JP2803724B2 - 同一番組追従機能を有する受信機 - Google Patents

同一番組追従機能を有する受信機

Info

Publication number
JP2803724B2
JP2803724B2 JP9023950A JP2395097A JP2803724B2 JP 2803724 B2 JP2803724 B2 JP 2803724B2 JP 9023950 A JP9023950 A JP 9023950A JP 2395097 A JP2395097 A JP 2395097A JP 2803724 B2 JP2803724 B2 JP 2803724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
station
reception
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9023950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191236A (ja
Inventor
孝一 笠
俊人 市川
順一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12124840&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2803724(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP9023950A priority Critical patent/JP2803724B2/ja
Publication of JPH09191236A publication Critical patent/JPH09191236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803724B2 publication Critical patent/JP2803724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジオデ―タシス
テム用受信機(以下、RDS受信機と称する)の如き同
一番組追従機能を有する受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放送局の放送の際にその番組内容に関連
する情報等の放送関連情報をデ―タとして多重変調にて
送信し、受信側にてこれを復調したデ―タに基づいて所
望の番組内容を選択できるようにしてラジオ聴取者に対
してそのサ―ビスを提供できるようにしたラジオデ―タ
システム(RDS)がある。
【0003】このラジオデ―タシステムにおいては、F
M変調波の周波数帯域外で19KHz のステレオパイロ
ット信号の3次高調波である57KHz を副搬送波と
し、この副搬送波をフィルタリングされかつバイフェ―
ズ(Biphase )コ―ド化された番組内容等の放送に関連
する情報を示すデ―タ信号により振幅変調してラジオデ
―タ信号とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波
に周波数変調して放送するようになされている。
【0004】ラジオデ―タ信号は、そのベ―スバンドコ
―ディング構造を示す図3から明らかなように、104
ビットを1グル―プとして繰り返し多重伝送される。1
つのグル―プは各々26ビット構成の4ブロックからな
り、また各ブロックは16ビットの情報ワ―ドと10ビ
ットのチェックワ―ドとからなっている。図4におい
て、ブロック1にはネットワ―クを表わす番組認識(P
I)デ―タが、ブロック2には交通番組認識(TP)デ
―タや交通アナウンス認識(TA)デ―タが、ブロック
3には同一番組を放送しているネットワ―ク局群の周波
数(AF)デ―タが、ブロック4には放送局名やネット
ワ―ク名等の番組サ―ビス名情報(PS)デ―タがそれ
ぞれ配置される。また、各グル―プはその内容に応じて
4ビットにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さ
らに各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA,Bの2つ
のバ―ジョンが定義されており、これらの認識コ―ドは
ブロック2に配置されている。なお、ネットワ―ク局の
AFデ―タはタイプ0Aグル―プのみで伝送されるよう
になっている。
【0005】ところで、車載受信機の場合には、車両の
走行に伴って受信中の放送波の受信状態が悪化して来る
ことがある。しかしながら、RDS放送の場合、上述し
たように1つのRDS放送波を受信すると同一番組の放
送を行なっているネットワ―ク局群のAFデ―タを得る
ことができるので、このAFデ―タを活用して受信状態
の良好な他の同一ネットワ―ク局周波数に受信周波数を
切り換えることが可能である。この場合、各国の各々の
ネットワ―クを構成する局数には限界があるため、受信
周波数を同一ネットワ―ク局群の全ての局周波数に切り
換えても良好な受信状態のネットワ―ク局が得られず、
受信不能となることがある。このような状況では、終始
当該ネットワーク局からの放送波が得られないことにな
るので、その放送波に多重されている筈の放送関連情報
も得られず、例えばTAデ―タによるTA割込みの待機
状態下では、その受信不能の間TA割込処理を行えず、
ユーザは、かかる受信不能の状況を知らないまま待たさ
れてしまうので、他局で実施されている交通情報を聞き
逃してしまうというような不具合が発生する場合があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑みなされたもので、多重放送波により認識した同一
ネットワーク内の全ての受信周波数において受信不可能
な状態が発生したときにも良好な対処をすることのでき
る同一番組追従機能を有する受信機を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による受信機は、
同一ネットワーク局群の周波数データ並びにネットワー
クを表す番組識別データを含む放送関連情報を示すラジ
データ信号が多重化されている多重放送波を受信可能
でかつ同一番組を追従する機能を有する受信機であっ
て、現受信周波数での放送波の受信状態を判別する判別
手段と、前記判別手段により受信状態の悪化が判別され
た場合に保持している前記周波数データに基づき前記現
受信周波数から他の同一ネットワーク局周波数への同調
制御を行う手段と、前記同調制御により受信状態の良好
な他の同一ネットワーク局周波数での放送波が得られな
い場合にシーク動作によって同一のネットワークを表す
番組識別データを送信する局を検出する為の同調制御を
行う手段と、を有することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に基づ
いて詳細に説明する。本発明による受信機の構成の一例
を示す図1において、アンテナ1で受信されたFM多重
放送波はフロントエンド2で希望の局が選択され、中間
周波数(IF)に変換された後、IFアンプ3を介して
FM検波器4に供給される。フロントエンド2は、例え
ば、プログラマブル分周器を含むPLL回路を用いたP
LLシンセサイザ―方式を採り、プログラマブル分周器
の分周比が後述するコントロ―ラ14によって制御され
ることにより選局動作を行なう構成となっている。FM
検波器4の検波出力はMPX(マルチプレクス)復調回
路5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左),R
(右)チャンネルのオ―ディオ信号に分離されて再生オ
―ディオ出力となる。
【0009】また、FM検波器4の検波出力がフィルタ
6を通過することにより、バイフェ―ズコ―ド化された
デ―タ信号によって振幅変調された57KHz の副搬送
波、すなわちラジオデ―タ信号が抽出されPLL回路7
で復調される。この復調出力はディジタル(D)PLL
回路8及びデコ―ダ9に供給される。D‐PLL回路8
では、PLL回路7の復調出力に基づいてデ―タ復調用
のクロックが生成される。生成されたクロックはゲ―ト
回路10に供給される。ロック検出回路11はD‐PL
L回路8がロックしたことを検出してロック検出信号を
発生し、これをゲ―ト回路10に供給して当該回路10
を開(オ―プン)状態とすべく制御する。デコ―ダ9で
は、PLL回路7の復調出力であるバイフェ―ズコ―ド
化されたデ―タ信号がD‐PLL回路8で生成されたク
ロックに同期してデコ―ドされる。
【0010】デコ―ダ9の出力デ―タは、図3に示す如
く、26ビット構成の4ブロックからなる104ビット
のグル―プ単位となっており、順次グル―プ,ブロック
同期&エラ―検出回路12に供給される。グル―プ,ブ
ロック同期&エラ―検出回路12では、各ブロックの1
0ビットのチェックワ―ドにそれぞれ割り当てられた1
0ビットのオフセットワ―ドに基づいてグル―プとブロ
ック同期がとられると共に、チェックワ―ドに基づいて
16ビットの情報ワ―ドのエラ―検出が行なわれる。そ
して、エラ―検出されたデ―タは次段のエラ―訂正回路
13でエラ―訂正された後コントロ―ラ14に供給され
る。
【0011】コントロ―ラ14はマイクロコンピュ―タ
によって構成され、グル―プ単位で順次入力されるラジ
オデ―タ中の各ブロックのコ―ド情報、すなわち現在受
信中の放送局の番組内容に関連するラジオデ―タ情報
(上記したPIデ―タ、AFデ―タ、PSデ―タ等)を
取り込んでメモリ15に記憶しておき、操作部16から
の選局指令に基づいてフロントエンド2の一部を構成す
るPLL回路のプログラマブル分周器(図示せず)の分
周比を定める受信周波数デ―タ値を制御することによっ
て選局動作を行なう。
【0012】また、IFアンプ3におけるIF信号レベ
ルに基づいて受信信号レベル(電界強度)を検出するレ
ベル検出回路17と、IFアンプ3におけるIF信号レ
ベルが所定レベル以上でかつFM検波器4におけるいわ
ゆるSカ―ブ特性の検波出力が所定レベル範囲内にある
とき受信局を検出して局検出信号を出力する局検出回路
18とが設けられており、レベル検出回路17によって
検出された受信信号レベル及び局検出回路18から出力
される局検出信号はコントロ―ラ14に供給される。
【0013】次に、コントロ―ラ14のプロセッサによ
って実行される本発明による制御処理手順について図2
に示したフロ―チャ―トに従って説明する。なお、メモ
リ15には、受信放送波を復調して得られるAFデ―タ
が取り込まれて現在受信中の放送局と同一ネットワ―ク
局のAFデ―タリストf1,f2,……,fn が既に作成
されているものとする。
【0014】プロセッサは先ず、レベル検出回路17か
らの受信信号レベルVS が設定レベルVO 以下か否かを
監視することによって現受信周波数による放送波の受信
状態が悪化したか否かを判断し(ステップS1)、VS
≦VO であれば、メモリ15にAFデ―タリストが存在
するか否かを判断する(ステップS2)。AFデ―タリ
ストが存在すれば、現受信放送波から得られたPIデ―
タ及びそのAFデ―タを取り込んでアキュムレ―タ等に
保持する(ステップS3)。続いて、AFデ―タリスト
に従ってリスト中の1のAFデ―タをメモリ15から読
み出し(ステップS4)、このAFデ―タをフロントエ
ンド2におけるPLL回路(図示せず)に出力すること
によりチュ―ニング動作を行なう(ステップS5)。そ
して、レベル検出回路17から得られる受信信号レベル
S が設定レベルVO を越えるか否かを判断し(ステッ
プS6)、VS >VO であれば、その受信局のネットワ
―ク局を表わすPIデ―タを取り込み(ステップS
7)、このPIデ―タが上記アキュムレ―タ等に保持し
ているPIデ―タと一致するか否かを判断する(ステッ
プS8)。そして、PIデ―タが一致すれば、現在受信
中の同一ネットワ―ク局周波数を新たな受信周波数とし
て通常の受信モ―ドに移行する。
【0015】ステップS6においてVS ≦VO と判定し
た場合又はステップS8においてPIデ―タが不一致と
判定した場合には、メモリ15にAFデ―タが記憶され
ている全てのネットワ―ク局周波数に対する受信信号レ
ベルのチェックが終了したか否かを判断し(ステップS
9)、終了していなければ、ステップS4に戻って受信
状態の良好な同一ネットワ―ク局の選局をAFデ―タリ
ストに従って順次繰り返す。全てのネットワ―ク局周波
数に対する受信信号レベルのチェックが終了していれ
ば、同一ネットワ―ク局群の中に受信状態の良好な受信
周波数が存在しなかった訳であるから、ステップS3で
保持したAFデ―タを呼び出して元の受信周波数に戻り
(ステップS10)、続いて例えばアラ―ム(警告音)
を発することによって現受信周波数でのRDS放送波の
受信が不可能で、しかも現受信周波数から同一ネットワ
―ク局群のAFデ―タで与えられる他の同一ネットワ―
ク局周波数への受信周波数の移行が完了(確定)しない
状態が発生した旨を告知する(ステップS11)。ステ
ップS1において現受信放送局の受信状態が良好である
と判定した場合には直ちに本ル―チンの処理を終了し、
またステップS2においてAFデ―タリストが存在しな
いと判定した場合には直ちにステップS11に移行して
アラ―ムを発する。
【0016】このように、現受信周波数でのRDS放送
波の受信が不可能で(良好でなく)、しかも現受信周波
数から同一ネットワ―ク局群のAFデ―タで与えられる
他の同一ネットワ―ク局周波数への受信周波数の移行
が、やはり受信状態が不良なために完了しない状態が発
生したとき、その旨を聴取者に告知することにより、聴
取者はこれに速やかに対処して例えば同一のPI局を選
局することができるので、例えばTA割込みの待機状態
では交通情報に対する聞き逃しを未然に防止できること
になる。従って、割込み待機状態において特に有効であ
る。
【0017】なお、上記実施例では、アラ―ムを発する
ことによって告知するとしたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば他の表示機能を有する表示機を兼用
し、これを点滅させることによって告知することも可能
である。また、アラ―ム発生後の同一PI局の選局を聴
取者の選局動作に委ねるとしたが、アラ―ム発生と同時
にシ―ク(SEEK)動作によって自動的に同一PI局
を選局するようにすることも可能である。この改変例を
示したのが図5であり、ステップS11のアラーム出力
後に同一PI局の選局ルーチンを行っている(ステップ
S12)。
【0018】このようにすることにより、AFリストそ
のものを取得できない場合(ステップS2−NOでステ
ップS11に移行するフローの場合)に当該AFリスト
による同一番組の選局動作ができなくとも、PIデータ
を頼りにその取得できなかった放送局の選局動作を行う
ことができる。また、AFリストのデータが一部欠落し
ている(S9:YES)場合にも、同様にして補うこと
が可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多重放送波により認識した同一ネットワーク内の全ての
受信周波数において受信不可能な状態が発生したときに
も良好な対処をすることのできる同一番組追従機能を有
する受信機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の受信機の構成を示すブ
ロック図。
【図2】図1のコントロ―ラ内のプロセッサによって実
行される制御処理の手順を示すフロ―チャ―ト。
【図3】ラジオデ―タ信号のベ―スバンドコ―ディング
構造を示す図。
【図4】タイプ0Aグル―プのフォ―マットを示す図。
【図5】本発明による他の実施例の受信機における制御
処理の手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
2 フロントエンド 3 IFアンプ 4 FM検波器 5 マルチプレクス復調回路 8 ディジタルPLL回路 9 デコ―ダ 14 コントロ―ラ 15 メモリ 16 操作部 17 レベル検出回路 18 局検出回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−87599(JP,A) 実開 昭59−152840(JP,U) 日経エレクトロニクス 1987年8月24 日号、第202頁〜第217頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03J 7/18 H04B 1/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一ネットワーク局群の周波数データ並
    びにネットワークを表す番組識別データを含む放送関連
    情報を示すラジオデータ信号が多重化されている多重放
    送波を受信可能でかつ同一番組を追従する機能を有する
    受信機であって、 現受信周波数での放送波の受信状態を判別する判別手段
    と、 前記判別手段により受信状態の悪化が判別された場合に
    保持している前記周波数データに基づき前記現受信周波
    数から他の同一ネットワーク局周波数への同調制御を行
    う手段と、 前記同調制御により受信状態の良好な他の同一ネットワ
    ーク局周波数での放送波が得られない場合にシーク動作
    によって同一のネットワークを表す番組識別データを送
    信する局を検出する為の同調制御を行う手段と、 を有することを特徴とする同一番組追従機能を有する受
    信機。
JP9023950A 1997-02-06 1997-02-06 同一番組追従機能を有する受信機 Expired - Lifetime JP2803724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023950A JP2803724B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 同一番組追従機能を有する受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023950A JP2803724B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 同一番組追従機能を有する受信機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025404A Division JPH01200828A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 Rds受信機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191236A JPH09191236A (ja) 1997-07-22
JP2803724B2 true JP2803724B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12124840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023950A Expired - Lifetime JP2803724B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 同一番組追従機能を有する受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803724B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987599A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 シャープ株式会社 道路交通情報用の受信機
JPS59152840U (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 シャープ株式会社 道路交通情報システムに適用される受信機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経エレクトロニクス 1987年8月24日号、第202頁〜第217頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191236A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2647671B2 (ja) 受信機
JP2803724B2 (ja) 同一番組追従機能を有する受信機
JP2647672B2 (ja) データ多重放送受信機
JP2569347B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2567433B2 (ja) ラジオデータ受信機の制御方法
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JP3279381B2 (ja) デジタルデータ多重システム
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法
JP3065442B2 (ja) デジタルデータ多重システム用受信機
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JP2817294B2 (ja) ラジオ・データ・システム用受信機
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2571249B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH02214229A (ja) 自動追従方法
JP3148059B2 (ja) 多重放送受信機
JP2567431B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2647670B2 (ja) 受信機
JP2965725B2 (ja) Rds受信機の制御方法