JPH0939538A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH0939538A
JPH0939538A JP19186595A JP19186595A JPH0939538A JP H0939538 A JPH0939538 A JP H0939538A JP 19186595 A JP19186595 A JP 19186595A JP 19186595 A JP19186595 A JP 19186595A JP H0939538 A JPH0939538 A JP H0939538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
height
wheels
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19186595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
田 浩 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19186595A priority Critical patent/JPH0939538A/ja
Publication of JPH0939538A publication Critical patent/JPH0939538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車高調整装置をもつ車両において、乗車人員
や積載量が増えた状態でも、後輪が前輪に対して上がり
ぎみになることを防止し、車両の操縦安定性を向上させ
る。 【解決手段】 前輪の車高検出手段HDによる出力に基
づいて前輪の車高変化量を前輪車高変化量検出手段FC
により検出し、前輪車高変化量検出手段FCの出力に基
づき後輪の目標車高を後輪目標車高設定手段RTにより
設定して、後輪目標車高設定手段の出力となるように調
整手段AMを作動させて後輪の車高調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の高さ制御に
関し、特に検出車高に対応して車高制御を行う調整手段
を制御して車高を所定範囲とする車両の車高調整装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗車人員や積載量の増減により後
輪部の車高の変化を自動的に調整し、常に正しい車両姿
勢を保つオートレベラ機能(後2輪エアサスペンショ
ン)をもつものがトヨタ自動車株式会社のクラウン新型
車解説書(1987年9月発行)の7−50頁乃至53
頁に開示されている。この装置は後輪に設けられた車高
センサの出力に応じて後輪の車高を調整し、後輪の車高
を常に空車時の車高に調整するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この車高調整装置は、
後輪に設けられた車高センサの出力に応じて後輪の車高
を調整し、後輪の車高を常に空車時の車高に調整するも
のであるが、後輪のみに車高調整装置を設け、乗車人員
が増えた場合や積載量が増えた場合には、後輪が下がっ
た分だけ後輪の上昇制御を行い、後輪は常に空車時の設
定車高に調整される。しかし、この状態において、前輪
は荷重がかかった分だけ車高が下がったままの状態にな
り後輪が前輪に対して上がりぎみになってしまう。この
傾向は乗車人員や積載量が多い程大きくなり、その結果
として車両のノーズダイブとかピッチング等を助長す
る。
【0004】そこで本発明の課題は、車高調整装置をも
つ車両において、乗車人員と積載量が増えた状態でも、
後輪が前輪に対して上がりぎみになることを防止し、車
両の走行時の操縦安定性を向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め図3に示されるように、本発明の車高調整装置は、車
体と各車輪間に設けられ、加圧流体が供給されると車体
と車輪間の距離を伸長し、加圧流体が排出されると距離
を収縮し車高を変化させる調整手段AM、調整手段AM
へ加圧流体を供給する供給手段SM、調整手段AMから
加圧流体を排出する排出手段RM、車体と各車輪間の高
さを検出する車高検出手段HD、車高検出手段HDの出
力を受け目標とする車高より車高検出手段HDにより検
出された車高の方が高い場合に排出手段RMを作動させ
下降制御を行い、また目標とする車高より車高検出手段
HDによる車高の方が低い場合には供給手段SMを作動
させて上昇制御を行う車高制御装置において、前輪の車
高検出手段HDによる出力に基づいて前輪の車高変化量
を検出する前輪車高変化量検出手段FC、この前輪車高
変化量検出手段FCの出力に基づき後輪の目標車高を設
定する後輪目標車高設定手段RTを備え、後輪目標車高
設定手段RTの出力となるように前記供給手段SMまた
は排出手段RMを作動させて後輪の車高調整を行う構成
にすることにより、前輪の車高変化分だけ後輪の目標車
高を下げることにより後輪の車高を下げ、後輪が前輪に
対して上がりぎみになることが防止できる。その結果、
車両が路面に対して平衡になり、走行時の操縦安定性を
向上させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0007】図1はこの発明に係わる車高制御装置を示
したものであり、FRは右前輪、FLは左前輪、RRは
右後輪、RLは左後輪をそれぞれ表している。尚、共通
に説明する場合には参照番号のみを用いる。
【0008】後輪には、車高を変化させる調整手段であ
るニューマチックシリンダ2が取付けられていて、この
ニューマチックシリンダ2にはショックアブソーバ4が
取付けられ、ショックアブソーバ4には各車輪が取付け
られている。このニューマチックシリンダ2は加圧され
たエアが供給されると車高を上げるものである。
【0009】各ニューマチックシリンダ2は流体路によ
りハイトコントロールバルブ8に接続され、各ハイトコ
ントロールバルブ8は共通のコンプレッサ10に接続さ
れている。コンプレッサ10と各ハイトコントロールバ
ルブ8をつなぐ流体路には分岐路が設けられていて、そ
こに排出バルブ12が接続されている。各バルブ8,1
2は流体路を開く通電状態(オン)と流体路を閉じる非
通電状態(オフ)に切換ができる。
【0010】コンプレッサ10が作動し、ハイトコント
ロールバルブ8がオン、排出バルブ12がオフであれば
ニューマチックシリンダ2に加圧空気が供給される供給
手段と、ハイトコントロールバルブ8がオンで排出バル
ブもオンであれば、ニューマチックシリンダ2の加圧空
気は排出される排出手段を備えている。ハイトコントロ
ールバルブ8がオフであれば車高制御は実施されない。
各車輪には車高検出手段である車高センサ6が設けられ
ており、この車高センサ6で検出された車高情報はマイ
クロコンピュータ14に入力され、マイクロコンピュー
タ14はこの情報に基づいて車高制御を行い、コンプレ
ッサ10、ハイトコントロールバルブ8、排出バルブ1
2に対し信号を出力する。
【0011】図1の中で、実線は流体通路を、点線は信
号ないし信号線を示す。
【0012】図2は、マイクロコンピュータ14の内部
構成と、それに接続される機器の関係を示す図である。
マイクロコンピュータ14はCPU22を主として、R
OM16、RAM18、入出力インターフェース(I/
Oポート)20が接続される。車高センサ6FR,6F
L,6RR,6RLの信号はI/Oポート20を介し、
CPU22に入力される。CPU22はROM16に記
憶されているプログラムに従って演算し、ハイトコント
ロールバルブ8RR,8RLとコンプレッサ10を駆動
するコンプレッサモータ10a、あるいは排出バルブ1
2に対しI/Oポート20を介して信号を出力する。
【0013】車高センサ6は、車高状態により0.5V
〜4.5Vの電圧を出力し、この電圧のA/D変換され
た値がCPU22に入力され、CPU22内部ではA/
D変換された値をタイヤ位置での車高値へ換算する。本
実施例においては0レベル(最も低い状態)から15レ
ベル(最も高い状態)までの16段階のうちいずれかの
レベルに車高があるかを位置情報を示すものである(図
6参照)が、車高センサによる車高値の分解能をあげて
制御を行ってもよいために、以下に示すレベルには車高
値も併記しておく。
【0014】一方目標車高は高、中、低の3段階に選択
され切り換えられるものであり、中は車高センサ6のレ
ベル6〜9に対応するように設定されており、タイヤ位
置では車高値80mmを目標値としている(この値は、
車高センサの取付け位置により変化する)。
【0015】例えば目標車高が中である場合、レベル5
以下の車高が一定時間内に一定の比率以上で検出される
と目標車高に対し平均的車高が低すぎることから車高の
上昇制御が行われる。そしてこの上昇制御はレベル6以
上の車高であることが一定時間内に一定比率以上で検出
されるまで続く。本実施例においては、目標車高に制御
開始不感帯(10mm)を加味した70mm以下の車高
値が一定時間内に一定の比率以上で検出されると、目標
車高に対し平均車高が低すぎることから車高の上昇制御
が行われる。そしてこの上昇制御は目標車高に終了条件
の不感帯(5mm)を加味した75mm以上の車高が一
定時間内に一定比率以上で検出されるまで続く。このよ
うに制御開始不感帯(10mm)と終了不感帯(5m
m)で差を付けることにより車高制御の開始、終了の時
のハンチングを防止している。
【0016】ここで後輪の車高調整について説明する。
まずマイクロコンピュータ14に電圧が供給されるとマ
イクロコンピュータ14内のROM16に記憶されたプ
ログラムが開始され、図4に示す車高制御のプログラム
が開始される。
【0017】最初にステップ101でマイクロコンピュ
ータ14のRAM18のメモリのクリヤを行い初期化す
る。次のステップ102では車高センサ6からのセンサ
入力信号を読み込みメモリに記憶し、ステップ103で
は車高センサ6からの入力値SHにフィルタをかけフィ
ルタ演算を行いフィルタ後の車高データを求め、ステッ
プ104では、前輪のフィルタ後の車高データの平均値
を求め前輪の車高データHF1とする。次のステップ1
05では、空車時の前輪の車高データHF0から前輪の
車高データHF1の差が不感帯FSよりも大きいか否か
を判定する。
【0018】この空車時の前輪の車高データHF0は、
車両の重量により予め決められた値であり、図5に車両
重量と車高センサの値の関係を示す図を示す。この図5
では、空車時の重量における車高値をH0とすると、積
載時の重量における車高値はH1で示される。ここでH
F0は前輪の空車時の車高値、HR0は後輪の空車時の
車高値を表している。
【0019】この空車時の値に対して前輪がどれだけ下
がったかを判定し、この差が後輪の車高調整を開始する
不感帯FS以下の場合には、ステップ111で車高制御
を停止する。一方、空車時の車高データHF0から前輪
の車高データHF1の差が後輪の車高調整を開始する不
感帯FSよりも大きい場合にはステップ106を行う。
ステップ106では、後輪の車高データHR0から前輪
が下がった車高分(HF0−HF1)を減算した値を、
後輪の車高調整を行う目標値THとする。ステップ10
7では後輪の車高データHR1が目標車高THに不感帯
aを加えた値よりも大きい場合には、目標値よりも高い
ためにステップ109で下降制御を行う。ここに出てく
る不感帯aは、車高制御を行っている場合には開始不感
帯as(10mm)が設定され、車高制御を行っていな
い場合には終了不感帯ae(5mm)が設定されること
により、車高制御の開始/終了時のハンチングを防止し
ている。またステップ108では車高データSHが目標
車高THから不感帯aを減算した値よりも小さい場合に
は、目標値から低いためにステップ110で上昇制御を
行う。さらに車高データが目標車高の不感帯の間(TH
+a≧TH≧TH−a)であればステップ111に移
り、上昇制御も下降制御も行わない。以上のことから車
高の上昇制御、下降制御を行い車高を一定の範囲内に制
御することにより車高調整を行うのである。ステップ1
09,110,111のいずれかを行ってからステップ
102に戻り、ステップ102からステップ111まで
のメインルーチンを繰り返す。
【0020】ここで、後輪の車高データHR1は左右の
車高センサ6からのフィルタ後の出力平均値を取っても
よいし、左右独立して車高データを求めて左右別々に目
標車高を求めてもよい。
【0021】このようにして、後輪の車高調整を行う装
置においては、前輪に設けた車高センサにより前輪が下
がった分だけ、後輪の目標車高を下げることにより、後
輪が前輪に対して車高がもち上がりることが防止でき、
またノーズダイブとかピッチング等を防止することも可
能となり、車両の操縦安定性を向上させることができ
る。
【0022】また本実施例においては、エアサスペンシ
ョンにおける実施例を示してきたが、エアサスペンショ
ンに限定されるものでなく、圧力供給にエアを用いずに
油圧で制御を行う油圧制御サスペンションの場合にも実
施することも可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明は、後輪に車高センサを設けこの
出力に基づき後輪の車高調整を行う装置において、乗車
人員が増えた場合とか積載量が増えた場合に、前輪にも
車高センサを設け前輪の車高変化量を求め、前輪が下が
った分だけ後輪の目標車高を下げて車高調整を行うこと
により後輪が前輪に対して上がりぎみになることが防止
できる。また車両を水平に保つことが可能となり、車両
のノーズダイブとかピッチング等を助長して車両の安定
性が悪くなることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車高調整装置の概要を示すブロック
図である。
【図2】 本発明に係わるマイクロコンピュータの入出
力を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施例における制御概要を示すブ
ロック図である。
【図4】 本発明の一実施例における車高調整の処理を
示すフローチャートである。
【図5】 本発明の一実施例における重量と車高データ
を示す図である。
【図6】 本発明の一実施例における車高のレベルと目
標車高を示す図である。
【符号の説明】
2 ニューマチックシリンダ 6 車高センサ 8 ハイトコントロールバルブ 10 コンプレッサ 12 排出バルブ 14 マイクロコンピュータ 16 ROM 18 RAM 20 I/Oポート 22 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪間に設けられ、加圧流体が
    供給されると前記車体と前記車輪間の距離を伸長し、加
    圧流体が排出されると該距離を収縮し車高を変化させる
    調整手段、前記調整手段へ加圧流体を供給する供給手
    段、前記調整手段から加圧流体を排出する排出手段、前
    記車体と前記各車輪間の高さを検出する車高検出手段、
    該車高検出手段による出力を受け目標とする車高より前
    記車高検出手段により検出された車高の方が高い場合に
    前記排出手段を作動させ下降制御を行い、また目標とす
    る車高より前記車高検出手段による車高の方が低い場合
    には前記供給手段を作動させて上昇制御を行う車高制御
    装置において、前輪の車高検出手段による出力に基づい
    て前輪の車高変化量を検出する前輪車高変化量検出手
    段、該前輪車高変化量検出手段の出力に基づき後輪の目
    標車高を設定する後輪目標車高設定手段を備え、該後輪
    目標車高設定手段の出力となるように前記供給手段また
    は排出手段を作動させて後輪の車高調整を行うことを特
    徴とする車両の車高調整装置。
JP19186595A 1995-07-27 1995-07-27 車高調整装置 Pending JPH0939538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19186595A JPH0939538A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19186595A JPH0939538A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939538A true JPH0939538A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16281783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19186595A Pending JPH0939538A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171869A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社小糸製作所 車両姿勢制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171869A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社小糸製作所 車両姿勢制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541353B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
US5430647A (en) Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
JP3333198B2 (ja) 乗物用サスペンション装置
US5141245A (en) Apparatus for adjusting vehicle body height
US4948166A (en) Vehicular height regulation system with variable sensitivity depending upon vehicle driving condition
US4887840A (en) Suspension control apparatus for a vehicle
US5180024A (en) Vehicle height control apparatus
JP2006232268A (ja) 供給空気制限バルブを備えたエアサスペンションシステム
US4856798A (en) Electronically controlled fluid suspension system
JPH0813602B2 (ja) サスペンション制御装置
US5593176A (en) Ride height setting based on transfer case setting
US5652703A (en) Automatic level controller of motor vehicle
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
US5286059A (en) Height control system when vehicle is jacked up
JPH04108018A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH0939538A (ja) 車高調整装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3644076B2 (ja) 車高制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPH0612970Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0930230A (ja) 車高制御装置
JP2531523Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0635246B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH11321270A (ja) 車高調整装置
JPH0635709Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置