が生じた。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、車高調整とばね定数の可変を最適
に制御することにある。
(課題を解決するための手段) 以上の目的を達成する手段として、車両の各車輪ごとに
設けた油圧シリンダの油液を給排することにより車高を
調整可能とする給排油手段と、前記各油圧シリンダに接
続した複数のアキュムレータの接続を切換えてばね定数
を可変とするばね定数切換え手段と、を有するサスペン
ション制御装置において、前記給排油手段によるローリ
ング時における車高調整を、前記ばね定数切換え手段に
よりばね定数を最も高く切換えて一定時間経過後に行な
わせるように制御するコントローラを設けたものである
(作用) この構成とすると、ばね定数が最も高くなるようにばね
定数切換え手段を操作することにより、切換え弁を閉じ
させてアキュムレータと油圧シリンダとの連通を遮断し
、その後に車高調整を行なわせるようにしたため、車高
調整によってアキュムレータ内の圧力が変化することか
なくなる。そのため、車高調整後には、アキュムレータ
間で差圧が生じていないため、切換え弁を開けてばね定
数を低くしても、油液の流動がなく、車高の急激な変化
を生じさせることがない。
(実施例) つぎに、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図においてサスペンション装置1の構成を説明する
と、前輪後輪の夫々の車輪2a、2b。
2c、2dは、図示しない車体に取付けられている油圧
シリンダ:la、3b、:lc、3dのロッド4a、4
b。
4c、4dに取付けられており、油圧シリンダ:la、
3b、3c、3dに油液を給排することにより車輪2a
、2b、2c、2dが車体に対して相対的に移動して車
高か上下するようになっている。
各油圧シリンダ3a、3b、3c、:ldには、サスペ
ンション装置のばね要素を構成するとともに、ばね定数
および減衰力の切換えを行なうばね定数切換え手段5a
、5b、5c、5dが接続されている。
また、油圧シリンダ3a、3b、3c、3dは油圧源6
と後述する給排油手段7a、7b+7c、7dを介して
接続されている。
なお、第4図中10a、fob、10c、10dは、車
高を検出する車高センサであり、夫々油圧シリンダ3a
、3b、3c、、3dとそのロッド4a、4b、4c、
4dに取付けられて、油圧シリンダ:la、:lb、:
lc、3dのロット4a、4b、4c、4dの伸縮を検
出している。
つづいて、車高調整を行なうための給排油手段7a、7
b、7c、7dとばね定数および減衰力を切換えるばね
定数切換え手段5a、5b、5c、5dを、第5図に基
づいて説明する。なお、この構成は、全車輪について同
一であるため、前輪左側のみを説明する。
まず、給排油手段7aについて説明すると、油圧シリン
ダ3aには、モータ11により駆動される油圧ポンプ1
2からなる油圧源6が油路13を介して接続されている
。油路13の油圧シリンダ38側からは、タンク14に
接続されている油路15が分岐されており、分岐箇所か
ら油圧ポンプ12までの間の油路13には、電磁給油弁
16と逆止弁17が設けられている。また、油路15に
は電磁排出弁18が設けられている。そして、これら油
路13.15 、電磁給油弁16、逆止弁17.電磁排
出弁18により給排油手段7aが構成され、タンク14
内の油液が電磁給油弁16と電磁排出弁18とを制御す
ることにより油圧シリンダ3aに給排される。
つぎに、ばね定数を切換えるためのばね定数切換え手段
5aについて説明する。油圧シリンダ3aには、油液な
蓄積するためのアキュムレータ19が油路20を介して
接続されており、油路20は途中で二つの油路21,2
2が分岐し、それぞれの油路21,22にはばね定数切
換え弁23.24を介してアキュムレータ25.26が
接続されている。そして、各油路20,21.22には
可変絞り27,28.29が設けられている。
このばね定数切換え手段5aによると、サスペンション
のばね定数を高くする場合には、ばね定数切換え弁23
.24により、油圧シリンダ3aとアキエムレータ25
,26の連通な閉じて油液の蓄積容量を小さくする。す
なわち、ばね定数は、一方のばね定数切換え弁23を閉
じれば一段階高くなり、両方のばね定数切換え弁23.
24を閉じれば二段階高くなる。また、減衰力を高くす
る場合には、可変絞り27,28.29で油路20,2
1.22を段階的に絞ることにより流量を制御して行な
われる。
つぎに、給排油手段7a、7b、7c、7dおよびばね
定数切換え手段5a、5b、5c、5dを制御するコン
トローラ30について説明する。
コントローラ30には、ステアリングシャフトの回転角
度から操舵角を検出する操舵角センサ31から一定の操
舵角(θ、)毎に出力される検出信号と、車速を検出す
る車速センサ32からの検出信号とが入力される。
ここでコントローラ30の構成を第1図を用いて説明す
ると、入力された操舵角および車速の検出信号に基づい
て、一定の操舵角(0,)毎に車体に生じると予想され
る横加速度が推定する横加速度推定手段33が備えられ
ている。なお、この推定は、第7図(イ)および第7図
(11)に示す実験結果かられかるように、横加速度は
0.6G以下の低い範囲では操舵角に比例し、車゛速の
2乗に比例することに基づいて行なわれるものである。
また、車体に生じる横加速度とロール角との間には比例
関係(第7図(八)参照)が成り立っている。この関係
から、横加速度に基づいてロール角を計算する計算手段
34が備えられている。さらに、ロール角が算出されれ
ば、そのロール角による各油圧シリンダ3a、3b、3
c、3dの長さの変化量も算出される。
そして、このようにして算出された油圧シリンダ3a、
3b、3c、3dの長さの変化を抑えるように各油圧シ
リンダ3a、3b、:lc、3dへ給排する油液の量(
目標給排油量)を定める論理演算手段35が備えられて
いる。
この目標給排油量に基づいて各油圧シリンダ3a、3b
、3c、3dに接続されている給排油手段7a、7b、
7c、7dを適正に制御する。このときの制御は、電磁
給油弁16または電磁排出弁18の開弁により油液な給
排することにより行なわれるが、各電磁弁16.18を
通過する油液の流速により、目標給排油量に達成する時
間T、は決るため、この時間TVだけ各電磁弁16.1
8を開弁するように制御すればよい。
なお、このときの目標給排油量は、車両の回転時に生じ
る油圧シリンダ3a、3b、3c、3dの変化なOにす
るように設定してもよく、また−1逆ロールとなるよう
に、給排量を多めに設定するようにしてもよい。
また、コントローラ30には、給排油手段7a、7b、
7c、7c!の作動を、ばね定数切換え手段5a、5b
、5c、5dの作動後一定時間経過後に行なわせるため
の、時間遅れ設定手段36が備えられている。この時間
遅れ設定手段36としては1例えば、一定間隔で発生し
ているパルスを所定数カウントしたときにCPU:17
に出力するようにしたものがある。
そして、横加速度推定手段33、計算手段34、論理演
算手段35、時間遅れ設定手段36は、コントローラ3
0に設けられているCPU37により。
所定のプラグラムに基づいて制御される。
以上の構成に係る作用を第2図および第3図の流れ図を
用いて説明する。
まず、第2図によりメインルーチンを説明すると、電源
投入後、ステップ■のイニシャライズで各設定値の初期
化か行なわれ、次のステップ■、■で車速センサ、操舵
角センサの信号を入力する。
つぎに、コントローラ30の制御は、ステップ4)て、
操舵角センサコIて一定の操舵角(01)毎に出力され
る検出信号と車速センサ32て検出された検出信号に基
づいて、横加速度推定手段33か車体に生じる一定の操
舵角(0,)毎の横加速度を推定する。そして、ステッ
プ■で計算手段34により、この推定された横加速度に
より生じるロール角か計算され、さらに、この計算され
たロール角により各車輪2a、2b、2c、2dに設け
られている各油圧シリンダ:la、3b、3c、3dの
長さ変化が計算される。つづいて、ステップ■で計算さ
れた油圧シリンダ3a、3b、3c、3dの長さ変化に
基づいて、論理演算手段35か車体の姿勢を安定させる
ために、油圧シリンダ:la、3b、3c、3dの長さ
変化なOにするために給排する油液の量、または車体を
逆ローリング状態にするために給排する油液の量などの
所望に応じた目標給排油量を定める。
つづいて、ステップ■て、ばね定数の切換えと給排油操
作の制御を行なうか、この制御のサブルーチンを第3図
に示し説明する。なお、以下ばね定数が高く可変絞りを
最大に絞った状態をハートといい、はね定数が低く可変
絞りを開けた状態をソフトという。
ステップ■において、目標給排油量に相当する目標給排
油時間TVとこの時点での実際の給排油時間tとを比較
する。実際の給排油時間tが目標給排油時間TVに達し
ていない場合は、ステップ■において、ばね定数、減衰
力がハードになっているかどうかを判定する。ハードに
なっていない場合、ステップ■でばね定数、減衰力をハ
ートにするようにばね定数切換え弁23.24を切換え
、可変絞27.28,29りで油路20.21.22を
絞る操作を行なって、メインルーチンに戻る。
一方、ばね定数、減衰力がハードになっていいる場合に
は、ステップ■において、ばね定数、減衰力がハードに
切り換わった後所定の時間Thが経過したか判定し、経
過している場合には、ステップ■で電磁給油弁16また
は電磁排出弁18を開弁させて車高:A!Iiを行なう
。すなわち、ステップ■のはね定数、減衰力をハートに
切換える操作とステップ6)の電磁弁開弁操作に時間差
Thを設けるようにする。
そして、ステップ■て実際の給排油時間tをインクリメ
ントして、メインルーチンに戻る。
また、ステップ■で、時間かTh経過していない場合に
は、そのままメインルーチンへ戻る。
ステップ■において、ステ・ンプ(りでインクリメント
した実際の給排油時間tが目標給排油時間Tvに達した
場合、ステップ■で電磁給油弁16または電磁排出弁1
8か開弁しているかどうかを判定し、目標の給排油を完
了しているのに閉弁していない場合は、ステップ■にお
いて電磁給油弁16または電磁排出弁18を閉弁して、
メインルーチンに戻る。すでに閉弁している場合には、
ステップ■において操舵角が一定の角度(θ、)以内の
状態かどうかの判定を行なう。角度(θl)以内でない
場合は、そのままメインルーチンに戻る。また、(0,
)以内にある場合は、ステップ■において、ステップ■
の各電磁弁閉弁操作とステップ■のばね定数。
減衰力のハート取消操作に時間差T5を設けるように量
る。そして、各電磁弁16.18の閉弁後に時間Ts経
過した場合、ステップ■において、ばね定数、減衰力の
ハード取消操作で、ばね定数切換え弁23.24および
可変絞り27,28.29でハード以前の状態に戻す、
そして、ステップ■で実際の給排油時間tをクリアする
つぎに、第2図においてフィードバック制御について説
明すると、ステップ■において、前記車高センサlOa
、10b、10c、10dにより検出された実際の車高
は、ステップ■において、路面の凹凸によるばね下振動
の影響を小さくするために平均化処理手段により一定時
間積分されて平均化処理された後、目標車高と比較され
る。そして、実際の車高が目標車高と異なる場合には、
給排油手段7a、7b、7c、7dを制御して必要な油
液な各油圧シリンダ3a、3b、3c、:ldに給排し
て適正な車高にする。このように、フィードバック制御
を行なうと、例えば、路面の摩擦係数が低く、実際に発
生する横加速度が予想した横加速度より小さくなった場
合などでも、正確な制御が行なえることになる。
つぎに、具体的な制御状態を第6図に示し、これを説明
する。
ステアリングを右に回転させて、操舵角がOLに達する
と、ステップ■て目標給排油量から目標給排油時間TV
が設定される。そして、ステップ■で第6図(C)に示
すようにばね定数、減衰力をハードにし、それから時間
Th後、ステップ■で第6図(b)に示すように、左油
圧シリンダ3a、3cの電磁給油弁16と、右油圧シリ
ンダ3b、3dの電磁排出弁18をTv時間開弁する。
その結果、第6図(d)に示すように、油圧シリンダ3
a、3b、3c、3dに連通しているアキュムレータ1
9の内圧はP。からPlに変化するが、他のアキュムレ
ータ2j、、26の内圧はPoのまま変化しない、なお
第6図中破線は従来の制御装置での状態を示しており、
ばね定数、減衰力を切換えるのと同時に、電磁給油弁1
6を開弁しているため、ばね定数切換え弁23.24の
閉弁作動の遅れにより、油圧シリンダ3a、3b、3c
、3dに直接連通していないアキュムレータ2.5.2
6にも油液が流れ、内圧がPoからPXになる。
つづいて、さらに操舵した場合、同様に操舵角0.ごと
に目標給排油時間TVが設定されて給排油される。
一方、ステアリングを戻していく場合も同様に、操舵角
θ1ごとに目標給排油−時間が設定、され・7テ°・プ
■で第6図(b)−示すよう″−:左油圧油圧シリンダ
3a 3cの電磁排出弁18と、右油圧シリンダ3b、
3dの電磁給油弁16をTv時間開弁する。そして、ス
テップ■で操舵角が08以内と判定されると、第6図(
C)の左油圧シリンダ3a、:lcと右油圧シリンダ3
b、3dの各電磁弁16.18を閉弁してからT、時間
経過後に、ステップ(Dでばね定数、減衰力をハートか
らソフトに戻される。
このとき、アキュムレータ19の内圧は第6図(d)に
示すように、初期圧力P。まで戻うており、他のアキュ
ムレータ25.26の内圧と等しくなっている。このた
め、ばね定数切換え弁23.24を開弁した際にも、ア
キュムレータ19.25.26間での油液の流れ込みが
発生せず、車高の変化は起こらない。
これに対して、破線で示した、従来のものでは、アキュ
ムレータ25.26の内圧がP8となっており、アキュ
ムレータ19との間に圧力差があるため、ばね定数切換
え弁23.24を開弁した際に、圧力差によりアキュム
レータ19,25.26間で油液が流動が生じ、車高が
急激に変化することとなる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明は、ローリングによる
車体の姿勢変化を防ぐための車高調整を、ばね定数を切
換えて一定時間後に行なわせるようにしたため、アキュ
ムレータ間に圧力差が生じ菖ことがなくなり、油液の流
動による車高調整後の急激な車高変化を確実に防止する
ことができる。
そのため、ローリング時の操舵性を良好にするとともに
、その後の操舵性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の制御装置の構成を示す図
、 第2図は、第1図に示す制御装置の制御手段を示す流れ
図、 第3図は、第2図の流れ図における、ばね定数切換え、
給排油操作の制御手段を示す流れ図、 第4図は、本発明の実施例の制御装置の全体構成を示す
図、 第5図は、本発明の実施例の制御装置における、ばね定
数切換え手段および給排油手段を示す図、 第6図(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の制
御装置で制御したときの、操舵角、油圧シリンダへの給
排状態、ばね定数と減衰力の状態、各アキュムレータの
内圧の時間的変化を示す図、第7図(イ)は、操舵角と
横加速度の関係を示す実験結果の図、第7図(ロ)は、
車速と横加速度との関係を示す実験結果の図、第7図(
ハ)は、横加速度とロール角関係を示す図である。 3a、:lb、:lc、3d−=油圧シリンダ5a、S
b、5c、5d ・・・ばね定数切換え手段7a、7b
、7c、7d −−−給排油手段19.25.26・・
・アキュムレータ30・・・コントローラ 特許出願人     ト キ コ 株 式 会 社第2
2 第4図 お5 区 3a、3b、3c、3d    油圧、ルグ′19.2
5.26  ・   フモームし−ク第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の各車輪ごとに設けた油圧シリンダの油液を
    給排することにより車高を調整可能とする給排油手段と
    、前記各油圧シリンダに接続した複数のアキュムレータ
    の接続を切換えてばね定数を可変とするばね定数切換え
    手段と、を有するサスペンション制御装置において、 前記給排油手段によるローリング時における車高調整を
    、前記ばね定数切換え手段によりばね定数を最も高く切
    換えて一定時間経過後に行なわせるように制御するコン
    トローラを設けたことを特徴とするサスペンション制御
    装置。
JP3718388A 1988-02-19 1988-02-19 サスペンション制御装置 Pending JPH01212611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718388A JPH01212611A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718388A JPH01212611A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212611A true JPH01212611A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12490474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3718388A Pending JPH01212611A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398106U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH03262720A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Hino Motors Ltd ハイドロニューマチックサスペンション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203516A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6146706A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203516A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6146706A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398106U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH03262720A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Hino Motors Ltd ハイドロニューマチックサスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450322A (en) Suspension control system for automotive vehicle
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US5519611A (en) Suspension control apparatus for vehicle
EP0800976B1 (en) Electronically controlled brake booster
JPH01212611A (ja) サスペンション制御装置
US5205581A (en) System for controlling a chassis
US5160160A (en) Active suspension system
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
US5387005A (en) Suspension control system using a variable threshold value to limit the amplitude of vertical vibrations
JPH11222018A (ja) 車両制御装置
JP7085502B2 (ja) サスペンション装置
JP3015513B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02306814A (ja) サスペンション制御装置
JPS63130419A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPH01212610A (ja) サスペンション制御装置
JP2555609B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JP2683922B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0710889Y2 (ja) 車高調整装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
GB2618369A (en) Suspension system with hold control
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2507078Y2 (ja) サスペンション装置