JPH09221520A - 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法 - Google Patents

光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法

Info

Publication number
JPH09221520A
JPH09221520A JP2767196A JP2767196A JPH09221520A JP H09221520 A JPH09221520 A JP H09221520A JP 2767196 A JP2767196 A JP 2767196A JP 2767196 A JP2767196 A JP 2767196A JP H09221520 A JPH09221520 A JP H09221520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
optically active
diphenylacrylamide
substituted
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2767196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okamoto
佳男 岡本
Shigeki Habagami
茂樹 幅上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2767196A priority Critical patent/JPH09221520A/ja
Publication of JPH09221520A publication Critical patent/JPH09221520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学材料としての利用が期待できる新規な光
学活性ポリマ−を提供する。 【解決手段】 下記の式(1)で表される構成単位を主
体とし、重合度が5以上である光学活性メタ置換N,N
−ジフェニルアクリルアミド重合体、およびその製造
法。 【化1】 (式中、Xは、炭素数8以下のアルキル基、炭素数8以
下のアルコキシ基、ハロゲン原子より選ばれる原子団,
または原子である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性メタ置換
N,N−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製
造法に関するものである。この光学活性メタ置換N,N
−ジフェニルアクリルアミド重合体は大きな旋光度を有
し、光学異性体分離用材料などの光学的機能材料として
期待できるものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光学分
割剤、液晶、非線形光学材料などの機能材料として利用
されている光学活性な高分子物質は、従来から多く知ら
れている。例えば、特開昭56−106907号公報に
は光学活性なメタクリル酸トリフェニルメチルの重合体
が開示され、この物質はらせん構造を有しており、高い
旋光度を示し、光学分割剤として有用であることが記載
されている。また、特開昭56−167708号公報に
は光学活性なアクリル酸アミドの重合体が開示され、こ
の物質はその分子不斉に基づいて大きな旋光性を示し、
光学分割剤に用いられることが記載されている。さら
に、特開昭63−1446公報には光学活性なポリ(メ
タ)アクリルアミド化合物が開示され、この物質は側鎖
に光学活性基を有しており、ラセミ体混合物をそれらの
光学対掌体に分離するための吸着剤として有用なことが
記されている。そして、特開平1−79230公報には
光学活性な高分子化合物を用いた液晶組成物が開示され
ている。
【0003】N,N−ジフェニルアクリルアミドは、キ
ラルなアニオン開始剤を用いて重合を行うことにより、
光学活性なポリマ−を与え、光学分割剤として有用であ
ることが、すでに前記の特開昭56−167708号公
報に報告されている。しかしながら、そのポリマ−の旋
光度は十分に大きな値であるとはいえず、光学分割剤と
しても分離対象とする化合物は限られている。
【0004】このような背景に基づき、本発明が解決し
ようとする課題は、N,N−ジフェニルアクリルアミド
重合体よりも優れた光学的物性が期待できる、N,N−
ジフェニルアクリルアミド誘導体の重合体およびその製
造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、N,N−ジフェニルアクリルアミドの一
方のベンゼン環のメタ位に置換基を有するメタ置換N,
N−ジフェニルアクリルアミドの重合体が目的に適うこ
とを見い出だし、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明は、下記の式(1)で表される構成単位を主体と
し、重合度が5以上である光学活性メタ置換N,N−ジ
フェニルアクリルアミド重合体およびその製造法を提供
するものである。
【0006】
【化2】 (式中、Xは、炭素数8以下のアルキル基、炭素数8以
下のアルコキシ基、ハロゲン原子より選ばれる原子団、
または原子である。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0008】本発明の光学活性メタ置換N,N−ジフェ
ニルアクリルアミド重合体は、上記の式(1)で表され
る構成単位を主体とするものであるが、Xで表される置
換基としては、炭素数8以下のアルキル基、炭素数8以
下のアルコキシ基、ハロゲン原子より選ばれる原子団、
または原子である。上記のアルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、ブチル基などが挙げられる
が、好ましくはメチル基である。上記のアルコキシ基の
具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基などが挙げられるが、好ましくはメトキシ基である。
上記のハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、
臭素などが挙げられるが、好ましくは塩素である。
【0009】本発明の光学活性メタ置換N,N−ジフェ
ニルアクリルアミド重合体の構成単位を形成するモノマ
−であるメタ置換N,N−ジフェニルアクリルアミド
は、公知の方法で製造できる。即ち、それぞれ対応する
メタ置換ジフェニルアミンとアクリル酸クロリドを、過
剰のメタ置換ジフェニルアミンまたは他のアミンの存在
下に、反応させることによって得られる。
【0010】本発明の光学活性メタ置換N,N−ジフェ
ニルアクリルアミド重合体を得るための重合法はイオン
重合である。重合に用いられる重合開始剤は、光学活性
なアニオン触媒であり、これはフルオレニルリチウムと
不斉配位子からなる錯体である。不斉配位子の具体例と
しては、(−)−スパルティン、(+)−(2S,3
S)−2,3−ジメトキシ−1,4−ビス(ジメチルア
ミノ)ブタン、(+)−(S)−1−(2−ピロジニル
メチル)ピロリジンなどが挙げられるが、好ましくは
(−)−スパルティンで、これは重合体の旋光度を大き
くするのに最も効果的である。
【0011】重合は、溶媒中で実施される。溶媒は、モ
ノマ−およびポリマ−を、少なくとも低重合体の間は、
溶解するものであればいかなるものでもよいが、アニオ
ン重合および光学活性な重合を阻害するものは、もちろ
ん使えない。使用される溶媒の具体例としては、ベンゼ
ン、トルエン、ジオキサン、ジエチルエ−テル、ヘキサ
ン−ベンゼン混合物、ヘキサン−トルエン混合物、テト
ラヒドロフランなどが挙げられる。
【0012】重合温度は、−150〜0℃、好ましくは
−120〜−50℃である。
【0013】本発明による光学活性メタ置換N,N−ジ
フェニルアクリルアミド重合体の製造は、リビング重合
で行われるので、反応終了後、アルコ−ルなどで末端封
鎖することが好ましい。
【0014】本発明の光学活性メタ置換N,N−ジフェ
ニルアクリルアミド重合体の重合度は、5以上であり、
好ましくは20以上である。そして、この重合体は、M
w/Mnの値が1に近く、狭い分子量分布を持つ。ま
た、高い旋光度を有する。
【0015】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】実施例1N−(3−メトキシフェニル)−N−フェニルアクリル
アミドの合成 乾燥、窒素置換した反応容器に、ベンゼン(300m
L)、N−(3−メトキシフェニル)−N−フェニルア
ミン(250mmol)、N,N−ジメチルアニリン
(32mL、252mmol)を加え、0℃に冷却した
後、撹拌下に、ゆっくりとアクリル酸クロリド(22m
L、271mmol)を滴下した。0℃で1時間、室温
で18時間撹拌した後、1N塩酸(200mL)を加え
た。水層をエ−テル(100mL×2)で抽出し、得ら
れた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300m
L)で洗浄後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。濾過
後、溶媒を濃縮することにより粗生成物を得た。この粗
生成物をエ−テル/ヘキサンより再結晶することにより
精製し、N−(3−メトキシフェニル)−N−フェニル
アクリルアミドを得た。
【0017】mp.…52.0−53.0℃ IR(KBr)…1669、1589、1491、14
06、1340、1232、702cm-1 1 H−NMR(500MHz)…δ3.78(s、3
H、CH3 )、5.63(dd、1H、J=2.0、1
0.5Hz、vinyl)、6.21(dd、1H、J
=10.5、16.5Hz、vinyl)、6.47
(dd、1H、J=2.0、16.5Hz、viny
l)、6.8−7.4(m.9H、aromatic) 元素分析…計算値C75.87、H5.97、N5.5
3 測定値C75.67、H5.96、N5.49N−(3−メトキシフェニル)−N−フェニルアクリル
アミドの重合 トルエンは精製しナトリウムで乾燥して蒸留したものに
少量のn−ブチルリチウムを加えて保存し、重合直前に
真空蒸留して用いた。また、(−)−スパルティンはC
aH2 で乾燥したものを真空蒸留して用いた。
【0018】重合開始剤は以下のように調製した。ガラ
スアンプル中、フルオレン0.10g(0.60mmo
l)のトルエン(1.9mL)溶液にn−ブチルリチウ
ムのヘプタン溶液0.50mL(1.23M)を加え、
よく撹拌した後、(−)−スパルティンのトルエン溶液
0.50mL(1.47M)を加えることにより、フル
オレニルリチウム−(−)−スパルティン錯体のトルエ
ン溶液(0.20M)を得た。
【0019】乾燥したガラスアンプル中にN−(3−メ
トキシフェニル)−N−フェニルアクリルアミド0.5
0g(1.97mmol)を加え、乾燥窒素で置換した
後、三方コックを取り付けた。これにトルエン10mL
を加え、モノマ−を溶解した後、−98℃に冷却した。
アンプルをよく振り混ぜながら、上記錯体のトルエン溶
液0.50mL(0.10mmol)を添加し、重合を
開始した。2時間後、少量のメタノ−ルを加えて重合を
停止し、重合混合物を大量のメタノ−ル(約200m
L)に沈殿させ、不溶部を遠心分離により回収した。さ
らに、得られた不溶部を真空乾燥(60℃、7時間)す
ることにより、光学活性ポリ[N−(3−メトキシフェ
ニル)−N−フェニルアクリルアミド](465mg、
93%)を得た。得られたポリマ−の比旋光度は[α]
365 25=−130゜(CHCl3 、c=1.0)であっ
た。
【0020】得られたポリマ−20mgを反応容器にと
り、メタノ−ル0.4mLを加え、続いて冷却しなが
ら、ゆっくりと濃硫酸0.6mLを滴下した。反応混合
物を約90℃で24時間撹拌した後、1N塩酸(約10
mL)を加え、遠心分離によりポリマ−を回収した。さ
らに数回ポリマ−を1N塩酸で洗浄(約10mL×2)
し、真空乾燥(40℃、2時間)した。続いて、得られ
たポリマ−にベンゼン1mLを加え、ジアゾメタンのエ
−テル溶液を加え撹拌することにより、メチルエステル
へと変換した。ヘキサン10mLを加え、沈殿したポリ
マ−を遠心分離することにより回収した。さらに得られ
たポリマ−を真空乾燥(60℃、2時間)し、ポリ(ア
クリル酸メチル)(約8mg)を得た。得られたポリマ
−のNMR測定(500MHz、CDCl3 、60℃)
より、2連子のタクチシチ−(m:r=58:42)を
決定した。また、GPC分析(TSKG4000H8
Shodex802.5、CHCl3 、ポリスチレン
スタンダ−ド)により、平均重合度52、Mw/Mn=
1.06であることをそれぞれ決定した。
【0021】実施例2N−フェニル−N−(3−トリル)アクリルアミドの合
乾燥、窒素置換した反応容器に、ベンゼン(300m
L)、N−フェニル−N−(3−トリル)アミン(25
0mmol)、N,N−ジメチルアニリン(32mL、
252mmol)を加え、0℃に冷却した後、撹拌下
に、ゆっくりとアクリル酸クロリド(22mL、271
mmol)を滴下した。0℃で1時間、室温で18時間
撹拌した後、1N塩酸(200mL)を加えた。水層を
エ−テル(100mL×2)で抽出し、得られた有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄
後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。濾過後、溶媒を
濃縮することにより粗生成物を得た。この粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィ−(エ−テル/ヘキサン=1/
4)により精製し、N−フェニル−N−(3−トリル)
アクリルアミドを得た。
【0022】IR(neat)…1671、1605、
1493、1406、1330、982、787、70
2cm-1 1 H−NMR(500MHz)…δ2.33(s、3
H、CH3 )、5.62(dd、1H、J=2.0、1
0.5Hz、vinyl)、6.20(dd、1H、J
=10.5、16.5Hz、vinyl)、6.46
(dd、1H、J=2.0、16.5Hz、viny
l)、7.0−7.4(m.9H、aromatic) MS(FD)…m/z 237(M+ N−フェニル−N−(3−トリル)アクリルアミドの重
実施例1と同様にして重合を行った。その結果、収率7
5%、[α]365 25=−142゜(CHCl3 、c=
1.0)、平均重合度43、Mw/Mn=1.10であ
った。
【0023】実施例3N−(3−クロロフェニル)−N−フェニルアクリルア
ミドの合成 乾燥、窒素置換した反応容器に、ベンゼン(300m
L)、N−(3−クロロフェニル)−N−フェニルアミ
ン(250mmol)、N,N−ジメチルアニリン(3
2mL、252mmol)を加え、0℃に冷却した後、
撹拌下に、ゆっくりとアクリル酸クロリド(22mL、
271mmol)を滴下した。0℃で1時間、室温で1
8時間撹拌した後、1N塩酸(200mL)を加えた。
水層をエ−テル(100mL×2)で抽出し、得られた
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)
で洗浄後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。濾過後、
溶媒を濃縮することにより粗生成物を得た。この粗生成
物をカラムクロマトグラフィ−(エ−テル/ヘキサン=
1/4)により精製し、N−(3−クロロフェニル)−
N−フェニルアクリルアミドを得た。
【0024】IR(neat)…1673、1591、
1477、1404、1325、1255、704cm
-1 1 H−NMR(500MHz)…δ 5.66(dd、
1H、J=2.0、10.5Hz、vinyl)、6.
27(dd、1H、J=10.5、17.5Hz、vi
nyl)、6.49(dd、1H、J=2.0、17.
5Hz、vinyl)、7.1−7.5(m.9H、a
romatic) MS(FD)…m/z 257(M+ N−(3−クロロフェニル)−N−フェニルアクリルア
ミドの重合 実施例1と同様にして重合を行った。その結果、収率8
2%、[α]365 25=−343゜(CHCl3 、c=
1.0)、平均重合度38、Mw/Mn=1.15であ
った。
【0025】
【発明の効果】本発明による光学活性メタ置換N,N−
ジフェニルアクリルアミド重合体は、高い旋光度を有し
ており、光学異性体分離用充填剤などの光学的機能材料
としての応用が可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(1)で表される構成単位を主
    体とし、重合度が5以上である光学活性メタ置換N,N
    −ジフェニルアクリルアミド重合体。 【化1】 (式中、Xは、炭素数8以下のアルキル基、炭素数8以
    下のアルコキシ基、ハロゲン原子より選ばれる原子団、
    または原子である。)
  2. 【請求項2】 フルオレニルリチウムと不斉配位子から
    なる錯体を開始剤に用いた不斉アニオン重合反応により
    光学活性メタ置換N,N−ジフェニルアクリルアミド重
    合体を得ることを特徴とする光学活性メタ置換N,N−
    ジフェニルアクリルアミド重合体の製造法。
  3. 【請求項3】 不斉配位子が(−)−スパルティンであ
    る請求項2記載の光学活性メタ置換N,N−ジフェニル
    アクリルアミド重合体の製造法。
JP2767196A 1996-02-15 1996-02-15 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法 Pending JPH09221520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767196A JPH09221520A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767196A JPH09221520A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221520A true JPH09221520A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12227422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2767196A Pending JPH09221520A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789341A (zh) * 2018-10-05 2021-05-11 日本曹达株式会社 粘接性组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789341A (zh) * 2018-10-05 2021-05-11 日本曹达株式会社 粘接性组合物
US20210347726A1 (en) * 2018-10-05 2021-11-11 Nippon Soda Co., Ltd. Adhesive composition
US11834390B2 (en) * 2018-10-05 2023-12-05 Nippon Soda Co., Ltd. Adhesive composition
CN112789341B (zh) * 2018-10-05 2024-03-08 日本曹达株式会社 粘接性组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816128B2 (ja) 光反応性重合体及びその製造方法
CN101641389B (zh) 光反应性富外型降冰片烯聚合物及其制备方法
JP6241702B2 (ja) メカノクロミック材料
JPH09176243A (ja) 新規なアセチレン誘導体の重合体
JP4590611B2 (ja) ジアセチレンジアミド化合物
JPH09221520A (ja) 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法
JP3926662B2 (ja) ポリアリールアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
JPH07292037A (ja) 新規な光学活性ポリアセチレン誘導体及びその製造方法
JP2001114828A (ja) 光学活性メタクリル酸エステル重合体及びその製造方法
JP3830677B2 (ja) 光学活性ポリチオフェン誘導体とその製造方法
JPH10120731A (ja) 光学活性アミンの光学純度測定法
JPWO2004085359A1 (ja) 長い直線的共役系構造部分を持つベンゼン誘導体、その製造方法及び液晶性材料
JP4021018B2 (ja) 新規な光学活性アクリル酸エステル及び光学活性ポリアクリル酸エステル並びにその製造法
JP4661029B2 (ja) 光学活性マレイミド誘導体、光学活性ポリマレイミド誘導体、その製造方法、その光学活性ポリマレイミド誘導体からなる分離剤及びそれを用いた光学活性化合物の分離方法
JP3184620B2 (ja) 光学活性なメタクリル酸の重合体
JP2007041324A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料
JP2000136217A (ja) 新規な光学活性アクリル酸エステル、及び光学活性ポリアクリル酸エステル、並びにその製造方法
Ito et al. Synthesis and Dynamic Stereochemistry of Azulene-Substituted 9-Fluorenyl, 9, 10-Dihydro-10, 10-dimethyl-9-anthryl, 10, 11-Dihydro-5 H-dibenzo [a, d] cyclohepten-5-yl, and 5 H-Dibenzo [a, d] cyclohepten-5-yl Cations. Correlations of Stabilities of the Carbocations and Rotational Barrier of Azulene Ring
JP3876320B2 (ja) 一方向に配合したジアセチレン化合物を含む有機溶媒ゲル化物
JPH10130335A (ja) ホウ酸残基を有する新規なアセチレン誘導体の重合体
JP2005023329A (ja) 光学活性なカルバメート基を有するイソシアナートの重合体およびその製造法
JP2003327625A (ja) 軸不斉架橋構造化合物
JP2514909B2 (ja) 重合性ジアセチレン化合物
JP4306296B2 (ja) 光学活性マレイミド誘導体、光学活性ポリマレイミド誘導体、その製造方法、その光学活性ポリマレイミド誘導体からなる分離剤及びそれを用いた光学活性化合物の分離方法
JPH11124365A (ja) 新規なメタクリル酸エステル、その製造法及びその光学分割法、並びに新規なポリメタクリル酸エステル、その製造法及びそれからなる光学分割剤