JPH09290614A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH09290614A
JPH09290614A JP13107796A JP13107796A JPH09290614A JP H09290614 A JPH09290614 A JP H09290614A JP 13107796 A JP13107796 A JP 13107796A JP 13107796 A JP13107796 A JP 13107796A JP H09290614 A JPH09290614 A JP H09290614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
wheel
front wheel
actuator
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13107796A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
功史 佐藤
Shoichi Shono
彰一 庄野
Masaaki Tabata
雅朗 田畑
Kazuo Ogawa
一男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13107796A priority Critical patent/JPH09290614A/ja
Priority to DE69738892T priority patent/DE69738892D1/de
Priority to EP19970106842 priority patent/EP0803385B1/en
Publication of JPH09290614A publication Critical patent/JPH09290614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車高降下調整時におけるヘッドランプの眩惑
防止と車高降下時間の短縮との両立を図る。 【解決手段】 車高降下時には、左右の前輪についての
アクチュエータ11FL,11FRから、オイルは左前輪用
管路30,右前輪用管路31を通って排出され、左右の
後輪についてのアクチュエータ11RL,11RRからは左
後輪用管路32,右後輪用管路33を通過する。この左
前輪用管路30,右前輪用管路31は、左後輪用管路3
2,右後輪用管路33より、その有効径が大きな太い管
路とされている。このため、左前輪用管路30,右前輪
用管路31をオイルが通過する場合、その管路の管路抵
抗は左後輪用管路32,右後輪用管路33の管路抵抗よ
り小さくなるので、前輪についてのアクチュエータ11
FL,11FRからは、後輪についてのアクチュエータ11
RL,11RRより速い速度でオイルが排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体と車輪との間
に介装された各輪ごとのアクチュエータへの作動流体の
給排を制御して車高を調整するサスペンション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のサスペンション装置では、アク
チュエータへの作動流体の給排を通して車高を調整する
ことができるので、次のような利点がある。例えば、車
両が80km/h程度以上の高速走行状態に至るとその
車高を通常速度走行時より低くして走行安定性を図った
り、乗員数や積載物重量の変動に拘らずその車高を一定
にしたり、乗員の乗降の際にはその車高を走行中の車高
より低くして乗降性の改善を図ることがなされている。
また、車高をハイレベルとロウレベルに任意に切り換え
可能なスイッチを設け、これらスイッチで指定された車
高にすることで、乗員の好みに応じて車高を低くしたり
高くしたりすることもできる。これらの場合、現在の車
高(以下、現在車高という)がその目標となる目標車高
に一致するよう、制御弁が駆動制御されている。
【0003】また、近年では、前輪と後輪とで別々に車
高調整ができるよう構成し、前輪側の車高が後輪側より
低くなった前傾姿勢を車両走行中に採る技術も提案され
ている(特開平2−237811)。そして、このよう
に前傾姿勢を採ることで、車両の空力特性を向上させ、
高速走行時の安定性が図られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サスペンション装置では、上記した種々の利点があるも
のの次のような問題点が指摘されるに至っている。
【0005】結果的に車両が前傾姿勢を採ったとして
も、その前傾姿勢を採るまでの車高調整、この場合には
車高降下調整の間に前輪側の車高が後輪側より高くなる
ことが有り得る。夜間走行の際にこのような事態に至る
と、ヘッドランプが設置された前輪側が上向きとなるた
め、点灯されたヘッドランプにより対向車の乗員を眩惑
させる虞がある。
【0006】なお、車高降下調整の際には、前輪側での
車高調整と後輪側での車高調整とを、前輪側の車高調整
が常に先になされるようにして、段階的に交互に行なう
ことも提案されている。このように前輪・後輪で交互に
車高を降下させれば、上記したようなヘッドランプによ
る眩惑を防止できるが、一方の側で車高降下の間には他
方の側を一旦その降下を止めた待機状態とし、この待機
状態が前輪側と後輪側で繰り返されるので、最終的な車
高降下調整が完了するまでに長時間を要していた。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、車高降下調整時におけるヘッドランプによる眩惑
の防止と車高降下時間の短縮との両立を図ることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】か
かる課題を解決するため、第1の発明のサスペンション
装置は、車体と車輪との間に介装されて該車体を懸架し
作動流体の給排により車高を変更するアクチュエータ
を、各輪ごとに備え、該各輪ごとのアクチュエータへの
作動流体の給排を制御して、前記車高を調整するサスペ
ンション装置であって、左右の前輪についてのアクチュ
エータからの作動流体の排出に伴う前記左右の前輪にお
ける前輪車高の降下速度は、左右の後輪についてのアク
チュエータからの作動流体の排出に伴う前記左右の後輪
における後輪車高の降下速度より大きくされている。
【0009】上記構成を有する第1の発明のサスペンシ
ョン装置では、左右の前輪および左右の後輪についての
アクチュエータからそれぞれ作動流体を排出して、前輪
および後輪の車高を降下させた場合、前輪車高の降下速
度は後輪車高の降下速度より大きいので、前輪側では後
輪側より早く車高が降下することになる。よって、この
第1の発明のサスペンション装置によれば、車高降下調
整の間に前輪側が上向きとなることはなく、点灯された
ヘッドランプにより対向車の乗員を眩惑させることはな
い。また、たとえ前輪側での車高降下と後輪側での車高
降下とを段階的に交互に行なうとしても、前輪側の車高
降下が速まる分だけ後輪側での待機期間が短くなり、最
終的な車高降下調整が完了するまでの車高降下時間を短
縮することができる。
【0010】上記した構成の第1の発明のサスペンショ
ン装置において、左右の前輪についてのアクチュエータ
から排出された作動流体が通過する管路の管路抵抗は、
左右の後輪についてのアクチュエータから排出された作
動流体が通過する管路の管路抵抗より小さくされてい
る。
【0011】第1の発明のこの第1態様のサスペンショ
ン装置では、左右の前輪についてのアクチュエータ(以
下、前輪アクチュエータという)から排出された作動流
体がその管路(以下、前輪アクチュエータ管路という)
を通過する場合、その管路の管路抵抗は左右の後輪につ
いてのアクチュエータ(以下、後輪アクチュエータとい
う)における管路(以下、後輪アクチュエータ管路とい
う)の管路抵抗より小さくされているので、前輪アクチ
ュエータ管路を通過する作動流体の速度は後輪アクチュ
エータ管路より速くなる。このため、前輪アクチュエー
タからは、後輪アクチュエータより早く作動流体が排出
されることになり、前輪側では後輪側より早く車高が降
下する。よって、この第1態様のサスペンション装置に
よれば、車高降下調整の際には、点灯されたヘッドラン
プにより対向車の乗員を眩惑させることはないと共に、
前輪側の車高降下が速まる分だけ最終的な車高降下調整
が完了するまでの車高降下時間を短縮することができ
る。しかも、管路の管路抵抗を調整すればよいことか
ら、管路変更という簡単な改造で、既存の車両を眩惑防
止と車高降下時間の短縮の両立が可能な車両とすること
ができる。
【0012】上記した第1の発明のサスペンション装置
又はその第1態様のサスペンション装置において、前記
左右の前輪についてのアクチュエータへの作動流体の給
排を制御する第1制御手段と、前記左右の後輪について
のアクチュエータへの作動流体の給排を制御する第2制
御手段とを備え、該第2制御手段は、車高の降下調整時
における前記アクチュエータからの作動流体の排出制御
を、前記第1手段による前記アクチュエータからの作動
流体の排出制御と実質的に同時に行なう。
【0013】第1の発明のこの第2態様のサスペンショ
ン装置では、前輪車高の降下速度が後輪車高の降下速度
より大きくされた上で、若しくは前輪アクチュエータ管
路の作動流体の通過速度を後輪アクチュエータ管路より
速くした上で、前輪アクチュエータからの作動流体の排
出を後輪アクチュエータからの作動流体の排出と実質的
に同時に行なう。このため、前輪側での車高降下と後輪
側での車高降下が実質的に同時に行なわれるが、前輪側
では後輪側より早く車高が降下することになるので、車
高降下調整の間に前輪側が上向きとなることはない。よ
って、この第2態様のサスペンション装置によっても、
車高降下調整の際には、点灯されたヘッドランプにより
対向車の乗員を眩惑させることはない。しかも、前輪側
での車高降下と後輪側での車高降下を実質的に同時に行
なうので、車高降下の際に前輪側或いは後輪側で車高降
下を待機する必要がなくなる。このため、この構成のサ
スペンション装置によれば、最終的な車高降下調整が完
了するまでの車高降下時間のより一層の短縮化を図るこ
とができる。
【0014】上記した第1の発明の第2態様のサスペン
ション装置において、前記左右の前輪における前輪車高
と前記左右の後輪における後輪車高とを比較する車高比
較手段を備え、前記第2制御手段は、前記前輪車高が前
記後輪車高より高い場合は、前記前輪車高が前記後輪車
高より低くなるまで、前記車高の降下調整時における前
記アクチュエータからの作動流体の排出制御を遅延する
遅延手段を有する。
【0015】第1の発明のこの第3態様のサスペンショ
ン装置では、前輪車高が後輪車高と等しい又は低けれ
ば、前輪側での車高降下と後輪側での車高降下を実質的
に同時に行なって、対向車への眩惑防止と降下時間の短
縮を実現するが、前輪車高が後輪車高より高い場合は、
前輪側と後輪側での作動流体の排出の実質的な同時実行
を止め、後輪アクチュエータからの作動流体の排出制御
を遅延させる。このため、前輪車高が後輪車高より高い
場合は、前輪アクチュエータからの作動流体の排出を先
行実施して前輪側で車高を先に降下させ、前輪車高が後
輪車高より低くなってから、後輪アクチュエータからの
作動流体の排出を行なって後輪側についてもそれ以降は
車高を降下させる。従って、この第3態様のサスペンシ
ョン装置によれば、前輪車高が後輪車高より高い状態の
まま車高降下を行なうことはなく、後輪側での車高降下
の開始後には、対向車への眩惑防止と降下時間の短縮を
図りつつ車高降下を行なうことができる。
【0016】上記した第1の発明の第2態様のサスペン
ション装置において、前記左右の前輪における前輪車高
と前記左右の後輪における後輪車高とを比較する車高比
較手段を備え、前記第2制御手段は、前記前輪車高より
高い前記後輪車高が前記前輪車高に所定値以上近づいた
ときには、前記車高の降下調整時における前記アクチュ
エータからの作動流体の排出制御を一時中断する第1中
断手段を有する。
【0017】第1の発明のこの第4態様のサスペンショ
ン装置では、前輪側での車高降下と後輪側での車高降下
を実質的に同時に行なって、対向車への眩惑防止と降下
時間の短縮を実現するが、前輪車高より高かった後輪車
高がこの前輪車高に所定値以上近づくと、それ以降では
前輪側と後輪側での作動流体の排出の実質的な同時実行
を止め、後輪アクチュエータからの作動流体の排出制御
を一時中断する。このため、後輪車高が前輪車高に近づ
くと、後輪アクチュエータでの排出制御の一時中断の間
に、前輪アクチュエータからの作動流体の排出を実施し
て前輪側で車高を降下させておき、一時中断の後には、
後輪アクチュエータからの作動流体の排出を再開して後
輪側についても車高を降下させる。従って、この第4態
様のサスペンション装置によれば、常に前輪車高が後輪
車高より低い状態のまま確実に車高降下を行なうことが
できるので、対向車への眩惑防止を確実に図ることがで
きると共に、降下時間の短縮をも図ることができる。
【0018】この場合、前輪車高より高かった後輪車高
がこの前輪車高に所定値以上近づくという現象が起きる
理由としては、前輪側と後輪側での積載荷重が乗員の移
動や増加等により変化し、それまでに比べて後輪側積載
荷重が増加したようなことを挙げることができる。
【0019】また、上記の課題を解決するため、第2の
発明のサスペンション装置は、車体と車輪との間に介装
されて該車体を懸架し作動流体の給排により車高を変更
するアクチュエータを、各輪ごとに備え、該各輪ごとの
アクチュエータへの作動流体の給排を制御して、前記車
高を調整するサスペンション装置であって、左右の前輪
についてのアクチュエータへの作動流体の給排を制御す
る第3制御手段と、左右の後輪についてのアクチュエー
タへの作動流体の給排を制御する第4制御手段とを備
え、前記第3制御手段は、前記車高の降下調整時には、
前記左右の前輪についてのアクチュエータからの作動流
体の排出を継続して行なう第1排出手段を有し、前記第
4制御手段は、前記車高の降下調整時には、前記左右の
前輪についてのアクチュエータからの作動流体の排出が
前記第1排出手段により継続されている間に、前記左右
の後輪についてのアクチュエータからの作動流体の排出
を開始しその後継続する第2排出手段を有する。
【0020】上記構成を有する第2の発明のサスペンシ
ョン装置では、車高の降下調整時には、前輪アクチュエ
ータからの作動流体の排出は継続され、前輪車高は継続
して降下する。その一方、後輪アクチュエータからの作
動流体の排出は、前輪アクチュエータからの作動流体の
排出が継続されている間に開始され、その後継続される
ので、前輪車高が降下しつつある間に後輪車高は降下を
始めその後継続される。このため、前輪車高が先に降下
してから後輪車高が降下を始め、それ以降は前輪側と前
輪側とで共に車高が降下する。つまり、前輪車高の先行
降下とその後の前後輪での同時降下が行なわれる。よっ
て、この第2の発明のサスペンション装置によれば、車
高降下調整の間に前輪側が上向きとなることはなく、点
灯されたヘッドランプにより対向車の乗員を眩惑させる
ことはない。また、前輪側での車高降下と後輪側での車
高降下とは、後輪車高の降下開始後は同時に進行するの
で、最終的な車高降下調整が完了するまでの車高降下時
間を短縮することができる。
【0021】上記した構成の第2の発明のサスペンショ
ン装置において、前記左右の前輪についてのアクチュエ
ータから排出された作動流体が通過する管路の管路抵抗
は、前記左右の後輪についてのアクチュエータから排出
された作動流体が通過する管路の管路抵抗より小さくさ
れている。
【0022】第2の発明のこの第1態様のサスペンショ
ン装置では、前輪アクチュエータから排出された作動流
体が前輪アクチュエータ管路を通過する場合、その管路
の管路抵抗は後輪アクチュエータにおける後輪アクチュ
エータ管路の管路抵抗より小さくされているので、前輪
アクチュエータ管路を通過する作動流体の速度は後輪ア
クチュエータ管路より速くなる。このため、前輪側での
車高降下は、前輪アクチュエータからの排出が後輪アク
チュエータより先に開始されていることと、前輪アクチ
ュエータからの作動流体の排出速度が後輪アクチュエー
タより速いことと相俟って、後輪側より早く速やかに進
行する。よって、この第1態様のサスペンション装置に
よれば、車高降下調整の際には、点灯されたヘッドラン
プにより対向車の乗員を眩惑させることはない。また、
前輪側での車高降下速度の向上と後輪側の車高降下開始
後の前輪側と後輪側との車高降下の同時進行とにより、
最終的な車高降下調整が完了するまでの車高降下時間を
より短縮することができる。
【0023】上記した第2の発明のサスペンション装置
において、前記左右の前輪における前輪車高と前記左右
の後輪における後輪車高とを比較する車高比較手段を備
え、前記第4制御手段は、前記前輪車高が前記後輪車高
より高い場合は、前記前輪車高が前記後輪車高より低く
なるまで、前記第2排出手段による作動流体の排出の開
始を遅延する遅延手段と、を有する。
【0024】第2の発明のこの第2態様のサスペンショ
ン装置では、前輪車高が後輪車高と等しい又は低けれ
ば、車高の降下調整時に、前輪アクチュエータからは作
動流体の排出を継続しつつ、その間に後輪アクチュエー
タからの作動流体の排出を開始してその後継続すること
で、対向車への眩惑防止と降下時間の短縮を実現する。
その一方、前輪車高が後輪車高より高い場合は、前輪ア
クチュエータからの作動流体の排出の継続の間における
後輪アクチュエータからの作動流体の排出の開始を、遅
延させる。このため、前輪車高が後輪車高より高い場合
は、前輪アクチュエータからの作動流体の排出を、前輪
車高が後輪車高と等しい又は低い場合よりより長く継続
してその間に前輪側で車高を先に降下させ、前輪車高が
後輪車高より低くなってから、後輪アクチュエータから
の作動流体の排出を開始して後輪側についてもそれ以降
は車高を降下させる。従って、この第2態様のサスペン
ション装置によれば、前輪車高が後輪車高より高い状態
のまま車高降下を行なうことはないので、対向車への眩
惑防止をより確実に図りつつ短時間のうちに車高降下を
行なうことができる。
【0025】また、上記した第2の発明のサスペンショ
ン装置において、前記左右の前輪における前輪車高と前
記左右の後輪における後輪車高とを比較する車高比較手
段を備え、前記第4制御手段は、前記前輪車高より高い
前記後輪車高が前記前輪車高に所定値以上近づいたとき
には、前記第2排出手段による作動流体の継続を一時中
断する第3中断手段を有する。
【0026】第2の発明のこの第3態様のサスペンショ
ン装置では、前輪車高の先行降下とその後の前後輪での
同時降下とにより、対向車への眩惑防止と降下時間の短
縮を実現するが、前輪車高より高かった後輪車高がこの
前輪車高に所定値以上近づくと、それ以降では前輪側と
後輪側での作動流体の排出の同時実行を止め、後輪アク
チュエータからの作動流体の排出制御を一時中断する。
このため、後輪車高が前輪車高に近づくと、後輪アクチ
ュエータでの排出制御の一時中断の間に、前輪アクチュ
エータからの作動流体の排出を継続実施して前輪側で引
き続き車高を降下させておき、一時中断の後には、後輪
アクチュエータからの作動流体の排出を再開して後輪側
についても車高を降下させる。従って、この第3態様の
サスペンション装置によれば、常に前輪車高が後輪車高
より低い状態のまま確実に車高降下を行なうことができ
るので、対向車への眩惑防止を確実に図ることができる
と共に、降下時間の短縮をも図ることができる。
【0027】
【発明の他の態様】本発明は、以下のような他の態様を
採ることも可能であり、第1の他の態様は、上記した第
1の発明のサスペンション装置において、左右の前輪に
ついてのアクチュエータへの作動流体の給排を制御する
前輪制御弁と、左右の後輪についてのアクチュエータへ
の作動流体の給排を制御する後輪制御弁と、を有し、前
記左右の前輪についてのアクチュエータを連通状態と非
連通状態のいずれかの状態に切り換える前輪連通制御弁
を、前記前輪制御弁から前記左右の前輪についてのアク
チュエータに至るまでの管路に配置し、前記左右の後輪
についてのアクチュエータを連通状態と非連通状態のい
ずれかの状態に切り換える後輪連通制御弁を、前記後輪
制御弁から前記左右の後輪についてのアクチュエータに
至るまでの管路に配置し、前記左右の前輪についてのア
クチュエータから作動流体の排出を行なう場合のみに、
前記前輪連通制御弁をバイパスして前記作動流体を前記
前輪制御弁に導くバイパス手段を有する。
【0028】この第1の他の態様のサスペンション装置
では、前輪アクチュエータへの作動流体の給排を前輪制
御弁を介して行ない、後輪アクチュエータへの作動流体
の給排を後輪制御弁を介して行なって、車高を調整す
る。また、前輪アクチュエータ,後輪アクチュエータ
は、前輪,後輪の制御弁の下流に配置された前輪,後輪
の連通制御弁により、連通状態と非連通状態のいずれか
の状態に切り換えられるので、以下のような既知の利点
を発揮する。
【0029】トランピング等の過大な路面入力がある
と、左右輪が上下方向逆位相に振動するため、アクチュ
エータの内圧が左右輪で交互に大きく変動する。よっ
て、この対となるアクチュエータを含むシステム全体に
過大な圧力上昇を招く。しかし、前輪アクチュエータや
後輪アクチュエータが連通状態であるので、一方の車輪
側での内圧上昇を、他方の車輪側への作動流体連通によ
り相互に緩和して、上記した圧力上昇を抑制することが
できる。また、いわゆるうねり路面等の荒れた悪路を走
行する場合には、左右輪のタイヤ接地力を個別に確保で
きるので、走行安定性を図ることができる。更には、荒
れた悪路で車高調整を行ないその後に平坦路の走行に移
行した場合では、平坦路移行後に前輪アクチュエータ,
後輪アクチュエータの内圧がその左右でほぼ同じになる
ので、不自然に傾いた車体姿勢を採ることがなく好まし
い。その一方、車両旋回時に前輪アクチュエータ,後輪
アクチュエータが連通状態であると、その操舵角に応じ
てロール角が大きくなるので、この場合にはアクチュエ
ータを非連通状態に切り換え、ロール角を抑制すること
ができる。
【0030】その一方、この第1の他の態様の本発明の
サスペンション装置では、アクチュエータから作動流体
を排出して車高降下を行なう場合には、その排出の様子
を前輪と後輪とで異なるものとする。即ち、前輪側で
は、作動流体の排出を介して車高降下を行なう場合、そ
の場合に限って、作動流体は、バイパス手段により前輪
連通制御弁をバイパスして前輪制御弁に導かれる。しか
し、後輪側では、後輪連通制御弁を経て後輪制御弁に導
かれる。
【0031】ところで、連通・非連通を切り換える連通
制御弁は、切換弁である都合上、通常その内部にオリフ
ィスを有する。よって、アクチュエータから作動流体を
排出して車高を降下させる際に、作動流体はこのオリフ
ィスを通過することになる。この際の作動流体の通過
(排出)は、車体の自重により発生するアクチュエータ
での内圧によりなされるものであるが、オリフィス通過
時の圧力損失により、その通過速度が低下する。
【0032】しかしながら、前輪アクチュエータからの
作動流体の排出は上記したように前輪連通制御弁をバイ
パスしてなさるので、当該連通制御弁をバイパスしない
後輪アクチュエータからの作動流体の排出に比べ、この
連通制御弁を通過しない分だけ圧力損失がなくなる。こ
のため、前輪アクチュエータからの排出時における作動
流体の通過速度を、後輪アクチュエータより高めること
ができる。この結果、第1の他の態様の本発明のサスペ
ンション装置によれば、前輪アクチュエータおよび後輪
アクチュエータからそれぞれ作動流体を排出して、前輪
および後輪の車高を降下させた場合、前輪車高の降下速
度は後輪車高の降下速度より大きいので、前輪側では後
輪側より早く車高が降下することになる。よって、この
第1の他の態様のサスペンション装置によれば、車高降
下調整の間に前輪側が上向きとなることはなく、点灯さ
れたヘッドランプにより対向車の乗員を眩惑させること
はない。また、たとえ前輪側での車高降下と後輪側での
車高降下とを段階的に交互に行なうとしても、前輪側の
車高降下が速まる分だけ後輪側での待機期間が短くな
り、最終的な車高降下調整が完了するまでの車高降下時
間を短縮することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るサスペンショ
ン装置の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1
は、実施例のサスペンション装置10の流体回路を概略
的に示す概略構成図であり、この図1に示すように、サ
スペンション装置10は、流体圧シリンダを用いた流体
圧式サスペンションとして次のように構成される。
【0034】サスペンション装置10は、左前輪WFL、
右前輪WFR、左後輪WRLおよび右後輪WRRにそれぞれ対
応して、アクチュエータ11i(11FL,11FR,11
RL,11RR)を備えている。なお、以下の説明におい
て、添え字iは、各輪に対応して付したFL,FR,RLおよ
びRRを任意に代表するものとする。
【0035】アクチュエータ11iは、一種のシリンダ
ピストン装置であり、該当する車輪を支持するサスペン
ション部材12iと車体との間(即ち、車輪と車体との
間)に介装されて車体を懸架する。そして、このアクチ
ュエータ11iは、その作動流体室に対し作動流体(本
実施例にあってはオイル)が給排されることにピストン
を上下動させ、対応する車輪における車高を上下に変更
する。なお、このアクチュエータ11iの管路上流に
は、それぞれアキュムレータ13iと可変絞り14iと
からなる減衰力可変機構15iが設けられており、この
減衰力可変機構15iにより、アクチュエータ11i
は、車体の上下動に対する減衰力を変更できるようにな
っている。
【0036】サスペンション装置10は、上記のアクチ
ュエータ11iに給排されるオイルを貯留するリザーブ
タンク16を備え、このリザーブタンク16から次のよ
うにしてオイルを給排する。
【0037】リザーブタンク16内のオイルは、モータ
18により駆動するポンプ20に吸引管21を通って吸
引され、ポンプ下流に圧送される。そして、このポンプ
20からは、第1逆止弁22を経てメイン供給管23を
通り、下流で分岐した前輪用供給管24,後輪用供給管
25に至る。この前輪用供給管24は、その下流で左前
輪用管路30と右前輪用管路31に分岐しており、左前
輪用管路30には左前輪WFLの車高を調整するための前
輪用制御弁26が、右前輪用管路31には右前輪WFRの
車高を調整するための前輪用制御弁126がそれぞれ配
設されている。また、後輪用供給管25もその下流で左
後輪用管路32と右後輪用管路33に分岐されており、
左後輪用管路32には左後輪WRLのための後輪用制御弁
28が、右後輪用管路33には右後輪WRRのための後輪
用制御弁128がそれぞれ配設されている。
【0038】この場合、左前輪用管路30と右前輪用管
路31は、該当する前輪用制御弁26,126からアク
チュエータ11iに至るまで、その管の径が左後輪用管
路32,右後輪用管路33より太くされている。なお、
これら管路の径は、左前輪用管路30,右前輪用管路3
1の有効径が、左後輪用管路32,右後輪用管路33に
対し10〜20%程度太ければ十分である。
【0039】前輪用制御弁26は、図示するように、そ
の前後の管路の連通を双方向に図る双方向連通ポジショ
ン26aと、ポンプ20の側からのオイルの通過を遮断
し、アクチュエータ11iの側からのオイルの通過を所
定圧力以上の場合に許容する一方向連通ポジション26
bとを選択的に採る2位置切換弁である。そして、この
前輪用制御弁26は、通常は図示する一方向連通ポジシ
ョン26bを採り、車高調整時(上昇・降下時)には双
方向連通ポジション26aに切り換えられる。なお、前
輪用制御弁126並びに後輪用制御弁28,128も同
様である。
【0040】そして、前輪用制御弁26,126および
後輪用制御弁28,128は、一方向連通ポジションを
採る場合に、車高降下の際のアクチュエータ11iの常
用内圧ではこのアクチュエータ11iの側からはオイル
を通過させず、この常用内圧を越えた圧力がアクチュエ
ータ11iに加わったときにのみアクチュエータ11i
の側からオイルが流れるよう構成されている。この制御
弁の構成により、前輪用制御弁26,126と後輪用制
御弁28,128を一方向連通ポジションに切り換えて
その時の車高を維持することができる。
【0041】従って、メイン供給管23を通って前輪用
供給管24,後輪用供給管25に至ったオイルは、前輪
用制御弁26,126と後輪用制御弁28,128が図
示する一方向連通ポジション26b,126b,28
b,128bから双方向連通ポジション26a,126
a,28a,128aに切り換えられると、これら制御
弁を通過して、それぞれのアクチュエータ11iに供給
される。このため、オイルの供給を受けたアクチュエー
タ11iに該当する車輪では、車高が上昇する。この場
合、上記した前輪用制御弁と後輪用制御弁の切り換えは
個別になされるので、各輪ごとに車高を上昇させること
ができる。
【0042】一方、サスペンション装置10は、アクチ
ュエータ11iからオイルを排出して車高を降下させる
ための構成として、メイン供給管23から分岐してリザ
ーブタンク16に至るドレン管40を備え、このドレン
管40を排出制御弁41により開閉する。排出制御弁4
1は、第1逆止弁22上流の管路の圧力をパイロット圧
として作動する2位置切換弁であり、ポンプ20の駆動
時、即ち車高上昇時には図示するポジションから管路を
閉鎖するポジションを採り、ドレン管40を閉鎖させ
る。また、ポンプ20が停止して第1逆止弁22上流の
管路の圧力が低下し第1逆止弁22下流の管路の圧力が
高まる場合、即ち車高降下時には、図示するポジション
を採ってドレン管40を開放させる。
【0043】そして、このサスペンション装置10で
は、上記したオイル供給の場合の逆の向きに作動流体を
通過させてそれぞれのアクチュエータ11iからオイル
を排出し、車高降下を行なう。なお、オイル排出の場合
であっても、前輪用制御弁26,126と後輪用制御弁
28,128の切り換えは個別になされるので、各輪ご
とに車高を降下させることができる。
【0044】なお、車高の維持は、既述したように前輪
用制御弁26,126と後輪用制御弁28,128の一
方向連通ポジション26b,126b,28b,128
bへの切り換えによりなされ、この際には、モータ18
は停止される。
【0045】このほか、サスペンション装置10は、メ
イン供給管23の圧力が不用意に上昇した際にオイルを
リザーブタンク16に強制的に還流させる構成として、
メイン供給管23から分岐してドレン管40に合流する
還流管50を備え、この還流管50をリリーフ弁51に
より開閉する。リリーフ弁51は、通常この還流管50
の管路を閉鎖しているが、その上流の管路の圧力が高ま
ると作動して還流管50をドレン管40に連通させる。
これにより、圧力上昇時には、オイルは、アクチュエー
タ11iには供給されずリザーブタンク16に還流す
る。このため、不用意に高い圧力でアクチュエータ11
iにオイルが供給されることはないので、アクチュエー
タ11iの損傷は回避される。
【0046】なお、前輪用制御弁26が図示する一方向
連通ポジション26bを採る際に、何らかの原因でアク
チュエータ11iの内圧が異常に上昇して上記したよう
にオイルがメイン供給管23に排出されてくると、この
際の圧力上昇により、排出制御弁41はドレン管40を
開放し、リリーフ弁51は還流管50をドレン管40に
連通させる。よって、このような異常事態が起きた場合
には、ドレン管40と還流管50から速やかにオイルが
リザーブタンク16に回収される。
【0047】また、サスペンション装置10は、それぞ
れのアクチュエータ11iに車高センサ52iを備え
る。そして、この車高センサ52iは、車高を各輪ごと
に検出、それぞれに対応する検出車高hiを表わす検出
信号を電子制御装置(ECU)60へ出力する。
【0048】ECU60は、CPU、ROM、RAM、
タイマ等を有するマイクロコンピュータを備えてなり、
各輪ごとの車高センサ52iのほか、操舵角センサ,車
速センサ,上下加速度(上下G)センサ,車高設定スイ
ッチ,ブレーキセンサ,イグニッションスイッチ(IG
SW)等を含むセンサ・スイッチ群61の信号やメイン
供給管23の圧力を検出する圧力センサ62の信号を取
り込む。そして、これら信号に基づいて、前輪用制御弁
26,126と後輪用制御弁28,128およびモータ
18へ車高調整に必要な種々の駆動信号を出力し、車高
調整処理を実行する。また、このECU60は、減衰力
可変機構15iの可変絞り14iとも接続されており、
この可変絞り14iの絞り開度を調整することで、アク
チュエータ11iによる減衰力の変更処理をも実行す
る。
【0049】この場合、車高設定スイッチは、乗員によ
り操作されものであり、その操作位置に応じて車高のレ
ベルをHIGH ,NORMAL ,LOW のいずれかに設定し、その
信号を出力する。この車高設定スイッチで設定された車
高は、車両の車高を当該設定車高に維持することが望ま
しいとされる標準車高である。なお、車高設定スイッチ
を車高変化モードの設定スイッチとし、HIGH モードが
選択されれば、車高を通常走行時はHIGH に高速走行時
にはNORMAL とする信号を出力し、NORMAL モードが選択
されれば、車高を通常走行時はNORMAL に高速走行時に
はLOW とする信号を出力するよう構成することもでき
る。この場合には、車速に応じて標準車高がHIGH ,NOR
MAL ,LOW のいずれかに定まる。
【0050】次に、ECU60により実行される車高調
整処理について、図2のフローチャートを用いて説明す
る。
【0051】図2のフローチャートは、IGSWスイッ
チの操作直後から所定時間毎に繰り返し実行処理され
る。なお、IGSWスイッチの操作の直後に限っては、
後述するフラグのクリア等のいわゆる初期化処理が実行
される。この車高調整処理が開始されると、まず、上記
した各種センサ,スイッチをスキャンして車高調整に必
要な信号を読み込む(ステップS100)。このステッ
プS100で読み込まれる信号は、車速センサからの車
速(検出車速)や、車高センサ52iからの検出車高h
i(即ち、左前輪車高hFL、右前輪車高hFR、左後輪車
高hRLおよび右後輪車高hRR)のほか、ブレーキスイッ
チからのフットブレーキの有無に関する信号や、操舵角
センサからの操舵角(検出操舵角),車高設定スイッチ
からの車高設定信号等である。なお、このスキャンに伴
って必要な信号処理(例えば、入力した操舵角から操舵
角速度を演算する処理等)が実行される。
【0052】このセンサスキャンに続いては、読み込ん
だ上記の各種信号に基づいて、車高調整を実行する局面
にあるか否かを判断する(ステップS105)。つま
り、車両が急旋回の状態や高速での旋回の状態にある
と、車両には大きなローリングが発生するが、このよう
な場合に車高調整を行なうことは走行安定性の上から好
ましくない。よって、このステップS105で、例えば
操舵角センサからの信号に基づいて車高調整の実行局面
にないと否定判断すると、車高調整は必要ないので車高
を維持する(ステップS110)。具体的には、前輪用
制御弁26,126と後輪用制御弁28,128に一方
向連通ポジション26b,126b,28b,128b
への切換信号を出力してこれら制御弁のポジションを切
り換え、モータ18には停止信号を出力してこれを停止
して、既述したように車高を維持する。そして、その後
は、ステップS100からの処理を繰り返す。
【0053】一方、ステップS105で肯定判断する
と、車高調整の目標となる目標車高hT を、その時の車
速と車高設定スイッチからの車高設定信号(標準車高h
H )等に基づき設定する(ステップS120)。続い
て、検出車高hiが目標車高hTに一致しているか否か
を判断する(ステップS125)。この場合、本実施例
では左右の前輪ごとと左右の後輪ごとに個別に車高調整
できるので、左右の前輪については、検出車高hiとし
て左前輪車高hFLと右前輪車高hFRの平均値を用いて上
記判断を下し、左右の後輪については、検出車高hiと
して左後輪車高hRLと右後輪車高hRRの平均値を用いて
上記判断を下すこととした。なお、検出車高hiが目標
車高hT に一致しているとの判断は、検出車高hiが目
標車高hT を中心とした所定範囲内(目標車高hT ±
e)にある時に下される。
【0054】そして、このステップS125で前輪と後
輪とについて共に肯定判断すれば、車高調整は必要ない
として上記したステップS110に移行して車高維持を
行なう。なお、左右の前輪についてのみ或いは後輪につ
いてのみ検出車高hiが目標車高hT (目標車高hT ±
e)に一致していても、このステップS125では肯定
判断されず、否定判断される。これは、前輪又は後輪の
一方のみを車高調整する場合であっても、その時の車高
調整が上昇調整であるか降下調整であるかにより、或い
は前輪車高と後輪車高との差等により、後述するように
その後の処理が異なるからである。
【0055】一方、ステップS125で検出車高hiが
目標車高hT とは異なると否定判断した場合には、検出
車高hiがステップS120で設定済みの目標車高hT
に一致するよう、車高調整を行なう(ステップS13
0)。ここで、このステップS130での車高調整の処
理の詳細について、図3のフローチャートを用いて説明
する。
【0056】図3のフローチャートに示すように、ま
ず、目標車高hT と検出車高hiとの車高差△hを各輪
について演算し(ステップS200)、演算した車高差
△hに基づいて、車高調整の方向(上昇/降下)とその
制御対象輪を判定する(ステップS210)。次に、ス
テップS210での判定が車高の上昇調整であるか否か
を判断する(ステップS215)。ここで、上昇調整で
あれば、制御対象となった車輪のアクチュエータ11i
にオイルを供給して車高の上昇調整を図るべく、まず、
その対象輪についての車高上昇に必要な制御信号(上昇
信号)をセットし(ステップS217)、制御対象輪に
該当する制御弁等にこの制御信号を出力する(ステップ
S220)。
【0057】この場合の車高の上昇調整の内容をより具
体的に説明すると、まず、モータ18に制御信号を出力
してこれを運転すると共に、制御対象輪、例えば左右の
後輪についての後輪用制御弁28,128に双方向連通
ポジション28a,128aへの切換信号を出力して、
これら制御弁のポジションを切り換える。これにより、
後輪側では、アクチュエータにオイルが供給され、既述
したように車高が上昇する。この場合、後輪用制御弁2
8,128が双方向連通ポジション28a,128aを
採る時間、即ち車高上昇制御量は、車高差△hに応じて
定まり、車高差△hと関連付けて予めRAMに記憶した
マップが参照される。なお、前輪,後輪で共に車高の上
昇調整が必要な場合には、前輪用制御弁26,126へ
の上記制御信号の出力と後輪用制御弁28,128への
制御信号の出力がタイミングをずらして行なわれ、常に
後輪側で車高が先に上昇するようされている。
【0058】一方、ステップS215で否定判断した場
合、即ち車高の降下調整であると判断した場合には、車
高降下が全輪について必要であるか否かをステップS2
10での判定結果から判断する(ステップS225)。
ここで否定判断すれば、車高降下が必要とされた車輪、
例えば左前輪WFLのアクチュエータ11FLからオイルを
排出して、その輪の車高の降下調整を図るべく、対象輪
についての車高降下に必要な制御信号(降下信号)をセ
ットした後に(ステップS227)、ステップS220
に移行して必要な制御対象機器に制御信号を出力する。
左前輪WFLについて車高を降下調整するとした場合を例
に採りその内容を具体的に説明すると、まず、モータ1
8に制御信号を出力してこれを停止すると共に、前輪用
制御弁26に双方向連通ポジション26aへの切換信号
を出力して、当該制御弁のポジションを切り換える。こ
れにより、左前輪WFLでは、アクチュエータからオイル
が排出されて、既述したように車高が降下する。この場
合、前輪用制御弁26が双方向連通ポジション26aを
採る時間、即ち車高降下制御量も、上記マップと車高差
△hとに応じて定まる。
【0059】また、ステップS225で車高降下が全輪
について必要であると肯定判断した場合には、前輪車高
HF(左前輪車高hFLと右前輪車高hFRの平均値)と後
輪車高HR(左後輪車高hRLと右後輪車高hRRの平均
値)とを比較し、前輪車高HFが後輪車高HRより低い
か否かを判断する(ステップS235)。
【0060】ここで、前輪車高HFが後輪車高HRより
高いと否定判断した場合には、後輪側での車高降下を遅
延すべく、後輪側の車高降下を禁止する旨を示すフラグ
(後輪降下禁止フラグFSTOP)に値1をセットし(ステ
ップS240)、その後、前輪車高の降下に必要な制御
信号(降下信号)をセットして(ステップS250)ス
テップS220に移行し、必要な制御対象機器に制御信
号を出力する。この場合には、ステップS225での全
輪降下判断(肯定判断),ステップS235での否定判
断,ステップS240での後輪降下禁止に続く処理なの
で、ステップS250では、左前輪WFLと右前輪WFRと
について車高を降下調整するための制御信号をセットさ
れる。そして、ステップS220により、モータ18の
停止並びに前輪用制御弁26,126の双方向連通ポジ
ション26aへの切換がなされ、左前輪WFLと右前輪W
FRとで、共に車高が降下する。つまり、この場合には、
後輪側では車高降下がなされず、前輪側の車高降下が先
行して実施されることになる。なお、前輪用制御弁2
6,126が双方向連通ポジション26aを採る時間、
即ち車高降下制御量も、上記マップと車高差△hとに応
じて定まる。
【0061】一方、ステップS235で前輪車高HFが
後輪車高HRより低いと肯定判断した場合には、後輪降
下禁止フラグFSTOPの値が1であるか否かの判断を行な
い(ステップS255)、このフラグの値によって、後
輪側での車高降下が実施されているか禁止されているか
を判断する。このステップS255で後輪側での車高降
下が禁止されていると肯定判断した場合(FSTOP=1)
には、車高降下は次のようにしてなされる。
【0062】FSTOP=1であることから、前回の本ルー
チンにより、前輪車高HFが後輪車高HRより高いとさ
れて、前輪側では車高降下が先行実施され後輪側での車
高降下が禁止(遅延)されているので、前輪側でのみ車
高が降下して今回の本ルーチンでのステップS235で
肯定判断(前輪車高HF<後輪車高HR)される。或い
は、当初から前輪車高HFが後輪車高HRより低いとさ
れて、前輪側と後輪側とで共に車高降下が開始された状
態、若しくは前後輪での車高降下が同時に実施(継続)
されている状態で、今回の本ルーチンでのステップS2
35で肯定判断(前輪車高HF<後輪車高HR)され
る。そして、このステップS255での判断により、上
記の前者の肯定判断(前輪側での車高降下先行実施/後
輪側での車高降下禁止)であるか、後者の肯定判断(前
後輪での車高降下の同時開始又は同時継続)であるかが
判明する。つまり、ステップS255で肯定判断した場
合には、FSTOP=1であることから、前輪側では車高降
下が先行実施され後輪側では車高降下が禁止されている
といえる。また、ステップS255で否定判断した場合
には、FSTOP=0であることから、前後輪で車高降下が
同時に開始又は継続されているといえるのて、この場合
には後述のステップS275に移行する。
【0063】そして、ステップS255で肯定判断した
場合には、それまで禁止されていた後輪側での車高降下
を開始するタイミングを規定すべく、以下の処理を実行
する。ステップS255での肯定判断に続いては、前輪
車高HFが後輪車高HRより所定値α(例えば、10m
m)以上低いか否かを判断する(ステップS265)。
ここで、肯定判断した場合には、それまで継続されてい
た前輪側のみでの車高降下により前輪側が後輪側より十
分低くなったといえる。よって、後輪側での車高降下を
開始できるとして、後輪降下禁止フラグFSTOPに値0を
セットして(ステップS270)、後輪側での車高降下
の禁止を解き、これ以降は後輪側での車高降下ができる
状態とする。一方、ステップS265で否定判断した場
合には、前輪車高HFが後輪車高HRより低いとはいえ
両車高は近似しているので、引き続き後輪側では車高降
下を禁止して前輪側のみでの車高降下を継続すべく、ス
テップS250に移行し、ステップS220を経て前輪
側のみの車高降下を継続する。なお、この場合には、ス
テップS255での肯定判断を受けて、後輪降下禁止フ
ラグFSTOPはその値が1のままである。
【0064】上記のステップS270に続いては、後輪
側での車高降下ができる状態となることから、ステップ
S275以降のステップにて以下の処理を行なう。この
場合には、ステップS235での肯定判断(前輪車高H
F<後輪車高HR),ステップS265での肯定判断
(前輪車高HF≦後輪車高HR−α)を受けて後輪車高
HRが前輪車高HFより高い状態にあり、しかも、後輪
側での車高降下ができる状態である。また、ステップS
255で否定判断(FSTOP=0)した場合は、前後輪で
車高降下が同時に開始又は継続されている状態である。
このため、後輪側での車高降下により後輪車高HRが前
輪車高HFと等しくなったりこれより低くなる虞があ
る。例えば、乗員の移動や増加等により後輪側の積載荷
重が増加して、後輪側の降下速度が高まったりした場合
には、このように後輪車高HRが前輪車高HFと等しく
なったりこれより低くなる虞がある。よって、このよう
な事態に対処すべく、まず、後輪車高HRが前輪車高H
Fに所定値β(例えば、5mm)以上近づいたか否かを
判断する(ステップS275)。
【0065】そして、このステップS275で肯定判断
すれば、後輪車高HRは前輪車高HFに近づき過ぎであ
り、このままではやがて後輪車高HRが前輪車高HFと
等しくなったりこれより低くなる虞がある。このため、
この場合には、それ以降の後輪側での車高降下を一時的
に中断すべく、後輪降下禁止フラグFSTOPに値1をセッ
トして(ステップS280)、後輪側での車高降下を禁
止し、ステップS250に移行する。これにより、ステ
ップS220を経て前輪側のみで車高降下が継続され
る。
【0066】その一方、ステップS275で否定判断す
れば、後輪車高HRは前輪車高HFから離れており、後
輪車高HRが前輪車高HFと等しくなったりこれより低
くなることはないといえる。このため、この場合には、
前輪側と後輪側で同時に車高の降下調整を図るべく、前
後輪についての車高降下に必要な制御信号(降下信号)
をセットし(ステップS290)、その後のステップS
220を経て必要な制御対象機器に制御信号を出力す
る。具体的には、モータ18に制御信号を出力してこれ
を停止すると共に、前輪用制御弁26,126と後輪用
制御弁28,128の総ての制御弁に双方向連通ポジシ
ョンへの切換信号を出力して、当該制御弁のポジション
を切り換える。これにより、前後の各輪では、アクチュ
エータからオイルが排出されて、既述したように車高が
降下し、前輪側と後輪側とで車高降下が同時に進行す
る。
【0067】以上説明したように本実施例のサスペンシ
ョン装置10では、左前輪WFLと右前輪WFRについての
アクチュエータ11FL,11FRからのオイルの排出管路
となる左前輪用管路30,右前輪用管路31を、左後輪
WRLと右後輪WRRについての左後輪用管路32,右後輪
用管路33より、その有効径が大きな太い管路とした。
このため、左前輪用管路30,右前輪用管路31をオイ
ルが通過する場合、その管路の管路抵抗は左後輪用管路
32,右後輪用管路33の管路抵抗より小さくなるの
で、前輪についてのアクチュエータ11FL,11FRから
は、後輪についてのアクチュエータ11RL,11RRより
速い速度でオイルが排出される。
【0068】そして、このように前輪側でのオイルの排
出速度を高めた上で、前輪側の前輪用制御弁26,12
6と後輪側の後輪用制御弁28,128とに、同時に制
御信号を出力して(ステップS290,220)、前後
輪で同時にそれぞれのアクチュエータ11iからオイル
を排出する。このため、前輪側での車高降下と後輪側で
の車高降下が同時に行なわれるが、前輪側では高い排出
速度でのオイル排出を通して後輪側より早く車高が降下
することになるので、車高降下調整の間に前輪側が上向
きとなることはない。また、前輪側での車高降下と後輪
側での車高降下が同時に行なわれるので、車高降下の際
に前輪側或いは後輪側で車高降下を待機する必要がなく
なる。この結果、本実施例のサスペンション装置10に
よれば、車高降下調整の際には、点灯されたヘッドラン
プにより対向車の乗員を眩惑させることはないと共に、
最終的な車高降下調整が完了するまでの車高降下時間を
より一層短縮化することができる。
【0069】また、本実施例のサスペンション装置10
によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0070】(1)前輪側での車高降下と後輪側での車
高降下との同時実行は、ステップS235での肯定判断
(前輪車高HF<後輪車高HR)と、後輪降下禁止フラ
グFSTOP=0の上でのステップS275での否定判断
(後輪車高HR≦前輪車高HF+β)とを受けて実施さ
れる。しかし、ステップS235で前輪車高HFが後輪
車高HRより高いと否定判断した場合と、後輪降下禁止
フラグFSTOP=1(後輪降下禁止の解除)の上でステッ
プS265で前輪車高HFが後輪車高HRより所定値α
以上低くないと判断した場合には、後輪側については車
高降下を禁止して(ステップS240)、前後輪での車
高降下の同時実行を止め、左後輪WRLと右後輪WRRにつ
いてのアクチュエータ11RL,11RRからのオイルの排
出を遅延させる。このため、前輪車高HFが後輪車高H
Rより高い若しくは前輪車高HFが後輪車高HRより所
定値α以上低くない場合は、左前輪WFLと右前輪WFRに
ついてのアクチュエータ11FL,11FRからのオイル排
出を継続して先行実施して前輪側で車高を先に降下させ
る(ステップS250)。そして、前輪車高HFが後輪
車高HRより所定値以上低くなってから、左後輪WRLと
右後輪WRRについてのアクチュエータ11RL,11RRか
らの作動流体の排出を行なって、それ以降は後輪側につ
いても前輪側と同時に車高を降下させる(ステップS2
90)。従って、このサスペンション装置10によれ
ば、前輪車高HFが後輪車高HRより高い状態のまま車
高降下を行なうことはないので、対向車への眩惑防止を
より確実に実現することができる。
【0071】(2)前輪側での車高降下と後輪側での車
高降下との同時実行は、上記したようにステップS23
5での肯定判断とステップS275での否定判断とを受
けて実施される。しかし、前輪車高HFより高かった後
輪車高HRがこの前輪車高HFに所定値β以上近づくと
(ステップS275)、それ以降では後輪側については
車高降下を禁止して(ステップS280)、前後輪での
車高降下の同時実行を止め、左後輪WRLと右後輪WRRに
ついてのアクチュエータ11RL,11RRからのオイルの
排出を一時中断する。このため、後輪車高HRが前輪車
高HFに近づくと、後輪についてのアクチュエータ11
RL,11RRでのオイル排出の一時中断の間に、前輪につ
いてのアクチュエータ11FL,11FRからはオイルを引
き続き排出して前輪側で車高を継続して降下させてお
く。そして、後輪車高HRが前輪車高HFから所定値β
以上離れて(ステップS275)この一時中断が解かれ
た後には、アクチュエータ11RL,11RRからのオイル
排出を再開して後輪側についても車高を降下させる。従
って、このサスペンション装置10によれば、常に前輪
車高HFが後輪車高HRより低い状態のまま確実に車高
降下を行なうことができるので、対向車への眩惑防止を
確実に図ることができると共に、降下時間の短縮をも図
ることができる。
【0072】なお、前輪側での車高降下と後輪側での車
高降下との同時実行は、上記したようにステップS23
5での肯定判断とステップS275での否定判断とを受
けて実施されるが、前輪側での車高降下は、ステップS
235での判断によらず継続されているといえ、後輪側
での車高降下は、前輪車高HFと後輪車高HRの比較結
果により、前輪側での車高降下に対して遅延して開始さ
れたり(ステップS240)、一時的に中断される(ス
テップS280)といえる。このため、上記した実施例
のサスペンション装置10を次のように変形することも
できる。
【0073】この変形例では、左前輪用管路30,右前
輪用管路31を、その有効径が左後輪用管路32,右後
輪用管路33と同じものとし、図2,図3に示す車高調
整処理を行なう構成とする。この変形例のサスペンショ
ン装置10でも、以下に記す理由から、車高降下調整の
際の対向車への眩惑防止と車高降下時間の短縮を図るこ
とができる。
【0074】この変形例のサスペンション装置10で
は、車高の降下調整時には、前輪についてのアクチュエ
ータ11FL,11FRからはオイルを引き続き排出して前
輪側で車高を継続して降下させておく。その一方、後輪
についてのアクチュエータ11RL,11RRからのオイル
の排出は、アクチュエータ11FL,11FRからのオイル
の排出が継続されている間に、ステップS275での否
定判断を受けて開始され、その後継続される。このた
め、左前輪用管路30,右前輪用管路31の有効径が左
後輪用管路32,右後輪用管路33と同じであっても、
前輪車高が先に降下してから後輪車高が降下を始め、そ
れ以降は前輪側と前輪側とで共に車高が降下する。つま
り、前輪車高の先行降下がなされてから、前後輪で同時
に車高降下が行なわれる。よって、この変形例のサスペ
ンション装置10によっても、車高降下調整の間に前輪
側が上向きとなることはなく、点灯されたヘッドランプ
により対向車の乗員を眩惑させることはない。また、前
輪側での車高降下と後輪側での車高降下とは、アクチュ
エータ11RL,11RRからのオイルの排出の開始後に、
同時に進行するので、最終的な車高降下調整が完了する
までの車高降下時間を短縮することができる。
【0075】また、この変形例のサスペンション装置1
0にあっても、上記した(1),(2)に記した効果を
奏することができることは勿論である。
【0076】次に、他の実施例(第2実施例)のサスペ
ンション装置10Aについて説明する。なお、このサス
ペンション装置10Aの説明に当たっては、上記した実
施例のサスペンション装置10と同一の作用をなす部材
並びに構成については同じ符号を付しその説明を省略す
ることとする。
【0077】第2実施例のサスペンション装置10Aの
流体回路を概略的に示す概略構成図である図4に示すよ
うに、サスペンション装置10Aは、前輪と後輪で異な
る回路構成を有する。つまり、このサスペンション装置
10Aは、メイン供給管23から分岐した前輪用供給管
24と後輪用供給管25とを備え、前輪用供給管24に
は、左右の前輪の車高を調整するための前輪用制御弁2
6と、左前輪WFLと右前輪WFRについてのアクチュエー
タ11FL,11FRを連通/非連通のいずれかに切り換え
る前輪用連通制御弁27とが、この順に直列に配設され
ている。また、後輪用供給管25には、左右の後輪の車
高を調整するための後輪用制御弁28が配設されてお
り、その下流は、左後輪用管路32と右後輪用管路33
に分岐されている。この右後輪用管路33には、左後輪
WRLと右後輪WRRについてのアクチュエータ11RL,1
1RRを連通/非連通のいずれかに切り換える後輪用連通
制御弁29が配設されており、左後輪用管路32には、
後輪用連通制御弁29の内部に存在するオリフィスと同
程度の通過抵抗をもたらすオリフィス32aが配設され
ている。そして、このサスペンション装置10Aは、リ
ザーブタンク16から次のようにしてメイン供給管23
からアクチュエータ11iに対してオイルを給排する。
【0078】なお、前輪用制御弁26,後輪用制御弁2
8並びに前輪用連通制御弁27,後輪用連通制御弁29
は、上記したサスペンション装置10と同様に、双方向
連通ポジション26a〜29aと、一方向連通ポジショ
ン26b〜29bとを選択的に採る2位置切換弁であ
る。そして、前輪用制御弁26,後輪用制御弁28は、
通常は図示する一方向連通ポジション26b,28bを
採り、車高調整時(上昇・降下時)には双方向連通ポジ
ション26a,28aに切り換えられる。また、前輪用
連通制御弁27,後輪用連通制御弁29は、通常は図示
する双方向連通ポジション27a,29aを採り、車両
旋回時には一方向連通ポジション27b,29bに切り
換えられる。
【0079】前輪用供給管24は、前輪用連通制御弁2
7の下流の分岐点24aで、左前輪WFLのアクチュエー
タ11FLに至る左前輪用管路30と、右前輪WFRのアク
チュエータ11FRに至る右前輪用管路31に分岐されて
いる。後輪用供給管25は、後輪用連通制御弁29の上
流の分岐点25aで、左後輪用管路32と右後輪用管路
33に分岐されている。従って、前輪用供給管24に流
入したオイルは、前輪用制御弁26が図示する一方向連
通ポジション26bから双方向連通ポジション26aに
切り換えられると、当該制御弁並びにその下流の前輪用
連通制御弁27を通過した後に、その下流の左前輪用管
路30,右前輪用管路31における車高上昇用逆止弁3
5,36を経てアクチュエータ11FL,11FRに供給さ
れる。その一方、後輪用供給管25に流入したオイル
は、後輪用制御弁28が双方向連通ポジション28aに
切り換えられると、当該制御弁の下流の分岐点25aか
ら左後輪用管路32,右後輪用管路33に分岐して流入
する。そして、アクチュエータ11RLには、この左後輪
用管路32のオリフィス32aを通過してオイルが供給
され、アクチュエータ11RRには、双方向連通ポジショ
ン29aに切り換えられた後輪用連通制御弁29を通過
してオイルが供給される。このため、オイルの供給を受
けたアクチュエータ11iに該当する車輪では、車高が
上昇する。この場合、上記した前輪用制御弁26と後輪
用制御弁28の切り換えは個別になされるので、左右の
前輪のみ或いは左右の後輪のみ若しくは車両全車輪につ
いて車高を上昇させることができる。
【0080】一方、サスペンション装置10Aは、アク
チュエータ11iからオイルを排出して車高を降下させ
るための構成として、サスペンション装置10と同様
に、ドレン管40並びにその管路を開閉する排出制御弁
41を有する。そして、サスペンション装置10Aは、
車高降下のためのその他の構成として、左右の前輪につ
いてのアクチュエータ11FL,11FRごとに以下のバイ
パス管を有する。つまり、このサスペンション装置10
Aは、アクチュエータ11FLについては、左前輪用管路
30の分岐点30aから分岐して前輪用連通制御弁27
をバイパスし、当該連通制御弁上流の分岐点24bに至
る左前輪用バイパス管42と、その管路に設けられ左前
輪用管路30から前輪用供給管24の側にのみオイルの
通過を許容する車高降下用逆止弁43を有する。また、
アクチュエータ11FRについては、分岐点31aから分
岐して前輪用連通制御弁27をバイパスし、当該連通制
御弁上流の分岐点24bに至る右前輪用バイパス管44
と、右前輪用管路31から前輪用供給管24の側にのみ
オイルの通過を許容する車高降下用逆止弁45を有す
る。
【0081】そして、このサスペンション装置10Aで
は、次のようにしてアクチュエータ11iからオイルが
排出され、車高降下が行なわれる。なお、以下の説明に
当たって、前輪についてはアクチュエータ11FLを例に
採り説明する。
【0082】このアクチュエータ11FL内のオイルは、
アクチュエータ11FLでの内圧により左前輪用管路30
に排出されるが、車高上昇用逆止弁35により分岐点2
4aには流れず、分岐点30aから左前輪用バイパス管
42に流れ出す。このバイパス管の車高降下用逆止弁4
3は、左前輪用バイパス管42から前輪用供給管24の
分岐点24bの側にのみオイルの流れを許容するので、
アクチュエータ11FLから排出されたオイルは、左前輪
用バイパス管42から前輪用供給管24に前輪用連通制
御弁27をバイパスして流れ込む。この場合、前輪用制
御弁26は既述したように双方向連通ポジション26a
を採るので、オイルは、この前輪用制御弁26を経てメ
イン供給管23を通過する。そして、車高降下時には、
ポンプ20の停止を受けて既述したように排出制御弁4
1によりドレン管40が開放されているので、アクチュ
エータ11FLから排出されたオイルは、ドレン管40を
経てリザーブタンク16に回収される。このため、左前
輪WFLでは、車高が降下する。右前輪WFRについても同
様である。
【0083】その一方、アクチュエータ11RL,11RR
からは、上記した左後輪用管路32,右後輪用管路33
を逆向きにオイルが流れ、オリフィス32a,後輪用連
通制御弁29を通過した後に後輪用供給管25に流れ込
む。そして、メイン供給管23,ドレン管40を経てリ
ザーブタンク16に回収され、左後輪WRL,右後輪WRR
で車高が降下する。
【0084】なお、車高の維持は、既述したように前輪
用制御弁26,後輪用制御弁28の一方向連通ポジショ
ン26b,28bへの切り換えによりなされ、この際に
は、モータ18は停止される。
【0085】上記した第2実施例のサスペンション装置
10Aでは、図2,図3に示す車高調整処理が行なわ
れ、そのステップS105で車両が旋回状態にあり車高
調整が必要ない場合には、旋回に伴うロール角の抑制を
図るべく、図5のフローチャートに示すアクチュエータ
の連通処理が開始される。このアクチュエータの連通処
理も所定時間ごとに繰り返し実行されるが、その割込に
ついては車高調整処理との間で優劣が定められている。
【0086】図5に示すアクチュエータの連通処理が開
始されると、まず、操舵角センサから得た操舵角が所定
以上であるか否かの判断(ステップS300)を行な
う。なお、このステップS300の判断を操舵角速度で
下すよう構成してもよいことは勿論である。そして、ス
テップS300で肯定判断すれば、旋回が大きい或いは
急であるとして、前輪についてのアクチュエータ11F
L,11FRを非連通とすると共に、後輪にいてのアクチ
ュエータ11RL,11RRについても非連通とする(ステ
ップS310)。この場合には、前輪用連通制御弁2
7,後輪用連通制御弁29に一方向連通ポジション27
b,29bへの切換信号を出力してこれら連通制御弁の
ポジションを切り換える。そして、前輪用連通制御弁2
7がこの一方向連通ポジション27bに切り換えられる
と、アクチュエータ11FLからアクチュエータ11FRに
向けたオイルの流れおよびその逆の向きのオイルの流れ
は、車高上昇用逆止弁35,36および一方向連通ポジ
ション27bにより回路的に遮断され、アクチュエータ
11FL,11FRは非連通となる。アクチュエータ11R
L,11RRについては、後輪用連通制御弁29の一方向
連通ポジション29bへの切り換えにより、オイルの流
れは回路的に遮断され非連通とされる。
【0087】一方、ステップS300で否定判断した場
合には、アクチュエータ11FL,11FRおよびアクチュ
エータ11RL,11RRを共に連通とする(ステップS3
20)。この場合には、上記の両連通制御弁に双方向連
通ポジション27a,29aへの切換信号を出力してこ
れら連通制御弁のポジションを切り換える。そして、前
輪用連通制御弁27がこの双方向連通ポジション27a
に切り換えられると、アクチュエータ11FLからアクチ
ュエータ11FRに向けては、車高降下用逆止弁43と双
方向連通ポジション27aおよび車高上昇用逆止弁36
により、左前輪用管路30,左前輪用バイパス管42,
前輪用供給管24および右前輪用管路31の順にオイル
の管路が形成される。また、アクチュエータ11FRから
アクチュエータ11FLに向けては、車高降下用逆止弁4
5と双方向連通ポジション27aおよび車高上昇用逆止
弁35により、右前輪用管路31,右前輪用バイパス管
44,前輪用供給管24および左前輪用管路30の順に
オイルの管路が形成される。このため、アクチュエータ
11FL,11FRは相互に連通する。アクチュエータ11
RL,11RRについては、左後輪用管路32と右後輪用管
路33とが直列の管路が形成され、アクチュエータ11
RL,11RRも相互に連通する。
【0088】そして、このようにアクチュエータ11F
L,11FRおよびアクチュエータ11RL,11RRを連通
・非連通とするので、以下の効果を奏する。
【0089】トランピング等の過大な路面入力がある
と、左右輪が上下方向逆位相に振動するため、アクチュ
エータの内圧が左右輪で交互に大きく変動する。よっ
て、アクチュエータを含むシステム全体に過大な圧力上
昇を招く。しかし、左右輪でアクチュエータが連通状態
であるので、一方の車輪側での内圧上昇を、他方の車輪
側への作動流体連通により相互に緩和して、上記した圧
力上昇を抑制することができる。また、いわゆるうねり
路面等の荒れた悪路を走行する場合には、左右輪のタイ
ヤ接地力を個別に確保できるので、走行安定性を図るこ
とができる。更には、荒れた悪路で車高調整を行ないそ
の後に平坦路の走行に移行した場合では、平坦路移行後
に左右輪のアクチュエータの内圧がほぼ同じになるの
で、不自然に傾いた車体姿勢を採ることがなく好まし
い。その一方、車両旋回時に左右輪のアクチュエータが
連通状態であると、その操舵角に応じてロール角が大き
くなるので、この場合には左右輪のアクチュエータを非
連通状態に切り換えて、ロール角を抑制することができ
る。
【0090】この第2実施例のサスペンション装置10
Aでは、前輪側に前輪用連通制御弁27をバイパスする
左前輪用バイパス管42,右前輪用バイパス管44を有
することから、図2,図3に示す車高調整処理を行なっ
て車高を降下させる際に、以下の効果を奏することがで
きる。
【0091】左前輪WFLについてのアクチュエータ11
FLからオイルを排出して車高降下を行なう場合、前輪用
連通制御弁27下流の車高上昇用逆止弁35と左前輪用
バイパス管42の車高降下用逆止弁43とにより、アク
チュエータ11FL内のオイルは、左前輪用バイパス管4
2から前輪用供給管24に前輪用連通制御弁27をバイ
パスして流れ込み、メイン供給管23を通過してリザー
ブタンク16に回収される。同様に、右前輪WFRについ
てのアクチュエータ11FRからは、右前輪用バイパス管
44から前輪用供給管24に前輪用連通制御弁27をバ
イパスしてオイルが排出される。一方、左後輪WRL,右
後輪WRRについてのアクチュエータ11RL,11RRから
は、オリフィス32a,後輪用連通制御弁29を通過し
た後に後輪用供給管25に流れ込み、メイン供給管23
を経てリザーブタンク16に回収される。
【0092】アクチュエータからのオイル排出に当た
り、左前輪WFL,右前輪WFRについてのアクチュエータ
11FL,11FRからの場合には、オイルは前輪用連通制
御弁27を通過しないのに対して、左後輪WRL,右後輪
WRRについてのアクチュエータ11RL,11RRからの場
合には、オイルはオリフィス32a,後輪用連通制御弁
29を通過する。このため、アクチュエータ11FL,1
1FRからのオイル排出は、前輪用連通制御弁27を通過
しない分だけ圧力損失がなくなるので、このオイル排出
の際のオイルの通過速度を高めることができる。よっ
て、第2実施例のサスペンション装置10Aによって
も、左右の前輪についてのアクチュエータ11iからの
オイル排出時のオイルの通過速度の向上を通して、前輪
側での車高降下速度を後輪側より高めて車高を降下させ
ることができる。
【0093】このため、前輪側での車高降下と後輪側で
の車高降下とを同時に行なって、或いは後輪側での車高
降下を遅延等させて車高降下を行なう際に、前輪側では
高い排出速度でのオイル排出を通して後輪側より早く車
高が降下することになるので、車高降下調整の間に前輪
側が上向きとなることはない。従って、このサスペンシ
ョン装置10Aによっても、車高降下調整の際には、点
灯されたヘッドランプにより対向車の乗員を眩惑させる
ことはないと共に、前輪側での車高降下の向上を通して
車高降下時間を短縮化することができる。
【0094】なお、この第2実施例のサスペンション装
置10Aでは、左右の前輪についてのアクチュエータ1
1iからのオイル排出の際に、車高降下用逆止弁43,
45をオイルを通過させる。しかし、逆止弁は、その弁
構成上、オイルの通過管路径をオリフィスの如く小径と
する必要がないので、オイル通過の際に圧力損失をほと
んど招かない。よって、前輪用連通制御弁27に替わっ
てオイルが車高降下用逆止弁43,45を通過しても、
その通過速度の低下をもたらさないので、なんら支障は
ない。
【0095】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は上記の実施例や実施形態になんら限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、前
輪用制御弁26,126や後輪用制御弁28,128
を、管路を完全に遮断するポジションと双方向連通ポジ
ションとを採る制御弁としてもよいことは勿論である。
前輪用連通制御弁27,後輪用連通制御弁29について
も同様である。
【0096】また、第1実施例のサスペンション装置1
0では、左前輪用管路30,右前輪用管路31の有効径
を左後輪用管路32,右後輪用管路33より太くして、
その管路抵抗を前輪側で小さくしたが、前輪用制御弁2
6,126における内蔵のオリフィスの有効径を後輪用
制御弁28,128より太くするよう構成することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流体圧式サスペンションとして構成した実施例
のサスペンション装置10の流体回路を概略的に示す概
略構成図。
【図2】サスペンション装置10のECU60により実
行される車高調整処理を示すフローチャート。
【図3】この車高調整処理におけるステップS130の
車高調整の処理内容を詳細に示すフローチャート。
【図4】流体圧式サスペンションとして構成した第2実
施例のサスペンション装置10Aの流体回路を概略的に
示す概略構成図。
【図5】サスペンション装置10Aで行なわれるアクチ
ュエータの連通処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
10…サスペンション装置 10A…サスペンション装置 11FL,11FR,11RL,11RR…アクチュエータ 11i…アクチュエータ 12i…サスペンション部材 15i…減衰力可変機構 16…リザーブタンク 18…モータ 20…ポンプ 22…第1逆止弁 23…メイン供給管 24…前輪用供給管 25…後輪用供給管 26,126…前輪用制御弁 27…前輪用連通制御弁 28,128…後輪用制御弁 29…後輪用連通制御弁 30…左前輪用管路 31…右前輪用管路 32…左後輪用管路 32a…オリフィス 33…右後輪用管路 35,36…車高上昇用逆止弁 42…左前輪用バイパス管 43,45…車高降下用逆止弁 44…右前輪用バイパス管 52i…車高センサ 60…ECU WFL…左前輪 WFR…右前輪 WRL…左後輪 WRR…右後輪
フロントページの続き (72)発明者 小川 一男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車輪との間に介装されて該車体を
    懸架し作動流体の給排により車高を変更するアクチュエ
    ータを、各輪ごとに備え、 該各輪ごとのアクチュエータへの作動流体の給排を制御
    して、前記車高を調整するサスペンション装置であっ
    て、 左右の前輪についてのアクチュエータからの作動流体の
    排出に伴う前記左右の前輪における前輪車高の降下速度
    は、左右の後輪についてのアクチュエータからの作動流
    体の排出に伴う前記左右の後輪における後輪車高の降下
    速度より大きくされていることを特徴とするサスペンシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のサスペンション装置であ
    って、 左右の前輪についてのアクチュエータから排出された作
    動流体が通過する管路の管路抵抗は、左右の後輪につい
    てのアクチュエータから排出された作動流体が通過する
    管路の管路抵抗より小さくされていることを特徴とする
    サスペンション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のサスペンシ
    ョン装置であって、 前記左右の前輪についてのアクチュエータへの作動流体
    の給排を制御する第1制御手段と、 前記左右の後輪についてのアクチュエータへの作動流体
    の給排を制御する第2制御手段とを備え、 該第2制御手段は、 車高の降下調整時における前記アクチュエータからの作
    動流体の排出制御を、前記第1手段による前記アクチュ
    エータからの作動流体の排出制御と実質的に同時に行な
    うことを特徴とするサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のサスペンション装置であ
    って、 前記左右の前輪における前輪車高と前記左右の後輪にお
    ける後輪車高とを比較する車高比較手段を備え、 前記第2制御手段は、 前記前輪車高が前記後輪車高より高い場合は、前記前輪
    車高が前記後輪車高より低くなるまで、前記車高の降下
    調整時における前記アクチュエータからの作動流体の排
    出制御を遅延する遅延手段を有するサスペンション装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のサスペンション装置であ
    って、 前記左右の前輪における前輪車高と前記左右の後輪にお
    ける後輪車高とを比較する車高比較手段を備え、 前記第2制御手段は、 前記前輪車高より高い前記後輪車高が前記前輪車高に所
    定値以上近づいたときには、前記車高の降下調整時にお
    ける前記アクチュエータからの作動流体の排出制御を一
    時中断する第1中断手段を有するサスペンション装置。
  6. 【請求項6】 車体と車輪との間に介装されて該車体を
    懸架し作動流体の給排により車高を変更するアクチュエ
    ータを、各輪ごとに備え、 該各輪ごとのアクチュエータへの作動流体の給排を制御
    して、前記車高を調整するサスペンション装置であっ
    て、 左右の前輪についてのアクチュエータへの作動流体の給
    排を制御する第3制御手段と、 左右の後輪についてのアクチュエータへの作動流体の給
    排を制御する第4制御手段とを備え、 前記第3制御手段は、 前記車高の降下調整時には、前記左右の前輪についての
    アクチュエータからの作動流体の排出を継続して行なう
    第1排出手段を有し、 前記第4制御手段は、 前記車高の降下調整時には、前記左右の前輪についての
    アクチュエータからの作動流体の排出が前記第1排出手
    段により継続されている間に、前記左右の後輪について
    のアクチュエータからの作動流体の排出を開始しその後
    継続する第2排出手段を有することを特徴とするサスペ
    ンション装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のサスペンション装置であ
    って、 前記左右の前輪についてのアクチュエータから排出され
    た作動流体が通過する管路の管路抵抗は、前記左右の後
    輪についてのアクチュエータから排出された作動流体が
    通過する管路の管路抵抗より小さくされているサスペン
    ション装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のサスペンション装置であ
    って、 前記左右の前輪における前輪車高と前記左右の後輪にお
    ける後輪車高とを比較する車高比較手段を備え、 前記第4制御手段は、 前記前輪車高が前記後輪車高より高い場合は、前記前輪
    車高が前記後輪車高より低くなるまで、前記第2排出手
    段による作動流体の排出の開始を遅延する遅延手段と、
    を有するサスペンション装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のサスペンション装置であ
    って、 前記左右の前輪における前輪車高と前記左右の後輪にお
    ける後輪車高とを比較する車高比較手段を備え、 前記第4制御手段は、 前記前輪車高より高い前記後輪車高が前記前輪車高に所
    定値以上近づいたときには、前記第2排出手段による作
    動流体の継続を一時中断する第3中断手段を有するサス
    ペンション装置。
JP13107796A 1996-04-25 1996-04-25 サスペンション装置 Pending JPH09290614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13107796A JPH09290614A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 サスペンション装置
DE69738892T DE69738892D1 (de) 1996-04-25 1997-04-24 Aufhängungseinrichtung
EP19970106842 EP0803385B1 (en) 1996-04-25 1997-04-24 Suspension Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13107796A JPH09290614A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290614A true JPH09290614A (ja) 1997-11-11

Family

ID=15049457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13107796A Pending JPH09290614A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0803385B1 (ja)
JP (1) JPH09290614A (ja)
DE (1) DE69738892D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176252A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007382A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Luftfedersystem für ein zweiachsiges Kraftfahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209311A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Kayaba Ind Co Ltd 油空圧サスペンシヨン
JPH0637123B2 (ja) * 1985-11-22 1994-05-18 株式会社昭和製作所 車高調整装置
US4829436A (en) * 1987-06-29 1989-05-09 General Motors Corporation Vehicle air suspension system with accurate side to side leveling
JPH02237811A (ja) * 1990-02-13 1990-09-20 Mitsubishi Motors Corp 車高制御装置
GB9213268D0 (en) * 1992-06-23 1992-08-05 Rover Group A suspension system for a vehicle
JPH09226340A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176252A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0803385A2 (en) 1997-10-29
EP0803385A3 (en) 2000-02-23
EP0803385B1 (en) 2008-08-13
DE69738892D1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701245A (en) Suspension control system
KR910006824B1 (ko) 차량용 현수 장치
US5141245A (en) Apparatus for adjusting vehicle body height
JPH11190629A (ja) 車両の坂道判定装置及び車高調整装置
JPH09109852A (ja) 車輌の挙動制御装置
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH09290614A (ja) サスペンション装置
US5364122A (en) Vehicle suspension control system with sequential control flow
EP0791492B1 (en) Suspension control apparatus and method of controlling suspension
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH01153315A (ja) 車高調整装置
JPH0344563Y2 (ja)
JPH066968Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0939538A (ja) 車高調整装置
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR920001345B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH0740727A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH05193324A (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH10914A (ja) 車高調整装置
JPH08188025A (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPH11321270A (ja) 車高調整装置
JPH0635246B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6378808A (ja) 空気バネ式サスペンシヨン制御装置
JP3068870B2 (ja) 車両用制御型サスペンション