JPH0920571A - 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH0920571A
JPH0920571A JP7194148A JP19414895A JPH0920571A JP H0920571 A JPH0920571 A JP H0920571A JP 7194148 A JP7194148 A JP 7194148A JP 19414895 A JP19414895 A JP 19414895A JP H0920571 A JPH0920571 A JP H0920571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
alkoxide
carbon fiber
composite material
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7194148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682094B2 (ja
Inventor
Shoichi Yoshikawa
祥一 吉川
Motohiro Yamamoto
元弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP19414895A priority Critical patent/JP3682094B2/ja
Publication of JPH0920571A publication Critical patent/JPH0920571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682094B2 publication Critical patent/JP3682094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si成分が連続相として分布する均一緻密な
複合組織のSi含有ガラス状カーボン材をマトリックス
相とする耐酸化性に優れた炭素繊維強化炭素複合材の製
造方法を提供する。 【構成】 炭化性熱硬化性樹脂と好ましくは1分子中に
単一のSi原子を有するSiアルコキシド(テトラエト
キシシラン)または該Siアルコキシドの加水分解物を
エタノール中で撹拌混合し、この混合液を炭素繊維基材
に被着させて複合成形したのち、得られたプリプレグ成
形体を非酸化性雰囲気下で800℃以上の温度により焼
成炭化処理する。このプロセスにより、マトリックス部
分を原子レベルのSiが0.1〜15重量%の範囲でガ
ラス状カーボン組織中に均一な連続相として分布する組
織性状のSi含有ガラス状カーボン材に転化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Si成分を原子レ
ベルの連続相として含有するSi含有ガラス状カーボン
材をマトリックス相とした耐酸化性に優れる炭素繊維強
化炭素材(以下「C/C材」という)の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】C/C材は、炭素繊維の複合化による卓
越した比強度、比弾性率を有するうえに炭素材特有の軽
量性と優れた耐熱性および化学的安定性を備えているた
め、航空・宇宙機用の構造材料をはじめホットプレス用
ダイス、高温炉用部材など高温苛酷な条件下で安定な使
用が要求される用途分野で有用されている。
【0003】従来、C/C材を製造するための代表的な
技術としては、 (1)炭化性樹脂液からなるマトリックス
結合材を含浸等の手段で被着した炭素繊維の織布を積層
し、プレス等で所定形状に圧縮成形したのち、プリプレ
グ成形体を非酸化性雰囲気下で焼成炭化処理する方法、
(2)マトリックス結合材の樹脂液に漬した炭素繊維のト
ウをフィラメントワインディング法で所定形状に成形
し、このプリプレグ成形体を同様に焼成炭化処理する方
法、 (3)炭素繊維のプリフォーム組織中にCVD(化学
的気相蒸着法)を用いて炭素を沈着させる方法等が知ら
れているが、大型のC/C材を工業的に製造するために
は(1) の方法が最も実用性に優れている。
【0004】ところが、C/C材には易酸化性という炭
素材固有の材質的な欠点があり、大気中では500℃付
近から酸化されて材質特性が急激に減退するため、高温
大気中においては極く短時間内で使用される用途を除い
ては実用に供することが不可能である。このため、C/
C材の表面に例えばZrO2 、Al2 3 、SiC、T
iC、B4 C、WC、TaC、Al3 4 、Si
3 4 、BNのような耐熱耐蝕性を有する各種のセラミ
ック系物質で被覆処理して耐酸化性を向上させる試みが
盛んに行われている。しかしながら、これら二次的に形
成される耐酸化性被膜層はC/C基材との材質が異なる
関係で、苛酷な熱履歴を伴う使用条件では往々にして材
質間の熱膨張差に基づく層間剥離現象が発生し、高温域
での十分な耐酸化性が損なわれる難点がある。このた
め、被覆条件を厳密に制御したり、SiO2 −B2 3
のようなガラス質を含む複層被膜として形成する等の手
段が講じられている。
【0005】上記のようなC/C材の表面に耐酸化性被
覆を形成する方法と共に、マトリックス中に耐酸化性の
充填材を分散させることにより酸化抵抗性を向上させる
方法も開発されている。例えば特公平6−47513号
公報には、炭素ファイバー基質が多くともマトリックス
の20重量%の無定形炭化ケイ素でドープしてある炭素
マトリックス中に埋め込まれ、その表面にホウ珪酸ガラ
スが充填された炭化ケイ素被覆が施されたC/C材が提
案されている。該複合組織はC/C材のマトリックス部
分がC/SiCで構成されており、この形成には例えば
テトラシランやクロロシラン等のSi−O結合をもつシ
ラン官能基をグラフトしたフェノール樹脂をマトリック
ス結合材として使用し、熱分解によりSiCが分散した
ガラス状炭素に転化させる方法が採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】マトリックス相をC/
SiCの複合組成とした上記のC/C材は、C成分単独
のマトリックス相に比べて明らかに酸化抵抗性が改善さ
れるから、得られたC/C材の表面に更にセラミックス
やガラス質の被覆層を形成することにより高度の耐酸化
性を付与することが可能になる。しかしながら、マトリ
ックス相の耐酸化性は充填する材料の分散度合に大きく
左右され、充填材料の分散が不連続になるような組織で
は優れた耐酸化性を期待することができなくなる。例え
ば複数のシラン結合を有するポリカルボシランやポリシ
ラン等のポリマーを熱硬化性樹脂と混合してマトリック
ス結合材とすると、セラミックス源が分子として分散す
る状態となるため焼成炭化後に微細な金属炭化物粒子と
なって粒界が生成することが避けられず、セラミックス
と炭素が均質な連続相を呈するガラス状カーボン組織の
マトリックス相を得ることができなくなる。
【0007】本発明者らは、C/C材のマトリックス相
に耐酸化性を付与するための充填材および組織形成につ
いて鋭意研究を進めた結果、熱硬化性樹脂と1分子中に
Si単原子を含むSiアルコキシドを特定条件で混合し
て架橋反応させ、−O−Si−O−で架橋された熱硬化
性樹脂をマトリックス結合材とすると、焼成炭化後にS
iが原子レベルでガラス状カーボン組織中に均一な連続
相として分布する性状のSi含有ガラス状カーンボンに
転化することを見い出し、とくにSi含有量が0.1〜
15重量%の範囲にある場合に優れた組織性状とともに
改善された耐酸化性を示すことを確認して、本発明を完
成するに至った。
【0008】したがって、本発明の目的は、Si成分が
連続相として分布する均一緻密な複合組織のSi含有ガ
ラス状カーボン材をマトリックス相とする耐酸化性に優
れたC/C材の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるC/C材の製造方法は、炭化性熱硬化
性樹脂とSiアルコキシドまたはSiアルコキシドの加
水分解物を有機溶媒中で撹拌混合し、該混合液を炭素繊
維基材に被着させて複合成形したのち、得られたプリプ
レグ成形体を非酸化性雰囲気下で800℃以上の温度域
で焼成炭化処理することによりマトリックス部分を原子
レベルのSiが0.1〜15重量%の範囲でガラス状カ
ーボン組織中に均一な連続相として分布する組織性状の
Si含有ガラス状カーボン材に転化させることを構成上
の特徴とする。
【0010】本発明の強化基材となる炭素繊維として
は、ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系等
の各種原料から製造された平織、朱子織、綾織などの織
布、これを一次元または多次元方向に配向した繊維成形
体、フエルトまたはトウが挙げられ、必要に応じて濡れ
性を改善するための表面処理を施して使用に供される。
【0011】マトリックス結合材の主要成分となる炭化
性熱硬化性樹脂は、焼成炭化処理によりガラス状カーボ
ンに転化する炭素源となるもので、樹脂の種類としては
例えばフェノール系樹脂、フラン系樹脂、ポリイミド系
樹脂、ポリカルボジイミド系樹脂、ポリアクリロニトリ
ル系樹脂、ピレン−フェナントレン系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、エポキシ系樹脂あるいはこれらの混合樹脂
等が挙げられる。特に樹脂を非酸化性雰囲気下で800
℃の温度により焼成したときに残留する残炭率が45重
量%以上のフェノール系樹脂、フラン系樹脂もしくはこ
れらの混合樹脂が好ましく使用される。
【0012】上記の炭化性熱硬化性樹脂には、Siアル
コキシドまたはSiアルコキシドの加水分解物を有機溶
媒中で撹拌混合してマトリックス結合材とする。Siア
ルコキシドとしては、1分子中に単一のSi原子を有す
る化合物が好ましく使用される。すなわち、一般式Si
(OR)n またはRn Si(OR)n (但し、Rはアル
キル基またはアリール基、nは1以上の整数を表す)で
示される1個のSi原子が加水分解性のアルコキシド基
に結合した化学組成であることが好適であり、2個以上
のSi原子が結合するポリシラン、ポリシロキサンある
いはポリシラザン等の化合物では原子レベルでSiが分
散する連続組織を得ることができない。
【0013】単一のSi原子を有するSiアルコキシド
としては、例えばメトキシシラン、エトキシシラン、ブ
トキシシラン、プロポキシシラン、イソプロポキシシラ
ン、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、ジブトキシ
シラン、ジプロポキシシラン、トリメトキシシラン、ト
リエトキシシラン、トリブトキシシラン、トリプロポキ
シシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n−プ
ロピルエトキシシラン、トリ−n−ブチルメトキシシラ
ン、トリ−iso−ブチルメトキシシラン、トリシクロ
ヘキシルメトキシシラン、トリシクロヘキシルエトキシ
シラン、ビス(2−エチルヘキシル)ジメトキシシラ
ン、ビス(2−エチルヘキシル)ジエトキシシラン等を
挙げることができる。しかし、本発明の目的には反応性
の良好な低分子量のテトラメトキシシラン〔Si(OC
H3)4 〕やテトラエトシキシラン〔Si(OC2H5)4〕が好ま
しく、特に後者のテトラエトキシシランが好適に使用さ
れる。
【0014】マトリックス結合材は、上記の炭化性熱硬
化性樹脂とSiアルコキシドまたはSiアルコキシドの
加水分解物を有機溶媒中で撹拌混合し、架橋反応させて
調製される。炭化性熱硬化性樹脂およびSiアルコキシ
ドは、それぞれ混合前にアルコール系の有機溶媒に添加
し十分に撹拌したのち、さらに超音波分散処理を施して
から混合することが好ましく、この撹拌混合と超音波分
散処理を順次に施すことにより凝集している構成分子を
効果的に解体することができる。このため、その後の操
作段階におけるSiアルコキシド相互の反応および凝集
化が抑制され、安定した単分子の分散状態を保持するこ
とができる。
【0015】この際、Siアルコキシドは有機溶媒に対
し50容量%以下の濃度になるように添加し、熱硬化性
樹脂液が無水系の場合には混合前に予めSiアルコキシ
ドに対して1〜2モルの範囲の水を加えて加水分解す
る。有機溶媒に対するSiアルコキシド濃度が50容量
%を越えると、局部的に偏った加水分解および脱水縮合
反応が起こり、炭化性熱硬化性樹脂を混合した際に部分
的な架橋反応を生じてSiO2 ゲルが偏在し、均一な分
散状態が得られ難くなる。また水の添加量が2モルを上
回ると、SiアルコキシドがSiO2 ゾルを形成し、最
終的にSi成分が微粒子となって分散するようになって
連続相を形成することができなくなる。
【0016】上記のようにして加水分解したSiアルコ
キシド溶液を撹拌しながら、炭化性熱硬化性樹脂液を徐
々に添加し、均一に混合する。炭化性熱硬化性樹脂が水
を含有する場合には混合時に加水分解する。炭化性熱硬
化性樹脂液の添加量は、最終的にガラス状カーボン組織
に占めるSiの含有量が0.1〜15重量%、好ましく
は5〜15重量%になる量比に調整する。この段階で
は、混合する溶液がアルカリ性であると急激に重縮合が
進行して球状ポリマーを形成するため、酸性域に保持す
る必要がある。このため、例えば蟻酸、酢酸、蓚酸、乳
酸、琥珀酸、マレイン酸、酒石酸などのようなアルコー
ルに可溶なカルボン酸類を水分除去した弱酸性で不純物
成分が残留しない有機酸性液を用い、溶液のpHを酸性
域になるように調整する。このpH調整はSiアルコキ
シド溶液、熱硬化性樹脂液あるいはこの両液について行
うことができる。
【0017】Siアルコキシド溶液と炭化性熱硬化性樹
脂液を混合すると、熱硬化性樹脂中のC−OH基と加水
分解されたSiアルコキシドのシラノール基(Si-OH) 間
で架橋反応が起こり、次第にゲル化する。この架橋反応
は、シラノール間の脱水縮合反応に比べて極めて速いた
め、炭化性熱硬化性樹脂を−O−Si−O−で架橋した
状態の混合液が得られる。該炭化性熱硬化性樹脂液とS
iアルコキシドの混合液は容易にゲル化するため、ゲル
化が進行する前の溶液状態で炭素繊維基材に被着して複
合成形する。
【0018】炭化性熱硬化性樹脂液とSiアルコキシド
溶液との混合液を炭素繊維基材に被着する方法として
は、含浸あるいは塗布など常用の手段で行うことができ
る。このようにしてマトリックス結合材を被着した炭素
繊維基材は半硬化してプリプレグを形成し、ついで積層
加圧成形して複合成形体を作製する。この複合成形段階
においては、炭素繊維量が一次焼成体とした場合の繊維
体積含有率(Vf)として50〜65%になるように予め設
定することが強度確保の面から望ましい。
【0019】形成された複合成形体は、ついで非酸化性
雰囲気に保持された炭化炉中で焼成炭化処理される。炭
化炉としては、コークス粉のような炭素質パッキング材
で被包しながら焼成炭化する形式のリードハンマー炉、
系内を窒素、アルゴン等の不活性ガスで保持された電気
炉等が用いられる。炭化処理温度は、800℃以上に設
定する必要があり、800℃未満であるとマトリックス
結合材の炭化が不完全となる。
【0020】上記により得られたC/C材には、必要に
応じて炭素繊維基材に対するマトリックス結合材の被着
操作および焼成炭化処理を複数回反復して、マトリック
ス部分を原子レベルのSiが0.1〜15重量%の範囲
でガラス状カーボン組織中に均一な連続相として分布す
る組織性状のSi含有ガラス状カーボン材に転化させ
る。マトリックス相を構成するガラス状カーボン組織中
のSi含有率が0.1重量%未満では耐酸化性が効果的
に向上せず、15重量%を越えると組織中のSiが粒状
化して粒界が生じるようになり、原子レベルの連続相が
崩れて微細粒子の脱離や機械的強度等の低下を招くよう
になる。より好ましいSi含有量は5〜15重量%であ
り、この範囲で機械的強度など他の特性を損ねずに耐酸
化性を効果的に向上させることが可能となる。
【0021】このようにして製造されたC/C材は、そ
れ自体が優れた耐酸化性を保有するが、更に表面にSi
C被覆層または/およびB2 3 −SiO2 被覆層を形
成して一層の耐酸化性を付与することができる。この場
合のSiC被覆層の形成は、例えばC/C複合基材の表
層部に傾斜機能組織を呈して形成されるコンバージョン
法、あるいはトリクロロメチルシランと水素ガスを混合
した原料系を加熱されたC/C材にCVD法やパルスC
VI法を用いて反復的に接触させる方法で行うことがで
き、また、B2 3 −SiO2 被覆層の形成はSiアル
コキシドの加水分解物を被着したのち、Bアルキシド溶
液で含浸処理し加水分解してから加熱処理する方法を採
ることができる。
【0022】本発明の製造方法に従えば、マトリックス
結合材として炭化性熱硬化性樹脂と好ましくは1分子中
に単一のSi原子を有するSiアルコキシドを架橋反応
させた混合液を選択使用し、焼成炭化後に原子レベルの
Siがガラス状カーボン組織中に0.1〜15重量%の
特定範囲で均一な連続相として分布するマトリックス相
を形成するところに主要な特徴がある。原子レベルのS
iがガラス状カーボン組織中に均一な連続相として分布
してなる組織性状とは、実質的にSiとCとの粒界が存
在せず、透過型電子顕微鏡(TEM) の観察によってSi成
分が識別できない連続相として均質に分布している組織
状態を意味する。
【0023】この組織は、Siアルコキシドの−O−S
i−O−が炭化性熱硬化性樹脂のメチロール基に結合し
て架橋生成する凝集粒子を全く含まない極めて均質な混
合液をマトリックス結合材とすることにより得ることが
でき、SiやSiC成分が微粒子状態で分散する組織と
は異なるアロイ状の連続固溶相を呈している。すなわ
ち、巨視的にはガラス状カーボン単独の組織構造と実質
的に相違が認められず、微視的にはガラス状カーボン組
織の一部のCがSiで置換された特有の複合形態となっ
ており、この特有の組織性状により、Si含有量が0.
1〜15重量%範囲の比較的少ない量比(C/Si原子
比=約13〜2333)でありながら、強度特性を損ね
ずに耐酸化性を効果的に向上させることが可能となる。
【0024】このような作用を介して耐酸化性に優れる
マトリックス相で複合化されたC/C材が製造される
が、更にその表面にSiCやガラス質の被覆層を形成す
ることにより一層耐酸化性を向上させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を比較例と
対比しながら詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら
実施例に限定されるものではない。
【0026】
【実施例】
実施例1〜5、比較例1〜3 (1) マトリックス結合材の調製;テトラエトキシシラン
〔Si(OC2H5)4〕を濃度が50容量%になるように無水の
エタノールに溶解し、スターラーで30分間撹拌したの
ち超音波振動装置により2時間分散処理を施した。この
溶液にテトラエトキシシランに対して0.03モル相当
量の無水化した酢酸と1モル相当量の水を滴下し、スタ
ーラーで1時間撹拌混合してテトラエトキシシランを加
水分解させた。ついで、加水分解後のテトラエトキシシ
ランを撹拌しながら、予め無水のエタノールに溶解しス
ターラーで30分間撹拌したのち超音波振動装置により
2時間分散処理を施したフェノール樹脂液を徐々に添加
し、引き続きスターラーで1時間撹拌して均一になるま
で混合してSi含有量の異なるマトリックス結合材を調
製した。
【0027】(2) C/C材の製造;ポリアクリロニトリ
ル系高強度高弾性率タイプの平織炭素繊維布の表面に、
上記のマトリックス結合材を均一に塗布して十分に含浸
させ、48時間風乾してプリプレグシートを形成した。
このプリプレグシートを16枚積層してモールドに入
れ、温度110℃、加圧力20kg/cm2の条件により複合
成形した。該複合成形体を250℃の温度に加熱して完
全に硬化したのち、窒素雰囲気に保持された電気炉に移
し、5℃/hr の昇温速度で1000℃に加熱し、この温
度に5時間保持して焼成炭化処理を施した。引き続き、
同様のマトリックス結合材の塗布含浸および焼成炭化の
操作を3回反復し、最終的に2000℃の温度で焼成炭
化した。
【0028】(3) 耐酸化性の評価;得られた各C/C材
を大気に保持された電気炉中に入れ、750℃および9
50℃の温度に40分間処理したのち自然冷却した。こ
の処理前後の重量減少率を酸化消耗として耐酸化性を評
価し、同時に処理後のC/C材の組織状態を観察した。
その結果をマトリックス相を構成するガラス状カーボン
組織中のSi含有量と対比させて表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果から、マトリックス相がSi含
有量0.1〜15重量%、特に5〜15重量%範囲のS
i含有ガラス状カーボンで構成されている場合に耐酸化
性が効果的に向上していることが確認された。しかし、
Si含有量が17重量%の比較例3では耐酸化性は良好
なものの、材質強度が低下して微小亀裂の発生が認めら
れた。なお、実施例で得られたC/C材のマトリックス
相をTEMで観察したところ、いずれも均一緻密な連続
相を呈しており、SiやSiCの粒状物は確認されなか
った。
【0031】実施例6 実施例1で製造したC/C材の表面に、以下の方法によ
りSiCの第1被覆層およびB2 3 −SiO2 からな
るガラス質の第2被覆層を形成した。
【0032】(1) 第1被覆層の形成;SiO2 粉末とS
i粉末をモル比2:1の配合比率になるように混合し、
該混合粉末を黒鉛ルツボに入れ、その上部に実施例1で
製造したC/C材をセットして黒鉛蓋を被せた。この黒
鉛ルツボを電気炉に移し、内部をアルゴンガス雰囲気に
保持しながら50℃/hr の昇温速度で1900℃まで上
昇し、2時間保持してコンバージョン法によりC/C材
の表面部に傾斜機能組織を備える多結晶質のSiC被膜
を形成した。形成されたSiC被膜の厚さは約150μ
m であったが、その表面には幅10μm 程度の微小なク
ラックが所々に発生していることが認められた。
【0033】(2) 第2被覆層の形成;テトラエトキシシ
ラン〔Si(OC2H5)4〕とエタノールをモル比2:1となる
量比で配合し、70℃の温度で還流撹拌を行った混合溶
液に、前記テトラエトキシシラン1モルに対し25モル
量の水と0.2モル量のNH4 OHの混合水溶液を滴下
し、pHを12に調整した。引き続き、撹拌を継続して
約0.2μm の球状SiO2 微粒子が均一に分散するサ
スペンジョンを得た。該サスペンジョンに第1被覆層を
形成したC/C材を浸漬し、15分間減圧含浸を行っ
た。ついで、風乾後、前記サスペンジョンを塗布・風乾
する操作を3回反復し、100℃の温度で乾燥してSi
2 からなる被覆層を形成した。次に、このC/C材を
B(OC49)3 溶液中に投入して15分間減圧含浸を
施し、一昼夜風乾して空気中の水分により加水分解した
のち100℃で乾燥し、更に500℃の温度で15分間
加熱処理を行ってB2 3 ガラス層に転化した。
【0034】テトラエトキシシラン〔Si(OC2H5)4〕とエ
タノールをモル比1:4.5になる量比で配合し、室温
で還流撹拌を行った混合溶液に、前記テトラエトキシシ
ラン1モルに対し2.5モル量の水と0.03モル量の
HClの混合水溶液を滴下してpHを3に調整したSi
2 前駆体溶液に、上記のC/C材を投入し1時間減圧
含浸を行い乾燥した。処理後のC/C材を再度B(OC
4 9)3 溶液中に投入して15分間減圧含浸を施し、一
昼夜風乾して空気中の水分により加水分解したのち10
0℃で乾燥し、最終的にアルゴン雰囲気下に800℃の
温度で60分間加熱処理してB2 3 −SiO2 からな
るガラス質の第2被覆層を形成した。
【0035】このようにして複層被膜を形成したC/C
材につき、大気雰囲気の電気炉中で1700℃の温度に
30分間保持したのち自然冷却する熱冷サイクルを10
回反復し、処理後の重量減少率を測定して耐酸化性を評
価した結果を表2に示した。
【0036】実施例7 実施例6において、第1被覆層のSiC被覆層の膜厚を
300μm と2倍の厚さに形成し、その他は実施例6と
同一条件により複層被膜を形成した。このC/C材につ
き、実施例6と同様の耐酸化性試験を行った結果を表2
に併載した。
【0037】実施例8 実施例6により第1被覆層として傾斜機能組織のSiC
被覆層(膜厚150 μm)を形成したC/C材に、次の条件
により第2被覆層としてパルスCVI法によるSiC被
膜を形成した。第1被覆層を形成したC/C材をパルス
CVI装置の反応管内に設置し、管内をアルゴンガスで
十分置換したのち、高周波誘導加熱によりC/C材の温
度を1100℃に上昇した。ついで、真空ポンプで反応
管内を2秒で2Torr以下に減圧し、直ちにトリクロロシ
ラン(CH3SiCl3)と水素の混合ガス(モル比1:20) を1
秒間で720Torrになるように導入し1秒間保持した。
この管内減圧、反応ガス導入および保持操作を1000
パルス繰り返し、C/C材の表面に微細多結晶質のSi
C被膜(膜厚150 μm)を形成した。ついで、実施例6の
第2被覆層の形成と同一条件によりB2 3 −SiO2
からなるガラス質の最外層を形成した。
【0038】比較例4 テトラエトキシフランを配合せず、フェノール樹脂のみ
によるマトリックス結合材を用いてC/C材を製造し、
ついでこのC/C材の表面に実施例6と同一条件で複層
被膜を形成した。このC/C材につき、実施例6と同様
の耐酸化性試験を行った結果を表2に併載した。
【0039】比較例5 比較例4において、第1被覆層のSiC被覆層の膜厚を
300μm に形成し、その他は実施例6と同一条件によ
り複層被膜を形成した。このC/C材につき、実施例6
と同様の耐酸化性試験を行った結果を表2に併載した。
【0040】比較例6 テトラエトキシフランを配合せず、フェノール樹脂のみ
によるマトリックス結合材を用いてC/C材を製造し、
ついでこのC/C材の表面に実施例6と同一条件で複層
被膜を形成した。このC/C材につき、実施例6と同様
の耐酸化性試験を行った結果を表2に併載した。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から、本発明で得られるC/C
材の表面にSiCやガラス質の被覆層を形成することに
より一層耐酸化性が向上することが認められる。
【0043】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に従えばSi成分
を連続相として含有する均質緻密なSi含有ガラス状カ
ーボン組織からなるマトリックス相が形成されるから、
材質特性を高水準に保持しながら耐酸化性に優れるC/
C材を製造することが可能となる。また、得られたC/
C材の表面にSiCまたは/およびB2 3 −SiO2
などの被覆層を形成することにより一層耐酸化性の向上
を図ることができる。したがって、高温酸化雰囲気に曝
される苛酷な条件で用いられる用途に対しても十分に安
定使用することができるC/C材を工業生産するための
製造技術として極めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化性熱硬化性樹脂とSiアルコキシド
    またはSiアルコキシドの加水分解物を有機溶媒中で撹
    拌混合し、該混合液を炭素繊維基材に被着させて複合成
    形したのち、得られたプリプレグ成形体を非酸化性雰囲
    気下で800℃以上の温度域で焼成炭化処理することに
    よりマトリックス部分を原子レベルのSiが0.1〜1
    5重量%の範囲でガラス状カーボン組織中に均一な連続
    相として分布する組織性状のSi含有ガラス状カーボン
    材に転化させることを特徴とする炭素繊維強化炭素複合
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 Siアルコキシドが、1分子中に単一の
    Si原子を有する化合物であり、特にテトラエトキシシ
    ラン〔Si(OC2H5)4〕である請求項1記載の炭素繊維強化
    炭素材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1で得られた炭素繊維強化炭素複
    合材の表面に、SiC被覆層または/およびB2 3
    SiO2 被覆層を形成する炭素繊維強化炭素複合材の製
    造方法。
JP19414895A 1995-07-06 1995-07-06 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 Expired - Fee Related JP3682094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19414895A JP3682094B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19414895A JP3682094B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920571A true JPH0920571A (ja) 1997-01-21
JP3682094B2 JP3682094B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16319719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19414895A Expired - Fee Related JP3682094B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113044378A (zh) * 2021-03-17 2021-06-29 中国科学院上海应用物理研究所 熔盐储存容器的制备方法及熔盐储存容器
CN114523734A (zh) * 2022-01-25 2022-05-24 烟台凯泊复合材料科技有限公司 一种耐高温轻质复合陶瓷隔热屏的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10683572B2 (en) 2018-10-15 2020-06-16 Goodrich Corporation Silane recirculation for rapid carbon/silicon carbide or silicon carbide/silicon carbide ceramic matrix composites

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113044378A (zh) * 2021-03-17 2021-06-29 中国科学院上海应用物理研究所 熔盐储存容器的制备方法及熔盐储存容器
CN113044378B (zh) * 2021-03-17 2022-09-23 中国科学院上海应用物理研究所 熔盐储存容器的制备方法及熔盐储存容器
CN114523734A (zh) * 2022-01-25 2022-05-24 烟台凯泊复合材料科技有限公司 一种耐高温轻质复合陶瓷隔热屏的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682094B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146598A (en) Sintered ceramic body and process for production thereof
JPH05254965A (ja) セラミックマトリックスコンポジット及びその製法
JP3218092B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3749268B2 (ja) C/c複合材の耐酸化被覆層
JP3682094B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
EP1388527A2 (en) Highly heat-resistant inorganic fiber bonded ceramic component and process for the production thereof
JP3548605B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3853035B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP3396113B2 (ja) Si含有ガラス状カーボン材およびその製造方法
JP3431958B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP3767170B2 (ja) 焼結SiC繊維結合体及びその製造方法
JPH10209061A (ja) 半導体拡散炉用の構成部材
JP2579560B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH08169786A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材の製造法
JPH0952777A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH04187583A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0826859A (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造法
JP3461415B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP3033042B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造方法
JPH07101790A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH07133173A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH09255443A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP2547111B2 (ja) 耐熱性繊維強化無機複合材料
JP3818606B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees