JPH0920868A - ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0920868A
JPH0920868A JP7172300A JP17230095A JPH0920868A JP H0920868 A JPH0920868 A JP H0920868A JP 7172300 A JP7172300 A JP 7172300A JP 17230095 A JP17230095 A JP 17230095A JP H0920868 A JPH0920868 A JP H0920868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gelatin
silver halide
compound
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7172300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Masahito Nishizeki
雅人 西関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7172300A priority Critical patent/JPH0920868A/ja
Priority to US08/671,137 priority patent/US5667960A/en
Priority to EP96304890A priority patent/EP0752615A3/en
Publication of JPH0920868A publication Critical patent/JPH0920868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の第1の目的は、ゼラチンに対する硬
化作用が速く、後硬膜の少ない新規なゼラチン硬化剤お
よびゼラチンの硬化方法を提供することにある。本発明
の第2の目的は、写真性能に悪影響を与えることなく迅
速な硬化作用で後硬膜の少ない新規な硬膜剤によって硬
膜されたハロゲン化銀写真感光材を提供することにあ
る。 【構成】 下記一般式〔I〕、〔II〕または〔III〕で
表される化合物の少なくとも一種を用いることを特徴と
するゼラチンの硬化方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゼラチンの硬化方法およ
びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳し
くは改良された硬化剤によるゼラチンの硬化方法および
それを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼラチンは多くのハロゲン化銀写真感光
材料のバインダーとして使用される。一般に、ハロゲン
化銀写真感光材料(以下、感光材料ともいう。)は、例
えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、フィルター
層、下引層、ハレーション防止層、紫外線吸収層、帯電
防止層、裏引層等、種々の写真構成層をガラス、紙、合
成樹脂フィルムの如き支持体上に設層して成るものであ
る。
【0003】これら種種の写真構成層はゼラチンを主要
構成成分として使用する。これら写真構成層は、親水性
ポリマー又は/及び水分散性ポリマーから成る水性塗布
液を塗設したものであるから、そのままでは機械的強度
が弱い。例えば、ゼラチン膜は融点が低く、過度に水膨
潤性である。また、ラテックス膜は支持体との接着が著
しく悪く、剥がれ易いなどの欠点がある。
【0004】このため「硬膜剤」と呼ばれる化合物を写
真構成層に添加してその機械的強度を向上させることが
知られている。例えばホルムアルデヒド、グルタルアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物、米国特許2,73
2,303号、同3,288,775号、同3,95
1,940号、英国特許974,723号、同1,16
7,207号等に記載されている反応性ハロゲン原子を
有する化合物、ジアセチル、シクロペンタジオンの如き
ケトン化合物、ビス(2−クロロエチル)尿素、2−ヒ
ドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ン、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジアク
リロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、米国
特許3,232,763号、同3,635,718号、
英国特許994,809号等に記載の反応性オレフィン
を有する化合物、米国特許3,539,644号、同
3,642,486号、特公昭49−13563号、同
53−47271号、同56−48860号、特開昭5
3−57257号、同61−128240号、同62−
4275号、同63−53541、同63−26457
2号等に記載のビニルスルホニル化合物、N−ヒドロキ
シメチルフタルイミド、米国特許2,732,316
号、同2,586,168号等に記載のN−メチロール
化合物、米国特許3,103,437号等に記載のイソ
シアネート類、米国特許2,983,611号、同3,
107,280号等に記載のアジリジン系化合物、米国
特許2,725,294号、同2,725,295号等
に記載の酸誘導体類、米国特許3,100,704号等
に記載のカルボジイミド系化合物、米国特許3,09
1,537号等に記載のエポキシ系化合物、米国特許
3,321,313号、同3,543,292号等に記
載のイソオキサゾール系化合物、ムコクロル酸のような
ハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキ
サン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体等の有
機硬膜剤およびクロム明ばん、硫酸ジルコニウム、三塩
化クロム等の無機硬膜剤である。
【0005】しかしながら、これら公知の硬膜剤は、感
光材料に用いられた場合、硬化作用が充分でないもの、
ゼラチンに対する硬化反応が緩慢なために起こる「後硬
膜」と称する硬化作用の長期経時変化があるもの、感光
材料の性能に悪影響(特にカブリの増大、感度または最
大濃度の低下、階調の軟調化など)を及ぼすもの、共存
する他の写真用添加剤によって硬化作用を失ったり、他
の写真用添加剤(例えば内式カラー乳剤中のカプラー)
の効力を減じたり汚染を生じたりするもの等、いずれも
何等かの欠点を持っていた。
【0006】ゼラチンに対する硬化作用が比較的速く、
後硬膜の少ない硬膜剤としては、特開昭50−3854
0号に記載のジヒドロキノリン骨格を有する化合物、特
開昭51−59625号、同62−262854号、同
62−264044号、同63−184741号に記載
のN−カルバモイルピリジニウム塩類、特公昭55−3
8655号に記載のアシルイミダゾール類、特公昭53
−22089号に記載のN−アシルオキシイミノ基を分
子内に2個以上含有する化合物、特開昭52−9347
0号に記載のN−スルホニルオキシイミド基を有する化
合物、特開昭58−113929号に記載のリン−ハロ
ゲン結合を有する化合物、特開昭60−225148
号、同61−240236号、同63−41580号に
記載のクロロホルムアミジニウム化合物等が知られてい
る。
【0007】これらのうち、とりわけ上記のN−カルバ
モイルピリジニウム塩類は硬化作用が速く、従って後硬
膜が少ないという特徴を有しているが、硬膜反応時に放
出する副生物のアミン類による感光材料への悪影響が無
視できないレベルであることがわかった。
【0008】一方、硬膜反応時にこのような副生物を生
じない硬膜剤として前記した様なビニルスルホニル化合
物が知られている。これらのビニルスルホニル化合物は
感光材料への悪影響が少ない硬膜剤であるが、硬化作用
が遅かったり水溶性が低いという欠点を有していた。
【0009】米国特許5,411,856号にはこれら
の欠点をかなり改良したビニルスルホニル系の硬膜剤が
記載されているが、まだ硬化速度が十分ではなくさらに
硬化作用の速い硬膜剤が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、ゼラチンに対する硬化作用が速く、後硬膜の少ない
新規なゼラチン硬化剤およびゼラチンの硬化方法を提供
することにある。本発明の第2の目的は、写真性能に悪
影響を与えることなく迅速な硬化作用で後硬膜の少ない
新規な硬膜剤によって硬膜されたハロゲン化銀写真感光
材を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0012】(1)下記一般式〔I〕、〔II〕または
〔III〕で表される化合物の少なくとも一種を用いるこ
とを特徴とするゼラチンの硬化方法。
【0013】
【化3】
【0014】〔式中、R1およびR2は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R1
2が互いに結合して含窒素複素環を形成してもよい。
Jは有機基を表す。lは2〜5の整数を表し、mは1〜
5の整数を表す。〕 (2)Jが有機基で中断されてもよいアルキレン基であ
る(1)に記載のゼラチンの硬化方法。
【0015】(3)下記一般式〔IV〕、〔V〕または
〔VI〕で表される化合物の少なくとも一種を用いるこ
とを特徴とするゼラチンの硬化方法。
【0016】
【化4】
【0017】〔式中、R1およびR2は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R1
2が互いに結合して含窒素複素環を形成してもよい。
3は水素原子または置換可能な基を表す。R4はアルキ
レン基を表す。nは0または1の整数を表す。〕 (4)支持体上に少なくとも一層の親水性コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コ
ロイド層の少なくとも一層が上記一般式〔I〕、〔II〕
または〔III〕で表される化合物の少なくとも一種で硬
膜されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】(5)Jが有機基で中断されてもよいアル
キレン基である(4)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0019】(6)支持体上に少なくとも一層の親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該親水性コロイド層の少なくとも一層が上記一般式
〔IV〕、〔V〕または〔VI〕で表される化合物の少な
くとも一種で硬膜されていることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0020】以下、本発明を具体的に説明する。
【0021】まず、一般式〔I〕、〔II〕または〔II
I〕で表される化合物について説明する。
【0022】一般式〔I〕、〔II〕または〔III〕にお
いて、R1,R2は各々水素原子、直鎖,分岐又は環状の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、
シクロヘキシル等の各基)、アリール基(例えば、フェ
ニル基等)またはヘテロ環基(例えば、モルホリノ、ピ
リジル等の各基)を表し、R1,R2が互いに結合して含窒
素複素環(例えば、モルホリノ、ピペリジノ等の各基)
を形成してもよい。R1,R2で表される水素原子以外の
基は種種の置換基を有してもよい。
【0023】Jは有機基を表し、例えばアルキレン、フ
ェニレン、ヘテロ環等の各基が挙げられるが、これらの
基は種種の置換基を有してもよい。Jは好ましくはアル
キレン基であり、このアルキレン基はO,S,N等を含
む基で中断されていてもよい。
【0024】さらに、一般式〔IV〕、〔V〕または〔V
I〕で表される化合物について説明する。
【0025】一般式〔IV〕、〔V〕または〔VI〕にお
いて、R1,R2は一般式〔I〕、〔II〕または〔III〕
におけるR1,R2と同義である。
【0026】R3は水素原子または置換可能な基を表
し、置換可能な置換基としては、例えば、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペン
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニ
ル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チア
ゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フ
ッ素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シク
ロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシ
ルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオ
キシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、スルホン
アミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチル
スルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘキ
シルスルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニルア
ミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、スルファモ
イル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノス
ルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミ
ノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロ
ヘキシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニ
ル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド
基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペ
ンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、フェニ
ルウレイド基、2−ピリジルウレイド基等)、アシル基
(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピル
カルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシル
カルボニル基、フェニルカルボニル基、ピリジルカルボ
ニル基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニ
ル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカル
ボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミ
ノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、
フェニルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカル
ボニル基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルア
ミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニ
ルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、フェニルカ
ルボニルアミノ基等)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブ
チルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、アニリノ基、
2−ピリジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、スル
ホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル
基等が挙げられる。そしてこれらの基はさらに上記のR
3が表す置換可能な置換基により置換されていてもよ
い。
【0027】そして、R3が表す置換可能な置換基とし
て好ましくは、アルキル、アリール、ヘテロ環、カルボ
キシル、カルボン酸エステル、カルバモイル、スルファ
モイル、シアノ、オキザモイル、ヒドロキシル、アルコ
キシ、アシル、スルホ等の各基、ハロゲン原子等が挙げ
られる。
【0028】R4はアルキレン基を表し、例えば、メチ
レン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロ
ピレン等の各基が挙げられこれらの基は更に置換基を有
してもよい。
【0029】R1,R2で表される水素原子以外の基、J
で表される有機基、およびR4で表されるアルキレン基
等への置換基としては、例えばR3で表される置換可能
な置換基と同様な置換基等が挙げられる。
【0030】以下に、本発明の一般式〔I〕、〔II〕ま
たは〔III〕で表される化合物の具体例を挙げるが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】以下に、本発明の化合物の合成法について
説明する。
【0046】まず、一般式〔I〕の化合物のうち化合物
I−1は、下記のルートで合成できる。
【0047】
【化19】
【0048】または、下記のルートでも合成できる。
【0049】
【化20】
【0050】または、下記のルートでも合成できる。
【0051】
【化21】
【0052】または、下記のルートでも合成できる。
【0053】
【化22】
【0054】化合物I−3はCl2CHSO2N(C
32又はCl2CHSO3CH3を使用して前記のI−
1と同様の方法(ルートA,B,C,D)で合成できる
が、次の方法でも合成できる。
【0055】
【化23】
【0056】化合物I−4は前記のI−1と同様の方法
(ルートA,B,C,D)で合成できるが、次の方法で
も合成できる。
【0057】
【化24】
【0058】又は、次のルートでも合成できる。
【0059】
【化25】
【0060】又は、次のルートでも合成できる。
【0061】
【化26】
【0062】一般式〔I〕のその他の化合物も前記例と
同様の方法で合成できる。
【0063】例えばI−7は原料としてCH3C(C
l)2SO2NH2を使用してルートA又はルートBの方
法で合成でき、原料としてCH3C(Cl)2SO3CH3
を使用してルートC又はルートDの方法でも合成でき
る。又、I−1を出発物質としてこれをCH3I等でア
ルキル化して合成することもできる。
【0064】化合物I−10は化合物I−4を出発物質
としてClCH2SO2NH2を使用してルートHの方法
で合成できるが、ルートF又はルートG又はルートHの
方法において、ClCH2SO2NH2又はClCH2SO
3CH3を2倍モル使用して合成することもできる。
【0065】次に、一般式〔II〕の化合物のうち、II−
1は原料としてCl2CHCOCONH2又は、Cl2
HCOCOOCH3を使用して前記I−1と同様の方法
(ルートA,B,C,D)で合成できる。
【0066】化合物II−3はCl2CHCOCON(C
32又はCl2CHCOCOOCH3を使用して前記II
−1と同様の方法(ルートA,B,C,D)で合成でき
るが、次の方法でも合成できる。
【0067】
【化27】
【0068】化合物II−4は前記のII−1と同様の方法
(ルートA,B,C,D)で合成できるが、原料として
ClCH2COCONH2又はClCH2COCOOCH3
を使用して化合物I−4と同様の方法(ルートF,G,
H)でも合成できる。
【0069】又、II−4は次のルートでも合成できる。
【0070】
【化28】
【0071】又、II−4は次のルートでも合成できる。
【0072】
【化29】
【0073】一般式〔II〕のその他の化合物も前記例と
同様の方法で合成できる。
【0074】例えばII−7は原料としてCH3C(C
l)2COCONH2を使用してルートA又はルートBの
方法で合成でき、原料としてCH3(Cl)2COCOO
CH3を使用してルートC又はルートDの方法でも合成
できる。又、II−1を出発物質としてこれをCH3I等
でアルキル化して合成することもできる。
【0075】化合物II−10は化合物II−4を出発物質
としてClCH2COCONH2を使用してルートHの方
法で合成できるが、ルートF又はルートG又はルートH
の方法において、ClCH2COCONH2又はClCH
2COOCH3を2倍モル使用して合成することもでき
る。
【0076】次に一般式〔III〕の化合物のうち、III−
1は原料としてCl2CHCNを使用して前記I−1と
同様の方法(ルートA,B)で合成できるが、次の方法
でも合成ができる。
【0077】
【化30】
【0078】化合物III−2は前記のIII−1に準じた方
法(ルートA,B)で合成できるが、原料としてClC
2CNを使用して化合物I−4と同様の方法(ルート
F,H)でも合成できる。
【0079】化合物III−3は次のルートで合成でき
る。
【0080】
【化31】
【0081】又は次のルートでも合成できる。
【0082】
【化32】
【0083】又はIII−1を出発物質としてこれをCH3
I等でアルキル化して合成することもできる。
【0084】一般式〔III〕のその他の化合物も前記例
と同様の方法で合成できる。
【0085】例えば、III−6は化合物III−2を出発物
質としてClCH2CNを使用してルートHの方法で合
成できるが、ルートF又はルートHの方法において、C
lCH2CNを2倍モル使用して合成することもでき
る。
【0086】又、一般式〔III〕のシアノ基を有する化
合物は相当するカルバモイル化合物をオキシ塩化リン等
で脱水することによっても得ることができる。相当する
カルバモイル化合物の合成は原料としてCl2CHCO
NH2、Cl2CHCOOCH3、Cl2CHCON(CH
32、ClCON(CH32、ClCH2CONH2、C
lCH2COOCH3、HC≡C−COOCH3等を使用
して本発明の合成方法のルートA〜Nと同様の方法で合
成することができる。又、相当するカルバモイル化合物
の合成についてはUSP5,411,856の記載も参
考にすることができる。
【0087】これらの化合物は、水又はメタノール、エ
タノールなどの親水性溶媒に溶解してから、写真用塗布
液に添加される。
【0088】親水性コロイド層を形成するゼラチン層と
は、例えば感光性又は非感光性のハロゲン化銀乳剤層、
中間層、フィルター層、帯電防止層、現像調節層、下塗
り層、ハレーション防止層、裏引き層などのゼラチンを
含有する写真構成層である。これらの層への本発明の一
般〔I〕、〔II〕または〔III〕の化合物の使用量は、
その化合物又は塗布液の種類などにより一様ではない
が、通常使用されるゼラチンの乾燥時重量1グラム当た
り0.01〜2.0ミリモルの範囲が好ましく、さらに0.03〜
1.0ミリモルの範囲が好ましい。
【0089】本発明の上記一般式〔I〕、〔II〕または
〔III〕の化合物は、公知の他の硬膜剤と組み合わせて
用いてもよく、併用できる公知の硬膜剤の具体例とては
ホルマリン、グリオキザール、サクシンアルデヒドなど
のアルデヒド型化合物、特公昭47−6151号記載の
例えば2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシトリアジンナ
トリウムなどの酸放出型トリアジン化合物、或はカルバ
モイルピリジニウム型化合物などが挙げられる。
【0090】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
正常晶(立方体、八面体、14面体)粒子も好ましく、
更に好ましくは平板状粒子である。ハロゲン化銀粒子の
平均粒径は0.2〜2.5μmが好ましく、特に好まし
くは 0.4〜2.0μmである。
【0091】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
粒子直径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均
アスペクト比と呼ぶ)が3以上であり、好ましくは3〜
30であり、より好ましくは3〜20、特に好ましくは
3〜10である。
【0092】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤の平
均厚さは0.4μm以下が好ましく、より好ましくは
0.3μm以下、特に好ましくは0.05〜0.25μ
mである。
【0093】本発明において、ハロゲン化銀粒子の直径
は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子
の球相当径として定義される。
【0094】本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さ
は、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離のうち最小のものと定義される。平板状ハロゲン
化銀粒子の厚さは、ハロゲン化銀粒子の影の付いた電子
顕微鏡写真又はハロゲン化銀乳剤を支持体に塗布し乾燥
したサンプル断層の電子顕微鏡写真から求めることがで
きる。
【0095】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀乳剤において、
平板状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占める
割合は50%以上が好ましく、より好ましくは60%以
上、特に好ましくは70%以上である。
【0097】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は単
分散性であるものが好ましく用いられ、平均粒径を中心
に±20%の粒径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子が5
0重量%以上のものが特に好ましく用いられる。また、
単分散性の粒子を混合して用いることも好ましく、この
場合感光材料中の粒子の粒径分布は2つ以上の極大値を
持つことになる。
【0098】本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、塩沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀塩沃臭
化銀等ハロゲン組成は任意であるが、高感度という点か
ら沃塩臭化銀が好ましく、平均沃化銀含有率は、0〜
4.0モル%であって特に好ましくは0.2〜3.0モ
ル%で、平均塩化銀含有率は0〜5モル%である。又、
本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン組成
が粒子内で均一であってもよく、沃化銀が局在したもの
であってもよいが、中心部に局在したものが好ましく用
いられる。
【0099】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、特
開昭58−113926号、同58−113927号、
同58−113934号、同62−1855号、ヨーロ
ッパ特許219,849号、同219,850号等を参
考にすることもできる。
【0100】又、単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の
製造方法として、特開昭61−6643号を参考にする
ことができる。
【0101】高アスペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳
剤の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラ
チン水溶液に硝酸銀水溶液又は硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液を同時に添加して種晶を発生させ、次にダブ
ルジェット法により成長させることによって得ることが
できる。
【0102】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子
形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度
によってコントロールできる。
【0103】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成すなわち臭化
物と沃化物の比を変えることによりコントロールするこ
とができる。
【0104】又、平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、
必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
【0105】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーシヨン沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特開昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−70
37号記載の凝集高分子剤例示G−3,G−8などを用
いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643
(1978年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造法
(Emulsion Preparation and
types)及び同(RD)No.18716(19
79年11月)・648頁に記載の方法で調製すること
ができる。
【0107】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えば、T.H.James著“The
theory of the photograph
icprocess”第4版、Macmillan社刊
(1977年)38〜104頁に記載の方法、G.F.
Dauffin著「写真乳剤化学」“Photogra
phic Emulsion Chemistry”、
Focal press 社刊(1966年)、P.G
lafkides著「写真の物理と化学」“Chimi
e et physique photographi
que”Paul Montel 社刊(1967
年)、V.L.Zelikman 他著「写真乳剤の製
造と塗布」“Making and Coating
photographic Emulsion”Foc
al press 社刊(1964年)などに記載の方
法により調製される。
【0108】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。本発明の好ましい実施態様の1つとしては、沃化
銀を粒子内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
【0109】本発明を実施する際における感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層またはその他の層に用いられるハロゲ
ン化銀、化学増感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色
素、カブリ防止剤、ゼラチン等の親水性保護コロイド、
紫外線吸収剤、ポリマーラテックス、増白剤、カラーカ
プラー、褪色防止剤、染料、マット剤、界面活性剤等に
ついては、特に制限はない。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程におい
て、各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の
添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)17643号、(RD)18716(1979
年11月)及び(RD)308119(1989年12
月)に記載されている化合物が挙げられる。これら3つ
の(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所を
下記に掲げる。
【0111】
【表1】
【0112】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述の(RD)−17643
の28頁及び(RD)−308119の1009頁に記
載されているものが挙げられる。
【0113】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射な
どを施してもよい。
【0114】本発明が適用できる写真用塗布液として
は、例えば直接X線用フィルム、同間接フィルム、同複
製用反転フィルム、CTイメージャー用フィルム、レー
ザーイメージャー用フィルム、印刷製版用グラビアフィ
ルム、同線画フィルム、同網点撮影用フィルム、同返し
フィルム、白黒撮影用フィルム、カラー撮影用フィルム
などを挙げることができる。
【0115】本発明の写真用塗布液から形成される感光
材料は公知の方法により現像処理することができる。例
えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
に記載されているような種々の方法及び種々の処理液の
いずれをも用いることができる。
【0116】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0117】実施例1 下引層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料試料I−A〜I−E、II
−A〜II−E、III−A〜III−E、IV−Aを作製した。
【0118】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0119】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物 (D−1) 0.025 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物 (D−1) 0.017 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物 (D−3) 0.001 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.76 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物 (D−2) 0.021 DIR化合物 (D−3) 0.002 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.46 増感色素(SD−6) 0.93×10
−4 増感色素(SD−7)
0.97×10-4 増感色素(SD−8) 0.93×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−2) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.014 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.15 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物 (D−4) 0.008 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、分散助剤
SU−2、粘度調整剤、安定剤ST−1、染料AI−
1,AI−2、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子
量:10,000及び重量平均分子量:100,000
の2種のポリビニルピロリドン(AF−2)、及び防腐
剤DI−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/
2であった。
【0120】また、本発明の硬膜剤および比較の硬膜剤
は第2保護層に塗布直前に添加した。硬膜剤はゼラチン
の総量(第1層〜第16層に使用したゼラチンの総和)
に対して表2に記載した添加量を添加した。
【0121】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0122】
【化33】
【0123】
【化34】
【0124】
【化35】
【0125】
【化36】
【0126】
【化37】
【0127】
【化38】
【0128】
【化39】
【0129】
【化40】
【0130】そして、作成された各試料をフレッシュ試
料とし、この試料を50℃、50%RHで3日間放置し
た試料をそれぞれ作成した。これらの試料を白色光でウ
ェッジ露光した後、下記の処理を行い、感度とカブリを
測定した。
【0131】感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光
量の逆数で表し、塗布後50℃,50%RHで3日間放
置した試料I−Aの感度を100とした相対感度で示し
た。
【0132】又、25℃,50%RHで3時間、2日
間、5日間放置した試料を30℃の水中に5分間浸漬
し、半径0.3mmのサファイア針を試料表面に圧接
し、1秒間に2mmの速さで膜面上を平行移動させなが
ら0〜200gの範囲でサファイア針の圧接荷重を連続
的に変化させて試料の膜面に損傷の生ずる時の荷重を耐
傷強度として求めた。
【0133】その結果を併せて表2に示した。
【0134】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0135】 <処理剤の調製> (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0136】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0137】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0138】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0139】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0140】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0141】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0142】
【表2】
【0143】
【化41】
【0144】表2の結果から明らかなように、本発明の
硬膜剤を用いた試料I−A〜I−E、II−A〜II−E、
III−A〜III−Eは、強制劣化条件でも相対感度の低下
やカブリの上昇が少ない。従って、本発明の硬膜剤は写
真特性をほとんど阻害しないことが判る。また、膜強度
を示す対傷強度の経時変化より本発明の試料I−A〜I
−E、II−A〜II−E、III−A〜III−Eはいずれも比
較試料IV-Aと比較して塗布後2日以上経てば変化がな
くなることから、後硬膜性がほとんどないことが判る。
【0145】実施例2 〈種乳剤−Iの調製〉下記のようにして種乳剤−Iを調
製した。
【0146】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0147】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mv及び+16mvになるよう制御した。
【0148】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動
係数は42%であった。
【0149】〈Em−1の調製〉種乳剤−1と以下に示
す3種の溶液を用い、平板状純臭化銀乳剤Em−1を調
製した。
【0150】 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1747g 水で 3669mlに仕上げる C2 硝酸銀 2493g 水で 4193mlに仕上げる 反応容器内で溶液A2を60℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を100分かけて
同時混合法にて添加した。この間、pHは5.8に、p
Agは8.8に終始保った。ここで溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外
に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0151】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)の
水溶液1800mlを添加し3分間撹拌した。その後、
酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを
4.6に調整し3分間撹拌した後、20分間静置させデ
カンテーションにより上澄み液を排水した。その後、4
0℃の蒸留水9.0lを加え撹拌静置後、上澄み液を排
水し更に蒸留水11.25lを加え、撹拌静置後、上澄
み液を排水した。続いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウ
ム10%(重量)水溶液を加えて、pHが5.80に成
るように調整し50℃で30分間撹拌し再分散した。
【0152】再分散後40℃にてpHを5.80、pA
gを8.06に調整した。得られたハロゲン化銀乳剤を
電子顕微鏡観察したところ、平均粒径1.11μm、平
均厚さ0.25μm、平均アスペクト比約4.5、粒径
分布の広さ18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。また、双晶面間距離(a)の平均は0.020μ
m、(a)の変動係数は32%であった。
【0153】乳剤を60℃にした後に所定量の分光増感
色素を固体微粒子状の分散物として添加後に、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、増感剤を加え、更に6
0分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の化学熟
成を施した。
【0154】化学熟成終了時に安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)の所定量を添加した。
【0155】上記の添加剤とその添加量(AgX1モル
当たり)を下記に示す。
【0156】 分光増感色素(SD−11) 2.0mg 分光増感色素(SD−12) 120mg アデニン 15mg チオシアン酸アンモニウム 95mg 増感剤 水溶性金化合物(HAuCl4・4H2O) 6.5×10-6モル/モル銀 不安定硫黄化合物(Na223・5H2O) 8.1×10-6モル/モル銀 セレン化合物(Ph3P=Se) 8.1×10-6モル/モル銀 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン(TAI) 50mg
【0157】
【化42】
【0158】分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特
願平4−99437号に記載の方法に準じて調製した。
即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え、高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpm
にて30〜120分間にわたって撹拌することによって
得た。
【0159】なお、上記の沃化銀微粒子の添加によりハ
ロゲン化銀乳剤(Em−1)中に含有されるハロゲン化
銀粒子の最表面の平均ヨード含有率は約4モル%であっ
た。
【0160】このようにして増感を施した乳剤に後記す
る添加剤を加え乳剤層塗布液とし、また同時に保護層塗
布液も調製した。
【0161】なお支持体は厚みが175μmで濃度0.
15に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレー
トフィルムベースの両面に、グリシジルメタクリレート
50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメ
タクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重合
体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合
体水性分散液を分散させて下引き液として塗布したもの
を用いた。
【0162】下記の染料層を支持体の両面上に塗設し、
次に上記の乳剤層塗布液と保護層塗布液を下記の所定の
塗布量になるように2台のスライドホッパー型コーター
を用いて両面同時塗布を行い、乾燥して試料(No.I
−F〜I−J、II−F〜II−J、III−F〜III−J、IV
−B)を作成した。
【0163】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(F−3) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得たEm−1に下記の各種添加剤を加えた。
【0164】 化合物(ST−2) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル-カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(HS−2) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(ST−3) 5mg/m2 化合物(ST−4) 0.2mg/m2 化合物(ST−5) 5mg/m2 化合物(ST−6) 0.2mg/m2 コロイダルシリカ(粒径0.3μm以下) 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 0.7mg/m2 但し、ゼラチンとして1.0g/m2になるように調整した。
【0165】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 20mg/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(HS−3) 20mg/m2 化合物(SA−1) 12mg/m2 化合物(SA−2) 2mg/m2 化合物(SA−3) 7mg/m2 化合物(HS−4) 15mg/m2 化合物(SA−4) 50mg/m2 化合物(SA−5) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2 (C817SO2)(C37)N−(CH2CH2O)15−H 2mg/m2 (C817SO2)(C37)N−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m
【0166】
【化43】
【0167】
【化44】
【0168】
【化45】
【0169】尚、各試料には、防腐剤DI−1を添加し
た。また、本発明の硬膜剤および比較の硬膜剤は保護層
に塗布直前に添加した。硬膜剤の添加量はゼラチンの総
量(第1層〜第3層に使用したゼラチンの総和)に対し
て表2に記載した添加量を添加した。
【0170】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/mになるように調整し
た。
【0171】そして、作成された各試料をフレッシュ試
料とし、この試料を50℃、50%RHで3日間放置し
た試料をそれぞれ作成した。
【0172】評価方法はまず、試料を2枚の増感紙KO
−250(コニカ(株)製)で挟み、アルミウエッジを介し
て管電圧80kvp、管電流100mA、0.05秒間
のX線を照射し露光した。次いで自動現像機SRX−5
02(コニカ(株)製)を用い下記処方の現像液及び定
着液で処理した。
【0173】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0174】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0175】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5 −メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像液とす
る。
【0176】この現像液1lに対して前記のスターター
を20ml/l添加しpHを10.26に調整し使用液
とする。
【0177】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着補充液とする。
【0178】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry
to dryで45秒である。
【0179】処理後、感度の測定を行った。感度はカブ
リ+0.5の濃度を与える露光量の逆数で表し、塗布後
50℃、50%RHで3日間放置した試料No.I−F
の感度を100とした相対感度で示した。
【0180】また、25℃、50%RHで3時間、2日
間、5日間放置した試料を30℃の水中に5分間浸漬
し、半径0.3mmのサファイア針を試料表面に圧接
し、1秒間に2mmの速さで膜面上を平行移動させなが
ら0〜200gの範囲でサファイア針の圧接荷重を連続
的に変化させて試料の膜面に損傷の生じる時の荷重を耐
傷強度として求めた。
【0181】得られた結果を表3に示した。
【0182】
【表3】
【0183】上記表3の結果から明らかなように、本発
明の硬膜剤を用いた試料I−F〜I−J、II−F〜II−
J、III−F〜III−Jは、強制劣化条件でも相対感度の
低下やカブリの上昇が少なく、従って、本発明の硬膜剤
は写真特性をほとんど阻害しないことが判る。
【0184】また、膜強度を示す対傷強度の経時変化よ
り本発明の試料I−F〜I−J、II−F〜II−J、III
−F〜III−Jはいずれも比較試料IV−Bと比較して塗
布後2日以上経てば変化がなくなることから、後硬膜性
がほとんどないことが判る。
【0185】以上のごとく、本発明によれば、写真性能
を損なうことなく、少ない硬膜剤量でも効率よく硬膜作
用をし、後硬膜作用もなく、新規な硬膜剤によって硬膜
された高性能なハロゲン化銀写真感光材料を提供でき
る。
【0186】
【発明の効果】本発明により、第1には、ゼラチンに対
する硬化作用が速く、後硬膜の少ない新規なゼラチン硬
化剤およびゼラチンの硬化方法を提供すること。第2に
は、写真性能に悪影響を与えることなく迅速な硬化作用
で後硬膜の少ない新規な硬膜剤によって硬膜されたハロ
ゲン化銀写真感光材を提供することができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕、〔II〕または〔II
    I〕で表される化合物の少なくとも一種を用いることを
    特徴とするゼラチンの硬化方法。 【化1】 〔式中、R1およびR2は各々水素原子、アルキル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表し、R1,R2が互いに結合
    して含窒素複素環を形成してもよい。Jは有機基を表
    す。lは2〜5の整数を表し、mは1〜5の整数を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 Jが有機基で中断されてもよいアルキレ
    ン基である請求項1に記載のゼラチンの硬化方法。
  3. 【請求項3】 下記一般式〔IV〕、〔V〕または〔V
    I〕で表される化合物の少なくとも一種を用いることを
    特徴とするゼラチンの硬化方法。 【化2】 〔式中、R1およびR2は各々水素原子、アルキル基、ア
    リール基またはヘテロ環基を表し、R1,R2が互いに結
    合して含窒素複素環を形成してもよい。R3は水素原子
    または置換可能な基を表す。R4はアルキレン基を表
    す。nは0または1の整数を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも一層が上記一般式
    〔I〕、〔II〕または〔III〕で表される化合物の少な
    くとも一種で硬膜されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 Jが有機基で中断されてもよいアルキレ
    ン基である請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも一層が上記一般式〔I
    V〕、〔V〕または〔VI〕で表される化合物の少なくと
    も一種で硬膜されていることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP7172300A 1995-07-07 1995-07-07 ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0920868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172300A JPH0920868A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US08/671,137 US5667960A (en) 1995-07-07 1996-06-27 Method for hardening gelatin and silver halide photographic light sensitive materials employing the method
EP96304890A EP0752615A3 (en) 1995-07-07 1996-07-02 Method for hardening gelatin and light-sensitive silver halide photographic materials using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172300A JPH0920868A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920868A true JPH0920868A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15939377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7172300A Pending JPH0920868A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5667960A (ja)
EP (1) EP0752615A3 (ja)
JP (1) JPH0920868A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH467250A (de) * 1965-07-20 1969-01-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Sulfonsäureamide
CH473887A (de) * 1966-04-12 1969-06-15 Ciba Geigy Verfahren zum Härten von Gelatine
US5411856A (en) * 1994-01-10 1995-05-02 Eastman Kodak Company Carbamyl-substituted bis(vinylsulfonyl) methane hardeners

Also Published As

Publication number Publication date
US5667960A (en) 1997-09-16
EP0752615A2 (en) 1997-01-08
EP0752615A3 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576022B2 (ja)
JPH0252252B2 (ja)
JPH0920868A (ja) ゼラチンの硬化方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2835633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203992A (ja) 増感色素含有写真要素
JP2743192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408334B2 (ja) スペクトル感応ハロゲン化銀写真要素
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08179456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469894B2 (ja)
JPH0481177B2 (ja)
JPH07109489B2 (ja) 後硬膜性の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS63175853A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469893B2 (ja)
JPH0511396A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140604A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0346651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307363A (ja) ポリ(アルキレンオキシド)を含むハロゲン化銀写真要素
JPH10237041A (ja) 化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH08272029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料