JPH09176243A - 新規なアセチレン誘導体の重合体 - Google Patents

新規なアセチレン誘導体の重合体

Info

Publication number
JPH09176243A
JPH09176243A JP27204696A JP27204696A JPH09176243A JP H09176243 A JPH09176243 A JP H09176243A JP 27204696 A JP27204696 A JP 27204696A JP 27204696 A JP27204696 A JP 27204696A JP H09176243 A JPH09176243 A JP H09176243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
acetylene derivative
represented
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27204696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okamoto
佳男 岡本
Eiji Yashima
栄次 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP27204696A priority Critical patent/JPH09176243A/ja
Publication of JPH09176243A publication Critical patent/JPH09176243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユニークな光学的機能を持つ新規な高分子物
質の提供。 【解決手段】 下記の式(I)で表される構成単位を主
体とし、重合度が5以上である新規なアセチレン誘導体
の重合体。 【化1】 アリール基又はヘテロアリール基、Xは-NH2, -CH2NH2,
-N(CH3)2, -CH2N(CH3)2,-C(=O)H, -SH, -CONH2, -OH,
-COOH, -SO3H等の遊離可能な水素原子又は3級アミノ基
を有する分子量 100以下の置換基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアセチレン
誘導体の重合体に関するものである。本発明のアセチレ
ン誘導体の重合体は、立体規則性を有し、光学活性化合
物存在下円偏光二色性を示すという独特な性質があり、
キラルセンサー、光学分割剤等の機能材料としての利用
が期待される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光学分
割剤、液晶、非線形光学材料等の機能材料として利用さ
れている高分子物質は、従来から多く知られている。例
えば、特開昭56−106907号公報には光学活性な
メタクリル酸トリフェニルメチルの重合体が開示され、
この物質はらせん構造を有しており、高い旋光性を示
し、光学分割剤として有用であることが記載されてい
る。また、特開昭56−167708号公報には光学活
性なアクリル酸アミドの重合体が開示され、この物質は
その分子不斉に基づいて大きな旋光性を示し、光学分割
剤として有用であることが記載されている。更に特開昭
63−1446号公報には光学活性なポリ(メタ)アク
リルアミド化合物が開示され、この物質は側鎖に光学活
性基を有しており、ラセミ体混合物をそれらの光学対掌
体に分離するための吸着剤として有用なことが記載され
ている。そして、特開平1−79230号公報には光学
活性な高分子化合物を用いた液晶組成物が開示されてい
る。
【0003】このように、各種の高分子物質が光学的な
独特の機能を有しており、いろいろな用途に応用されて
いる。そして、現在、ますます社会的ニーズが多様化し
て、研究が盛んになってきている。本発明の目的は、こ
のような背景の下に、ユニークな光学的機能を持つ新規
な高分子物質を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、本発明を完
成するに至った。即ち、本発明は、下記の式(I)で表
される構成単位を主体とし、重合度が5以上である新規
なアセチレン誘導体の重合体を提供するものである。
【0005】
【化5】
【0006】アリール基又はヘテロアリール基を示し、
Xは遊離可能な水素原子又は3級アミノ基を有する分子
量 100以下の置換基を示す。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。式(I)において、式
【0008】
【化6】
【0009】で表される基は、炭素数5〜14のアリール
基又はヘテロアリール基を示すが、具体的には下記の式
で表される基等が挙げられる。
【0010】
【化7】
【0011】また式(I)において、 Xは遊離可能な水
素原子又は3級アミノ基を有する分子量100以下の置換
基を示すが、具体的には、式-NH2, -CH2NH2, -N(CH3)2,
-CH2N(CH3)2, -C(=O)H, -SH, -CONH2, -OH, -COOH,
-SO3Hで表される基等が挙げられる。上記の式(I)で
表される構成単位を主体とするアセチレン誘導体の重合
体の中でも、
【0012】
【化8】
【0013】であり、 Xが -COOHであるものが特に好ま
しい。本発明のアセチレン誘導体の重合体の重合度は5
以上であるが、好ましくは100 以上である。
【0014】本発明のアセチレン誘導体の重合体は、下
記の式(II)で表されるアセチレン誘導体モノマーを重
合することにより得られる。
【0015】
【化9】
【0016】前記と同じ意味を示す。) 上記の式(II)で表されるアセチレン誘導体モノマーを
重合する際に用いられる重合触媒としては、W、Mo、
Ru、Rh等の遷移金属の化合物が適当であるが、好ま
しくは、〔RhCl(NBD)〕2 のような遷移金属錯
体触媒である。なお、ここで、NBDはノルボルナジエ
ンを示す。
【0017】重合反応における溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタン、ジエチルエーテル、ピリジン、テトラヒ
ドロピラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド等の一般的な溶媒が使用可能であるが、反応原料の
モノマー、得られる重合体及び上記の触媒との反応性が
あるものについては適当でない。重合反応温度は−98℃
〜+120 ℃が好ましく、−78℃〜+80℃が更に好まし
い。重合反応時間は1〜50時間が好ましい。
【0018】本発明によるアセチレン誘導体の重合体の
好ましい例は、実施例1に示すように、カルボキシル基
を有するポリフェニルアセチレンである。この重合体
は、光学活性なアミンに対して、分裂型の誘起円偏光二
色性(ICD)を示す。この独特な性質により、特にキ
ラルセンサーとして利用できる。また、光学活性なアミ
ンの存在下、シリカゲルに担持することにより、HPL
C用キラル固定相としても利用できる。他の官能基を有
するポリフェニルアセチレンも同様の応用が可能であ
る。例えば、アミノ基を有するポリフェニルアセチレ
ン、ポリピリジルアセチレン等は、光学活性なカルボン
酸に対してICDを示す。また、水酸基、チオール基、
アミド基、スルホン酸基等を有するポリフェニルアセチ
レンも同様の応用が可能である。
【0019】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものでな
いことは言うまでもない。
【0020】実施例1:カルボキシル基を有するポリフ
ェニルアセチレンの合成 合成のスキームは次の通りである。
【0021】
【化10】
【0022】(1) (4−トリフェニルメチルオキシカル
ボニルフェニル)アセチレン()の合成 4−ブロモ安息香酸エチル 6.5ml(43.7mmol)を、パラジ
ウム触媒存在下に、トリエチルアミン 150ml中、90℃、
7時間、トリメチルシリルアセチレン15.4ml(110mmol)
と反応させて、生成物をシリカゲルによるカラムクロマ
トグラフィー(溶離液は、酢酸エチル:ヘキサン=2:
1)で分離した。これをエタノール40ml中、1N−Na
OH 60mlで加水分解して、得られた安息香酸誘導体
4.3g(30mmol)をトルエン30ml−トリエチルアミン15ml
混合溶媒中、50℃で6時間、トリフェニルメチルクロリ
ド 9.8g(35mmol)と反応させ、目的物を得た。精製はベ
ンゼン−ヘキサン(3:1)で再結晶することにより行
った。収量16.2g(収率47%)、融点 159.0〜160.5 ℃
であった。図1に得られた(4−トリフェニルメチルオ
キシカルボニルフェニル)アセチレンの 1H−NMRス
ペクトルを示す。
【0023】(2) 重合 (4−トリフェニルメチルオキシカルボニルフェニル)
アセチレン()の1.0g(2.6mmol) を、触媒として
〔RhCl(NBD)〕2 (NBD=ノルボルナジエ
ン) 5.9mgを用いて、テトラヒドロフラン 5.1ml中、30
℃で3時間重合させ、(4−トリフェニルメチルオキシ
カルボニルフェニル)アセチレン()のポリマー(以
下ポリマーと略記)を得た。収量0.70g(収率70%)
であった。これを少量の塩酸を含むメタノール30ml中
で、ポリマーが完全に溶けるまで攪拌した後、溶媒を濃
縮し、エーテルでよく洗浄してから、乾燥させて、ポリ
(4−ヒドロキシカルボニルフェニルアセチレン)(以
下ポリマーと略記)を定量的に得た。ポリマーの数
平均分子量は1,000,000であった。ポリマーについ
て、1H−NMRスペクトルを測定したところ、立体規
則性はほぼ 100%シス−トランソイドであった。図2に
ポリマー 1H−NMRスペクトルを示す。
【0024】(3) 不斉識別能 ポリマーは赤黄色の固体で、紫外−可視領域に吸収を
有し、下記式で表される光学活性なアミンである(R)
−又は(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン
)存在下、この領域に分裂型の誘起円偏光二色性
(ICD)ピークを示した。光学活性なアミンがポリマ
のカルボン酸と塩を形成し、そのため、主鎖が左右
どちらか一方向にねじれたらせん構造を形成したため、
ICDが現れたものと考えられる。
【0025】
【化11】
【0026】図3に下記条件で行った、(R)−又は
(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン()存在
下のポリマーの吸収スペクトル及びCDスペクトルを
示す。尚、図3中、aはポリマー−(S)−のCD
スペクトル、bはポリマー−(R)−のCDスペク
トル、cはポリマー−(S)−の吸収スペクトルで
ある。
【0027】<測定条件> ポリマー:1.0mg/ml (6.8mmol モノマー単位) (R)−又は(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミ
ン():34mmol(()/ポリマー=50mol/mol) 溶媒:ジメチルスルホキシド(DMSO) セル長:0.05cm 吸収スペクトル:日本分光(株)JASCO Ubest-55 CDスペクトル:日本分光(株)JASCO J-720L。
【0028】ポリマー2は下記式で表される他の光学活
性アミン13の存在下でも同様にICDを示したが、
ICDの分裂のパターンと強度は、用いるアミンの絶対
配置と形状等によって変化し、一級アミンの場合は、
のアミンを除き、いずれも絶対配置が同じであれば、同
符号のICDを示すことがわかった。この性質を利用す
ると、様々な一級光学活性アミンの絶対配置を予想する
手段として、ポリマーのICDを利用することが可能
である。一方、他の二級及び三級アミンも同様のICD
を示した。これらアミンの嵩高さが大きいほどICDも
強くなる傾向が見られた。
【0029】
【化12】
【0030】表1にICDの結果をまとめて示した。ポ
リマーは、膜状態でもICDを示した。ポリマー
1mgと、(R)−の6.8mmol を、DMSO 1mlに溶か
し、石英板にキャストし、乾燥後ICDを測定した結果
(表1の4段目)、同じ条件下で溶液中で測定したもの
より3倍程度強いICDを示した。
【0031】尚、表1中のICDの測定条件は以下の通
りである。 <測定条件> a: ポリマーの濃度;1.0mg/ml 溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO) キラルアミン/ポリマー(モル比);50 [θ] ;単位(degree cm2 dmol-1) λ;単位(nm) b:キラルアミン/ポリマー(モル比)=10以外はa
と同じ c:膜状態で測定した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明による新規なアセチレン誘導体の
重合体は、光学活性な低分子化合物との相互作用で、ポ
リマーの不斉が規則的に誘起されることを利用した一種
のキラルセンサーとして用いることができる。また、光
学分割剤としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた(4−トリフェニルメチ
ルオキシカルボニルフェニル)アセチレンの 1H−NM
Rスペクトルである。
【図2】 実施例1で得られたポリ(4−ヒドロキシカ
ルボニルフェニルアセチレン)の 1H−NMRスペクト
ルである。
【図3】 (R)−又は(S)−1−(1−ナフチル)
エチルアミン存在下のポリ(4−ヒドロキシカルボニル
フェニルアセチレン)の吸収スペクトル及びCDスペク
トルである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(I)で表される構成単位を主
    体とし、重合度が5以上である新規なアセチレン誘導体
    の重合体。 【化1】 アリール基又はヘテロアリール基を示し、 Xは遊離可能
    な水素原子又は3級アミノ基を有する分子量 100以下の
    置換基を示す。)
  2. 【請求項2】 式 【化2】 で表される基が下記の式で表されるいずれかの基より選
    ばれる請求項1記載の新規なアセチレン誘導体の重合
    体。 【化3】
  3. 【請求項3】 X が式 -NH2, -CH2NH2, -N(CH3)2, -CH2
    N(CH3)2, -C(=O)H,-SH, -CONH2, -OH, -COOH 又は -SO3
    Hで表されるいずれかの基より選ばれる請求項1又は2
    記載の新規なアセチレン誘導体の重合体。
  4. 【請求項4】 【化4】 であり、 Xが -COOHである請求項1記載の新規なアセチ
    レン誘導体の重合体。
JP27204696A 1995-10-25 1996-10-15 新規なアセチレン誘導体の重合体 Pending JPH09176243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27204696A JPH09176243A (ja) 1995-10-25 1996-10-15 新規なアセチレン誘導体の重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750495 1995-10-25
JP7-277504 1995-10-25
JP27204696A JPH09176243A (ja) 1995-10-25 1996-10-15 新規なアセチレン誘導体の重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176243A true JPH09176243A (ja) 1997-07-08

Family

ID=26550008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27204696A Pending JPH09176243A (ja) 1995-10-25 1996-10-15 新規なアセチレン誘導体の重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176243A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040423A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 California Institute Of Technology Sensor arrays for resolution of enantiomers
JP2001294626A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Science & Technology Corp ポリ(ホスホノアリールアセチレン)及びそれを用いたキラルセンサー
JP2001294625A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Science & Technology Corp ポリアセチレン誘導体の新規製造法
JP2003055410A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Japan Science & Technology Corp 新規なポリアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
WO2003072615A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres d'acetylene presentant une modification reversible dans des spectres d'absorption et d'emission
WO2005080500A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Japan Science And Technology Agency 水系剛直主鎖型液晶組成物、及びこれを利用したキラルセンサー
JP2005239863A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Science & Technology Agency キラル配向構造を有する有機/無機複合体及びその製造法
WO2006004161A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Kyoto University 新規ポリフェニルアセチレン誘導体
JPWO2006025269A1 (ja) * 2004-08-30 2008-07-31 独立行政法人科学技術振興機構 新規なポリアセチレン誘導体
JP2014055240A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アセチレン重合化合物
JP2016155781A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人金沢大学 比色検出型キラルセンサー
CN112432906A (zh) * 2020-09-17 2021-03-02 宁波大学 一种基于圆二色光谱技术的手性物质的定性定量分析方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040423A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 California Institute Of Technology Sensor arrays for resolution of enantiomers
US6559258B2 (en) 2000-04-13 2003-05-06 Japan Science And Technology Corporation Poly (phosphonoarylacetylene) and chiral sensor comprising the same
JP2001294625A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Science & Technology Corp ポリアセチレン誘導体の新規製造法
WO2001079311A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-25 Japan Science And Technology Corporation Poly(phosphonoarylacetylene) et capteur chiral le comprenant
WO2001079310A1 (fr) * 2000-04-13 2001-10-25 Japan Science And Technology Corporation Nouveau procede de production de derives de polyacetylene
US6833430B2 (en) 2000-04-13 2004-12-21 Japan Science And Technology Agency Process for the production of polyacetylene derivatives
JP2001294626A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Japan Science & Technology Corp ポリ(ホスホノアリールアセチレン)及びそれを用いたキラルセンサー
JP4598228B2 (ja) * 2000-04-13 2010-12-15 独立行政法人科学技術振興機構 ポリアセチレン誘導体の新規製造法
JP2003055410A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Japan Science & Technology Corp 新規なポリアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
WO2003072615A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres d'acetylene presentant une modification reversible dans des spectres d'absorption et d'emission
US7563387B2 (en) 2004-02-23 2009-07-21 Japan Science And Technology Agency Hydrophilic stiff main chain type liquid crystalline composition and chiral sensor utilizing the same
WO2005080500A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Japan Science And Technology Agency 水系剛直主鎖型液晶組成物、及びこれを利用したキラルセンサー
JPWO2005080500A1 (ja) * 2004-02-23 2007-11-22 独立行政法人科学技術振興機構 水系剛直主鎖型液晶組成物、及びこれを利用したキラルセンサー
JP4541356B2 (ja) * 2004-02-23 2010-09-08 独立行政法人科学技術振興機構 水系剛直主鎖型液晶組成物、及びこれを利用したキラルセンサー
JP2005239863A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Science & Technology Agency キラル配向構造を有する有機/無機複合体及びその製造法
WO2006004161A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Kyoto University 新規ポリフェニルアセチレン誘導体
EP1795545A4 (en) * 2004-08-30 2010-01-06 Japan Science & Tech Agency NOVEL POLYACETYLENE DERIVATIVES
US7691291B2 (en) 2004-08-30 2010-04-06 Japan Science And Technology Agency Polyacetylene derivatives
JPWO2006025269A1 (ja) * 2004-08-30 2008-07-31 独立行政法人科学技術振興機構 新規なポリアセチレン誘導体
JP2014055240A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アセチレン重合化合物
JP2016155781A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人金沢大学 比色検出型キラルセンサー
CN112432906A (zh) * 2020-09-17 2021-03-02 宁波大学 一种基于圆二色光谱技术的手性物质的定性定量分析方法
CN112432906B (zh) * 2020-09-17 2022-03-29 宁波大学 一种基于圆二色光谱技术的手性物质的定性定量分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09176243A (ja) 新規なアセチレン誘導体の重合体
Sanda et al. Syntheses and radical polymerizations of optically active (meth) acrylamides having amino acid moieties
WO2006025269A1 (ja) 新規なポリアセチレン誘導体
Kajitani et al. Helix-sense-controlled polymerization of optically active phenyl isocyanides
Sanda et al. Radical polymerization behavior of a proline-substituted acrylamide. Effect of s-cis− s-trans isomerization on the polymerization
Pickaert et al. A convenient protocol for the synthesis of ligands from a 4-methyl-3, 5-diacylaminophenyl platform
JP3926662B2 (ja) ポリアリールアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
JP4590611B2 (ja) ジアセチレンジアミド化合物
JPH10120731A (ja) 光学活性アミンの光学純度測定法
JPH07292037A (ja) 新規な光学活性ポリアセチレン誘導体及びその製造方法
JP3715358B2 (ja) 新規な光学活性フェニルアセチレンポリマー及びその製造方法
JP4598229B2 (ja) ポリ(ホスホノアリールアセチレン)及びそれを用いたキラルセンサー
JPH10130335A (ja) ホウ酸残基を有する新規なアセチレン誘導体の重合体
JPH07258202A (ja) 重合性ベタイン化合物
JP4647153B2 (ja) 新規なポリアセチレン誘導体及びこれを用いたキラルセンサー
JP4661029B2 (ja) 光学活性マレイミド誘導体、光学活性ポリマレイミド誘導体、その製造方法、その光学活性ポリマレイミド誘導体からなる分離剤及びそれを用いた光学活性化合物の分離方法
WO2001079310A1 (fr) Nouveau procede de production de derives de polyacetylene
JP2007041324A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料
JP2003040927A (ja) 光学活性ポリメタクリレート誘導体及び分離剤並びに分離方法
JPWO2003102039A1 (ja) 光学活性な高分子化合物
JP3958247B2 (ja) 不斉分子識別材料及び不斉分子の識別方法
JPH0393812A (ja) 光学活性マレイミド化合物及びその重合体
JPH09221520A (ja) 光学活性メタ置換n,n−ジフェニルアクリルアミド重合体およびその製造法
JP2832858B2 (ja) 新規ビニルエーテル、その製法及び重合体
JP4385436B2 (ja) 新規なアゾアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607