JPH09219605A - 誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法 - Google Patents

誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法

Info

Publication number
JPH09219605A
JPH09219605A JP8048056A JP4805696A JPH09219605A JP H09219605 A JPH09219605 A JP H09219605A JP 8048056 A JP8048056 A JP 8048056A JP 4805696 A JP4805696 A JP 4805696A JP H09219605 A JPH09219605 A JP H09219605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
resonance frequency
dielectric coaxial
coaxial resonator
counterbore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048056A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
憲治 伊藤
Seigo Hino
聖吾 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8048056A priority Critical patent/JPH09219605A/ja
Priority to US08/796,890 priority patent/US6023207A/en
Priority to EP02075262A priority patent/EP1223635A1/en
Priority to EP97300839A priority patent/EP0789414B1/en
Priority to DE69723748T priority patent/DE69723748D1/de
Priority to EP03076558A priority patent/EP1337003A1/en
Publication of JPH09219605A publication Critical patent/JPH09219605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各誘電体同軸共振器の共振周波数を容易に一
致させ得る誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法
を提供する。 【解決手段】 各誘電体同軸共振器2a,2b,2cの
中心導体6a,6b,6cの口端周囲に、該口端を径大
として、各誘電体同軸共振器2a,2b,2cの共振周
波数の実質共振長を調整設定するザグリαを設けたもの
である。さらにいえば、誘電体フィルタ1の構造の特徴
に基づく共振周波数の特有のズレ傾向に対応して、あら
かじめ中心導体6a,6cの開放端面側9a,9cの口
端にザグリαを形成して、共振長を長くすることによ
り、各誘電体同軸共振器2a,2b,2cの共振周波数
を揃えておくようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体同軸共振器を複
数個並設してなる誘電体フィルタ及びその共振周波数調
整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体ブロックに、軸方向へ貫通孔を形
成して、該貫通孔の内周面に内導電膜を被覆することに
より中心導体を形成し、さらに各中心導体の一端を誘電
体ブロックの外周面に被覆された外導電膜と接続して、
これを短絡端とし、また中心導体の他端を外導体膜に接
続せずに開放端とすることにより構成した誘電体同軸共
振器を、複数個並設してなる誘電体フィルタは種々提案
されている。この誘電体フィルタには、図9のように容
量結合型入出力端子を備えているものと、図10のよう
に誘電体フィルタが磁界結合型入出力端子を備えている
ものとがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、各誘電体同軸共
振器の共振周波数を調整するために、図9で示すよう
に、両外側の誘電体同軸共振器y,yと容量結合する容
量結合型入出力端子e1 ,e1 を備えている誘電体フィ
ルタf1 にあっては、中央の誘電体同軸共振器xに対し
て、左右の誘電体同軸共振器y,yの一端を相対的に延
出することにより、調整するようにしていた。すなわ
ち、実開昭60−98902号で示されるように、この
誘電体フィルタf1 では、誘電体同軸共振器xに対して
両側の誘電体同軸共振器y,yは、周波数が高い方へず
れてしまうズレ傾向があり、そこで、誘電体同軸共振器
y,yの寸法を、一端(図中下端)で延長することによ
り、その共振長を長くするようにして調整していた。
【0004】また、図10で示すように、両外側の誘電
体同軸共振器y,yと導通孔により磁界結合する磁界結
合型入出力端子e2 ,e2 を備えている誘電体フィルタ
2にあっては、左右の誘電体同軸共振器y,yに対し
て中央の誘電体同軸共振器xの一端を相対的に延出する
ことにより、調整するようにしていた。すなわち、この
誘電体フィルタf2 にあっては、中央の誘電体同軸共振
器xに対して両側の誘電体同軸共振器y,yは、周波数
が低い方へずれてしまうズレ傾向があり、そこで、図中
下端で共振器y,yの寸法を短くするようにして調整し
ていたのである。
【0005】上述の図9,10の構成は、各誘電体同軸
共振器の方向が、交互に逆となるインタデジタル型構造
の誘電体フィルタf1 ,f2 を示すものであるが、この
インタデジタル型構造のものにあっては、一端面側で、
短絡端が交互に表われる。従って該短絡端を形成する場
合には、導電層を、一端面側でベタ塗り、または浸漬塗
りで形成することができないため、通常、スクリーン印
刷により、又は開放端周囲にマスキングを施した後に、
浸漬塗りもしくはメッキ等を施して、導電層のパターン
形成を行なうこととなる。
【0006】しかしながら、上述のような共振器の内外
で、その一端を延出するようにした構成にあっては、誘
電体フィルタf1 ,f2 の図中下端側に数mmの段差を
生ずる凹凸面z1 ,z2 を生じてしまう。このため、厚
膜印刷やマスキングを施したメッキ等で所要のパターン
を形成する場合に、凹凸面により印刷が困難となり、整
一な被覆面を得ることができず、歩留まりが悪くなる。
またこの凹凸面にスクリーン印刷を行なうとその段差に
より、印刷時にスクリーンの破損を生じ易い。
【0007】さらには、焼成後のセラミックスに対し、
共振長を調整するため、研磨を行う場合があるが、所定
の入出力結合度を得るためには、入出力端子が近傍に形
成されている平滑面側では、その研磨が不可能であり、
上述の凹凸面での研磨が必要となり、該凹凸面では画一
的な研削研磨ができないため、研磨行程が複雑となり工
程数の増加の要因となる。一方、共振長の調整を容易と
する構成は、上述のインタデジタル構造のものだけでな
く、短絡端と開放端とをそれぞれ同じ側に配置したコム
ライン型構造ものにあっても求められるところである。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のよう
な、誘電体同軸共振器を複数個並設してなる誘電体フィ
ルタにおいて、各誘電体同軸共振器の中心導体の口端周
囲に、該口端を径大として、各誘電体同軸共振器の共振
周波数の実質共振長を調整設定するザグリを設けたこと
を特徴とする誘電体フィルタである。
【0009】上述の構成にあって、誘電体同軸共振器の
中心導体の開放端側に、ザグリを形成することにより、
ザグリの内面に形成されている内導電膜が他の部分に比
べて広がり、該ザグリにより延面距離が長くなって(図
3参照)、このため共振長が実質的に長くなる。そし
て、これに伴って、インピーダンスが部分的に小さくな
り、共振周波数が低くなる。この場合に、当然ながら、
ザグリの内径、深さが大きいほど共振周波数は低くな
る。
【0010】一方、誘電体同軸共振器の中心導体の短絡
端側の内径を、上述のようにザグリを形成することによ
り、他の部分に比べて広げると、前記ザグリの内面に形
成されている内導電膜が、接続導体の一部となり(図4
参照)、共振長が実質的に短くなって、共振周波数が高
くなる。上述の各作用は、前記誘電体フィルタが、誘電
体同軸共振器を3個以上備えるものに特に有用である。
【0011】そこで、上述のように、両外側の誘電体同
軸共振器と容量結合する容量結合型入出力端子を備えて
いる誘電体フィルタf1 にあっては、両外側の誘電体同
軸共振器の共振周波数が相対的に高くなるズレ傾向にあ
るから、両外側の誘電体同軸共振器の中心導体の開放端
側の口端内径を、上述のようにザグリを形成することに
より、共振長を実質的に長くして共振周波数を低くし、
各誘電体同軸共振器の共振周波数を揃えることができ
る。この場合に、内側の中心導体の短絡端側の口端内径
を、上述のようにザグリを形成するようにして、内側の
誘電体同軸共振器の共振周波数を相対的に高くするよう
にして、共振周波数の均一化を計っても良い。
【0012】また、両外側の誘電体同軸共振器と導通孔
により磁界結合する磁界結合型入出力端子を備えている
誘電体フィルタf2 にあっては、両外側の誘電体同軸共
振器の共振周波数が相対的に低くなるズレ傾向にあるか
ら、内側の誘電体同軸共振器の中心導体の開放端側の口
端に、ザグリを形成して、共振周波数を低くすることに
より、各誘電体同軸共振器の共振周波数をそろえる。こ
の場合にも、両外側の中心導体の短絡端側の口端内径に
ザグリを形成するようにして、両外側の誘電体同軸共振
器の共振周波数を相対的に高くするようにしても良い。
【0013】このように、かかるザグリを、各入出力端
子の構造に対応してあらかじめ設けておくことにより、
各誘電体同軸共振器の共振周波数のズレ傾向に対して、
あらかじめ共振周波数が一致する方向へ調整設定するこ
とが可能となる。または、後発的にザグリを形成して、
共振周波数を調整するようにしても良い。
【0014】尚、各同軸型共振器の共振周波数の差は、
入出力結合及び段間結合の影響によるものが主であり、
このため、これらの差を補正するための形状は、中心導
体の内径の105%〜300%、深さは共振長の5%〜
50%が望ましい。
【0015】
【実施例】図1〜3は、単一の誘電体ブロック3により
三つの誘電体同軸共振器2a,2b,2cを構成してな
る誘電体フィルタ1aを示す。
【0016】ここで誘電体ブロック3は、酸化チタン系
のセラミック誘電体からなる直方体状をしており、各誘
電体同軸共振器2a,2b,2cに対応して三本の貫通
孔4a,4b,4cが形成されている。この貫通孔4
a,4b,4cには夫々内導電膜5が塗着形成され、夫
々中心導体6a,6b,6cを形成している。さらにそ
の外周面に外導電膜(アース導体)7が形成される。ま
た貫通孔4a,4b,4cが開口するその一端面で、共
振器2a,2cと対応する両側の部分面を開放端9a,
9cとし、中央の共振器2bと対応する中間の部分面に
接続導体を形成して短絡端10bとしている。また、他
端面では、同様に、前記共振器2a,2cと対応する両
側の部分面に接続導体を形成して短絡端10a,10c
とし、中央の共振器2bと対応する部分面を開放端9b
としている。
【0017】一方、前記誘電体ブロック3の一側面に
は、外導電膜7と絶縁させて入出力端子11a,11c
を形成し、該入出力端子11aを中心導体6aと対峙さ
せて、容量結合し、入出力端子11cを中心導体6cと
対峙させて、容量結合している。
【0018】次に本発明の要部につき説明する。このよ
うに入出力端子11a,11cを、各中心導体6a,6
cと容量結合した構成の誘電体フィルタ1aにあって、
その両側の共振器2a,2cは、共振器2bに比して、
共振周波数が高くなるズレ傾向がある。そこで、本発明
にあっては、各誘電体同軸共振器2a,2b,2cの共
振周波数を一致させるために、前記共振器2a,2cの
開放端9a,9cの中心導体6a,6cの口端周囲に、
該口端を径大とするザグリαを形成するようにしてい
る。
【0019】すなわち、中心導体6a,6cの開放端側
の内径を、ザグリαを形成することにより、図3で示す
ように、前記ザグリαの内面に形成されている内導電膜
が、該ザグリαにより外側へ膨らんで延面距離が長くな
り、このため共振長が実質的に長くなる。そして、これ
に伴って、インピーダンスが部分的に小さくなって、共
振周波数が低くなる。このとき、ザグリαの内径、深さ
が大きいほど共振周波数は低くなるから、該内径及び深
さを調整することにより、随意に共振周波数を設定する
ことが可能となる。そこで、このように、ザグリαをあ
らかじめ形成することにより、共振器2a,2cの共振
周波数を低い方へ調整設定して、共振器2bの共振周波
数に一致させておく。
【0020】ここで、上述の手段に換えて、共振器2b
の短絡端10b側で、図4で示すように中心導体6bの
口端周囲にザグリβを形成して、中心導体6bの共振長
を短くし、これにより中心導体6bの共振周波数を高く
して、中心導体6a,6cの共振周波数に適合させるよ
うにしても良い。
【0021】尚、各同軸型共振器2a,2b,2cの共
振周波数の差は、入出力結合及び段間結合の影響による
ものが主であり、このため、これらの差を補正するため
の形状は、中心導体6a,6b,6cの内径の105%
〜300%、深さは共振長の5%〜50%が望ましい。
【0022】次に図5,6は、上述の構成からなるイン
タデジタル型の誘電体フィルタ1bにあって、磁界結合
型入出力端子を備えたものである。この構成にあって、
上述の誘電体フィルタ1aと同一構成部分は、同一符合
を付して説明を省略する。
【0023】この誘電体フィルタ1bにあって、前記共
振器2a,2cの両側面には、外導電膜7と絶縁させて
入出力端子20a,20cを形成し、該入出力端子20
aを導通孔12内に形成した導電路を介して中心導体6
aと接続し、該入出力端子20cを導通孔12内に形成
した導電路を介して中心導体6cと接続する。そしてこ
れにより、入出力端子20a,20cを中心導体6a,
6cに磁界結合している。
【0024】このように磁界結合型入出力端子を備えて
いるものにあって、各誘電体同軸共振器2a,2b,2
cの共振周波数を一致させる場合には、両側の共振器2
a,2cは、中央の共振器2bに比して共振周波数が低
くなる傾向にあるから、中心導体6bの開放端9b側の
口端に、図3で示したザグリαを形成し、共振器2bの
共振長を長くして、共振周波数を低下させ、これによ
り、各誘電体同軸共振器2a,2b,2cの共振周波数
を一致させるようにする。この調整手段として、共振器
2a,2cの短絡端10a,10c側で、中心導体6
a,6cの口端にザグリβを形成するようにしても良
い。
【0025】このように、誘電体フィルタ1a,1bの
構成に基づく、共振周波数のズレ傾向に対応して、あら
かじめザグリα,βを形成しておくことにより、従来構
成のように、各誘電体同軸共振器の一端に凹凸を形成し
て、共振長を調整する必要がなく、整一な矩形状とする
ことができる。このため、インタデジタル型構造の誘電
体フィルタにあって、その両端面に容易にパターン印刷
を施すことができるようになる。
【0026】次の図7,8は5ポール型のインタデジタ
ル型構造からなる誘電体フィルタ30である。ここでこ
の誘電体フィルタ30は、各誘電体同軸共振器31a,
31b,31c,31d,31eに対応して5本の貫通
孔が形成され、各貫通孔に夫々内導電膜を塗着形成し
て、夫々中心導体32a,32b,32c,32d,3
2eを形成している。さらにその外周面に外導電膜(ア
ース導体)36が形成され、一端面で、誘電体同軸共振
器31a,31c,31eと対応する部分面を開放端3
3a,33c,33eとし、その間の誘電体同軸共振器
31b,31dと対応する部分面を短絡端34b,34
dとしている。また、他端面では、同様に、誘電体同軸
共振器31a,31c,31eと対応する部分面を短絡
端34a,34c,34eとし、その間の誘電体同軸共
振器31b,31dと対応する部分面を開放端33b,
33dとしている。
【0027】この誘電体フィルタ30にあって、誘電体
同軸共振器31a,31eに対応する両側部には、外導
電膜36と絶縁させて入出力端子35a,35eを形成
して、夫々中心導体32a,32eと対峙させ、これに
より、入出力端子35a,35eを容量結合している。
【0028】かかる構成にあって、共振周波数を調整す
るには、一端面で中心導体32a,32eの開放端33
a,33e側の口端にザグリαを形成する。また、他端
面で、中心導体32b,32dの開放端33b,33d
側の口端にザグリαを形成する。
【0029】この構成にあって、全ての誘電体同軸共振
器31a,31b,31c,31d,31eの共振長を
揃えるためには、中心導体32a,32eの口端に形成
したザグリαを、中心導体32b,32dの口端に形成
したザグリαよりも、径大にするか、深さを大きくし
て、共振長を長くする。
【0030】これにより、開放端33cから外側へ行く
ほど実質共振長が長くなり、共振周波数が小さくなる方
向へ調整設定され、その全体が等しくなる。
【0031】この構成にあって、ザグリβを中心導体3
2b,32dの短絡端34b,34d側の口端に、及び
他面側で中心導体32cの短絡端34cにザグリβを形
成して共振周波数を大きくすることにより調整するよう
にしても良い。この場合に、中心導体32cのザグリβ
を中心導体32b,32dのザグリβよりも径大又は深
くする。
【0032】さらには、誘電体同軸共振器31cの短絡
端側にザグリβを形成して実質共振長を短くし、誘電体
同軸共振器31a,31eの開放端側にザグリαを形成
して実質共振長を長くすることにより、共振周波数の均
一化を計っても良い。
【0033】さらには、5ポール型のインタデジタル型
構造からなる誘電体フィルタ30にあって、磁界結合型
入出力端子を備えているものの場合には、ザグリの形成
位置が内側の誘電体同軸共振器31cの中心導体32c
及び誘電体同軸共振器31b,31dの中心導体32
b,32dの開放端側の口端周囲にザグリαを形成する
とともに、中心導体32cの口端に形成したザグリα
を、中心導体32b,32dに形成したザグリαより
も、径大にするか、深さを大きくして、共振長を長くす
れば良い。この構成にあっても、上述と同様の関係にお
いて、ザグリβを適用するようにしても、もちろん良
い。
【0034】上述の各構成にあって、誘電体フィルタ1
の構成に基づく、共振周波数のズレ傾向に対応して、あ
らかじめザグリを形成しておくことにより、従来構成の
ように、各誘電体同軸共振器の一端に凹凸を形成して、
実質共振長を調整する必要がなく、整一な直方体形状と
することができる。このため、インタデジタル型構造の
誘電体フィルタにあって、その両端面に容易にパターン
印刷を施すことができるようになる。
【0035】また、後から、各誘電体フィルタ1の共振
周波数を調整することができる。この場合に、開放端側
の中心導体にザグリαを形成して、実質共振長を長くす
るか、短絡端側にザグリβを形成して実質共振長を短く
することにより、調整できるものであるから、両方の手
段を併用することによっても、調整可能となる。
【0036】図示実施例では、短絡端と開放端とを交互
に反対側に配置したインタデジタル型構造により構成し
ているが、短絡端と開放端とをそれぞれ同じ側に配置し
たコムライン型構造により構成することもでき、かかる
構造にあっても、ザグリα,βによる共振周波数調整が
可能となる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、各誘電体同軸共振器の中心導
体の口端周囲に、該口端を径大として、各誘電体同軸共
振器の共振周波数の実質共振長を調整設定するザグリを
設けたものである。すなわち、中心導体の開放端側にザ
グリを形成して、共振長を長くするか、短絡端側にザグ
リを形成して共振長を短くすることにより、誘電体フィ
ルタの構造の特徴に基づく共振周波数の特有のズレ傾向
に対応して、あらかじめ各誘電体同軸共振器の共振周波
数を揃えておくようにしたものである。このため、共振
周波数調整を容易に行なうことができ、焼成後において
行なう入出力結合度を調整するための研磨工程も容易と
なり、生産性が向上する。
【0038】また、短絡端が各誘電体同軸共振器ごとに
交互に表われるインタデジタル型構造にあっては、全体
形状を整一な直方体状とすることができ、誘電体フィル
タの一端には凹凸面が生じず、該端面へのパターン印刷
をスクリーン印刷等によって容易かつ整一に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る誘電体フィルタ1a
の斜視図。
【図2】誘電体フィルタ1aの縦断側面図である。
【図3】開放端側に形成したザグリαを示す拡大断面図
である。
【図4】短絡端側に形成したザグリβを示す拡大断面図
である。
【図5】本発明の第2実施例に係る誘電体フィルタ1b
の斜視図。
【図6】誘電体フィルタ1bの縦断側面図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る誘電体フィルタ30
の斜視図。
【図8】誘電体フィルタ30の縦断側面図である。
【図9】容量結合型入出力端子を備えた従来構成の一部
切欠断面図である。
【図10】磁界結合型入出力端子を備えた従来構成の縦
断側面図である。
【符号の説明】
1a,1b 誘電体フィルタ 2a,2b,2c 誘電体同軸共振器 4a,4b,4c 貫通孔 5 内導電膜 6a,6b,6c 中心導体 7 外導電膜 9a,9b,9c 開放端 10a,10b,10c 短絡端 30 誘電体フィルタ 31a,31b,31c,31d,31e 誘電体同軸
共振器 32a,32b,32c,32d,32e 中心導体 33a,33b,33c,33d,33e 開放端 34a,34b,34c,34d,34e 短絡端 α,β ザグリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ブロックに、軸方向へ貫通孔を形
    成して、該貫通孔の内周面に内導電膜を被覆することに
    より中心導体を形成し、さらに中心導体の一端を誘電体
    ブロックの外周面に被覆された外導電膜と接続して、こ
    れを短絡端とし、また中心導体の他端を外導体膜に接続
    せずに開放端とすることにより構成した誘電体同軸共振
    器を、複数個並設してなる誘電体フィルタにおいて、 各誘電体同軸共振器の中心導体の口端周囲に、該口端を
    径大として、各誘電体同軸共振器の共振周波数の実質共
    振長を調整設定するザグリを設けたことを特徴とする誘
    電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 誘電体ブロックに、軸方向へ貫通孔を形
    成して、該貫通孔の内周面に内導電膜を被覆することに
    より中心導体を形成し、さらに中心導体の一端を誘電体
    ブロックの外周面に被覆された外導電膜と接続して、こ
    れを短絡端とし、また中心導体の他端を外導体膜に接続
    せずに開放端とすることにより構成した誘電体同軸共振
    器を、複数個並設してなる誘電体フィルタにおいて、 各誘電体同軸共振器の中心導体の口端周囲に、該口端を
    径大とするザグリを形成することにより、各誘電体同軸
    共振器の共振周波数を調整するようにしたことを特徴と
    する誘電体フィルタの共振周波数調整方法。
  3. 【請求項3】 前記誘電体フィルタが、誘電体同軸共振
    器を3個以上備えるものであることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の誘電体フィルタまたはその共振周
    波数調整方法。
  4. 【請求項4】 前記誘電体フィルタが容量結合型入出力
    端子を備えているものにあって、ザグリの形成位置が外
    側の各誘電体同軸共振器の中心導体の開放端側の口端周
    囲、または、内側の誘電体同軸共振器の中心導体の短絡
    端側の口端周囲とした請求項1,請求項2又は請求項3
    記載の誘電体フィルタまたはその共振周波数調整方法。
  5. 【請求項5】 前記誘電体フィルタが磁界結合型入出力
    端子を備えているものにあって、ザグリの形成位置が内
    側の誘電体同軸共振器の中心導体の開放端側の口端周
    囲、または、外側の各誘電体同軸共振器の中心導体の短
    絡端側の口端周囲とした請求項1,請求項2又は請求項
    3記載の誘電体フィルタまたはその共振周波数調整方
    法。
JP8048056A 1996-02-09 1996-02-09 誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法 Pending JPH09219605A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048056A JPH09219605A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法
US08/796,890 US6023207A (en) 1996-02-09 1997-02-05 Dielectric filter and method for adjusting resonance frequency of the same
EP02075262A EP1223635A1 (en) 1996-02-09 1997-02-10 Dielectric filter and method for adjusting resonance frequency of the same
EP97300839A EP0789414B1 (en) 1996-02-09 1997-02-10 Dielectric filter and method for adjusting resonance frequency of the same
DE69723748T DE69723748D1 (de) 1996-02-09 1997-02-10 Dielektrischer Filter und Verfahren zur Einstellung der Resonanzfrequenz
EP03076558A EP1337003A1 (en) 1996-02-09 1997-02-10 Dielectric filter and method for adjusting resonance frequency of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048056A JPH09219605A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219605A true JPH09219605A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12792692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048056A Pending JPH09219605A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6023207A (ja)
EP (3) EP1223635A1 (ja)
JP (1) JPH09219605A (ja)
DE (1) DE69723748D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127506B1 (ko) * 2019-11-19 2020-06-26 모아컴코리아주식회사 스퓨리어스 특성이 개선된 세라믹 도파관 필터

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113579B (fi) * 1998-05-08 2004-05-14 Filtronic Lk Oy Suodatinrakenne ja oskillaatori useiden gigahertsien taajuuksille
JP3351351B2 (ja) * 1998-09-08 2002-11-25 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
JP3534008B2 (ja) * 1998-10-29 2004-06-07 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
DE60032300T2 (de) 1999-09-24 2007-06-28 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya Dielektrisches Filter und dessen Herstellungsverfahren
DE10042229A1 (de) * 2000-08-28 2002-03-28 Epcos Ag Elektrisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP2003087010A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体デュプレクサ
US7751580B2 (en) * 2002-09-10 2010-07-06 Auditory Licensing Company, Llc Open ear hearing aid system
WO2008133932A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Cts Corporation Coaxial resonator
CN101933192B (zh) * 2007-12-10 2013-07-10 Cts公司 具有凹陷顶部图案和腔并提供改进的衰减的rf单体滤波器
US20100029241A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Justin Russell Morga Rf filter/resonator with protruding tabs
US8269579B2 (en) * 2008-09-18 2012-09-18 Cts Corporation RF monoblock filter having an outwardly extending wall for mounting a lid filter thereon
US8294532B2 (en) * 2008-12-09 2012-10-23 Cts Corporation Duplex filter comprised of dielectric cores having at least one wall extending above a top surface thereof for isolating through hole resonators
US9030276B2 (en) 2008-12-09 2015-05-12 Cts Corporation RF monoblock filter with a dielectric core and with a second filter disposed in a side surface of the dielectric core
US9030275B2 (en) 2008-12-09 2015-05-12 Cts Corporation RF monoblock filter with recessed top pattern and cavity providing improved attenuation
US9030272B2 (en) 2010-01-07 2015-05-12 Cts Corporation Duplex filter with recessed top pattern and cavity
US8823470B2 (en) 2010-05-17 2014-09-02 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with structure and method for adjusting bandwidth
US9130256B2 (en) 2011-05-09 2015-09-08 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling
US9030278B2 (en) 2011-05-09 2015-05-12 Cts Corporation Tuned dielectric waveguide filter and method of tuning the same
US9030279B2 (en) 2011-05-09 2015-05-12 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling
US9130255B2 (en) 2011-05-09 2015-09-08 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling
US9666921B2 (en) 2011-12-03 2017-05-30 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with cross-coupling RF signal transmission structure
US9130258B2 (en) 2013-09-23 2015-09-08 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling
US10050321B2 (en) 2011-12-03 2018-08-14 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling
US10116028B2 (en) 2011-12-03 2018-10-30 Cts Corporation RF dielectric waveguide duplexer filter module
US9583805B2 (en) 2011-12-03 2017-02-28 Cts Corporation RF filter assembly with mounting pins
WO2015157510A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Cts Corporation Rf duplexer filter module with waveguide filter assembly
US10483608B2 (en) 2015-04-09 2019-11-19 Cts Corporation RF dielectric waveguide duplexer filter module
US11081769B2 (en) 2015-04-09 2021-08-03 Cts Corporation RF dielectric waveguide duplexer filter module
CN110459840B (zh) * 2019-06-06 2022-02-11 深圳市大富科技股份有限公司 通信设备、介质滤波器、介质块
CN110112520B (zh) * 2019-06-19 2021-06-29 广东国华新材料科技股份有限公司 一种介质波导滤波器及其端口耦合结构
US11437691B2 (en) 2019-06-26 2022-09-06 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with trap resonator
CN112397856B (zh) * 2019-08-14 2021-10-29 昆明盘甲科技有限公司 一种具有容性耦合特性的介质滤波器耦合结构
CN110611143B (zh) * 2019-09-30 2021-07-23 京信通信技术(广州)有限公司 介质滤波器的容性耦合结构、设计方法及介质滤波器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895403A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸型誘電体共振器
JPS5914402A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単結晶ダイヤモンドバイト
US4523162A (en) * 1983-08-15 1985-06-11 At&T Bell Laboratories Microwave circuit device and method for fabrication
JPS6098902A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 ヤンマーディーゼル株式会社 二軸形ロ−タリ−耕耘装置
JPS6152003A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH0246082Y2 (ja) * 1985-04-04 1990-12-05
JPS61280101A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Murata Mfg Co Ltd 分布定数形フイルタ
JPS6238601A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Murata Mfg Co Ltd インタ−デジタル型フイルタおよびその製造方法
JPH0738526B2 (ja) * 1985-11-06 1995-04-26 松下電器産業株式会社 同軸共振器フイルタ
JPH0292001A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Murata Mfg Co Ltd 誘電体同軸フィルタ
JPH03121705U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
JPH04160901A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体フィルタ
JP2867698B2 (ja) * 1990-11-29 1999-03-08 松下電器産業株式会社 バンドエリミネーションフィルタ
JPH0537203A (ja) * 1991-02-13 1993-02-12 Alps Electric Co Ltd 誘電体フイルタ
JP3344428B2 (ja) * 1992-07-24 2002-11-11 株式会社村田製作所 誘電体共振器および誘電体共振部品
US5406236A (en) * 1992-12-16 1995-04-11 Motorola, Inc. Ceramic block filter having nonsymmetrical input and output impedances and combined radio communication apparatus
US5499004A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter having interstage coupling using adjacent electrodes
JP3448341B2 (ja) * 1994-04-11 2003-09-22 日本特殊陶業株式会社 誘電体フィルタ装置
US5436602A (en) * 1994-04-28 1995-07-25 Mcveety; Thomas Ceramic filter with a transmission zero
US5528204A (en) * 1994-04-29 1996-06-18 Motorola, Inc. Method of tuning a ceramic duplex filter using an averaging step
US5512866A (en) * 1994-04-29 1996-04-30 Motorola, Inc. Ceramic duplex filter
US5652555A (en) * 1994-06-03 1997-07-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectrical filters having resonators at a trap frequency where the even/odd mode impedances are both zero

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127506B1 (ko) * 2019-11-19 2020-06-26 모아컴코리아주식회사 스퓨리어스 특성이 개선된 세라믹 도파관 필터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1337003A1 (en) 2003-08-20
US6023207A (en) 2000-02-08
EP0789414A2 (en) 1997-08-13
EP0789414B1 (en) 2003-07-30
EP1223635A1 (en) 2002-07-17
DE69723748D1 (de) 2003-09-04
EP0789414A3 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09219605A (ja) 誘電体フィルタ及びその共振周波数調整方法
JPH01175301A (ja) 誘電体フィルタ
JP3319121B2 (ja) 誘電体フィルタ
US6191668B1 (en) Coaxial resonator and dielectric filter using the same
JPH0292001A (ja) 誘電体同軸フィルタ
JPH03212003A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
CN110504517B (zh) 介质波导谐振器及其端口耦合量调节方法与滤波器
JPH06216607A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
US6501347B1 (en) Dielectric filter having forked auxiliary conductor
JPH07336108A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0851301A (ja) 誘電体フィルタ
JP2537435B2 (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPH10135707A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0451603A (ja) 誘電体フィルタ
JPS6160601B2 (ja)
JPH10107504A (ja) 誘電体フィルタ
JPH1022710A (ja) 誘電体フィルタの電極形成方法
US6844796B2 (en) Dielectric filter having increased bandwidth
JP3614710B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH10126105A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0419843Y2 (ja)
JPH0865009A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06104605A (ja) 帯域通過ろ波器
JP2000278002A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10150302A (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031218