JPH09211561A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09211561A
JPH09211561A JP1531496A JP1531496A JPH09211561A JP H09211561 A JPH09211561 A JP H09211561A JP 1531496 A JP1531496 A JP 1531496A JP 1531496 A JP1531496 A JP 1531496A JP H09211561 A JPH09211561 A JP H09211561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens cover
lens
camera
lens barrel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1531496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Toyoda
靖宏 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1531496A priority Critical patent/JPH09211561A/ja
Priority to US08/788,083 priority patent/US5987263A/en
Priority to DE69720830T priority patent/DE69720830T2/de
Priority to EP97101372A priority patent/EP0788019B1/en
Publication of JPH09211561A publication Critical patent/JPH09211561A/ja
Priority to HK98100851A priority patent/HK1001788A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロボ発光部を内蔵したレンズカバーの薄
形化、しいてはカメラの薄形化を図ることにある。 【解決手段】 レンズ鏡筒2の前面部における出張り部
を避ける凹部3aを有し、該レンズ鏡筒を覆った状態と
該レンズ鏡筒を露呈した状態とに移動可能なレンズカバ
ー3を有し、該レンズカバー3は自らの厚さを決定付け
る構成要素、例えばストロボ発光部5を、該レンズ鏡筒
を覆った状態で、該レンズ鏡筒を避けた位置に配置し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特に
撮影レンズ等を覆うカメラ前面に設けられた跳ね上げ式
ストロボ内蔵レンズカバーにおけるストロボの配置に関
する。
【0002】
【従来の技術】カメラのストロボ内蔵レンズカバーとし
ては、図7、図8、図9に示すものが提案されている。
【0003】図7はカメラの携帯状態(ストロボ内蔵レ
ンズカバーが閉じた状態)を示す正面図、図8はカメラ
の撮影状態(ストロボ内蔵レンズカバーが開いた状態)
を示す正面図、図9は図7の状態における要部のC−C
断面図である。
【0004】なお、これらの図において、後記する本発
明の実施形態と同じ機能の部材には実施形態の部材の符
号に300を加えたもので示す。301はカメラ本体、
302は撮影レンズ鏡筒で、カメラ本体の鏡筒周辺面3
01aよりも沈胴状態で出張っている。303はレンズ
カバーで、ヒンジ304を軸として斜め45°上方に回
動して跳ね上る。ヒンジ軸304の中にはレンズカバー
303を開き方向に付勢する不図示のバネが設けられて
いる。303aはレンズカバーの内側に設けられた凹部
で、レンズカバー303を閉じたカメラの携帯状態で、
沈胴状態の撮影レンズ鏡筒の出張りを逃げるようになっ
ている。305はレンズカバー303に設けられたスト
ロボフレネルレンズで、レンズカバー303が開いてカ
メラが撮影状態となった時に被写体側に向けて露呈す
る。306はストロボ反射笠、307はキセノン管(ス
トロボ発光管)で、これらのストロボ発光部は前記レン
ズカバー内側のレンズカバー中央厚肉部近傍に配置する
よう構成されている。303bはレンズカバー外観のう
ちストロボ発光部のためのバルジ(逃げ部)である。8
はファインダ対物窓、9はレリーズボタンである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た図7〜図9のカメラにおいて、一見ストロボ発光部の
ためのバルジの外観上の出張り感を少なく見せられそう
であるが、撮影レンズ鏡筒の出張りを逃げるための凹部
303aとストロボ発光部がオーバーラップするため、
実際のレンズカバーの厚みは中央厚肉部の厚さ(図9の
A寸法)よりも厚くなる(図9のA+B寸法)という欠
点があった。
【0006】また、図8に示すカメラの撮影状態でのス
トロボ発光部(フレネルレンズ305)の位置は、撮影
レンズ、光軸より最大限離れているとは言えず、被写体
人物のストロボ撮影時に生じる赤目現象を十分緩和でき
ない虞があった。
【0007】本出願に係る第1の発明の目的は、レンズ
カバーの薄形化、しいてはカメラの薄形化を図ることに
ある。
【0008】本出願に係る第2の発明の目的は、赤目現
象の緩和を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
の目的を実現する第1の構成は、レンズ鏡筒の前面部に
おける出張り部を避ける凹部を有し、該レンズ鏡筒を覆
った状態と該レンズ鏡筒を露呈した状態とに移動可能な
レンズカバーを有し、該レンズカバーは自らの厚さを決
定付ける構成要素を、該レンズ鏡筒を覆った状態で、該
レンズ鏡筒を避けた位置に配置したことを特徴とするカ
メラにある。
【0010】本出願に係る第1の発明の目的を実現する
第2の構成は、上記構成において、自らの厚さを決定付
ける構成要素は、ストロボ発光部であることを特徴とす
るカメラにある。
【0011】これらの構成によれば、レンズカバーの薄
形化が図れ、カメラを薄形化することができる効果があ
る。
【0012】本出願に係る第2の発明の目的を実現する
構成は、上記構成において、レンズカバーを移動させて
レンズ鏡筒を露呈させた時、ストロボ発光部はレンズ鏡
筒の光軸より極力遠ざかる位置に配置されていることを
特徴とするカメラにある。
【0013】この構成によれば赤目現象の緩和の効果が
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1〜図3は本発明の第1の実施形
態を示す。
【0015】図1はカメラの携帯状態(ストロボ内蔵レ
ンズカバーが閉じた状態)を示す正面図、図2はカメラ
の撮影状態(ストロボ内蔵レンズカバーが開いた状態)
を示す正面図、図3は図1の状態における要部のC−C
断面図。
【0016】これらの図において、1はカメラ本体、2
は撮影レンズ鏡筒で、カメラ本体の鏡筒周辺面1aより
も沈胴状態で出張っている。3はレンズカバーでヒンジ
4を軸として斜め45°上方に回動して跳ね上る。ヒン
ジ軸4の中にはレンズカバー3を開き方向に付勢する不
図示のバネが設けられている。3aはレンズカバー内側
に設けられた凹部で、レンズカバー3を閉じたカメラの
携帯状態で、沈胴状態の撮影レンズ鏡筒の出張りを逃げ
るようになっている。
【0017】5はレンズカバー3に設けられたストロボ
フレネルレンズで、レンズカバー3が開いてカメラが撮
影状態となった時に被写体側に向けて露呈する。6はス
トロボ反射笠、7はキセノン管(ストロボ発光管)で、
これらのストロボ発光部は前記レンズカバー3の内側の
凹部3aを避けた位置、即ち、レンズカバー3を閉じた
状態で本体の鏡筒周辺面1aよりも出張った鏡筒を避け
た位置に設けられている。3bはレンズカバー外観のう
ち、ストロボ発光部のためのバルジで、レンズカバーの
中央厚肉部とほぼ同じ厚さ(図3のA寸法)に納めるこ
とができる。なお、レンズカバー中央厚肉部はストロボ
関係の部品のために必要なスペースとなっている。8は
ファインダ対物窓、9はレリーズボタン。
【0018】上記構成において、図1のレンズカバーが
閉じた沈胴状態の鏡筒の出張りをレンズカバーの凹部3
aが逃げて鏡筒周辺面1aとレンズカバー内側面が接近
対向した状態にて不図示のレンズカバー開ボタンを押す
と、レンズカバー3を閉状態に保持していた不図示のロ
ック部材が係止解除方向に移動し、レンズカバー閉状態
保持が解除される。すると不図示の開きバネにより開き
方向に付勢されたレンズカバー3は図2のように、カメ
ラの斜め45°上方に、ヒンジ4を軸として回動し、適
切な配光が得られる位置まで跳ね上る。その際、ストロ
ボ発光部はカメラの最上部に位置し、レンズカバー内で
撮影レンズ光軸より最も離れた状態となる。
【0019】従って、被写体人物のストロボ撮影時に生
じる赤目現象が効率良く緩和される。レンズカバーを閉
じる時は開きバネ力に抗して手動で閉じる。
【0020】なお、本実施形態で、ストロボ発光部のよ
うにレンズカバーの厚さを決定付ける構成要素はストロ
ボ発光部に限るものではなく、ヒンジ周辺部を構成する
メカ部品や、ストロボ関係の電気実装部品等でもかまわ
ない。
【0021】(第2の実施形態)図4〜図6は本発明の
第2の実施形態を示す。
【0022】図4はカメラの携帯状態(ストロボ内蔵レ
ンズカバーにより鏡筒が覆われた状態)を示す正面図、
図5はカメラの撮影状態(ストロボ内蔵レンズカバーが
移動し、鏡筒が露呈された状態)を示す正面図、図6は
図4の状態における要部のC−C断面図。
【0023】これらの図において、第1の実施形態と同
じ役目をする部分に第1の実施形態の数字に200を加
えたもので表す。以下異なる部分のみ説明すると、20
3はスライド式のレンズカバーで、図5のように撮影時
にはカメラ上方にスライドして撮影レンズ鏡筒202を
露呈するとともに、ストロボ発光部(ストロボフレネル
レンズ)205も上方に移動する。レンズカバー内側に
設けられた凹部203aは、沈胴状態の撮影レンズ鏡筒
の出張りを逃げて上方に移動可能とするため、下方に開
口が設けられたU字形状をしている。
【0024】210はカメラ本体に設けられたレンズカ
バー用のスライドレールで、このレールにガイド保持さ
れたコロ等の不図示のスライド部材がレンズカバー20
3側に設けられている。
【0025】図6に示すように、レンズカバー内蔵のス
トロボ発光部の厚さはレンズカバーの中央厚肉部とほぼ
同じ厚さ(図中A寸法)に納めることができる。なお、
レンズカバー中央厚肉部はストロボ関係の部品のために
必要なスペースとなっている。
【0026】上記構成において、図4のレンズカバー2
03が閉じた状態にて、不図示のレンズカバー開ボタン
を押すと、レンズカバー203を閉状態に保持していた
不図示のロック部材が係止解除方向に作動し、レンズカ
バーの閉状態保持が解除される。すると、不図示の開き
バネにより開き方向に付勢されたレンズカバー203は
図5のように、カメラ上方にスライドし、撮影レンズ鏡
筒を露呈して適切な配光が得られる位置まで跳ね上る。
その際、ストロボ発光部はカメラのカメラの最上部に位
置し、レンズカバー内で撮影レンズ光軸より最も離れた
状態となる。従って、被写体人物のストロボ撮影時に生
じる赤目現象が効率よく緩和される。
【0027】レンズカバーを閉じる時は開きバネ力に抗
して手動で閉じる。
【0028】なお、本実施形態でストロボ発光部のよう
にレンズカバーの厚さを決定付ける構成要素はストロボ
発光部に限るものではなく、スライドレールにガイド保
持されるスライド部材を構成するメカ部品や、ストロボ
関係の電気実装部品等でもかまわない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明によれば、レンズカバーの薄形化が図れ、カメラ
を薄形化することができる効果がある。
【0030】本出願に係る第2の発明によれば、薄形化
に加えて、赤目現象の緩和の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るカメラの携帯状
態を示す正面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るカメラの撮影状
態を示す正面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る図1の状態にお
ける要部のC−C断面図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るカメラの携帯状
態を示す正面図。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るカメラの撮影状
態を示す正面図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る図4の状態にお
ける要部のC−C断面図。
【図7】従来例のカメラの携帯状態を示す正面図。
【図8】従来例のカメラの撮影状態を示す正面図。
【図9】従来例の図7の状態における要部のC−C断面
図。
【符号の説明】 1,201,301…カメラ本体 2,202,302…撮影レンズ鏡筒 3,203,303…レンズカバー 3a,203a,303a…レンズカバー内側の凹部 3b,303b…ストロボバルジ 4,304…ヒンジ 5,205,305…ストロボフレネルレンズ 6,206,306…ストロボ反射笠 7,207,307…キセノン管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡筒の前面部における出張り部を
    避ける凹部を有し、該レンズ鏡筒を覆った状態と該レン
    ズ鏡筒を露呈した状態とに移動可能なレンズカバーを有
    し、該レンズカバーは自らの厚さを決定付ける構成要素
    を、該レンズ鏡筒を覆った状態で、該レンズ鏡筒を避け
    た位置に配置したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、自らの厚さを決定付
    ける構成要素は、ストロボ発光部であることを特徴とす
    るカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、レンズカバーを
    移動させてレンズ鏡筒を露呈させた時、ストロボ発光部
    はレンズ鏡筒の光軸より極力遠ざかる位置に配置されて
    いることを特徴とするカメラ。
JP1531496A 1996-01-30 1996-01-31 カメラ Pending JPH09211561A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1531496A JPH09211561A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ
US08/788,083 US5987263A (en) 1996-01-30 1997-01-22 Camera
DE69720830T DE69720830T2 (de) 1996-01-30 1997-01-29 Kamera
EP97101372A EP0788019B1 (en) 1996-01-30 1997-01-29 Camera
HK98100851A HK1001788A1 (en) 1996-01-30 1998-02-05 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1531496A JPH09211561A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211561A true JPH09211561A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11885331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1531496A Pending JPH09211561A (ja) 1996-01-30 1996-01-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275715A5 (ja)
US5987263A (en) Camera
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JPH09211561A (ja) カメラ
JP3818558B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JPH11119335A (ja) 接写アダプタ
EP0318888B1 (en) Mirror system for a single lens reflex camera
JP2574262Y2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH09197481A (ja) バリア付きカメラ
JP3284524B2 (ja) カメラの接写用スタンド
JP4014427B2 (ja) 接写用凸レンズを具えた撮像機器
JPH11183973A (ja) 一眼レフレックスカメラの内蔵閃光発光装置
JP2001305611A (ja) バリア部材を備えたカメラ
JP2000171945A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0829835A (ja) カメラ
JPH11183976A (ja) カメラ
JPS6140972B2 (ja)
JP2001343682A (ja) 外装カバーを備えた機器
JP2000131804A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1172835A (ja) 接写アダプタ
JPH08122978A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフイルムユニット
JP2000305222A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH11212162A (ja) カメラ
JP2001194714A (ja) カメラ