JPH09218694A - 音声記録再生装置および音声記録再生システム - Google Patents

音声記録再生装置および音声記録再生システム

Info

Publication number
JPH09218694A
JPH09218694A JP8022802A JP2280296A JPH09218694A JP H09218694 A JPH09218694 A JP H09218694A JP 8022802 A JP8022802 A JP 8022802A JP 2280296 A JP2280296 A JP 2280296A JP H09218694 A JPH09218694 A JP H09218694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
voice
information
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8022802A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onishi
孝史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8022802A priority Critical patent/JPH09218694A/ja
Publication of JPH09218694A publication Critical patent/JPH09218694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速データ転送を可能とする音声記録再生装置
および音声記録再生システムを提供する。 【解決手段】携帯型音声記録再生装置側においては、音
声情報が所定長のフレーム(有音フレーム、無音フレー
ム)単位に符号化された音声符号化データの記録媒体1
0から、主制御回路8が有音フレームか無音フレームか
の情報を検出すると共に、同記録媒体10から有音符号
化データのみを取り出してIrDAモジュール17を制
御して外部音声記録再生装置に転送する。一方、外部音
声記録再生装置においては、パーソナルコンピュータ2
1に制御されたIrDAモジュール18で上記IrDA
モジュール17からの情報を受信し、さらに携帯型音声
記録再生装置側の情報に基づき有音符号化データをパー
ソナルコンピュータ21内のハードディスクに記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録再生装
置、詳しくは、音声信号をデジタル処理して記録する機
能を備えた音声記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マイクロホン等により得られる音
声信号をデジタル信号に変換して、例えば半導体メモリ
等の記録媒体に記録しておき、再生時において、該半導
体メモリから音声信号を読み出してアナログ信号に変換
し、スピーカ等より音声として出力する、いわゆるデジ
タルレコーダと呼ばれるデジタル音声記録再生装置が提
案されている。
【0003】このようなデジタル音声記録再生装置にお
いては、半導体メモリに記録されるデータ量を節約する
ために、デジタル化された音声信号に対して高能率な符
号化を施すことによって発生するデータ量をできるだけ
少なくしている。
【0004】このようなデジタル音声記録再生装置にお
いては高能率な符号化、さらに復号化をリアルタイムで
処理するために必要となるDSP(デジタルシグナルプ
ロセッサ)が用いられている。
【0005】ところで、このようなデジタル音声記録再
生装置は、近年、携帯型の装置としてさらなる小型化が
望まれているが、一方で、記録可能な音声データ量の向
上もまた嘱望されるところにある。しかしながら、携帯
型の音声記録再生装置単体ではデータ容量には自ずと限
界があり、この不具合を解消する手段としてパーソナル
コンピュータ等の外部記録装置に、記録した音声データ
を転送して保存する技術手段が提案されている。
【0006】上述した携帯型音声記録再生装置とパーソ
ナルコンピュータ等の外部記録装置との間の転送手段と
しては、従来より、標準規格のRS232Cや赤外線を
利用したデジタルデータ転送手段が知られている。これ
らの転送手段を介して携帯型音声記録再生装置で記録し
た音声データを、一旦、パーソナルコンピュータ等の外
部記録装置の記録媒体に取り込み、必要ならば所定の処
理等を行った後に、再び該転送手段を介して携帯型音声
記録再生装置に音声データを転送するようになってい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術手段、すなわち、RS232C、赤外線による
データ転送手段においては、転送速度を速くすることが
困難であり、大容量のデジタル音声データを転送すると
転送時間が長くなるという問題点があった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、高速データ転送を可能とする音声記録再生装
置および音声記録再生システムを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の音声記録再生装置は、音声情報が所
定の長さであるフレーム単位に符号化され、有音フレー
ムと無音フレームとを区別して音声符号化データが記録
された記録媒体から、有音フレームか無音フレームかの
情報を出力するフレーム情報転送手段と、上記音声符号
化データが記録された記録媒体から有音符号化データの
みを取り出して転送する有音符号化データ転送手段とを
具備する。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の第2
の音声記録再生装置は、音声情報が所定の長さであるフ
レーム単位に符号化され、有音フレームと無音フレーム
とを区別して音声符号化データが記録された記録媒体か
ら、有音フレームか無音フレームかの情報を出力するフ
レーム情報転送手段からの情報を受信するフレーム情報
受信手段と、上記音声符号化データが記録された記録媒
体から有音符号化データのみを取り出して転送する有音
符号化データ転送手段からの情報に基づき、上記有音符
号化データを記録する有音符号化データ記録手段とを具
備する。
【0011】上記の目的を達成するために本発明の第3
の音声記録再生装置は、上記第2の音声記録再生装置に
おいて、さらに、無音フレームの情報が書き込まれた部
分に擬似的無音符号化データを挿入して再生する擬似的
無音再生手段を具備する。
【0012】上記の目的を達成するために本発明の第4
の音声記録再生装置は、所定の音声符号化データが転送
されているか否かを検出する転送データ検出手段と、こ
の転送データ検出手段の検出結果に基づき、音声符号化
データを構成するさらなるデータの転送が可能か否かを
判別する転送状態判別手段と、この転送状態判別手段の
判別結果に基づき、さらなるデータの転送が可能な際
に、該転送可能なデータを選択する転送データ選択手段
とを具備する。
【0013】上記の目的を達成するために本発明の音声
記録再生システムは、音声情報が所定の長さであるフレ
ーム単位に符号化され、有音フレームと無音フレームと
を区別して音声符号化データが記録された記録媒体か
ら、有音フレームか無音フレームかの情報を出力するフ
レーム情報転送手段と、上記音声符号化データが記録さ
れた記録媒体から有音符号化データのみを取り出して転
送する有音符号化データ転送手段とを備える携帯型音声
記録再生装置と、上記フレーム情報転送手段からの情報
を受信するフレーム情報受信手段と、上記有音符号化デ
ータ転送手段からの情報に基づき、上記有音符号化デー
タを記録する有音符号化データ記録手段とを備える外部
音声記録再生装置とを具備する。
【0014】上記第1の音声記録再生装置は、フレーム
情報転送手段で、音声情報が所定の長さであるフレーム
単位に符号化され、有音フレームと無音フレームとを区
別して音声符号化データが記録された記録媒体から、有
音フレームか無音フレームかの情報を出力する。また、
有音符号化データ転送手段で、上記音声符号化データが
記録された記録媒体から有音符号化データのみを取り出
して転送する。
【0015】上記第2の音声記録再生装置は、フレーム
情報受信手段で、音声情報が所定の長さであるフレーム
単位に符号化され、有音フレームと無音フレームとを区
別して音声符号化データが記録された記録媒体から、有
音フレームか無音フレームかの情報を出力するフレーム
情報転送手段からの情報を受信する。また、有音符号化
データ記録手段で、上記音声符号化データが記録された
記録媒体から有音符号化データのみを取り出して転送す
る有音符号化データ転送手段からの情報に基づき、上記
有音符号化データを記録する。
【0016】上記第3の音声記録再生装置は、上記第2
の音声記録再生装置において、再生の際に、さらに、擬
似的無音再生手段で、無音フレームの情報が書き込まれ
た部分に擬似的無音符号化データを挿入して再生する。
【0017】上記第4の音声記録再生装置は、転送デー
タ検出手段で、所定の音声符号化データが転送されてい
るか否かを検出し、転送状態判別手段で、上記転送デー
タ検出手段の検出結果に基づき、音声符号化データを構
成するさらなるデータの転送が可能か否かを判別する。
また、転送データ選択手段で、上記転送状態判別手段の
判別結果に基づき、さらなるデータの転送が可能な際
に、該転送可能なデータを選択する。
【0018】上記音声記録再生システムは、携帯型音声
記録再生装置においては、フレーム情報転送手段で、音
声情報が所定の長さであるフレーム単位に符号化され、
有音フレームと無音フレームとを区別して音声符号化デ
ータが記録された記録媒体から、有音フレームか無音フ
レームかの情報を出力し、また、有音符号化データ転送
手段で、上記音声符号化データが記録された記録媒体か
ら有音符号化データのみを取り出して転送する。
【0019】一方、外部音声記録再生装置においては、
フレーム情報受信手段で上記フレーム情報転送手段から
の情報を受信し、有音符号化データ記録手段で上記有音
符号化データ転送手段からの情報に基づき、上記有音符
号化データを記録する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施形態である音声記
録再生システムの構成を示したブロック回路図である。
【0022】この実施形態の音声記録再生システムは、
携帯型音声記録再生装置(ポータブル型音声記録再生装
置)と外部音声記録再生装置(外部記録装置)とで構成
され、当該携帯型音声記録再生装置側の記録媒体の情報
を赤外線を利用した転送手段によりパーソナルコンピュ
ータ等で構成される外部記録装置側の記録媒体に転送す
るようになっている。
【0023】まず、上記携帯型音声記録再生装置の構成
を説明する。
【0024】図に示すように、本実施形態の携帯型音声
記録再生装置は、音声を電気信号に変換するマイクロホ
ン1を具備し、該マイクロホン1からの音声出力は接続
されたマイクアンプ(AMP)2によって増幅されるよ
うになっている。このマイクアンプ2の出力はローパス
フィルタ(LPF)3を介してA/D変換器(A/D)
4に入力されるようになっており、マイクアンプ2で増
幅されたアナログの音声信号は、ローパスフィルタ3で
アンチエリアジングノイズの発生を防止するため不要な
周波数帯域をカットされ該A/D変換器4に入力され
る。
【0025】上記A/D変換器4においてアナログ信号
である音声信号はデジタル信号に変換された後、有音無
音の判別およびデータ圧縮手段の構成要素であるデジタ
ル信号処理部(DSP)5に入力されるようになってい
る。
【0026】また、上記デジタル信号処理部5には、該
デジタル信号処理部5の動作を制御する制御回路6が接
続されているとともに、符号化されたデータを一時的に
記憶するデータバッファ手段としてのデータI/Oバッ
ファ7が接続されている。上記制御回路6は後述する主
制御回路8に接続され、制御されるようになっている。
【0027】さらに、デジタル信号処理部5には、当該
携帯型音声記録再生装置全体に電源電圧を供給する電池
(BAT)30より、主電源スイッチ16(SW1)を
介して動作電圧が供給されるようになっている。
【0028】上記デジタル信号処理部5は、録音時に
は、制御回路6に制御されて上記A/D変換器4でデジ
タル信号に変換された音声信号を一定のフォーマットの
データに圧縮変換(符号化)し、符号化されたデータは
一時的に該データI/Oバッファ7に記録され、この
後、主制御回路8に対して伝送されるようになってい
る。
【0029】一方、再生時には、該デジタル信号処理部
5は、制御回路6に制御されて上記主制御回路8からの
データを伸長変換(復号化)する処理を行い、復号化さ
れたデジタル信号は、D/A変換器(D/A)11に入
力されるようになっている。
【0030】上記D/A変換器11でアナログ信号に変
換された音声信号は、不要な周波数帯域をカットして量
子化雑音を軽減する図示しないローパスフィルタを介し
て、該音声信号を増幅してスピーカを駆動するパワーア
ンプ(AMP)12に入力されるようになっている。ま
た、該パワーアンプ12で増幅された音声信号は音声に
変換して放音するスピーカ13より発音されるようにな
っている。
【0031】上記主制御回路8は、マイクロプロセッサ
(CPU)で構成され、当該携帯型音声記録再生装置の
各部の動作を制御する制御手段としての役目を果たすと
共に、フレーム情報転送手段および有音符号化データ転
送手段の構成要素としての役目を果たすようになってい
る。すなわち、後述する複数の操作ボタンおよびスイッ
チからなる操作入力部31の操作に応じて該主制御回路
8に接続されたメモリ制御回路9および当該携帯型音声
記録再生装置に着脱自在な半導体メモリで構成された記
録媒体10の動作を制御すると共に、上記フレーム情報
転送手段および有音符号化データ転送手段の構成要素で
ある赤外線通信素子IrDAモジュール17の動作を制
御するようになっている。
【0032】なお、上記有音符号化データとは、有音フ
レームに符号化して記録されたデータである。
【0033】すなわち、上記主制御回路8は、有音フレ
ームと無音フレームとを区別して音声符号化データが記
録された記録媒体10から、該有音フレームか無音フレ
ームかの情報を受け、IrDAモジュール17を制御し
て該情報を出力するとともに、該記録媒体10から有音
符号化データのみを取り出し、同様に上記IrDAモジ
ュール17を制御して該データを転送することができる
ようになっている。
【0034】ここで、主制御回路8およびIrDAモジ
ュール17で主要部が構成される上記有音符号化データ
転送手段は、上記記録媒体10より有音符号化データの
みを取り出して転送することを可能としているが、これ
は無音符号化データを転送することができないことを意
味するものではなく、無音符号化データの転送もまたで
きるようになっている。ただし、上記記録媒体10から
の無音符号化データの転送は考慮せずに有音符号化デー
タのみを取り出して転送するように設定しても良い。な
お、詳細は後述する。
【0035】また、主制御回路8は、外部記録装置に所
定の音声符号化データが転送されているか否かを検出す
る転送データ検出手段と、この転送データ検出手段の検
出結果に基づき、音声符号化データを構成するさらなる
データの転送が可能か否かを判別する転送状態判別手段
と、この転送状態判別手段の判別結果に基づき、さらな
るデータの転送が可能な際に、該転送可能なデータを選
択する転送データ選択手段としての役目を共に果たすよ
うになっている。
【0036】さらに、主制御回路8には上述したように
上記データI/Oバッファ7が接続されており、該デー
タI/Oバッファ7を介して上記デジタル信号処理部5
からのデータを入力するようになっている。
【0037】また、上記主制御回路8には上述したよう
に記録媒体10,メモリ制御回路9が接続されており、
操作入力部31の操作に応じて、メモリ制御回路9に適
当なアドレス信号を与え、上記データI/Oバッファ7
から供給された音声データを記録媒体10に記録、ある
いは該記録媒体10に記録されているデータを読み出し
て上記データI/Oバッファ7を介してデジタル信号処
理部5に供給するようになっている。
【0038】上記記録媒体10は半導体メモリで構成さ
れており、その内部は一時記録媒体部と主記録媒体部と
で構成されている。この一時記録媒体部は、例えばSR
AMやEEPROMや高誘電体メモリやフラッシュメモ
リ等、主記録媒体部と比較して比較的高速で読み書きが
行えるものが用いられる。一方、主記録媒体部は、例え
ばフラッシュメモリや光磁気ディスク、磁気ディスクや
磁気テープ等が用いられる。本実施形態の携帯型音声記
録再生装置では、この内、一時記録媒体部にSRAMを
用い、主記録媒体部にはフラッシュメモリを用いるもの
について説明を行う。
【0039】上記記録媒体10は、音声情報が所定の長
さであるフレーム単位に符号化され、有音フレームと無
音フレームとを区別して音声符号化データが記録されて
おり、本実施形態では、図2に示すような記録構成を有
している。
【0040】図に示すように、該記録媒体10のメモリ
空間は、インデックス部10Aと音声データ部10Bと
に大きく二分されている。インデックス部10Aは、音
声データ部10Bに記録される複数の音声メッセージフ
ァイル10B1、10B2、10B3、…、それぞれに
ついて、操作開始位置情報10A1と操作終了位置情報
10A2、録音した日付、時刻10A3、その他符号モ
ードや操作条件等が記録される。また、現在の音声デー
タ部10Bに対する動作位置を示す動作位置情報10A
4が記録される。
【0041】なお、ここで音声情報の記録位置を示す情
報であるアドレスは、着脱自在な半導体メモリで構成さ
れた記録媒体10に記憶させても良く、記録再生装置側
に設けられているアドレス制御回路に付随する不図示の
半導体メモリ(内部記憶部)に記憶させるようにしても
良い。
【0042】図1に戻って、上記主制御回路8には、さ
らに、当該携帯型音声記録再生装置の動作モードを指示
する操作手段としての操作入力部31が接続されてお
り、また、動作モードや記録時間などを表示する表示器
15が駆動回路14を介して接続されている。
【0043】上記操作入力部31は、各種操作ボタン、
すなわち、録音ボタンREC、再生ボタンPL、停止ボ
タンST、早送りボタンFF、戻しボタンREW、Iマ
ークボタンI、EマークボタンE、データ転送開始ボタ
ンTRNおよび図示しないボリュームアップボタンU
P、ボリュームダウンボタンDOWN、セレクトボタン
SELとで構成されている。
【0044】ここで、上述したIマークおよびEマーク
について説明する。
【0045】上記記録媒体10には複数の文章が記録さ
れることから、この種の音声記録再生装置では、文章録
音者により録音時に、IマークボタンIを操作すること
により、記録媒体に記録された複数文章間の優先関係を
示すインストラクション(I)マークというタイピスト
や秘書向けの指示用インデックスマークを記録すること
ができるようになっており、文章録音者は、このIマー
クを使って、音声によって具体的に優先関係を指示する
ということが可能になっている。
【0046】また、複数文章間の区切りを示すために、
EマークボタンEの操作により、エンド(E)マークと
いうインデックスマークを記録することができるように
なっている。
【0047】また、セレクタボタンSELは音量ボリュ
ームと巻き戻し音節数のモードを変更するためのボタン
であり、このボタンを押す度に2者間のモード変更が行
われる。そしてUP、DOWNボタンにより音量あるい
は音節数を変更することが可能となっている。
【0048】また、本実施形態の携帯型音声記録再生装
置は、上述したようにフレーム情報転送手段および有音
符号化データ転送手段の構成要素であるIrDAモジュ
ール17を備えており、外部記録装置との間で赤外線通
信により音声符号化データの送受を行うようになってい
る。このIrDAモジュール17は、音声符号化データ
の出力素子である赤外線発光ダイオード17Aと、外部
記録装置側からの赤外線音声符号化データを受光するP
INダイオード17Bとで構成されている。
【0049】そしてデータ転送時には、上記主制御回路
8において記録媒体10に記録されている音声符号化デ
ータが読み出され、所定の変調が施された後、上記発光
ダイオードより外部記録装置に向けて赤外線音声符号化
データとして送信されるようになっている。
【0050】一方、外部記録装置からの赤外線音声符号
化データは上記IrDAモジュール17のPINダイオ
ード17Bで受光し、受光した音声データは主制御回路
8に入力するようになっている。なお、上記外部記録装
置における赤外線通信手段については後に詳述する。
【0051】次に、本実施形態の音声記録再生システム
において、上述した携帯型音声記録再生装置より音声符
号化データを受け記録する外部記録装置について同じく
図1を参照して説明する。
【0052】図1に示すように、本実施形態の外部記録
装置(外部音声記録再生装置)は、パーソナルコンピュ
ータ21に赤外線通信装置22を接続して構成されてい
る。以下、該外部記録装置の構成を説明する。
【0053】上記赤外線通信装置22は上記携帯型音声
記録再生装置のフレーム情報転送手段からの情報を受信
するフレーム情報受信手段の構成要素としての役目を果
たし、上記IrDAモジュール17と同様の構成をなす
IrDAモジュール18と、該IrDAモジュール18
の制御回路19と、該制御回路19より延出したケーブ
ルの一端側に設けられ、パーソナルコンピュータ21の
PCMCIAスロットに接続可能なPCMCIAカード
20とで構成されている。
【0054】また、上記パーソナルコンピュータ21
は、上記携帯型音声記録再生装置のフレーム情報転送手
段からの情報を受信するフレーム情報受信手段および、
上記有音符号化データ転送手段からの情報に基づき、上
記有音符号化データを記録する有音符号化データ記録手
段としての役目を果たすようになっており、その内部に
パーソナルコンピュータ全体の制御を行うと共に、該携
帯型音声記録再生装置との通信に係る処理を制御する図
示しない制御回路(CPU)を備え、さらに、大容量の
記録媒体、たとえば、ハードディスク等を備えている。
【0055】この外部記録装置へのデータ転送時の動作
を簡単に説明すると、上記記録媒体10に記録された音
声符号化データ等の情報が変調信号として携帯型音声記
録再生装置側のIrDAモジュール17より発光される
と、IrDAモジュール18のPINダイオードでこの
変調信号を受光する。該IrDAモジュール18で受光
した変調信号は制御回路19によって復調され、該制御
回路19とPCMCIAカード20とを接続しているケ
ーブルを通してパーソナルコンピュータ21の内部の記
録媒体、たとえば、ハードディスク等に記録される。
【0056】また、当該外部記録装置側から上記携帯型
音声記録再生装置にデータ転送を行う際は、上述とは逆
に、パーソナルコンピュータ21内のCPUに制御さ
れ、出力された音声符号化データ等の情報は制御回路1
9で変調され、IrDAモジュール18よりIrDAモ
ジュール17に向けて発光される。IrDAモジュール
17でこの変調信号を受けると、主制御回路8において
復調し、所定の処理を施すようになっている。
【0057】次に、このような構成をなす本実施形態の
携帯型音声記録再生装置および外部記録装置の動作を詳
細に説明する。
【0058】当該携帯型音声記録再生装置に上記電池B
AT30が装着され、電源が主制御回路8に供給される
と、主制御回路8はそれを図示しない電圧検出手段によ
り検出して、図3に示すフローチャートに示すような動
作を開始する。
【0059】すなわち、まず、主制御回路8の外部条件
や内部の記憶部の初期設定を行う(ステップS1)。た
だしこの時点では、当該携帯型音声記録再生装置全体へ
の電力供給を指示するための主電源スイッチ16はOF
F状態にある。初期設定を完了した後、主制御回路8
は、主電源スイッチ16がON状態かどうかを検出する
(ステップS2)。
【0060】検出の結果、主電源スイッチ16がON状
態であることを検出したならば、当該携帯型音声記録再
生装置全体に電力を供給するための電池BAT30と各
回路との間に設けられた不図示スイッチをONにし、そ
の後、記録媒体(メモリ部)10より、インデックス部
10Aの情報を読み込む。すなわち、操作開始位置情報
10A1、操作終了位置情報10A2、その他符号モー
ドや操作条件等を読み込む。
【0061】このとき、記録媒体10から読み込んだデ
ータによって、記録媒体10が既にインデックスを正常
に記録したものかどうか、すなわち記録媒体10のフォ
ーマットが正常かどうかを判断する(ステップS4)。
【0062】ここで、記録媒体10としてフォーマット
されていないものを入れていたときには、正常ではない
と判断され、その場合には、記録媒体10のインデック
ス部10Aに利用条件を示す情報を入力し、且つ音声デ
ータ部10Bに“0”を入力する処理であるメモリフォ
ーマット(初期化)を行うかどうか確認する(ステップ
S5)。すなわち、上記駆動回路14を制御して、メモ
リフォーマットを行うか否かの確認表示を表示器15に
行わせる。
【0063】ここで、メモリフォーマット処理を確認指
示するボタン(本実施形態の携帯型音声記録再生装置に
おいては録音ボタンRECで兼用する)が押されたなら
ば、記録媒体10のフォーマット(初期化)を行い(ス
テップS6)、このフォーマット完了後、駆動回路14
を制御して表示器15において初期設定完了表示を行う
(ステップS7)。
【0064】また、メモリフォーマットをしないことを
確認指示するボタン(本実施形態においては停止ボタン
STで兼用する)が押されたときには、駆動回路14を
制御して表示器15において記録媒体10が正常でない
ことを表示すると共に、記録媒体10を取り替えるべき
である旨の指示表示を行い、当該携帯型音声記録再生装
置全体に電力に供給するための電池BAT30と各回路
との間に設けられた不図示スイッチをOFFする(ステ
ップS8)。
【0065】その後、記録媒体10交換のために、主電
源スイッチ16がOFFされるのを待ち(ステップS
9)、該主電源スイッチ16がOFFされたことを検出
すると、上記ステップS2に戻る。
【0066】一方、記録媒体10が正常に初期設定が完
了されたものは、初期設定完了表示後、インデックス部
10Aから読出した情報(動作位置情報10A4)より
現在の動作位置を検出し、駆動回路14を制御して表示
器15においてその検出した位置の表示を行う(ステッ
プS10)。その後、当該携帯型音声記録再生装置の操
作ボタンのうち、何れかが押されたか否かを検出しなが
ら各回路を待ち状態にさせる(ステップS11)。
【0067】そして、何れかの操作ボタンが押されたこ
とを検出すると、まず、操作されたのが録音ボタンRE
Cかどうか検出し(ステップS12)、もし録音ボタン
RECが押されれば、デジタル信号処理部5を制御して
A/D変換器4から入力される音声情報を圧縮し、メモ
リ制御回路9を制御して記録媒体10の音声データ部1
0Bに記録を行う録音処理に入る(ステップS13)。
【0068】また、操作されたのが録音ボタンRECで
ないときには、次に、再生ボタンPLの検出を行う(ス
テップS14)。ここでもし再生ボタンPLが押されて
いれば、メモリ制御回路9を制御して記録媒体10の音
声データ部10Bから記録されているデータを読み出
し、デジタル信号処理部5に送って伸長処理を行い、D
/A変換器11に音声情報を送る再生処理に入る(ステ
ップS15)。
【0069】また、再生ボタンPLが押されていないと
きは、早送りボタンFFが押されているかどうか、ボタ
ンの状態を検出する(ステップS16)。もし早送りボ
タンFFが押されていれば、動作位置を順次適当な速度
(例えば、再生時の20倍)で早送りを行う早送り処理
に入る(ステップS17)。
【0070】早送りボタンFFが押されていなければ、
戻しボタンREWが押されているか釦の状態検出をする
(ステップS18)。もし戻しボタンREWが押されて
いれば、上記早送りの場合とは逆の方向に同様の速度で
動作位置の移動を行う戻し処理に入る(ステップS1
9)。
【0071】また、ボタンREWが押されていなけれ
ば、データ転送開始ボタンTRNが押されているか否
か、ボタンの状態を検出する(ステップS20)。も
し、データ転送開始ボタンTRNが押されていれば、主
制御回路8は記録媒体10からデータを読み出してデー
タ転送を行うデータ転送処理に入る(ステップS2
1)。
【0072】なお、上記ステップS13、S15、S1
7、S19、S21の各処理は、停止ボタンSTが押さ
れると、各処理から抜けて上記ステップS11に戻る。
【0073】また、操作されたのが録音、再生、早送
り、戻し、データ転送開始ボタンTRNでなければ、電
源OFF又は各種の設定ボタンの状態の検出を行う(ス
テップS22)。主電源スイッチ16が電源OFF操作
されたときには、メモリ制御回路9を制御して、記録媒
体10のインデックス部10A内の情報を消去し、主制
御部8内部の不図示の記憶部に記憶してあるインデック
ス情報を、記録媒体10のインデックス部10Aに記憶
する(ステップS23)。このインデックス転送処理が
完了すると、当該携帯型音声記録再生装置全体、つまり
各回路に給電のための不図示の電源スイッチをOFFに
する(ステップS24)。そして、上記ステップS2に
戻る。
【0074】また、上記ステップS22において、主電
源スイッチ16がOFFでないと判断されたときには、
設定ボタンの状態を検出し、その状態を内部の記憶部に
記憶した後、上記ステップS11に戻る。なおここで、
設定ボタンは、実際に当該携帯型音声記録再生装置に設
けられたボタンではなく、録音ボタンREC、再生ボタ
ンPL、停止ボタンST、早送りボタンFF、戻しボタ
ンREW、IマークボタンI、EマークボタンEの内の
幾つかの同時押しにより代用されるボタンである。
【0075】次に、上記ステップS21でのデータ転送
処理のサブルーチンを図4,図5に示すフローチャート
を参照しながら詳細に説明する。
【0076】図4に示すように、上記データ転送開始ボ
タンTRNが押されると主制御回路8はデータ転送モー
ドに処理を移し、データ転送の準備ができているかどう
かのファイル転送コマンド(0x00)をIrDA用の
変調信号に変調し、IrDAモジュール17の発光ダイ
オートより赤外発光してパーソナルコンピュータ(図
中、パソコンと略記する)21側に対して該ファイル転
送コマンドの転送を行う(ステップS30)。なお、本
実施形態においては、携帯型音声記録再生装置側(主制
御回路8側)から外部記録装置側(パーソナルコンピュ
ータ21側)への転送コマンドは8ビット長のコードで
あり、そのコマンドの意味は表1に示すようになってい
る。
【0077】
【表1】 その後、主制御回路8は受光状態に入り、IrDAモジ
ュール17のPINダイオードより絶えず受光し、受光
されたデータは主制御回路8によってデコードされ、パ
ーソナルコンピュータ21からの転送受信準備ができて
いるという受信準備OKコマンド(0x01)と比較す
る(ステップS31)。
【0078】上記ファイル転送コマンド(0x00)を
送信して5秒経過してもパーソナルコンピュータ21か
らの信号が得られなければ(ステップS32)、パーソ
ナルコンピュータ21側の転送準備ができていないと判
断して表示器15にパーソナルコンピュータ21側の転
送準備ができていないことを表示する(ステップS3
3)。
【0079】一方、5秒以内にパーソナルコンピュータ
21より準備OKである受信準備OKコマンド(0x0
1)を受信すると主制御回路8はパーソナルコンピュー
タ21の転送準備ができていると判定する。
【0080】転送するファィルは動作位置情報10A4
が指示している位置にあるファイルとし、このファイル
が既にパーソナルコンピュータ21の記録媒体、たとえ
ばハードディスクに転送されているかをチェックするた
めに転送するファイルの録音日付・時刻10A3のデー
タをパーソナルコンピュータに転送し、同じ時刻に録音
されたファイルがあるかどうかを比較することで転送し
たかどうかの確認を行う。
【0081】そこで、主制御回路8はファイル記録時間
転送コマンド(0x02)を転送し(ステップS3
4)、パーソナルコンピュータ21側に録音日付・時刻
のデータを送る準備をさせ、録音日付・時刻10A3の
データを転送する(ステップS35)。なお、この録音
日付時刻の情報は5バイトのデータであり、年、月、
日、時、分である。
【0082】そして、主制御回路8は受信モードに入
り、パーソナルコンピュータ21側よりチェックした結
果を応答コマンドとして受信する(ステップS36)。
この応答コマンドは8ビット長のコマンドであり、その
コマンドの意味は以下の表2に示す通りとする。
【0083】
【表2】 主制御回路8は受信された応答コマンドをデコードし、
応答コマンドが(0x02)であるか否かを判定し、す
なわち、データ転送ファイルがパーソナルコンピュータ
21側に転送されたか否かを判定し(ステップS3
7)、該応答コマンドが(0x02)のときは、まだ転
送されていないと判定してステップS43(図5参照)
へ進む。
【0084】また、上記ステップS37において応答コ
マンドが(0x02)でないときは、該応答コマンドが
(0x00)であるか否かを判定し、すなわち、有音フ
レームのみが転送されているか否かを判定し(ステップ
S38)、該応答コマンドが(0x00)のときは、有
音フレームのみが転送されていると判定してステップS
40へ進む。
【0085】さらに、上記ステップS38において応答
コマンドが(0x00)でないとき、すなわち該応答コ
マンドは(0x01)であるので、既に転送済みである
として表示器15に既にファイルは転送されていること
を表示し(ステップS39)、この転送処理から抜け出
る。
【0086】一方、上記ステップS37においてまだフ
ァイルは転送されていないと判定すると、図5に移っ
て、表示器15に全データを転送するか有音フレームの
みを転送する高速転送を行うか表示して利用者に選択を
行わせる(ステップS43)。選択方法としては、たと
えば録音ボタンが押されていれば全データ転送が選択さ
れ、再生ボタンが押されれば有音フレームのみの転送が
選択されるようにする。
【0087】ここで録音ボタンが押されると(ステップ
S43)、主制御回路8はパーソナルコンピュータ21
側に全データ転送コマンド(0x05表1参照)を転送
し(ステップS44)、全データを転送することを要求
する。
【0088】次に、上記主制御回路8は全データの符号
化データの転送を行うためにまず、何フレームあるかを
カウントする。カウントした情報は4バイトの情報とし
てパーソナルコンピュータ21へ転送する(ステップS
45)。そして、全符号化データのみを転送するため
に、主制御回路8は転送ファイルの音声データ部の先頭
に読み出しポインタを戻し、1フレーム(24バイト)
分の音声符号化データの転送を行う(ステップS4
6)。そして、24バイトの転送を終えれば上記カウン
トしたフレーム数をディクリメントし、この値が“0”
になった時点でデータ転送が終了したと判定し、このデ
ータ転送処理から抜け出す。
【0089】また、上記ステップS43において再生ボ
タンが押されれば有音フレームのみの転送であると認識
し、主制御回路8は有音・無音フラグ転送コマンド(0
x03表1参照)を転送して(ステップS47)、有音
・無音フラグビットを転送することを要求する。
【0090】そして、1フレームの音声符号化データの
第1ビットの有音・無音フラグビットを7フレーム読み
出して7ビットデータとし、8ビット目のデータは常に
“0”とし、8ビットを単位として有音・無音フラグビ
ットを順次転送する(ステップS48)。
【0091】転送が終了したら、データ転送が終了した
ことを示すデータ終了コマンド(0x80)の転送を行
う(ステップS49)。
【0092】次に、主制御回路8は有音フレームの符号
化データの転送を行うために、まず有音・無音フラグを
判定し、有音フレームが何フレームあるかをカウントす
る。カウントした情報は4バイトの情報としてパーソナ
ルコンピュータ21へ転送する(ステップS50)。
【0093】そして、有音フレームの符号化データのみ
を転送するために、主制御回路8は転送ファイルの音声
データ部の先頭に読み出しポインタを戻す。次に、有音
・無音フラグビットの判定を行い、もし“1”であるフ
レームに対しては有音フレームであると判定し、その1
フレーム(24バイト)分の音声符号化データの転送を
行う(ステップS51)。24バイトの転送を終えれば
上記カウントした無音フレーム数をディクリメントし、
この値が“0”になった時点でデータ転送が終了したと
判定し、このデータ転送処理から抜け出す。
【0094】一方、図4に戻って、上記ステップS38
において、有音フレームのみがパーソナルコンピュータ
21側に転送されていた場合は、無音部符号化データ転
送コマンド(0x04表1参照)を転送して(ステップ
S40)、無音フレームのみを転送することをパーソナ
ルコンピュータ21に要求する。
【0095】次に、主制御回路8は無音フレームの符号
化データの転送を行うために、まず有音・無音フラグを
判定し、無音フレームが何フレームあるかをカウントす
る。カウントした情報は4バイトの情報としてパーソナ
ルコンピュータ21へ転送する(ステップS41)。
【0096】そして、主制御回路8は転送ファイルの音
声データ部の先頭に読み出しポインタを戻し、有音・無
音フラグビットのチェックを行い、“0”であるフレー
ムに対しては無音フレームであると判定し、その1フレ
ーム(24バイト)分の音声符号化データの転送を行う
(ステップS42)。24バイトの転送を終えれば上記
カウントした無音フレーム数をディクリメントし、この
値が“0”になった時点でデータ転送が終了したと判定
し、このデータ転送処理から抜け出す。
【0097】次に、図6,図7に示すフローチャートを
参照しながら上記外部記録装置でのデータ受信処理を詳
細に説明する。
【0098】外部記録装置においては、IrDAモジュ
ール18のPINダイオードは常時受光状態になってお
り、受光した8ビットデータは制御回路19によって復
調され、UARTへの信号に戻され、PCMCIAカー
ド20のケーブルを通じてパーソナルコンピュータ21
内の制御回路(CPU)に8ビットデータが入力され
る。
【0099】上記パーソナルコンピュータ21のCPU
は、該データが(0x00)であれば携帯型音声記録再
生装置(ポータブル機)側より転送コマンドが送られて
きたと判定し(ステップS60)、また、パーソナルコ
ンピュータ21側の受信準備はOKであることを示す受
信準備OKコマンド(0x01)を、PCMCIAカー
ド20のケーブルを通じて制御回路19に送る。そし
て、該制御回路19は該受信準備OKコマンド(0x0
1)をIrDA通信用の信号に変調し、IrDAモジュ
ール18の発光ダイオードを発光させて該コマンドの転
送を行う(ステップS61)。
【0100】その後、パーソナルコンピュータ21のC
PUは受信モードに入り、携帯型音声記録再生装置側よ
りファイル記録時間転送コマンド(0x02)が送られ
てくるのを待つ(ステップS62)。
【0101】このステップS62において、パーソナル
コンピュータ21のCPUが上記ファイル記録時間転送
コマンド(0x02)を受信すると、続いて送られる5
バイトの録音日付・時間データのために、パーソナルコ
ンピュータ21内部のメモリに5バイトの一時記憶領域
を確保し、該5バイトの録音日付・時間データの転送を
待つ。そして、該5バイトデータが転送されてくると上
記一時記憶領域に記憶される(ステップS63)。
【0102】その後、パーソナルコンピュータ21の記
録媒体に記録されている転送済みファイルの記録時間を
比較して(ステップS64)、既に転送されたファイル
があるかの判定を行う(ステップS65)。
【0103】ここで、パーソナルコンピュータ21の記
録媒体に記録されている転送済みファイルのファイルの
構造は図8に示すようになっている。
【0104】すなわち、先頭から7バイトがヘッダ部で
あり、ヘッダ部以降が1フレーム(24バイト)ずつ連
続して記録されている音声符号化領域である。上記ヘッ
ダ部の最初の1バイト目は独自のファイル構造であるこ
とを示すための所定のロゴが書き込まれており、独自の
ファイルであるかどうかはこの所定のロゴにより判定が
可能である。
【0105】2バイト目位置に属する1バイト情報はフ
ァイルの転送状況を示すためのもので、この値が“0”
であれば有音のみが転送されていることを示し、また
“1”であれば有音・無音とも転送済みであることを示
す。この情報はファイル転送が終了した時点で更新を行
う。
【0106】そして3バイト目から7バイト目までの5
バイトの情報は、録音日付・時間情報であり、携帯型音
声記録再生装置側における録音日付・時間情報10A3
の情報そのものである。
【0107】図6に示すフローチャートに戻って、パー
ソナルコンピュータ21内のCPUは、ステップS65
において、現在、該パーソナルコンピュータ21の一時
記憶部に記憶されている録音日付・時間情報と、今まで
に転送されたファイルのヘッダ部の録音日付・時間情報
とのデータを比較して同一のデータが存在しなければま
だ転送されていないと判定し、まだ転送されていないと
いう応答コマンド(0x02)を転送する(ステップS
69)。
【0108】上記ステップS65において、同一のデー
タが存在していれば転送されたファイルが存在している
と判定し、上記ヘッダ部の2バイト目に位置する転送状
態をみて(図8参照)、有音フレームのみ転送されてい
れば(ステップS66)、有音フレームのみ転送されて
いるという応答コマンド(0x00)を当該携帯型音声
記録再生装置に対して応答する(ステップS68)。ま
た、有音フレームのみの転送でなければ、既に転送済み
であるとして、既に転送済みであるという応答コマンド
(0x01)を当該携帯型音声記録再生装置に転送する
(ステップS67)。
【0109】図7に移って、次に、パーソナルコンピュ
ータ21側は受信モードに入り、携帯型音声記録再生装
置からのコマンドを待つ。そして、コマンドが受信され
ると(ステップS70)、そのコマンドに応じた処理を
行う。
【0110】すなわち、該コマンドが有音・無音フラグ
転送コマンド(0x03)であれば(ステップS7
1)、パーソナルコンピュータ21側は有音フレームだ
けの転送であると判定し、まず任意のファイル名でファ
イルをオープンし、1バイト目に所定のロゴを書き込
み、2バイト目に有音のみ転送されているという意味の
“0”を書き込む。そして、ファイル転送が行われてい
るかどうかの確認のために上記一時記憶部に記憶してい
た録音日付・時間情報を読み出して3バイト目から7バ
イト目に書き込みを行う。
【0111】なお、上記ステップS71で受信したコマ
ンドが有音・無音フラグ転送コマンド(0x03)でな
ければ、ステップS72に移行する。
【0112】次に、パーソナルコンピュータ21側は有
音・無音フラグビットの受信を行い、受信されてくるデ
ータ毎にデータ終了コマンド(0x80)であるかどう
かを判定し(ステップS77)、該データ終了コマンド
(0x80)でなければ記録媒体に記録を行い(ステッ
プS78)、データ終了コマンド(0x80)であれば
有音・無音フラグビットの転送が終了したとみなしてス
テップS79へ進む。
【0113】ここで携帯型音声記録再生装置側より送ら
れてくる有音・無音フラグビット情報は7フレーム分つ
まり、7ビットの情報として送られ、最上位の1ビット
は常に“0”として送られてくる。そして、この最上位
ビットが“1”であれば、データ終了コマンドであると
認識することができる。ここで転送されてきた上記7ビ
ットの有音・無音フラグビットの情報を1ビットずつ読
み出し、図8に示す通り24バイト毎に書き込むように
なっている。
【0114】上記ステップS77において、データ終了
コマンド(0x80)が送られてくると、パーソナルコ
ンピュータ21内のCPUは次に有音フレームのフレー
ム数が送られてくることを認識し、パーソナルコンピュ
ータ21内部の一時記憶部に記憶する準備をする。転送
されるフレーム数は4バイト情報で転送され、一時記憶
部に記憶される(ステップS79)。
【0115】そして、上記携帯型音声記録再生装置側よ
り有音フレームの符号化情報が8ビット毎に送られ、パ
ーソナルコンピュータ21側では上記ステップS78で
記録した有音・無音フラグビットを読み出し、“1”で
あるフレームに24バイトの転送された情報を連続して
記録する(ステップS80)。24バイトの書き込み記
録が終了すると一時記憶部に記憶しておいて有音フレー
ムのフレーム数をディクリメントし、“0”になった時
点で、転送が終了されたと認識し、この転送送受信処理
から抜け出る。
【0116】一方、上記ステップS71で受信したコマ
ンドが有音・無音フラグ転送コマンド(0x03)でな
ければステップS72に移行し、全データ転送コマンド
(0x05)であるか否かを判定する(ステップS7
2)。ここで、受信したコマンドが全データ転送コマン
ド(0x05)でなければ、ステップS73に移行す
る。
【0117】また、該ステップS72で受信したコマン
ドが全データ転送コマンド(0x05)であれば、パー
ソナルコンピュータ21のCPUは全データのフレーム
数が送られてくることを認識し、パーソナルコンピュー
タ21の内部の一時記憶部に記憶する準備をする。転送
されるフレーム数は4バイト情報で転送され、一時記憶
部に記憶される(ステップS75)。
【0118】そして、携帯型音声記録再生装置側より有
音フレームの符号化情報が8ビット毎に送られ、パーソ
ナルコンピュータ21側では受信したデータを図8に示
す8バイト目の領域から連続して記録する(ステップS
76)。24バイトの書き込み記録を終えた時点で一時
記憶部に記憶しておいた全データフレーム数をディクリ
メントし、この値が“0”になった時点で、転送が終了
されたと認識する。そして、ファイルのヘッダ部の2バ
イト目の転送情報を転送済みであるという意味の“1”
に更新する、この転送受信処理から抜け出る。
【0119】また、上記ステップS72で受信したコマ
ンドが全データ転送コマンド(0x05)でなければ、
受信したコマンドは無音部データ転送コマンド(0x0
3)であるとして、パーソナルコンピュータ21のCP
Uは無音部のフレーム数が送られてくることを認識し、
パーソナルコンピュータ21内部の一時記憶部に記憶す
る準備をする。転送されるフレーム数は4バイト情報で
転送され、一時記憶部に記憶される(ステップS7
3)。
【0120】そして、携帯型音声記録再生装置より無音
フレームの符号化情報が8ビット毎に送られ、パーソナ
ルコンピュータ21側では上記ステップS78で記録し
た有音・無音フラグビットを読み出し、“0”である無
音フレームに携帯型音声記録再生装置より送られてくる
8ビットデータを連続して3回(24バイト)上書きす
る(ステップS74)。24バイトの書き込み記録が終
了すると一時記憶部に記憶しておいた無音部フレーム数
をディクリメントし、“0”になった時点で、転送が終
了されたと認識する。その後、ファイルのヘッダ部の2
バイト目の転送情報を転送済みであるという意味の
“1”に更新し(図8参照)、このファイル受信処理か
ら抜け出る。
【0121】次に、パーソナルコンピュータ21にデー
タ転送されたファイルの再生処理のサブルーチンを図9
に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0122】まず、再生処理を行う前に再生しようとす
るファイルの転送状態が如何なる状態であるかを判定す
るために、図8に示したファイル構造のヘッダ部の先頭
から2バイト目の転送状態の情報を読み出し(ステップ
S90)、有音フレームのみの転送でなく(ステップS
91)、全データが転送済みであればデータ領域から1
フレーム分の符号化データを読み出し(ステップS9
2)、合成処理を施してパーソナルコンピュータ21内
部のD/A変換器に合成信号を出力する(ステップS9
3)。
【0123】そして、ファイルが終端(END )に達して
いるか、あるいは、上記ストップボタンの押圧によるス
トップ信号を受信しているかを判定し(ステップS9
4)、この何れかであるならば該再生処理から抜け出
し、この何れでもなければステップS92へ移行して処
理を続ける。
【0124】また、上記ステップS91において有音フ
レームのみが転送されている場合は、パーソナルコンピ
ュータ21のCPUは無音フレームの符号化データがな
いため擬似的に無音符号化データを作り出して合成処理
を行う。ここで、パーソナルコンピュータ21は、擬似
的無音再生手段としての役目を果たす。そして、まず、
符号化データをパーソナルコンピュータ21のCPUに
よって読み出しを行う前に、有音・無音フラグビットを
読み出し、有音フレームであれば(ステップS95)、
上記ステップS92、S93と同様に1フレーム分の符
号化データを読み出し(ステップS101)、合成処理
を施す(ステップS102)。
【0125】そして、ファイルが終端(END )に達して
いるか、あるいは、上記ストップボタンの押圧によるス
トップ信号を受信しているかを判定し(ステップS10
3)、この何れかであるならば該再生処理から抜け出
し、この何れでもなければステップS95へ移行して処
理を続ける。
【0126】上記ステップS95において無音フレーム
であった場合、前フレームが有音フレームであるか無音
フレームであるかの判定を行い(ステップS96)、有
音フレームである場合はその有音フレームの合成処理段
階で、駆動音源信号を作成するためのゲイン情報に0.
5をかけた値を駆動音源信号のゲイン値とし、駆動音源
信号はランダム関数によって発生させたランダム雑音信
号とし、この信号にゲイン値をかけた信号を最終の駆動
音源信号とする(ステップS99)。
【0127】そして、この作成された駆動音源信号を合
成し、パーソナルコンピュータ21内部のA/D変換器
に出力し(ステップS100)、ステップS103へ移
行する。
【0128】また、上記ステップS96において、前フ
レームが無音フレームであった場合は、前フレームにお
いて用いた駆動音源信号に0.9の重み付けをして新た
な駆動音源信号を生成し(ステップS97)、この駆動
音源信号を合成してパーソナルコンピュータ21内部の
A/D変換器に出力し(ステップS98)、ステップS
103へ移行する。
【0129】このように、本実施形態の携帯型音声記録
再生装置および外部音声記録再生装置(外部記録装置)
からなる音声記録再生システムによると、携帯型音声記
録再生装置と外部音声記録再生装置との間のデータ転送
時間がより短く効率よくなり、大容量の音声情報、音声
符号化データをより高速に転送することが可能となる。
なお、データ転送時間の短縮度合いは、約20〜30パ
ーセントに達する。
【0130】また、本実施形態の音声記録再生システム
によれば、外部音声記録再生装置において、再生時に上
述した工夫を施すことにより、携帯型音声記録再生装置
より外部音声記録再生装置に対して全音声符号化データ
を転送せずとも高忠実な再生を可能としており、再生音
質の品質を落とさずに、より大容量の音声符号化データ
を高速に転送することが可能となる。
【0131】また、本実施形態の音声記録再生システム
によれば、利用者の都合にあわせて、通常転送、すなわ
ち、高品質の音質を確保した転送と、高速転送とを選択
することができ、大変使い勝手のよい音声記録再生シス
テムを提供できる。
【0132】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。すなわ
ち、(1) 音声情報が所定の長さであるフレーム単位
に符号化され、有音フレームと無音フレームとを区別し
て音声符号化データが記録された記録媒体から、有音フ
レームか無音フレームかの情報を出力するフレーム情報
転送手段と、上記音声符号化データが記録された記録媒
体から有音符号化データのみを取り出して該有音符号化
データのみを転送する有音符号化データ転送手段と、を
具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
【0133】この(1)に記載の音声記録再生装置によ
れば、より高速転送が可能な音声記録再生装置を提供す
ることができる。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、高速データ転送が可能な音声記録再生装置
を提供できる。
【0135】請求項2に記載の発明によれば、大容量デ
ータを高速に記録可能な音声記録再生装置を提供でき
る。
【0136】請求項3に記載の発明によれば、再生音質
を劣化させず、より高速にデータを転送する音声記録再
生装置を提供できる。
【0137】請求項4に記載の発明によれば、高品質転
送と高速転送とを選択可能な音声記録再生装置を提供で
きる。
【0138】請求項5に記載の発明によれば、大容量デ
ータを高速に転送することが可能な音声記録再生システ
ムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である音声記録再生システ
ムの構成を示したブロック回路図である。
【図2】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
携帯型音声記録再生装置の記録媒体の記録構成を示した
説明図である。
【図3】上記実施形態の音声記録再生システムの動作を
示したフローチャートである。
【図4】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
データ転送処理のサブルーチンを示したフローチャート
である。
【図5】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
データ転送処理のサブルーチンを示したフローチャート
である。
【図6】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
データ受信処理のサブルーチンを示したフローチャート
である。
【図7】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
データ受信処理のサブルーチンを示したフローチャート
である。
【図8】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
外部音声記録再生装置の記録媒体の記録されている転送
済みファイルのファイルの構造を示した説明図である。
【図9】上記実施形態の音声記録再生システムにおける
ファイル再生処理のサブルーチンを示したフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…マイクロホン 5…デジタル信号処理部 4…A/D変換器 6…制御回路 7…データI/Oバッファ 8…主制御回路 9…メモリ制御回路 10…記録媒体 17…IrDAモジュール(携帯型音声記録再生装置
側) 17A…赤外線発光ダイオード 17B…PINダイオード 18…IrDAモジュール(外部音声記録再生装置側) 19…制御回路 20…PCMCIAスロット 21…パーソナルコンピュータ 22…赤外線通信装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声情報が所定の長さであるフレーム単
    位に符号化され、有音フレームと無音フレームとを区別
    して音声符号化データが記録された記録媒体から、有音
    フレームか無音フレームかの情報を出力するフレーム情
    報転送手段と、 上記音声符号化データが記録された記録媒体から有音符
    号化データのみを取り出して転送する有音符号化データ
    転送手段と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
  2. 【請求項2】 音声情報が所定の長さであるフレーム単
    位に符号化され、有音フレームと無音フレームとを区別
    して音声符号化データが記録された記録媒体から、有音
    フレームか無音フレームかの情報を出力するフレーム情
    報転送手段からの情報を受信するフレーム情報受信手段
    と、 上記音声符号化データが記録された記録媒体から有音符
    号化データのみを取り出して転送する有音符号化データ
    転送手段からの情報に基づき、上記有音符号化データを
    記録する有音符号化データ記録手段と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
  3. 【請求項3】 さらに、無音フレームの情報が書き込ま
    れた部分に擬似的無音符号化データを挿入して再生する
    擬似的無音再生手段を具備したことを特徴とする請求項
    2に記載の音声記録再生装置。
  4. 【請求項4】 所定の音声符号化データが転送されてい
    るか否かを検出する転送データ検出手段と、 この転送データ検出手段の検出結果に基づき、音声符号
    化データを構成するさらなるデータの転送が可能か否か
    を判別する転送状態判別手段と、 この転送状態判別手段の判別結果に基づき、さらなるデ
    ータの転送が可能な際に、該転送可能なデータを選択す
    る転送データ選択手段と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
  5. 【請求項5】 音声情報が所定の長さであるフレーム単
    位に符号化され、有音フレームと無音フレームとを区別
    して音声符号化データが記録された記録媒体から、有音
    フレームか無音フレームかの情報を出力するフレーム情
    報転送手段と、 上記音声符号化データが記録された記録媒体から有音符
    号化データのみを取り出して転送する有音符号化データ
    転送手段と、 を備える携帯型音声記録再生装置と、 上記フレーム情報転送手段からの情報を受信するフレー
    ム情報受信手段と、 上記有音符号化データ転送手段からの情報に基づき、上
    記有音符号化データを記録する有音符号化データ記録手
    段と、 を備える外部音声記録再生装置と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生システム。
JP8022802A 1996-02-08 1996-02-08 音声記録再生装置および音声記録再生システム Pending JPH09218694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022802A JPH09218694A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 音声記録再生装置および音声記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022802A JPH09218694A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 音声記録再生装置および音声記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218694A true JPH09218694A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12092826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022802A Pending JPH09218694A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 音声記録再生装置および音声記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366243B1 (ko) * 1998-08-24 2003-02-19 주식회사 엠피맨닷컴 컴퓨터 음악파일 데이터의 기록 및 재생방법과 그 장치
JP2004302996A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 情報処理装置およびファン制御方法
US7941313B2 (en) 2001-05-17 2011-05-10 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting speech activity information ahead of speech features in a distributed voice recognition system
US8050911B2 (en) 2001-06-14 2011-11-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting speech activity in distributed voice recognition systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366243B1 (ko) * 1998-08-24 2003-02-19 주식회사 엠피맨닷컴 컴퓨터 음악파일 데이터의 기록 및 재생방법과 그 장치
US7941313B2 (en) 2001-05-17 2011-05-10 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting speech activity information ahead of speech features in a distributed voice recognition system
US8050911B2 (en) 2001-06-14 2011-11-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting speech activity in distributed voice recognition systems
JP2004302996A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 情報処理装置およびファン制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903871A (en) Voice recording and/or reproducing apparatus
JPH09218694A (ja) 音声記録再生装置および音声記録再生システム
JPH09134283A (ja) 音声情報処理装置
JPH10124099A (ja) 音声記録装置
JP2003131698A (ja) 音声記録再生装置
JPH0962296A (ja) 音声記録装置および音声再生装置
JPH07271398A (ja) 音声記録装置
KR20000031335A (ko) 휴대용 디지털 장치
JPH09244699A (ja) 音声記録再生装置及び音声再生装置
JPH09288500A (ja) 音声記録再生装置
US5809468A (en) Voice recording and reproducing apparatus having function for initializing contents of adaptive code book
JP4074013B2 (ja) 音声記録再生装置
JPH103300A (ja) ディジタル音声記録再生装置
JPH09305464A (ja) 音声情報記録装置および音声情報再生装置
JPH11305800A (ja) 音声再生装置
JPH11312394A (ja) 音声記録装置
JPH10124354A (ja) 音声情報記録装置
JP4295478B2 (ja) 圧縮音声データのテキスト設定装置及びテキスト設定方法
JPH0973686A (ja) オートバックスペース装置
JPH0950299A (ja) 音声記録再生装置
JP2003140788A (ja) アプリケーションソフト起動プログラム
JPH09259595A (ja) デジタル音声記録再生装置
JP2002358098A (ja) データ再生装置
JPH0720900A (ja) 音声情報記録装置
JPH09114497A (ja) 音声記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531