JPH0983394A - 多重放送受信機 - Google Patents

多重放送受信機

Info

Publication number
JPH0983394A
JPH0983394A JP25943595A JP25943595A JPH0983394A JP H0983394 A JPH0983394 A JP H0983394A JP 25943595 A JP25943595 A JP 25943595A JP 25943595 A JP25943595 A JP 25943595A JP H0983394 A JPH0983394 A JP H0983394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic tracking
blocks
station
counted
per unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25943595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Katsuki
清志 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP25943595A priority Critical patent/JPH0983394A/ja
Publication of JPH0983394A publication Critical patent/JPH0983394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過変調地域において不要な自動追従動作を行
うことがなく、しかも電波妨害を低コストで検出するこ
とができる多重放送受信機を提供することを目的とする
ものである。 【解決手段】 単位時間当りのブロック数をカウント
し、このカウントされた単位時間当りのブロック数が所
定の閾値よりも少ないと判別されたときに、自動追従を
行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重放送受信機に
係り、特に、同一番組を放送している受信状態の良好な
放送局を、RDSデータを利用して自動的に追従する多
重放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパにおけるFM放送において
は、オーディオ信号にRDSデータが多重化されてお
り、このRDSデータは、番組内容等に関するディジタ
ルデータの集まりであり、図4に示す内容を有するもの
である。たとえば、放送局等の識別コードであるプログ
ラム識別コードPI、同一番組を送信中の放送局の周波
数リストである代替周波数リストAF等が、RDSデー
タの内容である。
【0003】図5は、RDSデータのデータ構造を示す
図である。
【0004】図5に示すように、RDSデータにおい
て、1つのブロックが26ビット(21.9msec)で構
成され、4つのブロックで1つのグループ(104ビッ
ト、87.6msec)が構成され、この1つのグループ
(104ビット、87.6msec)を単位として繰り返し
多重放送されている。また、各ブロックは、16ビット
の情報ワードと10ビットのチェックワード+オフセッ
ト語とで構成され、その内容に応じて、4ビットによっ
てタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイ
プ(0〜15)に対して、それぞれA、Bの2つのバー
ジョンが定義されているが、各グループの第1ブロック
には番組識別コードPIが配置される。
【0005】したがって、RDSデータを利用する多重
放送受信機は、受信中の放送波に含まれるRDSデータ
から、プログラム識別コードPI、代替周波数リストA
F等を取り出し、この取り出したデータをメモリに記憶
し、受信中の放送波の受信状態が悪化したときに、メモ
リに記憶されているプログラム識別コードPI、代替周
波数リストAF等を利用すれば、現在受信している番組
と同一の番組を放送している他の放送局であって受信状
態が良好な他の放送局に切り換えること、すなわち自動
追従することが可能になる。
【0006】上記従来例における自動追従方法として
は、次の3つの方法がよく知られている。
【0007】第1の自動追従方法は、現受信局の放送波
に含まれているRDSデータから取得した代替周波数リ
ストAFとプログラム識別コードPIとを予めメモリに
記憶し、現受信局の受信状態が比較的良好なときに、上
記代替周波数リストAFで与えられている周波数の放送
波の受信レベルを順番にチェックし、このチェックした
受信レベルを放送波とともにメモリに記憶しする。そし
て、現受信局の受信レベルが一定レベル以下に低下した
ときに、メモリに記憶してある受信レベルの順に上記放
送波を受信し、この受信した放送波のプログラム識別コ
ードPIが、メモリに記憶されているプログラム識別コ
ードPIと一致している放送波の局を新たな受信局とす
る方法である。
【0008】第2の自動追従方法は、現受信局の放送波
に含まれているRDSデータから取得した代替周波数リ
ストAFとプログラム識別コードPIとをメモリに予め
記憶する。そして、現受信局の受信レベルが一定レベル
以下に低下したときに、メモリに記憶されている代替周
波数リストAFで与えられている周波数の放送波の受信
レベルとプログラム識別コードPIとを順番にチェック
し、受信レベルが一定レベル以上であつてしかもその受
信した放送波プログラム識別コードPIが、メモリに記
憶されているプログラム識別コードPIと一致する放送
波の局を選局し、新たな受信局とする方法である。
【0009】第3の自動追従方法は、現受信局の放送波
に含まれているRDSデータから取得した代替周波数リ
ストAFとプログラム識別コードPIとを予めメモリに
記憶する。そして、メモリに記憶されている代替周波数
リストAFで与えられている周波数の放送波の受信レベ
ルとプログラム識別コードPIとを順番にチェックし、
このプログラム識別コードPIがメモリに記憶されてい
るプログラム識別コードPIと一致する放送波の受信レ
ベルをメモリに記憶し、所定のキー操作を行つたとき、
このキー操作毎にメモリに記憶した受信レベルの順に上
記放送波を選局し、新たな受信局とする方法である。
【0010】一方、プリセット機能を備えた多重放送受
信機においては、プリセットキーに対応してメモリの所
定領域に受信中の放送局の周波数、その放送波に含まれ
るRDSデータから取得した代替周波数リストAF、プ
ログラム識別コードPI等をプリセット局データとして
記憶し、プリセットキーでプリセット局が呼び出された
ときに、代替周波数リストAF、プログラム識別コード
PI等を利用して受信状態が最良の局を選局し、プリセ
ット時の放送番組と同一の放送番組を聴取できるように
構成した多重放送受信機が従来、知られている。
【0011】このような多重放送受信機においては、プ
リセット局の呼出し時に、メモリに記憶されているプリ
セット局の周波数とその代替周波数リストAFとで与え
られる周波数のプログラム識別コードPIをチェック
し、何れの放送波からもプログラム識別コードPIを取
得できない場合、または受信放送波から取得した何れの
プログラム識別コードPIも、プリセットキーに対応し
たメモリの所定領域に記憶されているプログラム識別コ
ードPIと一致しない場合に、全周波数域にわたるPI
シークを行なう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
においては、中間周波増幅器が中間周波信号を出力し、
この中間周波増幅器が出力した中間周波信号に基づい
て、シグナルメータが検出信号S/Mを出力し、この検
出信号S/Mが受信電界強度に対応するものである。そ
して、検出信号S/Mが所定レベル以下であれば、現在
受信している放送波の電界強度が低いので、現在受信し
ている番組と同一の番組を放送している他の放送局であ
って受信状態の良好な放送局を自動追従するようにして
いる。
【0013】また、従来例においては、電波妨害検出回
路が設けられている。つまり、この電波妨害検出回路
は、検出信号S/Mからフィルタによって交流成分のみ
を抽出し、この抽出された交流成分を増幅回路によって
増幅し、この増幅された信号のレベルが所定値以上であ
れば、電波妨害が発生していると判断するようにしたも
のである。このようにして電波妨害が発生していると判
断されれば、上記と同様にして、現在受信している番組
と同一の番組を放送している他の放送局であって受信状
態の良好な放送局を自動追従するようにしている。
【0014】ところが、上記従来例において、過変調地
域では、音声信号であるAM信号成分が上記検出信号S
/M(中間周波信号に応じた信号)に重畳される場合が
あり、この場合、上記電波妨害検出回路は、この音声信
号をノイズと認識するので、実際には電波妨害が発生し
ていなくても、電波妨害が発生していると判断され、し
たがって不要な自動追従動作が実行されてしまうという
問題がある。
【0015】また、上記従来例においては、電波妨害を
検出するために、検出信号S/Mから交流成分のみを抽
出するフィルタ、この抽出された交流成分を増幅する増
幅回路、この増幅された信号に応じて電波妨害の有無を
判断する判断手段を必要とするが、これらフィルタ、増
幅回路、判断手段がコストアップ要因であるという問題
がある。
【0016】本発明は、過変調地域において不要な自動
追従動作を行うことがなく、しかも電波妨害を低コスト
で検出することができる多重放送受信機を提供すること
を目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、単位時間当り
のブロック数をカウントし、このカウントされた単位時
間当りのブロック数が所定の閾値よりも少ないと判別さ
れたときに、自動追従を行うものである。
【0018】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例である多重放送受信機1のブロック図である。
【0019】この多重放送受信機1は、たとえばカーラ
ジオとして、またはテープカセット、デッキ等と一体化
されてカーオーディオとして使用することができ、現在
受信している番組と同一の番組を放送している他の放送
局であって受信状態の良好な放送局を、現在受信してい
る放送波に含まれるRDSデータを利用して自動的に追
従する多重放送受信機である。
【0020】また、多重放送受信機1は、アンテナ11
で受信された信号がフロントエンド12によって中間周
波数に変換され、この場合、PLL回路13が出力した
同調電圧信号に基いて所定の放送局に同調される。
【0021】フロントエンド12が出力した中間周波信
号は、中間周波増幅器14で増幅され、ステレオ復調回
路(MPX)15が中間周波信号をステレオ信号に復調
し、ミュート回路16を介して、増幅器(AMP)17
で増幅され、スピーカ18で音声出力される。
【0022】57kHzのバンドパスフィルタ(BP
F)19は、RDSデータに基づいて変調された57k
Hzの副搬送波を、中間周波信号から抜き出す回路であ
り、RDSデコーダ20は、この57kHzの副搬送波
からRDSデータを復調するものであり、クロックとR
DSデータとを出力するものである。
【0023】シグナルメータ21は、中間周波増幅器1
3から出力される中間周波信号に応じた検出信号S/M
(受信電界強度を示す信号)を出力するものである。
【0024】コントローラ30は、CPU31と、RO
Mで構成されているプログラムメモリ32と、RAMで
構成されているデータメモリ33とを有する。プログラ
ムメモリ32には、図2、図3に示すフローチャートに
関するプログラムが格納されている。
【0025】なお、コントローラ30は、RDSデコー
ダが出力したRDSデータのブロック数をカウントする
ブロック数カウント手段の例であり、このブロック数カ
ウント手段によってカウントされた単位時間当りのブロ
ック数と所定の閾値とを比較する比較手段の例である。
また、コントローラ30とPLL回路13とは、カウン
トされたブロック数が閾値よりも少ないことを比較手段
が判別したときに、自動追従を行う自動追従手段の例で
ある。
【0026】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0027】図2は、上記実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【0028】まず、所定周波数の放送局を受信中に、R
DSデコーダ20が出力するRDSデータに基づいて、
1秒間に受信できたブロック数nb をカウントする(S
1)。このカウントされたブロック数nb が40以上で
あれば(S2)、妨害が無いと考えられ、このときにシ
グナルメータ21が出力した検出信号S/Mを念の為に
調べ、検出信号S/Mが2V以上であれば(S3)、電
界強度が充分に高いと考えられるので、ステップS1に
戻る。検出信号S/Mが2V未満であれば(S3)、代
替局に追従する場合に備えて、その代替局における検出
信号S/Mを調べる(S4)。
【0029】一方、カウントされたブロック数nb が2
0〜39である場合には(S2、S11)、2秒間隔
で、代替局への自動追従を行う(S12)。カウントさ
れた単位時間当りのブロック数nb が20未満である場
合には(S2、S11)、500ms間隔で、代替局への
自動追従を行う(S13)。
【0030】上記実施例においては、1秒間にカウント
されたブロック数が上記閾値よりも少ないことを判別し
たときに自動追従を行うので、自動追従を行う判断基準
が適切である。
【0031】また、上記実施例においては、従来例のよ
うな電波妨害検出回路を使用していないので、電波妨害
が生じていない過変調地域において電波妨害が生じてい
ると判断されることがなく、したがって、過変調地域に
おいて不要な自動追従動作を行うことがない。さらに、
上記実施例においては、検出信号S/Mから交流成分の
みを抽出するフィルタ、この抽出された交流成分を増幅
する増幅回路、この増幅された信号に応じて電波妨害の
有無を判断する判断手段を必要としないので、これらに
よるコストアップ要因を排除することができる。なお、
電波妨害が実際に生じている場合には、1秒間にカウン
トされたブロック数が上記閾値よりも少なくなり、自動
追従が実行されるので、従来と同様に、電波妨害が生じ
たときに確実に自動追従が行われる。
【0032】なお、上記実施例において、1秒間にカウ
ントされたブロック数が所定の閾値よりも少ないとき
に、1種類の時間間隔で代替局へ自動追従するようにし
てもよく、1秒間にカウントされたブロック数に応じて
3種類以上の時間間隔で代替局へ自動追従するようにし
てもよい。また、ステップS2におけるカウントされた
ブロック数nb と比較する数を40以外の値に設定して
もよい。
【0033】図3は、上記実施例において代替局へ自動
追従する動作を説明するフローチャートである。
【0034】受信周波数を代替局の周波数に変更した
(S21)後、つまり、自動追従した後、自動追従前の
識別コードPIと自動追従後の識別コードPIとが一致
していること(S22)や、シグナルメータ21による
検出信号S/Mが2V以上であること(S24)や、代
替局において1秒間にカウントされたブロック数nb
自動追従前の局において1秒間にカウントされたブロッ
ク数よりも増加していること(S25)を確認する。
【0035】このようにすることによって、自動追従前
の放送と同じ放送を受信することができ、しかも、自動
追従前の電界強度よりも高い電界強度で受信することが
できる。
【0036】なお、受信周波数を代替局の周波数に変更
した(S21)後、つまり、自動追従した後、自動追従
前の識別コードPIと自動追従後の識別コードPIとが
実際には一致していない場合(S22)、放送内容が変
化してしまうので、これを避けるために自動追従前の放
送局の周波数に戻る(S23)。また、受信周波数を代
替局の周波数に変更した(S21)後、シグナルメータ
21による検出信号S/Mが実際には2V未満であるか
(S24)、代替局においてカウントされた単位時間当
りのブロック数nb が自動追従前の局においてカウント
された単位時間当りのブロック数よりも実際には減少し
ている場合(S25)、自動追従前の放送局の周波数に
戻る(S23)。
【0037】次に、自動追従自体の具体的な動作につい
て説明する。
【0038】所定周波数の放送局を受信中、データメモ
リ23の所定領域に記憶されている代替周波数リストA
Fから、最初の代替局の周波数(N値)を読出し、この
周波数に対応した駆動信号をPLL回路13に与える。
PLL回路13はこの駆動信号に応じてFMフロントエ
ンド12に制御電圧VTを与え、FMフロントエンド1
2を周波数たとえば83.1MHzに同調させる。コン
トローラ30は制御電圧VTの安定化に要する時間を待
った後、受信した放送波から入力したステーションディ
テクト信号SDをチェックし、SD=ONの代替局であ
ればその周波数と受信レベル(S/M)とをデータメモ
リ33の所定領域に記憶する。
【0039】なお、RDSデータ内のブロック数を1秒
間にカウントしたデータを集計すると、つまり、1秒間
にカウントしたブロック数と、このブロック数に対応す
る電界強度の高さとを対応させると、1秒間にカウント
されたブロック数がある閾値以下である場合の電界強度
は急激に低くなる。したがって、1秒間にカウントされ
たブロック数がその閾値以上である場合は電界強度が高
いと判断することは妥当である。
【0040】上記実施例において、自動追従するとき
に、代替周波数リストAFで与えられる周波数の放送波
の受信レベル等をチェックするが、このときに音声ミユ
ートをONにするので、その間、無音状態になる。各放
送波のチェックに要する時間は一般に非常に短い時間
(たとえば5〜10msec)であるが、短時間に何回も音
声ミュートすると、耳障りであるので、電界強度が比較
的強い場合には、自動追従の回数を比較的少なくしてい
る。
【0041】なお、上記実施例において、1秒間に受信
できたブロック数nb をカウントしているが、この代わ
りに1秒間以外の時間に受信できたブロック数nb をカ
ウントするようにしてもよい。この場合には、単位時間
当りのブロック数に換算すればよい。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、過変調地域において不
要な自動追従動作を行うことがなく、しかも電波妨害を
低コストで検出することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多重放送受信機1のブ
ロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】上記実施例において代替局へ自動追従する動作
を説明するフローチャートである。
【図4】RDSデータの内容を示す図である。
【図5】RDSデータのデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
1…多重放送受信機、 12…フロントエンド、 13…PLL回路、 14…中間周波増幅器、 20…RDSデコーダ、 30…コントローラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在受信している番組と同一の番組を放
    送している他の放送局であって受信状態の良好な放送局
    を、現在受信している放送波に含まれるRDSデータを
    利用して自動的に追従する多重放送受信機において、 RDSデコーダが出力した上記RDSデータのブロック
    数をカウントするブロック数カウント手段と;このブロ
    ック数カウント手段によってカウントされた単位時間当
    りのブロック数と所定の閾値とを比較する比較手段と;
    上記カウントされたブロック数が上記閾値よりも少ない
    ことを上記比較手段が判別したときに、上記自動追従を
    行う自動追従手段と;を有することを特徴とする多重放
    送受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記カウントされた単位時間当りのブロック数が上記閾
    値よりも少ないと判別されたときに、上記カウントされ
    た単位時間当りのブロック数に応じて、自動追従する時
    間間隔を変化させることを特徴とする多重放送受信機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記カウントされた単位時間当りのブロック数が上記閾
    値よりも少ないと判別されたときに、自動追従し、この
    自動追従の後に、上記自動追従する前の放送局における
    プログラム識別コードと上記自動追従した後の放送局に
    おけるプログラム識別コードとが同一でない場合、上記
    自動追従した後における中間周波信号に応じた検出信号
    が不十分である場合、または、上記自動追従した後に上
    記カウントされた単位時間当りのブロック数が上記閾値
    よりも少ない場合に、上記自動追従する前の放送波局を
    選局し直すことを特徴とする多重放送受信機。
JP25943595A 1995-09-12 1995-09-12 多重放送受信機 Pending JPH0983394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943595A JPH0983394A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 多重放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943595A JPH0983394A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 多重放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983394A true JPH0983394A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17334055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25943595A Pending JPH0983394A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 多重放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093966A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Pioneer Corporation デジタル無線受信装置
JP2015050515A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱電機株式会社 放送受信装置および代替局サーチ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093966A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Pioneer Corporation デジタル無線受信装置
JP2015050515A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱電機株式会社 放送受信装置および代替局サーチ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150365074A1 (en) Method and apparatus for utilizing modulation based audio correlation technique for maintaining dynamic fm station list in single tuner variant and assisting alternate frequency switching methodology in single tuner and dual tuner variants
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
JP2008017292A (ja) ラジオ放送受信装置およびラジオ放送の自動選局装置
JPH0983394A (ja) 多重放送受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH05344015A (ja) Rds受信機を含むオーディオ装置
JP2990187B1 (ja) Rds自動追従装置およびrds自動追従方法
US6452919B1 (en) Assessment of digital signals, especially radio data signals
JP3135763B2 (ja) 多重放送受信機
JP3138206B2 (ja) ラジオ受信機
JP2817294B2 (ja) ラジオ・データ・システム用受信機
JPH0738597B2 (ja) 自動追従方法
JP2803724B2 (ja) 同一番組追従機能を有する受信機
JP3017896B2 (ja) 多重放送受信機
JPH0738570B2 (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2647670B2 (ja) 受信機
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JPH03148923A (ja) ラジオ受信機の自動追従方法
JPH06268483A (ja) Rds用受信機
JP3148059B2 (ja) 多重放送受信機
JP2923392B2 (ja) Rds受信機
JPH03188716A (ja) ラジオ受信機の自動追従方法
JPH08125557A (ja) 多重放送用受信装置
JPH09261096A (ja) 多重放送用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029