JPH0574482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574482B2
JPH0574482B2 JP23330285A JP23330285A JPH0574482B2 JP H0574482 B2 JPH0574482 B2 JP H0574482B2 JP 23330285 A JP23330285 A JP 23330285A JP 23330285 A JP23330285 A JP 23330285A JP H0574482 B2 JPH0574482 B2 JP H0574482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
acceleration
turning
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23330285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294407A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Mitsuhiko Harayoshi
Yasutaka Taniguchi
Shozo Takizawa
Minoru Tatemoto
Naotake Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23330285A priority Critical patent/JPS6294407A/ja
Publication of JPS6294407A publication Critical patent/JPS6294407A/ja
Publication of JPH0574482B2 publication Critical patent/JPH0574482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はロール制御の復帰制御を迅速に行なう
ことができる車両用サスペンシヨン装置に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 車輪と車体との間に例えば空気ばね室のような
流体ばね室を介装し、この流体ばね室への圧縮空
気の給排を制御することにより車体のロールを抑
制するようにしたサスペンシヨン装置が考えられ
ている。例えば、旋回時に旋回方向と逆側のサス
ペンシヨンユニツトが縮み、旋回方向のサスペン
シヨンユニツトが伸びようとするが、これを抑制
するために、縮み側のサスペンシヨンユニツトの
流体ばね室の設定量だけ圧縮空気を供給し、伸び
側のサスペンシヨンユニツトの流体ばね室から設
定量だけ圧縮空気を排出して車体の傾きを逆方向
に戻して車体を水平に保つている。例えば、米国
特許第3124368号に示される装置においては、車
両の各輪にそれぞれ流体ばね室を設け、旋回走行
時等に車体に左右方向の加速度が作用したとき
に、その加速度よにり車体に生じるロール方向に
関して縮み側の流体ばね室に流体を供給するとと
もに伸び側の流体ばね室から流体を排出すること
により、車体のロールを低減するように構成され
ている。
ところが、この装置においては、車体に作用す
る横方向の加速度のみに基づき制御を行なつてい
るが、実際には直進走行から旋回走行へ移行する
際にステアリングホイールを操舵してから車体に
左右方向の加速度が作用する際にステアリングホ
イールを操舵してから車体に左右方向の加速度が
作用するまでに車輪の接地面から車体までの間の
各部の弾性のために若干のタイムラグがあるた
め、上記流体ばね室内の流体の給排をかなり素早
行う必要があり、特に急操舵を行なつたときに制
御弁の応答性が悪いと適切なタイミングをもつて
制御を行うことができないという不具合があつ
た。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その
目的は、急操舵等の過渡的な旋回状態に対しても
他の旋回状態に対しても常に適切なタイミングを
もつてロール制御を実行できる車両用サスペンシ
ヨン装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、各輪毎に夫々設けられ車輪と車体と
の間に介装された流体ばね室と、上記各流体ばね
室に夫々給排制御弁を介して流体を給排する流体
給排装置と、車両の旋回状況を検出する旋回状況
検出手段と、上記旋回状況手段により検出された
旋回状況手段に基づき制御目標を設定すると共
に、同制御目標に沿い旋回外側の流体ばね室に流
体を供給すると共に旋回内側の流体ばね室から流
体を排出するように上記各流体給排弁を制御する
制御手段とを備えたサスペンシヨン装置におい
て、上記旋回状況検出手段は、車速を検出する車
速センサと、ステアリングホイールの操舵状態を
検出する操舵センサと、車体に作用する左右方向
の加速度を検出する加速度センサとを備え、上記
制御手段は、上記操舵センサにより検出された操
舵速度が設定操舵速度以上でありかつその操舵の
方向が切り込み側であるときは、その操舵速度と
車速センサにより検出された車速とに基づき制御
目標を設定し、上記検出された操舵速度が上記設
定操舵速度より小さいときまたは大きくても操舵
の方向が戻し側であるときには、上記加速度セン
サにより検出された加速度が増大する過程である
場合にその加速度に基づき制御目標を設定するよ
うに構成されたことを特徴とする車両用サスペン
シヨン装置である。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わ
る車両用サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、エアサスペンシヨンユニツト
FS1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様
の構造をしているので、以下、フロント用と、リ
ヤ用とを特別に区別して説明する場合を除いてエ
アサスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明
する。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはス
トラツト型シヨツクアブソーバ1を組込んだもの
であり、このシヨツクアブソーバ1は前輪あるい
は後輪側に取付けられたシリンダ2と、このシリ
ンダ2内において摺動自在に嵌挿されたピストン
3をそなえ、車輪の上下動に応じシリンダ2がピ
ストンロツド4に対し上下動することにより、シ
ヨツクを効果的に吸収できるようになつている。
ところで、5は減衰力切換弁で、この減衰力切換
弁5の回転はアクチユエータ5aにより制御され
るもので、第1の減衰室6aと第2の減衰室6b
とがオリフイスa1のみを介して連通される(ハ
ード状態)か、またはオリフイスa1及びa2の
両方を介して連通される(ソフト状態)かが選択
される。なお、上記アクチユエータ5aの駆動は
後述するコントロールユニツト37により制御さ
れる。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整用流体
室を兼ねる空気ばね室7が配設されており、この
空気ばね室7の一部はベローズ8で形成されてい
るので、ピストンロツド4内に設けられた通路4
aを介する空気ばね室7へのエアの給排により、
ピストンロツド4の昇降を許容できるようになつ
ている。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け9aが設けられており、空気
ばね室7の外壁部には下方へ向いたばね受け9b
が形成されていて、これらはばね受け9a,9b
にはコイルばね10が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
レツサ16が設けられている。また、上記低圧側
リザーブタンク15bの圧力が大気圧より大きく
なるとオンする圧力スイツチ18が設けられてい
る。そして、上記圧力スイツチ18がオンすると
上記コンプレツサリレー17が駆動される。これ
により、上記リザーブタンク15bは常に大気圧
以下に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタ
ンク15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮
空気が供給される経路は実線矢印で示しておく。
つまり、上記リザーブタンク15aからの圧縮空
気は後述する3方向弁よりなる給気流量制御バル
ブ19、前輪用給気ソレノイドバルブ20、チエ
ツクバルブ21、フロント右用のソレノイドバル
ブ22、フロント左用のソレノイドバルブ23を
介してフロント右用のサスペンシヨンユニツト
FS2、フロント左用のサスペンシヨンユニツト
FS1に送られる。また、同様に上記リザーブタ
ンク15aからの圧縮空気は後述する3方向弁よ
りなる給気流量制御バルブ19、後輪用給気ソレ
ノイドバルブ24、チエツクバルブ25、リヤ右
用のソレノイドバルブ26、リヤ右用のソレノイ
ドバルブ27を介してリヤ右用のサスペンシヨン
ユニツトRS2、リヤ左用のサスペンシヨンユニ
ツトRS1に送られる。なお、上記チエツクバル
ブ21の下流と上記チエツクバルブ25の下流は
チエツクバルブ211を介して連結される。一
方、サスペンシヨンユニツトSからの排気経路は
破線矢印で示しておく。つまり、サスペンシヨン
ユニツトFS1,FS2からの排気はソレノイドバ
ルブ22,23、フロント排気バルブ28、残圧
弁29を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。さらに、サスペンシヨンユニツト
FS1,FS2からの排気はソレノイドバルブ2
2,23、フロント排気バルブ28、ドライヤ1
3、排気ソレノイドバルブ30、エアクリーナ1
2を介して大気に解放される。また、サスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2からの排気はソレノイ
ドバルブ26,27、リヤ排気バルブ31、残圧
弁32を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。なお、上記リザーブタンク15bの
圧力が空気ばね室3の圧力より小さいと上記残圧
弁29,32は開状態となり、リザーブタンク1
5bの圧力が空気ばね室3の圧力より大きいと上
記残圧弁29,32は閉状態となる。さらに、サ
スペンシヨンユニツトRS1,RS2からの排気は
ソレノイドバルブ26,27、リヤ排気バルブ3
1、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ30、
エアクリーナ12を介して大気に解放される。ま
た、33はリヤの空気ばね室3を連通する連通路
に設けられた圧力スイツチで、その操作信号は後
述するコントロールユニツトに出力される。
また、34は車高センサで、この車高センサ3
4は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム35に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ34Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド36に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ34Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ34F,34Rからコントロールユニツト
37へ検出信号が供給される。
車高センサ34における各センサ34F,34
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ38が
内蔵されており、このセンサ38は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
7へ供給するようになつている。
また、車体前端部には第6図に示すような車体
の姿勢変化を検出する車体姿勢センサとしての例
えば、差動トランス型Gセンサ39のような左右
方向の加速度を検出する加速度センサが設けられ
ている。このGセンサ39は加速度Gが大きくな
るとその出力電圧Vが大きくなるもので、その出
力電圧の一例を第4図に示しておく。また、電圧
Vの時間微分値はハンドル角速度あるいはブレー
キの踏込み速度に比例した値になる。
40は油圧を表示するインジケータでこのイン
ジケータ40の表示はコントロールユニツト37
により制御される。また、41はステアリングホ
イール42の回転角度、すなわち操舵角度を検出
する操舵センサで、その検出信号は上記コントロ
ールユニツト37に送られる。
さらに、44は図示しないエンジンのアクセル
ペダルの踏込み角を検出するアクセル開度センサ
で、その検出信号は上記コントロールユニツト3
7に送られる。また、45は上記コンプレツサ1
1を駆動するためのコンプレツサリレーで、この
コンプレツサリレー45は上記コントロールユニ
ツト37からの制御信号により制御される。さら
に、46はリザーブタンク15aの圧力が所定値
以下になるとオンする圧力スイツチで、その出力
信号は上記コントロールユニツト37に出力され
る。つまり、リザーブタンク15aの圧力が所定
値以下になると上記圧力スイツチ46はオンし、
コントロールユニツト37の制御によりコンプレ
ツサリレー45が作動される。これにより、コン
プレツサ11が駆動されてリザーブタンク15a
に圧縮空気が送り込まれ、リザーブタンク15a
内圧力が所定値以上にされる。なお、上記ソレノ
イドバルブ20,22,23,24,26,2
7,30及びバルブ19,28,31の開閉制御
は上記コントロールユニツト37から制御信号に
より行われる。また、上記ソレノイドバルブ2
2,23,26,27及びバルブ19,28,3
1は3方向弁よりなり、その2つ状態については
第2図に示しておく。第2図Aは3方向弁が駆動
された状態を示しており、この状態で矢印Aで示
す経路で圧縮空気が移動する。一方、第2図Bは
3方向弁が駆動されていない状態を示しており、
この状態では矢印Bで示す経路で圧縮空気が移動
する。また、ソレノイドバルブ20,24,30
は2方向弁よりなり、その2つの状態については
第4図に示しておく。第3図Aはソレノイドバル
ブが駆動された状態を示しており、この状態では
矢印C方向に圧縮空気が移動する。一方、ソレノ
イドバルブが駆動されない場合には第3図Bに示
すようになり、この場合には圧縮空気の流通はな
い。
次に、上記のように構成された本発明の一実施
例の動作について説明する。第5図に示したバル
ブ開閉図を参照して各制御モードの概要について
説明する。まず、ハンドルを右に操舵して右旋回
するときのロール制御について説明する。この場
合には車体の左側のサスペンシヨンユニツトの車
高が下がろうとし、車体の右側のサスペンシヨン
ユニツトの車高が上がろうとする。このため、前
輪用給気ソレノイドバルブ20、後輪用給気ソレ
ノイドバルブ24、フロント右用ソレノイドバル
ブ22、リヤ右用ソレノイドバルブ26が設定時
間だけコントロールユニツト37からの制御信号
により開かれる。この結果、リザーブタンク15
aに蓄えられた圧縮空気は前輪用ソレノイドバル
ブ20、フロント左用ソレノイドバルブ23を介
してフロント左のサスペンシヨンユニツトの空気
ばね室7に送られる。さらに、リザーブタンク1
5aに蓄えられた圧縮空気は後輪用給気ソレノイ
ドバルブ24、リヤ左ソレノイドバルブ27を介
してリヤ左のサスペンシヨンユニツトの空気ばね
室7に送られる。これにより、左側のサスペンシ
ヨンユニツトの車高が上がる方向に付勢される。
一方、フロント右側のサスペンシヨンユニツトの
空気ばね室7から排出される圧縮空気はフロント
右用ソレノイドバルブ22、フロント排気バルブ
28を介してリザーブタンク15bに設定量だけ
排出される。また、同様にリヤ右側のサスペンシ
ヨンユニツトの空気ばね室7から排出される圧縮
空気はリヤ右用ソレノイドバルブ26、リヤ排気
バルブ31を介してリザーブタンク15bに設定
量だけ排出される。これにより、右側のサスペン
シヨンユニツトの車高が下がる方向に付勢され
る。このようにして、右旋回時に左側のサスペン
シヨンユニツトの車高が下がり、右側のサスペン
シヨンユニツトの車高が上がろうとするのを防止
している。以上の処理が開始モードであるが、こ
の開始モードの処理が終わると保持モードの処理
に移る。つまり、前輪用給気ソレノイドバルブ2
0及び後輪用給気ソレノイドバルブ24が閉じら
れる。これにより、フロント左のサスペンシヨン
ユニツト及びリヤ左のサスペンシヨンユニツトの
空気ばね室7への給気は停止される。さらに、フ
ロント排気バルブ28及びリヤ排気バルブ31が
駆動されてフロント右及びリヤ右側のサスペンシ
ヨンユニツトの空気ばね室7から圧縮空気が排出
されるのが停止される。これにより、ロール制御
された状態が保持される。その後、右旋回が終了
するとすべてのバルブがオフされる。これによ
り、左右のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室
7はフロント右用のソレノイドバルブ22及びフ
ロント左用のソレノイドバルブ23を介して、リ
ヤ右用のソレノイドバルブ26及びリヤ左用のソ
レノイドバルブ27を介して連通されるため、左
右のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室7が同
圧に保たれる。これにより、ロール制御が解除さ
れる。
次に、ハンドルを左に操舵して左旋回するとき
のロール制御について説明する。この場合には車
体の右側のサスペンシヨンユニツトの車高が下が
ろうとし、車体の左側のサスペンシヨンユニツト
の車高が上がろうとする。このため、前輪用給気
ソレノイドバルブ20、後輪用給気ソレノイドバ
ルブ24、フロント左用ソレノイドバルブ23、
リヤ左用ソレノイドバルブ27が設定時間だけコ
ントロールユニツト37からの制御信号により開
かれる。この結果、リザーブタンク15aに蓄え
られた圧縮空気は前輪用給気ソレノイドバルブ2
0、フロント右ソレノイドバルブ22を介してフ
ロント右のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室
7に送られる。さらに、リザーブタンク15aに
蓄えられた圧縮空気は後輪用給気ソレノイドバル
ブ24、リヤ右ソレノイドバルブ26を介してリ
ヤ左のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室7に
送られる。これにより、右側のサスペンシヨンユ
ニツトの車高が上がる方向に付勢される。一方、
フロント左側のサスペンシヨンユニツトの空気ば
ね室7から排出される圧縮空気はフロント左用ソ
レノイドバルブ23、フロント排気バルブ28を
介してリザーブタンク15bに設定量だけ排出さ
れる。また、同様にリヤ左側のサスペンシヨンユ
ニツトの空気ばね室7から排出される圧縮空気は
リヤ左用ソレノイドバルブ27、リヤ排気バルブ
31を介してリザーブタンク15bに設定量だけ
排出される。これにより、左側のサスペンシヨン
ユニツトの車高が下がる方向に付勢される。この
ようにして、左旋回時に右側のサスペンシヨンユ
ニツトの車高が下がり、左側のサスペンシヨンユ
ニツトの車高が上がろうとするのを防止してい
る。以上の処理が開始モードであるが、この開始
モードの処理が終わると保持モードの処理に移
る。つまり、前輪用給気ソレノイドバルブ20及
び後輪用給気ソレノイドバルブ24が閉じられ
る。これにより、フロント右のサスペンシヨンユ
ニツト及びリヤ右のサスペンシヨンユニツトの空
気ばね室7への給気は停止される。さらに、フロ
ント排気バルブ28及びリヤ排気バルブ31が駆
動されてフロント左及びリヤ左側のサスペンシヨ
ンユニツトの空気ばね室7から圧縮空気が排出さ
れるのが停止される。これにより、ロール制御さ
れた状態が保持される。その後、左旋回が終了す
るとすべてのバルブがオフされる。これにより、
左右のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室7は
フロント右用のソレノイドバルブ22及びフロン
ト左用のソレノイドバルブ23を介して、リヤ右
用のソレノイドバルブ26及びリヤ左用のソレノ
イドバルブ27を介して連通されるため、左右の
サスペンシヨンユニツトの空気ばね室7が同圧に
保たれる。これにより、ロール制御が解除され
る。
次に、ノーズダイブ制御について説明する。こ
の制御はブレーキを踏んだ時に自動車の前部が下
がろうとし、自動車の後部が上がろうとするのを
防止するようにしたものである。まず、このノー
ズダイブが開始される開始モードとして前輪用給
気ソレノイドバルブ20、リヤ右用及びリヤ左用
のソレノイドバルブ26,27がオンされる。こ
れにより、フロントの左右のサスペンシヨンユニ
ツトの空気ばね室7にリザーブタンク15aから
の圧縮空気が供給される。そして、リヤの左右の
サスペンシヨンユニツトの空気ばね室7から圧縮
空気がソレノイドバルブ26,27、リヤ排気バ
ルブ31を介してリザーブタンク15bに排出さ
れる。さして、所定時間後に上記したオンされた
バルブはオフされる。これによりフロント側のサ
スペンシヨンユニツトへの給気は停止され、リヤ
のサスペンシヨンユニツトからの排気も停止され
る。これにより、保持モードに移る。ところで、
ブレーキの踏込みがなくなると、上記した開始モ
ードに示した制御は必要なくなる。従つて、戻し
制御として後輪用給気ソレノイドバルブ24、フ
ロント右及び左のソレノイドバルブ22,23が
それぞれオンされ。これにより、フロント右及び
左のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室7から
排出される圧縮空気はソレノイドバルブ22,2
3、フロント排気バルブ28を介してリザーブタ
ンク15bに送られる。また、リザーブタンク1
5aからの圧縮空気は後輪用給気ソレノイドバル
ブ24、ソレノイドバルブ26,27を介して後
輪用サスペンシヨンユニツトの空気ばね室7に供
給される。これにより、ノーズダイブ制御をする
前の状態に戻される。
次に、スクワツト制御について説明する。この
制御は急にアクセルを踏んだ時に自動車の前部が
上がろうとし、自動車の後部が下がろうとするの
を防止するようにしたものである。まず、このス
クワツト制御が開始される開始モードとして後輪
用給気ソレノイドバルブ24がオンされる。これ
により、リヤの左右のサスペンシヨンユニツトの
空気ばね室7にリザーブタンク15aからの圧縮
空気が供給される。この結果、リヤ側の車高が上
げられる。そして、所定時間後に上記したオンさ
れたバルブはオフされる。これによりリヤ側のサ
スペンシヨンユニツトへの給気は停止される。こ
れにより、保持モードに移る。ところで、アクセ
ルの踏込みがなくなると、上記した開始モードに
示した制御は必要なくなる。従つて、戻し制御と
して前輪用給気ソレノイドバルブ20、リヤ右及
び左のソレノイドバルブ26,27がそれぞれオ
ンされ。これにより、リヤ右及び左のサスペンシ
ヨンユニツトの空気ばね室7から排出される圧縮
空気はソレノイドバルブ26,27、リヤ排気バ
ルブ31を介してリザーブタンク15bに送られ
る。また、リザーブタンク15aからの圧縮空気
は前輪用給気ソレノイドバルブ20、ソレノイド
バルブ22,23を介して前輪用サスペンシヨン
ユニツトの空気ばね室7に供給される。これによ
り、スクワツト制御をする前の状態に戻される。
次に、車高調整をゆつくりと行なう場合につい
て説明する。まず、車高を上げる場合について説
明する。この場合には前輪用給気ソレノイドバル
ブ20及び後輪用給気ソレノイドバルブ24がオ
ンされると共に給気流量制御バルブ19がオンさ
れる。このためリザーブタンク15aから送られ
る圧縮空気は径の細い給気流量制御バルブ19、
前輪及び後輪用給気ソレノイドバルブ20,2
4、ソレノイドバルブ22,23,26,27を
介して前輪側及び後輪側のサスペンシヨンユニツ
トの空気ばね室7に送られる。これにより、車高
が上げられる。
一方、車高を下げる場合について説明する。こ
の場合にはフロント及びリヤ排気バルブ28,3
1、排気ソレノイドバルブ30、ソレノイドバル
ブ22,23,26,27がオンされる。これに
より、フロント及びリヤのサスペンシヨンユニツ
トの空気ばね室7から排出される圧縮空気はソレ
ノイドバルブ22,23,26,27、フロント
排気バルブ28、リヤ排気バルブ31、ドライヤ
13、排気ソレノイドバルブ30、エアクリーナ
12を介して大気に排出される。この場合にドラ
イヤ13の再生が行われる。
次に、急速に車高を上げる場合について説明す
る。この場合には前輪用給気ソレノイドバルブ2
0及び後輪用給気ソレノイドバルブ24が開かれ
る。この結果、リザーブタンク15aからの圧縮
空気は給気流量制御バルブ19の径の太い管、ソ
レノイドバルブ22,23,26,27を介して
前後輪のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室7
に供給される。この場合において、供給される圧
縮空気は給気流量制御バルブ19の径の太い管を
介して供給されるため、圧縮空気の供給量を増大
させることができ、車高調整を急激に行なわせる
ことができる。
次に、左右のサスペンシヨンユニツトの空気ば
ね室間を非連通にしてロール制御された状態を保
持する場合について説明する。この場合にはフロ
ント排気バルブ28及びリヤ排気バルブ31をオ
ンさせると共にフロント右用のソレノイドバルブ
22及びリヤ右用のソレノイドバルブ26をオン
させることによりなされる。このことにより、左
右のサスペンシヨンユニツトの空気ばね室7間が
非連通とされる。
以上のように第1図の構成を持つサスペンシヨ
ン装置により姿勢制御が行われる。
次に、上記のように構成された本発明の一実施
例の動作について説明する。第7図のフローチヤ
ートはコントロールユニツト37により行われる
動作を示している。まず、車速センサ38で検出
される車速Vがコントロールユニツト37に読み
出される(ステツプS1)。そして、Gセンサ39
から出力される左右方向の加速度G及びその微分
値G〓がコントロールユニツト37に読み込まれる
(ステツプS2)。さらに、操舵センサ41で検出
されるハンドルの操舵角θhに基づいて、ハンド
ルの操舵角θ・hが算出される。ここで、左右方向
の加速度G〓、同加速度Gの加速度GG〓、ハンドル
角速度θ・h、ハンドル角θh関係は第8図A〜D
に示しておく。第8図より明らかなように、左右
方向の加速度Gはハンドル角θhよりαだけ位相
が遅れている。これはハンドルを操舵してから車
体に加速度が発生するまでに時間がかかるためで
ある。さらに、GよりG〓のほうが位相が90度進ん
でおり、θhよりθ・hのほうが位相が90度進んで
いる。次に、ハンドル角速度θ・hの絶対値が
30deg/secより大きいか否か判定される。(ステ
ツプS4)。つまり、ハンドルが急に操舵されたか
否か判定される。以下、ハンドルが右方向に操舵
された場合の処理を説明する。上記ステツプS4
において「YES」と判定されると「G×θ・h」
は正か否か判定される(ステツプS5)。つまり、
左右方向に加速度Gとハンドル角速度θ・hは同一
方向であるか否か判定されているもので、「正」
と判定される場合には切込み側、「負」と判定さ
れる場合には切返し側にハンドルが操舵されてい
ることを意味する。まず、ハンドルが切込み側に
操舵されていると判定される、つまり上記ステツ
プS5において「YES」と判定されると、第9図
に示したV−θ・hマツプが参照されてバルブの給
排気時間Tcmが求められる(ステツプS6)。そし
て、給気バルブ20,24がオンされているか否
か判定される(ステツプS7)。ここで、まだロー
ル制御は開始されていないので、「NO」と判定
されてステツプS8に進む。このステツプS8にお
いて給排気時間Tcmが求まつたか否か判定され
る。上記ステツプS6に給排気時間Tcmが求まつ
た場合には「YES」と判定されて給排気時間を
計測するタイマがリセツトされる(ステツプ
S9)。そして、ステツプS10に進んでフロント排
気バルブ28及びリヤ排気バルブ31がオンして
いるか否か判定される。ここで、オンしている場
合にはコントロールユニツト37からの制御信号
によりオフされる(ステツプS11)。つまり、ロ
ール制御が行われる場合の排気を低圧リザーブタ
ンク15bに排出させるためにオフされる。この
場合において、サスペンシヨンユニツトの空気ば
ね室7から排出される空気は乾燥しているので、
再度使用する場合にドライヤ13で乾燥させる必
要がない。
次に、左右方向の加速度Gの向きがコントロー
ルユニツト37で検出される(ステツプS12)。
つまり、左右方向の加速度Gの符号は正か負か否
か判定される。ここで、加速度Gが正である場合
には加速度Gは進行方向に向かつて右側、つまり
左旋回であると判定される。一方、加速度Gが負
である場合には加速度Gは進行方向に向かつて左
側、つまり右旋回であると判定される。従つて、
加速度Gが右側(左旋回)であると判定される
と、フロント給気バルブ20及びリヤ給気バルブ
24がオン、つまり開かれる(ステツプS13)。
そして、フロント左ソレノイドバルブ23及びリ
ヤ左ソレノイドバルブ27がオン、つまり開かれ
る(ステツプS14)。このようにして、第5図の
左旋回モードで指定されたバルブが駆動される。
一方、加速度Gが左側(右旋回)であると判定さ
れると、フロント給気バルブ20及びリヤ給気バ
ルブ24がオン、つまり開かれる(ステツプ
S15)。そして、フロント右ソレノイドバルブ2
2及びリヤ右ソレノイドバルブ26がオン、つま
り開かれる(ステツプS15)。このようにして、
第5図の右旋回モードで指定されたバルブが駆動
される。そして、上記ステツプS9でスタートさ
れたタイマの計時時間Tが給排気時間Tcmより大
きくなつたか否か判定される(ステツプS17)。
ここで、計時時間Tが上記給排気時間Tcm以下で
あると判定されるとタイマがcintだけカウントア
ツプされる(ステツプS18)。その後、上記ステ
ツプS1に戻り、ステツプS1〜S6の処理が繰り返
される。そして、ステツプS7に於いて再度給気
バルブ20及び24がオンされているか否か判定
される。ここで、上記ステツプS13あるいは15に
おいて給気バルブ20及び24はオンされている
ので、「YES」と判定されて、上記ステツプS17
の処理に進む。そして、タイマによる計時時間が
給排気時間Tcm以下である限り、ステツプS18で
計時時間Tがカウントアツプされて上記ステツプ
S1以降の処理が同様に繰り返される。そして、
タイマの計時時間Tが給排気時間Tcmより大きく
なると上記ステツプS17において「YES」と判定
されてステツプS19に進む。このステツプS19に
おいて上記ステツプS11でオフされた排気バルブ
28及び31がオンされる。さらに、給気バルブ
20,24がオフされる(ステツプS20)。この
ステツプS19及び20の処理により右旋回モードあ
るいは左旋回モードの保持モードが遂行される。
つまり、ロール制御した状態が保持される。以
下、上記ステツプS1の処理に戻る。
ところで、ハンドルを一方向に操舵していき切
り戻す前になるとハンドル角速度θ・hは小さくな
つて30deg/sec以下になる。この場合には上記
ステツプS4において「NO」と判定されてステツ
プS21の処理に戻る。そして、このステツプS21
においてG×Gが正か否か判定される。ここで、
切り戻している場合には第8図A及びBより明ら
かなように「G×G〓」はマイナスの値となる。そ
して、第11図に示した戻しの車速−ハンドル角
速度マツプによるしきい値θ・hhが求められる
(ステツプS22)。そして、ハンドル角速度θ・hが
しきい値θ・hh以上であるか否か判定される(ス
テツプS23)。そして、ステツプS23において
「YES」と判定されるとステツプS24以降の処理
に於いてロール制御が解除される。そして、この
ステツプS24において左右方向の加速度Gの向き
が判定される。つまり、左右方向の加速度Gの符
号は正か負か否か判定される。ここで、加速度G
が正である場合には加速度Gは進行方向に向かつ
て右側、つまり左旋回であると判定される。一
方、加速度Gが負である場合には加速度Gは進行
方向に向かつて左側、つまり右旋回であると判定
される。従つて、加速度Gが右側(左旋回)であ
ると判定されると、フロント左ソレノイドバルブ
23及びリヤ左ソレノイドバルブ27がオフ、つ
まり閉じられる(ステツプS25)。一方、加速度
Gが左側(右旋回)であると判定されると、フロ
ント右ソレノイドバルブ22及びリヤ右ソレノイ
ドバルブ26がオフ、つまり閉じられる(ステツ
プS26)。そして、フロント給気バルブ20及び
リヤ給気バルブ24がオフ、つまり閉じられる。
(ステツプS27)。さらに、排気バルブ28及び3
1がオフされる(ステツプS28)。このようにし
て、上記ステツプS13〜S16で行われたロール制
御は解除される。
ところで、上記したロール制御はハンドルを急
に操舵した場合のように、ハンドル角速度θ・hが
30deg/secより大きい場合に行われる。しかし、
ハンドル角速度θ・hが30deg/sec以内である場
合でもロール制御は行われる。つまり、ステツプ
S4で「NO」と判定された後、G×G〓が正か否か
判定される。つまり、左右方向の加速度Gとその
角速度G〓が同一方向であるか否か判定される(ス
テツプS21)。ここで、「YES」と判定されると第
10図に示したGセンサマツプからGのレベルに
応じた給排気時間Tcmが算出される。以下、上記
ステツプS7以降の処理に移つて前記したロール
制御と同様に処理が行われる。そして、ハンドル
が戻し側に切り戻された場合には、ステツプS21
において「NO」と判定され、ステツプS22に進
む。そして、ステツプS23で「NO」と判定され
た場合でもステツプS30で「YES」と判定された
場合には上記ステツプS24の処理に移つてロール
制御が解除される。
このように、操舵センサ41により検出された
操舵速度Θ・が設定操舵速度以上(ステツプS4で
ON)でありかつその操舵の方向が切り込み側
(ステツプS5でYES)であるときには、その操舵
速度Θ・と車速センサ38により検出された車速V
とに基づき制御目標としての制御時間Tcmを設定
(ステツプS6)し、上記検出された操舵速度Θ・が
上記設定操舵速度より小さい(ステツプS4で
NO)ときまたは大きくても操舵の方向が戻し側
である(ステツプS5でNO)ときには、加速度セ
ンサ39により検出された加速度Gが増大する過
程である(ステツプS21でYES)場合にその加速
度に基づき制御目標としての制御時間Tcmを設定
するように構成されているので、直進走行から旋
回走行へ移行するために操舵を行つたときには、
実際に車体に左右方向の或る程度大きな加速度が
生じる前に車速Vと操舵速度Θ・に基づき制御目標
を求めて所要の流体ばね室内の流体の供給を開始
することができ、また旋回状態において旋回半径
ほぼ一定、つまり操舵速度がゼロあるいは上記設
定操舵速度より小さくても、その状態で加速して
車体に作用する左右方向の加速度が増大する過程
にあるときには、加速度Vに基づき制御目標を求
めて所要の流体ばね室内の流体の給排が実行され
る。これにより、あらゆるパターンの旋回状況に
対して車体に発生するロールを極めて効果的に低
減することができる。特に、操舵の方向が戻し側
である(ステツプS5でNO)ときには、加速度セ
ンサ39により検出された加速度Gが増大する過
程である(ステツプS21でYES)場合にその加速
度に基づき制御目標としての制御時間Tcmを設定
するように構成されているので、たとえステアリ
ングホイールが戻し側であつても、そのときに急
加速を行つて実質的に車体に作用する左右方向の
加速度が増大する傾向にあれば、適切な制御量に
従う制御を実行することができる。また更に、こ
れらの制御にステアリングホイールの中立位置か
らの舵角を必要としないので、操舵センサ41の
構造を簡素化できるし、また中立位置を検出した
場合に必要な常日頃の点検または中立位置の補正
制御等も不要になるという効果を奏する。
[発明の効果] 以上詳述したように、操舵センサにより検出さ
れた操舵速度が設定操舵速度以上でありかつその
操舵の方向が切り込み側であるときには、その操
舵速度と車速センサにより検出された車速とに基
づき制御目標を設定し、上記検出された操舵速度
が上記設定操舵速度より小さいときまたは大きく
ても操舵の方向が戻し側であるときには、加速度
センサにより検出された加速度が増大する過程で
ある場合にその加速度に基づき制御目標を設定す
るように構成されているので、直進走行から旋回
走行へ移行するために操舵を行つたときには、実
際に車体に左右方向のある程度大きな加速度が生
じる前に車速と操舵速度に基づき制御目標を求め
て所要の流体ばね室内の流体の給排を開始するこ
とができ、また旋回状態において旋回半径がほぼ
一定、つまり操舵速度がゼロあるいは上記設定操
舵速度より小さくても、その状態で加速して車体
に作用する左右方向の加速度が増大する過程にあ
るときには、加速度に基づき制御目標を求めて所
要の流体ばね室内の流体の給排が実行される。こ
れにより、あらゆるパターンの旋回状態に対して
車体に発生するロールを極めて効果的に低減する
ことができる。特に、操舵の方向が戻し側である
ときには、加速度センサにより検出された加速度
が増大する過程である場合にその加速度に基づき
制御目標を設定するように構成されているので、
たとえステアリングホイールが戻し側であつて
も、そのときに急加速を行つて実質的に車体を作
用する左右方向の加速度が増大する傾向にあれ
ば、適切な制御量に従う制御を実行することがで
きる。しかも、これらの制御にステアリングホイ
ールの中立位置からの舵角を必要としないので、
操舵センサの構造を簡素化できるし、また中立位
置を検出した場合に必要な常日頃の点検または中
立位置の補正制御等も不要になるという効果を奏
することができる。このように、本発明によれ
ば、急奏だ等の過渡的な旋回状態に対しても他の
旋回状態に対しても常に適切なタイミングをもつ
てロール制御を実行できる車両用サスペンシヨン
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図A及びBは3
方向弁の駆動、非駆動状態を示す図、第3図A及
びBはソレノイドバルブの駆動、非駆動状態を示
す図、第4図はGセンサの出力電圧の一例を示す
図、第5図は車高調整及び姿勢制御時のバルブ開
閉を示す図、第6図はGセンサの取付け場所を示
す図、第7図は同実施例の動作を示すフローチヤ
ート、第8図A〜DはG,G〓,θ・h,θhを示すタ
イミング図、第9図はハンドル角速度−車速マツ
プを示す図、第10図はGセンサマツプを示す
図、第11図は戻し制御の車速−ハンドル角速度
マツプを示す図である。 5a…アクチユエータ、11…コンプレツサ、
15…リザーブタンク、19…給気流量制御バル
ブ、20…前輪用給気ソレノイドバルブ、24…
後輪用給気ソレノイドバルブ、28…フロント排
気バルブ、31…リヤ排気バルブ、37…コント
ロールユニツト、39…Gセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各輪毎に夫々設けられ車輪と車体との間に介
    装された流体ばね室と、上記各流体ばね室に夫々
    給排制御弁を介して流体を給排する流体給排装置
    と、車両の旋回状況を検出する旋回状況検出手段
    と、上記旋回状況検出手段により検出された旋回
    状況に基づき制御目標を設定すると共に旋回内側
    の流体ばね室に流体を供給すると共に旋回内側の
    流体ばね室から流体を排出するように上記各流体
    給排弁を制御する制御手段とを備えたサスペンシ
    ヨン装置において、上記旋回状況検出手段は、車
    速を検出する車速検出センサと、ステアリングホ
    イールの操舵状態を検出する操舵センサと、車体
    に作用する左右方向の加速度を検出する加速度セ
    ンサとを備え、上記制御手段は、上記操舵センサ
    により検出された操舵速度が設定操舵速度以上で
    ありかつその操舵の方向が切り込み側であるとき
    には、その操舵速度と車速センサにより検出され
    た車速とに基づき制御目標を設定し、上記検出さ
    れた操舵速度が上記設定操舵速度より小さいとき
    または大きくても操舵の方向が戻し側であるとき
    には、上記加速度センサにより検出された加速度
    が増大する過程である場合にその加速度に基づき
    制御目標を設定するように構成されたことを特徴
    とする車両用サスペンシヨン装置。
JP23330285A 1985-10-21 1985-10-21 車両用サスペンション装置 Granted JPS6294407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330285A JPS6294407A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330285A JPS6294407A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294407A JPS6294407A (ja) 1987-04-30
JPH0574482B2 true JPH0574482B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=16952983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23330285A Granted JPS6294407A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294407A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528781Y2 (ja) * 1988-12-26 1997-03-12 株式会社 ユニシアジェックス サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294407A (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579528B2 (ja)
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0369723B2 (ja)
JPH0574482B2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH0574481B2 (ja)
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0551482B2 (ja)
JPH0380643B2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0344563Y2 (ja)
JPS6294408A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPS61263814A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0545444B2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPH0346961Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0529562B2 (ja)