JPH09209377A - L形擁壁の構築工法 - Google Patents

L形擁壁の構築工法

Info

Publication number
JPH09209377A
JPH09209377A JP4786196A JP4786196A JPH09209377A JP H09209377 A JPH09209377 A JP H09209377A JP 4786196 A JP4786196 A JP 4786196A JP 4786196 A JP4786196 A JP 4786196A JP H09209377 A JPH09209377 A JP H09209377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
shaped retaining
pile
foundation pile
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4786196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252251B2 (ja
Inventor
Shigeki Nakabayashi
茂樹 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKEN IND CORP
Koken Sangyo KK
Original Assignee
KOKEN IND CORP
Koken Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKEN IND CORP, Koken Sangyo KK filed Critical KOKEN IND CORP
Priority to JP04786196A priority Critical patent/JP3252251B2/ja
Publication of JPH09209377A publication Critical patent/JPH09209377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252251B2 publication Critical patent/JP3252251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】道路、宅地造成工事などにおいて、L形擁壁を
構築するとき、L形擁壁の構築のための掘削幅を可及的
に小さくすること。 【解決手段】L形擁壁1として、底版1bに杭挿通孔1
hを穿設したものを用い、第1工程として、L形擁壁1
の底版1b相当幅だけの地盤を掘削し、第2工程とし
て、掘削部底面に基礎杭3を打ち込んだ後、該基礎杭3
の頭部に杭挿通孔1hに合わせて、L形擁壁1を設置
し、基礎杭3を、その頭部を含めて杭挿通孔1h内に挿
入し、第3工程として、杭挿通孔1hの基礎杭3の上方
部分を場所打ち詰コンクリート4を打設し、基礎杭3と
L形擁壁1とを一体化する、L形擁壁の構築工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】道路、宅地造成などの築造に用い
られるL形擁壁の基礎杭の杭頭固定を用いた構築工法。
【0002】
【従来技術】図1は従来タイプのL形擁壁が使用された
場合の路肩構築工法を示している。ところで、擁壁の安
全性の確保のため、設計上、土圧、土載荷重や地震時に
おける擁壁の転倒、滑動がある安全策を確保する必要が
あり、また、基礎地盤に作用する地盤反力が、地盤の地
耐力以内であること、擁壁本体に発生する応力がある許
容値以内であることも必要である。そして擁壁の安定に
は、前壁高さHの0.6〜1.0倍の底版幅B1が通常
考えられる。
【0003】図1のような従来工法で擁壁を設置する場
合、基礎面と側面の掘削面まで、土を掘削するので、従
来のように底版幅B1が大きいと大きな土量C1を取除
くことになる。そのため掘削作業に土の運搬が嵩むだけ
でなく、路肩の地盤に建物などがあると掘削ができない
場合も生じる。これに対し底版幅B2の場合はC2だけ
の土量を取除けばよい。
【0004】図2は従来技術のL形擁壁を用いた盛土型
の道路において、新たに歩道、車道を拡幅する場合を示
している。図2においてA−Cの盛土をBまで拡幅する
とき、Dまで土地の買収をして盛土する方法あるいは擁
壁を設置する方法がある。しかし、擁壁を設置する方法
は従来タイプのL形擁壁では、底版幅が大きいため、道
路面を相当量掘削する必要があり、道路の交通障害を発
生する。
【0005】
【解決しようとする課題】道路、宅地造成工事などにお
いて、L形擁壁を構築するとき、L形擁壁の構築のため
の掘削幅を可及的に小さくすること。
【0006】
【課題を解決するため手段】
(第1発明)L形擁壁1として、底版1bに杭挿通孔1
hを穿設したものを用い、第1工程として、L形擁壁1
の底版1b相当幅だけの地盤を掘削し、
【0007】第2工程として、掘削部底面に基礎杭3を
打ち込んだ後、該基礎杭3の頭部に杭挿通孔1hに合わ
せて、L形擁壁1を設置し、基礎杭3を、その頭部を含
めて杭挿通孔1h内に挿入し、
【0008】第3工程として、杭挿通孔1hの基礎杭3
の上方部分を場所打ち詰コンクリート4を打設し、基礎
杭3とL形擁壁1とを一体化する、L形擁壁の構築工
法。
【0009】(第2発明)L形擁壁101として、底版
101bに杭挿通孔101hを穿設したものを用い、第
1工程として、L形擁壁101の底版101b相当幅だ
けの地盤を掘削し、
【0010】第2工程として、掘削部底面に基礎杭3を
打ち込んだ後、該基礎杭3の頭部に杭挿通孔101hに
合わせて、L形擁壁101を設置し、基礎杭3を杭挿通
孔101hに挿入し、その際底版101bの厚さは基礎
杭3の頭部が突出するような厚さに設定しておき、
【0011】第3工程として、基礎杭3の杭挿通孔10
1hよりの突出部分を包含するように底版101b厚さ
を厚くなるように場所打ち詰コンクリートを打設する、
L形擁壁の構築工法。
【0012】
【第1発明の効果】第1発明は基礎杭の杭頭でL形擁壁
を固定する工法を採用したもので基礎杭3の杭頭がL形
擁壁1と固結一体化されるので、1本の基礎杭3のみで
充分にL形擁壁の安定が保てる。また基礎杭3が1本だ
けでL形擁壁1の強度を保持するので、従来に比べ掘削
幅が小さくてすむ。
【0013】
【第2発明の効果】第1発明の効果に加え、さらにL形
擁壁101の底版101bの厚さを薄くできるので、L
形擁壁101のプレキャスト製品の運搬の際の重量を軽
くすることができる。
【0014】
【第1発明の実施の形態】第1発明はL形擁壁1を基礎
杭の杭頭で固定する方法を採用し、L形擁壁1として図
1に示す従来工法に用いられたものに比べて底版1bの
幅の小さいものを用いる。また底版1bの厚さを後述す
る基礎杭3の頭部が突出しないだけのものを用いる。ま
た底版1bには杭挿通孔1hを有する。(図3)
【0015】第1工程:図2のようにL形擁壁1の底版
1b相当幅だけの地盤を掘削する。
【0016】第2工程:図4のように掘削部底面に基礎
杭3を打ち込んだ後、該基礎杭3の頭部に杭挿通孔1h
に合わせて、L形擁壁1を設置し、基礎杭3をその頭部
を杭挿通孔1h内に挿入する。
【0017】第3工程:図4のように杭挿通孔1hの基
礎杭3の上方部分を場所打ちコンクリート4を打設し、
基礎杭3とL形擁壁1とを一体化する。図4において3
aは基礎杭3頭部のキャップ、3bは中詰コンクリート
室、3cはその底板である。基礎杭3はその頭部の中詰
コンクリート室3bにのみコンクリートを詰める。
【0018】
【第2発明の実施の形態】第2発明はその運搬の際軽量
になるように底版1bの厚さの薄いものを用いる。した
がって後述するように基礎杭3の頭部は杭挿通孔1hよ
り突出する。
【0019】第1工程:第工程として、L形擁壁101
の底版101b相当幅だけの地盤を掘削する。
【0020】第2工程:第2工程として、掘削部底面に
基礎杭3を打ち込んだ後、該基礎杭3の頭部に杭挿通孔
101hに合わせて、L形擁壁101を設置し、基礎杭
3を杭挿通孔101hに挿入し、その際底版101bの
厚さは基礎杭3の頭部が突出するような厚さに設定して
おき、
【0021】第3工程:第3工程として、図5のように
基礎杭3の杭挿通孔101hよりの突出部分を包含する
ように底版101b厚さhを1つまみ厚くなるように場
所打ちコンクリート104を打設する。第2発明のよう
に底版101bの厚さを薄くしておくと、運搬重量が軽
くなる利点がある。特に前壁高さが4mを越すと、基礎
杭3の径も大きくなるのでプレキャスト製品の重量も大
きくなり、運搬に支障を来すことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来タイプのL形擁壁を用いた場合の路肩の
構築工法を示す。
【図2】 同じく道路の拡幅工法を示す。
【図3】 第1発明のL形擁壁1の斜視図、
【図4】 第1発明のL形擁壁1に基礎杭3を一体化し
たときの断面図、
【図5】 第2発明のL形擁壁101に基礎杭3を一体
化したときの断面図、
【符号の説明】
1,101:L形擁壁、1b,101b:底版、1h,
101h:杭挿通孔、2:基礎コンクリート、3:基礎
杭、3a:キャップ、3b:中詰コンクリート室、3
c:底面、4,104:場所打ちコンクリート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L形擁壁1として、底版1bに杭挿通孔
    1hを穿設したものを用い、 第1工程として、L形擁壁1の底版1b相当幅だけの地
    盤を掘削し、 第2工程として、掘削部底面に基礎杭3を打ち込んだ
    後、該基礎杭3の頭部に杭挿通孔1hに合わせて、L形
    擁壁1を設置し、基礎杭3を、その頭部を含めて杭挿通
    孔1h内に挿入し、 第3工程として、杭挿通孔1hの基礎杭3の上方部分を
    場所打ち詰コンクリート4を打設し、基礎杭3とL形擁
    壁1とを一体化する、ことを特徴とするL形擁壁の構築
    工法。
  2. 【請求項2】 L形擁壁101として、底版101bに
    杭挿通孔101hを穿設したものを用い、 第1工程として、L形擁壁101の底版101b相当幅
    だけの地盤を掘削し、 第2工程として、掘削部底面に基礎杭3を打ち込んだ
    後、該基礎杭3の頭部に杭挿通孔101hに合わせて、
    L形擁壁101を設置し、基礎杭3を杭挿通孔101h
    に挿入し、その際底版101bの厚さは基礎杭3の頭部
    が突出するような厚さに設定しておき、 第3工程として、基礎杭3の杭挿通孔1hよりの突出部
    分を包含するように底版1b厚さを厚くなるように場所
    打ち詰コンクリート104を打設する、ことを特徴とす
    るL形擁壁の構築工法。
JP04786196A 1996-01-31 1996-01-31 L形擁壁の構築工法 Expired - Lifetime JP3252251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04786196A JP3252251B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 L形擁壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04786196A JP3252251B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 L形擁壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209377A true JPH09209377A (ja) 1997-08-12
JP3252251B2 JP3252251B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=12787162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04786196A Expired - Lifetime JP3252251B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 L形擁壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252251B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189899A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Steel Corp 擁壁
CN107100177A (zh) * 2017-02-28 2017-08-29 衡阳市金泓建筑装饰设计有限公司 一种可加固公路护坡的组合构件及加固方法
CN108678000A (zh) * 2018-07-20 2018-10-19 中铁三局集团有限公司 一种路基下穿公路u型支挡结构及其施工方法
JP2020012246A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社横河Nsエンジニアリング 鋼製壁およびその構築工法
CN111236474A (zh) * 2020-02-27 2020-06-05 南京城镇建筑设计咨询有限公司 一种能源站结构外墙及施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189899A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Steel Corp 擁壁
CN107100177A (zh) * 2017-02-28 2017-08-29 衡阳市金泓建筑装饰设计有限公司 一种可加固公路护坡的组合构件及加固方法
JP2020012246A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社横河Nsエンジニアリング 鋼製壁およびその構築工法
CN108678000A (zh) * 2018-07-20 2018-10-19 中铁三局集团有限公司 一种路基下穿公路u型支挡结构及其施工方法
CN111236474A (zh) * 2020-02-27 2020-06-05 南京城镇建筑设计咨询有限公司 一种能源站结构外墙及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252251B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101902786B1 (ko) 합성쉬트파일을 이용한 지중구조물 시공방법 및 이를 이용하여 제작된 지중구조물
JPH09209377A (ja) L形擁壁の構築工法
JPS58120924A (ja) 組立式擁壁用ブロツク
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JPH11256596A (ja) 建造物における基礎構造の補強構造及び補強工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2876451B2 (ja) L形擁壁の構築工法
JP2824217B2 (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JPH1129927A (ja) 古タイヤブロツクによる、地盤沈下予防基礎杭。
JP3234820B2 (ja) 宅地等造成のための擁壁工事工法及び擁壁構造
JPH0415878B2 (ja)
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法
JP3548310B2 (ja) 掘削方法
JP2918421B2 (ja) 土留め工法に用いる壁体
JP3306372B2 (ja) L型擁壁の構築方法
JP3147437B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
JP2005325516A (ja) 土留壁およびその施工工法ならびに土留壁用ブロック
JP2022091053A (ja) 土留め擁壁の補強体および補強体の設置工法
KR20000059203A (ko) 옹벽시공법
JP2947083B2 (ja) 深溝用ブロックの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term