JPH09214381A - 多重放送受信方式 - Google Patents

多重放送受信方式

Info

Publication number
JPH09214381A
JPH09214381A JP2024996A JP2024996A JPH09214381A JP H09214381 A JPH09214381 A JP H09214381A JP 2024996 A JP2024996 A JP 2024996A JP 2024996 A JP2024996 A JP 2024996A JP H09214381 A JPH09214381 A JP H09214381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
sound
electric field
reception quality
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kitayama
浩司 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2024996A priority Critical patent/JPH09214381A/ja
Publication of JPH09214381A publication Critical patent/JPH09214381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RDS多重放送受信方式において、無音状態
が少ない場合であっても、より受信品質の高い放送チャ
ンネルを自動的に受信して、常に良好な受信状態を維持
することができるようにする。 【解決手段】 受信信号に多重化されているプログラム
チェーンに関する情報を利用して、現在受信している第
1の放送と同一のプログラム内容を有する第2の放送の
受信品質状態を、第2の放送の受信に先だってチェック
し、所定の受信品質に達したとき、音無し検出手段によ
り検出された音無し検知レベルが所定の値以下の期間に
上記第1と第2の放送を切り換えるようにした多重放送
受信方式であって、音無しを判定する音無し検知レベル
を、現在受信している第1の放送の受信品質に応じて変
化させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、RDS(Rad
io Data System)受信機などを用いた多
重放送受信方式に係るものであり、特にその受信同調方
式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多重放送、例えばRDSでは、通常の放
送信号に非可聴のデジタル信号が重畳されており、この
デジタル信号を受信機で取り出して解読することによっ
て、プログラムチェーンの識別、プログラムチェーンの
名称、プログラムタイプの識別、交通情報の識別等を行
うことができるようになっている。例えば、図12に示
すように、チャンネルAの放送とチャンネルBの放送と
が同一放送内容を放送するプログラムチェーンとなって
おり、各チャンネルのサービスエリアはそれぞれPA、
PBであるとする。ここで、RDS受信機をカーラジオ
として搭載した自動車13が軌跡Qで示すように移動す
るものとすると、RDS受信機では、最初はチャンネル
Aが受信されるが、このチャンネルAに多重されている
デジタル信号から、プログラムチェーンの関係にあるチ
ャンネルBが識別される。そして、自動車13がサービ
スエリアPAからPBに移動するのに伴って、RDS受
信機ではチャンネルAからより電界強度の強いチャンネ
ルBが受信されるようになる。即ち、同一の放送内容で
あって、最も電界強度の強い放送チャンネルを受信する
ように同調制御が行われる。
【0003】ところで、このような従来の同調制御手法
としては、受信中の放送局の電界強度が所定のレベル以
下になった場合に、他の放送チャンネル(AF=代替周
波数)のチェック、いわゆるAFチェックを開始し、他
の放送チャンネルの電界強度が所定のレベル以上であれ
ばその放送チャンネルを受信するという方法がある。ま
た、AFチェックを、受信機の聴取者に気付かれること
なく自然に行うために、受信している放送の変調の深さ
を判定し、無音状態となったときにAFチェックの動作
を行うようにしている。このような先行技術として、実
公平6ー31781がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来技術では、次のような不都合がある。電界が強い
状態でマルチパス障害を受けた場合、マルチパス障害を
受けない他のチャンネルへ切換える制御を実施したいの
だが、受信している放送の信号レベルが所定のレベル以
下にならないとAFチェックしないために、AFチェッ
クが行われず、チャンネル切換が行われない。また、無
音状態がない限りAFチェックが行われないので、受信
信号の電界が弱くなったり、マルチパス障害がひどい場
合でもチャンネル切換が行われない場合がある。つま
り、無音状態は、例えば音楽放送のときのように必ずし
も頻繁にあるわけではないので、受信信号が弱くてもチ
ャンネル切換が行われず、より強い電界の放送を受信す
ることが困難になる場合がある。
【0005】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、無音状態が少ない場合であっても、より受信品質
の高い放送チャンネルを自動的に受信して、常に良好な
受信状態を維持することができる多重放送受信機を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る多重放送
受信方式は、受信信号に多重化されているプログラムチ
ェーンに関する情報を利用して、現在受信している第1
の放送と同一のプログラム内容を有する第2の放送の受
信品質状態を、第2の放送の受信に先だってチェック
し、所定の受信品質に達したとき、音無し検出手段によ
り検出された音無しの期間に上記第1と第2の放送を切
り換えるようにした多重放送受信方式であって、音無し
検出手段により音無しと判定する音無し検知レベルを、
現在受信している第1の放送の受信品質に応じて変化さ
せるようにしたものである。
【0007】また、受信信号に多重化されているプログ
ラムチェーンに関する情報を利用して、現在受信してい
る第1の放送と同一のプログラム内容を有する第2の放
送の受信品質状態を、第2の放送の受信に先だってチェ
ックし、所定の受信品質に達したとき、音無し検出手段
により検出された音無し検知レベルが所定の値以下の期
間に上記第1と第2の放送を切り換えるようにした多重
放送受信方式であって、受信放送の電界強度に対する比
較レベルを持ち、現在受信している第1の放送の電界強
度が所定のレベル以下の場合または第1の放送の電界強
度が所定レベル以上であってもマルチパスによる障害を
受けている場合に、上記第2の放送の受信品質状態のチ
ェックを行うようにしたものである。
【0008】また、音無しと判定する音無し検知レベル
を、現在受信している第1の放送の受信品質に応じて変
化させるようにしたものである。また、受信品質の判定
には、受信している放送の電界強度を利用するようにし
たものである。
【0009】また、受信品質の判定には、受信している
放送のマルチパスの状態を利用するようにしたものであ
る。また、受信品質の判定には、受信している放送の電
界強度とマルチパスの状態を利用するようにしたもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を示す
ブロック図である。図において、1はラジオ放送を受信
するアンテナ、2はアンテナ1からの受信信号を選局
し、高周波増幅するRF回路、3は増幅、検波に便利な
周波数へ変換するIF回路、4はIF回路3の信号を検
波するDET回路、5はステレオ放送を分離するMPX
回路、6はスピーカ7を駆動する電力を作る増幅回路、
8は受信信号の強さを直流電圧に変換するシグナルメー
タ回路(以下Sメータ回路と呼ぶ)、9はDET回路4
の検波出力から変調の大きさを直流電圧に変換する変調
レベル検波回路、10は非可聴のデジタルデータを取り
出し、解読するRDSデコーダ、11はSメータ電圧の
急変からマルチパスを検出するマルチパス検出回路、1
2はマイコンである。Sメータ回路8の出力、変調レベ
ル検波回路9の出力、RDSデコーダ10の出力、及び
マルチパス検出回路11の出力は、全てマイコン12に
加えられており、マイコン12の出力でRF回路2を制
御する。
【0011】次に、その動作について、図12に示した
自動車13の場合を例として説明する。なお、図2には
マイコン12による代替周波数(AF)自動追尾機能の
動作フローチャートを、図3と図4には音無しを検出す
る際の比較レベルを受信信号の電界強度に応じて変化さ
せる場合のフローチャートとレベル決定特性図を、図5
と図6には音無しを検出する際の比較レベルを受信信号
のマルチパスの状態に応じて変化させる場合のフローチ
ャートとレベル決定特性図を、図7と図8には音無しを
検出する際の比較レベルを受信信号の電界強度とマルチ
パスの状態に応じて変化させる場合のフローチャートと
レベル決定特性図を、図9にはマルチパスによるSメー
タ電圧の変動とパルスとの関係を、図10にはチャンネ
ルA及びチャンネルBのSメータ電圧の変化及び受信チ
ャンネルとの関係を、図11には変調レベル検波回路9
の出力とSメータ電圧より算出された比較検知レベルの
関係をそれぞれ示す。
【0012】まず、自動車13は、図12に示すよう
に、チャンネルAのサービスエリアPAからチャンネル
BのサービスエリアPBに軌跡Qに沿って移動する。同
図の斜線部分は双方のサービスエリアPA、PBの重な
った領域である。このため、図10に示すように、チャ
ンネルAのSメータ電圧VRAは全体として徐々に低下
し、チャンネルBのSメータ電圧VRBは全体として徐
々に増大する。同図中の比較レベルVR1は、受信局の
SメータレベルがVR1以下になった場合、後述するA
Fチェックを開始させるためのもので、あらかじめ適宜
の値に設定されている。
【0013】最初、自動車13のカーラジオ聴取者はチ
ャンネルAに同調を行う(図2のステップSA)。この
とき、チャンネルAの受信電波に含まれている情報がR
DSデコ−ダ10で解読されてRDS局であることが判
明した場合、マイコン12によるAF自動追尾機能の動
作が始まる(図2のステップSB)。マイコン12は引
き続いてRDSデータを取り込み(図2のステップS
C)、代替局(AF局=チャンネルB)の情報を取り込
んでAF局リストを作成する(図2のステップSD)。
また同時に受信局(チャンネルA)のSメータ電圧VR
A(図10の時間T1ではVR2、時間T2ではVR
4)を取り込んで(図2のステップSE)、基準Sメー
タ電圧VR1以下の場合にのみAFチェックを開始する
(図2のステップSF)。
【0014】AFチェックとは、AF局に同調してAF
局のSメータ電圧VRB(図10の時間T1ではVR
3、時間T2ではVR5)を得る動作のことを言う(ス
テップSO)。基準Sメータ電圧VR1以上の場合にA
Fチェックを行わないのは、電界状態が十分良好な場合
にはAFチェックを禁止して無用な音切れを発生させな
いためである。反対にSメータ電圧VRAが基準Sメー
タ電圧VR1以下であるということは、電界の状態が悪
くなったことを意味し、このときはAF局の電界の状態
の方がよいかもしれないため、AF局に一度同調してS
メータ電圧VRBを調べる必要がある。しかし、Sメー
タ電圧が基準Sメータ電圧VR1より高くても、マルチ
パス障害により受信状態が悪くなることがある。そこで
マルチパスが生じた瞬間に、Sメータ電圧が急激に下が
るという現象を利用して、その立ち下がりを捕らえてパ
ルスに変換するマルチパス検出回路11を設け、マイコ
ン12で単位時間当たりのパルス数をカウントしてマル
チパスを検出する(図2のステップSG)。単位時間当
たりのパルス数が少なければマルチパス障害の程度は良
好で、多ければ悪いと判断する(図2のステップS
H)。マルチパスによるSメータの電圧変動とマルチパ
ス検出回路11が出すパルスの様子を図9に示す。マル
チパスを検出した場合は、AFチェックを開始する(図
2のステップSI)。
【0015】本実施の形態では、チューナーは一つしか
設けられていないので、AF局のSメータ電圧(図10
の時間T1ではVR3、時間T2ではVR5)を調べる
ためには、受信局(チャンネルA)から一度離調し、A
F局(チャンネルB)に同調してSメータ電圧を調べた
後、再びチャンネルAに同調するという動作を行わなけ
ればならない。ところが、受信局から一度離調する際に
どうしても音切れが生じてしまう。この音切れ感を軽減
するためには受信している放送の変調度が低いとき、つ
まり音が小さいとき、または音がないときにAFチェッ
クを行えばよい。そこで音の小さなタイミングを捕らえ
るために、変調レベル検波回路9で変調の大きさを直流
電圧SRVに変換してマイコン12に取り込む(図2の
ステップSJ)。SRVは現在受信しているチャンネル
Aの変調度、つまり音の大きさを表しているので、SR
Vが図2のステップSKで決定される音無し検知レベル
SRXよりも小さい場合には、音無しと判定してAFチ
ェックを行っても音切れ感が少ないと判断する(図2の
ステップSL)。
【0016】音無し検知レベルSRXが受信局(チャン
ネルA)の電界の状態に応じて設定される場合の図2の
ステップSKのフローチャートを図3に示す。受信局の
電界強度が比較的高い状態、つまりSメータ電圧VRA
が高い状態、例えば図10のVR2では、音無し検知レ
ベルSRXを図11のSR3のように低く設定する。そ
うすれば変調度がかなり低くなった時だけにAFチェッ
クに行くため、音切れ感が少ない。しかし変調度がかな
り低くならないと音無しと判定しないため、AFチェッ
クに行く機会は減る。また、受信局(チャンネルA)の
電界強度が低い場合、例えば図10のVR4では、早急
にAFチェックをしてAF局を探す必要があるので、音
無し検知レベルを図11のSR2のように高めに設定し
て、変調が比較的高くても音無しと判断してAFチェッ
クに行きやすくする。図3のステップSK1で取り込ん
だ受信局Sメータ電圧VRAを変数にして、ステップS
K2で上記のような特性を実現する演算式より、音無し
検知レベルSRXを決定する。図4はステップSK2の
演算式をグラフ化したものである。
【0017】音無し検知レベルSRXが、受信局(チャ
ンネルA)のマルチパスによる障害の状態に応じて設定
される場合の図2のステップSKのフローチャートを図
5に示す。受信局のマルチパスの頻度が低い場合、つま
り単位時間当たりのMRのパルス数MRXが少ない場合
は、音無し検知レベルSRXを図11のSR3のように
低く設定する。そうすれば変調度がかなり低くなった時
だけにAFチェックに行くため音切れ感が少ない。しか
し変調度がかなり低くならないと音無しと判定しないた
め、AFチェックに行く機会は減る。また、受信局(チ
ャンネルA)のマルチパスの頻度が高い場合、つまり単
位時間当たりのMRのパルス数MRXが多い場合は、早
急にAFチェックをしてAF局を探す必要があるので、
音無し検知レベルを図11のSR2のように高めに設定
して、変調が比較的高くても音無しと判断してAFチェ
ックに行きやすくする。図5のステップSK3でマルチ
パス検出回路11の出力MRをマイコン12に取り込
み、ステップSK4で単位時間当たりのMRのパルス数
MRXをカウントする。MRXを変数にして、ステップ
SK5で上記のような特性を実現する演算式より音無し
検知レベルSRXを決定する。図6はステップSK5の
演算式をグラフ化したものである。
【0018】音無し検知レベルSRXが受信局(チャン
ネルA)の電界強度とマルチパスの状態に応じて設定さ
れる場合の図2のステップSKのフローチャートを図7
に示す。受信局(チャンネルA)の電界強度が比較的高
い場合、またはマルチパスの頻度が低い場合は、音無し
検知レベルSRXを図11のSR3のように低く設定す
る。そうすれば変調度がかなり低くなった時だけにAF
チェックに行くため音切れ感が少ない。しかし変調度が
かなり低くならないと音無しと判定しないため、AFチ
ェックに行く機会は減る。また、受信局の電界強度が低
い場合、またはマルチパスの頻度が高い場合は、早急に
AFチェックをしてAF局を探す必要があるので、音無
し検知レベルを図11のSR2のように高めに設定し
て、変調が比較的高くても音無しと判断してAFチェッ
クに行きやすくする。図7のステップSK6で受信局S
メータ電圧VRAをマイコン12に取り込む。また、図
7のステップSK7でマルチパス検出回路出力MRをマ
イコン12に取り込み、ステップSK8で単位時間当た
りのMRのパルス数MRXをカウントする。VRAとM
RXを変数にして、ステップSK9で上記のような特性
を実現する演算式より音無し検知レベルSRXを決定す
る。図8はステップSK9の演算式をグラフ化したもの
である。
【0019】ステップSLで音無しと判断された場合
は、ステップSDで作成されたAFリストを基に、AF
チェックを行う(図2のステップSN)。そしてAF局
のSメータ電圧VRB(図10の時間T1ではVR3、
時間T2ではVR5)を得て(ステップSO)、受信局
(チャンネルA)のSメータ電圧(図10の時間T1で
はVR2、時間T2ではVR4)と比較し、VRA<V
RBならばAF局の電界が強いと判断して(ステップS
P)、AF局に同調する(図2のステップSQ)。例え
ば、図10のT1のタイミングでAFチェックを行った
とすると、VR2>VR3なのでチャンネルAからチャ
ンネルBには移らない。また、T2のタイミングなら
ば、VR5>VR4なのでAF局のチャンネルBに移行
する。ステップSLで音有りと判断した場合は、3秒間
待った後(図2のステップSM)再び音の有り、無しの
判定を行うためステップSJに戻る。
【0020】以上説明したように、この発明によれば、
音無しを検出する際の比較レベルを受信局の電界強度と
マルチパスの状態に応じて変化させることで、受信局の
電界が比較的高い場合とマルチパスの頻度が低い場合に
は、比較レベルを低く設定する。そうすれば変調度がか
なり低くなった時だけにAFチェックに行くため音切れ
感が少ない。また、受信局の電界が低い場合とマルチパ
スの頻度が高い場合には、早急にAFチェックをしてA
F局を探す必要があるので、比較レベルを高めに設定し
て、変調が比較的高くても音無しと判断してAFチェッ
クに行きやすくなるため、強い電界強度の放送チャンネ
ルを自動的に受信して、常に良好な受信状態を維持する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る多重放送受信方
式を採用した多重放送受信機を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】 実施の形態1の音無し検知レベルSRXが、
受信局の電界の状態に応じて設定される場合のフローチ
ャートである。
【図4】 実施の形態1の音無し検知レベルSRXが、
受信局の電界の状態に応じて設定される場合のSRX決
定特性図である。
【図5】 実施の形態1の音無し検知レベルSRXが、
受信局のマルチパスの状態に応じて設定される場合のフ
ローチャートである。
【図6】 実施の形態1の音無し検知レベルSRXが、
受信局のマルチパスの状態に応じて設定される場合のS
RX決定特性図である。
【図7】 実施の形態1の音無し検知レベルSRXが、
受信局の電界とマルチパスの状態に応じて設定される場
合のフローチャートである。
【図8】 実施の形態1の音無し検知レベルSRXが、
受信局の電界とマルチパスの状態に応じて設定される場
合のSRX決定特性図である。
【図9】 実施の形態1におけるマルチパスを受けたと
きのSメータ電圧とパルスの関係を示す図である。
【図10】 実施の形態1におけるSメータ電圧の変化
例を示すタイムチャートである。
【図11】 実施の形態1における変調レベル検波電圧
の変化例を示すタイムチャートである。
【図12】 RDSの適応例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ、2 RF回路、3 IF回路、4 DE
T回路、5 MPX回路、6 増幅回路、7 スピー
カ、8 Sメータ回路、9 変調レベル検波回 路、1
0 RDSデコーダ、11 マルチパス検出回路、12
マイコン、13 自動車。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号に多重化されているプログラム
    チェーンに関する情報を利用して、現在受信している第
    1の放送と同一のプログラム内容を有する第2の放送の
    受信品質状態を、第2の放送の受信に先だってチェック
    し、所定の受信品質に達したとき、音無し検出手段によ
    り検出された音無しの期間に上記第1と第2の放送を切
    り換えるようにした多重放送受信方式であって、音無し
    検出手段により音無しと判定する音無し検知レベルを、
    現在受信している第1の放送の受信品質に応じて変化さ
    せるようにしたことを特徴とする多重放送受信方式。
  2. 【請求項2】 受信信号に多重化されているプログラム
    チェーンに関する情報を利用して、現在受信している第
    1の放送と同一のプログラム内容を有する第2の放送の
    受信品質状態を、第2の放送の受信に先だってチェック
    し、所定の受信品質に達したとき、音無し検出手段によ
    り検出された音無し検知レベルが所定の値以下の期間に
    上記第1と第2の放送を切り換えるようにした多重放送
    受信方式であって、受信放送の電界強度に対する比較レ
    ベルを持ち、現在受信している第1の放送の電界強度が
    所定のレベル以下の場合または第1の放送の電界強度が
    所定レベル以上であってもマルチパスによる障害を受け
    ている場合に、上記第2の放送の受信品質状態のチェッ
    クを行うようにしたことを特徴とする多重放送受信方
    式。
  3. 【請求項3】 音無しと判定する音無し検知レベルを、
    現在受信している第1の放送の受信品質に応じて変化さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項2記載の多重放
    送受信方式。
  4. 【請求項4】 受信品質の判定には、受信している放送
    の電界強度を利用するようにしたことを特徴とする請求
    項1または請求項3記載の多重放送受信方式。
  5. 【請求項5】 受信品質の判定には、受信している第1
    の放送のマルチパスの状態を利用するようにしたことを
    特徴とする請求項1または請求項3記載の多重放送受信
    方式。
  6. 【請求項6】 受信品質の判定には、受信している放送
    の電界強度とマルチパスの状態を利用するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項3記載の多重放送
    受信方式。
JP2024996A 1996-02-06 1996-02-06 多重放送受信方式 Pending JPH09214381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024996A JPH09214381A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 多重放送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024996A JPH09214381A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 多重放送受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214381A true JPH09214381A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12021930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024996A Pending JPH09214381A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 多重放送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521193A (ja) * 2000-01-29 2003-07-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 受信された放送信号の再生中断を掩蔽するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521193A (ja) * 2000-01-29 2003-07-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 受信された放送信号の再生中断を掩蔽するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100565398B1 (ko) 다른미디어청취시에rds라디오로교통안내가능방송을선택하는방법
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
JP2003521193A (ja) 受信された放送信号の再生中断を掩蔽するための方法
WO2008026694A1 (fr) Recepteur de diffusion et procede de recherche de canal de diffusion
JPH09214381A (ja) 多重放送受信方式
JPH01125128A (ja) Rds受信機
JPH0631781Y2 (ja) 多重放送受信機
KR102319432B1 (ko) 이종 오디오 방송간 전환 방법
JP2969242B2 (ja) テレビ受信装置
JP2007259324A (ja) 受信装置
JP2648964B2 (ja) ラジオ受信機
JP2009141468A (ja) 放送受信機、およびチャネルシーク方法
JP3135763B2 (ja) 多重放送受信機
JPH10200492A (ja) 多重放送受信機
JP4312652B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0738596B2 (ja) ラジオ受信機の自動追従方法
JP2001016150A (ja) 多重放送受信装置
KR950003463B1 (ko) 교통정보 수신장치 및 수신방법
JP2531301B2 (ja) Rds受信機の自動選局制御装置
JP2647670B2 (ja) 受信機
JPH0983394A (ja) 多重放送受信機
JP2923392B2 (ja) Rds受信機
JP2001045393A (ja) 受信装置、受信方法並びにチューナー内蔵テレビ装置
JPH04137814A (ja) Rds受信機
JP2006025136A (ja) 受信装置